2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ROYAL ENFIELD ロイヤル・エンフィールド 総合スレ8

701 :774RR:2022/11/02(水) 22:14:53.31 ID:6B8VcrFQ.net
>>700
おおぉ!本当にありがとうございます!
スクショして永久保存版にします!

外車はイタ車経験がありますが、なかなかの発症率ですね。気合いを入れて維持します!

702 :774RR:2022/11/02(水) 23:51:22.26 ID:aX/ccb6K.net
>>700
横からだけどc5乗りです。参考にさせてもらおう
思ったほどひどくないな
ゴム類は本当に駄目で、バッテリーを抑えるバンドなんか納車直後でヒビだらけ。即取り替えた。
ebayでインドからキャストホイール買ったら部品不足で取り付けできず、セラーと交渉せねば…
さすがインド品質です。

703 :774RR:2022/11/03(木) 07:19:11.66 ID:MGOEhhbC.net
>>702
やはりそんなもんなんですね。
ebayは試しに純正ステッカーとモデルを注文してみましたが、ステッカーは色欠けしてるし、モデルは写真とマフラー形状が違うのが来るしとインド人はいい加減すぎるので、車体パーツはヒッチコックで買った方が無難そうですね

704 :774RR:2022/11/03(木) 07:25:59.36 ID:MGOEhhbC.net
今まで国産はもちろん、ハーレーやモトグッチ、ドゥカティといろいろ乗ってきましたが、エンフィールドのクラシック500ほど時速50キロで走っていても楽しく、走っていて笑顔になれるバイクはありませんでした!
納車が楽しみ。

705 :774RR:2022/11/03(木) 09:46:05.14 ID:3rOUbb0f.net
>>701
5万キロで燃ポン死んだの思い出した。
あと、スプロケット付近のオイルシールが数年毎に漏れる消耗品

最後はオイルが乳化してハイドロラッシュアジャスタ壊れたあとクランク潤滑不良で焼き付き。
片道10kmの通勤だと冬は充分に暖まらなくてブローバイから混ざる水分が飛ばなかったっぽい。遠乗りなら逆に大丈夫かと。

706 :774RR:2022/11/03(木) 10:26:35.02 ID:GVWO7t1b.net
スプロケというかキックシャフトというか、なんか知らんけどあの辺からオイル滲むみたいね
これ漏れてない?って店持ってったら垂れるほど出てこないなら様子見でいいって言われたわ

707 :774RR:2022/11/03(木) 10:34:32.66 ID:ogvEBs53.net
オイルが入っている証拠というやつですか

708 :774RR:2022/11/03(木) 10:48:15.49 ID:SyPJyYvE.net
過去のモデルは振動に由来したトラブルが多そう
650や現行350ではその面で信頼性上がるだろうか

709 :774RR:2022/11/03(木) 10:50:33.77 ID:RS5qR3HU.net
>>703
ヒッチコックは今の所間違いないですが、送料が高い…
キャリア買おうとしたら送料で総額2倍になってしまったので諦めました

>>705
燃料ポンプ備えておこう…!
通勤には使わないが日常の買い物にも使うので(だいたいわざと遠回りするが)
オイル交換も指定の6000kmだと長いと思うので短めで行こう

710 :774RR:2022/11/04(金) 18:08:36.89 ID:USf60/aJ.net
8日にスーパーメテオ650が発表になる模様

711 :774RR:2022/11/04(金) 23:06:45.33 ID:rwP2I8bJ.net
楽しみ
classic650も気になる

712 :774RR:2022/11/04(金) 23:08:42.75 ID:IMNXoDWc.net
スーパーメテオ650か

713 :774RR:2022/11/04(金) 23:12:28.23 ID:lAvIkMi0.net
ショットガンも凄いなこれ
好き嫌い分かれそうだがめちゃくちゃ目立つのは間違いない

714 :774RR:2022/11/05(土) 11:20:56.17 ID:/hz6XdV7.net
スーパーメテオは新型フレームみたいだけどスパイショットでは倒立フォークにキャストホイールなんだよね

715 :774RR:2022/11/05(土) 14:17:46.73 ID:iDhRYzMu.net
classic気になってたけどimperiale納車
想像してたより全然良い
ステップが前寄りの独特のポジションとか、日本車とは違うクラッチ・ブレーキの操作感とか、違和感ありまくりで楽しい
販売店には「売れてないから、今後どんなトラブルがあるか正直言って分からないけど、何かあったらすぐ言ってください」とか言われたけど

716 :774RR:2022/11/05(土) 18:21:45.68 ID:MvfXTWf0.net
正直でよろしいw
ベネリは中国資本になりインペリアーレは中国製らしいがイタリアの工場も稼働してきたようだし、
イタ車に近いノリじゃないのかな
REとの比較インプレをみたいところだ

717 :774RR:2022/11/05(土) 23:25:25.82 ID:mYuTpU8d.net
スーパーメテオのフレームは新作らしいが650のパラツインはシリンダーが前斜してるから見た目的にどうかな
さらにスパイショットでは倒立フォークにキャストホイール
市販車がどういう形になるか中々想像できない

718 :774RR:2022/11/06(日) 07:01:16.74 ID:ghMBpu4x.net
>>717
前斜…まえのめりでも合って無くはないが、普通は「ぜんけい」で変換するんだよ…

719 :774RR:2022/11/06(日) 10:08:15.44 ID:fDQ75EI0.net
スペースX一強体制になると反トラスト法の対象になったりするかも
まあスペースXのせいじゃないのだが

720 :774RR:2022/11/06(日) 10:12:16.43 ID:fDQ75EI0.net
誤爆ごめん
シリンダーを僅かに前傾させるのってどういうメリットがあるのだろう?
性能的に若干のメリットがあってもこのクラスのバイクは見た目を最優先してもいいと思うが
トライアンフが水冷化してもバーチカルツインを維持しているのはそういうことだろう

721 :774RR:2022/11/06(日) 10:22:56.54 ID:ghMBpu4x.net
>>720
前方荷重の増大
ヘッド後方の空間確保
排気系の取り回しの緩和
吸気系のストレート化(かつてのジェネシス思想)

かな

722 :774RR:2022/11/06(日) 13:51:00.90 ID:fNbicLaC.net
W800やボンネビルと並べて語られがちだけど、REの650はあまりレトロを優先していないような
350の方はレトロなんだろうが

723 :774RR:2022/11/06(日) 15:12:47.26 ID:60Q8IlUa.net
350は同じレトロ車種でも国産より数世代古い感じだよね

724 :774RR:2022/11/06(日) 17:17:53.92 ID:qKPu/CNA.net
>>713
SGもし日本でも発売されるなら値段は気にしないから即ほしいわそれくらいかっこいい
まぁ向こうでもまだだし日本に来るとしても相当先だろうけど・・

725 :774RR:2022/11/06(日) 18:36:39.89 ID:zPtuxoZb.net
クラシック650出るのかよ
あのらクッソ古臭い感じそのままで2気筒6速になるなら500ファイナル買っちゃってまだ1万キロも走ってないのに乗り換え検討しちゃうかも

726 :774RR:2022/11/06(日) 19:46:03.24 ID:fR8E9YQI.net
2005年アイアンに乗ってて、車検だからマフラー純正に戻そうとしたら、エキパイの根元に付いてるエアー吸わせる部品が無い。
あれ何て言う部品ですか?ないとガス検査通りませんか?

727 :774RR:2022/11/06(日) 20:50:56.13 ID:brmd5nyG.net
>>725
それならその500ファイナルは俺が買うわ。マジで売ってくれ。

新型はエンフィでさえバランサー入のウルトラスムーズになっちまったから興味なし。UCEまでの鼓動感がたまらんわ。

728 :774RR:2022/11/06(日) 22:44:03.34 ID:DdTlH1Jv.net
クラシック650なんて出たらクラシック500の僅かな希望の灯火が完全に消えてしまう

729 :774RR:2022/11/06(日) 23:49:18.34 ID:I/rp79Jn.net
クラシック650?まじ?
classic500final乗りだがちょっと気になる

730 :774RR:2022/11/07(月) 08:44:09.85 ID:uP+99wzM.net
今のINTやコンチネンタルGTだってクラシックと大差ない雰囲気じゃない?
メッキタンクもあるしどう差別化するんだ

731 :774RR:2022/11/07(月) 14:52:31.83 ID:A5uZiHgn.net
まあメテオ以降車体の仕上げが違うらしいから故障や経年劣化の事考えたら
乗り換えたくもなるんでしょ

732 :774RR:2022/11/07(月) 17:25:56.26 ID:V9HNpPoy.net
新しいフレームでスーパーメテオとSG、ジャンルとしてはどちらもクルーザー
アップライトなポジションとフレームマウントのカウル、パニアケース装着を前提としたテール周りという、
いわゆるアルプスローダーは650で出ないのかな
インド人はヒマラヤで十分なのか

733 :774RR:2022/11/08(火) 12:08:51.81 ID:NApIpEF1.net
>>726
ガス検の問題じゃなくて部品が付いているかの問題。
その上でガス検が通るか。
ユーザー車検なら運が良ければスルーしてもらえるかも。
アイアンのこと知ってる検査官だと絶対通らない。

734 :774RR:2022/11/08(火) 18:57:12.95 ID:Kx1kVfcV.net
シリンダーヘッドとタンク下端の隙間がちょっと気になるけど、中々いいんじゃないか
SGは本当に出るのかな?

735 :774RR:2022/11/08(火) 19:05:12.72 ID:bPohBk1B.net
三十分後に発表するそうです
https://youtu.be/V-CvJs4ZZVU

736 :774RR:2022/11/08(火) 19:35:00.36 ID:oPqxQ6Ar.net
スーパーメテオかっけえ

737 :774RR:2022/11/08(火) 20:16:49.88 ID:bPohBk1B.net
クラシックなくて草

738 :774RR:2022/11/08(火) 20:19:47.78 ID:B3axp75t.net
クラシックは正直期待してたがまあ今後もあるやろ
SGもこれはこれで需要あるでしょ

739 :774RR:2022/11/08(火) 20:38:57.10 ID:ITjNRG3K.net
241kgは重すぎるよ~

740 :774RR:2022/11/08(火) 22:22:53.39 ID:Kx1kVfcV.net
重たくても350よりは速いだろう
そういや倒立フォークはRE初か
初の倒立フォークがクルーザーってのが謎w

741 :774RR:2022/11/08(火) 23:01:27.52 ID:mFlw7Qhy.net
>>733
ありがとうございます。見た目旧車なのに微妙にめんどいですね。

742 :774RR:2022/11/08(火) 23:55:30.78 ID:n8rC441p.net
これ2気筒?

743 :774RR:2022/11/09(水) 00:48:16.53 ID:wodu4Ous.net
メテオ650ほすい

744 :774RR:2022/11/09(水) 10:48:18.06 ID:qx5FVMd0.net
初バイクなんですけどレブル250とメテオ350、どっちがおすすめですか?

745 :774RR:2022/11/09(水) 11:25:27.88 ID:+3jsEqUr.net
両方同じぐらい好きならレブル
自分の感性に従うでいいと思うけどな

746 :774RR:2022/11/09(水) 11:26:01.66 ID:ePLW8Een.net
俺だったらメテオにする
ってかこのスレで聞いたら皆そう言うと思うぞ
レブルはユーザー多すぎて…

747 :774RR:2022/11/09(水) 12:12:58.35 ID:6YhdUbrs.net
メテオ!レブルダサい!(主観

748 :774RR:2022/11/09(水) 12:51:08.64 ID:fLbp/Z6B.net
ヤンマシの記事があがったね
写真を見ると、350よりもフォアードステップ気味な感じ?

749 :774RR:2022/11/09(水) 15:32:55.93 ID:LYLIkn+7.net
>>748
350よりフォワードコントロールだね
重量もクルーザー級だ
個人的にはスーパーメテオより350の方が惹かれる
装備からして価格は110万くらい行きそうな予感

750 :774RR:2022/11/09(水) 17:22:55.90 ID:syna5OdW.net
フォルムがよりアメリカンっぽくなったね

751 :774RR:2022/11/09(水) 17:24:19.05 ID:Z9Vk3+ce.net
センスタあるのがいいな
クルーザーだろうがチェーンメンテは必要だし、なんといってもセンスタの方が立ち姿が美しい
値段については元々従来モデルより高そうなのにルピアに対しても円安で120万で収まるかも・・・

752 :774RR:2022/11/09(水) 18:49:59.31 ID:xj0aalrs.net
メテオ650てジャメリカンぽくてダサかっこいい

753 :774RR:2022/11/09(水) 21:08:10.65 ID:N/XQz9RU.net
クルーザーなのに名前は「サンダーバード」じゃないのね。
スポスタはあんな感じになっちゃったし、いい上がりバイクになりそう。

754 :774RR:2022/11/09(水) 21:40:44.69 ID:KanUgQNY.net
>>726
パルスエアバルブ(PAV)のこと?
エキパイに付くホースのことなのかその先のツールボックス内の本体のことなのか。
付いていなくてもガス検通れば問題ないけど不合格の場合そのせいにされるかも。

755 :774RR:2022/11/09(水) 21:43:08.22 ID:V19UBy3Z.net
サンダーバードは本国だと寸詰まりのメテオみたいなやつでまだ売ってるんじゃなかった?250のやつ

756 :774RR:2022/11/09(水) 22:19:32.76 ID:lRqS7x2P.net
現行モデルにはないけどサンダーバードはトライアンフでも数代に渡って使われたネーミングで、
最も新しいものはパラツインのクルーザーだった
紛らわしいから使用を避けたのかも

757 :774RR:2022/11/11(金) 12:08:49.19 ID:F6pH+Flv.net
スーパーメテオ、概ねカッコいいと思うけどサイドカバーに大きく650と書いてあるのがイケてない
ナンシーおじさんはインドにもいるのだろうか

758 :774RR:2022/11/11(金) 13:30:38.14 ID:GprfVql+.net
インドに大型需要あるんかな

759 :774RR:2022/11/11(金) 14:16:12.24 ID:e/38uc/k.net
ステッカーなら簡単に剥がせるんじゃない?

760 :774RR:2022/11/11(金) 14:46:31.02 ID:1x1NaP79.net
1650に書き換えとけば

761 :774RR:2022/11/11(金) 17:29:05.16 ID:7UBWe9FS.net
>>298
によるとINT650が1ヶ月に3000台以上売れている

762 :774RR:2022/11/11(金) 18:16:13.05 ID:+nNmi+Tj.net
それ気にしてる自分がナンシーコンプすぎん?

763 :774RR:2022/11/11(金) 18:36:16.60 ID:t1SMm2LS.net
インドのバイク需要えぐいな

764 :774RR:2022/11/11(金) 19:34:00.79 ID:SnQ9UOZN.net
インド市場だけで商売になるなら、今後日本メーカーもインド生産インド向けの大排気量モデルを出すこともあるかな
排ガス規制的にこれから新作で空冷エンジン作るのはリスキーだと水冷になるかもしれないけど

765 :774RR:2022/11/12(土) 08:56:46.32 ID:WymYFCcw.net
バレット?が普通に好きなんだけど

766 :774RR:2022/11/12(土) 11:02:51.64 ID:AmdddzcI.net
俺なんて異常に好きだが

767 :774RR:2022/11/12(土) 13:32:14.90 ID:91O0bwDe.net
スーパーメテオ30kg近く重たくなってるのか
同じエンジンで2本出しマフラー、外装は元々スチールだろうし何がそんなに重たくしているのだろう

768 :774RR:2022/11/12(土) 15:29:12.76 ID:bBb6v6aW.net
フレームが新しい専用のやつだからそれじゃないの

769 :774RR:2022/11/12(土) 15:41:36.03 ID:n6AljiyM.net
スーパーメテオって言われると小学生の頃やってたドラゴンボールのゲームを思い出すわ

770 :774RR:2022/11/12(土) 18:25:12.64 ID:416TRLaq.net
>>768
フレームが超頑丈なのか?
アメリカンな体格のライダーがタンデムしても曲がらない、とか

771 :774RR:2022/11/12(土) 18:57:18.84 ID:n6AljiyM.net
>>763
人口14億人いるからね
しかも日本みたいに戸籍とか住民票がないから把握してる人口の倍ぐらいいるらしい

772 :774RR:2022/11/13(日) 01:30:41.70 ID:uljDmim/.net
UCEなんだけど、最近アイドリングからアクセルちょい開けするとエンスト、が頻発する。
停止からの発進時もだけど、走りながらクラッチ切って惰性で進みながらちょい開け、みたいなシチュエーションでもストンとエンストするんだよね。
原因思い当たる人いたら教えてくだされ…

773 :774RR:2022/11/13(日) 03:49:32.10 ID:fRUx4BNk.net
メテオ250出して欲しいわ

774 :774RR:2022/11/13(日) 05:31:59.97 ID:QaOxdlW5.net
>>772
プラグ真っ黒とかだとFIの何かがおかしくなってる。
FI系パーツを少しずつ入れ替えてテストする必要あり。
昔WFに相談したけど時間とお金かかるから諦めた。

775 :774RR:2022/11/13(日) 09:51:56.02 ID:wu0QuLZ3.net
>>772
うちのも新車時(2016年)から今まで、同じ症状が出ているから、ある意味持病みたいなものかもね…

燃料が少なくなってくるとより頻発する気がするので、燃料供給系統に何か弱いところがあるのかな。
満タン時でもなる時はなるけど。

信号で止まった時は、青になる前に回転数を上げておいて、発進時にエンストしないように気をつけてる。

776 :774RR:2022/11/13(日) 11:22:43.77 ID:IQ5rwrDK.net
FI第一世代でまだ扱いに慣れてなかった?

777 :774RR:2022/11/13(日) 12:27:14.37 ID:smomncKP.net
クラッシックからコンチネンタルに乗り換えます
来月納車です

778 :774RR:2022/11/13(日) 12:54:37.04 ID:dodwhR/K.net
ロングストロークだから排気量上がってもあんま旨味ないしスーパーメテオ要らんなあ

779 :774RR:2022/11/13(日) 13:25:50.28 ID:Cfmarncs.net
フルスロットルに近い開度で高速巡航してると突然咳き込むことがあったし燃ポンの容量がギリギリでふいに圧力の下がる瞬間があるのかもね

780 :774RR:2022/11/13(日) 15:48:13.57 ID:Ks7o8tdG.net
クラシック500UCEでサブコンや燃調補正パーツ付けてる方いませんか?
FUEL-Xか、日本製I-conかで迷っています。他車でブースタープラグはあまり意味がないのを経験済みなので除外。
薄い燃調を補正してやりたいのと、そのうちサイレンサー交換もしてみたいので導入を検討しています。

781 :774RR:2022/11/13(日) 15:51:25.50 ID:Ks7o8tdG.net
>>772
燃調改善で治る可能性はありますよ。
他車ですが、やはりFI初期のモデルは燃調薄すぎかつ制御も大雑把ですので出だしが悪く、サブコン導入で改善した経験ありです。

782 :774RR:2022/11/13(日) 21:10:18.12 ID:UKFfWP0I.net
>>772
他社だけど似たような症状でディーラー持ち込んだら診断器にはエラー出ないけどキャニスターの劣化って言われたよ
ガソリン入れすぎてない?自分は入れすぎのつもりはなかったけどそうなった。ちなみに自分が買った初FI車

783 :774RR:2022/11/13(日) 22:53:42.73 ID:VLjlUkv1.net
>>754
エキパイに付くホースのことです。ツールボックス内の本体は購入時から元々無かったので。無くてもガス検通ればオッケーってこと承知しました。
でもキャブをアマルに変えてるのでダメでしょうね

784 :768:2022/11/13(日) 23:13:04.90 ID:AS6Uqob1.net
>>774
うーむ、エアクリやバッテリーといったお手頃メンテでは解決しなさげですねぇ。
常にクラッチ切った状況で起きてるのでそのままセルで始動すればいいだけとはいえ…騙し騙し様子見ですかね(;´д`)

785 :768:2022/11/13(日) 23:15:38.85 ID:AS6Uqob1.net
>>775
あー、似たような症状出てる人やっぱりいるんですねー。
頻繁するようになってから発進前にひと吹かしするんですけど、なんかイキッてるっぽくてw

786 :768:2022/11/13(日) 23:21:46.46 ID:AS6Uqob1.net
>>781
シングルの燃調は結構アバウトという話は聞いたことあります。
サブコンは馬力アップ狙いで考えたこともあるのですが、今より更に振動増えると聞いて止めましたw
でもこうなるとまた導入検討ですねぇ…
ちょうど↑でその話になってることだしこっそり乗っかっておきますw

787 :768:2022/11/13(日) 23:25:20.25 ID:AS6Uqob1.net
>>782
おお!まさに!
前回の給油でうっかり溢れさせてますわ(;´д`)
原因これかもですねー

788 :774RR:2022/11/14(月) 06:21:51.70 ID:xH71BpkV.net
某ショップも言ってるよ
https://ameblo.jp/gotoya-m-w/entry-11933499835.html

789 :774RR:2022/11/14(月) 09:54:32.48 ID:aCQPdtY0.net
デフォルトのマップが役に立たないってこの記事で読んで二の足踏んでたらこの円高だよ

790 :774RR:2022/11/14(月) 11:56:23.67 ID:gR8+h9ro.net
>>789
パワコマメーカーのページにはエンフィールドは一緒くただけど、ヒッチコック見ると車種ごとに品番変えてたからチューニング要るんだろうね。

791 :774RR:2022/11/14(月) 12:18:23.45 ID:VvjCNOfc.net
逆に言うとヒッチコックで買えば独自の専用マップあり?
iconはクラシック500にもコンチGT535のがポン付け可とどこかで読んだけど、やはりマップは異なるのかな?

792 :774RR:2022/11/14(月) 12:21:52.99 ID:f7OW7lz7.net
ダイノの公式に載ってるデータは有志が持ち寄ったものだったような。
あんなのでも調整の傾向を見るには役立つ。
ただ根本的にシャシダイセッティングの問題で、低回転からアイドルまでの公道日常域の調整は正確なデータが取れなくて
マトモに出来ない。目安的にAF数値を見ながら弄る程度。
結局は個々人の感覚で決めることになる。ここに関してはキャブセッティングと似ている。

んで、個人でもマップ切り替え機能を使えば(多少時間はかかるけど)大体のセッティングはできる。
例えばアイドル近辺を極端に濃くしたりして切り替えながら確認して目標を絞って行けば良い。


どっかのオッサンがショップで古いSSの現車セッティングしてて、マップ切り替えスイッチでアイドリングが変わるんだぜ!って
自慢してたけど、「それは極端に濃くされてるのでアイドル近辺が間違ってるぞー」って言いたかったけど、本人がタイ米はたい
てウッキウキだったんで言えなかったことがある…w
燃費悪くなって間違いに気付けばいいがムリムリのムリゲーか

793 :sage:2022/11/14(月) 16:26:14.80 ID:vgAy28/2.net
>>783
パーツリストにはHOSE ASSEMBLY,500+535cc   £25.5(hitchcocks)
Product code :144151と書いてある。
エキパイに付く金具とゴムホースのセット。
アマルだからってダメとは限らない。
セッティング薄くすれば通るんでないの?
ちなみに俺も2005年式アイアン500乗りだよ。
キャブはミクニのままだけど。
車検の時はエキパイの出口にキャタライザー入れてる。

794 :774RR:2022/11/14(月) 18:42:09.91 ID:zLGFFiyn.net
空冷500シングルで排ガス規制を通すにはFIのセッティングを薄くせざるを得ないのかもね
走る時にベストなセッティングだとマージンが少なく、キャタライザーが劣化した場合などに車検をパスできなくなる恐れがあるのかも
現行のシングルは排気量が小さくエンジンの設計も新しくなったから、ギリギリを攻めなくてよくなったとか?

795 :774RR:2022/11/14(月) 20:28:49.18 ID:feyQjhlY.net
むかーし聞いたのは、現行のFIがニンテンドー64とすると、2000年代初頭の初期のFIは初代ファミコンなんだとか。
燃調のメッシュが荒く細かい制御ができていないから、全体を超薄にしてなんとかガス検をパスしてるのだとか。
キャブ最終期やFI初期のバイクは、クシャミの傾向が強いよね

796 :774RR:2022/11/14(月) 22:24:32.24 ID:f7OW7lz7.net
処理速度は若干違いがあるけど、ビット数が違うから多用な条件付けが出来ないだけだと思うよ。
例えば過渡特性に関わるスロットルの加速度をマップに組み込むことが出来ないとかね(マップのコマ不足でチャンネル不足)
だから古いFIは良くも悪くもシンプル。
90年代初期のバイク用のボッシュシステムは補正センサーは吸気温度しか無かったけど、それでもキャブと
同等の性能はあったので今と遜色なく走るし燃費も悪くない。

797 :774RR:2022/11/15(火) 00:46:45.45 ID:Cja6FABV.net
スーパーメテオめちゃくちゃ重くなってるのは、あちらの基準がいい加減だからじゃね?
全ての油脂抜いた乾燥重量かオイルのみかガソリン満タンなのか。

輸出先基準で変えたりもするから、intとかが乾燥で今回のが装備重量ならちょうど辻褄合う感じ?

798 :774RR:2022/11/16(水) 11:12:37.17 ID:R3fkvVao.net
>>772
経験ありますが、プラグが燻ってないですか?
私は、EFI調整&焼け型プラグへ交換しました。

799 :774RR:2022/11/16(水) 11:15:46.12 ID:R3fkvVao.net
>>768
経験ありますが、プラグが燻ってないですか?
私は、EFI調整&焼け型プラグへ交換しました。

800 :768:2022/11/20(日) 21:21:14.67 ID:bGp6Ke9v.net
>>799
今日プラグチェックしてみましたが、幸いいい焼け色で問題なさげでした。
ちなみにEFI調整って、サブコンなしでもできるものなんですか?

801 :774RR:2022/11/21(月) 09:54:42.21 ID:RiHb5uHN.net
メテオの乗り出しは定価に23万乗っかるって言われたからやめた。
全然予算内の値段だけど、なんか腹立つから。
バロンで新型レブルはたった5万乗せだからそっちにした。

802 :774RR:2022/11/21(月) 10:29:24.18 ID:kFCB1TT/.net
そんなに乗るの?中古なら分かるが新車は(完成車検査が義務化されている以上は)法定費用に毛が生えた程度になるのが普通だよなあ。

803 :774RR:2022/11/21(月) 10:49:27.90 ID:1wWYZYCD.net
そうそう、それがイヤで買うのやめた

804 :774RR:2022/11/21(月) 12:31:21.23 ID:QiDV5Hkt.net
輸入車は単体ごとに課せられるテストがあって、その費用がバカ高い

805 :774RR:2022/11/21(月) 12:40:31.27 ID:bE6D5tiR.net
オイルとガソリンさえ入れればすぐに走れる状態でくる国産バイクと、パレットできて組み立て・調整が必要な輸入バイクでは納車費用が異なるのは当たり前。
因みに調整もどこまでやるのか店によっても違うから、金額も大きく異なる。

806 :774RR:2022/11/21(月) 12:56:51.73 ID:eUtQLL1z.net
10万くらいならいいけど23万てすごいね

807 :774RR:2022/11/21(月) 13:43:37.17 ID:RiHb5uHN.net
メテオ見た目はカッコいいんだけどね。
そこまで払って、排気量中途半端、ディーラー少ないし故障不安、ハイオク推奨、車検ありのを買うよりホンダレブル250に決めました。

808 :774RR:2022/11/21(月) 14:13:42.50 ID:M4gmELRY.net
ハイオク推奨まじか

809 :774RR:2022/11/21(月) 15:32:33.19 ID:UKnAMmtt.net
輸入車である以上初期費用が高いのは仕方ない 俺の店は17万だった
それ以上にルックスと鼓動感が最高だからメテオ買ったよ 割と乗り倒してるが今のところトラブルは特になし
ガソリンはレギュラーとハイオクの間がメーカーの推奨値らしいから一応ハイオクにしてるわ

810 :774RR:2022/11/21(月) 16:17:28.98 ID:GlFpMMTq.net
>>808
大概の他国のレギュラーのがオクタン価ちょっと高くて、外車はそれに合わせた設計。
日本だと安全側でハイオク指定することが多い。
レギュラーでも大丈夫だろうが自己責任。

811 :774RR:2022/11/21(月) 17:45:32.27 ID:UKnAMmtt.net
俺は17万だったな
輸入車だから初期費用割高は仕方ない

812 :774RR:2022/11/21(月) 17:46:12.90 ID:UKnAMmtt.net
ごめん 書き込めてないと思って被った

813 :774RR:2022/11/21(月) 18:17:26.70 ID:h+yuNMG5.net
レブルやGB350の新車は買えるようになったのか

814 :774RR:2022/11/21(月) 19:40:03.27 ID:kFCB1TT/.net
>>809
お財布事情によっては半オクするといいよ。

815 :774RR:2022/11/21(月) 20:34:42.24 ID:LC6O26QK.net
日本のオクタン価、ちょっと前が91で今は90くらいになってるって聞いたな
ヒマラヤンにしばらくレギュラー入れてたけど、たまにノッキング出てたのでハイオクに変えた

816 :774RR:2022/11/21(月) 21:10:25.38 ID:UKnAMmtt.net
>>814
ありがとう
タンク容量がそこそこあるのと燃費が良いから気にはならないな
長期的な目でみれば案外変わってくるんだろうけど

817 :774RR:2022/11/21(月) 21:40:33.87 ID:7sg2cuKf.net
毎日長距離通勤してるとか車や大型並の燃費ならともかくこのクラスなら気にするほどじゃないな
結局は最初高くつくのと、何かあった際に親身に相談できる取扱店があるかどうかの2点に尽きる
そこさえクリアすれば被ることもなく目立つし良いバイクや

818 :774RR:2022/11/22(火) 05:11:12.63 ID:WMZ+Qkyc.net
>>817
なるほど!
そんな事聞いたらまたメテオに揺らいできたw

ちなみにメテオ乗られてるんですか?
高速とか峠の感触どうですか?

819 :774RR:2022/11/22(火) 05:19:43.70 ID:WMZ+Qkyc.net
ちなみに初バイクで用途は北海道でのソロツーのみ、通勤通学なしです。
行きたい所は峠か高速ほとんどあります。

820 :774RR:2022/11/22(火) 06:53:01.01 ID:IhjX6GA3.net
大人しくGB350が良さげ

821 :774RR:2022/11/22(火) 07:15:19.33 ID:93pl/YzV.net
しかも去年より5万くらい値上がりしたのにトリッパー無しになったんすね(・・;)

822 :774RR:2022/11/22(火) 10:27:41.50 ID:CRPKx0IZ.net
どうしても欲しければBeelineMoto付けな
精度と利便性はお察しだけど

823 :774RR:2022/11/22(火) 10:35:06.04 ID:SGWVmr3D.net
そういやトリッパーの、アンドロイドじゃ繋がらない問題は解決したの?

824 :774RR:2022/11/22(火) 12:32:53.05 ID:ye/i12/I.net
ツーリング友達が
いる→好きな方乗れ
いない→GBにしとけ

修理や整備スキルが
ある→好きな方乗れ
ない→GBにしとけ

急に10万くらいの出費が発生した時
仕方ない→好きな方乗れ
宵越しの金は持たねえ→GBにしとけ

825 :774RR:2022/11/22(火) 14:06:23.32 ID:1/oAUcLf.net
>>824
そんな事書くお前が、友人スキル金
無さげw

826 :774RR:2022/11/22(火) 14:28:21.92 ID:CtlLAaGa.net
峠や高速ならGBやレブルでも弱者や
個人的にのんびりダラダラ走る時の乗り心地だとメテオ一択

827 :774RR:2022/11/22(火) 14:54:10.21 ID:4d+r37lM.net
>>815
そんなに影響でるもんなの

828 :774RR:2022/11/22(火) 15:48:37.56 ID:qLZHms2w.net
鼓動感大好きな俺はクラシック500もメテオもGBも試乗したけど
500→サイコー!
メテオ→振動激減だけど、味わい深さは残ってるな
GB→やっぱりホンダw 鼓動感無し、音でごまかしてるのか
ってのが正直な感想。

初バイクならGBでもいいのかもね。

829 :774RR:2022/11/22(火) 15:53:22.87 ID:qLZHms2w.net
ってか、初バイク且ついきなり北海道ソロツーなら、レンタルでGBにすりゃいいじゃん

ド初心者が北海道ソロツーをエンフィで行くなんて、登山未経験者が夏服で富士山登頂に行くようなもの

830 :774RR:2022/11/22(火) 16:55:40.26 ID:um1S6ky8.net
鼓動感w
ツーリングなら無い方が良い。

831 :774RR:2022/11/22(火) 17:08:18.49 ID:KvPLiciW.net
鼓動感いらないなら、ホンダか電動バイクに乗ってりゃいいじゃん

832 :774RR:2022/11/22(火) 17:32:24.01 ID:ihQ79Ihr.net
>>831
頭が老化してるねw

833 :774RR:2022/11/22(火) 19:57:28.96 ID:sYXiEOtd.net
北海道にREのディーラーは札幌に1つあるだけみたいだな
距離無制限のロードサービスに入っておいた方がいい

834 :774RR:2022/11/22(火) 20:04:47.61 ID:19XklRXI.net
外車ってだけで20万も上乗せになるなら、国産のバイク買って20万のライダースジャケット買いたい

835 :774RR:2022/11/22(火) 20:37:27.18 ID:4euRi3dv.net
UCE以前のモデルは少なくともロンツー向きではないでしょ。
そのかわりショートツーでも大満足。
逆にヒマラヤンなんかはロンツーじゃないと物足りない感じ。
650はその中間、350はわからん。

つかGBと迷うのならGBにした方がいろんな意味で幸せになれるよねw

836 :774RR:2022/11/22(火) 21:01:22.66 ID:QDWbLeyU.net
正直実物見るまではSRでもWでも、当時国内販売未定だったインペリアーレでも良かったんだが一回下見に行ったらクラシック500しかねえやってなった
逆にそうでもないなら他の選択肢の方が後から不満出なくて良さそう

837 :774RR:2022/11/23(水) 01:46:17.42 ID:LM37VBqS.net
GBの流れなんなん

838 :774RR:2022/11/23(水) 11:04:40.60 ID:6NKfn+mv.net
350に20万以上も乗るならメテオ650出るまで待つわ。コスパ悪すぎる。

839 :774RR:2022/11/23(水) 11:19:43.82 ID:Go/UiRWF.net
諸費用ガーと言う程度の情熱ならやめといた方がいいね

840 :774RR:2022/11/23(水) 15:16:32.21 ID:LhBAgZKG.net
安く乗りたきゃ色選べないけど試乗車上がりとか拾うしかないね。

UCE出たとき試乗した車両そのまま買い上げたよ。

841 :774RR:2022/11/23(水) 18:58:33.17 ID:+ZNAECHF.net
トライアンフの半額で英国車を楽しめると思えばコスパ良い

842 :774RR:2022/11/23(水) 19:29:55.87 ID:rFn7yLiz.net
ツインはトライアンフとの差額が少なくなってきそう
しかし、トラのツインって水冷なのに非力なのなー
ミドルで80馬力くらいあると思ってた

843 :774RR:2022/11/23(水) 20:22:04.84 ID:k2kU3XdR.net
>>841
インド車です

844 :774RR:2022/11/23(水) 21:04:57.61 ID:LM37VBqS.net
ハンター350もかっこよく見えてきた

845 :774RR:2022/11/23(水) 21:33:20.48 ID:t2PDrkS8.net
>>842
トラは水冷化したといってもトルク型でピークパワーは求めてないのだろう
スピードツインのトルクのピークは3800回転

846 :774RR:2022/11/24(木) 00:32:45.42 ID:XzIMXeXT.net
スーパーメテオ650かっこいい。
ツアラーはシートが変わってて力入ってるね

847 :774RR:2022/11/24(木) 11:31:38.43 ID:P6bJJ872.net
>>772
出来ます、私はやりました。
EFI調整というか燃料調整です。

848 :774RR:2022/11/24(木) 12:23:15.43 ID:DVZLwQIC.net
タンク半分くらいで一回給油キャップ開けてみるとかどうよ
そんなことで解決したら世話ねえんだけどさ

849 :774RR:2022/11/24(木) 16:37:07.11 ID:P6bJJ872.net
>>772
私はやりました。
EFI調整=燃料調整=電圧を下げる

850 :774RR:2022/11/25(金) 12:21:37.10 ID:STNAE2gA.net
>>800
私は自分でやっています。
EFI調整=電圧調整=燃料調整

851 :774RR:2022/11/25(金) 12:25:52.00 ID:STNAE2gA.net
>>800
私は自分でやっています。
EFI調整=電圧調整=燃料調整

852 :774RR:2022/11/25(金) 16:49:49.17 ID:STNAE2gA.net
>847
>849
>850
>>851
ブラウザにうまく表示できず、重ね書きになり、板を汚してすみません。m(_ _)m

853 :774RR:2022/11/25(金) 17:28:59.00 ID:QmKiKm27.net
その方法を詳しく。なんか怪しさ抜群だけど

854 :774RR:2022/11/25(金) 18:01:02.02 ID:lBQk0Ij6.net
ちんこ

855 :sage:2022/11/26(土) 07:52:25.52 ID:IK2l6JkW.net
デコデコとかを電源ラインに噛ませてコンピュータに入る電圧下げてるってこと?
すごいなそれで上手く動くのか。

856 :774RR:2022/11/26(土) 09:17:21.93 ID:WPkQE1yd.net
ロイヤルエンフィールドEFI調整・燃調調整
で、ググって下さい。
サブコンの方がベストだと思いますが、安価な方法です。
紳士的な方でしたら、ブログにコメントを下さって結構です。
趣味の範疇なので、不快なコメントはご容赦下さい。

857 :774RR:2022/11/26(土) 09:41:38.11 ID:8p6Gmczo.net
インジェクターの入力電圧を無理やり下げる的な話かと思ったらそんな機構があるのか
ファイナルにもあるならちょっとだけ濃くすることも可能かもしれないな

858 :774RR:2022/11/26(土) 09:43:05.16 ID:fkarbbLS.net
>>856
もう乗り潰して廃車してしまったので自分は実践できないけどずっと悩んでた。
神様情報ありがとう。

これで次バイク候補に中古EFIが入れられる…。

859 :774RR:2022/11/26(土) 12:00:14.67 ID:sy9mfdcE.net
90年代前半のBMWのボッシュEFIみたいな調整機構がついてるのかww

860 :774RR:2022/11/26(土) 17:16:12.28 ID:1LfWgLyR.net
発進エンストは素直に店に持っていけ

861 :774RR:2022/11/26(土) 17:26:27.79 ID:881Im2Eq.net
何でも自分でイジれば良いもんでもない

862 :774RR:2022/11/26(土) 18:29:59.86 ID:gi2xrq7e.net
ディーラーでより洗練されたプログラムに書き換えてもらえるといいのだけどね

863 :774RR:2022/11/26(土) 19:04:48.14 ID:1zFP8+Tq.net
>>860
それが、前のEFIは当時の総本店でも調整無理って言われたんだわ。

864 :774RR:2022/11/26(土) 23:31:35.79 ID:pT8akMUV.net
今インドの排ガス規制は欧日と変わらないようだけど、FIのブレット500が出た時にはインドの方が緩かった?

865 :774RR:2022/11/29(火) 18:05:43.30 ID:K6XzJ5b1.net
新シリーズは水冷450シングルで5車種を予定しているとか
このエンジンはインドでのニーズを反映させたのだろうが、うーん、あまり惹かれないな
そういやKTMのスモールデューク(373cc)もインド製だっけ

866 :774RR:2022/11/29(火) 18:26:38.97 ID:JjAL6DnC.net
あ、(俺はロータックスで)いいです

867 :774RR:2022/11/29(火) 18:51:49.26 ID:xW51W91r.net
himalayan822な

868 :774RR:2022/11/29(火) 19:54:00.38 ID:F6pFLrFo.net
ハンター450なら考えるかな、そうでなければGTしか候補に上がらんなぁ

869 :774RR:2022/11/30(水) 18:36:18.39 ID:CJgCSb57.net
ヒマラヤ
ヒマラヤのアドヴェンチャーツアラー
スクラム
ハンター
ハンターのカフェレーサー

こんなとこか
ハンター450のスペックが40ps180kgくらいならちょっといいかも

870 :774RR:2022/11/30(水) 22:27:10.37 ID:m7F2/+0m.net
キック付き新生500出してくれたらセロー250売っぱらって買いたい

871 :774RR:2022/11/30(水) 22:59:08.10 ID:+mWqV+wg.net
出す訳ねーだろ 

872 :774RR:2022/11/30(水) 23:22:25.55 ID:oob3Q8h6.net
エンフィールドは最近の○にRのロゴがポップ過ぎて残念。
せっかく世界最古のオートバイメーカーなんだから、もっと渋いロゴにすりゃいいのに。
あのロゴを車体に入れてほしくない。

873 :774RR:2022/11/30(水) 23:36:30.50 ID:+s1u+6rI.net
水冷450で空冷500は益々遠ざかった
ホンダがハイネスCB500出さないかなあ

874 :774RR:2022/12/01(木) 00:08:22.70 ID:Ln6D6Epz.net
>>872
ポップすぎるっていうのは確かに思う

875 :774RR:2022/12/01(木) 12:01:41.03 ID:gfID+7TK.net
Rマーク、気になるほど使われているっけ
気にならないな

876 :774RR:2022/12/01(木) 12:27:19.05 ID:2yob3FCb.net
まあいつまでも年寄りばかり相手にしてても先がない。若い連中に受けるようにシフトしていくのは当たり前

877 :774RR:2022/12/01(木) 12:27:23.11 ID:8yfB93zP.net
スクラム400がいい

878 :774RR:2022/12/01(木) 18:22:33.88 ID:FlMrnLCi.net
>>872
超わかる。スーパーメテオもそれでダサいと思った

879 :774RR:2022/12/01(木) 22:33:24.35 ID:bb2TDW/K.net
>>878
ちょメテオ

880 :774RR:2022/12/02(金) 01:43:20.90 ID:FqlSbgu+.net
>>879
ホリ乙

数年前には考えられなかった最近の新車&ニューエンジンラッシュ見て思ったけど、俺らがエンフィールドに感じてる魅力(空冷とか鼓動感とか振動とか)ってメーカーにとってはどうでもいい、というかそれしかないから仕方なく作ってただけで、なんだかんだみんなホンダになりたいんだな。

881 :774RR:2022/12/02(金) 08:24:40.71 ID:yGPoqLJ/.net
欧米マーケットで売れだしてるから仕方ない アナクロだけじゃ、たかが知れてる 英国車に戻りたいんや

882 :774RR:2022/12/02(金) 08:29:34.69 ID:KAKVUEAe.net
少なくとも本国じゃカブ並に日常の足として扱われてんだから高効率で快適で壊れにくいを目指すのは当たり前じゃない

883 :774RR:2022/12/02(金) 08:41:12.97 ID:NGXzi66s.net
試乗車だった2021年式のINT650を80万ほどで買ったが運転しやすいしカッコいいし安くて最高だよ!
でもまったく人気ないんだよね

884 :774RR:2022/12/02(金) 10:27:57.46 ID:DXMiA0WO.net
うちのclassic500efiが始動しなくなった(´・ω・`)
スイッチオンでEFIのインジケータランプは点灯するものの、ポンプ作動音が無く、セルを回しても当然点火せず。

以前から時々同じようなことがあったけど、やっぱり燃料ポンプのリレー不具合かな…

885 :774RR:2022/12/02(金) 11:17:48.34 ID:WvIkMtJo.net
>>884
燃料ポンプ寿命。
キーONの後でポンプをドライバーの柄とかでコンコン叩け。それでブーンと音がして動きだせば暫く何とかなる。
ポンプ交換いいお値段(5~6万だっけな?)するから覚悟ね。

886 :774RR:2022/12/02(金) 11:41:40.62 ID:DXMiA0WO.net
>>885
oh...
ありがとう。ポンプ交換かぁ…

887 :774RR:2022/12/02(金) 12:32:30.23 ID:dbT9OSis.net
500EFIをキャブ化するキットあるよね
車検どうやって通すのか知らんけど

888 :774RR:2022/12/03(土) 11:28:27.71 ID:65jhPpw1.net
モト・グッツィも水冷出したし、もう空冷一筋のメーカーはないのか
排ガス規制は更に厳しくなるし、350がRE最後の新型空冷エンジンになるのかな

889 :774RR:2022/12/03(土) 13:34:08.85 ID:mnWBMoiV.net
>>887
SRのRH01J(AIS+キャブの年式)の車検技と同じでスローを無茶苦茶薄くすれば通るんじゃね?
固定開度での空燃比と触媒の有無が全てであってFIとキャブで原理上の差はないから。
FIをキャブに退行させる意味が分からんけどなwwww

890 :774RR:2022/12/03(土) 14:07:29.27 ID:WHRI9qjD.net
>>872
例えば渋いロゴってどんなのだと良いの?
梵字とか?

891 :774RR:2022/12/03(土) 14:14:57.05 ID:t+prCeRp.net
インペリアーレ「」

892 :774RR:2022/12/03(土) 17:03:37.97 ID:38jML5mz.net
メテオはABSですか?

893 :774RR:2022/12/04(日) 06:53:59.29 ID:NJvElCQx.net
Scram がいいなと思ったけど
あれはなんでHimalayan より高くなってるんかい?
装備的に上なのかしら?
あとタンクの前下の方にある小さなパネルは何かしら?

894 :774RR:2022/12/04(日) 08:23:24.97 ID:pLVOm5lx.net
どうかしら

895 :774RR:2022/12/04(日) 08:40:05.67 ID:JQSy8GBV.net
>892
前後ともABS装備だよ
お蔭で、納車日の翌々日のソロツーで事故りそうになったところを救われたわw

896 :774RR:2022/12/04(日) 09:45:46.82 ID:bXgjTFub.net
インペリアーレは400といっても373ccしかないんだよな
これではREへのアドバンテージにならない
499ccのインペリアーレ500なんて出してくれると嬉しいのだが

897 :774RR:2022/12/04(日) 17:51:09.49 ID:F5vgnlr5.net
>>893
円安価格が反映されてるんじゃないかな
ヒマラヤの時は円安じゃなかった
スクラムはあと20万くらい安くないと誰も買わないと思う

898 :774RR:2022/12/04(日) 22:59:17.97 ID:bVXllkOJ.net
>>883
同じの乗ってるけど
60歳前後の人には絶賛されるぞ
それ以外には見向きもされなくて悲しいが

899 :774RR:2022/12/05(月) 10:19:09.43 ID:NlwM6Rg/.net
ついに日本でガラパゴス50cc見直しが検討されるそうだけど
ついでに500ccまで中型扱いか最高出力で区分してくれねえかなあ

900 :774RR:2022/12/05(月) 11:45:18.10 ID:8IYKLpOC.net
そうしてほしいけど無理だろうなぁ
なにせガラパゴス

901 :774RR:2022/12/05(月) 12:11:22.59 ID:ZWAqAn33.net
いっちょまえのスクーターの形してて30キロ制限で二段階右折はもう時代に合わないよなとは思う
しかも1時間かそこら触ってみるだけで普通免許のついでに乗れるようになるとか正気じゃねえよ

902 :774RR:2022/12/05(月) 12:59:59.25 ID:CRckKAef.net
バカらしい 2輪免許あるなしだけでいいんだよ 原付きなんて余計に危ないわ

903 :774RR:2022/12/05(月) 20:32:33.43 ID:WI82agfX.net
電動バイクはモーターの出力で免許区分を分けることになりついでにガソリンエンジン車も出力で分けられる可能性もなくはないが、
乗りたいバイクがあるなら不確実な期待で待つより今教習所で大型二輪取った方がいい
バイク乗る時間があるなら教習所も通えるでしょ
大型二輪やってる教習所が100km離れているとか言われるときついが

904 :774RR:2022/12/05(月) 23:54:25.03 ID:/k1JKYGp.net
スクラムの値段で国産ミドルが買えるんだよな
悩むな

905 :774RR:2022/12/06(火) 05:03:16.88 ID:DX1gHB1Z.net
スクラムは悩みすらしない
国産の面白そうなのを選ぶ
全く異なる車種ならクラシック350とか

906 :774RR:2022/12/06(火) 10:51:01.51 ID:RGvZ6pCM.net
スクラムと比較出来る国産はないわ

907 :774RR:2022/12/06(火) 10:55:10.50 ID:03sUVs/b.net
対抗車種みたいのははっきりしたのはないかもね
強いて上げれば400Xとか…

908 :774RR:2022/12/06(火) 12:02:16.42 ID:a2FhxlEk.net
スクラムはほぼヒマラヤだよな
大きな違いと言えなくもないのはFホイールが21インチから19インチになったくらい
ところでなぜヒマラヤンでなくヒマラヤなんだろ
英語だけどインド英語ではNを発音しないとか・・・?

909 :774RR:2022/12/06(火) 12:32:36.65 ID:pQDupMsU.net
ヒマラヤって言ってるのは日本国内だけじゃないかな?

910 :774RR:2022/12/06(火) 12:37:22.95 ID:F5/5krFt.net
>>908
日本(語)だからヒマラヤなんでしょ。
インドではヒマラヤン。

911 :774RR:2022/12/06(火) 14:29:41.76 ID:mAx5rwX6.net
メテオ350届かねー
税関やらなんやらで予定より遅れまくってる
みんなこんなもん?

912 :774RR:2022/12/06(火) 15:42:17.82 ID:TVv+MrKc.net
クラシック500の最終は半年くらい普通に待ってたしそんなもんじゃない

913 :774RR:2022/12/06(火) 17:27:33.80 ID:EckUJjIQ.net
日本では商標登録の関係でヒマラヤンが使えなかったのでは

914 :774RR:2022/12/06(火) 21:45:07.80 ID:DxqGAakT.net
ヒマラヤン - Wikipedia

ヒマラヤン (英:Himalayan) は、北アメリカとイギリスを原産国とするネコの一種。
1924年ペルシャとシャムの異種交配により作られた。

915 :774RR:2022/12/06(火) 22:49:57.05 ID:ue+X3r63.net
ヒマラヤンは知らんけどマダムヤンなら知ってる

916 :774RR:2022/12/06(火) 22:59:07.16 ID:vvrJscRh.net
>>911
ちょメテオ

917 :774RR:2022/12/07(水) 09:00:42.24 ID:MeNeY+TJ.net
高速道路使ってツーリングするなら水冷ヒマラヤ450より一時期噂のあったコンチネンタルGTベースのヒマラヤ650の方が楽だと思うけど、
もう出ないかな

918 :774RR:2022/12/07(水) 10:13:13.68 ID:P6YDQiDi.net
650ccプラットフォームをベースに合計7モデルの新型バイクを開発中でヒマラヤ650もほぼ確定っぽい

919 :774RR:2022/12/07(水) 11:32:47.36 ID:KFz5No1o.net
>>918
マジスカ⁉
411で少し力不足を感じるから650は心揺れるなあ

920 :774RR:2022/12/07(水) 12:25:22.78 ID:JvH5c00m.net
だから、822ツインだよ

921 :774RR:2022/12/07(水) 17:43:24.08 ID:VMD+YsWQ.net
コンチネンタルGT650
インターセプター650
ヒマラヤ650(仮)
スクラム650(仮)

スーパーメテオ650
スーパーメテオ650ツアラー
SG650(仮)

これで7車種か
スクラム411があまり売れてないなら代わりにカフェレーサー

922 :774RR:2022/12/07(水) 18:10:24.04 ID:pNd6j8up.net
代理店騒動の前は「ヒマラヤン」表記だったし「ヒマラヤ」にしたのは現代理店のピーシーアイなんじゃないの?知らんけど。

923 :774RR:2022/12/07(水) 18:31:47.64 ID:iXpBFGG2.net
日本でヒマラヤン山脈とは言わないからでしょ

924 :774RR:2022/12/07(水) 20:33:34.78 ID:ZC9KAopj.net
メテオ650欲しいけど、他の650に比べて重すぎませんか?
もう少し軽ければ買いたかった。

925 :774RR:2022/12/07(水) 22:09:56.38 ID:5x83ocMV.net
コンチネンタルGT+20kgくらいだっけ?
シート低いしそう気にすることないのでは

926 :774RR:2022/12/08(木) 00:29:14.09 ID:lO3gQ5Rf.net
>>924
ちょメテオ

927 :774RR:2022/12/08(木) 00:54:22.17 ID:2VzU756d.net
スーパーメテオかSG欲しいな
SGはそもそも来るかどうかもわからないが

928 :774RR:2022/12/08(木) 12:01:14.57 ID:rnXj2ABN.net
出るとして名前はこのままなのか
SG650って大昔のスズキのバイクみたい

929 :774RR:2022/12/08(木) 17:13:08.65 ID:CjN18LCS.net
メテオ350の不満点はどういうのがありますか?
本気で購入を考えています。

930 :774RR:2022/12/08(木) 21:34:24.81 ID:CUqJRd8+.net
>>929
ちょメテオ

931 :774RR:2022/12/08(木) 22:37:31.98 ID:fyyOSAD/.net
しつこい

932 :774RR:2022/12/09(金) 00:15:55.84 ID:P1vkBXaj.net
>>924
重たいね
エンジンが重たいのか、シャシーなのか

933 :774RR:2022/12/09(金) 01:03:17.62 ID:ZRBRwYEA.net
883なんて250kg超だし、クルーザーを鉄多めで作るとこれくらいになるんじゃない?
国産はプラとアルミ多めだから軽い。

934 :774RR:2022/12/09(金) 01:07:17.44 ID:J2QqVUwR.net
650は大型取らなきゃいけないし、そもそも自分にはオーバースペックな気がする

935 :774RR:2022/12/09(金) 15:33:38.69 ID:S/2Sazpr.net
重たい方がロックンロールだろ

936 :774RR:2022/12/09(金) 16:09:44.73 ID:k9o5pGXr.net
ロッカーがいるぞやっちまえ

937 :774RR:2022/12/09(金) 17:27:19.69 ID:aewQtMqD.net
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |

938 :774RR:2022/12/09(金) 18:17:49.75 ID:ecnhgxG3.net
コンチネンタルGTが217kgでスーパーメテオが241kg
GTも鉄っぽいし、どうやって24kg重くなったのか
タイヤとガソリン容量くらいしか思い浮かばん

939 :774RR:2022/12/09(金) 19:16:03.25 ID:aewQtMqD.net
>>938
倒立フォーク    +2kg
リアフェンダー    +3kg
テールセクション  +5kg
1インチハンドル周り +3kg
フォワードステップ(フレーム側の造作含む) +2kg
センタースタンド(フレーム側の造作含む) +3kg
燃料(それぞれの公称値の差分) +2.3kg

ここまでで20kg超ですでに235kgを超える。他にもキャストホイールやリアタイヤ、マフラーなど重量化したところが一杯あると思われる。
昔スティード切った貼ったしたときに気が付いたけど、アメリカンタイプはテールセクションやステップ周りがべらぼうに重い。
重量を軽くする必要が無いので飾りガゼットが多いし、フォアコンはとりわけ重かった。

940 :774RR:2022/12/09(金) 20:10:44.09 ID:Q0X3tABJ.net
電子部品は要らんけど素材は今の技術に合わせて軽くしてって欲しいところ

941 :774RR:2022/12/09(金) 21:44:21.03 ID:My0u8sjm.net
樹脂製パーツ増やしまくって軽量化しましたってなるのは個人的には嫌だなぁ

942 :774RR:2022/12/10(土) 09:47:07.69 ID:WcTLY/tP.net
ヒマラヤみたいな排気量で大型免許求められるよりはいいだろうに

943 :774RR:2022/12/10(土) 12:33:19.36 ID:N8XfgymO.net
確かにw

944 :774RR:2022/12/10(土) 12:36:10.18 ID:jAuI/5Uw.net
ヒマラヤって作りはしゃんとしてるよね

945 :774RR:2022/12/10(土) 12:37:09.40 ID:jAuI/5Uw.net
ヒマラヤじゃなくてスクラムだった
ハンドルまわりとかなんかしっかりしてる

946 :774RR:2022/12/10(土) 12:39:12.40 ID:vLUJyWHl.net
ヒマラヤの排気量を11cc下げる魔法のシールはどこに売ってますか

947 :774RR:2022/12/10(土) 12:46:32.64 ID:b1KopRQW.net
>>939
クルーザーでもプラスチック使って軽くて安くなるなら、そっちの方が歓迎されると思うんだけどねー
本来は安値も売りのロイヤルエンフィールドだしw

948 :774RR:2022/12/10(土) 13:04:13.39 ID:jAuI/5Uw.net
本田の500Xを400Xにするみたいな工程で
スクラムヒマラヤも400にできんの

949 :774RR:2022/12/10(土) 13:37:50.66 ID:3YwX+g7P.net
外装にプラスチックを多用したクルーザーなんて喜ばれないと思う
シート高のあるバイクで240kgあったら辛いが、足つきべったりなら気にならんよ
だからクルーザーは重いんだ

950 :774RR:2022/12/10(土) 19:32:13.17 ID:XFo4v6oM.net
>>947
重さを生かした安定性とプレススチール製品の質感、静粛性能etcじゃないかなあ。アメリカンやクルーザーって独特な世界よ。

昔バルカン400が出たときにフェンダーに至るまで鉄で作ってるのが売りで、業界も頭おかしくなってて最後には重さを競ってた(笑)。
一方マグナ250がプラ多用で軽く作ってたけど質感がイマイチだったし、走るとプラっぽい軽さや軽い音が感じられてハリボテっぽくて
クルーザーとしては受け入れられなかった。

スチールプレス製品って端に返しを設けるのでエッジがシャープで滑らかになるし、かつ薄手で仕上がりの質感が高く塗装も綺麗に載る。
樹脂と違って耐熱性があるのでミラー仕上げも出来る(ミラーは手作業なんだけど、樹脂だとバフの熱で溶けやすいので量産品ではムリ)
それ自体の重さがあるので共振しないし、格好だけのガランドウな感じがしないとか色々理由があるんすよ…

まぁあとは鉄は素材自体が安いとか、プラの射出成型よりも普通のプレス金型の方が安いとか、ガゼットなんて手作りも多いので
少量生産に対応しやすいっていう理由もあるだろうけど。

951 :774RR:2022/12/10(土) 20:28:29.29 ID:H4RZNe0t.net
Vツインマグナはバカ売れしたが、あれはどういうジャンルのバイクなんだろうな
同じくバカ売れしているレブルは「クルーザーぽいデザインのスポーツバイ」クのようだけど

952 :774RR:2022/12/11(日) 00:45:13.99 ID:ZiMYGs8G.net
ライトユーザーはそのバイクがジャンル分け的にどうとか気にしないのでは

953 :774RR:2022/12/11(日) 01:53:13.05 ID:nV0xoUpe.net
>>951
車検

954 :774RR:2022/12/11(日) 07:59:06.33 ID:jyFOyGvL.net
>>951
当時ながらのネオアメリカンだろうね。当時衝撃的だったわ。タンクオンメーターに腹下二本出し、ディッシュホイールだもの。しかもそんなに高くない。
デカいくせに乗ったらNS-1だった。

955 :774RR:2022/12/11(日) 08:36:49.96 ID:XPTtAB2d.net
バイクなんてタイヤ2つで何らかの動力ついていればバイクなんだし
ジャンル分けとか考えても無駄じゃないかな

956 :774RR:2022/12/11(日) 09:47:40.58 ID:0vmvl0g6.net
スーパーメテオは重さより価格が気になる
これまでの650が100万近くなっているから、110万超えるかな

957 :774RR:2022/12/11(日) 11:18:37.98 ID:jyFOyGvL.net
グラム5000円で計算すれば20万円プラス

958 :774RR:2022/12/11(日) 19:14:02.99 ID:k1uyUkgV.net
コンチネンタルGTもINTもつい2年くらい前は80万切る値段から売られていたんだよな
その後ユーロ5が導入されてはいるが、随分高くなったものだ

959 :774RR:2022/12/11(日) 20:27:32.59 ID:oa0nqS5V.net
為替がヤバすぎるからねぇ。
ebayで買い物していても、ちょっと前までなら2割以上安かったんだよなと思うとせつなくなる

960 :774RR:2022/12/11(日) 21:12:47.71 ID:uTwjXRrR.net
為替よりも原材料の値上げだろ

961 :774RR:2022/12/11(日) 22:47:34.13 ID:jElJdphD.net
>>956
ちょメテオ

962 :774RR:2022/12/12(月) 01:00:09.00 ID:IhTeChwL.net
あっちはツリーどころか戦闘システム自体がバカが作ったとしか思えない意味不明ぶりだから比較にもなんねえよ
俺的イチオシはWoWS空母の反復攻撃(笑)機能だ
6期中隊の雷撃機が1コマンドで2機だけ魚雷投げて、その間他の4機は操作不能状態で対空砲火の中まっすぐ飛んでるだけっていう

963 :774RR:2022/12/12(月) 01:00:32.96 ID:IhTeChwL.net
ごめん誤爆した

964 :774RR:2022/12/12(月) 01:50:52.58 ID:+OUx3gpd.net
自分はハリケーンやスピットファイア、チャーチル歩兵戦車や、空母アークロイヤルが好きだからクラシック350に乗ってる

965 :774RR:2022/12/12(月) 12:08:16.76 ID:VsBk9Yhb.net
ライバルはW800とスピードツイン900、V7stone辺りになるのか?
これらは120万位するから100万なら安い安い

966 :774RR:2022/12/12(月) 12:24:14.29 ID:4puIATN6.net
次たてるわ

967 :774RR:2022/12/12(月) 12:25:21.31 ID:4puIATN6.net
ROYAL ENFIELD ロイヤル・エンフィールド 総合スレ9
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1670815493/

次たてた

968 :774RR:2022/12/12(月) 21:27:53.14 ID:wotaClmG.net
ハンターって数字だけ見るとめちゃ小さいな

969 :774RR:2022/12/13(火) 12:33:41.74 ID:gdizbJC1.net
>>967
さんきゅー

970 :774RR:2022/12/13(火) 18:18:22.95 ID:pJk5mWhK.net
ヤンマシのサイトに載っているアドベンチャー風INT650、ヒマラヤ650もこんな感じになりそう
ただ倒立フォークではなく、ドレンプラグある正立フォークの方がいいと思う
フォークオイルって結構汚れるものだ

971 :774RR:2022/12/13(火) 18:49:33.09 ID:g/pOUNFt.net
スーパーメテオは400ccにするか1650ccぐらいで出すかしたら良かったのに大型免許が必要な割には小排気量すぎる

972 :774RR:2022/12/13(火) 19:10:09.27 ID:pJk5mWhK.net
1650cc笑った
が、トライアンフのロケット3は2500ccだっけ
あとロイヤルエンフィールドにとって日本市場の売上なんて1%あるかってレベルだと思うぞ
日本で売るだけ有難いと思わないと

973 :774RR:2022/12/13(火) 19:55:25.72 ID:pP5Gwk72.net
メテオとクラシック乗りの人
ETCってどうしてます?

974 :774RR:2022/12/14(水) 22:24:46.85 ID:OgtuyZfw.net
>>973
装着位置のこと?
C5、アンテナはミラーの根本辺り。インジケーターもその隣
本体は前のバイクから使っていたレザーケースを左のおむすびボックスの下辺りにつけてる。

975 :774RR:2022/12/15(木) 15:21:53.20 ID:TWJnEu2S.net
ありがとうございます
おむすびボックス(工具ケース入れ?)には直に収まらない感じですかね

976 :774RR:2022/12/15(木) 16:12:54.54 ID:nIyFM7qM.net
工具抜いたらETC本体はギリ入るはず
あとはバッテリーカバーに革バッグが付いたこんなのもある
https://mygpracing.com/product/leather-saddlebag-royal-enfield/
クソ高いがな

977 :774RR:2022/12/16(金) 20:54:07.74 ID:BkCXe3PS.net
ハンターいつ日本で売るのかな
春くらい?
価格だけでも発表してほしい

978 :774RR:2022/12/16(金) 22:20:25.16 ID:IzpFsilU.net
>>950
重さを競うのは辞めて欲しいけど軽いバイクは安っぽく見えるの多い気がする

979 :774RR:2022/12/17(土) 09:21:23.87 ID:jFr0DnDF.net
>>978
軽いバイクは中身が詰まってないのをハリボテで大きく見せて誤魔化そうとする傾向にあるからなwww

980 :774RR:2022/12/17(土) 10:59:24.42 ID:KqrC+CO5.net
昨日久しぶりにクラシック500で近所の山をゆったり走ってきたけど、本当に良いバイクだわー
大型なのに時速50キロで走っていて気持ち良いって、凄すぎる。買ってよかった。

981 :774RR:2022/12/17(土) 17:34:00.44 ID:d6Xr//VH.net
軽く作る方が遥かに難しく高価
ハリボテで大きくみせようとするバイクなんて少なくとも先進国向けでは無いのでは

982 :774RR:2022/12/17(土) 18:02:11.42 ID:9cXnTS3w.net
>>975
おにぎりケースは結構きついです
ドラレコも場所に困って今はシート下に入れてます。
隙間はあるんだけど収納場所はない…(外から見えてしまうので)

>>980
自分もc5ですが40とか50くらいが良いですね。
高速は辛い…最高速度制限70kmにしてほしいくらい

983 :774RR:2022/12/18(日) 01:46:26.61 ID:yQ/xKipz.net
クルーザーやクラシック系は、速さを追い求めなくてもいい代わりに質感は高い方が好まれるジャンル。
だからフェンダーやサイドカバーをわざわざ重い鉄で作ったりするんでしょ。
エンフィールドがわざわざ鉄にしてたのか、設備の面でそれしか作れないから鉄にしてたのかは知らんけどね。

でもなんで質感の高さを 鉄>アルミ>樹脂 と感じるのかは自分でもよくわからんw

984 :774RR:2022/12/18(日) 09:21:29.53 ID:8Q6UV9IM.net
まぁサベージみたいに「えっこのフェンダー重っw 鉄かwww」っていう微妙な質感のスズキもあるが…

985 :774RR:2022/12/18(日) 10:17:55.87 ID:mXQpwVFw.net
これまでのモデルはスペックを求められなかったかもしれないが、水冷450はどういう位置づけで考えてるのかな

986 :774RR:2022/12/18(日) 11:08:24.89 ID:PEGDrH/b.net
これからは単に水冷にしないと排ガス規制パス出来ないから

987 :774RR:2022/12/18(日) 12:28:28.42 ID:M/wz+4IV.net
ステラ青契約した。
ちくしょー、半年前にバイクに興味持ってれば6万円安くてさらにトリッパー付いてたのか(T . T)

988 :774RR:2022/12/18(日) 13:50:24.44 ID:p6tZlumM.net
450の水冷化が排ガス規制を考慮しているとしても、スパイショットのエンジン外観をみるとレトロ路線は薄れそう
でなければトライアンフみたいにシリンダーを直立させてフィンを切るはず

989 :774RR:2022/12/18(日) 14:56:59.06 ID:gx6THhX7.net
450ccは、日本では大型二輪免許必須。

990 :774RR:2022/12/18(日) 15:10:49.12 ID:gEJ/A064.net
トリッパーは目新しいけど結局不便でスマホを括り付けるかインカム入れて音声案内するかに流れそう

991 :774RR:2022/12/18(日) 17:11:55.00 ID:X8Guhbef.net
スクラムに関して 店のコメ欄に書いてあったけど

インドに行った際「399cc仕様を造って!!」と本社開発さんに意見をしたところ、
「2万台で1ロットなので、行けるなら良いよ!」という返事でした^^;

こういうのって広まったら可能性高まるのかな

992 :774RR:2022/12/18(日) 18:18:45.70 ID:Ails7vWs.net
スレ民にとって、
大型二輪免許は高いハードルか?

993 :774RR:2022/12/18(日) 18:31:19.08 ID:X8Guhbef.net
ヘヘヘ

994 :774RR:2022/12/18(日) 18:50:29.09 ID:Ails7vWs.net
大型二輪免許は、
取得して損は無いんでは?

995 :774RR:2022/12/18(日) 18:52:40.96 ID:Ails7vWs.net
>>383
GB350は現行モデルです。
新車在庫は要問い合わせ。

996 :774RR:2022/12/18(日) 19:15:17.07 ID:ex9hJR6R.net
2万台ってw

997 :774RR:2022/12/18(日) 19:25:28.58 ID:Ails7vWs.net
「2万台売れる現実」「大型二輪免許取得」
どちらが現実的か答えは出たンジャマジカ?

998 :774RR:2022/12/18(日) 19:27:11.12 ID:nJtlGw4R.net
ハンターに水冷なら違和感ない

999 :774RR:2022/12/18(日) 21:16:17.67 ID:KWRnM3Hh.net
土木や運送業でもなきゃ使う機会が無い大型4輪と違って
2輪は乗れる排気量の上限が無くなるだけだから取って損は無いしな

1000 :774RR:2022/12/18(日) 21:25:26.30 ID:Ails7vWs.net
四輪は、
普通自動車➡準中型➡中型➡大型
とステップアップが面倒。

1001 :774RR:2022/12/18(日) 21:38:43.06 ID:Gzbj/HBe.net
インドのオートバイ市場だと11月は128万台のバイクが売れた
ロイヤルエンフィールドは65,956台を販売
2万台が最小ロットでも納得

1002 :774RR:2022/12/18(日) 22:06:16.85 ID:X8Guhbef.net
そうなるとスクラム650が欲しくなるな

1003 :774RR:2022/12/19(月) 00:12:06.86 ID:kLqagMUJ.net
大型二輪免許は問題ない
大型二輪の維持費が高いのが問題

1004 :774RR:2022/12/19(月) 07:14:14.01 ID:Zi8mooCV.net
埋め

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
177 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200