2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ROYAL ENFIELD ロイヤル・エンフィールド 総合スレ8

1 :774RR:2022/07/01(金) 04:20:12 ID:EfyGEdQ5.net
Royal Enfield インド本社
http://www.royalenfield.com
ピーシーアイ株式会社 (輸入総代理店)
http://www.pci-ltd.jp/
http://www.royalenfield-tokyoshowroom.jp/

RE専門店 ウィングフット
http://www.wingfoot.co.jp
REOCJ ロイヤルエンフィールドオーナーズクラブオブジャパン
http://club-enfield.jp
ロイヤルエンフィールド友の会
https://re-bullet.jimd○free.com/ (○:o)
憧れはイギリスのバイクだ! ロイヤルエンフィールド
http://www.enfield-japan.jp

前スレ
ROYAL ENFIELD ロイヤル・エンフィールド 総合スレ7
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1642824938/

702 :774RR:2022/11/02(水) 23:51:22.26 ID:aX/ccb6K.net
>>700
横からだけどc5乗りです。参考にさせてもらおう
思ったほどひどくないな
ゴム類は本当に駄目で、バッテリーを抑えるバンドなんか納車直後でヒビだらけ。即取り替えた。
ebayでインドからキャストホイール買ったら部品不足で取り付けできず、セラーと交渉せねば…
さすがインド品質です。

703 :774RR:2022/11/03(木) 07:19:11.66 ID:MGOEhhbC.net
>>702
やはりそんなもんなんですね。
ebayは試しに純正ステッカーとモデルを注文してみましたが、ステッカーは色欠けしてるし、モデルは写真とマフラー形状が違うのが来るしとインド人はいい加減すぎるので、車体パーツはヒッチコックで買った方が無難そうですね

704 :774RR:2022/11/03(木) 07:25:59.36 ID:MGOEhhbC.net
今まで国産はもちろん、ハーレーやモトグッチ、ドゥカティといろいろ乗ってきましたが、エンフィールドのクラシック500ほど時速50キロで走っていても楽しく、走っていて笑顔になれるバイクはありませんでした!
納車が楽しみ。

705 :774RR:2022/11/03(木) 09:46:05.14 ID:3rOUbb0f.net
>>701
5万キロで燃ポン死んだの思い出した。
あと、スプロケット付近のオイルシールが数年毎に漏れる消耗品

最後はオイルが乳化してハイドロラッシュアジャスタ壊れたあとクランク潤滑不良で焼き付き。
片道10kmの通勤だと冬は充分に暖まらなくてブローバイから混ざる水分が飛ばなかったっぽい。遠乗りなら逆に大丈夫かと。

706 :774RR:2022/11/03(木) 10:26:35.02 ID:GVWO7t1b.net
スプロケというかキックシャフトというか、なんか知らんけどあの辺からオイル滲むみたいね
これ漏れてない?って店持ってったら垂れるほど出てこないなら様子見でいいって言われたわ

707 :774RR:2022/11/03(木) 10:34:32.66 ID:ogvEBs53.net
オイルが入っている証拠というやつですか

708 :774RR:2022/11/03(木) 10:48:15.49 ID:SyPJyYvE.net
過去のモデルは振動に由来したトラブルが多そう
650や現行350ではその面で信頼性上がるだろうか

709 :774RR:2022/11/03(木) 10:50:33.77 ID:RS5qR3HU.net
>>703
ヒッチコックは今の所間違いないですが、送料が高い…
キャリア買おうとしたら送料で総額2倍になってしまったので諦めました

>>705
燃料ポンプ備えておこう…!
通勤には使わないが日常の買い物にも使うので(だいたいわざと遠回りするが)
オイル交換も指定の6000kmだと長いと思うので短めで行こう

710 :774RR:2022/11/04(金) 18:08:36.89 ID:USf60/aJ.net
8日にスーパーメテオ650が発表になる模様

711 :774RR:2022/11/04(金) 23:06:45.33 ID:rwP2I8bJ.net
楽しみ
classic650も気になる

712 :774RR:2022/11/04(金) 23:08:42.75 ID:IMNXoDWc.net
スーパーメテオ650か

713 :774RR:2022/11/04(金) 23:12:28.23 ID:lAvIkMi0.net
ショットガンも凄いなこれ
好き嫌い分かれそうだがめちゃくちゃ目立つのは間違いない

714 :774RR:2022/11/05(土) 11:20:56.17 ID:/hz6XdV7.net
スーパーメテオは新型フレームみたいだけどスパイショットでは倒立フォークにキャストホイールなんだよね

715 :774RR:2022/11/05(土) 14:17:46.73 ID:iDhRYzMu.net
classic気になってたけどimperiale納車
想像してたより全然良い
ステップが前寄りの独特のポジションとか、日本車とは違うクラッチ・ブレーキの操作感とか、違和感ありまくりで楽しい
販売店には「売れてないから、今後どんなトラブルがあるか正直言って分からないけど、何かあったらすぐ言ってください」とか言われたけど

716 :774RR:2022/11/05(土) 18:21:45.68 ID:MvfXTWf0.net
正直でよろしいw
ベネリは中国資本になりインペリアーレは中国製らしいがイタリアの工場も稼働してきたようだし、
イタ車に近いノリじゃないのかな
REとの比較インプレをみたいところだ

717 :774RR:2022/11/05(土) 23:25:25.82 ID:mYuTpU8d.net
スーパーメテオのフレームは新作らしいが650のパラツインはシリンダーが前斜してるから見た目的にどうかな
さらにスパイショットでは倒立フォークにキャストホイール
市販車がどういう形になるか中々想像できない

718 :774RR:2022/11/06(日) 07:01:16.74 ID:ghMBpu4x.net
>>717
前斜…まえのめりでも合って無くはないが、普通は「ぜんけい」で変換するんだよ…

719 :774RR:2022/11/06(日) 10:08:15.44 ID:fDQ75EI0.net
スペースX一強体制になると反トラスト法の対象になったりするかも
まあスペースXのせいじゃないのだが

720 :774RR:2022/11/06(日) 10:12:16.43 ID:fDQ75EI0.net
誤爆ごめん
シリンダーを僅かに前傾させるのってどういうメリットがあるのだろう?
性能的に若干のメリットがあってもこのクラスのバイクは見た目を最優先してもいいと思うが
トライアンフが水冷化してもバーチカルツインを維持しているのはそういうことだろう

721 :774RR:2022/11/06(日) 10:22:56.54 ID:ghMBpu4x.net
>>720
前方荷重の増大
ヘッド後方の空間確保
排気系の取り回しの緩和
吸気系のストレート化(かつてのジェネシス思想)

かな

722 :774RR:2022/11/06(日) 13:51:00.90 ID:fNbicLaC.net
W800やボンネビルと並べて語られがちだけど、REの650はあまりレトロを優先していないような
350の方はレトロなんだろうが

723 :774RR:2022/11/06(日) 15:12:47.26 ID:60Q8IlUa.net
350は同じレトロ車種でも国産より数世代古い感じだよね

724 :774RR:2022/11/06(日) 17:17:53.92 ID:qKPu/CNA.net
>>713
SGもし日本でも発売されるなら値段は気にしないから即ほしいわそれくらいかっこいい
まぁ向こうでもまだだし日本に来るとしても相当先だろうけど・・

725 :774RR:2022/11/06(日) 18:36:39.89 ID:zPtuxoZb.net
クラシック650出るのかよ
あのらクッソ古臭い感じそのままで2気筒6速になるなら500ファイナル買っちゃってまだ1万キロも走ってないのに乗り換え検討しちゃうかも

726 :774RR:2022/11/06(日) 19:46:03.24 ID:fR8E9YQI.net
2005年アイアンに乗ってて、車検だからマフラー純正に戻そうとしたら、エキパイの根元に付いてるエアー吸わせる部品が無い。
あれ何て言う部品ですか?ないとガス検査通りませんか?

727 :774RR:2022/11/06(日) 20:50:56.13 ID:brmd5nyG.net
>>725
それならその500ファイナルは俺が買うわ。マジで売ってくれ。

新型はエンフィでさえバランサー入のウルトラスムーズになっちまったから興味なし。UCEまでの鼓動感がたまらんわ。

728 :774RR:2022/11/06(日) 22:44:03.34 ID:DdTlH1Jv.net
クラシック650なんて出たらクラシック500の僅かな希望の灯火が完全に消えてしまう

729 :774RR:2022/11/06(日) 23:49:18.34 ID:I/rp79Jn.net
クラシック650?まじ?
classic500final乗りだがちょっと気になる

730 :774RR:2022/11/07(月) 08:44:09.85 ID:uP+99wzM.net
今のINTやコンチネンタルGTだってクラシックと大差ない雰囲気じゃない?
メッキタンクもあるしどう差別化するんだ

731 :774RR:2022/11/07(月) 14:52:31.83 ID:A5uZiHgn.net
まあメテオ以降車体の仕上げが違うらしいから故障や経年劣化の事考えたら
乗り換えたくもなるんでしょ

732 :774RR:2022/11/07(月) 17:25:56.26 ID:V9HNpPoy.net
新しいフレームでスーパーメテオとSG、ジャンルとしてはどちらもクルーザー
アップライトなポジションとフレームマウントのカウル、パニアケース装着を前提としたテール周りという、
いわゆるアルプスローダーは650で出ないのかな
インド人はヒマラヤで十分なのか

733 :774RR:2022/11/08(火) 12:08:51.81 ID:NApIpEF1.net
>>726
ガス検の問題じゃなくて部品が付いているかの問題。
その上でガス検が通るか。
ユーザー車検なら運が良ければスルーしてもらえるかも。
アイアンのこと知ってる検査官だと絶対通らない。

734 :774RR:2022/11/08(火) 18:57:12.95 ID:Kx1kVfcV.net
シリンダーヘッドとタンク下端の隙間がちょっと気になるけど、中々いいんじゃないか
SGは本当に出るのかな?

735 :774RR:2022/11/08(火) 19:05:12.72 ID:bPohBk1B.net
三十分後に発表するそうです
https://youtu.be/V-CvJs4ZZVU

736 :774RR:2022/11/08(火) 19:35:00.36 ID:oPqxQ6Ar.net
スーパーメテオかっけえ

737 :774RR:2022/11/08(火) 20:16:49.88 ID:bPohBk1B.net
クラシックなくて草

738 :774RR:2022/11/08(火) 20:19:47.78 ID:B3axp75t.net
クラシックは正直期待してたがまあ今後もあるやろ
SGもこれはこれで需要あるでしょ

739 :774RR:2022/11/08(火) 20:38:57.10 ID:ITjNRG3K.net
241kgは重すぎるよ~

740 :774RR:2022/11/08(火) 22:22:53.39 ID:Kx1kVfcV.net
重たくても350よりは速いだろう
そういや倒立フォークはRE初か
初の倒立フォークがクルーザーってのが謎w

741 :774RR:2022/11/08(火) 23:01:27.52 ID:mFlw7Qhy.net
>>733
ありがとうございます。見た目旧車なのに微妙にめんどいですね。

742 :774RR:2022/11/08(火) 23:55:30.78 ID:n8rC441p.net
これ2気筒?

743 :774RR:2022/11/09(水) 00:48:16.53 ID:wodu4Ous.net
メテオ650ほすい

744 :774RR:2022/11/09(水) 10:48:18.06 ID:qx5FVMd0.net
初バイクなんですけどレブル250とメテオ350、どっちがおすすめですか?

745 :774RR:2022/11/09(水) 11:25:27.88 ID:+3jsEqUr.net
両方同じぐらい好きならレブル
自分の感性に従うでいいと思うけどな

746 :774RR:2022/11/09(水) 11:26:01.66 ID:ePLW8Een.net
俺だったらメテオにする
ってかこのスレで聞いたら皆そう言うと思うぞ
レブルはユーザー多すぎて…

747 :774RR:2022/11/09(水) 12:12:58.35 ID:6YhdUbrs.net
メテオ!レブルダサい!(主観

748 :774RR:2022/11/09(水) 12:51:08.64 ID:fLbp/Z6B.net
ヤンマシの記事があがったね
写真を見ると、350よりもフォアードステップ気味な感じ?

749 :774RR:2022/11/09(水) 15:32:55.93 ID:LYLIkn+7.net
>>748
350よりフォワードコントロールだね
重量もクルーザー級だ
個人的にはスーパーメテオより350の方が惹かれる
装備からして価格は110万くらい行きそうな予感

750 :774RR:2022/11/09(水) 17:22:55.90 ID:syna5OdW.net
フォルムがよりアメリカンっぽくなったね

751 :774RR:2022/11/09(水) 17:24:19.05 ID:Z9Vk3+ce.net
センスタあるのがいいな
クルーザーだろうがチェーンメンテは必要だし、なんといってもセンスタの方が立ち姿が美しい
値段については元々従来モデルより高そうなのにルピアに対しても円安で120万で収まるかも・・・

752 :774RR:2022/11/09(水) 18:49:59.31 ID:xj0aalrs.net
メテオ650てジャメリカンぽくてダサかっこいい

753 :774RR:2022/11/09(水) 21:08:10.65 ID:N/XQz9RU.net
クルーザーなのに名前は「サンダーバード」じゃないのね。
スポスタはあんな感じになっちゃったし、いい上がりバイクになりそう。

754 :774RR:2022/11/09(水) 21:40:44.69 ID:KanUgQNY.net
>>726
パルスエアバルブ(PAV)のこと?
エキパイに付くホースのことなのかその先のツールボックス内の本体のことなのか。
付いていなくてもガス検通れば問題ないけど不合格の場合そのせいにされるかも。

755 :774RR:2022/11/09(水) 21:43:08.22 ID:V19UBy3Z.net
サンダーバードは本国だと寸詰まりのメテオみたいなやつでまだ売ってるんじゃなかった?250のやつ

756 :774RR:2022/11/09(水) 22:19:32.76 ID:lRqS7x2P.net
現行モデルにはないけどサンダーバードはトライアンフでも数代に渡って使われたネーミングで、
最も新しいものはパラツインのクルーザーだった
紛らわしいから使用を避けたのかも

757 :774RR:2022/11/11(金) 12:08:49.19 ID:F6pH+Flv.net
スーパーメテオ、概ねカッコいいと思うけどサイドカバーに大きく650と書いてあるのがイケてない
ナンシーおじさんはインドにもいるのだろうか

758 :774RR:2022/11/11(金) 13:30:38.14 ID:GprfVql+.net
インドに大型需要あるんかな

759 :774RR:2022/11/11(金) 14:16:12.24 ID:e/38uc/k.net
ステッカーなら簡単に剥がせるんじゃない?

760 :774RR:2022/11/11(金) 14:46:31.02 ID:1x1NaP79.net
1650に書き換えとけば

761 :774RR:2022/11/11(金) 17:29:05.16 ID:7UBWe9FS.net
>>298
によるとINT650が1ヶ月に3000台以上売れている

762 :774RR:2022/11/11(金) 18:16:13.05 ID:+nNmi+Tj.net
それ気にしてる自分がナンシーコンプすぎん?

763 :774RR:2022/11/11(金) 18:36:16.60 ID:t1SMm2LS.net
インドのバイク需要えぐいな

764 :774RR:2022/11/11(金) 19:34:00.79 ID:SnQ9UOZN.net
インド市場だけで商売になるなら、今後日本メーカーもインド生産インド向けの大排気量モデルを出すこともあるかな
排ガス規制的にこれから新作で空冷エンジン作るのはリスキーだと水冷になるかもしれないけど

765 :774RR:2022/11/12(土) 08:56:46.32 ID:WymYFCcw.net
バレット?が普通に好きなんだけど

766 :774RR:2022/11/12(土) 11:02:51.64 ID:AmdddzcI.net
俺なんて異常に好きだが

767 :774RR:2022/11/12(土) 13:32:14.90 ID:91O0bwDe.net
スーパーメテオ30kg近く重たくなってるのか
同じエンジンで2本出しマフラー、外装は元々スチールだろうし何がそんなに重たくしているのだろう

768 :774RR:2022/11/12(土) 15:29:12.76 ID:bBb6v6aW.net
フレームが新しい専用のやつだからそれじゃないの

769 :774RR:2022/11/12(土) 15:41:36.03 ID:n6AljiyM.net
スーパーメテオって言われると小学生の頃やってたドラゴンボールのゲームを思い出すわ

770 :774RR:2022/11/12(土) 18:25:12.64 ID:416TRLaq.net
>>768
フレームが超頑丈なのか?
アメリカンな体格のライダーがタンデムしても曲がらない、とか

771 :774RR:2022/11/12(土) 18:57:18.84 ID:n6AljiyM.net
>>763
人口14億人いるからね
しかも日本みたいに戸籍とか住民票がないから把握してる人口の倍ぐらいいるらしい

772 :774RR:2022/11/13(日) 01:30:41.70 ID:uljDmim/.net
UCEなんだけど、最近アイドリングからアクセルちょい開けするとエンスト、が頻発する。
停止からの発進時もだけど、走りながらクラッチ切って惰性で進みながらちょい開け、みたいなシチュエーションでもストンとエンストするんだよね。
原因思い当たる人いたら教えてくだされ…

773 :774RR:2022/11/13(日) 03:49:32.10 ID:fRUx4BNk.net
メテオ250出して欲しいわ

774 :774RR:2022/11/13(日) 05:31:59.97 ID:QaOxdlW5.net
>>772
プラグ真っ黒とかだとFIの何かがおかしくなってる。
FI系パーツを少しずつ入れ替えてテストする必要あり。
昔WFに相談したけど時間とお金かかるから諦めた。

775 :774RR:2022/11/13(日) 09:51:56.02 ID:wu0QuLZ3.net
>>772
うちのも新車時(2016年)から今まで、同じ症状が出ているから、ある意味持病みたいなものかもね…

燃料が少なくなってくるとより頻発する気がするので、燃料供給系統に何か弱いところがあるのかな。
満タン時でもなる時はなるけど。

信号で止まった時は、青になる前に回転数を上げておいて、発進時にエンストしないように気をつけてる。

776 :774RR:2022/11/13(日) 11:22:43.77 ID:IQ5rwrDK.net
FI第一世代でまだ扱いに慣れてなかった?

777 :774RR:2022/11/13(日) 12:27:14.37 ID:smomncKP.net
クラッシックからコンチネンタルに乗り換えます
来月納車です

778 :774RR:2022/11/13(日) 12:54:37.04 ID:dodwhR/K.net
ロングストロークだから排気量上がってもあんま旨味ないしスーパーメテオ要らんなあ

779 :774RR:2022/11/13(日) 13:25:50.28 ID:Cfmarncs.net
フルスロットルに近い開度で高速巡航してると突然咳き込むことがあったし燃ポンの容量がギリギリでふいに圧力の下がる瞬間があるのかもね

780 :774RR:2022/11/13(日) 15:48:13.57 ID:Ks7o8tdG.net
クラシック500UCEでサブコンや燃調補正パーツ付けてる方いませんか?
FUEL-Xか、日本製I-conかで迷っています。他車でブースタープラグはあまり意味がないのを経験済みなので除外。
薄い燃調を補正してやりたいのと、そのうちサイレンサー交換もしてみたいので導入を検討しています。

781 :774RR:2022/11/13(日) 15:51:25.50 ID:Ks7o8tdG.net
>>772
燃調改善で治る可能性はありますよ。
他車ですが、やはりFI初期のモデルは燃調薄すぎかつ制御も大雑把ですので出だしが悪く、サブコン導入で改善した経験ありです。

782 :774RR:2022/11/13(日) 21:10:18.12 ID:UKFfWP0I.net
>>772
他社だけど似たような症状でディーラー持ち込んだら診断器にはエラー出ないけどキャニスターの劣化って言われたよ
ガソリン入れすぎてない?自分は入れすぎのつもりはなかったけどそうなった。ちなみに自分が買った初FI車

783 :774RR:2022/11/13(日) 22:53:42.73 ID:VLjlUkv1.net
>>754
エキパイに付くホースのことです。ツールボックス内の本体は購入時から元々無かったので。無くてもガス検通ればオッケーってこと承知しました。
でもキャブをアマルに変えてるのでダメでしょうね

784 :768:2022/11/13(日) 23:13:04.90 ID:AS6Uqob1.net
>>774
うーむ、エアクリやバッテリーといったお手頃メンテでは解決しなさげですねぇ。
常にクラッチ切った状況で起きてるのでそのままセルで始動すればいいだけとはいえ…騙し騙し様子見ですかね(;´д`)

785 :768:2022/11/13(日) 23:15:38.85 ID:AS6Uqob1.net
>>775
あー、似たような症状出てる人やっぱりいるんですねー。
頻繁するようになってから発進前にひと吹かしするんですけど、なんかイキッてるっぽくてw

786 :768:2022/11/13(日) 23:21:46.46 ID:AS6Uqob1.net
>>781
シングルの燃調は結構アバウトという話は聞いたことあります。
サブコンは馬力アップ狙いで考えたこともあるのですが、今より更に振動増えると聞いて止めましたw
でもこうなるとまた導入検討ですねぇ…
ちょうど↑でその話になってることだしこっそり乗っかっておきますw

787 :768:2022/11/13(日) 23:25:20.25 ID:AS6Uqob1.net
>>782
おお!まさに!
前回の給油でうっかり溢れさせてますわ(;´д`)
原因これかもですねー

788 :774RR:2022/11/14(月) 06:21:51.70 ID:xH71BpkV.net
某ショップも言ってるよ
https://ameblo.jp/gotoya-m-w/entry-11933499835.html

789 :774RR:2022/11/14(月) 09:54:32.48 ID:aCQPdtY0.net
デフォルトのマップが役に立たないってこの記事で読んで二の足踏んでたらこの円高だよ

790 :774RR:2022/11/14(月) 11:56:23.67 ID:gR8+h9ro.net
>>789
パワコマメーカーのページにはエンフィールドは一緒くただけど、ヒッチコック見ると車種ごとに品番変えてたからチューニング要るんだろうね。

791 :774RR:2022/11/14(月) 12:18:23.45 ID:VvjCNOfc.net
逆に言うとヒッチコックで買えば独自の専用マップあり?
iconはクラシック500にもコンチGT535のがポン付け可とどこかで読んだけど、やはりマップは異なるのかな?

792 :774RR:2022/11/14(月) 12:21:52.99 ID:f7OW7lz7.net
ダイノの公式に載ってるデータは有志が持ち寄ったものだったような。
あんなのでも調整の傾向を見るには役立つ。
ただ根本的にシャシダイセッティングの問題で、低回転からアイドルまでの公道日常域の調整は正確なデータが取れなくて
マトモに出来ない。目安的にAF数値を見ながら弄る程度。
結局は個々人の感覚で決めることになる。ここに関してはキャブセッティングと似ている。

んで、個人でもマップ切り替え機能を使えば(多少時間はかかるけど)大体のセッティングはできる。
例えばアイドル近辺を極端に濃くしたりして切り替えながら確認して目標を絞って行けば良い。


どっかのオッサンがショップで古いSSの現車セッティングしてて、マップ切り替えスイッチでアイドリングが変わるんだぜ!って
自慢してたけど、「それは極端に濃くされてるのでアイドル近辺が間違ってるぞー」って言いたかったけど、本人がタイ米はたい
てウッキウキだったんで言えなかったことがある…w
燃費悪くなって間違いに気付けばいいがムリムリのムリゲーか

793 :sage:2022/11/14(月) 16:26:14.80 ID:vgAy28/2.net
>>783
パーツリストにはHOSE ASSEMBLY,500+535cc   £25.5(hitchcocks)
Product code :144151と書いてある。
エキパイに付く金具とゴムホースのセット。
アマルだからってダメとは限らない。
セッティング薄くすれば通るんでないの?
ちなみに俺も2005年式アイアン500乗りだよ。
キャブはミクニのままだけど。
車検の時はエキパイの出口にキャタライザー入れてる。

794 :774RR:2022/11/14(月) 18:42:09.91 ID:zLGFFiyn.net
空冷500シングルで排ガス規制を通すにはFIのセッティングを薄くせざるを得ないのかもね
走る時にベストなセッティングだとマージンが少なく、キャタライザーが劣化した場合などに車検をパスできなくなる恐れがあるのかも
現行のシングルは排気量が小さくエンジンの設計も新しくなったから、ギリギリを攻めなくてよくなったとか?

795 :774RR:2022/11/14(月) 20:28:49.18 ID:feyQjhlY.net
むかーし聞いたのは、現行のFIがニンテンドー64とすると、2000年代初頭の初期のFIは初代ファミコンなんだとか。
燃調のメッシュが荒く細かい制御ができていないから、全体を超薄にしてなんとかガス検をパスしてるのだとか。
キャブ最終期やFI初期のバイクは、クシャミの傾向が強いよね

796 :774RR:2022/11/14(月) 22:24:32.24 ID:f7OW7lz7.net
処理速度は若干違いがあるけど、ビット数が違うから多用な条件付けが出来ないだけだと思うよ。
例えば過渡特性に関わるスロットルの加速度をマップに組み込むことが出来ないとかね(マップのコマ不足でチャンネル不足)
だから古いFIは良くも悪くもシンプル。
90年代初期のバイク用のボッシュシステムは補正センサーは吸気温度しか無かったけど、それでもキャブと
同等の性能はあったので今と遜色なく走るし燃費も悪くない。

797 :774RR:2022/11/15(火) 00:46:45.45 ID:Cja6FABV.net
スーパーメテオめちゃくちゃ重くなってるのは、あちらの基準がいい加減だからじゃね?
全ての油脂抜いた乾燥重量かオイルのみかガソリン満タンなのか。

輸出先基準で変えたりもするから、intとかが乾燥で今回のが装備重量ならちょうど辻褄合う感じ?

798 :774RR:2022/11/16(水) 11:12:37.17 ID:R3fkvVao.net
>>772
経験ありますが、プラグが燻ってないですか?
私は、EFI調整&焼け型プラグへ交換しました。

799 :774RR:2022/11/16(水) 11:15:46.12 ID:R3fkvVao.net
>>768
経験ありますが、プラグが燻ってないですか?
私は、EFI調整&焼け型プラグへ交換しました。

800 :768:2022/11/20(日) 21:21:14.67 ID:bGp6Ke9v.net
>>799
今日プラグチェックしてみましたが、幸いいい焼け色で問題なさげでした。
ちなみにEFI調整って、サブコンなしでもできるものなんですか?

801 :774RR:2022/11/21(月) 09:54:42.21 ID:RiHb5uHN.net
メテオの乗り出しは定価に23万乗っかるって言われたからやめた。
全然予算内の値段だけど、なんか腹立つから。
バロンで新型レブルはたった5万乗せだからそっちにした。

総レス数 1005
177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200