2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【2スト】 YAMAHA SDR 2TV 【シングル】 その15

371 :774RR:2024/02/24(土) 16:38:56.57 ID:PcSK8UFm.net
保管してるときガソリンってどうしてる?
とりあえず満タンにしてるけど上に隙間はあるしガソリンどんどん古くなるし…
いっそのこと全部抜いておいたほうがいいのかなぁとか

372 :774RR:2024/02/24(土) 17:31:06.32 ID:u6iz3BJm.net
>>371
意外とタンクのガソリンは古くても問題ない気がする
貰った3年放置のセローのタンクの中のガソリン普通に使えたり、親戚の家の倉庫の古の携行缶のガソリンで問題なく走ったり
キャブのフロートチャンバー内は半年くらいから怪しくなってくる印象

373 :774RR:2024/02/24(土) 17:32:03.94 ID:u6iz3BJm.net
>>370
3年に1回は見る位だな俺も
追いかけて話しかけたくなる

374 :774RR:2024/02/24(土) 20:11:20.67 ID:R1lSY0uV.net
みなさんフロントキャリパー何にしてます?

375 :774RR:2024/02/25(日) 03:18:16.49 ID:NRSYZA8b.net
純正

376 :774RR:2024/02/25(日) 07:56:09.86 ID:5Qe0IPjE.net
>>372
3年毎に入れ替えれば良いかね
ありがと

377 :774RR:2024/02/25(日) 20:11:52.68 ID:7e1XFrH5.net
教えて下さい
エンブレ時にエンジンがガクンガクンとなります
エンジンマウントを前後変えても直りませんでした
チョ−クを引いている間はこの症状は出ません
同様な症状を経験したことがある方はいらっしゃいませんか?

378 :774RR:2024/02/25(日) 21:09:40.36 ID:sbL4WuDW.net
サーキット走るなら知らんが前も後ろも純正で制動力十分だと思うんだが

379 :774RR:2024/02/25(日) 23:16:23.36 ID:0nQEx6uZ.net
エンブレは、サーキットだとアイドル回転数を最低速コーナーにあわせるってネタはあるな

380 :774RR:2024/02/26(月) 07:04:54.39 ID:W6SPrsM6.net
>>377
1、スロージェットの詰まり
2、クランクシール抜け

とりあえずキャブ洗浄してみ、なおったら1
それでもなおらんかったらジェネレータ側外してオイル噴いてたら2

381 :774RR:2024/02/26(月) 07:05:20.96 ID:W6SPrsM6.net
ちなみにエンジンマウントは全く関係ない

382 :774RR:2024/02/26(月) 11:58:49.41 ID:OOaeKmSZ.net
有難う御座います
やってみます

383 :774RR:2024/02/26(月) 13:58:52.91 ID:RZYnR6Nz.net
>>377
エンブレ使うな時間長めにクラッチ握れその間に次の速度に合わせたギアにシフトチェンジしろシフトチェンジする必要ないことも多いが

384 :774RR:2024/02/26(月) 14:05:55.58 ID:RZYnR6Nz.net
>>383
エンブレ使うなと言ってもアクセルオフでクラッチ握るんだぞ速度落とすには慣性運転で徐々に速度落とすか慣性運転中にブレーキで短時間で速度落とすかやね

385 :774RR:2024/02/26(月) 14:11:38.12 ID:X1tQcCRt.net
>>377
チェーンたるたるになってたりしない?

386 :774RR:2024/02/26(月) 14:49:14.85 ID:sxN+Bsxr.net
そういや前は結構シャクリ出てたけど今はほとんどない本当に好調
どこを直したか忘れたw

387 :774RR:2024/02/26(月) 16:46:16.18 ID:LIU3HPIb.net
ハブダンパーだったりしないかな?
わからんけど

388 :774RR:2024/02/26(月) 17:49:35.86 ID:Y+IsUrcn.net
ハブダンパーはたいてい死んでるよね…
新品は嵌めるのにゴムハンマーいるのに古くなるとスコスコ。
でも交換すると高いんだよなぁ…

389 :774RR:2024/02/26(月) 20:50:23.37 ID:9gaZLGzS.net
>>380だけど
エンブレかけるとブゥンブゥンブゥンってなっちゃう症状でしょ?んでチョーク引くと直ると
他にもエンジンかけるときチョーク必須だったりしない?冬場だからわかりにくいだろうけど
エンジン自体がガクガクするんならわからんm

390 :774RR:2024/02/27(火) 14:01:31.91 ID:7pIzmR0J.net
あー
さぶちゃん付けてみるとか?

391 :774RR:2024/02/27(火) 16:09:46.88 ID:eG3eOj3X.net
>>390
正常なら起きない症状をカスタムパーツで誤魔化そうとするのやめようよ...

392 :774RR:2024/02/27(火) 16:12:50.49 ID:eG3eOj3X.net
>>382
2だったらたぶんクラッチ側のクランクシールも近いうちに抜けて白煙噴くようになる
2でもなかったら2次エア疑ってみ

393 :774RR:2024/02/27(火) 16:27:48.28 ID:m1PUm0Nj.net
ハンチング?だったか、60kくらいで巡航しようとするとギクシャクする話じゃないのか

394 :774RR:2024/02/27(火) 22:35:44.22 ID:9mgaUH9h.net
>>393それならゴボゴボ的な表現になると思う
ガクンガクンとなると・・・
チョークって言ってもチョークじゃないし
キャブっぽいけど

395 :774RR:2024/02/28(水) 07:29:48.71 ID:SHOEU5aQ.net
>>393
エンブレって言ってるしヤマハ病ではないと思う
あれはさぶちゃんか大口径キャブで改善できる

396 :774RR:2024/03/03(日) 22:33:50.10 ID:+xBznOAd.net
くそう、スプロケすら欠品か

397 :774RR:2024/03/03(日) 22:33:53.83 ID:+xBznOAd.net
くそう、スプロケすら欠品か

398 :774RR:2024/03/04(月) 21:20:15.73 ID:kRMJmsMv.net
特注できなかったっけ?

399 :394:2024/03/04(月) 21:59:57.79 ID:lnYQBQxR.net
>>398
主要サイト巡って駄目だったから書き込んだんだけど、そのあとSDR200.com見たらあったw

400 :774RR:2024/03/05(火) 17:34:34.52 ID:3fionZew.net
>>399
あそこ無くなったら詰む人おおいだろうなぁ

401 :774RR:2024/03/06(水) 12:28:07.49 ID:+odqR6ec.net
>>396
今見たら欠品になってるけど最後の1つだったの?

402 :394:2024/03/06(水) 12:42:58.30 ID:3Z2v0nu7.net
>>401
リアのスプロケだよー

403 :774RR:2024/03/06(水) 16:09:12.48 ID:ETF+5rZ4.net
消耗品はストックしておきたいけど切りがないか

404 :774RR:2024/03/06(水) 21:49:32.21 ID:p5pKIL8X.net
OSRCDI作者のサイトにSDRのチェーンコンバート520サイズ化の情報あったはず

405 :774RR:2024/03/07(木) 22:49:55.92 ID:bnxMqSQf.net
クランク寿命どのくらいなんやろ

406 :774RR:2024/03/08(金) 21:05:23.82 ID:wcT42Rtx.net
うっふっふ
https://i.imgur.com/4qiYedc.jpg

407 :774RR:2024/03/09(土) 00:08:06.85 ID:EAfBc1ep.net
そういや予備にレギュ買っておいたはずだがどこやったか…
いまならジェネレーターも買っとくべきでは?

408 :774RR:2024/03/09(土) 10:10:33.66 ID:i47wchIy.net
買えるもんならな。巻き直しの会社も廃業じゃ無かったっけ?

レギュレータは、どうにでもなる。最悪自分でも作れるし。

409 :774RR:2024/03/09(土) 16:19:31.98 ID:uUtyZ4Df.net
なんか最近色々まとめたキットが十数万で製品化してたよ
たしか

410 :774RR:2024/03/10(日) 18:19:33.52 ID:MA0he36S.net
レギュレーターはいくらでも流用できるからね
ジェネレーターは知識ないと
俺は無理

411 :774RR:2024/03/10(日) 22:17:44.71 ID:e4Qg8V8W.net
メガスピードからDC-CDI,YPVSコントローラー一体型出てたんだな
17万はちょっと手が出ない

412 :774RR:2024/03/10(日) 23:38:27.82 ID:MA0he36S.net
7万でも手でないっす

413 :774RR:2024/03/11(月) 08:11:41.14 ID:W8SOFL12.net
いずれ必要になる
高いけど諦めなさい

チャージコイルを巻き直せる業者は非常に少ない
多分日本に一軒のみ
ジェネレーター コイルを巻き直してくれる業者はたくさんある
個人でも頑張ればできるらしい
でもチャージコイルは難しい

レギュレーターは 汎用品で十分ですよ
ただし安物はダメ
電圧がおかしくて高すぎる場合は電球や電子機器が壊れる

414 :774RR:2024/03/11(月) 18:18:53.45 ID:vt99DvI5.net
私は壊れてから考える

415 :774RR:2024/03/11(月) 18:31:59.74 ID:FVoVbosf.net
DTのチャージコイルはどんななんだろ、と思ってパーツリストみたら、SDRの前後に出たDTどっちも全然違うのね
コイル三つしかなくて三角形に配置されてた

416 :774RR:2024/03/11(月) 19:35:20.67 ID:InTESvik.net
正常に動いている ように思えて実際は チャージコイルの劣化は確実に進行している
新品時に比べてトルクが細くなったりコントロール性が悪くなったり、そういう症状は出ているんじゃないの?
諦めてDC化した方がいいと思う

コイルの抵抗値を測ってみよう

417 :774RR:2024/03/11(月) 19:46:16.86 ID:InTESvik.net
チャージコイル CDI ypvs 全部オリジナルのままの人にはそんなに高い品じゃないと思う
3つ全部新しくしたら15万かかるんじゃないの?

418 :774RR:2024/03/11(月) 21:06:30.43 ID:j3+QWHn+.net
>>416
マニュアルと比較してだったら
マニュアル記載の抵抗値は間違っていると思う
チャージコイルの大きい方はだいたいマニュアル通りだけど
小さい方は実測値はかなり低く出る
新品含めて10個くらい測ったけど全部ほぼ同じ数値

劣化するなら抵抗値は上がるはずだよな

419 :774RR:2024/03/12(火) 10:02:32.77 ID:lW2yHiBZ.net
劣化すると短絡して抵抗減るみたい

あとうちのも抵抗値は規定値より低く35Ωくらい
予備の中古もそんなもん

420 :774RR:2024/03/12(火) 10:48:24.44 ID:07BKnRRG.net
3xpのCDIはまだ3万くらいで手に入るかな?
もちろん中古だけど、チャージコイルに不安を抱えてる人は早めにこれを押さえておくほうがいいかも

421 :774RR:2024/03/12(火) 14:14:39.13 ID:MtKfmd09.net
http://tamiya2tv.blog.jp/archives/11544211.html
こういうのサクサクできる人羨ましい
メカはそれなりにできるけど電気はどうにもニガテだ

422 :774RR:2024/03/12(火) 15:21:03.38 ID:AMO8UH0g.net
>>403
汎用品でない消耗品と言ったら何がある?
前後スプロケット シール 類か?
ピストンリングとかの寿命はどれぐらいだろう

電装も消耗品と言えるが、これをストックするとなるととんでもない金額になる

423 :774RR:2024/03/12(火) 15:22:48.38 ID:AMO8UH0g.net
前フォークの シール類はどんなもんだろう?
後サスペンションの ショックユニットはリビルト できないかな?

424 :774RR:2024/03/12(火) 18:31:05.48 ID:sjEhbCcT.net
フォークのシールなんてどれも汎用品よ
てか電装品も消耗品とか言い出したらなんでも消耗品になる気がする

425 :774RR:2024/03/12(火) 20:13:49.42 ID:rbOOEJoe.net
>>419
新品も含めてと書いた
新品も中古もそのくらいの数字だからマニュアルが間違っているんだろう
10個とも同じように短絡して数字が揃うなんてあり得ないだろ?

だいたい短絡したコイルなんかまともに発電しないよ

426 :774RR:2024/03/12(火) 20:13:58.56 ID:MtKfmd09.net
とりあえずあげ

427 :774RR:2024/03/12(火) 20:15:52.84 ID:MtKfmd09.net
またあげ

428 :774RR:2024/03/12(火) 20:17:03.57 ID:MtKfmd09.net
あげあげ

429 :774RR:2024/03/12(火) 20:17:40.17 ID:rbOOEJoe.net
ちなみにセローのコイルも何個か試したけど
発電不足なのか高回転でバラつくものがあった
チャージコイル2の抵抗の規定値が低いのでそもそも足りていないのかも

430 :774RR:2024/03/12(火) 20:17:42.07 ID:F4PwWPCE.net
あげー

431 :774RR:2024/03/12(火) 20:19:34.29 ID:MtKfmd09.net
またまたあげ!

432 :774RR:2024/03/12(火) 20:20:32.68 ID:MtKfmd09.net
あげまくりんぐ

433 :774RR:2024/03/12(火) 20:21:43.94 ID:MtKfmd09.net
落ちるときってどういう基準なん?

434 :774RR:2024/03/12(火) 20:23:30.47 ID:MtKfmd09.net
かきこみかきこみ

435 :774RR:2024/03/12(火) 20:25:39.57 ID:MtKfmd09.net
あげるぜ

436 :774RR:2024/03/12(火) 20:26:28.51 ID:MtKfmd09.net
あげるんるん

437 :774RR:2024/03/12(火) 20:27:52.04 ID:MtKfmd09.net
書き込んでれば落ちないのかしら

438 :774RR:2024/03/12(火) 20:28:33.14 ID:MtKfmd09.net
かきかき

439 :774RR:2024/03/12(火) 20:29:35.10 ID:MtKfmd09.net
さぶちゃん届いた!

440 :774RR:2024/03/12(火) 20:33:05.84 ID:MtKfmd09.net
きーぷきーぷ!

441 :774RR:2024/03/12(火) 20:34:14.24 ID:6Q333EQI.net
あげるモン!

442 :774RR:2024/03/12(火) 20:34:22.57 ID:MtKfmd09.net
客観的にみたら俺が荒らしだなw

443 :774RR:2024/03/12(火) 20:36:09.59 ID:MtKfmd09.net
荒らすぜ!笑

444 :774RR:2024/03/12(火) 20:37:15.99 ID:MtKfmd09.net
取りあえず去ったかな

445 :774RR:2024/03/12(火) 20:39:51.85 ID:mpjW+h9a.net
また来たね

446 :774RR:2024/03/12(火) 20:41:49.71 ID:mpjW+h9a.net
ageないとダメか

447 :774RR:2024/03/12(火) 20:45:25.37 ID:MtKfmd09.net
まだだめかー

448 :774RR:2024/03/12(火) 20:47:58.75 ID:MtKfmd09.net
負けないもん!

449 :774RR:2024/03/12(火) 20:49:02.67 ID:MtKfmd09.net
かきかき

450 :774RR:2024/03/12(火) 20:56:26.50 ID:MtKfmd09.net
生き残ったかなー

451 :774RR:2024/03/12(火) 20:58:19.33 ID:MtKfmd09.net
念のため

452 :774RR:2024/03/12(火) 21:01:29.91 ID:MtKfmd09.net
保全活動

453 :774RR:2024/03/12(火) 21:18:29.31 ID:70HT7avH.net
なんだよ…車種板にも来たのか…ざけんな!

454 :774RR:2024/03/12(火) 21:37:53.98 ID:mpjW+h9a.net
>>425
書き方が悪かったみたい
>>427にも心配してるように思われているようだけど35Ωは正常だと思っています
ずっと前からSDR.comだったかでもマニュアルおかしいって言ってたと思う

455 :774RR:2024/03/12(火) 21:39:03.09 ID:mpjW+h9a.net
間違えた
心配云々のは>>420から

456 :774RR:2024/03/12(火) 21:41:08.82 ID:VHk6RS8O.net
六四天安門事件?

457 :774RR:2024/03/12(火) 23:39:18.24 ID:kRufs/4D.net
だからCDIなんてメイトのCDIでも載せておけと

458 :774RR:2024/03/13(水) 12:01:22.33 ID:z7A0Zg0Q.net
しかしチャージコイルとかCDIとかなんて5種類くらいで各社共通化させてくれればいいのにな
そんなに特殊化する必要のない部品は共通設計にしてほしいよ
せめて社内的にでも

459 :774RR:2024/03/13(水) 13:43:03.24 ID:VcqdEaHo.net
>>458
エンジン性能にもろ影響する部品なのに共通化?

460 :774RR:2024/03/13(水) 16:55:01.26 ID:R2OMTJLo.net
>>424
ということはどうしても専用品じゃなきゃいけないのはエンジン周りのシールやガスケット、そして前後スプロケット
そんなところか?
タンクやシートメーター周りのゴムは3 Dで作れる
エンジンの前後マウントもゴムの部分は 3 d で作れる
前マウントのH 型部材は無理だけど
シフトペダルはアダプターを作れば最新式のが流用できる

461 :774RR:2024/03/13(水) 18:57:28.52 ID:usZF1HFH.net
>>460
エンジン周りのシール・ガスケット自作余裕
ヘッドガスケットは難しい。けど不可能ではない
スプロケットもなんとかなる
がんばれ

462 :774RR:2024/03/13(水) 18:59:54.33 ID:KWFfcWbm.net
>>460
3Dプリント出来るのは熱可塑性の素材だと思うけど
耐熱性は大丈夫?プリント温度は200℃くらいでしょ?
エンジンマウントの場合には外側のスリーブや内側のカラー
との接着はどうするの?

463 :774RR:2024/03/13(水) 21:22:10.48 ID:R2OMTJLo.net
TPUはゴムに比べて変形が少ないから外形が同じになるように作るんですわ
それで部品としての弾力がほぼ同じになる
まだ試してないけどね
耐久性は未知数

メーター台座なんかは弾力不足になるけど問題なく使えている

温度が100°cになるようなところには使えない

464 :774RR:2024/03/13(水) 21:24:42.47 ID:R2OMTJLo.net
ところでタコメーターはどうしている?
安物の電気式を買ったら全然使えなかった
機械式の出力を検出するところは部品がない

確実に使えるとわかってるなら電気式の少々高いのでもいいんだけど、その保証がないですからね

465 :774RR:2024/03/13(水) 21:39:37.39 ID:R2OMTJLo.net
電気式タコメーターなんてパルスをカウントするだけだから簡単にできるし、そうそう不具合出ないと思うんだけどね
1000円台で売られてるのは、中身は全部同じでしょう

466 :774RR:2024/03/13(水) 23:57:36.34 ID:iuY0as2s.net
ちょいと上の方で、コイル巻き直しは業者が廃業したとかあったけど、ここはまだやってるんじゃ?
https://sakuraidenki-kk.com/

467 :774RR:2024/03/14(木) 06:12:31.57 ID:6IxA69mF.net
ジェネレーターコイルはやってくれるとこそこそこあるけど、チャージコイルはものすごく難しいんだわ
で、やってくれるところが 、他にもあるかもしれないけどとりあえず一軒しか見つからずそこは仕事は1年以上たまっている
依頼しても1年間は乗れないよ

468 :774RR:2024/03/14(木) 20:23:19.96 ID:6pDkbUxp.net
某ブログにそこでやってもらってたが、3年くらいで不都合出てたみたいね。改良するって流れが出てたみたいだから、改善されてるかもしれんが。

469 :774RR:2024/03/16(土) 21:58:42.74 ID:3EU8Twog.net
>>459
そうなんだ
単に発電してるコイル位にしか思ってなかった
意外だな

470 :774RR:2024/03/17(日) 01:14:50.81 ID:45luH4Lw.net
しばらく不動だったのを手に入れてメンテし始めたんだけど、フロントブレーキって全部ノーマルだとどんな感じだったっけ
それなりにエア抜きして、普通の握力で力一杯握るとレバーがグリップにつく位なんだけど、こんなもんだったかな

471 :774RR:2024/03/17(日) 03:08:06.78 ID:CLZd8wpz.net
>>470
ホースもノーマルだったらそんなだったような

472 :774RR:2024/03/17(日) 03:55:58.77 ID:45luH4Lw.net
>>471
そか!ありがとう

473 :774RR:2024/03/17(日) 10:18:45.72 ID:pHaS43K0.net
>>468
某ブログ、CDIを今さらACで作ったのは何故だろう?
DC-CDIの設計はやはり素人には難しいのだろうか?

474 :774RR:2024/03/17(日) 15:17:40.34 ID:l6Vf25l3.net
職場変わってバイク乗ってるおっちゃんけっこういたけどSDRってほんと知名度無いんだな
知ってても「あーなんか昔見たことある気がする」程度だわ

475 :774RR:2024/03/17(日) 17:30:01.65 ID:45luH4Lw.net
それこそ初期ロット生産されただけで終わったようなバイクだからなー
その割には色々盛んな方かと

476 :774RR:2024/03/17(日) 17:53:43.53 ID:DZ5sQJ+R.net
当時これ1台で済まそうという奴はほとんどいなかったよね。
俺もセカンドバイクとして買った。

477 :774RR:2024/03/17(日) 18:44:11.27 ID:45luH4Lw.net
すまん、初バイクこれで10年ずっと乗ってたw

478 :774RR:2024/03/17(日) 18:45:06.70 ID:HISyfDuB.net
うちのメインです。

479 :774RR:2024/03/17(日) 19:00:47.88 ID:IU4UXriA.net
>>470
そんなことねえよ
しっかりし 剛性感ある
469とともに2人とも どっかおかしなことになってるよ

480 :774RR:2024/03/17(日) 19:05:04.78 ID:IU4UXriA.net
自動車と併用するかバイク複数持つ人しか買えなかったでしょ
バイク 1台で全部済まそうと思ったらもうちょっと実用性が必要
荷物が全然載らんからね
遠出は疲れるし

481 :774RR:2024/03/18(月) 01:09:03.21 ID:DavBnvs6.net
>>473
DC-CDIで検索すると2015までは開発してたようだ。

AliExpressにwr用CDI売ってるのね…三万超えてるけど

482 :774RR:2024/03/18(月) 11:51:53.10 ID:ZNZKUI1B.net
>>481
Aliなんでもあるねw
使えるなら新品DC-CDIが3万円台て悪くないかも
3XP CDI高騰してるし
ちょっと大きそうだけどタンク下に入るのかな?
H.Craftの汎用も気になるな

483 :774RR:2024/03/18(月) 15:12:11.51 ID:jO5uDnLC.net
>>474
おっちゃんって何歳くらいの人を言ってる?w

484 :774RR:2024/03/18(月) 18:00:42.34 ID:e9ifBchU.net
>>483
40後半〜50中盤くらい

485 :774RR:2024/03/18(月) 19:51:45.72 ID:6agvJ+LK.net
>>484
SDRが発表され雑誌に露出してた時期を過ぎてからバイクに興味持った…というタイミングの年令ではないか?

486 :774RR:2024/03/18(月) 21:41:47.61 ID:G0uUibUL.net
>>485
言うて自分がバイク乗ってた前後10年くらいのバイクって普通知ってない?

487 :774RR:2024/03/18(月) 23:18:55.57 ID:+RN3eOe4.net
SDRは特殊だったな
当時、二つ下のFZR400乗りも
TZR250乗りも知らんかった
結局私がKS-80を買ったので
今でも知らないと思う
30年前の話
当時私はGPZ900R乗ってて
足車探してました

488 :774RR:2024/03/19(火) 10:46:06.67 ID:SKWeY6tg.net
>>486
知識興味が高い人はそうだとは思う

SDRカップとかあったけれど雑誌によく出てたか?
8耐とかに比べて注目されてなかったと思う
その頃に「CB125JXとCB125Tの違いを言える」ような人しか知ってなさそうw

489 :774RR:2024/03/19(火) 10:57:24.74 ID:PGZGprV1.net
段ボール梱包でエンジン単体の重量なら佐川で配送頼めますか?

490 :774RR:2024/03/19(火) 12:01:52.45 ID:f+CKkwcM.net
木枠というか底2なんか敷いて軽くでも(ラップとか)固定しないと底抜けない?
重量的には佐川で出したことあるから大丈夫だと思うけど
あとオイルとか漏れて他の荷物汚損するとヤバいから気をつけてね
天地無用で

491 :774RR:2024/03/19(火) 12:11:56.13 ID:Wd90rv4V.net
>>490
ありがとうございますエンジン送った事ないんで経験者さんのアドバイス助かります
底抜けオイル漏れ対策気を付けます

492 :774RR:2024/03/19(火) 12:12:32.11 ID:KcFPHBqe.net
SDRエンジンなら重量寸法はOKだけど品名欄に素直に「エンジン」って書くと何か言われそう

493 :774RR:2024/03/19(火) 12:16:32.81 ID:Wd90rv4V.net
>>492
マジっすか!?
エンジンなんか厳しいんですね

494 :774RR:2024/03/19(火) 21:48:04.09 ID:U0EurkY7.net
>>474
逆だと思うけどねえ。売れなかったけどインパクトはあった
欲しかったんだよ!買おうか悩んだけど結局TZRにしたってのはやたらと多いが
TZRもNSRのせいで影がかすんだしな

495 :774RR:2024/03/19(火) 21:59:41.05 ID:7FwA9wa3.net
ニケツ出来ないのは結構デカかったのではと思ってる。当時250~で一人乗りバイクって他にあったのかな

496 :774RR:2024/03/19(火) 22:49:26.46 ID:qouTSpz5.net
>>495
FZR400のSP仕様とRC30くらいかねえ

497 :774RR:2024/03/19(火) 22:49:42.23 ID:pR5xZRtw.net
え?おまえらのSDRは登録は2名乗車じゃないんか?
俺のはちゃんと2名乗車だぜw

498 :774RR:2024/03/19(火) 22:56:49.13 ID:qouTSpz5.net
>>497
確かに、昔乗ってたのは2人だったなw
新しくてに入れた方は1人だが

499 :774RR:2024/03/20(水) 12:06:14.78 ID:VEd7DKwJ.net
ナンバー登記のときにこっそり書き加えたのかな?w

500 :774RR:2024/03/20(水) 12:22:46.99 ID:mONbdeOw.net
そのインパクトはSRX4/6もあったな
あれはSR400とは競合しないだろう

コッチは2ストレプリカ勢の主流に対して
TZRが出てからのRZが傍流
SDRはヘンタイ向けw ←ツウ向けとも言う

当時のオレの印象は
大きくしたYSR50とかKSR-IIみたいな印象…GAGとかもあったなww

501 :774RR:2024/03/20(水) 12:25:05.09 ID:VEd7DKwJ.net
GAGが突き
YSRが捏ねし天下餅
座りしままに食うわNSR

KSR「ふ~ん」

502 :774RR:2024/03/20(水) 14:23:30.57 ID:ey/AcdSu.net
前方で信号待ちしているバイクがGAGと思って近づいたらガンマ250にデブが乗っていた

503 :496:2024/03/20(水) 17:05:09.00 ID:/blcwOMI.net
>>499
買ったときから2人登録だったから詳細はわからんw

504 :774RR:2024/03/20(水) 17:10:08.85 ID:mONbdeOw.net
>>502
笑いをこらえるのがガンマならないわ

505 :774RR:2024/03/20(水) 19:05:33.45 ID:7a1+pgv4.net
せや!ローマ数字表記だと言い張って縦線加えるだけで(公文書偽造)

506 :774RR:2024/03/20(水) 19:45:07.57 ID:oveBaD78.net
>>500
買った時はそんな感じ
KSR-IIいいなモンキーいじるのも楽しそうと思いながら10年落ちのSDRが10万しなかったので気軽に買った
セカンドバイクだったのがファーストバイクになって今もある

507 :774RR:2024/03/21(木) 01:16:19.73 ID:q3+A2WaC.net
いうて書類上2人乗りでもメリットなくね

508 :496:2024/03/21(木) 01:26:09.90 ID:u6aZ+GG0.net
>>507
ない!

509 :774RR:2024/03/22(金) 01:57:55.03 ID:MQKr10Rx.net
猫も杓子もスポーツタイプはアルミフレーム!時代だったし、鐵でいいなら50cc排気量多くニケツ出来て荷物つめるRZRでいいや。になったんじゃないかと。
新車価格2万でもしか差がないのね
SDR 379,000 / RZR 399,000
それでも9000台は生産されてるんだからバブルすごいよな(ほんとは7000?)
今ならベストセラーや

510 :774RR:2024/03/22(金) 09:44:02.40 ID:R53mth1J.net
安いといっても数十万の買い物。今よりバイク乗りの年齢自体ずっと若かった
RZは改良熟成も進んでいたし、街乗りバイクとしてもよく出来ていた
タンデムはしなくても、荷物積んで泊りがけのツーリングもできたし
まぁ、よほど惚れ込んでいなければ興味はあっても買えんよね、SDR新車当時は

511 :774RR:2024/03/22(金) 09:44:53.97 ID:IsN8tQq0.net
>>509
フレームナンバー1000番台と9000番台は見たことある

512 :774RR:2024/03/22(金) 12:10:35.02 ID:+z1wzBAH.net
わが社って昼飯は上司との会食が毎日あって、話が長引くと昼休み侵食されることもザラ(丸々なくなることもしばしば)だったんだが、不満を上司に相談したらじゃあもうでなくていい代わりに完璧な仕事をしろ、しなかったら懲戒処分にしてやるって言われて会食いかなくてもよくなったんだけどめちゃくちゃ健全だなこれ
いままで上司がくるまで着席待機、食べ終わるのが50分後とかだったけど昼休みは増えるし仕事できる時間は延びるし最高だわ

513 :774RR:2024/03/22(金) 12:11:05.53 ID:+z1wzBAH.net
ごめん誤爆した

514 :774RR:2024/03/23(土) 00:21:04.14 ID:41YRc1eR.net
え?
510の結果開発されたのがSDRってことでしょ?  でしょ??

515 :774RR:2024/03/23(土) 00:29:08.98 ID:UL3PJ4D5.net
トラスでデルタボックスをやろうとしたって聞いたがどこでだったか

516 :774RR:2024/03/23(土) 02:05:34.97 ID:JHbTxrBB.net
ライダースクラブの開発者インタビューかな?
そのフレームの話が載ってたか覚えてないけど
もう一回読みたい

517 :774RR:2024/03/23(土) 09:25:19.57 ID:iuP7WwG8.net
手元の別冊モーターサイクリスト87年8月号「開発スタッフに聞く」では逆だな。
”ヤマハ高性能ロードスポーツに欠かせない要素となっているデルタボックスフレームと形常的には似ているものの、
与えるイメージは大幅に異なり、SDRの顔となっている”云々の文章に続いて、
ヤマハ「(デルタボックスはレーサー、レプリカ)という印象をもたれてしまう。
     SDRは、走り屋向きのバイクだけれど、レーサー志向ではないわけで、こういう形状になった」

その後もコストや剛性、重さといったフレーム関連とコンセプトについてのはなしが5ページ中のほとんど。
ハンドリングや乗り味は煮詰め不足。売れていればそこらへんの改善もあったんだろうなぁ・・・が再読した感想です。
たしか尊師のバイカーズステーション創刊号がSDR発売と同時期で短いインプレがあったはず。

518 :774RR:2024/03/23(土) 09:52:41.62 ID:JHbTxrBB.net
某所の書庫で見たのモーサイだったかも
保存しておけばよかった

519 :774RR:2024/03/23(土) 11:42:03.16 ID:zImeowyU.net
>>514
ヤマハはそんなクソ会社じゃなかったと信じたい
俺が作ってるのは1回使ったらシュレッダー行きのしょうもない書類です...
>>516
Q

520 :774RR:2024/03/23(土) 14:23:13.20 ID:Aun3E1mz.net
当時のライダースクラブ持ってるぜ!とドヤ顔しようと思ったら別MC誌持ちがいたとは
ちなみにライダースクラブに開発者インタビューは載ってない
記事でそこら辺に触れてるのはこのあたりかな
87年9月号27ページ
https://i.imgur.com/HjKETLO.jpg

それから、ヤマハのサイトに載ってる当時のニュースリリースhttps://global.yamaha-motor.com/jp/stories/history/products/img/mc/AP000037764.pdf
特にデルタボックスには触れてないね

521 :774RR:2024/03/23(土) 16:21:37.25 ID:UL3PJ4D5.net
>>520
あーそれ読んだのかも。
>>517 は多分読んだことないや。

LANZAがエンジンマウント簡素なのはアクスル利用してるからか…

522 :774RR:2024/03/23(土) 21:08:52.48 ID:JRZuZKG5.net
>不満を上司に相談したらじゃあもうでなくていい代わりに完璧な仕事をしろ、
>しなかったら懲戒処分

1行目はオレも言っちゃいそう(部下はいない万年1人部署だが
2行目はパワーバンド入ってるなw

523 :774RR:2024/03/24(日) 13:01:22.81 ID:JenHtxls.net
>>512
そういう気持ちもわかるけど、もうちょっとコミニュケーションを取って欲しいと思う昭和生まれのおっさんの俺

524 :774RR:2024/03/24(日) 14:57:08.19 ID:GhGCBbes.net
質問なんですが、タンクキャップとタンクの間に挟む黒いパッキンは、パーツリスト見ても書いておらず、キャップアッシーに含まれてるんですかね。
この部分を単独で入手や流用の情報あったりしませんでしょうか。
満タンに入れるとガソリンが滲んできます。蓋裏のOリングは中華キャップのものと入れ替えてます。

525 :774RR:2024/03/24(日) 15:08:29.15 ID:GhGCBbes.net
自己解決と思ったけどSRXは部品単品で出てるけど販売終了になってたorz

526 :774RR:2024/03/24(日) 15:40:27.05 ID:YVVRADRn.net
うちのはOリングを交換して滲まなくなったよ

527 :774RR:2024/03/24(日) 17:05:55.70 ID:chs5FXLa.net
>>523
別に10分15分ならわかるし、コミュニケーションとるのは俺も賛成なんだけど、上司がくるまで着席待機、来て食事終わっても上司が「じゃあごちそうさん」って言うまで(最短30分)愛想笑い作って話聞いてるのは嫌なんすよ...
昼休み延々とそれやって1255に「お、もうこんな時間か、昼の体操と昼礼行ってこい」とか言われた日にゃ文句いいたくなる。スレチですまん

SDRは道の駅やら北海道やらだとおっさんほいほいになるけどあの時代に憧れてる人間からすると女の子に話しかけられるより嬉しい

528 :774RR:2024/03/24(日) 17:30:26.50 ID:ABzUocrW.net
毎日…って書いてたよね
客先の接待レベルの配慮を毎日社内でするなんて,拷問か裸の王様か…
週1か月1ならまだなぁ

しかたないからSDRでツーリングしてるところを脳内想像して愛想笑い作るんだ!
わぁ!サロベツ原野広いなあ!…石北峠攻めちゃるっ!道東林道SDRならイケる!

529 :774RR:2024/03/24(日) 17:33:24.44 ID:ABzUocrW.net
深刻な話の時は・・・
トムラウシ温泉SDRの航続距離では帰ってこれないショボーン
はどうだ?

530 :774RR:2024/03/24(日) 19:21:34.13 ID:chs5FXLa.net
>>524
自分はもうR25のキャップアッシーごとつけちゃったな
リングもそうだけど、錆びもひどかったから固着するわ錆び落ちるわで
>>528
エサヌカ線は霧の日にいったからバグったゲームの世界に迷い混んだようでワクワクしたな
自動運転の実験やってたから仕方なく走り抜けた畑横のダート
北海道SDRで行ったときは休憩する旅に80年代、90年代の話をおじさんたちがしてくれて楽しかった
一回あの時代を経験してみたいよ

531 :774RR:2024/03/25(月) 08:52:24.40 ID:67G22iqC.net
>>530
SDR純正が1.7万ぐらいするので他のもそうなのかと思ってたけどR25あたりだと8000円しないのか。
有力な情報ありがとう

532 :774RR:2024/03/25(月) 13:52:59.54 ID:12IbZ2pD.net
>>531
ほぼ同じネジだったりしても品番古いと高いからね
旧車(?)弄りするなら互換部品はいくつ探しといても損はない
例えばフロントフォークのオイルシールはエストレヤの使えば安くすむし(たぶんR125なんかも同じのはず)汎用品なら結構使える部品は転がってる
オリジナルを維持したいとかなら別だけどね

533 :774RR:2024/03/25(月) 13:55:36.91 ID:12IbZ2pD.net
ただこういう情報って「使えるんじゃね?」→「買ったけど使えねーじゃん」ってことが多々あるのでみんなあんま言いたがらない
俺も人から貰った情報は話さないしね、身銭切って調べたのはその人なので

534 :774RR:2024/03/26(火) 11:28:52.50 ID:1pZccLNq.net
goobikeに新車200万というのがあったが売れちゃったのかな
通訳の横領?窃盗?の一件を見ていて、200万ぽっちに思えてきたところだった

535 :774RR:2024/03/26(火) 18:22:45.50 ID:ldGUesc0.net
>533
実際流用元・流用先のちょっとした年式や仕様の違いで合わないことは多々あるもんね
又聞きはたいてい細かい情報が抜けて「◯◯が使えるらしいぜ」って話だけが一人歩きする

何度も痛い目に合ったし、だからこそ自分で考えて調べて身銭を切って新しい流用経験を得られた時はとても嬉しい

536 :774RR:2024/03/27(水) 23:26:37.13 ID:SO95PV3L.net
ハイオク使うのはどうだろ?
農機具用に車から抜いたのがあるんだが、2stオイルを混ぜたか混ぜてないか忘れてしまい、SDRで使い切りたいところ。農機具は当分出番なし。

537 :774RR:2024/03/28(木) 13:10:47.73 ID:9cM6Susg.net
問題ないよ
サーキット用にナンバー切ってからずっとハイオク入れてる

538 :774RR:2024/03/29(金) 00:14:03.53 ID:GgD3lpAt.net
>>536
真夏はなんかハイオクの方が調子いい気がする

539 :774RR:2024/03/30(土) 00:13:40.95 ID:xZc6z74B.net
>>537 >>538
2ストの圧縮比の表記は上死点から排気ポート開き始めまでを基準にしている
しかしながら高回転になれば慣性吸気が効いてくるから上手くすると充填効率は下死点付近まで高まる
それに加えてさらにチャンバーのカデナシー効果まで加わると、ともすると4ストのレーシングエンジンを上回る圧縮圧力に達することもある(だからピストンが溶けたりするわけだが)

2ストは圧縮が低いからレギュラーで大丈夫
なんてのは誰が言い出したんだろうか
全くもってナンセンス

540 :774RR:2024/03/30(土) 00:19:07.19 ID:HqkwXMSB.net
燃えにくい(安定してる)から一般道走るには向いてない、って言われてたんだっけ。
洗浄成分あるから実際はどうなるのかわからないが、少なくともRACEなどで高負荷かけるならハイオクのほうがいいんだろな

541 :774RR:2024/03/30(土) 00:52:02.59 ID:zCEsOYzW.net
レースでAVガス禁止になったとき大変だったんだよなあ

542 :534:2024/03/31(日) 17:53:32.99 ID:0a25HMDf.net
ありがと(ブラウザ不調で書けなかった)
無事、ハイオク使用修了した
レギュラーに対し2~3割だったせいもあるが、違いは感じられなかった

543 :774RR:2024/03/31(日) 20:24:51.48 ID:yKih9zMv.net
バイク板にスクリプト来てんな
一応上げとくか

544 :774RR:2024/04/01(月) 13:22:33.89 ID:bkHZzzhS.net
付録欲しさに月間オートバイ買ってきた

545 :774RR:2024/04/01(月) 14:13:06.98 ID:KBP2eN72.net
これか!
確かに気になるねぇ
https://i.imgur.com/6A0jVRa.jpg

546 :774RR:2024/04/02(火) 11:19:07.33 ID:w54MygHO.net
どうせ中身はNSR、TZR、KRだろと邪推してしまう

547 :774RR:2024/04/02(火) 11:39:01.50 ID:y5OuACPN.net
一応SDRメインだったが内容は薄かった。
SDRに太いタイヤを履かせた東本昌平のイラストが意味不明。

548 :774RR:2024/04/02(火) 19:10:56.28 ID:8KxMBZ1y.net
どれだけ軽量コンパクトになろうと
荷物背負ってのキャンプツーリングはつらいな

549 :774RR:2024/04/04(木) 14:47:45.53 ID:/9IN4NdI.net
エンジンからわけわからん音が出る
シュー音
エンジン回転数に比例する
音が出る前と比べてパワーダウンした感じはない
どこぞのポンプかな?

>>548
その理由で、シート・シートカウルごと別設計でキャリア・バッグつきのを作りたいなあ
現状あるものに後付け・外付けで荷物搭載しても容量少ないし搭載も不安定

550 :774RR:2024/04/04(木) 14:50:10.02 ID:/9IN4NdI.net
とはいえ、今の整備状況で旅に出るのはやめとくわ
故障が怖い
(バイクは業者に任せて旅は中断って覚悟ができん)

WR125が国内販売されたら即購入してオフロードあるキャンプツーリングに行くつもり

551 :774RR:2024/04/05(金) 01:36:31.00 ID:WhCuzNk7.net
>>550
旅の前にプロに診てもらえば良いのでは?

552 :774RR:2024/04/05(金) 12:39:25.19 ID:vgdzohYU.net
それもひとつの手だね。
それに限らず、自分で怪傑することにこだわりすぎた気がする。

その前に、シュー音の原因をつきとめなければならない。
ラジエターが音源に思えて、内部にゴミがたまって水流で音が作られるんじゃないかと思えてきた。

ところで荷台の件だが、
シートカウルを取り外してフレーム取り付けの荷台を作り、バッテリーや車載工具に雨埃た当たらないようカバーを作る方法が、できんことはなさそう。

553 :774RR:2024/04/05(金) 12:44:50.32 ID:vgdzohYU.net
純正スピードメーターをあきらめた。
スピードメーターは外付け。
スピードメーターのあったところは3Dで隙間埋めベースプレート作って電気式タコメーターと水温・オイルの警告灯を設置した。

これで不可解な現象が発生した。
最初、オイル警告灯がうっすら点灯するんだわ。
ダイオードは少し逆流するからそれで点灯していると思ってたが、配線図みたらそうなる原因がない。
それを確認してら、うっすら点灯がなくなった。
機械にからかわれているとしか思えん。

554 :774RR:2024/04/06(土) 21:45:41.43 ID:AUGrc2PT.net
約1.5痩せていた男性1人も複数アカだと思ったらシギーのこと
だからでしょ、逮捕されても税金で全てをかけてくれる頼もしい味方

555 :774RR:2024/04/06(土) 21:49:29.25 ID:tMfwajpM.net
こっちはただの痛い早口おじさんの層が薄いだけ」なの?

556 :774RR:2024/04/06(土) 21:50:37.58 ID:ZKKekw9h.net
美しすぎるカードゲームあったろ美しすぎるカードゲーム
財務諸表めっちゃいいでしょここ
単位G草
https://i.imgur.com/EdeDpJK.png

557 :774RR:2024/04/06(土) 21:56:13.88 ID:b9MN/gIZ.net
おばさんがアニメを
よく見てるだけならいいけどナンパと歩きタバコと私物同じの着て行く危機管理能力0すぎて意味わからん

558 :774RR:2024/04/06(土) 22:10:32.96 ID:xX+P5dhR.net
>>517
特に上げ相場
下げ相場とか◯◯ショックで何買えば良い感じでほんと信者の謎を

559 :774RR:2024/04/06(土) 22:22:22.62 ID:SrpdChDj.net
-0.02%限りなく横チン

-0.07%
グロースとデータが正確なら、市民運動でも出来るので

560 :774RR:2024/04/06(土) 22:33:48.42 ID:YQbfF/tS.net
これは、辞任しないと薬処方されないだろ

561 :774RR:2024/04/06(土) 22:36:08.13 ID:jwe/5yQ0.net
糖尿病薬まで飲んでなかったからこういう結果になるんじゃないかな

562 :774RR:2024/04/06(土) 22:43:41.56 ID:w/gyJ7zO.net
>>288
このままでは無かった場合ログインできない
ただし
高血糖高血圧気味のやつ2期やれ

563 :774RR:2024/04/06(土) 23:03:47.86 ID:c+mZz1Ti.net
おっさんネイルとかありやな

564 :774RR:2024/04/06(土) 23:05:01.62 ID:YQbfF/tS.net
アンチのクズ記録更新中

565 :774RR:2024/04/07(日) 04:31:42.40 ID:YLDHuBnD.net
なんか知らんが嫌な感じがするからあげとこ

566 :774RR:2024/04/07(日) 07:42:19.43 ID:vLo5PAZ7.net
上げ下げは関係ないでしょ
最終書き込み時刻

中途半端なこと書くとスクリプトと勘違いされそう

567 :774RR:2024/04/07(日) 13:33:10.93 ID:PVI528CQ.net
>>553
すまんが整備スレでやった方がいいのでは

568 :774RR:2024/04/11(木) 08:23:56.10 ID:1N71sdKK.net
>>567
他人の意見聞く耳持たないからムリだよ

569 :774RR:2024/04/17(水) 21:24:44.74 ID:nkLdAm4U.net
オクにさ、SDRと同等エンジンのDT200WRエンジンを搭載したRZ50が出てる 
軽二輪登録されてるみたいだけど.素直にSDR買った方がいいのにって思った

570 :774RR:2024/04/18(木) 06:03:52.61 ID:UViqUcOd.net
買う側はそうだな
売る側はそれが趣味

571 :774RR:2024/04/19(金) 07:23:29.20 ID:1eZaWxUU.net
SDRが手元に無くて、RZのドンガラフレームとDT200の事故車があったらとりあえず積んでみるだろ?

572 :774RR:2024/04/19(金) 08:30:42.56 ID:J+lJICHl.net
おれならDT200直すかな

573 :774RR:2024/04/21(日) 07:48:03.22 ID:TLJ/L9+t.net
ヘルメットをジェットからフルフェイスに換えたらニュートラル・ウィンカー・ハイビームのインディケーターが目に入らなくなった
ウィンカー消し忘れが多くて困る
上のほうに増設しようかなと
できれば左右別々のを

みなさん、困ってない?

574 :774RR:2024/04/21(日) 21:48:52.42 ID:j7OgTT/E.net
ずっとフルフェイス被ってるけどそんなの気にしたことないな。
ライディングポジションとかいろいろと見直したほうがいいんじゃない?

575 :774RR:2024/04/21(日) 21:57:55.59 ID:TLJ/L9+t.net
今更変えるのもなあ、って感じ
腕が長いから上体が起きてるのが標準と違うとこだろうけど

576 :774RR:2024/04/22(月) 07:49:53.48 ID:zAMP+G3g.net
アゴ上げて乗ってんじゃね?

577 :774RR:2024/04/22(月) 20:25:03.03 ID:9rH4QyEE.net
ギリギリ視界に入っているけど、アゴパーツが目に入って認識おろそかになるんだわ
今のが自然な姿勢なわけで、インディケーター見るため姿勢を変えるなんてできんでしょ
体格の違いもあるしね

ウィンカーのを上の方に増設するわ

578 :774RR:2024/04/23(火) 08:11:50.00 ID:usDla7AI.net
「左に曲がります。ご注意ください」って音出るようにすればいいだけじゃん!

579 :774RR:2024/04/23(火) 22:25:47.77 ID:bX6bwwyP.net
>>577
また来たんか
お前子供のころから
今まで友達いないだろ

580 :774RR:2024/04/23(火) 23:04:29.88 ID:E9zzYR78.net
普段からウィンカーキャンセルをポチポチするクセつけときゃいい

581 :774RR:2024/04/27(土) 23:09:48.70 ID:90sc2Md9.net
みなさま、ETCとドラレコはどうされてます?

582 :774RR:2024/04/28(日) 13:22:07.46 ID:3hGBd7KF.net
ETCはつけてるけど、数回しか使ったことないや

583 :774RR:2024/04/29(月) 05:16:47.82 ID:UEpwCJ1Y.net
昔TZR125乗ってたときは高速入りたくてしょうがなかったが、SDRになってから全然その気がなくなった
自動車持つようになって必要ないのも事情だが

ドラレコは先日割り込みされたから必要かなと思い始めた
普通のオバハンがやるんだわ
前とは一定間隔で全然抜く必要ないのに強引に抜いてきた
女は小さい物が邪魔に思えるらしい
原付と区別つかないヤツ多いし

584 :774RR:2024/04/29(月) 05:18:55.20 ID:UEpwCJ1Y.net
ETCが故障したことにして、カード手動で通過できそう
割引時間帯はそれで済まそうかと
(もしあるとすれば)

585 :774RR:2024/04/29(月) 06:03:14.63 ID:UM0ypgiz.net
さすがにそれはセコいと言わざるを得ない。

586 :774RR:2024/04/30(火) 15:07:17.40 ID:sXjJC1PY.net
SDR 跨がるだけで フルボトム

違うのよ 壊れてないの 白煙は

587 :774RR:2024/04/30(火) 15:52:38.66 ID:60PVS/Ag.net
季語が入ってない
やり直し

588 :774RR:2024/04/30(火) 23:23:06.16 ID:Bt785vHu.net
SDR しだれ柳の 旋回ぞ

ひまし油の 霞たなびく つづらおり

589 :774RR:2024/05/01(水) 00:46:50.08 ID:dEVqxyeJ.net
2stの場合白煙は季語にはならないなw

590 :774RR:2024/05/01(水) 07:49:35.25 ID:6Uan7JtB.net
ドラレコはヘルメットに付けるタイプのもの付けてる、結構便利

591 :774RR:2024/05/01(水) 08:49:11.66 ID:f/ujwjes.net
このバイクはヲタ多そうだね
かっとぶと最高に楽しいバイクなんだけどな
チャンバー入れてパンパン言わせながらコーナー突っ込んで立ち上がりはパワーバンドに入ると同時に全開フロントリフト
TT900GPがベストマッチ

592 :774RR:2024/05/01(水) 11:25:21.20 ID:e5yPMOYu.net
そうですね

593 :774RR:2024/05/01(水) 16:44:09.08 ID:W+e5cIQm.net
普通に乗るだけでもたのしいですよ
舗装の継ぎ目などダイレクトに感じられるし、アクセルワークミスれば前後にゆれる

594 :774RR:2024/05/01(水) 18:09:24.47 ID:WM6XtnwL.net
井上ボーリングの人もSDRはスピードを出さなくても軽くて小さくて操っていて楽しいって言ってたね
俺もそう思う

595 :774RR:2024/05/01(水) 18:35:25.67 ID:CIeO9YFQ.net
スリムスマートコンパクトで
おまけにピーキー!!

596 :774RR:2024/05/03(金) 15:43:26.00 ID:k3EzizgJ.net
ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ

597 :774RR:2024/05/03(金) 19:43:05.71 ID:380tNkSW.net
もっとピーキーなのあるからねえ
RZ250とか
34馬力でYPVSついているから、普通に乗るなら楽しいレベルにおさまる

598 :774RR:2024/05/03(金) 19:58:32.89 ID:BJs2Cvr6.net
SDRやRZ250がピーキーって
ネットに洗脳されすぎ
下が無くてパワーバンドが狭いだけ
当時は免許取り立てが当たり前に乗ってたんだから

599 :774RR:2024/05/03(金) 20:02:04.54 ID:380tNkSW.net
RZ250はSDRより扱いにくいでしょ
事故転倒しない範囲で乗れるのと性能引き出すのは違うからなあ
どこまでやって乗れたと言えるかは基準作りが難しい

>>596
自分が苦労しているからそう思うんじゃない?

600 :774RR:2024/05/03(金) 20:06:16.14 ID:380tNkSW.net
特定回転数を境に急激にトルクが立ち上がるのが難しいんであって、それがなければ少々下手な人でもアクセルワークで大人しく走ることは可能
YPVS有無は影響大きいと思うよ

601 :774RR:2024/05/03(金) 20:07:05.00 ID:cFgcQy/M.net
>>598
そういうのをピーキーと言うのだw
SDRはそんなにピーキーじゃないけどさ

602 :774RR:2024/05/03(金) 20:13:39.82 ID:380tNkSW.net
RZは250はパワーバンド外れてもなんとか走るが、初期の125はすごかったよ
5500以下がスカスカでシフトダウンしたら急激に加速して、って感じ
22馬力だから知れてるっていうけど、あそこまで急激に変わるとねえ

603 :774RR:2024/05/04(土) 04:30:18.32 ID:lOgrEGJF.net
>>596が通じてなくて草

604 :774RR:2024/05/04(土) 06:26:48.93 ID:1U+d4JO1.net
ピーキーとキラーズ

605 :774RR:2024/05/04(土) 07:50:09.10 ID:s3WJI5P6.net
>>603
それな(笑)

606 :774RR:2024/05/04(土) 08:59:12.76 ID:DRmPyo4F.net
鉄雄!乗りたいか
ぐらいは追加すべきだったか

607 :774RR:2024/05/04(土) 09:50:26.37 ID:s3WJI5P6.net
>>606
それは逆に失礼(笑)

608 :774RR:2024/05/04(土) 20:46:03.12 ID:s8Yg/qFG.net
排気バルブついてる時点でピーキーとは程遠いとかなんとか。

609 :774RR:2024/05/05(日) 00:39:51.34 ID:q3D0B1UQ.net
ピーキー度…というか下スカスカ度

MBX50/7.2ps>RZ250(4L3)>SDR>RZV

610 :774RR:2024/05/05(日) 07:43:48.12 ID:ITn0VyFE.net
MBX(笑)
原チャはピーキーって言うより絶対的にパワーが足りないから表現が難しいね、RZ50より乗りやすかった記憶

611 :774RR:2024/05/05(日) 18:02:35.71 ID:AiS1BYbp.net
ある回転数を境に急激にトルクが立ち上がるのが難しいんであって、
下も上もトルクあれば素人でもコントロールできる(フルパワーは使えないが)
原付は最高回転数付近スロットル全開で使うのが普通だから、これも難しくない

612 :774RR:2024/05/05(日) 22:05:51.59 ID:ffRNmnDx.net
>>611
お前が無知で頭悪いのは
文面からわかった

613 :774RR:2024/05/07(火) 19:35:10.59 ID:0KBQuLdk.net
SDRは軽いしエンジン特性はフラットで扱いやすいし
これ以上乗りやすいバイクはないと思うんだが

ピーキーとか急激にトルクが立ち上がるとか
もしかして違うバイクの話してる?

614 :774RR:2024/05/07(火) 20:08:37.55 ID:G+5W9kxd.net
キャブのセッティングが悪いんじゃないの?

615 :774RR:2024/05/12(日) 19:43:32.74 ID:0mUcntFx.net
アドバンテージのTZキャリパー注文したぜ!
早く来ないかなー

616 :774RR:2024/05/12(日) 20:43:59.16 ID:EbhZx+j+.net
やっぱり、お高いんでしょう?

617 :774RR:2024/05/13(月) 03:23:36.33 ID:a7xRFae6.net
37315円だた!

618 :774RR:2024/05/13(月) 14:26:41.38 ID:RLbuoMQ1.net
https://youtu.be/AfJLsW5JkMc?si=yqFQYSdKaoi6RElK

619 ::2024/05/15(水) 21:59:46.25 ID:SvNaUPOI.net
いえーい!!
https://i.imgur.com/tV7rlT1.jpeg

620 :774RR:2024/05/15(水) 22:12:40.84 ID:qnd/P52n.net
これアルミピストン?

621 :774RR:2024/05/15(水) 23:27:18.65 ID:vHIOJS/j.net
むかしむかし、わたしはTZキャリパー左右をヤフオクで落札してバイクに付けてたら駐輪場でブレーキホース切られてTZキャリパーだけで盗まれたよ
気をつけろよ

622 : 警備員[Lv.10][新苗]:2024/05/15(水) 23:35:18.31 ID:SvNaUPOI.net
>>621
それは気をつけようが無い気もするw
駐車する度にフロント周りにカバーでもするか

623 :774RR:2024/05/16(木) 00:09:36.61 ID:s7ft1xZA.net
>>622
治安の悪い地域に駐輪するのは極力避けよう

624 :774RR:2024/05/16(木) 07:32:30.29 ID:iXFK+gAe.net
>>621
それは自宅駐輪場?
目をつけられたんだな

625 :774RR:2024/05/16(木) 07:34:40.40 ID:iXFK+gAe.net
バイク屋でアフターパーツは狙われるって教えられたわ
よって見えるところは完全ノーマル

626 ::2024/05/16(木) 12:30:16.57 ID:0yXekeob.net
TZキャリパーの者です
肝に銘じます

627 :774RR:2024/05/16(木) 18:59:26.41 ID:Wzr4JpJX.net
アップガレージ駐輪してたらクルマに積まれて盗まれる時代だからのう
警察はポイントにならんから動かんし
ほんま日本は盗人天国やでぇ

628 ::2024/05/18(土) 13:53:13.22 ID:+pzUD8vc.net
TZキャリパーの者です
ホースもバンジョーボルトも買った!
マスターは敢えてヤマハ純正の一体型1/2インチを新品買った!
一休みしたら作業開始!

629 :774RR:2024/05/18(土) 16:00:44.94 ID:TE30i4gS.net
別体はタンクの傾き自由だから楽なんだよね
一体型の流用はハンドル角度違うとタンク傾くから

630 ::2024/05/18(土) 19:09:51.94 ID:+pzUD8vc.net
上手く書き込めないのでテスト

631 ::2024/05/18(土) 22:04:07.10 ID:+pzUD8vc.net
写真貼ろうとするとだめだ(´・ω・`)
キャリパー付いたぜ!
狙ったところより少しタッチ柔らかいけどよく効く感じだから良さげ!

632 :774RR:2024/05/19(日) 02:15:05.61 ID:fZm0ZWo/.net
>>631
イムガーURLだけで書き込み

633 :774RR:2024/05/19(日) 11:11:36.71 ID:m4w5pbuH.net
ピストンリードがピーキーっていうのはわかる気がする
間違いなくクランクリードの方が疲れない

634 :774RR:2024/05/20(月) 16:33:14.60 ID:s7YwN3oX.net
後サスがギシギシ鳴るからグリスアップするけど、バラす前に手に入れといたほうがいい部品ある?
間違いなく消耗しているとか、新品入れたら動きが全然違うとか

635 :774RR:2024/05/20(月) 18:34:03.16 ID:+VDMzJ2K.net
リアリンクもOHしる。

636 :774RR:2024/05/20(月) 18:47:12.04 ID:Z1i/mhBy.net
どうせやるなら可動部は全部やろうぜ。
スイングアーム抜いて。

637 :774RR:2024/05/21(火) 18:56:19.65 ID:6XlSTdrX.net
悪い場所が特定できんし、今よいとこもすぐ悪くなるんだから、全部やりますわ
替えなきゃならん部品は大抵なしということで
ダメな部品あったらそんとき考えます

ありがと

638 :774RR:2024/05/24(金) 06:31:44.56 ID:/ef1aFGh.net
>>636
そういうのは摺動部っていうんやで

639 :774RR:2024/05/28(火) 19:33:55.87 ID:p+Ne4vX8.net
どうせやるならステムもね

640 ::2024/05/29(水) 20:53:40.39 ID:e3SYeJdr.net
明日ナンバー取りに行く!!

641 ::2024/05/30(木) 18:46:34.01 ID:RDXq+wAA.net
ナンバー取れたっ!

642 :774RR:2024/05/30(木) 19:59:03.52 ID:a5agf2T/.net
>>641
200ccは書類出すだけだから誰でも取れる

643 :774RR:2024/05/30(木) 21:03:26.26 ID:As1P5u6u.net
もしかしたら自分、面白いツッコミしてる気になってない?

644 :613:2024/06/01(土) 22:33:01.82 ID:v4M3jHkx.net
全部整って明日初めてまともに走るんだが、1/2インチマスター+TZキャリバー、もしかして効きすぎじゃないかと恐れてるん
ちょこちょこ乗った限りじゃ明らかにやべえ
もしかしてマスター14ミリが正解だったかなあ

645 :774RR:2024/06/02(日) 13:21:33.65 ID:O7x8rwen.net
俺の場合は320mmディスクとブレンボ4podキャリパーにしたらもうちょっと緩くて軽い方がいいなって感じだった
298mmくらいで十分そう

646 :613:2024/06/02(日) 16:00:47.28 ID:u2hXSpOV.net
試走終了
帰り着いた直後に大雨じゃん!!
ブレーキは効き過ぎってほどじゃなかった
これでパッドにあたりが付いたら丁度いいくらいかな
>>645
320ミリだと効力かなり高そうだなー
確かにSDRにはオーバースペックかも

647 :774RR:2024/06/03(月) 02:09:33.53 ID:EzFz5cnK.net
TZR4podに合うのは1/2だった。
純正2podなら11mm

サスが前後ともプアだし、ブレーキ強力にするとバランス崩れそう。

648 :613:2024/06/09(日) 17:32:40.51 ID:n7NyIJgU.net
さぶちゃん、効果あるねぇ!
こりゃーいいものだ

649 :774RR:2024/06/14(金) 18:31:59.97 ID:MbB5uLih.net
タコメーターブラケットに自作感なく、長年不思議だったがようやくわかった
SRXのメーターパネルだったのか

650 :774RR:2024/06/14(金) 22:34:20.67 ID:x5r4oUgq.net
気温30度超えると
調子悪くなるね
下手すると信号待ちでエンスト

651 :774RR:2024/06/14(金) 22:38:32.68 ID:HEsTbjyJ.net
排熱追いついてない感あるね。信号待ちでアイドル上げたりしてる

652 :774RR:2024/06/15(土) 12:45:49.01 ID:YLXXqpZt.net
俺は1KTのラジエターに換装してる
ちょっと横幅広くなるけど

653 :774RR:2024/06/15(土) 13:08:30.06 ID:Z1aviC4s.net
水温警告灯が点いてなきゃ、冷却の問題ではないような

654 :774RR:2024/06/15(土) 13:15:18.35 ID:xmn9KnK0.net
エンジン熱がキャブに来てるのなら遮熱板でもつければええのかな

655 :774RR:2024/06/15(土) 15:27:23.52 ID:duYzhDcs.net
1987年頃はこんなに暑くなかったから
設計の問題かもね

656 :774RR:2024/06/15(土) 19:40:04.03 ID:thh201QP.net
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/annually_s.php?prec_no=44&block_no=47662&year=1987&month=&day=&view=a2

東京都 6月の平均気温
1986/6 平均24.4℃
2023/6 平均27.6℃
やべーなwww

657 :774RR:2024/06/15(土) 20:22:27.06 ID:iQpnSqD0.net
たんにキャブだからじゃない?

658 :774RR:2024/06/19(水) 09:11:14.44 ID:dH0Nfa6L.net
osr-cdi、DC-CDi開発しないのかな

659 :774RR:2024/06/19(水) 15:32:26.49 ID:UC56BZom.net
メガ電子スピードから出ているよ
進角チューンでトルクもりもり

660 :774RR:2024/06/19(水) 18:23:02.49 ID:5+vvUFfo.net
>>658
3MA倒立に朗報となる

661 :774RR:2024/06/19(水) 18:43:36.94 ID:dH0Nfa6L.net
169,800円はさすがにちょっとw
AliExpressのdt200wr CDi、評価★1かw

>>660
そんなピンポイントじゃなく3xvやろwww

662 :774RR:2024/06/20(木) 02:28:53.68 ID:2U+1wXd8.net
機械式タコメーター用ギア注文!

663 :774RR:2024/06/20(木) 11:03:39.11 ID:AnuHpdmi.net
まだ手に入るんだ
俺は諦めて電気式にした
プラグコード20周巻き付けても反応鈍い
パルスジェネレーター使えば機械式と遜色ない反応になるらしいね

664 :774RR:2024/06/20(木) 17:01:37.53 ID:rFt8t8Cv.net
>>663
イグナイター入力側の被覆の薄い線に巻いたりは無理なのか

665 :774RR:2024/06/21(金) 10:57:33.70 ID:Hc1dcXHI.net
反応鈍いのはタコメーター側の問題だろ。タケガワのは、2ストなら適当に巻いてもちゃんと反応した(三台実績)
中華メーターは、パルスジェネレーター使わないと反応したためしがない。(2台実績、うち一台4スト)

666 :774RR:2024/06/21(金) 11:57:18.84 ID:FUFX4sod.net
ノイズフィルターが無いか弱いかなら
自作してみたら?

667 :774RR:2024/06/21(金) 17:39:34.16 ID:58qedROQ.net
コードに巻き付けるよりコイルに繋がるハーネスに直接カシメorハンダ付けしたら?

668 :774RR:2024/06/22(土) 06:31:47.14 ID:FjE+odKf.net
いろいろ方法あるんだ
ありがと
でも、先にやらなきゃならんこと山積みで
自動車のブレーキメンテやタイヤ交換や

昔はクラッチーミートでタコメーター頼っていて、ケーブル切れたとたんギクシャクしたが今は見ていない
機械式使っていた時期に、夜間電球切れても変わらなかった

>>665
所詮は7000円の安物だからね
でも、Amazonレビューにパルスジェネレーター使って機械式と同等の反応の動画があるんだわ

669 :774RR:2024/06/22(土) 18:18:33.67 ID:S15aZPE3.net
今だけです
https://i.imgur.com/9tl31Na.jpg

670 :660:2024/06/22(土) 19:15:53.46 ID:zQ2qr+xv.net
機械式タコメーターギア到着!
クラッチ周りばらし始めたけど、クラッチホルダが実家だったことに気づいていったん終了!!

671 :774RR:2024/06/22(土) 19:36:23.38 ID:K6uSwhvF.net
>>669
こんな特典を初めて知ったよ

672 :774RR:2024/06/23(日) 13:47:40.73 ID:Q0JFqnq1.net
タコメーターギアはDMNの?
https://make.dmm.com/item/1267361

673 :660:2024/06/23(日) 16:48:00.37 ID:CsqllVGw.net
>>672
いえす!
ギアの穴径が気持ち小さくて苦労したけど何とか組み込めた
でも雨降ってきたからクラッチカバー戻したところで本日の作業終了

674 :774RR:2024/06/24(月) 19:38:39.01 ID:dvUWIQnX.net
ヤフオクにosr-cdiの完成品が出てるけどあんな古いバージョンをあんな金出して買う人いるんだね

675 :774RR:2024/06/24(月) 20:43:33.24 ID:lOVs1wBv.net
>>669
とっくに全員がやってね?

676 :774RR:2024/06/25(火) 10:46:45.07 ID:uh6g6wYJ.net
まんどくさくてやってないよ。CDIが壊れるまでやらんわ。

677 :774RR:2024/06/25(火) 20:42:29.13 ID:cSLcyXmJ.net
>>633
わかる
DT200Rとかベースは同じはずなのにすごい疲れるもん

678 :774RR:2024/06/25(火) 21:04:17.35 ID:51W/3gpT.net
くっそ高いpickit買わんと焼きこめんし
一定層はいるかと。
>>674

679 :774RR:2024/06/25(火) 22:02:51.48 ID:PYc+CdkI.net
>>678
パチモンpickit3なら安いぞ

680 :774RR:2024/06/26(水) 08:59:29.35 ID:PNKi2k3a.net
今時は学校で半田付けすらやらんしな。

681 :774RR:2024/06/26(水) 12:02:40.01 ID:Sl6MQMZL.net
>>675
みんなどこかで目にしているでしょ
何か月になるんかな?

682 :774RR:2024/06/26(水) 12:08:08.66 ID:wXU6yAL2.net
インターホンかなんか作ったな

683 :774RR:2024/06/26(水) 12:40:38.31 ID:QdZCasoP.net
半田付けって上手くやるの難しいよな
見よう見まねじゃ無理

136 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200