2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】ハンターカブ CT125 79台目

1 :774RR (ワッチョイ 6bd3-0TGX):2024/04/04(木) 08:28:23.05 ID:uqHV+4Lg0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

答えは、自然の中にある


  好奇心が、あたらしい道になる


    心をとらえてはなさない、現代のハンターカブ


初代スレ【HONDA】ハンターカブ CT125 
ttps://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1569586074/

各ギヤでの回転数と速度(JA55)
左図ドライブスプロケット14T 右図ドライブスプロケット15T
ttps://i.imgur.com/pgU6DC8.png

※前スレ
【HONDA】ハンターカブ CT125 78台目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1709287664/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

870 :774RR :2024/05/01(水) 10:37:39.73 ID:KGbcNPLf0.net
>>861,866
了解なんか不思議でさ
>>862
まじかよ常にブリッピングしてるわ

871 :774RR :2024/05/01(水) 11:05:20.95 ID:uUrSk2Xfa.net
カブでブリッピングしてドヤってたら笑うわ

872 :1004996 :2024/05/01(水) 11:26:05.18 ID:XAoIv93c0.net
>>869
洗えば直る

873 :774RR :2024/05/01(水) 12:18:45.26 ID:syooYAMS0.net
シフトダウンする時、カブ乗ってる時はブリッピングするけどフツーのMTバイク乗ってる時はしないな。俺は。

874 :774RR :2024/05/01(水) 12:29:54.85 ID:D53noAUi0.net
>>870
あれはほぼ合ってるけれど
あれを認識した上でなにをやるかは人次第

あなたにとっての超小旋回、フルロックターン?や
酒( ´ー`)y-~~女ギャンブル、炭水化物
無駄なものほど人生のスパイス

875 :774RR :2024/05/01(水) 12:34:33.01 ID:J4rZPdKIF.net
ブリッピング、ブリッピングってうぜえな
空吹かしって言えよ

876 :774RR :2024/05/01(水) 12:56:33.04 ID:wolTvHan0.net
>>874
炭水化物は三大栄養素の1つです

877 :774RR (スッップ Sdff-lbDE):2024/05/01(水) 13:07:08.26 ID:RwITBVPKd.net
停止までギア落とさない人は不要だわな。

ギア落としてキビキビ走りたい人は、
減速ショックを軽減するためブリッピングするしかないし。
あとはペダル離す時に丁寧にか。

878 :774RR (ワッチョイ dfba-/G2d):2024/05/01(水) 13:14:23.31 ID:xKdazjRH0.net
ここまでニヤニヤしながら読んでました

879 :774RR (ワッチョイ dfc2-TQOx):2024/05/01(水) 13:17:48.26 ID:yCfiYT6h0.net
>>874
やりたいのを我慢するのは本末転倒だもんな
その時は交換すればいいし

880 :774RR (ワッチョイ a71e-3M2x):2024/05/01(水) 13:25:30.72 ID:OziM14JU0.net
>>874
バッテリー気にして
付けたい電装品使うの我慢するくらいなら
使ってバッテリー交換したほうが幸せ

881 :774RR (ワッチョイ a7f3-nLML):2024/05/01(水) 14:40:02.83 ID:lPKjAqCg0.net
>>862
それで結局、シフトダウンする時はどうやるんが良いの?

882 :774RR (ワッチョイ 07c4-hBXs):2024/05/01(水) 15:00:57.07 ID:2pIk5vQk0.net
>>881
ブリッピング

883 :774RR :2024/05/01(水) 15:18:18.80 ID:YKAFGh7r0.net
高回転中にギア落としたら負荷かかって(ブリッピングを使っても)クラッチに良くない
から完全に止まるまで一切ギア落とすんじゃねえ
ということならつまらん乗り方してんなあとしか思わんけどな

884 :774RR :2024/05/01(水) 15:27:48.76 ID:aLIFanqh0.net
細かい事気にするなら、バイク乗らないほうが心身のためだよ。
軽くてスロットル開けてシフトダウンした方がスムーズ。

885 :774RR :2024/05/01(水) 15:44:08.33 ID:cIzLHGyWM.net
ブリッピングって単語見かけると微笑ましくなってきた

886 :774RR :2024/05/01(水) 15:44:28.38 ID:zXcmG9pi0.net
>>862
これ別スレで聞いたんだが、高回転ならまさにこの通りで普通にシフトダウンするときに僅かでもショック減らすためにブリッピングするのは何ら問題なしだってさ
>>874
無駄なものというより悪いとされるものに人は魅力されるな

887 :774RR :2024/05/01(水) 15:46:37.05 ID:WyR/hdCRH.net
それとブリッピングシフトダウンのときゆっくり足を離すと高回転でじわっとつながるのでクラッチ摩耗が半端なく最悪とのこと
やるならいままで通りサクッと離す

888 :774RR :2024/05/01(水) 16:03:33.96 ID:MTUBemnQ0.net
カバー外すとコード類がテープで束ねられてるけどあれと同じテープってどこで買えるの?

889 :774RR :2024/05/01(水) 17:38:02.41 ID:BBSYnSU10.net
881だけど、遠心クラッチのシフトダウンが知りたくて、「遠心クラッチ ブリッピング」でググってみたら

>>862に書いてあることは、ほぼほぼまんまの表現で知恵袋に書いてあった
回答者本人なのかもしれないけどw

遠心クラッチのことはよくわからないんだけど、この回答はどのくらい信憑性があるのかな?
個人の感想も入り交じっているようだし

俺は60キロ位からのブリッピングを使った4→3→2→1→停車のようなシフトダウンをほぼ常時やってるから、みたくない情報に拒否感があるだけかも知らんけどw

でも、遠心クラッチにおける「変速ショックの無いブリッピングシフトダウン」は機械的に故障または損耗を誘発するのか?が知りたい

誰か知らん?

890 :774RR :2024/05/01(水) 17:53:38.64 ID:YKAFGh7r0.net
やりたいようにやれよw

891 :774RR :2024/05/01(水) 17:57:01.13 ID:4DHVS/ZX0.net
変速ショックはエンジンにもクラッチにもギアにもよろしくない

892 :774RR :2024/05/01(水) 18:07:58.46 ID:ifghrFax0.net
ブリッピングシフトダウンの目的について、このスレただの一人も言及していないところが、な

893 :774RR :2024/05/01(水) 18:10:08.02 ID:2pIk5vQk0.net
回転合わせんとブゥーーーンってなって前のめりになるじゃん
それって説明せないかんこと?

894 :774RR :2024/05/01(水) 18:30:57.58 ID:D53noAUi0.net
>>888
ビニルテープの一種で薄い結束用テープというやつ
経年変化でベタつきが少ないのでバイクに良く使われる
色んなところから出てるがこれなど
250 結束用テープ 250 1巻 Denka(デンカ) https://www.monotaro.com/p/4038/8144/
>>889
あの内容の特性に関しては正解だよ
後半に関しての使い所などは個人の嗜好だろね
壊れ易い乗り方≒悪いこと
ということを言い出したらスポーツ走行その他を全否定しちゃう

895 :774RR :2024/05/01(水) 18:45:38.23 ID:6JUsjRR00.net
>>894
アセテートのほうがよくね?

896 :774RR :2024/05/01(水) 18:59:18.97 ID:4nafaiqA0.net
>>892
遠心で減速ショック感じた事無いヤツいるの?
エアプだろ?

897 :774RR :2024/05/01(水) 19:04:01.96 ID:D53noAUi0.net
>>895適材適所だって
アセテートは熱には強いが紫外線に弱くすぐに白白となるし
耐摩耗性も低いので何かと擦れるところはすぐに破れる
バイクで使うなら動きが無いところ、他と擦れないところ
エンジン付近etc

ブチルも耐摩耗性がかなり弱い
基本的に絶縁はギボシカバーや収縮チューブ
その上からの結束は適材適所
あくまで質問が純正に使われてるあの箇所のテープが何か?
という問いなのであの箇所含めたほぼほぼバイクには
あの0.1mm程度の低粘着ビニルの結束用が使われてるという話

>>886これもその通り

898 :774RR :2024/05/01(水) 19:07:26.90 ID:MTUBemnQ0.net
>>894
そんな安いやつなんだ高いやつ使われてるのかと思った

899 :774RR (ワッチョイ 87c8-sGiA):2024/05/01(水) 21:48:46.59 ID:ly10/STA0.net
ワンウェイバルブつけてシフトダウン時の衝撃は和らげるようにしてるわ
T-REVみたいな高級パーツじゃないけど1000キロ毎にメンテしてる

900 :774RR (ワッチョイ ff4b-+hba):2024/05/01(水) 21:59:15.25 ID:aOFnmdej0.net
カブごときでシフポジやブリがどうたらとか見ると
AT免許制度の限界、失敗を感じてならない

901 :774RR (ワッチョイ 875f-Gtjq):2024/05/01(水) 21:59:42.78 ID:XRAwbHZU0.net
テスト

902 :774RR (ワッチョイ 875f-Gtjq):2024/05/01(水) 22:01:45.66 ID:XRAwbHZU0.net
あ書けたバイク板は無事なのか
すまんね他の常駐板がどこもどんぐりレベル足らんとかで書けなくて

903 :774RR (スップ Sdff-sslj):2024/05/01(水) 22:04:03.35 ID:0cnbgYrCd.net
ポケットストーブと固形燃料用意した
ええんやな

904 :774RR (ワッチョイ c7f3-0xPc):2024/05/01(水) 22:26:14.55 ID:gl2Tpne90.net
>>894
これは12V適度なら絶縁にも使えるよ。

905 :774RR :2024/05/01(水) 22:49:48.07 ID:AvfFiDIL0.net
GW後半は晴れ続きだね

906 :774RR :2024/05/01(水) 23:03:35.27 ID:jChZU5u80.net
ちょっとブリッピングしてくる

907 :774RR :2024/05/01(水) 23:08:54.07 ID:fIJUpbGga.net
他のカブのように純正マフラーの排気口の穴あけできるスペースが来れないよね
無理くり穴あけはできるけれど
穴が目立ってしまう

908 :774RR :2024/05/01(水) 23:25:17.80 ID:D53noAUi0.net
>>904
そうなんだそれは知らなかった
>>907
1990年代にモンキーR50という中古バイク買ったとき穴が開いてた

909 :774RR :2024/05/01(水) 23:54:30.53 ID:ifghrFax0.net
>>906
気をつけて行ってくるんだよ 母より

910 :774RR :2024/05/02(木) 01:24:04.30 ID:7o+AfbjKd.net
ちょっとブリブリしてくる💩

911 :774RR (ワッチョイ 672a-Gt5s):2024/05/02(木) 06:36:43.54 ID:WYLydizN0.net
>>900
大型中型小型持ってるがブリッピングするのはハンターだけだな

912 :774RR (ワッチョイ a749-iWgy):2024/05/02(木) 06:54:14.66 ID:CBLXpQWY0.net
俺も停止前のブリッピングはハンターでしかやんない

913 :774RR (ワッチョイ fff5-E5tl):2024/05/02(木) 08:05:10.47 ID:geUn0vEN0.net
>>907,908
こんはやつ?元に戻せないじゃんhttps://youtu.be/6vBh-DWd5tg?t=60

914 :774RR (ワッチョイ e772-Rh60):2024/05/02(木) 08:20:23.13 ID:9vwOefvB0.net
>>894
エーモンのテープも使いやすい

915 :774RR :2024/05/02(木) 12:07:25.81 ID:y10/R4JX0.net
カブスレでは定期的に発生するブリッピング議論
したいやつはすりゃええやん

916 :774RR :2024/05/02(木) 12:12:04.19 ID:++JUFXEK0.net
>>911
遠心クラッチじゃないと、やる必要があまり無いしな。
たぶんモンキー125でもやらないと思う。

917 :774RR :2024/05/02(木) 12:45:14.06 ID:A1VBJj2I0.net
買って1年ちょっと雨の日走らないガレージ保管でミラーにサビ出てる
品質低すぎる


https://i.imgur.com/fUawOpV.jpeg

918 :1004996 :2024/05/02(木) 13:00:12.74 ID:9fqHL6tQ0.net
>>917
カブあるある、気になるならミラー変えたらええ

919 :774RR :2024/05/02(木) 13:15:04.23 ID:jwv2wJb2M.net
>>916
なんで意味ないの?

920 :774RR :2024/05/02(木) 13:44:07.36 ID:kYx/cwkI0.net
>>902
俺もどんぐりが何たらで書き込めない板だらけ
安倍政権からネット規制も厳しくなったな
ここはバイク板じゃなく、車種メーカ板

921 :774RR (ワッチョイ a749-iWgy):2024/05/02(木) 14:57:03.63 ID:CBLXpQWY0.net
バイク板のはスクリプト荒らし対策やろ

922 :774RR :2024/05/02(木) 15:45:01.80 ID:pM20DFHI0.net
>>913
ここまでするならマフラー買えばいいのに

923 :774RR :2024/05/02(木) 15:56:34.96 ID:+Xk34kgu0.net
購入して2年。初めてパンクを経験した。
しかも出先で。

JAFはチューブタイヤは直せないから運ぶだけで、しかも来るのに3時間も掛かる。
もう一台大型もあるけど、バイクにJAFは使えんな。幸い15km先にバイクショップがあった為、低速で自走して何とか修理できた。金属片が刺さっていた。

924 :774RR :2024/05/02(木) 16:17:36.65 ID:QWlKgacN0.net
ゴールデンウィークに出先でパンクとかしたらバイク屋とか全部休みなんだろうなぁ
ロードサービス付きの任意保険に入ってるけどJAFと同じで何時間も来ないだろうし

925 :774RR :2024/05/02(木) 16:19:48.73 ID:WF6mdRw+0.net
キャストホイール化ワイ高見

926 :774RR :2024/05/02(木) 16:20:01.60 ID:lKT0LdSJ0.net
ロードサービスもチューブタイヤのパンクはノータッチだよ
バイク屋に運んでくれるだけで終わる

927 :774RR :2024/05/02(木) 16:40:32.16 ID:8h71ipCn0.net
ブリッピング続けて1000年したら異世界の美少女に転生した件

928 :774RR :2024/05/02(木) 16:41:25.37 ID:CTmr8f4o0.net
>>897そっかwサンクス

929 :774RR :2024/05/02(木) 16:50:15.26 ID:+Xk34kgu0.net
>>924
ほんと昨日が平日で良かったです。
あと、田舎は、開店休業のお店とか多いです。
途中で原付パンク修理可の看板を掲げているも、お爺さんが腰痛で無理と断られましたw

930 :774RR :2024/05/02(木) 17:04:24.24 ID:MqXgIBD20.net
>>0915
そうやしたくないやつはしなければいいねん
誰も強制してないし

931 :774RR :2024/05/02(木) 17:04:54.39 ID:x2e/wbLY0.net
>>908
Monkey Rなんて聞いたことないので調べたらレプリカ仕様か! 当時は猫も杓子もレプリカだったな
このスレにも昔レプリカ乗ってる人多さう
俺はNSR250

932 :774RR :2024/05/02(木) 17:07:20.56 ID:x2e/wbLY0.net
>>917
その程度ならピカール液できれいになるぞ
普段からシリコン塗らなきゃ

933 :774RR :2024/05/02(木) 17:23:18.10 ID:FhOVAWoS0.net
これ50のモンキーだろ?乗りにくそう...
https://global.honda/content/site/global-jp/news/pc/1987/2870317m/_jcr_content/par_news-body/newscolumn/par_news-col-1/newsimage.img.jpg/1691239905666.jpg
>>931
crm250オフに乗ってたぞ当時はssが多かったが今より遥かにオフも人気があった

934 :774RR :2024/05/02(木) 17:31:38.97 ID:tASw49j80.net
オレはDT200WRだったな。
89NSRも乗ってたけど、オフの方が好きだった。

935 :774RR :2024/05/02(木) 17:37:37.10 ID:hjMo4OtP0.net
DTいいじゃん
まさかオラオラ仕様じゃないだろうな

936 :774RR :2024/05/02(木) 17:48:47.47 ID:Ci9NVxIm0.net
おれはMT-50だ!

937 :774RR :2024/05/02(木) 17:52:10.34 ID:Ankai7Had.net
>>923
ご愁傷さま

パンク予防は空気圧を適切にする、路肩走らないとかあるけど、タイヤを早めに替えるのも大事かなと思う
D604とかのチューブレスで硬めのを装着してると低速で自走できた例もある
車載工具とチューブ積むより良いかもしれない

938 :774RR :2024/05/02(木) 18:14:53.46 ID:5Oendfwp0.net
バイク屋聞いたらハンターカブは初免許の人も多いんだってさ
自分は今でもSS乗ってます...安全運転だけど
当時はTZR250の後方排気前期 死ぬほど低速トルクがなく
街乗り疲れまくってた。あとXLRバハ

939 :774RR :2024/05/02(木) 18:20:15.53 ID:hjMo4OtP0.net
XLRいいじゃん鬼低速トルク

940 :774RR :2024/05/02(木) 18:24:12.74 ID:x2e/wbLY0.net
初心者質問が結構多いので>初免許多いとは思ってた

941 :774RR :2024/05/02(木) 20:15:56.53 ID:x8JsMZ+Z0.net
小型AT免許はカブかPCRに乗るために取るんだよ

942 :774RR :2024/05/02(木) 20:33:58.18 ID:WYLydizN0.net
で奈良カブ行く人おる?

943 :774RR :2024/05/02(木) 20:42:23.06 ID:5Oendfwp0.net
80年代にバイクを謳歌した人
平成令和から謳歌始めた人 バイク人口増えるのは有り難い
免許取り立ての人は常にキープレフトしがちなので気を付けてね
滑りやすいしパンクしやすいし、巻き込み喰らいやすいし危険
前方車の運転席くらいの位置取りが比較的安全

944 :774RR :2024/05/02(木) 20:47:23.39 ID:4bXnmo8Q0.net
今までの糞長いバイク歴で3回パンクしたけどいずれも蛇行しながら10何キロも無理やり走って
修理できる店まで辿り着いたな
MB50の時は「にーちゃん17インチならチューブ交換できるんやけどなあ」て
農機具も扱ってるようなバイク屋で言われながら直してもらったわ

945 :774RR :2024/05/02(木) 20:53:28.75 ID:+c1VkK5x0.net
パンクする人は
キープレフト(初心者)
すり抜け
空気圧たまにしかみてない(初心者)
自分もセンターライン付近走ってるわ

946 :774RR :2024/05/02(木) 21:24:16.52 ID:PBm41YSpd.net
>>941
そうか、検査するのに必要だな

947 :774RR :2024/05/02(木) 21:31:33.68 ID:lQRZQHktd.net
>>946
誤字気づいてもスルーしてやれよw

948 :774RR :2024/05/02(木) 21:33:41.81 ID:pD1tssAb0.net
昔は地方の自転車屋さんでもカブなら直してくれたけど今はそんなこともないし
半日コースだな

949 :774RR :2024/05/02(木) 21:41:58.35 ID:Ci9NVxIm0.net
オマエラはとことん自分で直そうという気がないな…
口だけはエラっそうなこと言うくせにな

950 :774RR :2024/05/02(木) 21:49:37.16 ID:1hMlSHSb0.net
>>943
10年後はどうなってるんだろう?今でもバイク乗りはアラフィフ以上ばかり
SAはそれこそ還暦くらいの人が異様に多い

951 :774RR :2024/05/02(木) 21:52:09.42 ID:PBm41YSpd.net
自分で直そうって簡単にいうけどさ
工具と技術、補修部品が要るんだから誰でもできるってもんでもない
YouTubeのカブ系タイヤ交換動画とか酷いのいっぱい居る
レバー抉ってチューブ痛めるとか、柔らかいチューブタイヤなのに四苦八苦しながら着脱するとか
そういうのを見て自分じゃ無理だなーって思うなら、せめて空気圧をマメにチェックするとかタイヤの減りに気をつけて早め交換を店に依頼するしかないよ

952 :774RR :2024/05/02(木) 21:54:42.65 ID:tASw49j80.net
35年色々乗ってきて、パンクしたの一回だけ。
林道で空気圧下げて、帰り戻し忘れでリム打ちパンク。
今時街中走行で空気圧ちゃんとしてたら、パンクなんて滅多に無い。
チューブレスホイールとか、林道で極低圧にしたいとかじゃなきゃ意味無いような…

953 :774RR :2024/05/02(木) 21:56:05.43 ID:4bXnmo8Q0.net
>>949
リターンするまでに仕事諸々で蓄積したいろんなスキルは役立ってるけどな
エンジンもスポークホイールも完バラからちゃんと組めるよ

954 :774RR :2024/05/02(木) 21:56:36.58 ID:aOvqeyM50.net
これいいね
原付き2種通行不可map
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.google.com/maps/d/viewer%3Fmid%3D1as8GfNH1Ii7Ffw41OecDIQsW_d_8_OPW%26hl%3Dja%26ll%3D0%252C0%26z%3D4&ved=2ahUKEwj944aBge-FAxUKslYBHRrmA6MQFnoECBoQAQ&usg=AOvVaw0CVf1VtLs5Y5XBbkYY_uGk
原付二種通行可否マップの更新と使い方 - ttps://kumagrom.hatenadiary.jp/entry/2021/02/04/010645

>>950
今のボリューム層がそのままスライド
還暦層がリタイアで更に減少
第2のハンターカブのような新規ライダー掘り起こし
起爆剤が出ればいいけど

955 :774RR :2024/05/02(木) 21:59:34.55 ID:tASw49j80.net
>>950
コロナ後なんて若者殖えてマシになった方だよ。
コロナ前はマジで大型のアラフィフ・アラカンしか居なかったモンw
10年後は我々爺が降りて、若者が飽きて、閑散とするのかな?
そもそも爺と若者じゃ人口比率が違い過ぎるし。

956 :774RR :2024/05/02(木) 22:00:39.24 ID:E1j9gF4j0.net
>>954
名阪国道通れないCT125
https://i.imgur.com/0qkM0wD.jpeg

957 :774RR :2024/05/02(木) 22:06:55.65 ID:pD1tssAb0.net
チューブタイヤのパンクは一度でもやったら二度とチューブタイヤのバイクには乗らないと思うレベルだからな
若いときは250キロのパンクしたバイク押して30キロ歩いたもんだわ

958 :774RR :2024/05/02(木) 22:12:24.96 ID:Oa8eywME0.net
>>954
ブラウザで開くんだけどどうすればいいの?

959 :774RR :2024/05/02(木) 22:12:31.54 ID:3bP9oug60.net
名阪国道って125ダメなんだ

960 :774RR :2024/05/02(木) 22:12:47.68 ID:Oa8eywME0.net
>>956
これマップだよね?

961 :774RR :2024/05/02(木) 22:15:17.69 ID:PBm41YSpd.net
ハンターカブのすごいところはおばさん層をかなり取り込んだところ
CT110のイメージでおっさんホイホイかと思いきやおばさん達が食いついた
足つきがあるからCC110を選んだりするのもあるようだけど、とにかく2輪に引き込んだ
日本ならではだけどおばさん≒金庫番って風潮が残るから旦那のバイク趣味も息子がバイク乗りたいってのも後押しする材料になったんじゃないかな

962 :774RR :2024/05/02(木) 22:16:47.25 ID:aOvqeyM50.net
>>956
通行できないとこ結構あるよね
>>958
普通にあのurlタップするとGoogle mapで開くよ?
Android?デフォルトブラウザをChrome以外にしアプリ起動不可
などにしてない?
iPhoneならわかんない

963 :774RR :2024/05/02(木) 22:17:41.60 ID:Oa8eywME0.net
>>962
firefoxにしてたw
ありがとやってみる

964 :774RR :2024/05/02(木) 22:33:38.35 ID:E1j9gF4j0.net
その通行不可のやつ
地元の有料道路がないと思ったら2021までなんだな

965 ::2024/05/02(木) 23:04:45.67 ID:Qv8SISLO0.net
>>949
チューブレスタイヤのグイット突っ込んで終わるパンク修理に馴れたら、
チューブ引っ張り出してパッチ貼るのは面倒くさい。

クロススポークのチューブレスタイヤ対応のホイールがオプションであると良いな。
チューブ用ホイールの真ん中にシールテープみたいなの巻いて
チューブレスタイヤ対応って言ってるのもあるけどさ。

966 :774RR (ワッチョイ ff4b-+hba):2024/05/03(金) 05:52:25.05 ID:1uAt8Bf80.net
中側にコーキング剤を塗ってテープ貼ってチューブレス対応に
ならないのかな?
そんな簡単だったら既にしてるか・・・

967 : 警備員[Lv.4][新初] (スッップ Sdff-KKHW):2024/05/03(金) 06:19:58.04 ID:FmDZAHOZd.net
ハンターカブのチューブレスキットがアウテックスから出ているよ

968 :774RR :2024/05/03(金) 07:40:07.05 ID:XzxCib1s0.net
>>866
>いろんな組み合わせで色々な挙動
バイクのブレーキは突き詰めるとまじで面白い

969 :774RR :2024/05/03(金) 08:23:19.80 ID:vFNfd/3B0.net
OUTEXのキットは施工したのこのバイクで2台目だけど
狭いテープの幅一杯一杯にスポーク穴がチドリ状態で開いてるから
作業難度かなり高い

970 :774RR :2024/05/03(金) 08:32:40.05 ID:EgPi+75j0.net
チューブレス化キット付けてこれで安心とドヤ走ってたら
スポークが折れてパンクして当然修理不能になった奴もおるでな

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200