2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

最近絵を描きたくなって模写を初めて見たからアドバイスほしい

1 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/10(金) 20:28:35.09 ID:SYsVUGhB0.net
https://i.imgur.com/uFZhEme.png
https://i.imgur.com/e1siOtT.png
https://i.imgur.com/C4q3500.png
模写を続けていけばいい?

2 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/10(金) 21:25:33.96 ID:+d3hpXSr0.net
似てなくていいから、もう少し形をちゃんと真似して描いたほうがいいかな
らくがきとかあんまりしない人だと思うけど
あんま楽しくないようなら正直に言ってみなさい

3 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/10(金) 21:35:31.74 ID:SYsVUGhB0.net
>>2
形っていうのは腕とかほぼ直線で書いてるからちゃんとしわとかも描けってことですか?
4日前くらいに1枚目描いて昨日3枚目描いてちょっとは上手くなってるとは思うけど楽しいって感じはあんまりないわ

4 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/10(金) 23:05:18.48 ID:P384CZLI0.net
模写をする目的は?

5 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/10(金) 23:20:56.25 ID:SYsVUGhB0.net
>>4
漠然と絵を描いてみたいと思ったけどこれまで絵なんてまともに描いたことないから取り合えず模写から始めてみようかなと

6 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/10(金) 23:46:20.00 ID:P384CZLI0.net
基本的に模写はオリジナル描くためのただの練習であって目的が無いとやってる意味が無い
オリジナルを描けるようになりたいのならオリジナルを描かないと
まあ模写が出来るようなればそれで良いってんなら模写だけでもいいと思うけど

7 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/10(金) 23:50:56.86 ID:SYsVUGhB0.net
>>6
なるほどオリジナルも描いたほうがいいのかまだ敷居高いと思ってたけど何回か模写して絵の描き方覚えてオリジナルを描いてみるでまた模写しってって感じでいいか

8 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/11(土) 00:10:34.04 ID:OClQ3atM0.net
あと模写は人体構造、質感の表現、色彩、光源、構図とか色々な絵の知識の答え合わせ的な側面もあるから
そういうのを参考にするか意識しながらやった方が面白いし理解も深まっていいと思う
ただ絵描きが全員が全員そういうのを全部完全に理解して正しく描いてる、ってわけじゃないのは注意しないといけないけど
分かっててわざと歪ませてる人とかいるし

9 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/11(土) 00:40:13.17 ID:K45tyGsu0.net
>>8
線を移そうとしか思ってなかったわ意識してみる

10 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/11(土) 12:53:56.42 ID:aYb7tTWU0.net
模写をする時は、ちゃんと考えながらやるんだぞー

11 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/11(土) 21:11:46.43 ID:K45tyGsu0.net
>>10
初心者すぎて分からないんですけど考えるって体の構造とかを考えろってことですか?

12 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/11(土) 23:24:11.60 ID:XnPr7IMe0.net
人を描くって楽しいねってサイトあるからそれ見てみ

13 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/11(土) 23:43:44.00 ID:K45tyGsu0.net
>>12
おお基礎からあって俺でも出来そうだわありがとう

14 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/12(日) 00:53:02.35 ID:3po2XmZS0.net
https://i.imgur.com/z3Db5B4.png
このサイトみて斜めの顔描いてみた

15 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/12(日) 01:46:07.38 ID:3po2XmZS0.net
https://i.imgur.com/U73gSyf.png
顔を一通り見て描いてみたけど右斜めになってしまった

16 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/12(日) 16:18:50.39 ID:3po2XmZS0.net
https://i.imgur.com/SfbIhyL.png
神の質感を出してそれっぽくするっていうのが正直全然わからん…

17 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/12(日) 18:22:50.09 ID:5QTEtUyZ0.net
模写するときは脳死で模写するんじゃなくて、人描くのやり方を思い出しつつ描いてみるのおすすめ
模写と人描くを交互にやると人体の描き方とか、どうやって模写元の人が人体を描いてるかわかってくると思うよ

18 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/12(日) 21:08:06.51 ID:3po2XmZS0.net
>>17
なるほど交互にか参考になるわ

19 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/13(月) 00:00:04.81 ID:GG7zGZ0+0.net
https://i.imgur.com/Jw5TnZA.png
上半身だけだけど全体のバランスと指が若干良くなってる気がする

20 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/13(月) 00:50:32.40 ID:GG7zGZ0+0.net
https://i.imgur.com/ddpw8CE.png
線が汚かったから上からなぞってそれっぽくした

21 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/13(月) 01:47:02.82 ID:GG7zGZ0+0.net
https://i.imgur.com/lKzTlBC.png
全くわからんけど色を塗ってみた

22 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/13(月) 03:27:20.57 ID:QfrM1EHL0.net
てすと

23 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/13(月) 03:30:51.59 ID:QfrM1EHL0.net
規制解除されてる!

1さんは好きな絵師とか目標にしてる絵柄なんかはあります?

24 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/13(月) 15:49:12 ID:GG7zGZ0+0.net
>>23
R18だけどみくろぺえじさんの絵はすごいかわいいなと思ってます

25 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/14(火) 00:38:05.08 ID:tqSWH79F0.net
>>24
みくろぺえじさん良いですね!
好きな絵師、目標にしている絵柄があるなら、ストレートにそれを模写するのがいいと思います
練習を通じて描いていったものだけが結局のところ自分の絵柄になっていくので
何を見て、何を資料として使って描くかっていうのは結構大事です

26 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/14(火) 01:22:15.73 ID:txbNgM2y0.net
>>25
なるほどありがとうございます

27 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/14(火) 08:40:53.36 ID:m3VXZ0++0.net
模写はパーツの比率や配置等を意識してなるべく正確に描く練習と正確さよりも描き方を意識する練習がある
前者は参考資料を元にオリジナルを描くのと絵の違和感の原因を見付けるための観察眼を身に付けるためのもので後者は何も見ずにオリジナル描くための手癖を身に付けるためのもの
模写練習してもオリジナル描けないってのは前者のこと指してるけど実際は絵の上達には前者の模写練習は必須

28 :25:2020/01/14(火) 10:47:08.83 ID:URX1+RVF0.net
逆に、資料などを使わずに自分の絵柄を大事にしている人や、オリキャラばかり描いている人は
私の見てきた経験で言うと、成長が遅いことが多いです
「練習を通じて描いていったものだけが〜」のくだりに関して、自分の(現状で)下手な絵を参照し続けているからです

先人から学ばないことには上達は難しい、というごく当たり前のことなんですが
なぜか絵に関しては、初心者のうちからオリジナリティを大事にする人が多いのが不思議なとこですね :(

29 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/14(火) 13:43:20.34 ID:4i6UwxrW0.net
模写っていうかまず静物デッサンをちゃんとやれ

30 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/14(火) 17:02:31.92 ID:xK+rfAzS0.net
練習や模写に目的意識持てば楽しさも吸収量も違うと思うよ。
>>20の絵しか見てないけど、
ミキサー、ボール、制服っぽいものもよく書けてない。髪型イメージで描いてるのかどういふ風にしたいとかの方向性がイマイチわかってない可能性がある。
描けなかったものは、ネットで画像検索したりして似たようなものを模写する。
上で指摘したもの特に。
なんかかけるようになったかな?と思ったらもう一度自分で描いてみる。
今度は違う題材に対しても同じくやる。
これ繰り返せば上手くはなるよ。

31 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/14(火) 19:25:08.48 ID:txbNgM2y0.net
>>27
>>28
なるほど基礎は大事ということですかオリジナルを描きたいという気持ちもありますがまずは出来るだけ正確に模写をしていこうと思います

32 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/14(火) 19:30:23.74 ID:txbNgM2y0.net
>>30
具体的にありがとうございます
確かに女の子を描きたいとしか思ってなくそれ以外の物を適当に描いていました参考になります

33 :25:2020/01/14(火) 19:52:17.70 ID:tqSWH79F0.net
>>31
画力の向上を目指しているなら基礎はめちゃ大事です
まれに、基礎画力がなくても魅力的な絵を描く人もいますし、作家として売れている人もいますけどね

試しにみくろぺえじさんの絵を模写してここに貼ってみてください!

34 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/14(火) 23:59:40.54 ID:txbNgM2y0.net
https://i.imgur.com/jRQkdAN.png
取り合えず模写してみましたツインテと目の部分がよくわからず雑になってしまっているのでもう少し直したいと思います

35 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/15(水) 00:15:18.06 ID:EUBQV7zR0.net
>>3
文字通り形の話。目とか指の形が違うでしょ

>>34
>>1に比べるとわざとだろっていうくらい描けてるけど
うまくなったというよりもともと描けたんだと思う
なんでつまらんくせに描いてるのかと不思議だったけど
もともと褒められた原体験があったり自信はあったんだろうな

36 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/15(水) 00:28:57 ID:NHNg7TVA0.net
>>35
絵を書き始めて一週間もたってないからまだ楽しいって感じじゃなくて取り合えずやってみようって感覚だったので楽しいって感じじゃなかった
学校で美術の時は褒められるどころか下手で周りによく小馬鹿にされてたけどそう言ってもらえるとちょっとは自信出てくるわ

37 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/15(水) 02:11:38.04 ID:WYqoThOw0.net
>>34
身体を含めて描いてるのはいい傾向ですよ!
全体的な形取りはしっかりしているので、インプットがよく出来ているのかもですね
絵としての線を引いた回数というか、経験を沢山積むのが現状の1さんに必要なことかなと思います
なので、時間を掛けてじっくり模写…もいいですけど 10分とか20分くらいの短時間でとにかくたくさん枚数をこなしていくことを薦めます

38 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/15(水) 19:20:37 ID:NHNg7TVA0.net
>>37
ありがとうございます
やってみます

39 ::2020/01/16(木) 04:19:19.02 ID:y5YtH0qz0.net
模写してないじゃん

40 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/16(木) 19:58:27.85 ID:dQE+bgrW0.net
>>39
https://i.imgur.com/BbMFrGW.png
https://i.imgur.com/KTqQ0PQ.png
https://i.imgur.com/OSLPaJl.png
1つ30分までと決めて模写したらかなり汚くなってしまって貼るまでもないかとと思って張りませんでした
もう少し時間がかかっても丁寧に模写したほうがいいでしょうか

41 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/16(木) 20:15:13.50 ID:hxxLoawj0.net
30分なんて短い時間で区切る必要はない気がする

42 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/16(木) 22:29:14.77 ID:dQE+bgrW0.net
>>41
やはりもうちょっと丁寧に写したほうがいいですかね
ありがとうございます

43 ::2020/01/16(木) 22:36:38.13 ID:WdHH2i9S0.net
時間決めてないと、
何回も微妙に違う線を引き直したり、
描きこみに凝り過ぎたりして
効率悪いから時間決めるってことはあるけど、
あんまり汚く描いてもただの落書きなのでは?と思ってしまう

例えば、字の練習するとき
フォントと睨めっこしながら線を何度も書き直したり
或いは、殴り書きでひたすらページ埋めたりしても
あんまり上達しなさそうじゃん?

44 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/16(木) 22:59:38.41 ID:dQE+bgrW0.net
>>43
なるほど30分では時間が足りなかったので1時間を目安に落書きにならない程度に数をこなそうと思います

45 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/17(金) 08:27:59.53 ID:tc2Ampzj0.net
描き始めの下手なうちは時間を区切らない方がいいぞ
むしろ時間を区切る意味がない
今のレベルで短時間で描く練習しても仕方ない
時間かけていいからとにかく元絵を見て丁寧に描くべき
なんでかというと絵を描くには観察眼が必要だけど、最初は全く育ってないから
上手い人の絵は情報量多いけど、下手な人の絵って情報量少ないだろ?
同じリンゴを見て描くにしても上手い人は小さい傷や色ムラまで描くけど
下手な人は丸描いて芯描いて赤く塗って終わり
それは何を描いていいかわからないから
とにかく時間を目一杯使って元の絵をしっかり見て極限まで丁寧に描く方がいいぞ
プロなんて一枚の絵に数日かけるんだから

46 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/17(金) 08:30:50.79 ID:tc2Ampzj0.net
観察眼、目が育てば、絵の良し悪しがわかってきて自分の絵がなんで不味いのか
プロや上手い人の絵とどこが違うのかわかってくる
これも訓練
美大でデッサンが入るのは、基礎画力をつけるためだけど、同時に目を育てるためでもある

47 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/17(金) 23:14:08.86 ID:7HmQr7jH0.net
>>45
ある程度自分が満足するまではした方がいいんですかね
ありがとうございます

48 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/21(火) 00:49:13.17 ID:GOg0iklR0.net
1番描きたいものを描け 模写はやめたほうがいい

まじでなんでもいい 車でもいいし萌え萌えな女の子でもいいしエロ絵でもなんでもいい 最強のモンスターでもいい 目だけが描きたいならそれでもいい 何時間でも気が済むまで

で、何枚か描いていると目が肥えてきて、「これってどうやったらもっとうまく描けるのかな?」にぶち当たる(例えば横顔とか鼻とか足とか木の葉っぱとか)
その度にメイキングをさがす、それを見て描きながら吸収する
参考になるな、と思ったメイキングはブックマークに入れて何度も見ながら作品に取り入れていく

これを繰り返してたら勝手にいろんな技術が美について勝手に描けるようになるよ

模写を見る感じまだペンに慣れてないのかなと思うから、ソフトの機能ぜーんぶ触ってみて遊んでみることから始めてもいいかも 楽しいよ!

49 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/27(月) 00:47:15.37 ID:HUHti9zx0.net
模写をするんだったら、まずちゃんと丁寧に描かなきゃ駄目やで
あと何時間も掛けた方が観察力も育つぞ
早く描く人が絵が上手い人って訳じゃないからな。逆に何時間も掛けて描く人が絵の上手い人だからな

50 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/27(月) 00:51:58.16 ID:HUHti9zx0.net
>>49
まあこれは、個人の意見だから自分の合う描き方でやれば良いからね

51 :名無しさん@お絵かき中:2020/01/29(水) 18:01:40.54 ID:2K37ISPC0.net
https://i.imgur.com/WWtR5ox.jpg

総レス数 51
16 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200