2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

お絵かき板を救う唯一の《質問スレ》質問はここでどうぞ3

1 :名無しさん@お絵かき中:2020/06/13(土) 04:03:28.84 ID:6b5+4YNJ0.net
単発質問スレや立て逃げが多いようなので需要があるかと……

立ち寄ってく人たちで自由に質問と回答・アドバイスが飛びかう形になればいいと思って立てたが

前スレ
お絵かき板を救う唯一の《質問スレ》質問はここでどうぞ
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1496389107/
お絵かき板を救う唯一の《質問スレ》質問はここでどうぞ2
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1543551798/

次スレは>>980
ではごゆっくり

2 :名無しさん@お絵かき中:2020/06/13(土) 19:14:02 ID:qmY4w8qm0.net
たておつ
保守いるのかな

3 :名無しさん@お絵かき中:2020/06/21(日) 16:10:11.19 ID:xBYMjAxA0.net
こんにちは、最近fireHDの事で質問したものですまた質問です
アドビのサイト見る限りダウンロード版しかない様なのですがこれしかないという事はこれが最新版でしょうか?
パッケージ版ってwinOSのどこで終わってますか?7?
よろしくお願いします

4 :名無しさん@お絵かき中:2020/06/24(水) 04:14:58.77 ID:NTT84cr+0.net
クリスタ使用時のレイヤーの表示非表示の切り替えする時の表示が遅く感じる場合はメモリとSSDどちらをアップグレードすればいいですか?

5 :名無しさん@お絵かき中:2020/06/24(水) 11:25:20.12 ID:yZSlHQj50.net
ヘアピンで悩んだんだけどヘアピンって髪をとめるものだよな
謎の位置につけてたりクロスさせてたりするヘアピンはおしゃれヘアピンで特に意味はないんだよな?
伊達メガネみたいなものと思っていい?
なぜそこにヘアピン?みたいな使い方してるキャラが多い
深く考えないほうがいいか

6 :名無しさん@お絵かき中:2020/06/24(水) 12:55:22.89 ID:GvVzui6s0.net
現実でもおしゃれでつける人はいるし、気にせず好きなとこにつければいいよ
キャラデザの小物だし、意味のないとこに着いてるリボンやアクセサリーと同じ

7 :名無しさん@お絵かき中:2020/06/24(水) 13:06:32.47 ID:EbfbxceN0.net
>>6
サンクス

8 :名無しさん@お絵かき中:2020/06/26(金) 00:15:37.92 ID:6CxjMbRa0.net
模写についてどうしてもわからないので教えてください。
絵の上達には模写が一番とよく言われています。
<br/>
模写について調べたところ最初にぼんやり全体からシルエットを見て
各パーツや余白を形や距離でとらえて全体的に書き写していく
どちらかというとデッサン的なイメージと認識しました。
<br/>
個人的には模写は元絵のアタリをもとに素体を描いて
自分でその絵を1から再構築できるかみたいなイメージがあって困惑しています。
<br/>
このデッサン的な模写をすることがどのように画力につながるのでしょうか?
よろしくお願いします。

9 :名無しさん@お絵かき中:2020/06/26(金) 01:04:59.04 ID:Bg28bp9q0.net
>>8
得られるものは観察力の向上、テクニックの模倣と習得、完成形のイメージ力とそのアウトプット力などじゃないかね
しかしその模写方法だけで総合的な画力が身につく訳ではないので
二番目のやり方で描くのも並行して行うのがいい
だけどそこに描かれていないアタリや素体を描くのは正確には模写とは言わない
なのでその練習は自分のオリ絵でやるのがいいと思う

10 :名無しさん@お絵かき中:2020/06/26(金) 12:35:58.58 ID:UBx5BYIY0.net
前スレ998です
スレ落ちてるの気が付かなくてお礼遅れてすみません
前スレ999さんありがとうございました
クリスタよさそうなので導入してみます

11 :名無しさん@お絵かき中:2020/06/26(金) 14:06:57.08 ID:jzG9p10y0.net
>>3
その通りです、パッケージ版は既に生産されておりません
パッケージ版の最終バージョンはCS6だった気がします
現在はPhotoshop2020が最新版となっています

以下蛇足
現行のフォトショップは月額制でおおよそ1,000円/月で常に最新版を使えます
過去のパッケージ版が10万円前後UD版が3万円程だった時代に比べるとかなり安い
マシンスペック的な事情がない限りは過去バージョンを使うメリットはないと思います

12 :名無しさん@お絵かき中:2020/06/26(金) 19:43:27.52 ID:NceFqj4u0.net
>>11
サンクスです
父が実物が無いのが不安と言っていたので自分もそう思ってたんですが
よく考えたら18禁ゲームでもないのに古いパソコンにこだわる事にはならないだろうし
考え改めます

13 :名無しさん@お絵かき中:2020/06/27(土) 21:17:18.02 ID:E6+IPi4u0.net
>>4
そのどちらかって話であればメモリですね

ただ使ってるマシンのスペックが不明なので
CPUが原因かもしれないしグラボが原因かもしれない

メモリに関してだけの話であれば32G積めば
大体大丈夫だと思います

14 :名無しさん@お絵かき中:2020/06/27(土) 21:48:27.79 ID:zTH8oQHo0.net
>>9

返信遅くなりすいません!
説明ありがとうございます。模写について少しだけ理解できました。

しかし試しにやってみたんですが簡単なイラストでも2〜3時間とか余裕で
かかりますねこれ。。線もぴったりは重ならないし、、
慣れたら1時間とかでいけるもんなのでしょうか?

15 :名無しさん@お絵かき中:2020/06/27(土) 22:13:08.82 ID:AiTJ70pK0.net
>>13
ありがとうございます
CPUとグラボは知り合いと同じでその知り合いの表示は早く、違いがあるのがメモリSSDなのでメモリから変えてみることにします

16 :名無しさん@お絵かき中:2020/06/29(月) 00:51:38.07 ID:/EINR6nH0.net
4月初め納期でお願いしていたイラストがまだ上がってこないんだけどどうしたらいいんだろう。
コミケ中止で本出すのは延期だから急がなくなくてもいいですよとは言ったけどもうすぐ3ヶ月だよ……

17 :名無しさん@お絵かき中:2020/06/29(月) 01:37:51.74 ID:tQfxyOpL0.net
連絡とるしかないべ

18 :名無しさん@お絵かき中:2020/06/29(月) 09:52:52.66 ID:jIyd8w1G0.net
完成するまで放置せず定期的に連絡取らないとね

19 :名無しさん@お絵かき中:2020/06/30(火) 23:43:54.47 ID:xjza2wuB0.net
液タブ買ったんだけどツルツルしてちょっと描き辛くてペーパーライクフィルムも買おうか迷ってる
レビューとか見ても賛否両論でよく分からないから実際使ってる人、使ったことある人いたらどんな感じなのか教えて欲しい

20 :名無しさん@お絵かき中:2020/06/30(火) 23:50:17.75 ID:r3KWUkiN0.net
cintiq16だけどエレコムのケント紙タイプのやつは芯はめっちゃ削れるから芯山盛り用意できないならステンレスかハイブリ芯推奨
描きやすさはそれなりに摩擦できるから自分は描きやすいと思うね

21 :名無しさん@お絵かき中:2020/07/01(水) 00:23:07.88 ID:pgQaKhi20.net
>>20
ありがとう
替芯もそんな高く無いし摩耗はそんな気にしなくて良い感じか
白っぽくなるとか言うのも見たんだけどそれはどうなの?
ディスプレイ設定とか弄ってどうにかなる感じ?

22 :名無しさん@お絵かき中:2020/07/01(水) 00:31:52.82 ID:QgJYtYwG0.net
>>21
感覚大きいし自分ライトだから参考になるかわからないけど白っぽくなるって感じはなかったね

23 :名無しさん@お絵かき中:2020/07/01(水) 00:38:13.22 ID:pgQaKhi20.net
>>22
注意しなければ気にならないぐらいか
ハイブリッド芯と一緒に買ってみるよありがとう

24 :名無しさん@お絵かき中:2020/07/03(金) 18:55:53 ID:dPKvc4jO0.net
pixivって長い事放置してたら常連さんが諦めて巡回しなくなると思うんですがまた常連になってもらうには時間かかりますか?
アマチュアの方の底辺だからそういうことあって気になるんですが

25 :名無しさん@お絵かき中:2020/07/07(火) 04:05:33.79 ID:kzqcJBqP0.net
メカ、サイバーパンク系のイラストのメイキング動画とかあったら教えて下さい

26 :名無しさん@お絵かき中:2020/07/08(水) 10:54:40.80 ID:jLGc0sE00.net
模写についての質問なんだけど
模写するとき自分は元絵を見ながら筆を動かす方法が多い気がするんです
その場合手元を見ずに描いてることになるのですが
実は模写ができる方って元絵を少しの間みて(手を動かさずに)視線を手元に戻してから記憶を頼りに描くんでしょうか?
自分の場合記憶が難しくてついつい元絵を見ながら手を動かしてしまいがちなんです
このやり方は意識してやめたほうがいいでしょうか?

27 :名無しさん@お絵かき中:2020/07/08(水) 11:06:00.18 ID:UtjMuLcd0.net
ちゃんと観察するのも大事だけど理想は記憶して描けっていうね

28 :名無しさん@お絵かき中:2020/07/08(水) 23:01:10.88 ID:YxbYpJDJ0.net
>>26
模写の本懐は見たままを正確に捉えられえいるかの確認作業
脳内で自己解釈していないか、分かったつもりになってないかをあぶり出すためのもの
求める結果出せるならやり方は人それぞれでいい
見て正確に描けるからじゃあ今度は覚えて描こうという姿勢なら効果が望める
見ても正確に描けないならまだその段階ではなさそう

29 :名無しさん@お絵かき中:2020/07/09(木) 00:30:51.42 ID:B982eFM30.net
>>26
元絵をガン見して頭に叩き込む→描いてるほうの手元に集中してしばらく描く
→確認のため元絵をガン見→描く→くりかえし

大きな手順的にはまず大雑把な形を取って全体のバランスを取る

細部を気に入るまで描き込む

だいたいこんな感じだと思うけど

30 :名無しさん@お絵かき中:2020/07/09(木) 12:25:43.58 ID:BgpibBMQ0.net
模写であたりを取るというのがよくわからない
もちろんベテランが言ってることだから何回かはやったんだけど
正確に捉えられない初心者があたりをとったところでそのあたりはへたくそなあたりになるじゃん
本線を引こうとするときにそのあたりが邪魔にならない?つられたりしない?
元絵の上からあたり?(トレースあたり?)を描いてそのあたりを右にずらしてそのあたりをもとに描いていくならそりゃ上手くかけたりもするだろうけどそういうことじゃないよね?

31 :名無しさん@お絵かき中:2020/07/09(木) 12:35:08.89 ID:BgpibBMQ0.net
>>28
ポーマニのランダムポーズの模写練習してるんだけど見る絵は描くキャンバスの真横に置くべきかな?
液タブにクリスタおいてメインモニターにポーマニポーズを表示してるんだけど
液タブを正面として見た場合メインモニターは自分の横に位置してるから見るときに横に振り向いて見るんだけどそれだとやっぱり見方が変わってしまうのかと思って
練習方法ミスってんのかな?

32 :名無しさん@お絵かき中:2020/07/15(水) 19:52:36.57 ID:UsN3yx+80.net
>>30
アタリもただそれっぽい箇所に引いてるわけじゃなくて骨と筋肉の位置や全体のバランスの
理解の元で成り立つ線だからそりゃ何も知らん初心者がバーッと引いたところでアタリでもなんでもないよ
まずアタリの前に肩周りだけでも鎖骨と肩甲骨に僧帽筋と三角筋なんかの位置関係を頭に入れておくと
同じ線でも全然違って見えてくるから少しでもいいからその辺を調べたり練習したりするのがオススメ

33 :名無しさん@お絵かき中:2020/07/20(月) 09:25:49.36 ID:ui+Ic4uQ0.net
wacomのペンタブレットに関する質問です
ペンがタブレットに触れていない、微妙に浮かした状態でも、ペンを検知して画面上のカーソルが動きに反応してしまいます。
これって仕様なのでしょうか?触れている状態でしか絶対に反応しないようにしたいのですが・・・。

34 :名無しさん@お絵かき中:2020/07/20(月) 15:12:15.74 ID:CVsyZ8aD0.net
>>33
仕様 というかそれが普通
離してる状態でも途切れず線が引かれたまま、とかなら不具合が起きてると思うのでドライバの再インストールをおすすめする

35 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/03(月) 16:38:02 ID:WdCsv4vb0.net
私がされているストーカーの漫画を描くのを手伝ってくれる神はいませんか?

36 :お絵かきLOADテスト:2020/08/03(月) 18:27:23.47 ID:8VT0DpQG0.net
ちょっとテストさせてください
http://o.5ch.net/1oywb.png

37 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/03(月) 18:29:11.68 ID:8VT0DpQG0.net
あれ、こっち(の板)はちゃんと投稿出来てる…
なんであっちはできなかったんだろう

お邪魔しました ごめんなさい

38 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/07(金) 00:15:49.79 ID:1k1T06sB0.net
質問)
お絵描きを投稿しようとしたら以下の画像に置き換えられました。
どういうことでしょう?
https://o.5ch.net/1p0hv.png

質問2)
このように写真や画像ファイルを貼り付けるには
JAVASCRIPTのどの部分に
貼り付けツールのコードを入れたらいいでしょうか

39 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/07(金) 00:19:19.64 ID:1k1T06sB0.net
ちなみに写真に置き換えられる前に投稿しようとしていた画像は
この画像です
http://iup.2ch-library.com/i/i020821600615874011260.png

40 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/07(金) 05:00:00 ID:1k1T06sB0.net
画像を貼り付けるのにブックマークレットのツールを使う方法を見つけました
ttp://age.s22.xrea.com/tool/oekaki2ch/

それとは別に
文字列のJAVASCRIPTをコンソールから貼り付けるツールのほう
ttps://pie.karou.jp/p.html



わからんのです・・・

41 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/07(金) 13:51:23 ID:vBtbcIxG0.net
ラムネ瓶を描こうとしてるんだけど、まるで描けねぇ
本物を買ってきて観察してるけどどういう論理で影ができてるとかまるでわからん
ついでにどんなツール(デジタル)で描けばそれっぽく塗れるのかもわからん
誰か助けてください

42 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/07(金) 14:49:32.98 ID:1k1T06sB0.net
>>40
これは自己解決しました
>>38
ニュースのキャプチャ画像については
謎のあっまです

43 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/07(金) 14:50:06.65 ID:1k1T06sB0.net
>>42
謎のあっま→謎のまま

>>38
ニュースのキャプチャ画像については
謎のままです

44 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/09(日) 11:10:30.08 ID:uvcRbiIM0.net
ipad版クリスタで絵を描くときホバーカーソルが無いからブラシの太さがイメージしづらいんだけど
普通ホバーカーソルなんて意識せずに描くものなの?
筆圧強くしたときに思った以上に太くなって困らない?

45 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/09(日) 13:45:51.25 ID:Xp+1kwOa0.net
俺はもう割り当て変えちゃったからどのキーかわからないけど
押しながらApplepencilドラッグでブラシサイズ変更できるショトカがある

46 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/10(月) 18:43:41 ID:Julflbui0.net
質問おねがいします
女性キャラ斜め向きキャラを書きたいのですがどうしてもわからない部分があります
正面絵の場合なら左右の目の角度は同じはずなのに斜めになると違ってくるのはなぜでしょうか?
もちろんキャラの個性として斜めにしてるものはあるのですがそれとは違う感じがします
参考URLを貼ります
これは上手な絵師さんの絵をざっくりトレスした絵になります(そのまま貼るのはあれなので)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2224359.png

47 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/10(月) 19:32:27.88 ID:kmIuRMuj0.net
鼻筋のラインと目の中心線でできる十字ラインに両目が沿ってなきゃおかしいってこと?
どの指導法で練習あるいは理解してるかわからんけど
一番の理由は顔が平面じゃないから
次に作者の手癖
あと一口に斜めと言っても煽り俯瞰ついてるじゃんそれ
そりゃ角度きつくなるよ
ざっくりじゃなく目鼻口耳と輪郭だけでいいからガチトレースしてみて

48 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/10(月) 21:27:56.61 ID:QZY0DyQS0.net
>>46
顔を球体として考えてみて
手っ取り早いのはmmdなどの3dツールでキャラクターを触ってみると感覚として掴みやすいと思うよ

49 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/11(火) 10:12:37.26 ID:5U7CGGjk0.net
今までデジタルで絵を描いたことがないのですが、クリスタを買ってみたいと思っています
アイパッドを買ってやるか、pcでやるか考えているのですが、初心者にはどちらがおすすめですか?

50 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/11(火) 16:35:20.44 ID:G7hMZny90.net
>>47
>>48
ありがとうございます!
左右の目で角度が違ってくることはなんとなくわかったのですが
その算出方法はないでしょうか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2225219.jpg

51 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/11(火) 18:15:36.34 ID:ljyOkFPX0.net
似たようなこと考えたことあるけど、結局は顔がこの角度なら目はこういう書き方っていうのを、書きまくって頭で覚えるのが最短だと思う
数値化してもちょっと角度変わったら使えなくなるしね

52 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/11(火) 21:30:24.79 ID:dztgc+Vj0.net
>>49
PCのスペックはどんなもん?
個人のものがあるんだよね?
デジタル絵のためにかけられる予算はいくらくらい?

53 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/12(水) 10:21:53.69 ID:7qxmfM8I0.net
>>51
そうですか
ありがとうございます
斜め顔練習素材みたいなものを探して模写やトレース、研究等してみます

54 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/12(水) 13:12:54.11 ID:pBTdalb90.net
左の絵と右の絵だとどちらのほうが正解に近いでしょうか?
どっちも違和感があるのでイマイチぴんとこないのでよろしくおねがいします
https://dotup.org/uploda/dotup.org2226061.jpg

55 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/12(水) 13:43:00.13 ID:pvwCcknw0.net
>>54

奥のもののほうが小さく見えるというのは正しいけど、この角度だと左ほどの差にはならないと思う

棘のまとめだけどこういう考え方もある
https://togetter.com/li/977503
求めてる情報とは違うかもだけど一応

あと他の人も言ってるけど、はじめのうちは変に理屈で考えるより取り敢えずパターン化して覚えちゃったほうがいいと思うよ
そこから応用きかせたいなと思ったら調べたり考えたりしたほうがいい

56 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/12(水) 15:04:39.18 ID:pBTdalb90.net
>>55
ありがとうございます。
奥とはいえ小さくなりすぎないように意識して描くことにします

とても有益な情報をありがとうございます。
この方の絵の当りを自分なりに予想して描いてみたのですが理解の足りてない部分があればご教授お願いいたします。
私の悩んでいた目の角度の違和感ももしかしたらこの印象値を使った絵に対して感じていたのかもしれません。
目の下の部分がイマイチつながらないと思ったのも印象値法によって目の下がずれてしまうからと感じます
目の角度に違和感を感じる絵だったので

斜め顔素体の模写等を日課にすることにします
https://dotup.org/uploda/dotup.org2226158.jpg

57 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/12(水) 16:54:46.15 ID:RpNIOu8R0.net
理論派概論だと辛いところ
思い返せば左右差大きい時はやっぱり違和感ある気がする
その先生の動画で顔を平面的に書いた方がしっくりくるって言ってた気がするけど、頭の角度と顔の角度を意図的に変えてるみたいね
キョロちゃんとかピカソのゲルニカ的表現に近いのかもしれない

58 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/12(水) 21:37:16.49 ID:L83jE/E00.net
>>52
mousの安いもので、家族で使っていますがほとんど私しか使っていません
予算は5〜10万くらいです

59 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/12(水) 23:25:10.35 ID:AcXc80AU0.net
>>58
うーん、安くてすぐにスペックが出ない認識度ってことだと
板タブの数千円のと買い切りクリスタ(Pro)で試しに使ってみるのもいいけど
iPadの安いモデルとApple Pencil第一世代に、
クリスタ(Pro)年間2,800円
が、どこでも描けて、アナログラフを写真に撮って
すぐ取り込めたりしておすすめかな

まあまあのPCと板タブ→液タブ→iPad Proときたけど(全部個人の)、
寝転がって使えるし外に持ち出せるしでiPadばっかりになったよ

60 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/13(木) 09:29:45 ID:UHoNzY060.net
安いpc、安い液タブ買うくらいならipad pro買ったほうがいいね

61 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/13(木) 20:57:14.01 ID:Z0YJtk4A0.net
それはないかな
モニターと液タブの大きさは正義だよ

62 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/13(木) 21:05:02.53 ID:Yau1ZmAf0.net
PC別とはいえマウスだからなぁ
中華タブは宣伝効果のおかげか評価高いけど、無難にiPadの方が良いと思う
proだったら文字通りプロも使ってるし

63 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/13(木) 21:47:40.16 ID:5U+FGuRE0.net
知識あるなら電源CPU換装してグラボ刺して5万前後の液タブでいい気はするけど共有だし知識的にもたぶん難しいよな

64 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/14(金) 02:32:48.17 ID:kVYHSOsQ0.net
プロがiPadで描いた線画をPCで着色するメイキング動画とってて言ってたけど
iPadで線画を描くとどうしても下手くそになってしまうらしいよ
下手くそだなーって言いながら着彩してたわ
ちなみにクリスタだけどな

65 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/14(金) 02:43:38.72 ID:kVYHSOsQ0.net
そもそもiPadで描き終わったとしてその後が面倒くさくないか?
iPadの中で保存しとくの?
結局PCと接続する面倒くささがあって使わなくなったわ
しかもアップルはクソだからwindowsと相性が悪くてわざわざiTunes使って同期とかいうクソシステム強制されるんだよな
SDカードを意地でも採用しない謎プライドは今がわからんしさらに最近折れ始めて外部SDカード接続機器作ってるし
今更プライドへし折り始めてるけどそこがまた腹立つ
ユーザーの要望をことごとく無視しして突っ切った先が間違いだったなら潔く死んどけって企業

66 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/14(金) 03:07:20.53 ID:legnlsiU0.net
>>65
まぁそこまで言わなくても…と思うけど、確かにiPadとマウスじゃ相性悪いよね

67 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/14(金) 03:12:15.44 ID:f06akXHi0.net
アンチすぎて認識バイアス掛かってるってだけじゃんそれ…
言及してるプロが誰か知らんけど、アナログ派か線画まではアナログ派か完全デジタル派かの違いみたいなもんでしょ
作業内容にもよるがiPad一台で完結してる人は結構いるし、PCと接続しなきゃならんてのはおま環
YouTubeで配信してるようなイラストレーターや漫画家、ブログで制作環境公開してる人の中で使ってる人も多い
一個人の感想を拡大解釈したらアカンよ

あくまでここで求められてるのは与えられた条件(マウスのPCを家族で共有)(予算は5〜10万)の中で良さそうなものを提示することだから

68 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/14(金) 04:12:06.00 ID:GLFwFfzE0.net
わいはiPadPro旧型で線画もやるが特に不満感じてないぞ
フォトショで液タブも使うが断然iPadのほうがラクだし楽しい
趣味で絵描きたい程度ならiPadのほうがいいと思うけどな

69 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/14(金) 09:04:22.86 ID:PV5wW9dk0.net
普通の液タブもだけどその辺個人の感覚によるところが大きいからなぁ
自分は紙質系のフィルムないと描けないけど明らかにつるつるのが好みのやつもいるし

70 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/14(金) 09:30:31.71 ID:aLvxXneB0.net
タブレットだけどfireHDだしアートフローっていう無料アプリでなうえ下手糞
でも自分は拡大すれば思ったように線を描けます
手癖で描く癖を修正したいならiPadでもPhotoshopがあるらしいので拡大したらもっと上手く描けるかも知れないですね
知識になるだろうし良いかも知れないと言い聞かせてやっすいヤツでやってます

でもプロになりたいならやっぱpc買っても良いかも知れないですね

71 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/14(金) 11:02:34.21 ID:N8iJRQTp0.net
iPad第七世代(プロではない方)と中華液タブXPPenArtist15.6使ってる
個人的には圧倒的に中華の方が使いやすいよ
絵描きレベルによるかもしれんね
俺みたいな平均より下の絵かきだとツール機能を駆使したりデッサン人形の見本を横において書いたりしたいからワークスペースが広くないときつい
絵を書く以外の色々な作業をするから
だからPC派になる
平均より上の人は直感でかけるようになってるのかもしれんから絵を書く以外の作業をあまりしなくてもいいのだろうね

72 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/14(金) 11:41:31 ID:kVYHSOsQ0.net
結局のところiPadはモバイル性という利点を除くと性能は下下下の下だからな
iPad勢はモバイル性以外の利点を上げてみろというとぐうの音も出なくなる
モバイル性をどう取るか
ゴロゴロして書いても参考資料が必要になって立ち上がることになったり
固定はどうするかって話にもなる
片方の手で支えるのか?かなり書きにくいぞ結局何かしらの固定が必要になる
机や床等となるともう液タブでいいわとなる
外出するからと持っていってもいまいち集中力に欠ける
他の目的があって外出するわけだから他の目的に配慮しながら絵を描くとかしんどい
メインでiPadは信じられない
メイン液タブサブiPadですらメインで描いたイラストをiPadに移すのも面倒くさい

73 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/14(金) 12:22:35.30 ID:YjP4u0th0.net
>>71
たしかに別段資料がなくても描きたいものが描けるレベル
っていうのはあるかもね!
あとでっかい絵を背景までもりもり描こうと思ったら
キャンバスを広く取れるのはいいかも

>>72
資料はそのままiPadで検索したらいいし、画像を保存してレイヤーに取り込んじゃうな
Split Viewは使いづらくて活用してないけど
PCとiPadで同じイラストソフトを使ってるのなら
クラウド共有簡単だと思うんだけど使ってない?
グーグルドライブが反映早くて個人的には好き
iPadに村を焼かれたの?

74 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/14(金) 12:47:41.68 ID:IQJ/bFfd0.net
>>72
あのさ、個人的な(しかも一方的な)主張を述べる場所ではないんだよねここは
実際にプロが仕事で使えてるんだから信じるもクソも無いんだわ
運用の仕方次第なんだよ
予算の意味も分かってる?
予算内で何とかするなら大したスペックを選べないPCじゃダメだって言ってんの
予算潤沢ならハイエンドPCに液タブが最強に決まってる
アップル製品の話題が出るといきなり全力で殴りかかってくる人多いけど、周り見えてないよね
俺は個人的にsurface proのフリーズっぷりに辟易して、タブレットPCは二度とMicrosoft選ばないと決めてるけど、surface proの話題が出ようがいきなり噛み付いたりしないよ
理性持とうぜ人間なんだからさ
…人間だよね?

75 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/14(金) 13:16:07 ID:CcYJS5790.net
それを言うならiPadでないプロの方が
いまだ圧倒的に多いという事実を無視してはいけない

使える道具であることと推奨であることは別で
普通は人工比率が多くノウハウも蓄積されてる方を勧めるだろ
何でiPad勢が煙たがられるかっていう実践をしたいのでなければ
この辺でお開きにしようぜ

76 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/14(金) 13:22:22 ID:IQJ/bFfd0.net
人の話聞かないやつだなぁ
「予算内」
これでわかる?

77 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/14(金) 13:27:58 ID:f06akXHi0.net
https://i.imgur.com/Xndu90a.jpg

78 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/14(金) 13:50:19.57 ID:2rs5dj4a0.net
予算どうこう言う割には1万以上のペン代について触れてないしクリスタ月額料金についても触れてない

5万PCに3万以下の中華液タブを勧める

79 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/14(金) 13:55:44.28 ID:2rs5dj4a0.net
iPadでかけるプロがいるっていってもその人は液タブを使ったことない人なの?
液タブで経験を積んでiPadでもかけるようになった人と考えるのが妥当でしょう
いきなりiPadを勧めるのはどうかと思う

80 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/14(金) 14:55:26.14 ID:IQJ/bFfd0.net
PCあるって前提すら理解する気がないなら質問者にとって何も参考にならないんだよ
そこに無駄な安物PC買わせてどうするんだ
クリスタの使用料だって書いてあるしペンを含めてもiPadだったら予算に収まる
ちゃんと質問者のこと考えろよ
成果が保証されてる機器をなぜわざわざ否定するのか意味がわからない
液タブ使ったことなきゃiPad使えない?
バカなこと言ってんじゃないよ
ただiPad憎しアップル憎しってだけじゃないか
まともな代案出せよ

81 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/14(金) 18:28:47.78 ID:GJ2ujjq+0.net
質問主がかわいそう

82 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/14(金) 18:43:46.15 ID:J+C9RJER0.net
液タブ経由せずにアナログからiPad使い始めたがちゃんと自分の思うように描けとる
液タブ経験者じゃないとiPadが使いこなせないとか意味分からん
むしろ逆だろとすら思うが

83 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/14(金) 18:49:06.81 ID:UFTatRrI0.net
>>49です
いろいろとご提示ありがとうございます
そういえば、何年も前ですがワコムのintuosというやつを買っています
結局使い方がいまいちわからず、2回くらいしか使っていませんが
一万くらいでした
でも、今は5万でも安い方なんですね

ipadは確かに狭いかもということと、線画がヘタに見えるというのが気になってます
普通に描いてもあまりうまくないので・・・
PCの場合、予算10万だとなかなかきびしいのでしょうか
月額とか買い切りの値段は含んでいません

84 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/14(金) 18:52:39.21 ID:UFTatRrI0.net
あ、でも>>82さんは思うように描けているのですね
たぶんあまり家の外では描くことはないと思いますが
10万以内でiPadか、安いPCで10万以内の液タブを買うかだとどっちがいいでしょうか?

85 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/14(金) 19:11:09.54 ID:IQJ/bFfd0.net
いやタブあんのかーい
じゃあちゃんとしたソフト買うだけで良いじゃん……
思い通りに線が引けないってのはiPadだからじゃなくソフト側で補正設定を自分に合わせきれてないってのが真実だと思う
じゃなきゃプロが納品クオリティで出せるわけないし
液タブとデスクトップよりは劣るけど機能的には十分すぎる
準液タブみたいなものだよ
PCとセットで買うのは正直言って10万だと厳しいと思う
安いの買って我慢するくらいなら共用PCとintuos使ってモニタとかを手に入れた方がいいくらい

86 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/14(金) 19:15:15.25 ID:J+C9RJER0.net
ぶっちゃけどっちでもいいと思うけど
PCと液タブのほうが導入にハードルがそこそこあると思うよ
iPadは買ってきて初期設定してアプリ入れりゃすぐ使えるけど
あと液タブは合わなかったりしたら高いゴミになる可能性もある
見たところあまりPC周辺機器に強そうに見えないし・・・

87 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/14(金) 20:24:13.10 ID:YjP4u0th0.net
>>49 >>83
大丈夫、下手さはどんな環境でもそんなに酷くならない
逆に上手さもそんなに上乗せされない
技術は機器ではそんなに左右されないよ
手ブレ補正は神だけどw
動画配信ではiPadを使い慣れていない配信者が
言い訳っぽく下手だな〜って言っていたのかと思う
ていうか板タブあるならそれでいいじゃん
さらにそれを使いこなせなかったんなら
液タブはもっと無理だと思うのと、iPadもどうなのか……w

財布と首や肩への負担と、使いこなせなかったときのこと考えて、
とりあえず板タブおすすめしたけど
ラフから清書するのに思った線が引けなくて
自分は線の引き直しが多すぎて疲れたから
思ったところに見たままペン先置けばいい、
液タブやiPadが合ってたんだよね
長くなってごめん

88 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/14(金) 23:34:47.54 ID:rWtteiV00.net
とりあえず持っている板タブとパソコン繋いでクリスタ体験版落とすのが一番安上がりなのでは?
とりあえず使ってみてから何が足りないとか不便とか洗い出してから新規購入考えれば良いよ
パソコンのスペック結局分からないからそもそもクリスタ使えるのかすらわからないけどそれならそれで昔からある無料ソフトとか使えばいいし

89 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/15(土) 10:32:50.80 ID:etjHPaU20.net
腕があればツールなんて大したことないとか言うようなツールを軽視するやつは信用しないほうがいい
板と液では扱い方が全く違うツールは重要だよ
金を稼ぐプロですら絵の具で色は塗れるが色鉛筆で塗るのは難しい、使わないというくらいにな
ツールの比重がそんなに重要でなければクリスタやフォトショがこんなに有名になるわけないし
Adobeが調子に乗ることもないんだよ
ツールを重要視してるからAdobe税払ってるやつがいまだにいるわけだからな

90 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/15(土) 10:57:55.60 ID:etjHPaU20.net
筆圧検知も入抜きができる機能もツールの機能だよ
同じ人がその機能があるツールを使って描いたかないツールを使って描いたかを当てろと言われれば当てれるくらいには差が出る
格付けされたらわかる程度にはね

91 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/15(土) 11:08:01.56 ID:etjHPaU20.net
デジタルイラストは2DCGといわれるCGというのはコンピューターグラフィックの略何だけど
コンピューターというツールにどっぷり使ってる人がツールを軽視するとか胡散臭さが極まりない
腕があればうんぬんかっこいいこと言いたいだけなんだよ
真に受けないほうがいい

92 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/15(土) 11:08:16.15 ID:SRdTG7Q40.net
そういやさっきフープで79点で圧勝したわ
終わる前に撮ったスクショ
https://i.imgur.com/0xHusHc.jpg

93 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/15(土) 11:08:30.09 ID:SRdTG7Q40.net
>>92
誤爆失礼

94 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/15(土) 11:29:36.99 ID:kPRPleMa0.net
そっちの話題の方がまだマシだな
聞きかじった理論武装の初心者が出没してるから

95 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/15(土) 12:39:24.69 ID:58nejJ6o0.net
ふと思ったけど良い液タブ買ってもPCがクソザコだとあんまり意味ないのかな?

96 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/15(土) 12:43:58.40 ID:kPRPleMa0.net
タブ動かすのは結局PCだからね
安物買うと苦労する
タブは多少安いのや古いのでも使っていいけどPC側はそうはいかない

97 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/15(土) 13:31:25.38 ID:NZ9YMfzM0.net
簡単な話なんだけど
PCと液タブというのはPC側とモニターが別れてる状態
一方iPadはその2つを統合した状態
iPadをPCとモニターを分けて考えると当然にPCとしてもやすものPCに劣る性能モニターとしてみても中華液タブにも劣る性能
その代わりコンパクトですよ!モバイルできますよ!という話
安物PCはだめだと言う割にはその安物にも劣るiPadを勧める意味がわからん
自分の持ってる安物PCとiPadのPC部分のパーツを比べてみたらいい
CPUやGPU(グラボ)やメモリだけでも見比べると一目瞭然だろ

98 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/15(土) 13:38:10.81 ID:tpoGDumm0.net
いつまで固執してんだこいつ
本格的に使ったことない+私怨で評価が歪んでるのはもうバレてんぞ
複数プロの実績>配信者?の一意見なんだわ
その話題はもう終わってんだよ

99 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/15(土) 14:04:07.03 ID:t+xuNgXw0.net
いろんなスレでipad上げしてるやつの常套句だけど具体的には出てこねえからないろんなプロ

100 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/15(土) 14:11:16.09 ID:IVLEVUW/0.net
まず自分から一人の配信者の名出してもろて

ちなみにブリザード、オクショウ、飯田ぽち、その他続々
iPad イラスト マンガで検索すれば腐るほど出てくる
もちろん完成までiPadだぞ
万能論なんて誰も出してないのに、勝手に被害妄想入れんのやめようぜ

101 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/15(土) 14:17:06.16 ID:IVLEVUW/0.net
あ、たぶんだけど「出てこない」んじゃなく「お前が聞く耳持たないからめんどくさい」ってだけだろ
>>77見てみ
まんまお前だから

102 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/15(土) 14:24:07.64 ID:t+xuNgXw0.net
>>77ブーメランじゃねえのcintiqスレと海外製ペンタブスレ見て来い、初めてここで具体的な名前出たぞ
それこそ俺まだ具体的な名前聞いてないしか言ってないのにやたら高圧的だしな

103 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/15(土) 14:33:24.96 ID:IVLEVUW/0.net
>>64から既に十分高圧的なんだわ
それまで誰も強い言葉も一方的な意見も入れてなかった
頭冷やしてフラットに考えろ

予算が足りない→PCとタブを新調するのには心許ない→予算内で収まるiPadを勧める(ただし後に板タブ所有してることが判明した)

ここに
>>64,65の極少サンプルによる一方的なネガキャン、しかも未だにサンプル元明かさない

こんなの議論でも反対意見でもねぇよ
どこのスレでもこんなことやってたら、そら嫌われるわ

104 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/15(土) 14:56:05.22 ID:t+xuNgXw0.net
話の回し方鬱陶しいと思っただけで俺そいつじゃねえから、具体的にはその辺だと>>63>>69でまだipad寄りで言ってるし

105 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/15(土) 15:27:41.77 ID:hVE6rSZU0.net
な?
iPad認めろ勢の方が面倒くさいんだわ

そんなのわかった上で初心者に月額料金まで配慮して勧めてんのか
レイヤー多数の描き方に耐えられるのかって所が議題ね
魔王とかAffinityの人とか使ってる人がいるのはみんな知ってる
でもそれは下地がある人がほとんどだし
UIの狭さとの格闘は避けられない
逆に利点はタッチ操作がしやすいとか統一環境による安心感

まずは持ってるIntuosでどれくらい描けるか
確かめるのが先なのは同意

106 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/15(土) 15:32:29.20 ID:t+xuNgXw0.net
お前みたいなのも話を拗らせるんだよ

107 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/15(土) 16:29:45.71 ID:PNx6C2fD0.net
>>83
すでに言われてるが板タブを持ってるならとりあえずイラストソフトを買い、それから液買うかPC新調するか考えるべきじゃない?

自分の場合液タブは目がしんどくて使えなくて結局板に戻ってきたので、とりあえず今あるものを慣れるまで使ってみたほうがいいのでは

108 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/15(土) 18:31:08 ID:2tNv5IUh0.net
なんでもそうなんだけど初心者や腕がまだだとともう人ほどいいツールをは使うべきというのがある
なぜならば学ぶ機会や時間が熟練者よりも多くなるから
その分ツールの力を最大限に活用して少しでも学ぶ機会や時間の負担を減らすということ
iPad勢の主張はほぼほぼプロが使ってるしかない
そりゃプロレベルになればツールの力なんてそんなに借りなくてもいいからね
iPadってのは本当にプロが楽をするためのツールなんだよ
具体的に言えば初心者はレイヤーを大量に使って絵を完成させる
プロはレイヤー1枚でも描ける
アナログで言えばプロは消しゴムが無くても描けるんだよ
初心者は消しゴムをたくさん使って描けばいい
実際iPadはレイヤーを複数枚使うとフリーズするぞ

109 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/15(土) 18:36:47 ID:2tNv5IUh0.net
上にも書いたけどモバイルのために性能をかなり落としているiPadはオススメできない
iPadのPC部分は安物PCにも劣るという部分には反論すらできてなくスルーしてる
iPadのモバイル性を消し去ったら価値は大きく見ても半額よりも下がる
下手すりゃ2割以下だよ
iPadが10万だとしてそのモバイルできる利点に半額の5万円もの価値があると思えるかどうかによる

110 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/15(土) 18:58:53 ID:qgIt7gUD0.net
おじいちゃん、もうスレ見るのやめな
血圧上がってるよ

111 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/15(土) 19:05:01 ID:YrnIQYWi0.net
>>49です
本当にみなさま、詳しくありがとうございました
とりあえずペンタブで体験版やってみようと思います

あとはリモートで教えてくれそうな先生がいらしたので、がんばってみます!
ありがとうございました

112 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/17(月) 16:36:17.93 ID:w6gzWiTZ0.net
過疎る理由は礼を言わないどころか悪態つくような質問者が居ることと、気に入らない意見や製品は論点すり替えまくってでもこき下ろす奴、あとそいつを諭すわけじゃなく引っ掻き回すだけの自治厨もどきが出てくるからだと思う
自分の意見に従わなきゃ悪!この製品推してるやつは悪!みたいな
単に自己愛性パーソナリティ障害なんじゃないかな
馬鹿にしてるわけじゃなく、本気で心配なんだ
治療した方がいいよ

113 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/17(月) 18:59:12.91 ID:uYuciGzZ0.net
過疎るも何ももともと人いないスレですし
人口そのものよりここにたどり着くやつがどれだけいるかね

114 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/17(月) 19:39:43.16 ID:UfFw/oTX0.net
たまーに人が立ち寄ってきて質問が来たりそれに分かる人が答えたり
はじめからそういうスレですし

115 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/17(月) 20:47:29.06 ID:l00X3+Mi0.net
拗らせてるとよく目立つという教訓

116 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/17(月) 21:46:08.32 ID:w6gzWiTZ0.net
このスレで何を優先すべきか考えればどういうレスが正しいか自ずとわかるはず
初心者を惑わすような偏見入った意見はNG中のNG

117 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/18(火) 03:31:48.95 ID:cxsejCec0.net
パステル画のスレってありますか?

118 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/18(火) 04:51:25.90 ID:S192abm40.net
自己愛性パーソナリティ障害相手に直接指摘しても逆上するだけなんだよなぁ
上の画像通り

119 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/18(火) 05:18:12.22 ID:WgSzxW1H0.net
自己愛性なんとかが二人いるだけで荒れる荒れる

120 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/18(火) 11:22:35.36 ID:Oy4Vbx5+0.net
なんか自己愛性パーソナリティの特徴見た感じどっちが煽ってるのかわからなくて困惑する

121 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/18(火) 12:09:40.37 ID:XW95vtsp0.net
>>117
ここ(絵板)では見かけないか、あっても動いてないぽい

122 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/18(火) 16:54:48.44 ID:x8X9nTMr0.net
アンチがでかい顔してる時点でお察し

123 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/19(水) 00:34:36.65 ID:YaK43m2k0.net
これでまたまともな解答者が居なくなるんだろうな
林檎スレで荒らすのはまだ分かるがここで荒らす意味がわからん

124 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/19(水) 04:26:57.22 ID:pufHm01M0.net
言うて常駐してるようなやつはいちいち気にするかね

125 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/19(水) 04:40:59.68 ID:14nXU6uy0.net
遅レスだけど、実際に使ってて個人的にオススメなのは富士通のArrows tab Q704
Win10の動くお絵かきタブレット
中古が2万くらいで出回ってる
性能はモバスタと似た感じ
ちょっと頑張って探すと Core-i7 メモリ8GB のやつもある
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1261896.html

126 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/19(水) 15:56:16.31 ID:Nt1jIoOd0.net
パースについての質問をお願いしたいのですが
キャラクターを描きたくてクリップスタジオでパース定規2点を使いながらちょっと斜めの顔の場合のキューブを描くにはどこで描けばいいか調べていましたが
イマイチわかりませんでした
消失点にかなり近づけて描いても自分の思う角度よりも角度がついてしまいます。
もしかしたら自分の思うキャラクターの角度は1点透視なのではないかと思い質問いたします
https://dotup.org/uploda/dotup.org2232835.png
神絵師様の絵をトレスさせていただいたものですが1番の角度は1点か2点どちらになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします

127 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/20(木) 20:49:27.97 ID:wJ4VNWga0.net
HAHAHA

128 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/22(土) 19:42:58.81 ID:Qz4FkJRy0.net
泥信者はどこにでも出てくるな
なぜか林檎製品の名前を出すだけで攻撃対象
そしてさんざんスレ汚して放置
お決まりのパターンよの

129 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/22(土) 21:48:38.62 ID:YSWIuLB00.net
今その話する必要ないよね?
根に持ってるの?

130 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/23(日) 06:44:23.41 ID:QUrC4S0y0.net
>>126
2以外2点透視
1点なら完全な左右対称の正面+側頭部になる
視心(消失点)から遠くになればなるほどゆがみが目立って不自然になるけど透視図上は正確

131 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/24(月) 19:17:21.26 ID:GSA7DQBK0.net
デジで鉛筆描きのようなストロークで塗り重ねたい(グラデーション)のですが
濃度10%くらいにして筆圧駆使して塗っていくしかないんでしょうか?
というかこの方法とぼかし塗りで仕上げていく感じなんでしょうか?
書いていてよくわからなくなってきました

132 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/24(月) 21:16:35.60 ID:u+kl1TQ00.net
>>131
濃度、ペンの角度(対応してないペンとか指だとできないことあるけど)、
インクの色の調節、
なんならもうレイヤー分けして頑張……ったことがあるw

133 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/25(火) 16:28:19.31 ID:yR49gJ6m0.net
>>132
やはり、どれもムラとの戦いですね
ざっと塗ってから質感を作っていくという工程に慣れる他なさそうです
ありがとうございました

134 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/27(木) 01:34:44.67 ID:fuBtixmx0.net
上のほうで荒れてたから質問しにくいんだけど、、、

タブレット&スタイラスペンでお絵描きを始めたいです。
1.androidタブレット
2.ipad
3.chromebook
4.windowsタブレット(Surface Goとか)

と選択肢ありますが、いまいちどれがいいかわかりません。
まず、chromebookとandroidは別物なのでしょうか?chromeOSはandroidのアプリ動かないものもあるって話なんで。
パソコンはWindows、スマホはandroid使っていますが、それでもipadは利点ありますか?

ソフトはここではクリップスタジオが推奨されてるようですが、メディバンペイントではだめでしょうか?
今現在は、年賀状などでイラスト書いてますが、アナログ線画から取り込んで
無料ソフト(メディバンやGIMP)で色を塗っています。板タブは持ってません。

描きたい絵は趣味レベルで、4コマ漫画チックな程度です。
予算は5万ぐらいです。家の中どこでも使いたいので、液タブは無しということで
お願いします。

135 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/27(木) 02:40:17.21 ID:YA79AkF80.net
個人的な実体験に基づく一意見

どうしてもsai(winのみソフト)が使いたいとかってのがないならipad一択
とにかくペンがいい
ソフト重視かつPC連動ってならSurfaceも悪くはないが
PC連動しなくて長時間メイン使用だと描き心地がけっこうストレス

とはいえ使用感は個人差あるからできればショップでらくがきしてみるのが理想
コロナってるからほんとできればだけどね
試しにスマホで描いてみて耐えられるならSurfaceいける
あとBamboo Ink対応機種だといいかもしれない
試してないからわからない
ソフトはメディバンペイントだってだめなんてことはない
自分でやりたいことができなくて不自由感じてきたら他のソフト検討すればいい

136 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/27(木) 07:16:19.15 ID:pfWQaQ7Z0.net
>>134
・Chromebookで絵を描くという発想に驚いた
 聞いたことない(向いてないんだと思う)
・持ってないけどこれまでいろんな記事見たぶんには
 surfaceはお絵描き向きのペンではないみたいだよ
・iPadの一番安いのとApple Pencilとメディバンでいいんじゃない?

137 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/27(木) 11:14:19.85 ID:hObafJoH0.net
>>134
Chromebookはスペック的に上位でないとタブレットと変わらんだけだと思
どうしてもタブで、と言うならSurfaceの上位かiPadかな

138 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/27(木) 17:27:51 ID:fnu2nFxd0.net
ども>>134です。
今までアップル製品は使ったことないので不安なんですけど、使い方ってAndroidと変わりないですか?
ChromebookはUSIスタイラスペンというのが使えるのがあるらしく、それが良いのかなと思ったんですが、
対応機種は少ないみたいですね。

ipadは今まで調べてないんで全然わからないんですが、値段によってだいぶん性能差ありますか?
容量はメディバンなどのクラウド保存したらあんまり関係ないんでしょうか?

139 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/27(木) 19:52:05.86 ID:YA79AkF80.net
さすがにそれくらいはまず調べろよ
調べてわからないことだけ聞け

140 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/28(金) 12:08:22.28 ID:/HD11YYx0.net
どもじゃなくてまずありがとうだろ
何を買っても無理だなこりゃ

141 :名無しさん@お絵かき中:2020/08/29(土) 15:27:49.15 ID:3gharmmN0.net
自助努力が難しく周りに相談できる相手がいないなら
iPadはやめた方がいいね

142 :名無しさん@お絵かき中:2020/09/03(木) 22:59:22.85 ID:jfb4aocC0.net
また荒らしかよ
特定思想に染まったやつが来ると一気に過疎るな

143 :名無しさん@お絵かき中:2020/09/04(金) 00:24:25.71 ID:zzivSmng0.net
ならお前が質問全部受けてやれよ
人に勧めるからには責任もて

144 :名無しさん@お絵かき中:2020/09/07(月) 23:14:31.40 ID:yjKUhuel0.net
結局また暗黒期に逆戻りか
林檎製品の何が気に入らんのか知らんが思い込みで価値観押し付けんのはダメだと思うわ
しかも病的なまでの固執っぷり

145 :名無しさん@お絵かき中:2020/09/07(月) 23:24:43.54 ID:3PdIEhqv0.net
なんだただの対立煽りか
まともな林檎派はちゃんと後人のサポートに余念がないのに
お前ただ煽ってるだけだもんな

146 :名無しさん@お絵かき中:2020/09/07(月) 23:30:42.47 ID:yjKUhuel0.net
思い込み激しいタイプみたいだし絵描きとしてヘタウマレベルまでしか行かなそう

147 :名無しさん@お絵かき中:2020/09/08(火) 00:20:02.31 ID:ZvoAClVk0.net
マジレスするならipadのほうがスペック統一されてる分楽なんちゃうの

148 :名無しさん@お絵かき中:2020/09/08(火) 00:47:34.18 ID:MpC4D90k0.net
iPadは高すぎるし
画面小さい

149 :名無しさん@お絵かき中:2020/09/08(火) 09:17:09 ID:P6zsS3Ku0.net
まあ誰が病的かは明白って事で

150 :名無しさん@お絵かき中:2020/09/09(水) 10:54:03.07 ID:7r6Bh+RL0.net
抽象的な質問で申し訳ないのですがパースを理解するための練習はどのようにしましたか?
立方体を描く練習はしましたが描けた立方体が立方体であるかどうかわからないですし立方体の中に円柱を描く練習もしましたが本当に円柱であるかの確認ができずいまいち練習になってるのか疑問です
答え合わせもせずにひたすら算数を説いても伸びないだろうし

151 :名無しさん@お絵かき中:2020/09/11(金) 04:13:31.43 ID:Q0pCrbDA0.net
>>150
消失点とかって描く人が描きやすいよう取り敢えず決めるものだから見た感じ違和感無ければ良いんだよ
例えば一点透視や二点透視なんて現実では(厳密に言えば)無いからね
パースペクティブはあくまで遠近感をだす表現手法だから
パースの教本2〜3冊手元に置いてあると悩んだときに役立つけどあとは感覚的に違和感の無い画面作りをしていけば良いんじゃないかな

152 :名無しさん@お絵かき中:2020/09/17(木) 22:57:03.38 ID:pTTrMwge0.net
クリスタプロを使っている者です
今、人物のイラストを描いているのですが、髪レイヤーの下に顔レイヤーがあるせいで、目と眉が髪の後ろに隠れてしまいました
ここからいい感じに目、眉を取り出し、透かす方法はありませんか?
そもそも、目眉レイヤーは上に置いておくものなんですかね

153 :名無しさん@お絵かき中:2020/09/17(木) 23:14:05.04 ID:nPtUme3o0.net
まだ統合してないのなら目などのレイヤータブを髪のレイヤータブの上に移動させたら?
顔のレイヤーとしてかたまっているということならなげなわツールなどで選択して切り取り、髪レイヤーより上にレイヤー作ってそこに貼り付け
多分スマートな方法は他にあるのだろうけど自分初心者なので

154 :152:2020/09/18(金) 00:24:04.52 ID:gAPhRBGk0.net
ありがとうございます
やってみます

155 :名無しさん@お絵かき中:2020/09/18(金) 02:33:44.61 ID:ZQvjm5OJ0.net
目コピー>髪>目にして目コピーの透過率いじってる

156 :名無しさん@お絵かき中:2020/09/18(金) 20:19:35.43 ID:kVOu0jtS0.net
バンザイまでできるデッサン人形でおすすめないですか?
例えばTBleagueのシームレスな人形はバンザイでもなんでもポーズ取らせられますかね?

157 :名無しさん@お絵かき中:2020/09/19(土) 02:44:05.34 ID:GfwBi7ZU0.net
みなさん線画のレイヤー分けってどのくらい分けてますか?

158 :名無しさん@お絵かき中:2020/09/19(土) 03:14:50.95 ID:LTtn6q0C0.net
>>157
絵によって1〜3枚
単純な絵なら1枚で後から位置調整する可能性がある絵ならキャラ1・背景1・一番手前に来るもの1だな
でもペン入れ中は目とか髪とか結構分けてる
これも位置調整する可能性があるから
それで着彩前に統合してるよ

159 :名無しさん@お絵かき中:2020/09/19(土) 06:54:59.24 ID:JBJvlzya0.net
>>156
万歳って頭と腕がくっつくくらいって事でしょ?
TBleagueは分らんがファイセン(1万くらい)は全然無理だった
鎖骨が動くドールはそうとう難しいんじゃない?
俺はポーズ写真集とかで代用してる

160 :名無しさん@お絵かき中:2020/09/19(土) 10:38:50.66 ID:lKdA638c0.net
立方体と円柱と球体でできたデッサン人形とかあると嬉しいんだけどそんなのないよな?
素体の流れを理解する前に箱で人体の見え方から理解したほうがいいのかと思えてさ

161 :名無しさん@お絵かき中:2020/09/23(水) 04:43:51.76 ID:JFeBxtaL0.net
どこで聞いたらいいか解らないからここで質問させて貰います
初エロ同人誌を公開したいんですけどそういうのってピクシブとかでいいんですかね…?

162 :名無しさん@お絵かき中:2020/09/23(水) 14:28:03.04 ID:EnFd/9e60.net
>>161
ここでいいよ

163 :>>138:2020/10/08(木) 23:49:16.39 ID:KuSprnc60.net
かっこいいデフォルメ女の子というコンセプトで描いてる人を探してるのですが、ご存じないですか?
自分がそういうのを描きたいけどうまく行かず、誰かの絵をみて参考にしたいです

164 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/09(金) 19:13:44.87 ID:cBXOG1MD0.net
デフォルメってどのくらい?
2等身とか?

165 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/10(土) 13:51:39.45 ID:JP8qOgxp0.net
3-4頭身くらいです

166 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/21(水) 01:23:16.62 ID:Z+KE7TYz0.net
コナミでギタドラのムービー作ってる人とかか?
正論とかしっぽのロックとか

167 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/22(木) 21:45:28.43 ID:E/x39RWu0.net
近年の絵の髪の毛ってハイライトな明るい色の真下に一番暗い影あることあるやん?
あれどういう理屈なん、現実的に正しいの?

168 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/22(木) 22:30:41.57 ID:mfPDqftH0.net
どういう理屈もなにも陰影って基本そういうものだが

169 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/22(木) 22:48:55.88 ID:E/x39RWu0.net
え、ハイライト部の真下だぞ
ハイライトから少しだけ先の照り返しもないところが一番暗くなるのはわかるが

170 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/22(木) 23:31:51.92 ID:gzFVApVP0.net
絵師によるね
まあ二次元だしええやん

171 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/22(木) 23:39:57.92 ID:eryTnVyc0.net
解釈違いもあるんだろうが一番の理由は面が異なるからだろうな

172 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/23(金) 01:33:32.21 ID:qTSwFsT10.net
色としての白より光を演出するために
対比となる周りが暗く見える現象を取り入れてるのだと思った

173 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/23(金) 02:43:02.03 ID:Ces6jNFE0.net
髪はつるつるだから特徴出やすいのと面を捉えづらいってだけでどっちも同じ現象
省略するかデフォルメで強調するかの違い

174 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/23(金) 12:12:52.82 ID:US3t7SQ80.net
模写の練習してるんだけどどうしても見本と長さが変わってくるんだがこれって定規で測りながらしてもいいものなの?
大体見本よりも大きく描いてしまいがちになる

175 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/23(金) 12:33:16.54 ID:wEbsL3y60.net
いい
むしろきっちりやった方が効果は高い
シルエットや比率じゃなくデザイン的な部分の練習ならそこまでやらなくてもいい
ケースバイケース

176 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/23(金) 14:15:22.92 ID:hTPi45Kp0.net
それやっちゃうとトレースと変わらなくない?という感覚になって本当に成長するのか疑問に思うんだけどまあとにかくやってみたほうがいいよな!
サンクス
あとドローイングしてるときに手元みる?
10秒ドローイングしてる動画があって一緒にやるんだけど全く時間が足りないんだよな
主に見本と手元を交互にみる時間が多いのかもしれんけど
もしかして手元みずにかいてるのかな?

177 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/23(金) 14:23:58.11 ID:gLA7g9ri0.net
プロがツイで垂れ流したりとか教本だとむしろトレスで感覚つかめまであるしなぁ

178 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/23(金) 14:36:30.46 ID:N9UZpzlC0.net
トレースは形や表現を覚えるための練習
模写は自分でそれを再現するための練習よ
どっちもやってれば少なくとも経験0から数ヶ月で配信者のサムネに使われるくらいには上達できる高効率な練習法だからきっちりやっていい
疲れたら無理せず休むのも大事

数十秒くらいまでならそこまで紙面は見ないかもしれんけど、描く段階は必ず見てると思う
数秒見て形を単純化する→描く→単純化する→描く のサイクル
難しいと思ったら1分〜数分からやってみるのがオススメ

179 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/24(土) 10:47:09.98 ID:niTt2Yhm0.net
>>177
>>178
サンクス
骨格から絵を学ぼうみたいな動画を投稿してる人がいて
骨格から模写していこうかと思うわ
ドローイングのコツについてまず肩から背骨から骨盤の流れを捉えて棒人間を描くほうがいいみたいなんだけど
骨盤の断面が捉えられない骨盤の断面ってパンツラインの上部?をスライスしたらどんな断面になるかをイメージしたら良さそう?

180 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/24(土) 18:11:12.78 ID:TN5OCxi+0.net
モチベ高いうちにそういうのやっておくとかなり役立つで
パンツラインよりヌードモデルの足の付け根あたりを目安にするのがええと思う
デジタルならヌードモデル画像に似たような角度の骨格画像を薄くして重ねると分かりやすい

181 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/26(月) 11:15:48.80 ID:wjFBTFX50.net
クリスタプロを使っている者です
私はベクターレイヤーで線画を描く際、透明色を使って線を消したり削ったりして調整してたのですが、透明の線が残るせいでバケツ塗りの際にそこが塗れなくなり効率が悪くなってしまいます
なにかいい設定はないですか?調べると透明線のみを消す方法もあるのですが、ちと面倒です
いっそラスターレイヤーに線画を描いたほうがよかったのでしょうか

182 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/26(月) 11:27:24.01 ID:wFw5O0H+0.net
消しゴムのベクターレイヤー消去設定オンじゃダメ?
サポートには過去に同じ質問投げた人いるけど消しゴムみたいな挙動にはならないっぽいなぁ

183 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/26(月) 11:41:58.30 ID:wjFBTFX50.net
そうですね
修正がちと大変ですがおとなしく消しゴムで消した方が良さそうですね

184 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/26(月) 12:01:37.60 ID:mzZ4MlKM0.net
バケツ設定の「ベクターの中心線で塗り止まる」オフにしたらあかん?

185 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/26(月) 12:53:17.37 ID:io06tJDi0.net
「それやるなら結局全部ラスターでも同じだよなぁ」ってベクター使わなくなった俺みたいなのも居る

186 :181:2020/10/26(月) 14:20:08.23 ID:0bbcSmn70.net
>>184
深く考えずその設定オンにしてました…
知りませんでした、ありがとうございます!

187 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/26(月) 15:20:50.92 ID:mzZ4MlKM0.net
よかったよかった
ベクターって少しだけ使いにくいんだよな、線の幅少し削りたくても勝手に戻ったりするし、透明色で消してるとベクター線の切れ端みたいなゴミが残ったりする
結局ラスターだわ、メイキングとかでもラスターしか見たこと無い

188 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/26(月) 17:30:37.37 ID:DZ8IQyvN0.net
一定以上のクオリティ求められる作品だと便利機能が仇になるんだよなぁ

189 :181:2020/10/26(月) 19:36:47.06 ID:0bbcSmn70.net
割りきってラスターで描いてる人もいるんですね

190 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/27(火) 13:13:46.93 ID:Fgq43Jmr0.net
結構いると思うよ
自分に合った方法を探すといい

191 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/27(火) 17:25:10.80 ID:XV3ICVj60.net
だがかつてPhotoshopしかまともなのがなかった時代は
パスツールを使って綺麗な線を描いていた
ベクター描画ってその延長線上だから理にかなってはいる
それにブラシや筆圧を変えたい時一発で変えられるし後修正を伴う前提なら有利

192 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/27(火) 17:52:06.15 ID:w2Rt7H6x0.net
補正なかったし液タブなかったしでいろいろ厳しすぎる時代に
美少女の繊細な髪の毛を描くためには画期的かつ必須だったのさ
今はソフトアプリが優秀なのたくさんあってタブも向上してハードの性能も上がってだから
自分が描きやすい方法やりたいと思うことができる方法でやればいい

193 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/27(火) 20:27:51.70 ID:YHjq42Ba0.net
過去は過去だからな
今はもう厚塗り全盛になってきてるし、むしろラスターのメリットの方が大きくなってきてると思う

194 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/27(火) 23:40:16.02 ID:jBGbADUT0.net
正直むしろ似たり寄ったりの厚塗り増えすぎたせいで、細かいエロゲ塗りしてる人の方が映える不思議な時代になった感
エロソシャゲだけど宝石姫とか対魔忍とか

195 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/28(水) 00:35:17.86 ID:koDz8xTn0.net
厚塗りってどこからどこまでを指すのか分からんわ

196 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/28(水) 09:55:22.55 ID:VnF0ilfD0.net
元々油絵での手法だからデジタルでの厚塗りを厳密に線引きするのは多分ムリ
前は線画なし(ラフをザクザク削っていく)のが厚塗りみたいなとこあったけど、今は最終的にレイヤーが数枚程度ならなんでも厚塗りって言ってる気がする

197 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/28(水) 10:23:08.49 ID:sNRzaIqB0.net
宝石姫ってエロゲ塗り寄りなんだな
アニメ塗りではないってのはわかるけど
美少女キャラになるとエロゲ塗りが多いと思うけど厚塗りで塗られてるのって例えばなんだろう?

198 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/28(水) 13:36:12.67 ID:cMngS5LS0.net
FGOとか
一見ギャルゲ塗りでも厚塗りってのはあるぞ
輪郭あたりを拡大してみると割とみやすい

199 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/28(水) 14:42:09.73 ID:fTY4DZb10.net
グラブルも厚塗り範疇かな

200 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/28(水) 14:59:36.71 ID:5ea4jE0v0.net
グラブルはもろ厚塗りだね
アークナイツもドルフロも基本そう
一般向けのソシャゲはだいたい厚塗り
エロ系ソシャゲが厚塗りから離れるのは、エロゲが元ネタだからエロゲ塗りに合わせてるってのと、ゲーム本編まで厚塗りにすると作画ペースと進行がヤバくなるのと、あとは単純にエロゲで求められるエロさが薄まるから

201 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/28(水) 15:26:44.78 ID:vULaaQJM0.net
表情差分とかもアニメ塗りギャルゲ塗りの方がしやすいのかな?

202 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/28(水) 15:33:02.26 ID:5ea4jE0v0.net
うん、レイヤーの組み方にもよるけど圧倒的に差分は描きやすいね
live2dとかspineで動かすときも厚塗りだとあまりウケが良くないのもそのせい
動かすこと、改変することをあまり想定してない描き方
もちろん作家本人の腕があればさほど難しくはないけど、それでも他の塗りの方がやりやすいのは確か

203 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/28(水) 16:20:43.55 ID:koDz8xTn0.net
アニメ塗りに描き込み増やしたやつを厚塗りって言ってる人もいるし

204 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/28(水) 17:07:18.46 ID:VnF0ilfD0.net
線と塗りレイヤーが一体になってるってことが条件みたいなとこはある…かも
具体的にどう塗ったら厚塗りみたいな定義はあまり見ない
というかデジタルがいくらでも修正の効くツールな以上、定義付けは無理かもね

205 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/28(水) 17:15:40.57 ID:koDz8xTn0.net
線画レイヤー無しで塗る人がいたのを今知ったわ

206 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/28(水) 17:35:23.20 ID:5ea4jE0v0.net
要は「油絵っぽい」ってフワッとした定義がベースだからね
仕上がりが「ぽい」のを含んだら収拾つかなくなったかんじ
狭義では最終的にレイヤ一枚で仕上げた塗り方

207 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/28(水) 17:52:44.07 ID:koDz8xTn0.net
グリザイユと違うよね?
レイヤー1枚で仕上げるメリットは何だ…

中華系のソシャゲは厚塗りしてないイメージだったわ

208 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/28(水) 18:02:39.55 ID:5ea4jE0v0.net
グリザイユも一部含まれるかな
一枚で仕上げると製作者からすると修正があっても楽
いちいちレイヤーごとに修正していく必要がない
けどその反面スキルが必要だし他の人と分担作業がしにくい
今の厚塗りブームは大陸系クリエイターの影響だよ

209 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/28(水) 18:05:07.10 ID:koDz8xTn0.net
テカテカして明暗クッキリのやつも厚塗りってことでいいのかな
なら確かに大半が厚塗りだね

210 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/28(水) 18:24:40.11 ID:g79LaW2R0.net
表現合ってるか分からないけど、透明感がないと厚塗りって感じするわ
イラストレーターのKEIさん(ミクの人)はメイキングとかみるとレイヤー分けせずどんどん色乗せてくって感じなんだけど、色味がカラフルで透明感があるから水彩塗りってイメージ
逆にめっちゃレイヤー分けしてても最終的な色味が暗くて重厚感あると厚塗りに見える

211 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/28(水) 18:40:50.94 ID:DWkSWLsu0.net
面倒だから仕上げだけ厚塗りするってのが自分はよくあるわ

212 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/28(水) 19:10:49.92 ID:0iXhJvjH0.net
>>210
自分もその感覚だった、大陸系って透明感大事にしてるイメージ
言葉なんかどうでもいいか…

213 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/28(水) 19:58:54.91 ID:obtGSSA10.net
単純に一枚のキャンパス上で筆で塗り重ねてたら厚塗り
レイヤー重ねて混色だの調整レイヤーだのテクスチャーだのじゃなくペンツールで塗り重ねるやつ
厚塗りって方法だから当然他の描き方して厚塗り風ってのもある
でも厚塗りって言ったら厚く塗り重ねるから厚塗り

214 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/29(木) 12:47:18.52 ID:Nh0pzZmD0.net
模写練してるんだけど片目を閉じたほうが正確に線の永さや角度を捉えられる気がする
これって普通なの?
あまり片目を閉じたりしてると斜視眼っていうの?になりそうで怖いけど心配しすぎ?

215 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/29(木) 13:04:23.06 ID:WyVFgfIX0.net
普通
そのくらいじゃ斜視にならない
練習すれば両目でも問題なくできるようになる
なんなら斜視でも絵は描ける
ソースは自分

216 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/29(木) 17:44:29.85 ID:sp1VytXZ0.net
筆ツールもって筆みたいにぐりぐりペンが動かして塗りつつ、回りの色を取ったりしてるのが厚塗りと思ってる

エロゲ塗りは逆にそういうの禁止
選択範囲にさっと一筆、もしくは一エアブラシ

レイヤー重ねてるだけなら別に厚塗りでもなし

217 :名無しさん@お絵かき中:2020/10/29(木) 18:45:18.76 ID:PddYTaA50.net
だから定義広すぎて絞れんて
スレチになってきてるぞ

218 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/01(日) 10:07:42.41 ID:vIG4wa6d0.net
厚塗りはみんなの胸のなかに

219 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/02(月) 17:22:58.19 ID:AVPQS8UL0.net
ツイッターにイラスト載せたら「これ翻訳と転載させて下さい」ってDM来て承諾したんだけど何かまずい事になるかな
できたらどこに乗せたか知らせてくれるはずだけど2週間くらい音沙汰ない
1枚に挨拶程度の言葉だからそんな時間かからんし
自分は無名だからワンチャンバズったら嬉しいし、推しのファンアートだから外国で拡散したらそれも嬉しい。
そこに浸け込まれて何かされるか不安
正直金になるほどの画力もなくて、商売にできんだろうし、するなら許可とらないだろうし、悪用するにもまるで想像つかない

220 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/02(月) 17:37:28.15 ID:W4ChyE3M0.net
ちゃんと自分の名前と転載元のURLは必ず書いてくださいって言った?

221 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/02(月) 17:47:03.98 ID:dgSvWkxp0.net
そういうやつたまに来るよ
俺も「そもそも著作権持ってないファンアートだから転載や改変はやめてくれ」って断ったけど勝手に加工されたあげく自分の作品みたいに公開されたことある
基本はNGしないとダメ
推しのファンアートなら尚更
そんなもんで知名度あげても意味ないし、下手したら作品に迷惑かかって有名になるどころか悪評が立つ

222 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/02(月) 18:17:23.35 ID:AVPQS8UL0.net
>>220,221
転載元とかは記載すると言ってた
ああーー・・・基本著作権ないからダメかぁ。他の翻訳されてる人とか見て感覚鈍ったり浮かれてたりしたかな
もうやめとこ

223 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/02(月) 18:31:11.52 ID:dgSvWkxp0.net
そのほうがいい
有名になりたいなら権利関係に慎重じゃないとね
とりあえず断っておけば、もし無許可で作られて問題になったとしてもDM晒し上げで保身できるよ

224 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/03(火) 20:01:35.22 ID:N/4bypjE0.net
クリスタでバケツで塗る際に線画の隙間があいていて背景ごと全部塗ってしまいます
 
この際の処理待ち時間が長くて嫌です
途中キャンセルする方法、または線画の隙間の有無確認方法があれば教えて下さい

225 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/03(火) 20:28:04.93 ID:3IU6Rq5G0.net
確認するだけなら自動選択でいいのでは
隙間あっても「隙間閉じ」って機能があるから、レベルを調節してつかってみるといい

226 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/03(火) 21:52:25.52 ID:N/4bypjE0.net
>>225
ありがとうございます
試行錯誤してみます

227 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/04(水) 02:06:28.77 ID:MWHDblX/0.net
処理の途中キャンセルならEscキーで出来るんじゃないか?
大体のソフトってそういう仕様だと思うし

228 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/04(水) 11:51:08.31 ID:xqsr5daY0.net
イラストを書く人がよく言うあたりを描くときに中心線を描くとか捉えるとか言われる中心線ってのは正中線のことかな?
立体として見たときの中心線ってなると難易度が跳ね上がるよな?

229 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/04(水) 12:52:52.70 ID:7DdNBrvz0.net
アタリの段階のことなら基本は正中線と考えていいんじゃないか?
アタリってのは何段階かある
例えば斜め顔を描くとしたら
立方体で大まかな立体感をつかむ(アタリをさらに簡略化したもの)
アタリでだいたいの正中線とこれに直交する線を引く(アタリの基本)
鼻筋や口元の立体的な線を引く(これをアタリと言ってる人もいる)
立体的な輪郭線を引く(アタリ無しでいける人はここから)
みたいな

230 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/04(水) 15:17:43.81 ID:V1rugAAn0.net
>>229
ありがとう

231 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/05(木) 03:11:22.00 ID:WE63rW+X0.net
仕事の休憩時間に携帯にハギコラ画像映してトレス紙に鉛筆で模写して1ストローク描いたら重ねてズレの修正みたいな地道なことしてるけど
これでも絵がうまくなんのかな?
帰ってデジ絵で同じ絵を模写しても同じにはかけないし資料見ずにかいたら大幅にずれまくってるし
なんというかもどかしい
2.3回描いた絵すら同じにかけんとはなんと情けない!ってならん?

模写のやり方も脳内三角形で長さや角度を測りながら片目を閉じたりして描いたりするんだけどこれで成長できるものなの?
気のせいかもしれんけどなんとなく絵描き脳になってきてる感覚はあるけどな
惑わされにくくなったというか

232 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/05(木) 03:29:07.13 ID:CmkhGfwD0.net
まあテンプレ言われるくらいには典型的なやり方ではある
とりあえず数だな、1ストロークごとはさすがに時間かかるから変えてってもいいとは思うけど

233 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/05(木) 12:16:58.54 ID:ZX1fZjvI0.net
聞いてる感じ、アタリや下書き無しでやってるけど、これがテンプレなの?説明端折ってるだけ?

234 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/05(木) 13:13:53.91 ID:oHVSqE4h0.net
>>233
あたりや下書きって模写する上では惑わされる原因にならない?

235 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/05(木) 13:21:42.97 ID:mk6FaoNQ0.net
そんなことはないよ
骨格模写から通常の模写までを1セットとする人もいるくらい
どういう過程で描いてるか思考トレースするにはいい
普通はアタリ無しだけど
うまくできない人はアタリをしっかり取って
比率やざっくりした肉感把握がしたい人は輪郭だけ
とか色々ある

236 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/05(木) 14:15:12.80 ID:WE63rW+X0.net
>>235
骨格模写て調べると骨格トレスというものが出てきた
模写の前にこれを先にしたほうがいいのかもしれないな
そのトレスした骨格をあたりとして模写するくらいがちょうどいいかな

237 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/05(木) 15:07:18.95 ID:ZX1fZjvI0.net
>>234
惑う部分はあるだろうけど、やらないともっとひどい事になってしまう
「ずれる」とか「同じにならない」って話だからアタリや下書き、補助線はどうしてるのかと思ったけど少数派なんだな

238 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/05(木) 15:10:42.43 ID:mk6FaoNQ0.net
誰も統計取ってるわけじゃないから実は逆転してるかもしれないけどねw

>>236
いいと思うよ
基礎練習は丁寧にやればやるだけ必ず力になる

239 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/05(木) 15:46:50.60 ID:Xq4xoQOt0.net
>>238
こういう言葉を言ってくれる人はありがたい

240 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/05(木) 22:10:40.15 ID:RS4anLVJ0.net
漫画家志望です
時々ツイッターなどでトレパク炎上が起きますが
You Tube動画ではプロのイラストレーターも参考写真を使っている。何も無しじゃ難しいともあったし
京アニのアニメもやはり実物そっくりなことも話題になりますよね
 
全部が全部自力で写真取るのは現実的に不可能ですよね?
高級料理店とか政治家パーティとか取材困難、不可能なものなんて幾らでもあります
有料素材写真屋もありますが自分が欲しい絵なんて都合良く出てきません
 
対策はどのようにしたらいいのでしょうか?
取り敢えずネットで簡単に入手出来る写真だけ気を付ければいいのでしょうか?
画力が上がれば模写とトレースの境も曖昧になり、世の作品、写真、映像が増えれば増えるほど描けるものがどんどんなくなりパクり呼ばわりですよね?
 
最終的には誰も何も描けなくなります
どうしたらいいのでしょう?

241 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/05(木) 22:34:46.79 ID:3s8JtKr00.net
1立体視を鍛えて、角度を変えて描けるようにする
21を踏まえた上で複数の写真から自分の欲しい角度で描く
3要素を頭に入れて、想像で描く
4看板等特徴的な部分を改変して描く(公共施設に限る)
5微妙に異なる素材を改変転用する

こんな感じ?
でも取材旅行大事だよ
単行本の巻末で取材旅行の話出たりするでしょ
京アニはどの件指してるのかわからないけど舞台はっきりしてるからある程度仕方ないと思う
モチーフレベルでしょ?
漫画家の参考資料は知らんけども

242 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/05(木) 23:12:29.97 ID:RS4anLVJ0.net
>>241
京アニは自力取材で本物と完全一致でスゴいと評判になりました
トレパクという批判ではなく称賛ですね
自力取材だから著作権も京アニが保有者ですし
称賛されたのはユーフォと聲の形ですね
恐ろしく美麗な背景でした美大出身の方かと思われます
 
まぁ取材旅行は大事なのは重々承知ですが時間と金は有限ですし、例えば皇居内部一室、日銀の部屋構造など報道の自由があるマスコミでも絶対に入れない場所は世界各地に多々あります
アメリカ大統領でも見せてもらえないでしょう
 
後は人間のポーズもそろそろ出尽くしてしまうと思われます
可動部分は限られるし角度も莫大とはいえ有限は有限です
トレパク難癖を恐れて更に微妙な違いを出せば
他の絵描きさんの描けるポーズの残数はどんどん減っていきます
 
建物の立体視はありがたいご回答です
人間よりかは遥かに残数が残っていると思います
頑張って練習します

243 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/05(木) 23:19:26.17 ID:9C9QmFjw0.net
トレパクは疑惑だけならいくらでも投げられるから厄介だよね
たとえ言いがかりレベルでも言ったもん勝ちみたいなとこあるし…

Twitterなんかで結構疑惑とか炎上したりして回ってくるけど、“本物”はマジで数えるほどしか見たことない

244 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/05(木) 23:21:36.75 ID:3s8JtKr00.net
いや、そもそも限られた人間しか入れない場所なら誰も間違い指摘しようがないでしょ
そういうのは手記読んだり文書資料から要素抜き出して描くのさ
エアフォースワンだって会議部屋なんかは公開されてないけどドラマでセット組まれてたりするでしょ
そういう資料も無い、あるいは見つからないなら想像で描きな
あとポーズに著作権はない
よほど特殊なポーズじゃないとね

245 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/06(金) 14:10:56.71 ID:XDnISkRc0.net
初心者なんだけど魔女の旅々のイレイナさんかわいいから参考にしようと思ったんだけど
アニメ公式サイトに立ち絵があってみてほしいんだけど
https://majotabi.jp
耳の位置がしたすぎない?
あらゆるサイトの教えでは目の上下位置の間に収まる形でつけるといわれるけどこの教えは過信しないほうがいい?
他にも顎の延長上のちょいうえに耳たぶが来るとか頬骨のから線を引いたあたりにくるとかあるけどこっちのほうが信ぴょう性たかいかな?
個人的には顎からの輪郭がフラットな方が幼さがでて好きなんだけどそうなるとどうしても耳が下に行ってしまうという感覚なのかな?
でも変になる境目が難しい。
イレイナさんはベテランから見ても変には映らない?

246 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/06(金) 14:36:22.93 ID:d/pXtNNO0.net
?やや大きいくらいで常識的なサイズだと思うが
耳の位置はたぶんサイトの説明読み違えてるだけ
鏡で自分の顔見てみ
真正面から見たら鎖骨から筋肉が耳の下あたりに伸びてるから筋の延長は正しい
顎の輪郭は年齢表現に直接は作用しない
デフォルメ 年齢表現
で検索してみ

247 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/06(金) 15:35:29.37 ID:d/pXtNNO0.net
すまない鎖骨じゃなく頬骨だったか
見間違えた
うーん、間違いじゃないが…基準にするには立体的すぎる
構造把握できてないと逆にレベル高い

248 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/06(金) 15:47:33.40 ID:RyQvUliB0.net
萌え絵は元々構造的にうつむき加減にすることが多く
それとのバランスを取るため最近は耳が下付きになってる気がする
そもそも頭部の縦横比率がリアルとかなり異なるので単純な比較はできないかな

249 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/06(金) 16:34:02.81 ID:d/pXtNNO0.net
俯き加減てどういうことだ……?

250 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/07(土) 18:22:15.62 ID:1kUjmRhV0.net
もしかしてパーツが下に寄ってるのを俯いてると考えたのかな?
単にかわいさを求めたら乳幼児のパーツ配置が基準になってきただけだよ
パーツごとの位置関係は実際の人間と大きく変わらない
耳も同じ
じゃないとただのバケモノだからね
特に近年の主流は目も小さくなってきて、実際の人間に近づいてきてる

251 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/07(土) 20:22:45.41 ID:IkuoyPPz0.net
近年はね
それまでは顎が引っ込んでたしバランス取るために鼻は逆に上向いていた

252 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/07(土) 20:51:56.14 ID:1kUjmRhV0.net
顎はEラインをデフォルメしてるだけだよ
というか耳の話から逸れてる
顎がどうデフォルメされようが耳の位置は目の位置との関係変わってないよ
カイジくらいデフォルメされてても同じでしょ?
メガネかけたキャラクター参考にすれば位置関係わかると思う

253 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/07(土) 22:11:23.75 ID:5mn/nXQI0.net
自称「絵が下手」に普通に上手い人が多いのはなんでですか?嫌がらせですか?

254 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/07(土) 22:24:32.64 ID:wDecyMYI0.net
謙遜です

255 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/07(土) 22:31:54.10 ID:1kUjmRhV0.net
謙遜
謙遜マウント
上には上が居ることを知ってる悟りタイプ

256 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/07(土) 22:43:34.37 ID:PTNVa2Wv0.net
いわゆる神絵師とか呼ばれてる人たちの普段のツイートとか見てるとガチの悟りタイプ多いと思うわ
向上心ありすぎ

257 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/08(日) 14:48:03.42 ID:FlitP66i0.net
>>246
>>248

ありがとう。
自分の認識をあらためることにするよ

258 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/08(日) 15:53:58.90 ID:WOGgbW5K0.net
ある程度描けるようになってくると、今まで見えなかった神絵師の凄さがわかるようになり
ガチ上手い人と比べると自分はなんて下手なんだ、となってくる
人によるけど絵の実力がついてくるとそうなりがち
下手だと客観視できなくて逆に自信満々だったり、神絵師すげーで終わる

259 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/08(日) 16:01:35.09 ID:Wjr9NZS/0.net
わかる。自分の絵の拙さに絶望する

260 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/08(日) 16:09:17.46 ID:WOGgbW5K0.net
中間ぐらいは下手だと愚痴ると描かない人や底辺からは描けてるだろふざけんなと言われ
でも上手い人と比べるとそんなでもないので褒められもせず反応もぱっとせず
一番暗黒期か負のスパイラルにいる気がする

261 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/10(火) 12:25:03.39 ID:9o6BABGt0.net
すみませんがあたりのとり方を教えてもらえませんか?
顔や頭のあたりは取れるのですが肩と骨盤のあたりのとり方がわかりません
色々見ていると肩は○でとってるのですがその○は肩のどこを想定してとってるのでしょうか?
骨格でみると鎖骨と肩甲骨の接合部から少ししたから生えてる気がしますが
そのあたりを○として捉えているのでしょうか?
接合部だと考えていいのでしょうか?
骨盤は逆三角形に捉えられますがそれもいまいちピンと来ないです
おそらくお尻の部分が切断される形になってしまうのが腑に落ちていないものと考えられます
太ももとおしりがほぼ一体化して捉えてしまってるからだと思います
逆三角形にとらえてしまうと足の認識が変になってしまうから頭の中で?になってしまうんです
骨盤部分のいい捉え方を教えてもらえませんか?

262 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/10(火) 12:52:34.51 ID:ayD8fRs/0.net
アタリは自分の頭の中で把握している形を簡易的に表すものであって、アタリそのものはきっちりかくためのものじゃないよ
骨格やってるくらいちゃんと勉強してるなら、慣れるまで骨格をちょっとずつ簡略化して描けば良いと思う
そこから「アタリの段階ならこれでいいや」って自分に合った描き方がわかるんじゃない?

それか、ルーミスのアタリは割と骨格そのものだからそれを参考にしてもいいかもしれない

263 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/10(火) 16:12:31.99 ID:T+K5qlaH0.net
>>262
ありがとう。ルーミスの本を買って勉強してます。

前に買ってあったソッカの本で骨盤を大まかに調べてみると足の関節の認識が甘く曲がる起点は股間のそばなのだと思えました
やはり骨格を把握できるとイメージもしやすくなるんですね
イレイナさんの立ち絵のあたりをとってみました
変な個所やこの認識は変えた方がよい等あれば教えていただきたく思います。
赤線が骨を意識した線です

https://dotup.org/uploda/dotup.org2304432.png

264 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/10(火) 19:38:32.02 ID:ayD8fRs/0.net
うまく意識できてると思う
肩は前後で挟まれてるので、そこまで支点は下にならないかな
骨盤は女の子ならもうちょっとだけ横幅広くても良い
その分脚の関節から伸びる枝の部分は短くていいかな
でもデフォルメなら今のままでも十分許容範囲

265 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/11(水) 10:42:20.58 ID:mW5nmVyd0.net
>>264
ありがとうございます!

ルーミス本買ってみましたが確かに足の生え方がそれらしい生え方でわかりやすかったです
ルーミス本の模写練習も日課にしていこうと思います
大まかな骨格は捉えられてるとのことなので後は意識する部分などをあまり変えず制度を上げていこうと思もいます
悩みが解決しました助かりました!

266 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/11(水) 13:29:22.39 ID:gljSuydd0.net
萌えイラストしか書かないならそれ読まなくて模写してたほうがいいよ

むしろ背景やパース学ぼう

267 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/11(水) 16:37:52.13 ID:y57fiNDc0.net
やる気のあるうちに基礎はやっておいたほうがいい
でないと長い間解像度低いまま苦しむことになる

268 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/11(水) 19:18:15.98 ID:NjzSP1Lg0.net
萌えイラストでも最近体はリアル傾向が流行りだからね
それに基礎分かってる方が説得力のあるデフォルメが描けると思う

269 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/11(水) 22:31:15.91 ID:siuhCvav0.net
厚塗りで最近よく見る塗り?陰のつけかた?で、全体的に暗く逆光ぎみで、局所的に光が当たっていたり、一部だけ彩度が高い線を引いていたりするような絵が好きなんですが、ああいった影の付け方をするにはどのような勉強をしたらいいですか?
うまく説明できなくてすみません

270 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/11(水) 22:38:15.93 ID:NjzSP1Lg0.net
彩度が高い線って?陰の境界に引くあれ?
見本がほしい

271 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/11(水) 22:42:50.53 ID:NlFLGag+0.net
縁辺対比のことじゃない?
要するに光と影を頑張って原理学ぶか、模写しまくって慣れるかしかないと思われ

272 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/11(水) 23:25:41.15 ID:siuhCvav0.net
>>270
確かに具体例を出すべきでした 配慮が足りずすみません
直近で思いつくのはFGOのゴッホちゃん描いてる方のイラストみたいな感じです
Twitterで出ると思います

>>271
ありがとうございます
縁辺対比で調べてみたらハレーションともいうみたいですが、これは違うものですかね?

273 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/11(水) 23:58:21.08 ID:NlFLGag+0.net
なんか同じ話題のあったよなと思って探したらtogetterにまとめがあったよ
「絵を描く時に影の境目に別の色相〜」で探してみて
たぶん参考になる
ただ、よく分からず感覚でやってる人も居ると思う
ハレーションはどうだろう?補色関係じゃなかったかな

274 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/12(木) 13:29:49.91 ID:+8W4Jbzy0.net
>>273
レス遅くてすみません!
これで間違いなさそうです
長年なんだこれは?と思ってたものが解決して嬉しいです
ありがとうございます!!

275 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/12(木) 14:43:16.94 ID:VlTTVZEM0.net
初心者です
顔について教えてほしいのですがどうしても?が浮かんでしまう構図のえがありまして
https://dotup.org/uploda/dotup.org2305999.png
よくある構図の絵なのですが立体的にみるとどうしてもおかしく見えてしまいます
これはあえてかわいく見せるための魅せ技術なのでしょうか?
それとも自分の認識が間違っているのでしょうか?
何と言いますか→目に比べて左目がY軸をもとに回転してしまってるといいますか
そのように見えてしまいます
2次元キャラの顔に関してはりったいを意識しすぎないほうがいいですか?

276 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/12(木) 18:03:57.16 ID:Xwf1AtG90.net
そういう人もいるししっかり整合性を保った上で可愛さを出そうとする人もいる
いわゆるソシャゲ絵と言われるセミリアルな絵でさえ
誇張や絵的な嘘はそこそこあったりする
違和感を感じさせない(脳内の錯覚を利用して逆にリアルに感じてしまう)形であれば何でも良いと思う
そこは結果論でしかない

277 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/13(金) 11:32:16.66 ID:/9ImsxQU0.net
>>276
ありがとうございます!
私が考えている通りこの絵は立体的に見るとおかしいという部分は正しいみたいですね
私が絵を描くとどうしても立体に寄せようとして魅力的にかけなかったので
魅せ技術についても意識して学んでいこうと思います
ただ立体感をヒントにできないとなると手がかりがなくて難しいですね
やはりこういった部分は目をここに持ってくると可愛くなるというセンスによるものなのでしょうか?
模写やトレースによって培われた経験なのでしょうか?

278 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/14(土) 08:13:36.07 ID:IJa2LpUZ0.net
リアルにこだわりすぎると個性が消える
これは、萌え絵でも同じ。むしろ二次元なら忠実かよりも、どれだけその世界に引き込めるか
個性あるかわいい絵だったのに、リアルだ作画だ気にしすぎて、終いには速度のために目もテンプレになり、ただの量産型になり下がってしまう人は多いから気を付けてな
数千〜一万程度のフォロワーで満足ならそれもありだが

279 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/14(土) 08:17:59.98 ID:IJa2LpUZ0.net
>>277
肝心なこと書き忘れた。
それは絵のセンスではなく、自分の中の可愛い子という理想から来る事が多い
可愛いと思える絵は貴方の好みが合ったのでしょう

280 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/14(土) 12:06:35.37 ID:gNluNRYx0.net
> リアルにこだわりすぎると個性が消える
これには承服しかねるな
リアルな絵柄でも個性を打ち出してる作家はいくらでもいる
Boichiとか今の代表格でしょ、リアルな画力の鬼だよ
画力不足を個性と言い張ってはばからない人は好きじゃないわ

281 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/14(土) 12:09:20.77 ID:gNluNRYx0.net
素人がそれの真似して没個性になるのはまあ分からんでもないけどね

282 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/14(土) 12:22:57.90 ID:o18XLmx/0.net
言いたいこと全部先に言ってくれてた
知ってて崩してるのと理解や技術不足で崩れてるのは全然違うよね

283 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/14(土) 12:43:18.42 ID:/IOXQrJ40.net
ルミナス?とかいう体の本って
体を立体的に描くために読む必要ありますか?
立体的にかけない

284 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/14(土) 12:52:09.21 ID:o18XLmx/0.net
ルーミスね
あれは理解を深めるための本
立体感が無いということは立体的な図形として捉えられていないということ
まず比較的簡単な立体である円柱や立方体を描けるように
次にパース入れて描けるように
それからヌード写真集でも買って、人体の勉強しつつ使うものよ

285 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/14(土) 12:52:50.69 ID:a6tGTlhI0.net
>>283
ルーミスっしょ
体を立体的に描けないのはあなたの手グセと脳みその問題
なのでルーミスを読んだところで立体的に描けるようになるわけではない
絵を描く上でいろいろと参考にはなるだろうけどね

286 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/14(土) 12:58:46.44 ID:a6tGTlhI0.net
と思ったけど読んでないより読んでる方がマシだとは確実に言えると思う
英語版ならネットで無料で公開されてるから検索して読んでみたらいいんじゃないかな

287 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/14(土) 13:29:44.22 ID:7TdRIu100.net
>>284
便乗して聞きたいんですが例えば斜めの絵を描くとして正面の正中線は捉えられるけど後ろ側(見えない部分)の正中線を捉えられないのは立体認識?不足でしょうか?
背中の真ん中の線がどこだろうといくつか引いてみてもやっぱりここか?みたいな繰り返しで結局わからないままになりますし答え合わせもできないしなんですよ
こういう私も円柱から始めるべきでしょうか?

288 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/14(土) 13:45:36.21 ID:E9MlHn9w0.net
>>287
便乗して答えるけど
キャラを後ろからちゃんと描いたことある?
もし無いんなら出来なくて当然だよ
描いたこと無いものを通常じゃない別角度から描こうとしても上手くいく訳ない

289 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/14(土) 13:45:39.15 ID:o18XLmx/0.net
そうだね、おそらく立体的な把握が足りてないかなと思う
ただ、正しい頭蓋の形が把握できてないのと立体視そのものができてない可能性と、どちらかあるいは両方の可能性があるんじゃないかな
もし立体視できてないだけなら、立方体や円柱を描けるようになった上で頭を立方体として捉えたりMRIや人体の不思議展で輪切りにされてる人体を想像するとイメージつきやすいかもしれない
頭蓋の形を把握できてないなら、しっかり学びたい場合は美術解剖学系の本、とりあえず現状を打破したいなら身体の書き方辞典とかイラスト解体新書みたいなデフォルメ前提の本を読んで実践してみるとか
あるいはフィギュアで多角的に見てみるって手もあるよ
長文失礼

290 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/15(日) 06:21:29.63 ID:hhwjgfj70.net
>>280
boiciって個性的か?美術的な表現の発想と絵が美味いのは間違いないし、それが売れる要因となっているのも否定しないが細かくかいてる時の全盛期のバスタードと同じようなものにしか自分には見えん

291 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/15(日) 06:24:12.73 ID:hhwjgfj70.net
あ、絵柄の話ではなく方向性な

292 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/15(日) 09:56:15.89 ID:63Ym1QPU0.net
デフォルメ度の高さを個性というならそうなんだろうね
ただ、デフォルメ文化に慣れてない人がアニメの絵は全部一緒に見えると言ってるのと本質的に一緒だと思うよそれ
リアル系の絵柄に対して解像度が低い状態なんじゃないかな

293 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/16(月) 14:06:12.85 ID:7kmx3MLc0.net
皆さんには初心者から脱却する過程で画力の『覚醒』がありましたか?そんなものはなくちまちま上手くなっていきましたか?

294 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/16(月) 15:00:51.36 ID:Rv7+vTfl0.net
そういう時はあるけど
今までの蓄積の成果なんだなと後で自己分析して気付くから
実質こつこつ努力する事が肝要なのに変わりはない
間違ってもそんな瞬間を期待してやるものじゃない

295 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/16(月) 16:16:09.99 ID:+y5zxU7u0.net
なくはないかな
でも>>294も言ってるように積み重ねの結果だから
例えば
今日は頭練習してみよう→できた
今日は腕足練習してみよう→できた
今日は胴体練習してみよう→できた
の結果
今日は裸で描いてみよう→できるようになった
みたいな

296 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/16(月) 16:18:39.71 ID:KxHclaPt0.net
一番効果があった練習方法ならあるな
消えないペンで一発描きするやつ

297 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/16(月) 16:36:43.24 ID:tS3GBL3Q0.net
おれもメモ帳にサインペンで
写真の一発模写を何度もやってた事あるけど
かなり効果あった気がするな

298 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/17(火) 10:39:45.34 ID:a4JagUhk0.net
模写してるんだけどなんかい書き直しても同じ間違いをする部分があるんだよな
どうにも肩から胴体を大きめに描いてしまう
何回も間違うものだから最終手段として定規で図りながらやったら一発で許容範囲に収まった
目測で先の長さや角度はそれなりに同じ線が引けるんだけど一部どうしても測れなくなるとこがある
これってなんでなんだろうね?
体は顔に比べて手がかりが少ないのとワンストロークが長いからミスるのだろうか?
矯正する方法ないかな?

299 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/17(火) 14:43:14.81 ID:O6Trkzvn0.net
過程を見せる商売じゃないんだからデジタルでちゃちゃっと修正すりゃいいじゃん
仕上がりが全てよ

300 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/17(火) 14:59:26.71 ID:te4eRyAR0.net
自分で描いた時にその修正後にあたる理想に辿り着けるかが問題でしょ
左右の視差だったり構造的な知識不足だったり思い込みが邪魔してたり
原因は様々
たぶん後ろ2つが原因だと思うのでトレースで矯正しつつ勉強で構造理解をお勧めする

301 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/17(火) 15:28:50.51 ID:5PtgRBIs0.net
手癖は構造的な知識不足ではないと思うけどな
構造的な知識で正しく描けるなら神絵師だらけになってる
書くときに正中線引いたり両肩とかの点を直線で結んでから描いたらどうかな
ランドマークとかいう単語

302 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/17(火) 15:36:49.17 ID:5PtgRBIs0.net
封筒に住所を書くとだんだん字が小さくなったり大きくなったり
左右にズレていく人がいるでしょ
頭の次に肩を大きく描きやすいなと思ったら調整するしかないと思うで
同じ絵を理想の大きさ描けるまで何度かやり直すことで感覚を矯正するとかね

303 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/17(火) 15:43:52.74 ID:te4eRyAR0.net
だとしても知識を軽視していい理由にはならない
神絵師(定義が広すぎるからプロのことだと考えるよ)の多くはちゃんと言語に置換できるくらいの知識経験を備えてる
じゃないとクライアントに説明できないからね
感覚だけで描く人は少数だよ
手癖というならなおさら知識理解が不足してるということ
思い込みを捨てるのは絵の上達に必須だよ

304 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/17(火) 15:50:32.46 ID:5PtgRBIs0.net
すいません地四季を軽視してるんじゃなくて

今回は質問主がどのレベルかわかんないけど
ただ書き写す上で大きくなっていくのは思い込み以前の段階かなと思って言いました

最終的にはじわじわ知識を身に付ける必要はあるよね、自分が必要を感じた時に
肩周りは特に腕を挙上したら関節の位置まで変わるから脳内で動かせること必須だし

305 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/17(火) 15:56:24.56 ID:70y4nctc0.net
>>299
模写でも仕上がりがすべてでいいの?
目測のみで描いた模写と定規やあらゆるツールを使って描いた模写あったとして
後者でも模写しました!といってもいいものか悩むんだよね
上からなぞるトレースのような真似さえしなければ模写と言い張ってもよろしいかな?
書いた後に資料にかぶせて修正していくやりかたも模写ってことにしていい?

>>300
ありがとう
構造理解頑張るよ
ぽーまにのドローイングでもしようかな

306 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/17(火) 16:18:06.79 ID:O6Trkzvn0.net
模の写だから模写ってことでいいと思うよ
パースだってどうにかするために数値化したもんだし
ただ模写を練習としてやる場合に例えば人体バランスの感覚を掴むためとかだったら定規つかったら意味ないよね
でもさオリジナル描く時だってザックリあたりとって下描きに移る時にバランス修正したりプロでも色塗りに入らないと狂いに気づかないとかあるからさ
人に指摘してもらってからじゃなきゃ分からないのはまずいけど自分で気づけるなら一発で正解線引けることに情熱を燃やす意味はあんまりないと思うんだよ
それが趣味とか商売とかなら別だけど

307 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/18(水) 12:16:09.45 ID:ES1z417s0.net
>>301
ありがとう
ちなみに正中線やあたりみたいなのは元絵に描いてみてから模写してみるってことかな?
正面正中線は描けるけど見えない部分は描けないというかあってるかわからない
これは構造の理解が足りないんだろうな

封筒に文字を書くとずれてくタイプだわ
あと許容枠内にきれいに収めるのも苦手なんだよな
才能なさそうで泣けてくるな

308 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/18(水) 14:30:00.87 ID:bO770MbY0.net
>>307
それは例えで言ったから封筒に字がうまく描けるかと絵のうまさ全く関係ないよw

元絵じゃなくて模写絵の下に正中線、アタリ、できれば背中の正中とか、関節の位置とか最初に描くのはよくやる手法
棒みたいな線で手足描いといたり
構造の理解も少し必要になってくるけど、はじめは図形だと思って練習しながら少しずつ骨とか筋肉のことを覚えていくものだと思う

309 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/18(水) 16:05:37.95 ID:cV+vzMg50.net
すみませんここお絵かき超初心者でも質問して大丈夫でしょうか?
結構絵を描くのになれた方ばかりでスレ違いだったら申し訳ないんですが...

310 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/18(水) 16:21:24.99 ID:kcV2lTTs0.net
フォフォフォ
慣れた人が居るから応えれるんじゃよ

311 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/18(水) 16:49:42.81 ID:QAgJ7QZ80.net
たしかにそうでした
厚かましいのですが二つ質問させてください

1 例えば人や物を斜めからみた時に体のパーツや物が手前と奥にある場合描くときは勿論手前と奥にあるように対象を描くようにしないといけないのですが模写等をするときどうしても奥にあるものを描けず「手前のこれよりこれが上にある」とかパーツごとに平面的?に考えてかかないと模写すら出来なくて困っています
ただそれで仮に対象通りに描いても結局絵の奥と手前の感覚が掴めているかというとそうでもないですしこれでは模写の意味がないのでは...と思っています

2 1と同じ問題点だと思うのですが顔全体のカーブや眼球等の球体の感覚が掴めず絵の書き方で「ここは球体や曲線を意識してください」といわれてもその球体や曲線の感覚がまず分からなくてストップしてしまいます
実物や絵でかかれた球体のお手本を見ても確かにこれは球体だ、とわかるのに模写等で自分で描くと平面にしか見えない書き方しかできないんです
でもかきおわった時点で間違っているとわかるのに直すと余計に変になってしまって...

この二つの問題点に対してどのようなことをすれば改善していけるか教えて頂けると助かります

312 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/18(水) 16:50:46.22 ID:QAgJ7QZ80.net
すみませんID変わってますが自分は309です

313 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/18(水) 17:13:04.43 ID:62epTvM20.net
え?309は俺だよ、俺々。

314 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/18(水) 17:36:46.66 ID:kcV2lTTs0.net
そういうのは要らん

すまんが画像で実例出した方が分かりやすいと思う
パースに行く前段階の問題と陰影の問題を一緒くたに考えている気がしてならない

315 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/18(水) 18:05:28.46 ID:QAgJ7QZ80.net
実例というのはどう書こうとして実際どう書いたかというのを画像で、という意味であってるでしょうか?

316 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/18(水) 18:36:51.79 ID:STLgWJ1K0.net
そう
お手本画像とセットならなおいいけど
難しいならどういうものを描きたかったのか言葉で説明したらみんながわかりやすいんじゃない

317 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/18(水) 20:03:28.27 ID:QAgJ7QZ80.net
https://i.imgur.com/uw74jXh.png

画像の上の方の絵が自分としては正面斜めからの目を描いたつもりです
ただ今回の場合は奥の方にあるものを手前より小さく描いただけとしか頭のなかで認識出来てないんです
少し角度が変わったらその都度大きくだとか上側にとかあくまで二次元の動きでしか考えられず自力で絵を描いた時は角度がかわったら見えてくる部分や見えなくなる部分が頭のなかで形として理解出来ずかきおわった後に全体のパーツがそれぞれ滅茶苦茶な角度や見え方にとなってしまうことが多いです

赤の矢印と下の方の絵が先ほどかいた2番目の問題で球体やカーブのつもりです(上の方の矢印は目自体のカーブを被さらないように下の方に書きました)
ただどちらも厚みがないというか球体には自分ですら見えないです

構造理解も足りてないのは分かっているんですが色んな角度から同じ資料をみても一枚一枚の写真を見ている感覚で一つの同じものに繋がらず頭のなかで一つの立体物として浮かんでこないといいますか・・・上手く説明出来なくて本当にすみません

318 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/18(水) 20:56:41.75 ID:uOgIC2r60.net
確かに縦幅が小さい、揃えたらいいと思う。横幅はこれで別にいいと思う
考えて描くのも大事だけど、それで分からなかったら習うより慣れろ。模写やトレース、リアルや絵を何枚もじっくり見てなれるしか無い

319 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/18(水) 21:00:54.56 ID:vO+S3CgS0.net
超初心者、ということならまだ目も腕も慣れてないだけかも

320 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/18(水) 21:20:49.91 ID:STLgWJ1K0.net
うん、上手い人の絵をトレースと模写するのがいいと思う
自分の中に正しい基準がない状態なのに自分の基準で判断しようとしてるように見える
しっかりとした基準を外から持ってくるのが一番かと

321 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/18(水) 21:42:27.72 ID:QAgJ7QZ80.net
遅くなってしまってすみません
>>318-320
皆様アドバイスありがとうございます
恥ずかしながら自覚症状がなかったのですがお手本となるものを見たりしながら描いていたつもりが勝手に自己判断で基準を決めて書こうとしてたんですね・・・もっと酷くなる前に教えていただいて助かりました
アドバイスの通りお手本となる物のトレス、模写等をして慣れていけるよう努力していきたいと思います
長々とお付き合い頂いてありがとうございました

322 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/18(水) 22:02:08.21 ID:STLgWJ1K0.net
程度の差こそあれ思い込みや間違いはどの段階でもあるから恥ずかしいことではないよ
頑張れ

323 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/19(木) 00:33:23.74 ID:7LX1mH9J0.net
>>317
勝手に加工しちゃったけど、最初はこういうグリッドのついた壁にパーツが乗ってるようなイメージを脳内に持っとくと助けになるよ
実際は顔って平面じゃないからあくまで簡略化して理解するためのものだけど
ヒトカクみたいな、パーツをブロック化して理解する方法を紹介してる講座もいくつもあると思うから調べてみて

こういう簡略化したやり方で大まかな立体感が掴めたら、改めて実写の模写とかをやってみるとより理解が深まると思う

324 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/19(木) 00:33:47.33 ID:7LX1mH9J0.net
画像貼り忘れた
https://i.imgur.com/2vUwKGR.jpg

325 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/19(木) 00:48:38.48 ID:V7imwgf60.net
三点透視図法や骨格の比率等、基準となる方程式っぽい物はあるけど
現実にあるものが透視図法通りに存在してないし、骨格も人それぞれ。でも誤差はあるけど大体当てはまるし覚えたら便利だから使ってるだけ
先人が確立するものだから、当然方程式が作られてない物もある
それを一個一個調べたり他人に理屈を質問するのもなくはないけど、手間がかかりすぎるからそれぞれ観察して発見したり、強引に丸暗記じみた事をしてるんじゃないかな

326 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/19(木) 02:11:01.51 ID:HDPK2TYw0.net
>>323
確かに描いて頂いた物があるだけでどう歪んでいるのか凄く分かりやすくなりますね
これなら自分でもどこがおかしいのか視認して理解しやすくなりますしぜひ取り入れてみたいと思います
更に具体的な練習方法まで教えてくださり感謝の言葉もありません

327 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/19(木) 10:40:09.97 ID:WxTfMlk90.net
>>308
ありがとう
個人的にはそっちの方が難易度高い気がするんだよね
元絵にはないものを想像で描くという話になるから
想像で描いたあたりがずれていたらそこを起点にずれていくし
実際にあたりをとって描いてみるも顔の十字線を正確に図るのは難しい
元絵をトレスじみたやり方でも正確には測れない
逆に元絵のここって立体に当てはめるとおかしくない?みたいなことを考え始めたりする
でも模写のやり方について調べると大半の人があたりをとってかけと言われてるから
正しいんだろうなというのはわかるんだけど

自分の模写はおかしなやり方をしてるのかもしれない
まず、起点となる第1線を外すとずれまくるからそこだけは外すまいと思い集中して引く(輪郭が多い)
たまに目から挑戦するが目からだと難易度があがる
その後1度元絵とかぶせて完全に修正する
その第1線を基準に目測、頭の中に三角形を作ったり片目を瞑ったりして第2線を引く
しばらくすたあと遠目から見ると違和感に気がつく
元絵にかぶせて消して修正
そうしてくうちに手がかりが増えていく
へそは顎から真下にあるとか
その手がかりは1度元絵にかぶせて修正してるであろう線だから安心して手がかりにできる
そうして模写していくと当たり前だけど似たキャラクターが出来上がる

こういうやり方をしてるからあたりという曖昧な手がかりをもとに線を引くことに違和感を覚えてしまってるんだよ

あたりをとって模写をする場合元絵にかぶせて修正してもいいのか?
もし元絵にかぶせて修正がタブーになるとクオリティがかなり下がる

模写で練習するなら、どんな手を使ってでもとにかく似せれるように描いて行け!
そうするとうまくなる!(トレス以外)
という人と
構造理解のために模写をしていけ
という人がいるんだけど
自分のやり方は前者の人の言葉を信じてやってるやり方になる

クオリティの低下を覚悟でも後者のやり方をすべきだろうか?
ややこしいし長文になってしまって申し訳ないけど
真剣に悩んでたりするんだ

328 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/19(木) 10:48:41.60 ID:WxTfMlk90.net
元絵にあたりを描いてそのあたりをもとに模写してくやり方は別口でやっているんだけど
あたりのとり方がそもそも難しい
顔の十字線は顎先からおでこの真ん中に引くと言われるけど角度によっては直線で引くと目の中心を通らなかったり
目の十字線は正面顔ですら直線では取れない

329 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/19(木) 10:55:33.23 ID:WxTfMlk90.net
肩の辺りは左右で同じ部分に丸を置かないといけない
左肩の結合部に丸をおいたら右肩の結合部に置かないと傾きがずれる
腰についても左右の位置は捉えないと難しい
あたりを取る上で考え過ぎなのかな?

330 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/19(木) 11:03:59.14 ID:dsvou9J50.net
横顔のラインを圧縮するか鼻の根本(か鼻頭)を通ると考えればいいのよ

331 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/19(木) 11:13:50.90 ID:BAHgQd+x0.net
模写のやり方は思いついたの全部やればいいと思う
アタリ、下書きは過程でしかないからそこは構造理解
文章だけで判断するとドツボにはまってしまっている感じがする

332 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/19(木) 12:40:08.74 ID:pEYp3D210.net
お絵描きを初めてどのくらいで今どんなレベルなのか分からんからなんともだけど
元絵を見て立体を感じ取ってアタリを描けるようになるまでが壁になってるなら
アタリとか骨格の模写からはじめてもいいかもしれん
人描くとかそういう系のサイト、検索で出てくるの片っ端から見て描きやすいアタリを探すとか
初心者講座の見本はとりあえず見つけ次第模写していくとか、最初の頃やってたわ

333 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/19(木) 16:35:14.14 ID:aw779IE+0.net
図形を立体的に描くのにちゃんと慣れていないんじゃないのか?
それがうまく出来てないとアタリをいくら取っても無意味ぞ

334 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/19(木) 22:23:20.07 ID:pgN5cOrD0.net
立体的に捉えるのは大事よな
少し角度変わると全然できない

335 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/20(金) 10:46:49.68 ID:fDwUlZem0.net
>>330
ありがとう
もともとはそのやり方をとってたんだけど2次絵の場合鼻から下の口がおかしくなるからやめたんだ
当然口の中心を通って顎にいくことになるが2次絵の口の位置やらはかなり独特なので混乱の原因になってしまってた
今は鼻はないものと仮定するとここに来るなと予測してとってる

336 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/20(金) 10:47:59.06 ID:fDwUlZem0.net
>>330
ごめん根本って書いてたね
鼻先は混乱したから今は根本でとってる

337 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/20(金) 10:54:57.30 ID:fDwUlZem0.net
>>331
ありがとう
思いついたのをとりあえずやってくことにするよ
構造理解も大切だな
昨日実写avみて骨盤について疑問が出てきた
イラストで強調される割れ目の数ミリ上に恥骨があるんだと理解できた
構造理解が深まるとそれ自身があたりのような役割を果たすんだろうな

338 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/20(金) 11:00:14.52 ID:fDwUlZem0.net
>>332
ありがとう
骨格の模写と言うものをやりたいんだけど大まかな骨から把握したいな
骨の部分が人のシルエットとして出てきてる部分があると思うけど(ひざ、肩甲骨、鎖骨)
そこが目安として使えそうなんだよね
ポーマニの骨バージョンがあればいいんだけど流石にないよな

339 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/20(金) 11:06:58.20 ID:fDwUlZem0.net
>>333
>>334
自分も角度が変わるとなんともかけなくなってしまう
図形の立体把握はやはりパースの理解が必要になりそうだね
パースの練習をしたことあるけど自分の描いた図形があおりにみえたりふかんに見えたりで頭が痛くなったわ
ふかんで見るんだと言い聞かせてもあおりに見えたりするから難しい
断面を捉えて描きたいんだけどパースが絡むと難しい

340 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/20(金) 11:08:14.04 ID:fDwUlZem0.net
ややこしい長文にアドバイスをくださってありがとうございます
頂いたアドバイスやヒントをまとめてしばらく練習していきます

341 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/20(金) 15:37:07.48 ID:Ub8BQqId0.net
クリスタ開くごとにセキュリティの警告出るんだけど、他の人はなにもないのかな

342 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/20(金) 15:45:46.56 ID:JaXSipzX0.net
うちはないね

343 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/20(金) 22:02:00.28 ID:y81+PM4w0.net
エラーコードとかないの?

344 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/20(金) 23:28:30.73 ID:Ub8BQqId0.net
個人の問題かー
エラーコードとかはないや、あと開くごとじゃなくて、出たり出なかったりまちまち
このサイトの安全性を確認できません。とか出るから、多分クリスタのアプデ情報とかNEWSの何かが引っかかってるのだとおもうけど
続行しますか?はい/いいえ、でどっち選んでも特に変わらないから困らないけど気になる

345 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/21(土) 04:07:02.07 ID:+ytIhZ+u0.net
セキュリティソフトのやつかな?
それなら例外設定入れとけばいい気はするけど、さすがに問題あるサイトじゃないだろうし

346 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/21(土) 20:13:37.20 ID:r+M32jt70.net
超初心者です
やはり骨格を知らないと人物絵はかけないんでしょうか
教本を見て、肩関節や骨盤など理解していないと腕や脚の起始部を正確にかけないと感じたんですが合ってますか

347 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/21(土) 21:08:11.02 ID:128J18MH0.net
どこまで目指したいかによるよ
趣味で描く分にはブロック型素体だけでもいいし、満足できなかったりpixivやTwitterなんかでランキング上位目指したりプロを目指したいなら避けては通れないと思う

348 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/22(日) 00:54:31.82 ID:iWFdFuLi0.net
pixivスケッチにsenseiっていう初心者向けの講座あるよ
1から学べるから腕試しにやってみたらどうだろう

349 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/23(月) 21:45:01.54 ID:VKa04YMk0.net
お絵描き初心者です
今は模写とクロッキーを描いて練習しています
模写はよく観て描くというのは知っていますがクロッキーの場合何を意識すれば良いのでしょうか?

350 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/23(月) 22:23:47.79 ID:G+HGad7G0.net
よく見ること

351 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/24(火) 12:16:40.82 ID:bbqvP4600.net
模写してて気がついたんだけど
y軸を元に少し回転してるようなキャラを描くときにさ背中の厚み?とでもいうかがシルエットとして出てくると思うんだけど
脇から下の側面というか
脇あたりから線を引いて腰近くでグイって曲がって下半身のラインにいくんだと思うけどその曲がる位置がわからなくて考えると肋骨が捉えられてないからだと思われるんだよ
肋骨の下を期に曲がってるぽいんだけど肋骨を捉えるいい方法はないかな?
法則のようなものを教えて欲しい

352 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/24(火) 12:28:40.02 ID:bbqvP4600.net
2次元の絵を見てて思うんだけど正中線として鎖骨の中心と肋骨の下の中心みぞおちあたりになるのかな?
は直線になるはずという認識があるんだけどキャラによってはずれてる気がするんだよな
骨は直線だとしても肉は若干ずれるからかな?

353 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/24(火) 13:34:51.86 ID:0PGuxSAD0.net
下手でもいいから書かないと質問の意図わからんて
文字書きじゃなく絵描きやろ

354 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/24(火) 15:06:33.98 ID:4q2JCsC60.net
ネット上に転がってる骨格の画像でも3dでも漁ればいいと思う

355 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/27(金) 19:03:40.02 ID:76kI2enq0.net
スレンダーな女の子のグラビアとかの背中
肩甲骨のでっぱりからさらに長く肋骨の終わり辺りまで伸びたりしてるあの膨らみは何なのでしょうか
肩甲骨から繋がってるどこかの筋肉が広背筋の内側から膨らんでるのでしょうか?

356 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/27(金) 19:18:43.73 ID:SDJP2LUC0.net
脊柱起立筋群?
実際に見てみないと何ともだけど
背中の筋肉は複雑すぎてプロでもわかる人一握りだと思われ

357 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/27(金) 21:22:50.79 ID:XLbGxx2n0.net
情報過多過ぎて
骨の構造とかどれだけ特殊知識なのかわからなくなってるんだろうな

こだわりが過ぎて解剖とかしたくならないようにな
ジョークではないぞ
下着や制服買うくらいならおkだ

358 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/27(金) 22:28:51.66 ID:W0xQQ/d+0.net
単なる脂肪(というか皮?)が肩甲骨動かしたせいでつられて膨らんでるだけだったっぽいです

流石にそんな猟奇には走りませんが、いかんせんそこに何がどうしてこうなってる、をプラモや積み木感覚で考えていかないとうまく描けても 納得 ができないたちで

359 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/28(土) 10:01:46.50 ID:I42XOdw/0.net
今ならヒューマン・アナトミー・アトラスって言う筋肉や骨格の3Dアプリがセールやってるはず
iPhone持ってるなら検討してみては?

360 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/29(日) 10:50:33.23 ID:KE0rD7EG0.net
模写をしているとついパーツごとに注視しすぎてパーツはそれぞれの形は模写出来ているけど全体がガタガタになってしまうことが多い
かといって全体の単純な形でのアタリを軽く取ってから、とやると「いやここはおかしいな・・・」「ここを修正したら動かすと今度はこっちが・・・」と今度はアタリの修正で書き直しまくって結局パーツに注視してしまいアタリ無しで書くのと同じ結果になってしまう
書き直しまくれば最終的には模写対象と近い形には描けるけど凄く時間がかかっている上に本当にコピーしただけという感覚しか残らないし練習になってない気がする
パーツだけではなくそのパーツを組み合わせた結果である全体を見据えて描く、というのはどうすれば鍛えていけるのかな?

361 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/29(日) 14:59:23.94 ID:YN/tXsQh0.net
一発書きやササッと書けるのはただの手段の一つ
手直し恐れてたら何も書けない
一部の人が目立つからそういうイメージになってるだけ
最初は出力することに慣れてないんだから時間かかるの当たり前

362 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/29(日) 15:12:02.98 ID:YN/tXsQh0.net
あと模写は今までの自分の間違った考え方を矯正したり、新しい表現法を身につけるためにやるものだから
時間かかってでも自分の中で「近い」と思える仕上がりを目指すのは当然というか、そうじゃなきゃやる意味無いというか
時間をかける良し悪しはどこまで何を得たいかによる

363 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/29(日) 15:35:54.73 ID:KE0rD7EG0.net
>>362
時間がかかったとしてもその「近い」に近づければ模写をする意味はあるということかな?
たしかにここが変だな、と気がつけるようになっただけ多少は成長はできてるのかもしれない
今まで模写から離れていざ自力で・・・と描いたときに自分の中に身に付いた実感がなくこれでいいのか不安になってたけど少し安心しました
ありがとう

364 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/30(月) 16:43:31.53 ID:RPVR0hmm0.net
赤に緑の光を当てた赤以外の波長を吸収して黒っぽく見えるのに正反射方向の反射光はそのまま緑だったのですが鏡面反射って当たった光の色がそのまま見えるものなんですか?

365 :名無しさん@お絵かき中:2020/11/30(月) 19:12:08.57 ID:N6Co1cCS0.net
ブラックホールじゃないからだよ

366 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/01(火) 00:59:39.83 ID:DyBCpr/J0.net
>>364
白い物体に緑の光を照射したら緑に見えるのと同じ理屈なのではないかと思います。
この例の場合、照射された物体は照射光に影響は及ぼしてないですよね?
白が白に見えるのはあくまで白い光(RGBが同じ強さ)の場合だけなわけです。
ふわっふわで申し訳ないですが、おおよそのところそんな感じなんじゃないかと思います。

367 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/01(火) 12:58:09.74 ID:0/YUmwRH0.net
素人だけど俺も疑問に思いつつも模写をしてきてなんとなくだがわかったことがある
絵がうまくなったとしても1つの絵を描くのに資料を見ながら描かないといけないというのは神絵師の中でも定石となってる
その資料を正しくみるという力を養えるのが模写なのかと思い始めてきたよ

368 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/01(火) 20:45:28.77 ID:Eqnq0zNz0.net
UPする画像についって教えてほしいのですが
左のイラストは肩が右下がりで描かれているのに胸になると右上がりに描かれています
なぜこういうことになるのでしょうか?これがパースの影響でしょうか?肋骨も右上がりになってると思われます
右の絵は立体を意識してとらえたものなのですが間違っているとこはありますでしょうか?
胸の底面の断面がいまいちとらえられないのですがどう認識を変えればうまくとらえられるか教えてもらえると嬉しいです。
緑の線は背中の正中線をイメージしたものです
https://dotup.org/uploda/dotup.org2322894.png
よろしくお願いします。

369 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/01(火) 21:00:53.11 ID:dM/cTSp30.net
エロ重視でアイレベルが胸に合わせてあるから

370 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/03(木) 22:45:02.99 ID:Ub5Tx4eD0.net
surface用にheiyoのペンを買ったんですが線がぷつぷつ切れちゃいます
何か変えなきゃいけない設定とかあるんでしょうか

371 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/04(金) 22:24:59.55 ID:Krm56Fjk0.net
こんばんは。
趣味で絵を描いている者です。
逆光風の絵を描く際の行程が「ラフ→線画→下地→立体的にする影を付ける→光源を意識した陰を付ける」といった形なのですが、イラストレーターさんの描き方を見てみると私とは全然違うように見えてなりません。あまり良くない描き方なのでしょうか?

372 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/04(金) 23:07:48.03 ID:MxjAEn+E0.net
自分もそれ気になる、どうやるのが主流なのかな
プロのメイキング見てたら下塗りで暗い色を直接選んでたりするね

373 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/04(金) 23:18:13.88 ID:WB+n5ce60.net
主流とか関係無いよ
塗ってから線画描いたって良いくらいなんだから
自分にとって何が合うのかを探すのが大事

374 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/05(土) 01:38:00.03 ID:jQQQbWM40.net
メイキング見るとよく線画レイヤーを乗算にしてる人がいますが
自分かやると線画が塗りを踏むところとそうでないところがあって線画色変更が汚くなります
あれは塗りつぶしツールで塗って、かつあんまり後で線を修正しない上級者向けのテクニックでしょうか?

375 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/05(土) 01:49:47.42 ID:aXo9p0+s0.net
レイヤの順番間違ってるだけじゃ無いのそれ

376 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/05(土) 02:05:44.89 ID:jQQQbWM40.net
乗算の線画が上ってだけじゃなくて、何か見落としてる?

377 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/05(土) 02:31:58.61 ID:aXo9p0+s0.net
ああ、ガタガタになるって意味で言ってるのか…な
だったら塗り潰しツールの設定見直す

378 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/05(土) 12:57:47.11 ID:zMiQZJsa0.net
>>372-373
お返事ありがとうございます
人によって違うと考えて自分の納得の行く絵を完成させればいいのでしょうか。やはり研究が大切なのですかね。

379 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/05(土) 14:42:30.17 ID:aXo9p0+s0.net
そらそうよ
質問系スレの存在意義が揺らぎそうだけど自分で試行錯誤できなきゃ趣味でも仕事でも絵を描く意味無くなるかんね

380 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/07(月) 18:17:38.02 ID:zAA0Kc+J0.net
かつてないほど道具は充実しとるのにコミュニティが壊滅的だ
主流はSNSなのか?

381 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/07(月) 18:21:08.84 ID:zAA0Kc+J0.net
メーカーのロゴはわかるけど、例えば車やスマートフォンなんかは実物通りに書いたとして、いちいち許可を得ないといけないのか?
権利関係で面倒ごとにしたくないからってわざとおかしなディテールにして描いてる人いるけど
俺は美しい工業製品は可能な限りそのまま描きたいのだ

382 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/07(月) 18:25:27.48 ID:IvQ5PE/E0.net
趣味なら自己責任でやればよろしい
揉めても知らん

383 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/07(月) 18:55:20.23 ID:grb8G7qh0.net
>>380
SNSで集めてディスコード見たいなところで情報交換するんじゃない?
なかなか見つからんね

384 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/07(月) 21:48:02.51 ID:CYZOLNPz0.net
想像力が糞すぎて困ってます
特に背景は俯瞰とアオリがごちゃごちゃになってしまう

なにか最初から配置されている3D背景動かして想像力働かす方法ないですか?

385 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/07(月) 22:15:47.15 ID:7/GkpVoO0.net
https://realsound.jp/movie/2016/05/post-1665.html
押井守はドラゴンクエストビルダーズで楽しんでるみたい

386 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/07(月) 22:27:54.00 ID:7/GkpVoO0.net
インプット不足ならOculusも楽しい

387 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/08(火) 01:20:07.88 ID:JQ1b3ede0.net
すいません、厳密にはお絵かきに関する質問ではないのですが、お伺いしても大丈夫でしょうか
絵ではなく、文字を書くことについてです…板やスレが見つけられなくてorz

388 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/08(火) 02:32:45.76 ID:CWWkj1ni0.net
>>387
同人板行けば?ここは明らかに板チ

389 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/08(火) 02:40:33.99 ID:yF9uLpDE0.net
描き文字はここだろうけど自作フォントとかなら違うね

390 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/08(火) 09:38:57.28 ID:72OCo7IJ0.net
ガイジすぎて俯瞰でしか描けなくなった
なんとか直したいのだが治すコツ教えてくれ

391 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/08(火) 11:58:54.18 ID:lGVdFBt/0.net
俯瞰以外書けないってことは、模倣の域を出てないってことだろ
理解が足りてない
絵は想像力と理解力だ

392 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/08(火) 16:13:06.49 ID:Eg0R1+y00.net
じゃあそれを解決する方法教えてやれよ
想像力とか口だけでいわれてもな

393 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/08(火) 16:27:44.19 ID:lGVdFBt/0.net
地道な基礎練以外あるわけねーだろ

394 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/08(火) 18:30:37.90 ID:j8cr0+qw0.net
なんでかしらんけど絵に関して勉強って発想自体が無い人多い

395 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/08(火) 18:59:43.22 ID:HqJQNT7L0.net
その地道な基礎練何すればいいのかわからん民が大半なんだろうな、まあ教本読んで反復しかないんだろうけど
>>394
あなたには才能があるんですねみたいなこと言ってくる奴に限って勉強らしい勉強してる形跡ないんだよな

396 :青空金果:2020/12/08(火) 19:38:10.46 ID:ERfosont0.net
まぁ、全く正確な画法を無視してる
野放図な絵のよさというのもあるよね。

それでも、ちゃんと勉強して型を身に付けてから
自らその型を破って、新しい絵の世界で世間と勝負するのが王道というのはあると思う。

例えるなら、ピカソが10代で超えていった境地を後追いしてる訳だけど
ピカソが晩年に描いた自由な絵が大正解ということになっていて
一般の人達は手っ取り早く大正解に飛びつきたいので
勉強せずに自由に絵を描く人が多数派という現状はあるのだと思う。

397 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/08(火) 19:42:22.86 ID:jNcKHmw/0.net
そもそも絵を描こう!となると何をすればいいのか

398 :青空金果:2020/12/08(火) 19:56:48.73 ID:ERfosont0.net
日本は仏教徒が多いんで、無の思想。
西洋人はキリスト教が多いんで、救済の思想。
当然、絵をやるなら救済の思想の方が向いてる。
まず、そこ。

後は、丸を描いて、それを頭に見立てて
8頭身なら、バストまで2頭身強
足の付け根まで4頭身ジャスト。
それを目安に描いてみればいい。

当然、描く角度が変わったりすれば
遠近法の影響で知見を更新する必要性がでてくる。
上手く描こうと思えば、もっと細かいパーツの配置
最終的には、骨格や筋肉についても学んで描けば
とりあえず上手い絵は描ける。

精神性をまず高めて、それから理知的に取り組む。
それが最速かつ最効率。

399 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/08(火) 20:03:20.33 ID:a6Aj0Hre0.net
本題の、俯瞰しか描けないという点については
その俯瞰の絵を正面から見たらどう見えるか分かればよいので想像ではなく理解でどうにかなる範疇

400 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/08(火) 21:35:05.25 ID:lGVdFBt/0.net
たぶん書けていると思ってるだけで実際には書けてないような気がする
とにかく自分が上手いと思った人の絵を模写したり分析したり教本読んで実践するしかない

401 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/08(火) 21:36:38.73 ID:a6Aj0Hre0.net
絵を見てないからなんとも言えないよね
癖の付き方は本当に人によるから
多分ここのどのアドバイスもあまり意味を成してないんじゃないか

402 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/08(火) 21:37:22.77 ID:lGVdFBt/0.net
最近なぞる系の教本充実してきたし、まずはああいうのから始めればいい

403 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/08(火) 21:46:40.04 ID:a6Aj0Hre0.net
スポーツのフォーム崩れてスランプになってるみたいなのを想像したわ
技術力じゃなくてメンタルの問題なら教本なんかで治らんで
2行しか書いてないから分からんけどどんな絵か気になる

404 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/08(火) 21:58:34.74 ID:lGVdFBt/0.net
本当に理解できてたら基礎的な部分ではスランプ起きんよ
知識を経験に昇華できてないか、あるいは知識の供給量が足りてない
感覚派が画風に悩んでるのを混同してる場合は違うけど

405 :青空金果:2020/12/08(火) 22:10:55.72 ID:ERfosont0.net
まぁ、ガチ目で分析すると
クライアントが俯瞰力が足りなくて
俯瞰構図を引かされてるか
逆に、俯瞰力しかないから俯瞰でしか描けないかのどっちかだわな。

釣りでない限り、他人に相談している以上
前者である可能性が高い。

406 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/08(火) 23:02:49.42 ID:a6Aj0Hre0.net
絵を描けるようになってから言ったほうがいいんじゃない

407 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/08(火) 23:24:34.96 ID:j8cr0+qw0.net
絵描きスレでこの煽りたまに見るけど、描けない側の人しかしないレスだといつ気づくのか

408 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/09(水) 10:28:27.16 ID:frfPa22y0.net
四角で捉える書き方ができないんだけどこれって四角の練習から始めたほうがいいのかな?
例えば描かれてる絵の顔を四角で囲って見るとかができない
四角の中に顔を収めて描くとかなおさらできないんだけどな

409 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/09(水) 15:46:47.56 ID:4bvKszu20.net
直方体のことか?

410 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/09(水) 18:40:50.59 ID:doiPPXbu0.net
まず義務教育からだな

411 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/09(水) 19:05:24.31 ID:4bvKszu20.net
さすがに言葉だけってのは齟齬がありすぎて分からんよなぁ
質問はウェルカムだけどもうちょっと推敲するなり画像上げるなりしてくれ
次スレは>>1に補足入れた方がいいのだろうか

412 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/09(水) 20:55:47.91 ID:IJAR3OWc0.net
たまに初心者講座である面を球に被せるやつ?
あれやめた方がいい
2次元でしか考えられなくなる

413 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/10(木) 02:08:42.98 ID:CbceTuhK0.net
最近質問がフワフワしてんな

414 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/10(木) 15:35:48.69 ID:sIWcpPHE0.net
5chお絵描き機能でスポイトがあったり
無かったりするのは何故なんでしょうか?

415 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/11(金) 23:39:06.15 ID:Yv+qbDJM0.net
どーでもいいけど投げっぱなし多すぎじゃね
そら上手くなれんて

416 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/15(火) 19:56:03.35 ID:LNR06tYe0.net
この板には絵を描いている人はどれぐらい居るのですか?

417 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/15(火) 20:33:58.03 ID:3NtrxGw60.net
それ知って何になるんだよ
時間の無駄だろ

418 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/16(水) 06:42:57.35 ID:aNQGoEiY0.net
正直描く人の比率は少なそう

419 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/16(水) 16:39:18.24 ID:iHMvDRxI0.net
最近絵の塗り方について調べていてグリザイユ画法?というものがあるのを知りました
灰色でベースと影を作ってからオーバーレイ等で色を重ねていくというのは何となくですが分かりました
ですがグリザイユ画法で描いていらっしゃる方のメイキング等を調べてもざっくりした下書き→ベースと影からいきなりほぼ完成形になっているものに飛んでいたりして線画部分についてがよくわかりません
あくまでグリザイユ画法は色塗りの仕方であって線画とは別のものということでしょうか?

420 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/16(水) 17:52:17.35 ID:SmMXse3+0.net
うん
ただの色塗り技法の分類の一つ
線画まで一緒にグレースケールでやっちゃう人もいれば、別レイヤーでやる人もいる
グレースケールでやらない人もいる
陰影の作業と色塗りの作業を分けた技法のこと

421 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/16(水) 18:00:38.25 ID:kC689oVy0.net
>>420
なるほど!
お答え下さってありがとうございます

422 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/19(土) 16:49:49.54 ID:wejv7Kgd0.net
皆さんは絵を描くためのポーズ資料ってどこで集めてますか?おすすめあったら教えて下さい
普段はフリー画像を探したり3Dモデルのサイトを見て描いてますが描きたいポーズがそれらになくて探すのに難航することもしばしばです
(まだ想像で描くということができません…)
アプリで3Dモデルに任意のポーズを取らせることができるものがあったのですが個人的には使いにくかったです
ちなみにボディちゃんとボディくんの購入を検討しています

423 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/19(土) 17:15:37.40 ID:ND7iuOGO0.net
>>422
集めてない
適当にラフを描いて治して描いてのやり直しで形にしてる

3d人形に頼るときは例えばまじで詰まったときに見るだけ

424 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/19(土) 18:18:47.23 ID:0mYSWnms0.net
意識して必要になったら集めるより普通によかったと思う画像普段から集めといて詰まったら参考にしてる
あと一応適当にポーズ集みたいなのも何冊か持ってるけどどれもそんな変わらんね

425 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/19(土) 18:25:45.25 ID:wLrDW7230.net
資料探す時間が惜しい時は423と同じ方法でやっちゃってるけど、画力アップのためにもやっちゃダメなんだろうなって思ってる
普段から地道に画像検索して良いと思った写真を保存分類しておくべきなんだろうね

426 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/19(土) 18:31:52.41 ID:m3o1IaX10.net
暇さえあればピンタレスト漁ってるかな

427 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/19(土) 18:58:21.87 ID:xq0cuMyt0.net
ピンタレストとポーズ集

428 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/19(土) 21:11:26.08 ID:wejv7Kgd0.net
皆さんありがとうございます
ピンタレストは別の用途で使っていましたが資料集めにもいいですね

429 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/20(日) 21:07:23.78 ID:anEd+jQf0.net
色塗りってどう練習すればいいか分からないんですけどどういう段階を踏んで練習すると良いですか?

線画は良いと思っても色塗りをすると失敗します

線画の時は実物を見て描くor模写をしてみる→比較、修正という繰り返しが一番合っていました
以下自分で試していまいちだった方法です
色塗りは好きなイラストのメイキングを真似てみましたが画集に1例載ってる程度なのでそこまで捗りませんでした
色塗り方法みたいな本も何種類か試しましたがそういう塗り方もあるんだなという感じで終わりました
好きなイラストを模写から色塗りまでやってみようと思いましたがどういう順番で、どうレイヤーを分けたりして辿り着いた結果なのか分からなくて難しかったです

現状、色んな中途半端な知識や小技を混ぜてとりあえず塗ってみるけどどれだけ時間をかけても納得がいかない(清書した線画の方が好きだった)状態です
お勧めの練習法などあれば教えて下さい

430 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/21(月) 17:13:00.91 ID:5Ih0jj+F0.net
>>429
やっぱりうまい人の模倣が一番だと思う
how to系だと吉田誠治さんとかゴキンジョさんの動画がめっちゃためになる
絵柄が自分の描きたい方向性と違っても、一度見てみることをおすすめするよ

431 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/21(月) 18:42:47.40 ID:heWMZsfs0.net
参考になるユーチューブの動画ありませんか?

基礎からというより絵を描く人にとって参考になるような

432 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/22(火) 08:59:14.95 ID:sA5lknEj0.net
女の裸が描きたいんだけど
どうしても外性器が見える構図ばっかなんだよな

どうすりゃいいの?

433 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/22(火) 09:00:41.68 ID:UIcYwFNi0.net
どちらで質問したらいいのか分からず投下するのですが…

落ち葉を集め、それを砕いたものを染料にして風景画を描くおじいちゃんを見たことがあります。
昔テレビか何かで。
その方が考案した画法だったと思うのですが調べてもそれから見つけられずにいます。
おじいちゃんの部屋には集めた落ち葉が色や種類別に保管されていました。本の間に落ち葉を挟んだりもしていたような記憶があります。

どなたかそんな話、番組、技法、個人に心当たりありませんか?

434 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/22(火) 09:09:26.80 ID:sA5lknEj0.net
432だけど、例えばこういうの
※自主規制でモザイク処理させてもらっている

https://i.imgur.com/OXbSGZ1.jpg

435 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/22(火) 09:47:45.05 ID:eS7CCDHX0.net
ポーズってことね
ヌードポーズブック

436 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/22(火) 10:03:17.16 ID:EmNl7jEY0.net
>>433
布とかを落ち葉の染料で染める落ち葉染めってのはあるらしいけど…
それを絵具として使っていた、とかかなぁ?

その人じゃないと思うけど個人のブログでこんなん見つけたよ
結構詳しく書いてある
https://blog.goo.ne.jp/watanabe-a-o/e/61f7e5809f80b5f01e0c6d9a085bf920

437 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/22(火) 10:11:37.37 ID:sA5lknEj0.net
ぐぐったらmiki okuboは普通に女性の外性器を描いてるな
あと浮世絵(春画)なんかはモロだわ

おれも気にせずに描いてうpするわ 普通に

438 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/22(火) 10:20:31.41 ID:g3OiykVU0.net
ネタ質問とかいらないんだけど

439 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/22(火) 12:21:21.73 ID:r5kPLzvl0.net
ネタにしてもつまらん

440 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/22(火) 17:09:06.29 ID:QFUd6Y6O0.net
>>430
慣れるまでもっと数やってみます
具体的な作家名などありがとうございます

441 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/22(火) 18:51:59.92 ID:UIcYwFNi0.net
>>436
ありがとうございます!
ただ、やはり違う方の話のようです。特定は難しい…

442 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/23(水) 01:36:38.22 ID:8w+PPtBR0.net
>>438
別にネタ質問あってもいい
>>439
おまえのほうがつまらん

443 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/23(水) 04:15:53.60 ID:NsOBi/xJ0.net
どのみちスベってる

444 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/23(水) 10:51:22.19 ID:/LHTVbBU0.net
>>442
つまらんもなにも評価しただけだろカス
スレタイ読んで出直してこい

445 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/23(水) 21:25:40.59 ID:niWece6B0.net
ようつべとか見ているとアナログの背景は一つの筆で背景とかすべて描いてますが

デジタルだとめちゃくちゃ筆ツール使い分けますよね

それはなぜなのでしょうか
デジタルも一つで行うことはできないのでしょうか?

446 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/23(水) 23:02:52.77 ID:WzfwcVhc0.net
デジタルでやる大きな利点の一つが無くなるから
ツール一本でできなくはないしやらなくもないけど、外から見たら作品しか判断材料が無いから「で、ツール一本でやったのがどしたん?」てことになるから

描く側が楽である以外の利点があんまり無い

447 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/23(水) 23:14:48.68 ID:WzfwcVhc0.net
あと、アナログでも筆の使い分けはする
人と書き方による

448 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/24(木) 22:37:28.35 ID:f3eNPMCv0.net
知ったかでネタ質問とか言ってるバカは死んだほうがいい マジで

449 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/24(木) 22:40:04.64 ID:f3eNPMCv0.net
テメーの理解の範疇に超えるものは全部ネタ扱いという思考停止している馬鹿

おまえに質問に答える能力も感性もねーから消えろカス

450 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/24(木) 23:07:53.39 ID:0WJPW4ke0.net
ネタ質問って自白しちゃってるのとムキになってることで墓穴ほってると思います…
あとスレチですね

451 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/25(金) 22:03:12.14 ID:TRzkvBlY0.net
いいから黙って死ねよ

452 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/25(金) 22:06:48.31 ID:z9J+iWv50.net
過剰反応しちゃうと煽って遊ぶ奴が出てくるからやっぱり「ネタ」になっちゃう

453 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/26(土) 15:02:36.10 ID:RV1w0e2r0.net
ポーズを取らせるフィギュアが欲しいのですがオススメはありませんか?
S.H.フィギュアーツ ボディちゃん DX SET 2を考えたのですが肩回りがあまり稼働しないようなので、やめました。

オススメがありましたら紹介お願いします。

454 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/26(土) 15:52:27.31 ID:1cDsBDd60.net
前からそうだったが
最近特に質問者の質が下がったな

455 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/26(土) 20:45:40.81 ID:rY3G0qNL0.net
気が早いけど次スレもあるならテンプレ用意してもいいかもね

456 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/26(土) 21:19:37.14 ID:NTfHXCel0.net
スーツを着た人物を描きたいんだけど、服のシワがどうなるとか全然ワカラン
資料になるサイトとか描き方解説のいいサイトとか無い?

457 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/26(土) 22:56:16.97 ID:mrAYrc9U0.net
資料にする画像を見るとき用のアプリでおすすめありますか?
現状Win10標準のフォトアプリで複数の画像を複数の画面に表示していて若干管理が面倒なので
多重起動できてなおかつ1つのウィンドウに複数画像表示できるものがいいです

458 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/26(土) 23:07:30.41 ID:X7WBw+gk0.net
このペースは質問ガイジ来ちゃった感じかな
432から特におかしい

459 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/26(土) 23:16:21.95 ID:YiaG7oni0.net
自治厨する必要もないんだからそう思ってもスルーしようぜ

460 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/26(土) 23:16:54.01 ID:YiaG7oni0.net
ってかよく考えたらただの冬休み入りじゃないの

461 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/27(日) 05:25:56.83 ID:Wkdg9Oc50.net
>>457
PureRefが鉄板

462 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/27(日) 15:51:38.44 ID:d+gCJSaw0.net
>>444
お前のカキコがすれ違いじゃねえかカス
何が評価だよ
お前は二度と来るな

463 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/27(日) 15:54:09.53 ID:d+gCJSaw0.net
普通の質問をネタ扱いしてる荒らし
>>454 455 458 460

>>455
バカはネタ質問とかいちゃもんつけないでスルーしろってテンプレに書いとけ

464 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/27(日) 15:56:25.96 ID:d+gCJSaw0.net
質問してくれた人たちへ
わからないだけなので許してあげてね

465 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/27(日) 16:47:54.48 ID:fhNeU+S10.net
いや見ててマジでつまらんし、自己解決の内容も寒すぎるよ
そのネタいつまでやるん?

466 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/27(日) 16:58:56.74 ID:uwWKTaeq0.net
何で>>463と全く同じこと言ってるのに荒らしになってんだよw

467 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/27(日) 17:02:21.65 ID:9v2RhLxC0.net
荒らしたいだけで内容考えて読んでないからな

468 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/27(日) 17:13:00.05 ID:fhNeU+S10.net
最初の質問からして会話成立しないくらい精神的にヤバそうなヤツだとは思ってる

469 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/27(日) 23:50:57.04 ID:AxRnGxoi0.net
一言礼も言えないのが増えたなーと思ったが、そうか冬休みか

470 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/28(月) 13:33:56.85 ID:7ssktG000.net
お礼言われたいってわけじゃないが、絵に対する姿勢が見えるんだよな

471 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/29(火) 12:21:04.37 ID:y6rGa8u+0.net
デジ絵のクリスタを想定するとして
キャラクターの立ち絵(頭から足)全体が入ると想定してのキャンパスサイズと解像度ってどれくらいで書いてる?
横1500縦2000位で書こうとしても目とかになるとどうにもドット感が増すんだよな
ペンのサイズも6を基本に書きたいと言うのとgペンを使ってるというのも一因だろうけど
発表する場合はサイズに気をつけなきゃいけないと言うのはよく聞く、でもその場合描いたあとに縮小するのが普通だよな?
書いてる間はどれくらいなんだろう?
みんなはソフトが重くならない程度に描きやすい大きさにして描いてるのかな?
極端に言うとソフトが重くならないなら縦横1万1万でもいいくらい?
なんなら重くなったら調節(縮小)すればいいまでありえる?

472 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/29(火) 13:23:44.94 ID:n+6Ay4mz0.net
>>471
自分はだいたいA4サイズで書いてる
解像度は350dpi(たまに600dpi)
発表するってのはどういうこと?
コンペとかに出したいなら規定のサイズがあると思うけど

473 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/29(火) 13:25:56.25 ID:eIHJyiF00.net
ピクシブツイのことだろう

474 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/29(火) 13:31:50.26 ID:n+6Ay4mz0.net
支部はイラストならどのサイズでも大丈夫
twitterは色々条件があって、それを超えると勝手に圧縮されるから調べて

475 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/29(火) 13:59:42.32 ID:QIby9Iqv0.net
質問&回答用
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1609124984/

476 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/29(火) 14:13:48.60 ID:xJmbTX3U0.net
>>475は最近出てきた荒らしなのでスルー推奨

477 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/31(木) 12:14:31.51 ID:cm63lDxM0.net
頭の大きさと肩幅ってどうやって決めます?
あたりの段階で胴体を先に描いてそれに合わせた大きさの頭を描く、頭を描いてから頭2個分の長さの肩を描く…とか
頭身とか全体にも影響を与えてくる重要な比率なのにどうにも安定しなくて毎回違う肉体のキャラみたいになる
個人的な方法でもいいので聞きたいです…!

478 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/31(木) 16:22:00.87 ID:fCO/IcQy0.net
apple pencilで線が引けない時があります
線を引く場所を変えたりストロークの方向を変えたりすると引けますが頻度高く反応しないことがあるのです
同じような症状になった人はいませんか
ペン側が悪いのかiPadが悪いのかはたまた設定の問題なのでしょうか?

479 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/31(木) 16:24:04.14 ID:R1iR2dTh0.net
頭描いた後軽く両目と鼻を置くところ
骸骨で言う穴が開いてる所を大雑把に楕円を描く
顔の作りと肩幅は関係があるんで顔を「見ながら」肩幅決める
その楕円が大きければ大きいほど肩幅は狭いし小さければ肩幅も広い
ジョジョは目が小さいから肩幅は広いしポケモンは目が大きいから狭い

480 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/31(木) 20:23:26.59 ID:v4/7iGZh0.net
>>478
エスパーで答えてみる
ペン先を新品にするorフィルム貼ってるなら極力薄い物に変える
どちらかで解消すれば良いんだけど

481 :名無しさん@お絵かき中:2020/12/31(木) 22:46:31.46 ID:0r/TYboG0.net
ペン先が緩んでると反応しないってのはよく聞く

482 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/01(金) 00:00:51.40 ID:agj5k7vU0.net
iPad Proとクリスタの組み合わせで特定の角度以下でのストロークだと途切れることはある

483 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/01(金) 03:30:37.97 ID:ijgpAHZL0.net
お絵描きというか絵そのものに関する質問ではないのですが、アニメの既存キャラクターが○○してるイラストの依頼というかリクエストをしたいのですが、該当スレへの誘導などちょっとお願いできませんか?
ピンク板含め検索したのですが、見つかりませんでした
外部サイトでもかまわないのですが、自分では絵が描けずそーいうコミュニティについても知識がなく困っています

484 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/01(金) 03:58:06.23 ID:zds96f740.net
>>483
あけましておめでとうございます
自分が知っているのだとLobiってアプリ(サイトもある)内にそういうコミュニティがあったよ
もしくはTwitterで無償依頼受付って言ってる人に頼むとか?

485 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/01(金) 10:10:20.25 ID:Myw4YYhi0.net
有償ならいくつかスレがある
あとはskebとかスキマとか
おーぷんならリクスレあったけど、過疎だから描いてもらえる可能性は低い

486 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/01(金) 16:28:40.59 ID:ijgpAHZL0.net
>>484-485
ありがとうございます。
一つずつ当たってみます。

487 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/01(金) 17:16:17.08 ID:X4wtBbLn0.net
>>478です
返信ありがとう

基本的なことは確認したつもりだけど解消しないです

症状の出方をよく確認していくと漫画のコマ枠線付近を始点にしたストロークが反応してないようです

iPad版のclipstudioって自動で更新されるのだったかな?

488 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/01(金) 18:10:11.24 ID:X4wtBbLn0.net
>>478です
自己解決しました

いつのまにかコマ枠フォルダの定規がオンになっていて且つスナップのモードもオンになっていたためコマ枠線付近で線を引こうとすると線がコマ枠に吸着されてました
普段描く線はコマ枠線より細いため気付きにくいという状態でした

お騒がせしました

489 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/05(火) 21:14:11.27 ID:6KCimx1T0.net
2020年リリース曲 流行ったJPOPベスト10
これを聴けば流行曲が分かる

1位 炎/LiSA 1.17億再生(10月公開)
2位 感電/米津玄師 1.15億再生(7月公開)
3位 I LOVE…/Official髭男dism 1.13億再生(1月公開)
4位 猫/DISH 8600万再生(3月公開)
5位 裸の心/あいみょん 8100万再生(6月公開)
6位 春を告げる/yama 5100万再生(4月公開)
7位 花に亡霊/ヨルシカ 4800万再生(4月公開)
8位 あなたがいることで/Uru 4700万再生(2月公開)
9位 nightdiver/三浦春馬 4300万再生(7月公開)
10位 teenager forever/King Gnu 4200万再生(1月公開)

490 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/06(水) 13:04:00.24 ID:RKUa8odq0.net
模写練習のためにデジタルで完全に同じ大きさで横に並べて模写してるんだがこれってあまり良くない?
Twitterとかの模写見てると例えばスマホに映ってる絵を液タブに模写してたりするんだよ
要するに大きさが全然違うわけで難易度が跳ね上がるんだけど一般的に模写したら画力上がると言われる模写は後者をさすのかな?

491 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/06(水) 13:12:10.74 ID:RKUa8odq0.net
前者は見えてる線を全く同じ角度全く同じ長さで引く行為の連続になるわけじゃん
ここ1ヶ月ほど前者でやってきて画力が少し上がった気はするんだけどふと後者のやり方をすると全然わからないというか
全く別物という感覚になる

492 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/06(水) 17:59:14.17 ID:vS88aKIi0.net
最初は同じサイズにしておいた方がいいよ

493 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/06(水) 18:11:42.85 ID:ztS17pA/0.net
形を覚えるのが模写の目的だからやり易い方でいいと思うけどな

494 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/06(水) 19:04:23.04 ID:e1jqOcic0.net
>>492
>>493
さんくす!
とりあえず続けとくわ

495 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/07(木) 18:14:32.87 ID:ucbsx0BY0.net
着色(影やハイライトの付け方)の練習がしたくて参考にしている人の絵の線画やリアルの写真を模写→どこにどう色を置いてるか等観察しながら着色
と練習しているのですが着色の練習方法で他にいいものがあったら教えて欲しいです
髪の毛の影の入れ方?が特に練習したいです

496 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/07(木) 18:35:54.55 ID:3ZRsQdIi0.net
>>495
光源を意識して影をつける参考画像
https://i.imgur.com/lNR4Vjn.jpg
https://i.imgur.com/zBQgEvG.jpg
https://i.imgur.com/UPaF0KI.jpg
https://i.imgur.com/z16a6LU.jpg
https://i.imgur.com/vbqye3Y.jpg
https://i.imgur.com/xViF70H.jpg
https://i.imgur.com/X2rnAjm.jpg

497 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/07(木) 18:39:53.34 ID:3ZRsQdIi0.net
>>495
髪の毛の塗りかた手順
https://i.imgur.com/kSJlvrz.jpg
https://i.imgur.com/z3Lu5uF.jpg
https://i.imgur.com/wFeutfI.jpg
https://i.imgur.com/ZOJuwyY.jpg
https://i.imgur.com/X3zOR2Q.jpg

498 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/07(木) 19:34:10.06 ID:8NMYr6QG0.net
>>496 >>497
ありがとうございます
参考にします

499 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/07(木) 19:34:33.52 ID:NlBUF4Zx0.net
その参考にしてる人のメイキングが無いのであれば結果から逆算して研究するしかないけど
例えばその人の画像をグレースケールで読み込んで、明度の分布を見れば、どういう明暗の理解をしてるか、どういうデフォルメをしてるか学べると思う
彩色は、グレースケールにレイヤーを重ねてサンプルを目指してやってみるとか

500 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/07(木) 19:51:15.07 ID:c9qYBPLB0.net
>>499
その方の画像を貼るのは控えますが線画自体は大まかなものしか描いてないのに髪の毛だとか服の皺の流れだとかが明暗で凄い丁寧にかかれていてこういう絵を描いてみたいけどこんなのどうやって描くんだろうと圧倒されるばかりでした
教えて頂いた方法ぜひ試してみます
ありがとうございました

501 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/08(金) 03:26:38.51 ID:5XD7nwzW0.net
おもっきしダウンロードしてるのを貼り付けてるけど
1月から違法化したの知ってるのか?きみたちは…

直リン貼らないとだめだよ

502 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/08(金) 04:42:46.81 ID:ytgj3PEp0.net
なぜ複数形…

503 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/08(金) 15:10:13.87 ID:abGAUFkw0.net
>>501
へ!???

504 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/08(金) 15:11:14.64 ID:abGAUFkw0.net
え、民事でしょ?こわい

505 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/08(金) 15:33:47.24 ID:M/bULzQU0.net
どのみち著作権で考えれば昔から保護されてるから基本転載なんぞしない方がいい
特にこれから商業行きたい人は
でもそれをここで言う意味は皆無に等しい┐(´〜`)┌

506 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/08(金) 15:38:45.10 ID:VA/Jd67P0.net
まあ出典はちゃんと書くべきと思うが
一枚目とかはID乗ってるけど

507 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/08(金) 17:05:37.92 ID:abGAUFkw0.net
ガクガク(|| ゜Д゜)ブルブル

508 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/08(金) 18:47:34.71 ID:tdKV+W2X0.net
アナログ絵描いてる人は画材の収納どうしてる?
今クローゼットに押し込んでるんだけどクローゼットの壁壊されるからこれを機に収納方法見直したいのでお聞きしたいです
キャンバスやB3のスケブなど紙類なんかが嵩張ってて困ってる

509 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/08(金) 18:59:25.54 ID:JN6NdZJy0.net
スケブ系は埃よけに70リットルのゴミ袋被せて壁に立てかけてる
A4以下は机の抽斗で抽斗は全部紙類
描いた絵捨てられない方だから書いた絵もクリアファイルに入れたりして貯まってくし
カラーインクとかコピックとか画材はもう床積み…上手い収納方法自分も知りたい
四次元ポケット欲しいよね

総レス数 509
154 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200