2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最高】ショベルヘッド6【空冷】

1 :名無しさん:2015/02/25(水) 00:13:07.75 ID:cOyx7wwG0.net
※前スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1412427518/

215 :774RR:2016/02/02(火) 19:45:53.66 ID:anCQbo8m.net
もしかして、LEDのウインカーじゃないよね?

216 :119:2016/02/02(火) 20:54:59.81 ID:NrFfybnm.net
皆様アドバイスありがとうございます。
>>192の内容ですが、順番が違いましたね。
現象と合わせて書くと正しくは、

1.>>119の現象後、一切点灯しなくなる
2.新品リレー購入、交換。スイッチ分解洗浄。
3.とりあえず点灯はするが点滅しなくなる。
この時はリレーの正負は意識せずに装着。
4.一度アイドリング中にウインカー点灯でエンストしたため、
電圧不足を疑いバッテリーチェックと充電。
5.改善しないためアース不良、配線ショートを疑い、
バルブチェックと配線引き直し。
6.リレーの逆接の可能性に気付き試すが改善無し。
LとXの端子があり、今は電源側にLをつないでいる状態。たぶん合ってるかと。
ちなみに両端子試したがいずれも点灯しっぱなし。
7.テスター購入。
>>208の方法でチェック。
ウインカー出した際も12Vのままで、0Vになる瞬間は無し。

LEDは使っておりません。
リレーの仕組みを理解できていないのですが、交換時に逆接して不良が生じたとかがあり得るのかなと思いました。

他に足りていない情報がありましたらご指示下さいませ。

217 :774RR:2016/02/03(水) 00:08:39.72 ID:3crHWzWm.net
それだけ聞いて思うのは、
バルブ不良、もしくは不適正。
リレー不良
スイッチの不良

なんかスイッチ不良っぽいと思った。
試して潰していくしかないよね。
リレーももう1つ買って分解してみると仕組みがわかるよ。
ある程度の電圧でバネ板が反って接点が離れる仕組みだよ。(大雑把です)
電力が足りなくてリレーが反らないから付きっぱなしなんだと思うけど、その理由を追ってみてはいかがか?

218 :774RR:2016/02/03(水) 01:55:13.78 ID:0lGU33ls.net
>>216
最初の症状はアース不良っぽい症状だけど、そのあとひととおりやって、点灯しっぱなしになったんだよね?
交換したリレーと、バルブのワット数は適合してるものなのかな?
リレーに対してバルブのワット数が低いと、点灯しっぱなしになるよ。

219 :774RR:2016/02/03(水) 13:56:36.04 ID:/a5CNsY7.net
>>214
構造的には正負あると思う・・・というか、大抵はあるよ。
>>212に貼った写真も、端子が「ハ」の字型になって、ハーネスを
逆接させない構造になってる。

ググったらわかりやすい説明があったから貼っておくね。
http://bkfactory.exblog.jp/16948352/

簡単に言えば、内部には電磁石が入ってて、その動きで一定時間ごとに
回路をオンオフさせてる。(電流が流れ電磁石が動くまでが遅延時間)
もし電磁石への結線が逆になれば、接点が離れる方向にならないので、
回路を遮断させられないから点灯しっぱなしになる。
それと、もし配線の経路に接触不良があり、電流量が小さくても
電磁石がキチンと動いてくれないから、点灯しっぱなしになる。

220 :774RR:2016/02/03(水) 14:13:23.55 ID:/a5CNsY7.net
>>216
なんか要因が多過ぎて笑ける・・・ごめん。

・スイッチ分解洗浄
普通は分解しちゃダメよ。
下手に触ることでよけいに接触不良になることも多い。

・アイドリング中にウインカー点灯でエンスト
これって、ウインカーの配線が影響して点火系が落ちたとか
ヒューズが飛んだとかじゃないよね?

・リレー逆接の可能性
「L:電源入力」「X:フラッシャー出力」で間違いないよ。
ただし、一度でも逆接したのなら、壊れてる可能性も0ではない。

>>208の方法でチェック
リレーとスイッチの間の赤い配線と、バッテリーのマイナス間が12Vのまま?
本来なら、リレーが動作して消灯する瞬間に0Vになるはず。
あと、確認してほしいのは
1.ウインカースイッチを押した時に、リレーが動くような音がするか?
2.その時のリレーのLX両端子間の電圧は?

221 :774RR:2016/02/03(水) 14:16:18.62 ID:/a5CNsY7.net
>>218
バルブのワット数って種類あるのかな?あんまり考えた事なかったw
仮にワット数が小さいと流れる電流が少なくなるから、結果としてリレーも
動かなくなるね。
そういう見方もあったのか!

222 :774RR:2016/02/03(水) 14:28:12.62 ID:nJH8q7no.net
>>221
ググってみたら21〜24Wぐらいだった。
という事は、2個で48Wだから12Vのバッテリーで4Aぐらい流れる計算になる。
結構流れるから、同じ配線でも電圧確認するポイントが変わると値が変わりそう。

223 :774RR:2016/02/03(水) 19:00:15.75 ID:jSdLY3gh.net
こうやってどんどん弄り壊していくのであったw

224 :774RR:2016/02/03(水) 21:42:28.52 ID:zLtHtjap.net
もういいだろう。
なんたって10月からだぜ。本気で直せば30分もかからず
原因なんてわかるネタに…
直す気なんてないだろう。アラしか?

車体を無視し、別配線、電球二個直結でリレーなんて可否がわかるわ。
車体配線、引きなおしても1日も不要。

225 :774RR:2016/02/03(水) 23:13:07.84 ID:eJVIk9iO.net
いやさ、最初は誰でもわからんよ。
そういう経験はだれにもある。

226 :774RR:2016/02/04(木) 07:45:33.68 ID:EmQUWnDF.net
いつからウインカースレになったよ

227 :774RR:2016/02/04(木) 08:08:34.83 ID:+NcLqC8F.net
バカはさっさと消えて。
気に入らないなら見なければいいだろ

228 :774RR:2016/02/04(木) 14:28:13.12 ID:CfW3QXD1.net
>>223
壊れたら治せばいいヤン!
それも旧車の楽しみだよw

>>226
この時期は過疎るのが当たり前なのに、これだけ書かれるのは珍しいよ。
興味ないならネタ提供よろしく!

229 :774RR:2016/02/04(木) 22:44:10.19 ID:EmQUWnDF.net
あの、ショベルの話しないの?

230 :774RR:2016/02/05(金) 00:36:41.74 ID:grpmRvpB.net
するするー
最近、ショベル人気も下火になってきたけどパンやナックルが気になってるって人いる?
みんなショベルで満足?

逆にパンやナックルからショベルに乗り換えた人は?
その理由も教えてほしい

231 :774RR:2016/02/05(金) 01:46:35.28 ID:gObDdJwZ.net
FLHストリップ乗り始めたばっかりなんだけど最近ボバーが気になってて、そうなるとやっぱりリジットフレームが美しいよなあって思っちゃって
ハイドラが気になる。

232 :774RR:2016/02/05(金) 02:08:43.18 ID:ZZYr/w3/.net
ショベル以外は気にならないなぁ

233 :774RR:2016/02/05(金) 12:48:08.71 ID:xVxQ+Cun.net
>>230
確かにショベルはありふれてるけど、乗ってて楽しいし、自分でいじる素材としてもちょうどいいし、いろんなスタイルにカスタムできるし、今のとこ飽きる気がしない

234 :774RR:2016/02/05(金) 15:49:30.84 ID:9ssI0v6M.net
ショベル乗ってた連中がパンやナックルに乗り換えているから
ショベルの相場が下がってパンやナックルの相場が上がっているんだよな

235 :774RR:2016/02/05(金) 17:30:53.54 ID:4JKnW75y.net
リジットパンからコーンショベルの4速フレームに乗り換えたよ。
理由はエンジンいじってくと純正ヘッドとケースの場合、耐久性に問題ありそうだったから。パンってポートの肉が薄いんだよ。今は車高も上げて快適です。

236 :774RR:2016/02/05(金) 19:17:01.98 ID:bOKta8Ys.net
パン、SV、ナックル、ショベルと乗って来て今は4速スポスタとXS650
俺には気軽に乗れるバイクが合ってるんだと今更気付いた

237 :774RR:2016/02/05(金) 21:13:29.95 ID:ZZYr/w3/.net
そんなあなたにスクーター

238 :774RR:2016/02/05(金) 21:47:25.90 ID:grpmRvpB.net
>>231
4速フレームのボバーもしぶいよ!

239 :774RR:2016/02/05(金) 22:32:02.15 ID:gObDdJwZ.net
>>238
今ボバー化を画策して画像集めしてる!
ストラト切って後フェンダー短くするだけでもイイねなんか

240 :774RR:2016/02/07(日) 02:58:20.66 ID:/dq1lULN.net
ショベルはただそれだけでかっこいいのだ。
骨董的な価値などいらん。男臭いくて、無骨の頂点であればいい

241 :774RR:2016/02/07(日) 08:05:39.03 ID:5FxjHFuf.net
ショベル買ったのはツーリングとか最低限のバイクとしての使い方ができるから。
それより前になると玉数少なすぎて、出先のバイク屋で面倒見てくれるとこが無くなる。
実際、大きな故障は無かったし、いいバイクだと思う。

・・・まあ買ったのは20年前だし、今は触ってくれるショップも激減したけどね。
自分でなんとかしないと危なっかしくて乗れない。

242 :774RR:2016/02/10(水) 12:19:49.74 ID:STzobgpZ.net
300円くらいのウインカースイッチすぐ壊れるんだけど3000円くらいの純正?を買えばましになるのでしょうか

243 :774RR:2016/02/10(水) 12:59:33.62 ID:M9WiYTPq.net
せめてスイッチボックスのタイプくらい言って質問しろよ

244 :774RR:2016/02/10(水) 14:49:52.24 ID:F0apH0GD.net
>>243
黙れ

245 :774RR:2016/02/10(水) 21:55:43.91 ID:WddVGBhn.net
EキャブとBキャブどっちがドコドコするかな〜

246 :774RR:2016/02/10(水) 21:59:19.31 ID:WddVGBhn.net
カッコEのはEキャブだよね!楽しいのは?

247 :774RR:2016/02/10(水) 22:20:37.78 ID:Hi/s728v.net
このエンジンどうやって組んだんだ?
腰下はスポスタ?
ttp://i.imgur.com/uEpiAxw.jpg

248 :774RR:2016/02/11(木) 01:48:26.59 ID:OE4zbUnY.net
>>244
なにコイツwww

249 :774RR:2016/02/12(金) 02:44:23.80 ID:krlCJbO3.net
>>243
純正のボックスだって分かるだろ文脈的に!!!!!!(ごめんねわかりづらくて)

250 :774RR:2016/02/12(金) 02:48:48.05 ID:MAIgJ+gl.net
純正のボックスって言っても年式によって種類があるの知らないの?

251 :774RR:2016/02/12(金) 09:58:20.09 ID:IEHlpAeF.net
すぐ壊れるプッシュスイッチ、社外品ってんだから分かるだろ。
何かってもボロはボロ。
別途三点スイッチ張ってる俺。

252 :774RR:2016/02/12(金) 13:32:34.59 ID:587kQQNx.net
>>242
某販売店に聞いたところ、安いのは中国製で高いのは日本製って言われた。
それでとりあえず日本製買って試してる。
ホントにそうなのかはまだわからない。

253 :774RR:2016/02/12(金) 16:44:29.52 ID:yGSPhvrj.net
>>251
推測はできるが確信はできない。
質問者が具体的に話すのはマナーだろ。
社外のボックスにも純正スイッチ使えるわけだし、知ってる人程答え難くなると思うけどな。
トグルスイッチに変更すれば、その辺のホームセンターに売ってるスイッチでも壊れないし良い。

254 :774RR:2016/02/14(日) 16:59:36.52 ID:1xwD9dRI.net
300円くらいのスイッチなんて他にないし説明いらないと思ったけどそういうもんなのねなんか荒れちゃったねごめん

日本製?のやつ試してみてダメならトグル化も検討しよう

255 :774RR:2016/02/14(日) 17:20:14.97 ID:3b14begl.net
まぁ、マナーはマナー。

トグルスイッチはホームセンターにあるし、コントロールし易いからオススメ。
スイッチ穴が1つ空くからアクセサリー用にも出来るし。

256 :774RR:2016/02/14(日) 22:08:50.60 ID:1xwD9dRI.net
トグルどこにつけてます??

257 :774RR:2016/02/14(日) 23:03:09.98 ID:t6bAcFZN.net
プッシュスイッチのとこだよ

258 :774RR:2016/02/15(月) 01:24:56.02 ID:3SEiWF3c.net
工夫すれば入るもんなんですねボックス内に

259 :774RR:2016/02/15(月) 15:46:56.89 ID:Umue5UUk.net
小さいサイズのトグルスイッチはピッタリのサイズのだよ

260 :774RR:2016/02/15(月) 16:12:33.83 ID:3SEiWF3c.net
なるほど!ホームセンター行ってみます!ありがとうございます!

261 :774RR:2016/02/15(月) 21:42:32.85 ID:Umue5UUk.net
どういたしまして

262 :774RR:2016/02/17(水) 17:30:42.81 ID:W7K88sfg.net
>>255
便乗で聞きたいんだけど、型番とかわかる?
日本橋のパーツ屋で探してみる。

263 :774RR:2016/02/17(水) 17:32:07.12 ID:W7K88sfg.net
>>216
その後、どうなった?
寒いからやってないならそれでもいいけど、
何かハマってる奈良できるだけフォローするからね!

264 :774RR:2016/02/17(水) 17:34:53.94 ID:W7K88sfg.net
>>255
例えばこのメーカーなら品質は文句無しだし、手に入りやすい。
http://www.miyama.co.jp/

厳密に言えば防水性のがいいんだけど、純正のも防水にはおもえないw

265 :774RR:2016/02/17(水) 18:42:12.33 ID:io6rFzML.net
>>262
型番はわかんないなー
普通に電気工作のところにある小さいトグルスイッチだよ。
ホームセンターに行けばわかると思うけど…
あとは、ネオファクトリーとかガッツクロームにも売ってるやつとほぼ同じだよ。
ホームセンターの方が安いね。
二極と三極があるよ
2極のやつをプッシュスイッチの代わりにするのも操作しやすくておすすめ

266 :774RR:2016/02/18(木) 15:00:39.28 ID:lvkvX0IX.net
77年式1200
SUキャブ 2in1マフラー
ポイント点火

なのですが、暖まるとアイドリング中にいきなりエンストします。
プラグはきつね色〜やや黒いかな?くらい
これ以上薄くするとくしゃみしまくるので濃すぎるってことはないと思うのです
ポイントの接点調整および清掃と、キャブの分解洗浄しましたが改善しません。
どなたか考えられる原因を列挙していただけるとありがたいです。

アイドリングではエンストしますが、走行する分には絶好調です。

267 :774RR:2016/02/18(木) 15:02:38.31 ID:lvkvX0IX.net
>>266ですが、FLHでキャブとマフラー以外はほぼノーマル状態です。

268 :774RR:2016/02/18(木) 15:06:51.45 ID:rZ/c82EW.net
>>265
普通にあるのか、知らんかった。ネジ穴合うのかな?
しかし、もともとハンドル左右に行ってる配線をどちらかに固めないといけないし、
面倒やね。

269 :774RR:2016/02/18(木) 15:12:51.34 ID:rZ/c82EW.net
>>266
SUでアイドリング下げられないってもったいないね。
頼れそうなショップは無いの?

うちはS&SのEキャブだけど、同じような症状。
アメリカから輸入してから自分でジェット交換やらいじくりまくって、
最低限のレベルまで持っていったけど、渋滞中はそんな感じで突然死する。

270 :774RR:2016/02/18(木) 18:18:37.72 ID:0KTSkPhx.net
>>266
二次エアは?アイドル中にマニ外からCRC吹いてみると分かる。イカリングの取り付けって締めすぎてもダメだからなぁ。

271 :774RR:2016/02/18(木) 18:39:01.55 ID:vBsNjmbW.net
ポイントのベースが、自動車のようにバキューム進角で
動くタイプじゃないので、あまり故障率も高くないと思うのを前提に。
ポイント、コンデンサーのリード線が内部で切れかけてるとストン!
外皮のビニールが熱収縮で微妙に状態が変わる例もある。
これはイグニッション電源からコイル、ポイントまでの配線にも言える。
ちょっとだけ上げると異常なしなら発電系からレギュレターが悪さしてる
感じもある。(かなり稀)
二次エア系からやると簡単なので、すぐやってみよう。
アイドリングと言ってもSUのサクションピストンは上下にカコカコと動いているので
そこらは大丈夫かな?。(元がかなりカタカタな精度なので、引っかかりは
ないと思うのだけど)

272 :774RR:2016/02/18(木) 22:39:10.29 ID:xzrccE+m.net
>>268
やってみたらわかるけど、ネジ山は心配無用だよ
8ミリのソケット削って、スイッチボックス専用工具を作ると良いよ

273 :774RR:2016/02/18(木) 22:48:03.17 ID:vBsNjmbW.net
トグルスイッチの話をしてるのに、ネジ穴が云々とか
きっと話が噛み合ってないと思うわけだが。
ソケットまで出てきた。

274 :774RR:2016/02/18(木) 23:52:35.35 ID:xzrccE+m.net
別にいいじゃん。

275 :774RR:2016/02/19(金) 00:42:58.56 ID:hSaMN1JV.net
>>269
いつもお願いしているショップはあるのですがお手上げ状態までは自分でがんばろうと思いまして・・・お金がないのもあります笑
突然死のあとセルですぐに再始動できるのでまあいいかって感じで乗ってますけど渋滞だと頻繁に死ぬので面倒ですよねバッテリーにもよくないし

>>270
CRCは何回かやってますが特に回転数が上下したりはしないので二次エアはないのかなあと思ってました。
回転は基本的に安定してて、本当に突然止まるんです。

>>271
上述の通り二次エアはなさそうなんです。
SUのピストンも分解したときにグリスアップして取り付けて一応スムーズに動いているとは思います。
ポイント、コイルあたりの配線を見直してみて自分の手に負えなそうならばショップにお願いすることにします

みなさんありがとうございます

276 :774RR:2016/02/19(金) 04:00:47.42 ID:TRWB4Ntb.net
>>275
バッテリーが弱くて…でもないよね?
発電量が少ないとスパークも弱いからレギュレターとかも調べてみれば?

277 :774RR:2016/02/19(金) 10:15:16.55 ID:CIgf0UCv.net
>>266
270だけど、俺もかなり悩まされたクチ。もともとS&Sだったけどキャブを疑ってSUに。直らなかったので色々やってたけど、結局、バッテリのアース線が朽ちててちゃんと火花が飛んでなかった。交換して驚くほど安定するようになったよ。

278 :774RR:2016/02/19(金) 12:42:35.90 ID:J0Rkw7w5.net
配線が微妙な状態だと接触がついたり離れたりして火花が飛ばずストールとかあるよな
二次エアも微妙に漏れてると回転が極端に下がるときだけストールとか

279 :774RR:2016/02/19(金) 13:53:11.04 ID:peA7d6Dk.net
>>272
ふむふむ、一度じっくり見てみるわ。

・・・というか、大きな勘違いしてた。
今ある内部のスイッチを交換すると思ってけど、ブレーキのスイッチで考えてた。
(よく壊れるのがコッチなので)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f1/ae8d14fc37b990af79cb34e3de87efd7.jpg

これじゃなくて、ウインカースイッチの話だったのね!
申し訳ないです。>>252は削除ということで。

280 :774RR:2016/02/19(金) 13:56:59.91 ID:peA7d6Dk.net
>>275
お金がない方が経験値増えるし、その方がいいよ!
頑張ってね!!

ちなみにうちのはエンスト後セルでもかからない。
路側によって、冷やしてやると問題なくなる。

281 :774RR:2016/02/19(金) 17:23:15.17 ID:J0Rkw7w5.net
>>280
それコイルが死にかけてんじゃね

282 :774RR:2016/02/19(金) 17:58:03.44 ID:HJRzAESM.net
>>279
それ、ブレーキランプスイッチやん。
それの対策もあることはある。
フットブレーキスイッチを流用する方法があるよ
おれはそもそもハンドブレーキのスイッチは車検まで点かないようにしてるけど。

283 :774RR:2016/02/19(金) 17:58:23.08 ID:Co8ZaxCB.net
>>281
暑さで火花が弱る??
確認したいけど、道端に停めた状態でアツアツのプラグ取り出して・・・って
怖いなぁw
目で見んとわからんしねぇ〜

・・いや、ペットボトルの水でもかけて強制水冷してやって
無事かかればいいか?w

284 :774RR:2016/02/19(金) 18:06:58.83 ID:Co8ZaxCB.net
>>282
そうそうw

フットブレーキスイッチ、ググって見たけどわからなかった。
どんな形?

フロントのスイッチは実質不要だけど、配線外しててもレバーの開閉でオンオフ
して劣化はするだろうしね。
ハズしてしまうと穴を塞ぐのが面倒だから、自分はそのままにしてる。

285 :774RR:2016/02/19(金) 20:00:19.29 ID:c9z6u/qU.net
リアのスイッチは油圧経路に有る圧力感知のやつだよ。
ミッションの下あたりにあるよ。
あれをフロントに流用って事だと思う。
しかし、圧力感知だと一瞬点等が遅れるので、減速の意思疎通としては
ペダルに足乗せた時のほうがいいので、俺はペダル側へマイクロスイッチ付けてる。

286 :774RR:2016/02/19(金) 21:31:06.13 ID:HJRzAESM.net
ま、フロントは車検用だね
なんていってもショベルのフロント制動力は止まる為というより、ちょっとした速度調整くらいの役目だし

287 :266:2016/02/19(金) 23:54:53.41 ID:hSaMN1JV.net
>>276
バッテリーはセルを回した感じものっすごい好調だと思います。
発電不足で止まった場合セルでの再始動が不可能なイメージなのですがどうなのでしょう
。いまのところエンストしてもセルですぐに再始動します。
すみません電装系は配線を切った貼ったくらいしかできなくてよくわからないのです・・・

>>277 >>278
数十分乗って暖まるまではエンストしないんですが、そういうものなのでしょうか。
寒くてまだ何もかも未チェックですので明るい時にバッテリー含め配線確認してみます。

288 :774RR:2016/02/20(土) 00:21:22.54 ID:9OSd/W0J.net
暖まってからのエンストは二次エアか濃すぎるか…だろぅ

289 :266:2016/02/20(土) 12:13:25.42 ID:9UpwL8Uk.net
エンスト直後のプラグの焼け色を見た感じ濃すぎるということはないと思うのです。

二次エアはパーツクリーナーでのチェックでは特に問題なさそうだったのですが、すごく微細な二次エア吸いという可能性もあるんですかね

290 :774RR:2016/02/20(土) 18:56:51.92 ID:9OSd/W0J.net
スローかミクスチャー辺りが怪しい感じだけど、キャブ交換してみた?


ちなみにペンディックスおすすめ
ショベルの荒々しさ1.3倍増しだよ

291 :266:2016/02/20(土) 20:37:49.13 ID:9UpwL8Uk.net
本日大雨のため何もチェックできず・・・

もともとSUの見た目があまり好きではないのでキャブ交換はいずれ考えてましたが現在すさまじい金欠でして・・・
荒々しさ倍増はとても魅力的ですね。ベンディックス調べてみます、ありがとうございます。

292 :774RR:2016/02/21(日) 00:36:57.37 ID:B6dJcCj0.net
>>289
んー。油面の確認してみた?
油面が狂っててセッティングが全体的におかしい車両時々見るよ

293 :774RR:2016/02/22(月) 13:18:14.19 ID:9fVXOJJX.net
>>285
ああ、それか。結構面倒だわな。
確かにマイクロスイッチつけるほうがいいかも?
写真とかアップできない?

294 :774RR:2016/02/22(月) 20:06:05.56 ID:DPlwrgIr.net
出来るよ、作業の写真とって無かった。一日だけ待っててな。
まず、FLH、エレクトラグライド。標準のペダル位置に馴染めず、
2000年辺りのソフテイルのブレーキベダルへ変えている。
手前ストッパーとしてL型ステーが付き、その裏へ仕込んでます。

295 :774RR:2016/02/22(月) 22:41:54.87 ID:tyD9uO5I.net
>>294
ありがと〜楽しみにしてる。
最近自分のはほったらかしだからw


・・・余談だけど、VIBESってビー◯◯出すのやめたの?
今タブホってアプリで読んでたんだけど、楽しみが減ってしまった気分(<_<)

296 :774RR:2016/02/23(火) 20:16:34.28 ID:GcWD0A5f.net
汚い写真でゴメン。L型ステーはペダルのストッパー。
そこへスイッチ。
http://s1.gazo.cc/up/178249.jpg

297 :774RR:2016/02/24(水) 01:04:59.69 ID:jyOSYpY4.net
目立ち過ぎじゃないか?

298 :774RR:2016/02/24(水) 05:17:10.75 ID:L1hkVt5g.net
手作り感がイイんじゃん

299 :774RR:2016/02/24(水) 13:53:15.32 ID:xZ+doRwQ.net
>>296
ありがとう〜
左下のバーが付いてるのがスイッチね。

汚れ具合がうちのと一緒で親近感あったよw

300 :774RR:2016/02/29(月) 02:32:44.25 ID:oJ82FmMs.net
こちら雪国、そろそろ出発の準備をしようじゃないか

301 :119:2016/02/29(月) 16:08:19.47 ID:OiBfeaAj.net
>>119です。

昨日ようやく時間作れました。
リレー新品買って着けて、あっさり直りました。
やっぱり逆接してリレー壊してしまってたのかな?

長々とスレ汚し失礼しました。
聞いていただいた方もいたので一応ご報告です。

302 :774RR:2016/02/29(月) 21:28:58.35 ID:nW3rLuJM.net
>>301
オメ
これから暖かくなりそうなのでsacsかjointsで会いましょう

303 :774RR:2016/03/01(火) 15:57:14.07 ID:6dDZORNz.net
>>301
やっぱりそうか。よかったね。
その辺の安い部品は初期不良もあるから、とりあえず分解して原因究明すべし

304 :774RR:2016/03/02(水) 13:55:43.59 ID:SfRc+LRY.net
>>301
良かったね〜*\(^o^)/*
その後どうなったか心配してた。

おそらく逆接した時にダイオードに電流が流れて炭化して抵抗になったんやろね。
バラして中見せてほしいけど、無理やよね〜w

305 :774RR:2016/03/04(金) 00:13:22.56 ID:vo4pd0OR.net
点火時期調整についてお聞きしたいのですが、
・マーク(当方77年式です)を出して、その状態でタイマープレート?を反時計回りいっぱいに回してから少しずつ時計回りに回して火花が出たところで固定
というように行ったのですがいまいち調子がでません。アイドリングが不安定というか・・・
この調整方法は間違ってるのでしょうか。

306 :774RR:2016/03/04(金) 02:19:43.85 ID:+tSiS2hr.net
エンジンは前回り。
プレートは時計回りいっぱいからでしょ。

その反時計回りからの時点は、閉まる点を見つけただけな気がする。

307 :774RR:2016/03/04(金) 11:32:25.49 ID:M82TeIsw.net
プラグホールから割り箸突っ込んで、圧縮上死点になってるかチェックするといい。
マークの位置だけだと1/2で外れになるはず。
誰が補足よろ

308 :305:2016/03/04(金) 11:34:50.23 ID:vo4pd0OR.net
ネットで調べたところ反時計いっぱいからスタートとあったもので・・・
もう一度やってみますありがとうございます

309 :305:2016/03/06(日) 21:38:32.45 ID:7rON3eUV.net
あれから点火時期調整やり直しました。
安定した三拍子でアイドリングするようになったので、一応成功したとみてよさそうです。
ありがとうございました。

310 :774RR:2016/03/07(月) 07:35:29.21 ID:G06J2AaI.net
なにが問題だったの?

311 :774RR:2016/03/07(月) 13:38:07.07 ID:aR1ktJPg.net
>>309
いいねぇ〜、こうやってベテランさんが増えてくるんだよね。

312 :774RR:2016/03/08(火) 22:11:51.35 ID:y4HXil+R.net
ヤフオクで5ガロンタンク落としたんだけど今までついてたのより明らかに軽い
これは新しい方が社外で古い方が純正ってことなのかな
見分け方ありますか??

あと錆落とし分割だと難しいなこれ

313 :774RR:2016/03/09(水) 12:18:47.77 ID:iLJVu6tz.net
ミドリムシ糖質三兄弟nyu-yo-kuMAPマスターギャンブルしゅっちょうドッキリワーク

ミドリムシ糖質三兄弟ローン開発費(喧嘩世界1位)

ミドリムシ糖質三兄弟CD+DVD商法(オレゴンワイン)40代走法+解剖医京都科学者費用
駄菓子賞味期限非表示問題虎の門
こども騙し製品あとぴいおもちゃどなるど

314 :774RR:2016/03/22(火) 11:28:26.35 ID:OEOpggcw.net
過疎ってるな・・・

315 :774RR:2016/03/22(火) 13:13:41.83 ID:DQA2KTEO.net
冬だったし

総レス数 1001
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200