2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最高】ショベルヘッド6【空冷】

1 :名無しさん:2015/02/25(水) 00:13:07.75 ID:cOyx7wwG0.net
※前スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1412427518/

410 :774RR:2016/06/10(金) 18:31:05.87 ID:/Y/sTg1P.net
>>399
過去の修理やカスタムのせいでガタガタになってるエンジンよく見るけどね。
とある内燃機屋からのお節介でした。

411 :774RR:2016/06/10(金) 19:39:07.30 ID:o/QJ8JHO.net
>>410
よくあったね、そういうの。
15年位前までは内燃機屋さんには常に何セットか預けてる状態だった。
その節はお世話になりました。
m(__)m

412 :774RR:2016/06/12(日) 21:42:11.52 ID:p6KJC/GQ.net
>>405
距離のらないってのもあるけど、
買ってから10年エンジン開けてないよ。
タペットローラーにガタが来て交換した位だ。

413 :774RR:2016/06/13(月) 10:44:51.00 ID:4HAr3ef1.net
>>404
モチュールのシングル50はちよっと柔らかい感じ。
半合成だけどASHの20w-60はいいよ。

414 :774RR:2016/06/30(木) 13:20:16.98 ID:mbuOev1S.net
1340cc と 1200ccの違いって
スポスタで言う所の883cc 120ccの違いみたいな感じでしょうか?

415 :774RR:2016/06/30(木) 14:02:26.79 ID:mbuOev1S.net
sorry 1200cc

416 :774RR:2016/06/30(木) 20:33:07.49 ID:FDQcU6qd.net
どっちも1200のほうがよく回るが、
ショベル1200は1340よりなめらかに、スポーツスター1200は883より荒々しく回るカンジ。

417 :774RR:2016/06/30(木) 22:13:47.03 ID:V7yzzaqr.net
>>412
俺の知り合い1年に数回エンジンOHして捨て値でそのOHした店に売って国産に乗り換えてた
店選びって重要なんだと思ったし、ショベル欲しいなと思うんだけど旧車乗ってる知り合いもいないし、どんな店を信用していいかも分からないからいまだに買えないでいる

418 :774RR:2016/06/30(木) 23:22:20.93 ID:dWaubLCk.net
>>400
俺が今のショベル買う前行ったところも似たような事言ってたんだけど同じ店かなぁ
そこは2ヶ月1回はエンジン開けて内部の状態見てるとかアホな事言ってたけどw

419 :774RR:2016/07/01(金) 19:19:02.93 ID:dkLkukC3.net
ショベルは世間が言うほど壊れんよ。
丁寧に乗ってれば、増し締めもそこまで必要無いし。
自走不能になったのは
10年で2回。
ダイナSが逝った時と、イグニッションの配線が噛んでブチ切れた時だけだ。

420 :774RR:2016/07/02(土) 13:31:38.96 ID:lhUECE+o.net
俺も放置プレーが長いなー、というより世話要らずなんだが。
言われるように、日本の夏が鬼門とは思う。セミでもフルトラでも
電子機器は合わない、弱いが前提でいつかパーになるって思う。
だからずっとポイント式。
リード線とか、コンデンサー、コイル、突発的なクラッチワイヤー切れに
対応するに常時バッグに入れてるな。まぁショベル乗りを助けてばかりで
自分には使ったことないわ。
(他にも積んでるのは左右レバー、インチボルトナットとかね)
素材がダメな固体をチープなショップが弄り倒して販売、それがアチコチへ
回って行ってるだけな気もするけど、ちゃんと整備してればいいエンジンなんだし
おかしなショップが多いのも、ハーレーやに限らずバイク業界の特性じゃないかな。

421 :774RR:2016/07/02(土) 14:57:45.97 ID:rQpiaSfI.net
んなこたーない。フルトラや集中リレー使ってるけど、壊れたことないや。
電子機器は湿気じゃなくて熱だよ。湿気はハーネスじゃね?

422 :774RR:2016/07/02(土) 19:11:59.15 ID:4F2x6+7t.net
川崎のZとショベルだったらどっちが金掛かりますか?

423 :774RR:2016/07/02(土) 22:17:22.03 ID:u9Ywo8S6.net
>>421
あたかも誰かが「湿気のせいだ!湿気が悪いんだ!」
とでも言ったかのようなレス。

424 :414:2016/07/06(水) 07:41:11.86 ID:NInzmXzd.net
>>416
ありがとうございます。
鼓動感を求めて初めて購入するなら
1340の方が良いですか?

425 :774RR:2016/07/06(水) 12:55:51.83 ID:u4Ol3yIY.net
>>424
初めてだからとか関係なく
これと一生付き合おうと思えたらそれにすればいい。
1200でも鼓動感は十分ある。
一生付き合うつもりで手に入れたショベルはどんなトラブルに見舞われても直して乗り続けてやろうという気になる。

426 :774RR:2016/07/08(金) 08:06:22.84 ID:DSxScS1O.net
>>425
ありがとうございます。
この年式選びが悩んでしまいます(^^汗

427 :774RR:2016/08/17(水) 03:43:25.10 ID:ojC7NjER.net
最近やたらに信号待ちでエンストするなーベンディックスのせいかなー

428 :774RR:2016/08/27(土) 23:38:29.01 ID:vXUFIlv6.net
バッテリーの可能性も否定はできない気もしなくもない
知らんけど

429 :774RR:2016/08/28(日) 13:02:20.96 ID:/9/L1NIM.net
今日は涼しいがまだちょっとキツ目。千葉

430 :774RR:2016/09/01(木) 15:58:29.74 ID:aYDfMSdo.net
'81ローライダーなんだけど、久しぶりにエンジンかけたら後ろが爆発しない。

・プラグの火花OK!
・プラグの濡れOK!
・圧縮Ok!(プラグの穴から吹き出してくる)

他に何調べたらいいんだろう?
ちなみにキャブはS&Sのeキャブだし、後ろだけ死んでるようなことは無い。
やっぱりバルブ系統なんだろうか??

431 :774RR:2016/09/01(木) 20:34:22.21 ID:gKMqGM8E.net
後ろだけってんならキャブ系はoK 
点火(本当か?)と圧縮がいいなら残るは点火タイミング?
同時点火するので、点火してるようで前爆の火花をみているだけかもしれませんね。
ポイント隙間、フルトラ、セミトラ、そんな感じをチェックです。
脳内ドクターより。

432 :774RR:2016/09/01(木) 21:15:35.64 ID:bqHb9KXY.net
プラグコードとコイル

433 :774RR:2016/09/01(木) 21:27:44.42 ID:bqHb9KXY.net
あ、後ろも火花飛んでるのかスマン

434 :774RR:2016/09/01(木) 22:21:07.39 ID:aYDfMSdo.net
>>431-433
火花は出てるけど強さとかタイミングはわからない。
あれ?同時点火だったけ?
だったら前後入れ替えてもチェックできるかな?
前爆の火花って同じだけ出るの?
1回だけ火花出るのはおかしい??

・・・なんか全然忘れてしまってる自分が悲しい。(´・_・`)

435 :774RR:2016/09/02(金) 00:09:07.57 ID:dE2HeBPV.net
>>434
そういや81年の純正はセミトラだと思うけどポイントに変えてあんのかな?
ポイントだったらカバー開けて2つのカム山に乗った時に接点が開いてちゃんと火花が飛んでいるかと両方のギャップが0.5ミリくらいになっているかチェックしたらいいんでない?

436 :774RR:2016/09/02(金) 15:24:54.14 ID:fupyANaU.net
>>435
結構昔に修理に出した時に、販売店がポイントに変えていた。
当時のセミトラは性能悪いって言ってたと思う。
あと「カム山に乗った時」とか、見方がよくわかってない。
この部分を開けたのって10数年前だし全く忘れてる。

上に書いたように、後方のプラグ自体はスパークしてるんだけど、
やっぱりそこ開けてタイミングチェックした方がいいかな?
今日もかけてみたけど、一向に後ろが爆発する気配が無いので、
落ち込んでる。

437 :774RR:2016/09/02(金) 19:35:39.18 ID:TPOju3Pa.net
>>436
ポイントカムの狭い方にポイントのヒール乗った時と広い方に乗った時とポイントギャップに差があるようだとポイントカムが偏心している
ガバナーとポイントカム留めてるボルトを緩めてガバナーを真っ直ぐ入れ直すと直ることもあるが、ガバナーのうらのピンが歪んで偏心しちゃってる事が多いかな、、、、、

438 :774RR:2016/09/02(金) 19:54:46.88 ID:dE2HeBPV.net
>>436
真ん中でクルクル回ってるやつに山(カム)が二つあって、キックを手で回すとヒールが山に乗る→ポイントの接点が開いて火花が飛ぶ
あとは>>437氏を参考に

439 :774RR:2016/09/02(金) 23:20:18.35 ID:fgqarJY1.net
http://www.harley-shovelhead.com/ig_tim.html
本山みたいな楽しいシリーズ。
ポイントは下のほうね。
フロントカム、リアカムとなっているが、回路図・配線図を見る限り
あのコイルは同爆で二次回路を形成してる。
(暗にタイミングの事を前、後ろと言ってるだけだろう)

440 :774RR:2016/09/03(土) 00:51:52.30 ID:Tva56nL5.net
>>436
ポイントの接点すり減ってない?

441 :774RR:2016/09/07(水) 20:57:13.84 ID:jv9/FC9C.net
74年式にキックスターターkit付けたい
みんなどこの使ってる?

442 :774RR:2016/09/08(木) 01:20:46.92 ID:AfAfqy6Z.net
78後期
ネオファクトリーの1万円くらいの。
別段、異常も無く普通に使えてる。
ペダルは自転車のみたいなのに変えてる。
振り分けエキパイは自分でぶった切って、溶接加工した。

443 :430:2016/09/13(火) 22:10:53.17 ID:iM+rhz73.net
>>437,438,439,440
ごめん、ちょっとトラブってて遅くなった。
ポイント周辺の話、Hpの紹介ありがとう。
接点のすり減りって素人目にもわかるかな?
同爆ってことは、試しにプラグケーブル入れ替えればコイルが原因かわかるかな?
あ、ケーブルだけも入れ替えた方がいいね。

ネットでも調べたけど、片肺って結構なるんね。
とりあえず涼しい日に引っ張りだしてじっくり見てみる。

444 :430:2016/09/15(木) 12:00:05.94 ID:ev19EdHB.net
急ぎで申し訳ないんだけど、フロントブレーキスイッチ送料込みで安いところない?
ググったら300円もしないのに、送料600円とかする。
メール便って無いのかな?

445 :774RR:2016/09/15(木) 13:44:44.54 ID:BWjJfJUX.net
使う、あげる、予備の3つ買っておこう
どうせまた壊れるんだし

446 :430:2016/09/15(木) 13:54:54.50 ID:ev19EdHB.net
>>445
ごめんね、予備が見つかった。

でも何年か前にガッツで買った時はメール便だったんだけどね。
しかも「中国製と日本製とどっちにしますか?日本製の方が耐久性ありますけど・・」
って言われて日本製買ったけど、結局2年で壊れた。
ただ、調べてみると他店も扱ってるのは純正以外はガッツ製ばかりで、
選択肢はなくなったね。

1個5,000円ぐらいでもいいから、壊れないの作ってくれんものか・・・

447 :430:2016/09/15(木) 13:56:10.71 ID:ev19EdHB.net
>>430
この件だけど、前後のプラグを入れ替えたら復活した。
ホント、ちょっとのことでご機嫌ナナメになる。
いろいろコメントくれた人、ありがとね!

448 :774RR:2016/09/16(金) 14:47:47.41 ID:K1mcgQKR.net
報告乙!
プラグ着脱にコードも着脱してるだろうから、キャップあたりも
怪しいかもしれません。これ幸いで、プラグコード一式、プラグも
変えちゃいましょう。そう高くもないんだからね。

449 :430:2016/09/16(金) 15:52:02.95 ID:n5YlaAzG.net
>>448
ありがとう、次何か買う時に一緒に注文する。

ところで、このスレの昔からの常連さんなら覚えてるかもしれないけど、
2年前の車検の時に壊れたって書いてたセルのスターターリレーがまた逝った。
走行距離もほとんど無いし、こんな簡単に逝くものかな?
ちなみに前回交換したのはコレ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B001VO1SZU

今回はそのリレーが動いたり動かなかったりしてる。
純正とは違うけど、有名メーカーだから大丈夫だよね?
配線の断線の可能性もあるけど、さっき腰痛がキックで悪化した状態で帰ってきたので、
日を変えることにした。

450 :774RR:2016/09/17(土) 17:26:23.90 ID:BcBGs6G4.net
エーモンなんて、所詮灯火類相手のリレーなんだろうな。
接点というよりコイル側がいかれたり、湿気に弱かったりなどあるのかな。
普通の自動車リレー(日産でいうとAとかBタイプみたいな汎用)は
強固なんだがな。純正はでかいリレーだったと思おうけど、(FLHはバッテリートレイの下)
あんまりなんで、自動車用の使ってまったく異常なし。
ま、あのリレーもセルのソレノイドをON OFFするだけのリレーですが、実際数アンペアしか
流れてない。
リレーなし、スターターボタン側での配線変更・動作だけでも暫く使ってみたこともある。

451 :774RR:2016/09/18(日) 11:35:12.06 ID:QwaBBOBV.net
サービスマニュアルはどれがオススメ?
ハーレー始めてだからアドバイス下さい

452 :774RR:2016/09/18(日) 18:23:17.78 ID:2oZpFNz1.net
「リレーですが」で急に勢い無くしたと思ったけど誤字だったみたいで安心した

453 :774RR:2016/09/19(月) 07:54:15.14 ID:2NZPf5SD.net
>>450
そうそう、ソレノイド動かすためのものだからそんなに流れない。
数アンペア??いやいや、数10mAぐらいだよ。


とりあえず手元に届いたけど台風来てるから作業できない。
車検も延期しないと無理そう。

454 :774RR:2016/09/19(月) 08:00:01.78 ID:2NZPf5SD.net
>>451
どこまで触るかによるけど、日常のメンテレベルならメンテのビデオ本とか
Youtubeの動画で充分かもしんない。
じっくり触るなら、結構値段のはるものとか、輸入版(当然英語)を探したら?

https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=カタカナ&url=search-alias=aps&field-keywords=ショベル+マニュアル

455 :774RR:2016/09/20(火) 20:02:08.23 ID:6dQxc+cU.net
あー、、思い出せんが、
ブレーキスイッチ、他車の流用できるって聞いた記憶がある。

456 :774RR:2016/09/20(火) 20:38:52.22 ID:6dQxc+cU.net
BMWでした。

457 :774RR:2016/09/25(日) 08:52:50.19 ID:Ttl3Bo1w.net
トラブルシューティングとタメさんは持っていますが、
初心者に毛が生えたレベルの人には、どっちがオススメですか?
※日常のメンテレベルだけです。

・ショベル ファーストエイドブック
・ショベル マスターブック

458 :774RR:2016/09/26(月) 21:20:16.69 ID:TgUMf6T/.net
結構本によって、書いてる事バラバラの時あるよねー

459 :774RR:2016/09/26(月) 21:30:14.47 ID:ECYH9Aj0.net
素直に純正マニュアルとパーツリストがいいんじゃない?

460 :774RR:2016/09/26(月) 23:07:00.24 ID:qlhIulSW.net
>>457
日常のメンテレベルならオーナーズマニュアル。

461 :774RR:2016/09/27(火) 06:48:55.56 ID:fm8rVPu7.net
>>458
タメさんシリーズは分かりやすいのですが、
関係ない話題が多く調べたい時にすぐ見れないのが難点でした(笑)

>>459
>>460
ありがとうございます。

462 :774RR:2016/09/27(火) 14:13:38.27 ID:q/W3PvqM.net
片肺死んだ、ブレーキスイッチ死んだ、セルのリレー死んだって騒いでたもんだけど、
今日なんとかユーザー車検通ったよ。
みんなありがとね!(^_^)

・・・で、今回の車検。
ハンドルロックをしつこく言われるから何かと思ってたら、キーで施錠できないとダメとのこと!
中古で買ったボロボロローライダーにキーなんか付いてなかったよ!
そう言ったら「普段どうされてます?」って聞かれたので、
持ってきてるワイヤーロック見せたらおkになった。
いつもは面倒で持ち歩かないんだけど、初めて役に立ったわ!

463 :774RR:2016/09/27(火) 23:43:54.56 ID:s8uKGFcd.net
>>462
ワイヤーロックでよく通ったなw
最近うるさいからワイヤーロックじゃ大抵通らないんだが

ショベルのノーマルは三又にロックステーがついていて
フレームと南京錠で施錠するタイプなんで南京錠持っていけば大丈夫だけど
社外の足回り入ってるのかね?

464 :774RR:2016/09/28(水) 01:35:38.72 ID:Vw47y/yC.net
施錠ロックは、立法の時に但し書きを入れるべくところ、2輪のことを忘れていた役人の横着。
そのまま四輪の法が当てはめられてるだけだわね。
そもそも盗難なんてのは自己責任で、施錠したからって支局のオメェに関係あるのか?って感じだよな。
ハンドルロックしてなかったので、私の心が乱れて、盗んでしまいましたよ、って泥棒寄りの擁護ができてしまうので便宜上な装備だよな。

465 :774RR:2016/09/28(水) 05:19:54.20 ID:+eqoBqFt.net
陸運局に寄ると思いますが、うちの管轄の陸運局だと、施錠装置が車体に固定されてないと駄目です(^_^;)
そうすると南京錠だけだと駄目なんで、南京錠にワイヤー付けてステーで挟んでボルトナットでフレームに固定してます、、、、

466 :774RR:2016/09/29(木) 14:18:43.32 ID:Dp/k+MZ3.net
>>463
えー!オマケだったの!
南京錠ね。大丈夫だと思うから買っておく。
>>464
そういうの多いよね。仮ナンバーなんか車用しかくれないしw
確かに施錠装置なんて止まってる時のものだし、走行中とは関係ないよね。
>>465
今度は南京錠の施錠装置がいるのかw
その難癖つける支局ってどこ?
過去にいろいろ問題のある支局もあったし、事実なら公にして是正を促すべきだと思う。

467 :774RR:2016/09/29(木) 14:21:33.04 ID:Dp/k+MZ3.net
あと、国産車だと思いっきりハンドル振ったらロックが壊れる車種もあったけど、
どうすんだろうね?

468 :774RR:2016/09/29(木) 17:35:19.09 ID:kjOyNd+9.net
反対に、四輪だけに搭載物に発炎筒or赤懐中電灯があるよな。
こっちは二輪には不必要ってのが笑えるわ。
ど真ん中の路上エンコ、踏切でのすっ転びなんてのは危険度同じだろっての。

469 :774RR:2016/09/29(木) 20:53:51.09 ID:JI7YNSfl.net
高速でチェーン切れた時に、警察来て三角表示板の有無を聞かれ、無いと答えたら切符切られた事ありますw
バイクで三角表示板なんてどこに積むんだよ〜ってなったわw
そのうち発煙筒も言われるようになるんかね?w

470 :774RR:2016/10/01(土) 09:43:17.34 ID:qW4SUWI4.net
二次エアを車検ごとに交換してるけど
どのくらいの距離でへたりますか?後期シャベです

471 :774RR:2016/10/01(土) 13:35:33.50 ID:qsHNhliX.net
>>470
イカリングの事かね?ここ15年くらい交換してない。

472 :774RR:2016/10/01(土) 19:41:08.70 ID:qW4SUWI4.net
>>471
お返事ありがとうございます。
えぇ、15年も持つものなの!?
どこのイカリング(ゴム)を使ってますか?

473 :774RR:2016/10/01(土) 20:31:28.27 ID:Rx1LgeOX.net
俺も乗り出した5年前に交換してから無交換。
締めすぎよくない。時々増し締めチェックもするが、あえて締め込むこともしない。
マニとヘッドのY接続がきちんと平面あたりするがごとく、角度ずれてないことが必要。
ピッチリと合わない場合は、前作業でヘッド着脱したやつが悪い。

474 :774RR:2016/10/02(日) 07:26:23.00 ID:AnU764JC.net
>>473
ありがとうございます。そんなに持つのかぁ…
今まで車検の度に交換してたのが、もったいないくらいだ。
イカリングは、どこの使ってますか?

475 :774RR:2016/10/02(日) 08:51:25.62 ID:XMRbOro1.net
ガッツやネオファクトリー他でもある安い黒リングだよ。同じショベル乗りがあれこれ試した経験者だけど、最終的にシリコンや怪しいのやめて格安の同じのにしたよ。
Y字のアライメントとキャブの上下振動止めるつっかえ棒して固定。

476 :774RR:2016/10/02(日) 14:42:53.44 ID:AnU764JC.net
>>475
わざわざ高いのを購入する必要ないんや。
ありがとうございました。

477 :774RR:2016/10/02(日) 20:25:02.67 ID:Trso8N4o.net
ほんまピンクのイカリングは高いのに嵌めにくいし2次エア吸いやすくなるし良いことない
ヘッドの角度さえ合っていれば純正タイプの黒ゴムで十分使える

478 :774RR:2016/10/05(水) 14:34:09.15 ID:fsvyfWMU.net
イカリングってネタだと思った。
二次エアを交換とか、意味わからんし。
そういう部品があるんね。

479 :774RR:2016/10/05(水) 22:37:46.86 ID:UVUPVsLq.net
二次エア(を吸わないようにインテークマニホールドとヘッド間のゴムパイプ)を交換〜
カッコ内はショベル乗りなら分かる。
タイピングテキストの省略、ネット上のデータ量、短縮系はどの分野でも使われてるし、アルファベット頭文字だけなんてのもごまんとある。ついでだ。イカリングはIRで、
IR買う、どれがいい? 一行で済む。
とマジレスしてみる台風真っ只中の俺

480 :774RR:2016/10/06(木) 07:12:29.24 ID:PXMAUjFy.net
二次エアを替えるで確かにわかったけど使いはせんな

481 :774RR:2016/10/06(木) 07:25:27.89 ID:pE9wl4oE.net
インマニシール変えると言えんのか

段付きなのにスペーサーリング入れてなかったりすると何使ってもすぐにシールがダメになるぞ。

482 :774RR:2016/10/06(木) 12:07:18.28 ID:vPdMaHOZ.net
よく定期的に増し締めが必要と聞くのですが、
どの辺りを要チェックすべきですか?
1340ccシャベルです。

483 :774RR:2016/10/06(木) 14:33:15.35 ID:A8+Jnp5g.net
>>479
そういう意味か!
もう20年以上乗ってるけど、その表現は知らんかったよw
「二次エア換える」もちょっと短縮しすぎだろうw

・・・しかし、うちは10年以上換えてないなぁ。
乗ってないから劣化もしてないのかなぁ。

484 :774RR:2016/10/06(木) 14:34:47.00 ID:A8+Jnp5g.net
>>482
うちのはハンドルバーのところぐらい。
走ってると徐々に下がってくる。
車両によっても違うだろうし、慣れるまで定期的にチェックしたらいいんやない?

485 :774RR:2016/10/06(木) 16:42:09.42 ID:vPdMaHOZ.net
>>484
アドバイスありがとうです。
1200より増し締めが必要と言われたので気になってました。
ハンドルバーを要チェックですね。

486 :774RR:2016/10/06(木) 16:42:37.57 ID:ogYlnhEm.net
FLHで標準のライザー、左右別ハンドルの俺は緩まない。
申し訳程度のスプラインが入ってるからかな。
ハンドルの左右スイッチ、レバーホルダーを兼ねてるが、クラッチ側がひょこっと回転方向へ動く時に合わせビスを増し締めしてみるくらい。
アルミケースなんで、雌ネジがそろそろヤバイかもしれないと程々にしている。

487 :774RR:2016/10/08(土) 07:26:38.93 ID:Az4ghYlG.net
suキャブのドームって、
どのくらいの頻度で
メンテするのが理想ですか?

488 :774RR:2016/10/09(日) 01:16:41.04 ID:Be6+SSFj.net
>>487
ピストンが手押しで動かなくなってからでは遅い
あまり乗らないのなら3ヶ月に1度上のキャップ外してスプレーすれば?
わいは年間1000qくらいしか乗らないから3ヶ月に1度テフロンスプレー刺して手押しで数回動かしてる

489 :774RR:2016/10/09(日) 09:05:47.19 ID:gUGs5jS7.net
>>488
ありがとうございます。
定期的にスプレーでも良いのですね。
週1ペースで乗る場合は、半年〜1年でも大丈夫そうかなぁ。

490 :774RR:2016/10/14(金) 15:10:36.40 ID:YWEZ6AQb.net
73年式ショベル初心者でタメさんのメカ談義1〜3どれが役に立ちますか?
パーツリストとマニュアルは店のを借りて
ます

491 :774RR:2016/10/14(金) 19:16:22.38 ID:Aib6DS1z.net
リジッドショベルって重さ何kgありますか?
かなり軽いですか?

>>490
どれも結構繰り返し重複してる内容でしたよ。

492 :774RR:2016/10/17(月) 06:59:54.03 ID:B0AFQGSI.net
念願のショベルをGETしました!

冷えている時はエンジンが掛かりやすいのですが、
掛かった直後の再始動だと掛かりづらいです。

その場合の対策は、イグニッションをオフのまま
アクセル全開で空キックを数回すれば掛かりやすくなりますか?

493 :774RR:2016/10/17(月) 11:26:59.67 ID:Ot0BNSO2.net
>>492
キャブとマニホールドの間にコルクのインシュレーター入ってるかな?
入って無いならパーコレーション起こしてるかも?
その場合はそのままクランキングするとプラグがカブるのでアクセル全開でクランキングすればかかるはずだよ〜

494 :774RR:2016/10/17(月) 11:29:37.37 ID:Ot0BNSO2.net
ちなみに僕はカブった時はイグニッションオンのままアクセル全開でクランキングします
その方が反応が解りやすいので、、、、
まあその辺は人によると思いますが、、、、

495 :774RR:2016/10/17(月) 11:53:51.59 ID:B0AFQGSI.net
>>493
ありがとうございます!
キャブとマニーホールドの間は素人なのでまだ確認方法すら分からないですが、
キーオフのままアクセル全開で空キックを数回すればOKなのですね〜
次回乗る時やってみます。

496 :774RR:2016/10/17(月) 18:26:14.26 ID:Ot0BNSO2.net
>>495
まあ、あくまでそれはプラグがカブっていると言う前提の話ね、逆にガソリン送り足りて無いって場合もあるかもしれないので要注意
キャブ何使ってるかやセッティングにもにもよるので、、、

497 :774RR:2016/10/18(火) 06:18:16.96 ID:58ZHtMhA.net
>>496
了解です。参考になります。
キャブはSUなのですが、
ティクラー10回は多すぎですか?

498 :774RR:2016/10/18(火) 06:56:13.41 ID:8Eq4lKx6.net
>>497
回数ていうかちゃんとティクラーでガソリンが出てるかが重要
出る量やセッティングによって個体さもあるからそのへんはオーナーの経験と勘で判断するしかないので色々試してみるしかないかな、、、
直キャブなら手でキャブ塞いで強制的にガソリン送るって荒技もある
SUとかCVだと一発目かかるけどその後がなかなかかからない症状出やすいよね〜

499 :774RR:2016/10/18(火) 07:20:10.57 ID:58ZHtMhA.net
>>498
ありがとうございます!
これから乗るごとに自分なりに色々と試してみます。
ダイナS+定番のSUクリーナーです。

始動後、すぐ切って何度キックしても中々掛からないので
交差点でエンストしたら大変な事になると困ってました(^^;

500 :774RR:2016/10/20(木) 13:28:53.72 ID:OIzyrJ0J.net
SUキャブでティクラーポンプを押してガソリンが流れるのは分かるのですが、
なぜ左側のバネも押上げなければいけないのですか?

youtube動画の始動手順を見ると
ティクラーしか押していない動画があったので気になりました。
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZklZlz7DUao

501 :550:2016/10/20(木) 13:30:41.61 ID:OIzyrJ0J.net
すみません。
もしかしたら押してるかもしれないですが、
左側のバネを押し上げる意味が知りたいです。

502 :774RR:2016/10/20(木) 14:52:25.53 ID:NFDV4m6Q.net
その動画だと左のリンク外してしまってるから説明にならないよ。
アイドルアップと燃料濃いめの暖気用セットに移行する。
本来はケーブルつけてチョーク役をさせたいのだが、ティクラでポンと始動して、アクセルで暖気が定番だな。

分解図でも眺めれば分かるよ。

503 :774RR:2016/10/20(木) 15:09:15.45 ID:SiS9S/ig.net
>>502
500が言ってるのはピストンバルブを直接押し上げるスプリング付シャフトの事だろ

504 :774RR:2016/10/20(木) 15:12:01.63 ID:SiS9S/ig.net
>>501
ピストンバルブを押し上げてガソリンがベンチュリー内に流れ込み易くするため。
エアクリーナー外してやってみ。

505 :774RR:2016/10/20(木) 16:29:21.02 ID:OIzyrJ0J.net
>>502
>>503
>>504
お返事ありがとうです。
バジンハレの図が理解しやすかったです。

だから、さっきの動画はスプリング付きシャフトを取っ払って?
アクセルで開いていたという事だったのですね〜。

SUキャブの始動動画を見ていると
ティクラーは5回前後が多いですね〜

506 :774RR:2016/10/20(木) 20:34:52.92 ID:gjOxGfRD.net
スロットル開けてもエンリッチナー(後ろ側のカム)引いてもピストンバルブは上がらない。
ティクラーポンプを押し上げた時にニードルジェットから溢れ出るガソリンをスムーズにインマニへ流れ込ませるためにスプリング付シャフトでピストンバルブを押し上げておく、
この時送り込むガソリンの量は最初の1〜2回転分、エンリッチナーを引いておけばエンジンが自力で回転し始めるとファーストアイドル用の濃いガスが吸い込まれる。
この時に回転を維持出来るようにエンリッチナーにはスロットルバルブを少しだけ開けるためのカムが付いている。
つまり、エンリッチナーカムを適切に調整すればエンジン始動後エンリッチナーを解除するためにスロットルをあおるまでスロットルを開けることはない。
ちなみにセルスタート時はティクラーポンプを使わず、エンリッチナーを引くだけでいい。
SUエリミネーターキャブは本来こうやって使うように作られている。

仕組みを正しく理解したら
あとは自分のスタイルにアレンジすればいいよ。

507 :774RR:2016/10/20(木) 21:31:58.76 ID:gjOxGfRD.net
書き込み後に動画見てみたが、
これはきっと高いレベルのジョークだから。

わかってる人はクスッと笑えるが
知らない人はこうするんだ。と信じる。
それを見てわかってる人が笑う。
そういうネタだろうよ。

508 :774RR:2016/10/20(木) 21:44:04.63 ID:NXJGXpYD.net
ティクラー2回
シャフト2回
チョーク(エンリッチナー?) カチン
アイドル君でチョークが外れる寸前までアイドル上げる
キック

コールドスタートからでも、数回でかかるかな。ちなみに月2回位しか乗れない。
ティクラー押してガソリンが出なかったり、手に付くときは、リペアキット注文。簡単に交換可能。

509 :774RR:2016/10/20(木) 21:47:19.45 ID:NXJGXpYD.net
>>508
自レス。
シャフトの正式名称知らない。誰か教えて。
あとシャフト2回っておまじない。1回でも良いのかな?

510 :774RR:2016/10/20(木) 21:56:17.87 ID:NFDV4m6Q.net
http://shinzou0321.jp/harley/do-it-yourself/su/su-p.html
拡大ページ見つけた。
リッチ操作でサクションピストン上がるんじゃなくて、別ラインでリッチガス通路がって思ってたが、分解SUがあるのでもう一度確認してみる。
フロートからのノズル、出口が下がるんじゃなかったっけ? いろんなSUの形式が頭の中で混乱している。

総レス数 1001
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200