2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最高】ショベルヘッド6【空冷】

1 :名無しさん:2015/02/25(水) 00:13:07.75 ID:cOyx7wwG0.net
※前スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1412427518/

524 :774RR:2016/10/25(火) 16:08:47.89 ID:LdnuZ0yS.net
>>523
うひゃー。そうなると無駄に消費が必要になってくる訳ですね
というよりも原チャバッテリーだとエボ用にしない方が無難そうですね?><

525 :774RR:2016/10/25(火) 17:39:00.65 ID:dHnRyh/p.net
>>523
うーん、>520だけど、かれこれ五年になるかなぁ。いまだ破裂せず。むしろ快調。純正の時の方が充電不良でバッテリの寿命が早かったね。爆発事例はかなり怖いけど周囲でそういう人がいたの?

526 :774RR:2016/10/25(火) 17:40:09.69 ID:dHnRyh/p.net
>>522
レギュレータの口が違うのでセット交換です。

527 :774RR:2016/10/25(火) 18:19:22.20 ID:LdnuZ0yS.net
>>526
5年使って何もないならいいですね〜
オルタネーターとレギュレーターセットで2万ちょいで見つけました!
バッテリーの型番はなんですか?

ぐぐってみると破裂みたいな事例はなかったのですが、
容量が小さすぎると過充電になりバッテリーが壊れてしまうので、
無駄にライトをつけたりして消費すれば問題ないみたいな事が書いてありました

528 :774RR:2016/10/25(火) 19:41:50.69 ID:7yfUNpDA.net
過充電なんてのはレギュレターの性能不足。電圧で調整してんのに捨てきれてないとかダメだろう。バッテリーのサイズで右往左往するようなのは捨てた方がいいぞ。
FLHのように28アンペアバッテリーでもokだし、半分のチョッパーでも異常なし。充電終止電圧は同じでしょ。

529 :511:2016/10/26(水) 14:55:34.60 ID:eh6aO/Xr.net
先日アドバイスくれた方々ありがとうございました。
本日コーストラインから5000円のコイルが到着したので交換してみたのですが、だめでした…
最初は始動&再始動も好調だったのですが、1kmも走行しない所でストール。
(またコイルを手で触ると熱い状態なのも気になる所でしたが…初期不良の可能性有り?)

徐々にエンジンが掛かりづらくなってきまして
最後の方にはエンジンが掛かってもアクセルを煽ったままにしないと
数秒しない内にすぐに回転が下がり、すぐストールしてしまいました。

その後も始動もしづらくなる始末でした…

1つだけ気になった点としましては
タンク〜ホース〜透明フィルター〜ホース〜SUキャブに繋がっている
このフィルターというのは常にガソリンが沢山流れている状態ですか?
(エンジンを掛かった後もすっからかんなのが気になりました)

SUキャブのティクラーを押すとキャブ内には
勢い良くガソリンは出るので関係ないですか?
ティクラーを押すとフィルター中央内部の白い部分だけが動く事が確認できます。
エンジンストール時にはフィルター内にガソリンがない状態です。

コイル交換&SUドーム清掃を行なったのですが解決せず…
バッテリーは11後半〜12v前後でアクセルを煽っても14.5vで正常でした。

530 :774RR:2016/10/26(水) 15:10:51.78 ID:RbtzUVYK.net
>>529
タンクキャップを開けてみる。

531 :774RR:2016/10/26(水) 15:14:14.66 ID:RbtzUVYK.net
>>529
それでもガソリンが流れて来ないなら
コックを外してストレーナーをチェック。
まさかコックのON-RES-OFFの位置を間違ってるとかは無いと思うが。

532 :511:2016/10/26(水) 15:14:42.08 ID:eh6aO/Xr.net
>>530
満タンから20kmも走行しておらず
もちろんタンク内も見て十分のガソリンがありました。
納車時にガソリンコックも新品に交換してもらってます。

533 :511:2016/10/26(水) 15:16:06.40 ID:eh6aO/Xr.net
>>532
既にRES & ON 両方でも試しましたがNGでした。

534 :774RR:2016/10/26(水) 15:19:34.85 ID:eh6aO/Xr.net
フィルター内にガソリンが来てないのも気になると同時に
最後の方にはエンジンが掛かりづらくなるという症状が出ており、
新品に交換したコイルも手で触れないくらい熱いのが、これまた混乱してます><

自分に知識がないのもあれなのですが、
納車してからまともに乗れていないので、
ちょっと最寄りのバイク屋さんへ相談してみます。
色々とありがとうございます。

535 :774RR:2016/10/26(水) 15:43:23.90 ID:hTiM1tsg.net
タンクキャップいかれてて、ガソリンが落ちてないんじゃ無いとかは?

536 :774RR:2016/10/26(水) 18:08:23.71 ID:0ymwY8mw.net
>>529
俺、一度フュエルラインをやり直したことがあったんだけど、
タンクから垂れ下がるようにフュエルライン取っちゃうと、ガスが足りなくなっちゃって、走ってる最中にプスン。止まると流れて復帰ってなってた。
SUはCvみたく下のタンク?が大きくないのでそうなってしまうみたい。まっすぐ降りてくるように引き直してオーケーになった。チェックどうぞ。

537 :774RR:2016/10/26(水) 18:14:34.34 ID:vQ0nQqC9.net
>>532
>>530が言ってるのはタンクキャップの通気口が塞がってるんじゃないかってこと。塞がるとガスが落ちてこなくなってガス欠になる

538 :774RR:2016/10/26(水) 19:14:03.24 ID:weD++L4B.net
SUキャブ側でガソリンホース外してバケツへでもジャブジャブと
出せばチェック完了。もちろん火気厳禁だから慎重にせねばならぬ。
コイルヒートと繰り返してのレポートから、過大電流の線も見逃せない。
つまり、ダイナSとかの回路、ごっそり変える。(電流計で計測してみれば
ええのですが)
個々の診断が分からぬ場合は、プロにお任せ。
ってか、クレームじゃねぇのか?ってのに無反応かよ。

539 :774RR:2016/10/26(水) 19:21:30.08 ID:vQ0nQqC9.net
タンクキャップの通気口塞がって空気が入らずガソリン落ちない→ガス欠→キャップ開けて確認と同時に空気がタンク内に入る→かかりが悪い(ガス欠だからガスがキャブに溜まるまで当然)→エンジンかかって走行→以後ループ

540 :774RR:2016/10/26(水) 20:22:16.79 ID:eh6aO/Xr.net
>>535->>539
タンクキャップの原理めちゃめちゃ勉強になります。
色々とありがとうございます。

うっは、早速試そうとしたい所ですが、
そのままロードサービスでバイク屋へ運ばれてしまいました…

自分がすべき事はタンクキャップを変更するだけで良かったのか…
しかし、コイルの件もあるので、一度見てもらいます。
(交換したばかりの新品コイルも熱いのが気になりました)

>>538
請求書を見た所、以前のコイル問題は、
バイク屋さんで交換してなかったみたいでした。すみません。
ダイナSに交換してもらったので、てっきり交換したものだと勘違いしてしまいました。

541 :511:2016/10/26(水) 20:25:11.75 ID:eh6aO/Xr.net
>>538
でも、そのバイク屋さんでは一通りの点検と車検を依頼しました。

ダイナS・バッテリー・コックを新品に交換してもらって
クラッチ調整・スプリンガー?のガタ調整・二次エアチェック等

542 :511:2016/10/26(水) 20:30:58.99 ID:eh6aO/Xr.net
ちなみに回すタイプ?のタンクキャップを使ってます。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1730829-1477481321.jpg
ネオファクトリー等で同じものを購入するだけでよかっただけなのか…

543 :774RR:2016/10/26(水) 21:58:30.27 ID:0ymwY8mw.net
>>527
あー、端子の左右だけ見てホームセンターで買ってきたので、型番分かりません。ゴメン。

544 :774RR:2016/10/30(日) 17:32:33.80 ID:6z1frdMo.net
>>542
治ったかい?

今日は暖かくコンディション最高だったからチョイ乗りしてきた。しかし、セッティングイマイチな感じでエアスクリュー弄ろうかな。

545 :774RR:2016/10/30(日) 21:38:28.38 ID:mqF2Oabp.net
>>542
大事なのは裏側

546 :774RR:2016/10/30(日) 22:39:03.57 ID:WCMCd+Xb.net
>>529
コックをONにしてもフィルターにまったくガソリンが流れてないのはおかしいと思う
ショベルは負圧式のコックじゃないからONにすると基本ガソリン出っぱなしだからね

547 :774RR:2016/10/31(月) 02:27:13.73 ID:s3F0QMMZ.net
エアは上にたまる。エア抜きだめだと半分。
ホースとフィルターの向き、角度によりますが・考えれば分かる。
フルに満タン入った燃料フィルターだと、まったく無いようにも
見えたりする。
とにかく、コック直下での排出は一番最初に診るべき箇所。

548 :774RR:2016/10/31(月) 16:51:07.84 ID:RWtZLomh.net
>>544-547
ご心配ありがとうございます。
バイク屋さんで試乗して見てもらっています。
後ほど結果を報告いたします。

549 :511:2016/11/04(金) 15:32:01.27 ID:5H/QEhug.net
みなさんにアドバイスを頂いた通りキャップの空気も関係があったのですが、
原因はガス欠という何ともマヌケな事が関係しておりました。
(ハイトンネルタンクという事で5Lも入らないようです)

ただ、キャップの空気の件も調べてもらった所、
少なからずガソリンは流れているのですが、
キャップの空気が負けちゃってるようでした。

ガスコックをハイフロー式?というものにすれば良いというアドバイスを受けましたが、
このまま乗ってても少なからず流れているので影響はないとの事でした。
(この場合、キャップを軽く緩めて閉めれば良いのでしょうか?)

他にSUキャブのセッティングも物凄く濃かったようで、
プラグが真っ黒でカーボンが不着しているようでした。
クラッチのジャダーを含めて調整してもらいました。

帰りにガソリンが満タンの状態から11km走行した所で
またストップしてしまったのですが、キャップを緩める事で止まらなくなりました。
その後、10kmは大丈夫でした。

この場合の解決方法としては、
ガスキャップをきつく閉めずに緩めれば大丈夫でしょうか?
あまりにも酷いようでしたらハイフロー式というのもに変更します

皆様、色々とありがとうございました。
感謝です。

550 :774RR:2016/11/04(金) 18:41:21.86 ID:6mAzip/4.net
>>549
みんなに袋叩きされるレベル。ww
使用ガスの量なんて、タンクのサイズは関係ないんだから
ちゃんと通気するキャップに変えれば?って思う。
いや、バイクやが変えるべきだロー。
コックをハイフローにしようが、使用ガス量が足りてないってわけじゃないので
関係ないと思うよ。
とにかく、5kmごとにキャップの脱着でもして走れば?

551 :774RR:2016/11/04(金) 20:02:02.78 ID:PUEl5gx2.net
>>549
キャップは2種類ある。ベントタイプに変えれば解決。
それと、そんなショップはやめて他のショップでちゃんとセッティングしてもらえ。

552 :511:2016/11/04(金) 20:41:01.36 ID:5H/QEhug.net
>>550-551
お騒がせして申し訳ないですw
実は納車時に依頼した旧車屋さんから
近所の旧車屋さんに変えました。

今回お世話になった旧車屋さんは信頼出来ると思っています。
気づけば2時間もキックの掛け方から1つ1つ丁寧に説明してもらえました。
(最初の旧車屋と大違いでした)

キャップについても質問をしてみたのですが、
カムタイプとスキュータイプがあるようでして
自分のタンクはスクリュータイプなので、
どうしようもないみたいでした(現状でも小さいながら空気穴はある状態です)

553 :774RR:2016/11/04(金) 21:50:43.50 ID:PUEl5gx2.net
>>552
キャップを緩めれば大丈夫(すなわち締めると空気が入らない)な状態で
ハイフローコックに換えるといいなんて言うショップのどこが信頼できるんだ?
コック換えても何もかわらんぞ。

スクリュータイプにもベント付がある。(例えばエボソフテイルの右側とか)

554 :774RR:2016/11/04(金) 23:28:41.13 ID:YS9XODv+.net
穴詰まってんじゃねーの?掃除した?

555 :774RR:2016/11/05(土) 03:47:50.97 ID:sppFql2X.net
>>549
どういうタンクなのかわかりませんが10km走ったらガス欠状態になるなんてまともではないです
とりあえず>>551の言うようにベント付きのスクリューキャップを買ったらいかがでしょうか?
ガッツで一個1500円ぐらいなので間違いであっても負担は小さいと思うのですが・・・
ただ部品番号が二種類あって82年〜95年までの61102-83A、96年〜の61272-92Aがあります
微妙に形状が違いますので注意して下さい

556 :511:2016/11/05(土) 07:18:03.83 ID:TZu1C6DC.net
>>553-555
助言ありがとうございます。
ご指摘通り新しいキャップを購入してみます。

2種類の画像を見てみたのですが、
ちょっと自分では判断がつかなかったです(何度も申し訳ないです)

特徴としては最後までキャップを回すとカチカチ言います。
ガッツの説明には61102-83Aがカチカチ鳴る方という説明がありました。

現在使っているキャップ裏にはA-002と書いてありました。
ttps://www.dropbox.com/sh/un4ipgmzpcysp0q/AADXHFckW5dEjytNJNo5sQXJa?dl=0

557 :511:2016/11/05(土) 09:15:51.39 ID:TZu1C6DC.net
色々と調べている内に気になる記事を見かけたのですが、
フロートチャンバーにベントホールは必須なものでしょうか?

SUキャブ 新型エリミネーター2にガソリンが流れていかなくなった症状を解決した意外な方法
ttp://bakuonmotors.blog.fc2.com/blog-entry-76.html

自分のは黒いキャップなので二型?だと思うのですが、
ベントホール穴は未確認だったので、キャップ交換する際に確認してみます。
ちなみにタンクは左側に燃料コックがついています。

558 :774RR:2016/11/05(土) 21:25:12.97 ID:RExRxnuX.net
>>557
ウチのSUも比較的新しい物だけど穴開けてないし燃料フィルターにはガソリンが少しづつしか流れてこない
調子は悪くないし三拍子は冷えてる時はキレイにでるけど暖まると二拍子だったり三拍子だったりでマチマチ
イロイロですわね
↓一応SUの左側からの画像のうpしとく
http://i.imgur.com/IAJebVO.jpg

559 :774RR:2016/11/05(土) 21:31:33.59 ID:qeEZp9xk.net
記事は怪しくてハテナ全開ですww
フロートの上の空間は、スロットルバルブ<>エアクリーナ間の負圧と関係します。
ノズル噴出口付近の負圧が大気圧〜アクセル開き具合により負圧変化の圧と
シンクロさせてます。つまり、エンジン負荷が多いとか、加速モードで負圧があがると
フロートレベルが下がるのを防ぎ、ガンガンとガスをチャンバーに入れようとします。
あのエア通路が詰まるとか、抜ける箇所が無いとかはありえません。
万が一無くてもジェット穴から開放できています。
サイトの写真のように、穴あけるにしても大気側へ開放するのはセオリーとは言えません。

560 :774RR:2016/11/05(土) 21:55:24.57 ID:Thyu4wkk.net
>>556
82年〜95年までのタンク(前期エボ純正タンク)
http://i.imgur.com/dMzlU6m.jpg
その給油口(前期エボ純正タンク)
http://i.imgur.com/z1Lu7hP.jpg

96年〜のタンク(後期エボ純正タンク)
http://i.imgur.com/gxU99Oo.jpg
その給油口(TC88純正タンク)
http://i.imgur.com/KafJBz9.jpg

なのでキャップも違うらしいんですよ
キャップの比較画像が無くて申し訳ないのですが
おそらく511さんのは82年〜95年のもので大丈夫かと思います
実際試したわけではないので間違っていたらすみません

561 :774RR:2016/11/05(土) 22:25:29.61 ID:qeEZp9xk.net
それはタンク側の画像ですね。
でね、キャップのベント穴のことだけど、左右で違うの知ってる?

562 :511:2016/11/06(日) 08:40:28.26 ID:uspkkWbt.net
>>558-559
ありがとうございます(わざわざ、画像も感謝です)
症状も似ていたので気がかりでしたが、
穴は必要ないという事を聞けて安心しました

>>560
ここまで詳しい画像ありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。

受け皿を見る限り、3つの小さい穴が下にあったので、
前期エボ純正キャップ(右)を購入してみます!

ここまでして下さったので、
間違っていたら買い直します。

563 :511:2016/11/12(土) 20:21:43.04 ID:GPp/CHKi.net
その後の報告になります。
度々の長文で申し訳ございません。

ガスキャップの交換はエボ後期で大丈夫でした。ありがとうござました。
本日も5kmも走行していない信号待ち(N状態)でエンジンが止まりました。

バイク屋さんでガスキャップを締めたり緩めたり手で抑えたりして
直接ホースを外した状態でガソリンの流れをチェックしてもらったのですが、

しばらくは正常に流れていたのですが、
ガスキャップを外して実験をした所、
途中で1回だけガソリンの流れが止まりました。

私のバイクにはタンクとキャブの間に
キジマ製?のガソリンフィルターが取り付けられています。
ひとまず、このフィルターを取り外す方向になりました。

また私はエンジンフルOH済み1000km未満の中古車両を購入したのですが、
まだ慣らしが終えていない状態で、とてもキックが重い状態という事も分かりました。

走行距離6000km/2万kmの走り込んだバイクを
キックしてみたのですが、あまりの軽さに驚きました。
そのくらいキックが重い状態で組み立てられているようです。

これと関係しているみたいでシリンダーのクリアランス?が
きつきつで組み立てられいるのが原因?
でストップするみたいという事でした。

慣らしが終わる1000?3000km?の頃にはキックが軽くなり、
途中で止まる事はないというアドバイスをいただきました。

564 :511:2016/11/12(土) 20:22:44.02 ID:GPp/CHKi.net
バイク屋さんでアイドリング状態で放置した所、
本日の最高気温20度前後の環境にて15分〜20分でエンジンがストップしました。

この時は、まだフィルターが取り付けられている状態です。
その時のエンジンの温度は150度みたいでした。

565 :511:2016/11/12(土) 20:45:25.71 ID:GPp/CHKi.net
私が使っていたフィルターです。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1738712-1478951077.jpg

566 :774RR:2016/11/13(日) 00:06:22.36 ID:oweo+p/+.net
ピストンクリアランスが少なすぎてキックが重いとかエンジンが止まるんなら
軽くなったときにはピストンはガリガリに傷だらけ。
何度も言うが、ちゃんとしたトコへ持って行け。

567 :774RR:2016/11/13(日) 02:40:42.56 ID:K/vwAtyo.net
買った時にコック替えたって言ってたけど、そもそもなんでコック替えたの?

568 :511:2016/11/13(日) 07:18:21.59 ID:wq4+pQY8.net
>>566
フィルターを取り付けていた状態の時は、
フィルター内でガソリンがブクブクいってました。

1回の実験で一度だけガソリンの流れが止まった事が、
どうも気がかりなので、まずはフィルターを外して
どうなるか様子を見てみます。

>>567
コックからの燃料漏れでした。

569 :511:2016/11/13(日) 13:25:16.29 ID:wq4+pQY8.net
本日もテスト走行してみましたが、
フィルターが原因ではなかったです。

時間にすると15分(距離は約5km)で信号待ちにはまると、
エンジンから熱がこもり、顔〜シートが熱くなってエンストするようでした…

570 :511:2016/11/13(日) 13:32:08.71 ID:wq4+pQY8.net
連投申し訳ないです。

ふと気づいた事なのですが、
中古で購入した車両は2009年に作成されたみたいで、
当方へ納車時にオイル交換をしてもらっていないようでした。

そこでお聞きしたいのですが、

ピストンクリアランス以外に7年前にオイル交換したっきり放置した場合、
私のような症状が出るという事もありえますでしょうか?

単純にオイルを7年の間に放置した車両は、
どのような状態になりますでしょうか?
サラダ油のようにすべすべになりますか?

571 :774RR:2016/11/13(日) 18:09:19.28 ID:K/vwAtyo.net
オイル回ってなくて止まるんだったら、それ以前に酷い音してるんやないの?
可能性低いと思うけど、どっかの配線が振動でリークしてるってのはない?
止まり方はガス欠みたいな感じなのかカブって止まるような感じなのかプスッと前触れなく止まるのかどんな?

572 :511:2016/11/13(日) 20:26:58.02 ID:wq4+pQY8.net
>>571
ありがとうございます。
バイク屋さんに見てもらった限りでは
酷い音等はなく配線も綺麗にシート下へまとまっていました。

止まり方は調子良くアイドリングしている最中に
プスッっと何の前触れもなく止まります。

走行中ではなく信号待ちのアイドリング最中です。

本日走行して判明したことなのですが、
エンジンの熱気が顔やシート下まで熱くなると
エンストの症状になるという事です。

二次エアも問題なかったです。
これはOH後、1000kmも走行していないのが関係しているのでしょうか?

573 :774RR:2016/11/13(日) 21:06:55.55 ID:nNXq/69H.net
買ってかなり経ってるのならともかく
納車したてでトラブル続きの車両を自分で直せないのにアドバイスを聞きながら直そうとかする事自体間違ってる
バイク屋呼んで引き取らせて修理させろ、自分で部品買うとか愚の骨頂だぞ

574 :774RR:2016/11/13(日) 21:08:18.75 ID:oweo+p/+.net
キャブ、点火系のセッティングが合ってない。
冷間に合わせてると温まると止まるのは当然。
画像に写ってるがオイルラインのフロントヘッド側、シールがはみ出してる。
組んだ店も診てもらってるトコもアヤシイな。

575 :774RR:2016/11/13(日) 23:42:25.70 ID:xFjNcHIb.net
>>571
配線トラブルでサーキットブレーカーが落ちてエンストするって事例があるみたいね
で少し放置すると再びエンジンがかかる

576 :774RR:2016/11/13(日) 23:50:38.71 ID:xFjNcHIb.net
>>570
7年間放置していて納車時にオイル交換なしってひどくない?
というか普通納車時にオイル交換ぐらいするでしょ
大体納車したてでこんなトラブルが出てユーザーに自己責任で直させるって
結構ひどいお店だよね

577 :774RR:2016/11/13(日) 23:53:20.91 ID:xFjNcHIb.net
こんなんじゃヤフオクで買った方がマシでしょ
個人売りのものは手が入っている場合が多いし

578 :774RR:2016/11/14(月) 00:15:20.15 ID:gPUWv7p/.net
>>575
俺が見たことあるのはポイントカバーのボルトがポイントの配線噛んでショート=エンジン掛からんってのがあった。
馬鹿なショップがそれに気付かずキャブ新品に替えさせたが当然掛からず、しまいにゃ腰上までバラされてたってのがあった

579 :774RR:2016/11/18(金) 07:21:21.04 ID:mM1qJbVP.net
SUキャブの人に聞きたいのですが、
市街地での燃費はどのくらいですか?
リッター15以上はいきますか?

580 :774RR:2016/11/18(金) 10:12:31.90 ID:i9bWgqcj.net
>>579
20くらい

581 :774RR:2016/11/18(金) 15:58:54.07 ID:mM1qJbVP.net
>>580
ありがとぅ〜
近所プラプラしかしないのですが、
12くらいしかいかないけど濃すぎですか?

https://32.photoup-f.info/up/0102473090/20161118-f7lsy0q9jrd/v9lnoibjz7u1g.jpg
https://32.photoup-f.info/up/0102473090/20161118-f7lsy0q9jrd/nm6bcld5y7q9f.jpg
https://32.photoup-f.info/up/0102473090/20161118-f7lsy0q9jrd/h3yrmw0ux8f5k.jpg
https://32.photoup-f.info/up/0102473090/20161118-f7lsy0q9jrd/0qm5gshnxrk3o.jpg
https://32.photoup-f.info/up/0102473090/20161118-f7lsy0q9jrd/svuzfm23ja8e7.jpg
https://32.photoup-f.info/up/0102473090/20161118-f7lsy0q9jrd/i98nua4b6tcd7.jpg
https://32.photoup-f.info/up/0102473090/20161118-f7lsy0q9jrd/2cgdja5qtmsw1.jpg

582 :774RR:2016/11/18(金) 19:55:06.19 ID:mM1qJbVP.net
ちなみにニードルはBBXです。

583 :774RR:2016/11/18(金) 23:48:47.52 ID:e9UbqWT/.net
11気筒もありゃ燃費はそんなもんだろ(笑)

冗談はさておき、排気量や使用カム、マフラー、ギア比、はたまたメーターの誤差もあるからなんとも言えん、と言うのが正直なところ。
フェンダーレス(?)にそのタイヤから察するに、オモチャみたいなミニメーターなんじゃない?
燃費気にするより満タンからそのメーターで何km走れるのかが解りゃそれでいいと思うが。

584 :774RR:2016/11/19(土) 02:33:39.41 ID:IXzXBbwR.net
12ってのはキロなんだろうか、マイルだったってオチかもしれないし
メータが狂ってるとか、メータギアがおかしいとか、いろいろ疑ってみた。

585 :774RR:2016/11/19(土) 15:23:22.71 ID:lOK1i3ur.net
>>583
そそ、ミニメーターですよ。燃費が気になるんよ〜

>>584
ドイツのメーターでキロに設定してリアから取ってます
プラグの濃さはどうでしょう?

586 :774RR:2016/11/19(土) 16:14:43.22 ID:kJuANuxJ.net
プラグは低速で走ってるとカーボンで真っ黒になるからコレだけじゃわからんやろ
走っててカブらないなら良いんじゃない?それか160キロ全開からエンジン切ってプラグ見るといい

587 :774RR:2016/11/19(土) 20:02:02.62 ID:lOK1i3ur.net
>>586
なるほろぉ〜
走っててかぶらないから丁度ぇぇかな

588 :774RR:2016/11/19(土) 21:07:15.48 ID:kJuANuxJ.net
>>587
いや、たぶん濃いんじゃない?SUに変えてからは調子いいからいじってないけどFCRはニードル擦り減ってて交換したら3km/ℓ変わった!更にグリップ位置変えて+3キロ

589 :774RR:2016/11/20(日) 08:31:21.87 ID:J59evWLX.net
>>588
そっかなぁ
ちょっと薄く調整しつつ乗ってて調子はぇぇんやけどね
全締から3〜4回転が丁度良い良い感じですか?

590 :774RR:2016/11/28(月) 10:26:31.76 ID:AqdShHRm.net
重たいFLHでも20はいってる。友達のも同じ。
戻し回転なんて、個体差があるので一概には言えませんよ。
ノズルが何番で、ニードルがコレコレと言っても、サクションピストンの
スプリング次第で燃調なんて変わる。
極端に悪いようなので”エンジンは正常、駆動が重たい”とかも疑って
みてはどうだろう。常に負荷が掛かってるとかはみた?
点火タイミングのマーク、間違って無い?とか。(排気量、年式で違ったはず)

591 :774RR:2016/11/28(月) 11:57:55.38 ID:ffHwBxII.net
>>590
近所をプラプラでも20いきますか?

592 :774RR:2016/11/28(月) 15:18:02.89 ID:AqdShHRm.net
都会人の言う、郊外ってな感じのところへ住んでる。
ストップ&ゴー的な箇所はほぼありませんので、なんとも。

593 :774RR:2016/11/28(月) 17:26:16.66 ID:Q0I8/+2S.net
近所プラプラでも18は行く
81FLHにSUキャブ

594 :774RR:2016/11/28(月) 18:55:42.51 ID:ffHwBxII.net
>>592
>>593
ま〜じかぁ
都内の市街地プラプラで最低でも18はいってもらいたいのぅ

595 :774RR:2016/11/28(月) 18:56:32.46 ID:ffHwBxII.net
>>592
>>593
ニードルはBBT?

596 :774RR:2016/11/28(月) 19:13:35.21 ID:GVc12xTj.net
>>595
乗り換えの時に付いてたFCRをエボに移植してショベルには新品のSU入れたから何もいじってなくてわからんのよ。すまん。恐らく最初から入ってるやつで調整してるだけだと思う
ちなみにFCRでも17走ってたよ

597 :774RR:2016/11/28(月) 19:27:11.90 ID:ffHwBxII.net
>>596
そかそか。新品であればBBTだね〜
FCRでも17いくんか〜ぃ
ありがと〜

598 :774RR:2016/11/30(水) 17:01:17.06 ID:XyF6DPd0.net
SUキャブで、くしゃみするのですが
二次エア以外に何が原因ですか?

599 :774RR:2016/11/30(水) 18:28:13.78 ID:aX99cGlt.net
>>598
キャブだけじゃ無くて点火系が悪くてもクシャミはする事もあるよ〜点火時期早過ぎたり遅すぎたりして無い?ポイントギャップは適正かな?

600 :774RR:2016/11/30(水) 18:50:45.74 ID:XyF6DPd0.net
>>599
そうなんですね。点火系はチェック済みです。それ以外となると?
BBT入れて3〜4回転半で調整してもプラグが真っ黒のくすぶり状態で黒煙でまくり。
3回転と3回転半だと発進時にぼこつくかんじで、
4回転と4回転半だと発進時にエンストしそうで後から急加速になる感じ(反応遅い?)
もしやキャブ内部自体に問題あり?

601 :774RR:2016/11/30(水) 20:28:35.48 ID:Dqlf+HkG.net
ああ、前々からの続きでSUの人なのか。
まぁいいから、他からケイヒンバタフライでも借りてきて、
マニから一式換装してごらん。
キャブ無関係って感じで傍観してる。
なぜにキャブに拘ってるのか不思議。

602 :774RR:2016/11/30(水) 21:47:44.46 ID:A33D5z8m.net
ミクスチャーは全締めから6回転戻しが基本で左右2回転以内で調整って書いてあった。
パンパンはカブったプラグを磨いて使うとなったりもする。俺は一回カブらせたら毎回交換。

603 :774RR:2016/12/01(木) 07:17:02.37 ID:PJvqgn/s.net
>>601
走り出すと物凄く調子いいんですよ。
稀に起こる信号待ちのくしゃみ以外は…
(これは濃いセッティングが原因かも)

>>602
ありがとうございます。まさにプラグを磨いて使った後にパンパンなった感じです
まだ試してないけど変に3回転〜4回転という部分に拘りすぎてました。
通りで薄くしていくと調子良くなっていく感じがしたんですね。
濃すぎるとキック始動も困難になりますか?

604 :774RR:2016/12/01(木) 12:48:46.23 ID:qXC5sRd8.net
>>603
ごめん、うちのはセル付いてるw
セルでも濃すぎるとカブらせて片肺になったりするからかかりは悪いんやないかな?プラグは新品に替えんとドツボにハマったりするよ

605 :774RR:2016/12/01(木) 16:52:21.84 ID:PJvqgn/s.net
>>604
いえいえ、やっぱり濃すぎても掛かりは悪くなるんですね。
既に8本使ってしまいましたが、プラグはケチらず交換する事にします(笑)

606 :774RR:2016/12/16(金) 15:30:14.47 ID:joyaj3yC.net
最近リチウムが気になるんだけど
リチウムバッテリー使ってる人いますか?
キックオンリーでもトラブルなくいけるかな?

607 :774RR:2016/12/16(金) 16:02:26.89 ID:joyaj3yC.net
連投すんません。
よくあるモバイル充電機能付きの簡易ジャンプスターターを
バッテリーに挿してキック始動でもいけますか?
スターターも大分安くなりましたね〜

608 :774RR:2016/12/16(金) 17:32:19.44 ID:G8Xp4ikV.net
自己放電の少なさからリチウムに変えた知人はいる。
しかしイマイチ、保証の面で確実なのは高価だし、
なにしろ例の火災事件の話ばかりなので、買う気にはならない。
燃える>車両まで面倒見てもらえないだろうーー。
充電器のスターターモードだけでもokでしょ。
点火には2,3Aだろうし、(ライトはつけるな)レギュレター使用分も
合わせても5Aあれば十分。
密閉型のバッテリーで14A、ひとのお古を貰ったが、1340FLHの
鉛蓄電池(台湾ユアサ)よりもセルの元気がいいのはビビッた。

609 :774RR:2016/12/16(金) 19:12:36.94 ID:joyaj3yC.net
>>608
興味あるけどリチウムはコスパに見合わなそうだね+火災は怖すぎだね
1年ごとに安いバッテリー買い換える感じが良さそうかな
自分のはセルスターの安い充電器だからスターターモードないですたい

ダイナSつけている人に聞きたいんですが、
キックオンリーでは最低何Vの電圧が必要ですか?
8〜9vでいけると思ったのですが、始動できんかった。
稀にボコン言うんだけどすぐエンストで続かなかった
充電したら、あっさりだった。

610 :774RR:2016/12/16(金) 19:55:55.54 ID:G8Xp4ikV.net
フルトラでなくても同じ。コイルのほうが発火しない。
だいたい8Vが限界みたいだよ。
セルでも、ういうい回ってもバッテリー電圧がそこらへんで点火の方がしないので
着火しない。な、感じ・
コイルだけにラジコンの12V繋いだら、ういういセルでも簡単に始動した。

611 :774RR:2016/12/16(金) 19:59:31.20 ID:joyaj3yC.net
>>610
そうなんですね〜
素直に10v切ったら充電した方が良さげですね。

612 :774RR:2016/12/16(金) 22:19:27.03 ID:/Bb6Urya.net
色々と言われてるSHORAIを2年使ってるけど、快調そのものよ
鉛じゃありえない勢いでスターター回るし、しばらく乗らなくても元気だし個人的には鉛には戻れないなー

613 :774RR:2016/12/17(土) 05:21:08.40 ID:bFkWJCks.net
>>612
リチウムって、どのくらい持つんかな?
値段からして10年持ってもらいたいけどもたないかな?ハズレぬきで

614 :774RR:2016/12/17(土) 07:43:59.77 ID:bFkWJCks.net
ガッツで売ってるLEDのNインジケーターランプつけたけど
日中は直射日光で点灯しているかどうか分かりづらいのは誤算だった
スモークスプレーか半透明のテープか何か貼るしかないかな?
このままの状態で何か良い対策ないかな?

615 :774RR:2016/12/17(土) 08:40:50.55 ID:EG2/yknn.net
>>613
たまにバランス整えてやればかなり長持ちすると思うけどね
でも10年はどうだろ?
心配してる人いるけど、ラジコン用のLiPoと違って、バイク用はLiFeだからまず燃えたりしないよ
扱いを誤れば危険なのは鉛も同じ

616 :774RR:2016/12/17(土) 20:25:44.92 ID:bFkWJCks.net
>>615
次回SHORAIにしてみようと一覧表とにらめっこしてます(笑)
キックだけならバッテリー容量は一番低い7Aでも問題ないもんかな?

617 :774RR:2016/12/18(日) 15:58:09.83 ID:7WJVqW1l.net
ダイナSで最初のキック始動がめちゃくちゃ掛かりづらいのですが、
バッテリー疑った方が良いかな?原付用の安物でキックしてると12きって11.1-5になってしまう。
リチウムにすべきか。

618 :774RR:2016/12/18(日) 16:01:34.90 ID:7WJVqW1l.net
掛かりづらいのは朝1のキックのみで出先では一発です。
最初の数回でバフっていってすぐにストールする感じ。
数十分格闘して、ようやく始動できる感じです。
掛かる直前もバフッていってストールが何度か続く感じ。

619 :774RR:2016/12/18(日) 16:41:17.55 ID:UisLphK2.net
>>617
それ、むしろバッテリが原因じゃないと思うけど。

620 :774RR:2016/12/18(日) 20:19:57.93 ID:7WJVqW1l.net
>>618
まーじか。キャブはリビルトでOHしたんだけどねぇ
ティクラー分しか爆発してないような?気のせいなのか?

621 :774RR:2016/12/18(日) 20:20:43.26 ID:7WJVqW1l.net
失礼
>>619

622 :774RR:2016/12/21(水) 06:39:35.97 ID:GU0f44HR.net
エアクリで燃費って変わるもんですか?

623 :774RR:2016/12/25(日) 17:11:03.26 ID:pK5qdz28.net
レギュパンクしちゃったわ
リチウムに交換したばっかりだったのに・・・
電圧10-11vだから充電しなくてもいけるかな?
充電器買う羽目になったら大変やー

総レス数 1001
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200