2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最高】ショベルヘッド6【空冷】

1 :名無しさん:2015/02/25(水) 00:13:07.75 ID:cOyx7wwG0.net
※前スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1412427518/

581 :774RR:2016/11/18(金) 15:58:54.07 ID:mM1qJbVP.net
>>580
ありがとぅ〜
近所プラプラしかしないのですが、
12くらいしかいかないけど濃すぎですか?

https://32.photoup-f.info/up/0102473090/20161118-f7lsy0q9jrd/v9lnoibjz7u1g.jpg
https://32.photoup-f.info/up/0102473090/20161118-f7lsy0q9jrd/nm6bcld5y7q9f.jpg
https://32.photoup-f.info/up/0102473090/20161118-f7lsy0q9jrd/h3yrmw0ux8f5k.jpg
https://32.photoup-f.info/up/0102473090/20161118-f7lsy0q9jrd/0qm5gshnxrk3o.jpg
https://32.photoup-f.info/up/0102473090/20161118-f7lsy0q9jrd/svuzfm23ja8e7.jpg
https://32.photoup-f.info/up/0102473090/20161118-f7lsy0q9jrd/i98nua4b6tcd7.jpg
https://32.photoup-f.info/up/0102473090/20161118-f7lsy0q9jrd/2cgdja5qtmsw1.jpg

582 :774RR:2016/11/18(金) 19:55:06.19 ID:mM1qJbVP.net
ちなみにニードルはBBXです。

583 :774RR:2016/11/18(金) 23:48:47.52 ID:e9UbqWT/.net
11気筒もありゃ燃費はそんなもんだろ(笑)

冗談はさておき、排気量や使用カム、マフラー、ギア比、はたまたメーターの誤差もあるからなんとも言えん、と言うのが正直なところ。
フェンダーレス(?)にそのタイヤから察するに、オモチャみたいなミニメーターなんじゃない?
燃費気にするより満タンからそのメーターで何km走れるのかが解りゃそれでいいと思うが。

584 :774RR:2016/11/19(土) 02:33:39.41 ID:IXzXBbwR.net
12ってのはキロなんだろうか、マイルだったってオチかもしれないし
メータが狂ってるとか、メータギアがおかしいとか、いろいろ疑ってみた。

585 :774RR:2016/11/19(土) 15:23:22.71 ID:lOK1i3ur.net
>>583
そそ、ミニメーターですよ。燃費が気になるんよ〜

>>584
ドイツのメーターでキロに設定してリアから取ってます
プラグの濃さはどうでしょう?

586 :774RR:2016/11/19(土) 16:14:43.22 ID:kJuANuxJ.net
プラグは低速で走ってるとカーボンで真っ黒になるからコレだけじゃわからんやろ
走っててカブらないなら良いんじゃない?それか160キロ全開からエンジン切ってプラグ見るといい

587 :774RR:2016/11/19(土) 20:02:02.62 ID:lOK1i3ur.net
>>586
なるほろぉ〜
走っててかぶらないから丁度ぇぇかな

588 :774RR:2016/11/19(土) 21:07:15.48 ID:kJuANuxJ.net
>>587
いや、たぶん濃いんじゃない?SUに変えてからは調子いいからいじってないけどFCRはニードル擦り減ってて交換したら3km/ℓ変わった!更にグリップ位置変えて+3キロ

589 :774RR:2016/11/20(日) 08:31:21.87 ID:J59evWLX.net
>>588
そっかなぁ
ちょっと薄く調整しつつ乗ってて調子はぇぇんやけどね
全締から3〜4回転が丁度良い良い感じですか?

590 :774RR:2016/11/28(月) 10:26:31.76 ID:AqdShHRm.net
重たいFLHでも20はいってる。友達のも同じ。
戻し回転なんて、個体差があるので一概には言えませんよ。
ノズルが何番で、ニードルがコレコレと言っても、サクションピストンの
スプリング次第で燃調なんて変わる。
極端に悪いようなので”エンジンは正常、駆動が重たい”とかも疑って
みてはどうだろう。常に負荷が掛かってるとかはみた?
点火タイミングのマーク、間違って無い?とか。(排気量、年式で違ったはず)

591 :774RR:2016/11/28(月) 11:57:55.38 ID:ffHwBxII.net
>>590
近所をプラプラでも20いきますか?

592 :774RR:2016/11/28(月) 15:18:02.89 ID:AqdShHRm.net
都会人の言う、郊外ってな感じのところへ住んでる。
ストップ&ゴー的な箇所はほぼありませんので、なんとも。

593 :774RR:2016/11/28(月) 17:26:16.66 ID:Q0I8/+2S.net
近所プラプラでも18は行く
81FLHにSUキャブ

594 :774RR:2016/11/28(月) 18:55:42.51 ID:ffHwBxII.net
>>592
>>593
ま〜じかぁ
都内の市街地プラプラで最低でも18はいってもらいたいのぅ

595 :774RR:2016/11/28(月) 18:56:32.46 ID:ffHwBxII.net
>>592
>>593
ニードルはBBT?

596 :774RR:2016/11/28(月) 19:13:35.21 ID:GVc12xTj.net
>>595
乗り換えの時に付いてたFCRをエボに移植してショベルには新品のSU入れたから何もいじってなくてわからんのよ。すまん。恐らく最初から入ってるやつで調整してるだけだと思う
ちなみにFCRでも17走ってたよ

597 :774RR:2016/11/28(月) 19:27:11.90 ID:ffHwBxII.net
>>596
そかそか。新品であればBBTだね〜
FCRでも17いくんか〜ぃ
ありがと〜

598 :774RR:2016/11/30(水) 17:01:17.06 ID:XyF6DPd0.net
SUキャブで、くしゃみするのですが
二次エア以外に何が原因ですか?

599 :774RR:2016/11/30(水) 18:28:13.78 ID:aX99cGlt.net
>>598
キャブだけじゃ無くて点火系が悪くてもクシャミはする事もあるよ〜点火時期早過ぎたり遅すぎたりして無い?ポイントギャップは適正かな?

600 :774RR:2016/11/30(水) 18:50:45.74 ID:XyF6DPd0.net
>>599
そうなんですね。点火系はチェック済みです。それ以外となると?
BBT入れて3〜4回転半で調整してもプラグが真っ黒のくすぶり状態で黒煙でまくり。
3回転と3回転半だと発進時にぼこつくかんじで、
4回転と4回転半だと発進時にエンストしそうで後から急加速になる感じ(反応遅い?)
もしやキャブ内部自体に問題あり?

601 :774RR:2016/11/30(水) 20:28:35.48 ID:Dqlf+HkG.net
ああ、前々からの続きでSUの人なのか。
まぁいいから、他からケイヒンバタフライでも借りてきて、
マニから一式換装してごらん。
キャブ無関係って感じで傍観してる。
なぜにキャブに拘ってるのか不思議。

602 :774RR:2016/11/30(水) 21:47:44.46 ID:A33D5z8m.net
ミクスチャーは全締めから6回転戻しが基本で左右2回転以内で調整って書いてあった。
パンパンはカブったプラグを磨いて使うとなったりもする。俺は一回カブらせたら毎回交換。

603 :774RR:2016/12/01(木) 07:17:02.37 ID:PJvqgn/s.net
>>601
走り出すと物凄く調子いいんですよ。
稀に起こる信号待ちのくしゃみ以外は…
(これは濃いセッティングが原因かも)

>>602
ありがとうございます。まさにプラグを磨いて使った後にパンパンなった感じです
まだ試してないけど変に3回転〜4回転という部分に拘りすぎてました。
通りで薄くしていくと調子良くなっていく感じがしたんですね。
濃すぎるとキック始動も困難になりますか?

604 :774RR:2016/12/01(木) 12:48:46.23 ID:qXC5sRd8.net
>>603
ごめん、うちのはセル付いてるw
セルでも濃すぎるとカブらせて片肺になったりするからかかりは悪いんやないかな?プラグは新品に替えんとドツボにハマったりするよ

605 :774RR:2016/12/01(木) 16:52:21.84 ID:PJvqgn/s.net
>>604
いえいえ、やっぱり濃すぎても掛かりは悪くなるんですね。
既に8本使ってしまいましたが、プラグはケチらず交換する事にします(笑)

606 :774RR:2016/12/16(金) 15:30:14.47 ID:joyaj3yC.net
最近リチウムが気になるんだけど
リチウムバッテリー使ってる人いますか?
キックオンリーでもトラブルなくいけるかな?

607 :774RR:2016/12/16(金) 16:02:26.89 ID:joyaj3yC.net
連投すんません。
よくあるモバイル充電機能付きの簡易ジャンプスターターを
バッテリーに挿してキック始動でもいけますか?
スターターも大分安くなりましたね〜

608 :774RR:2016/12/16(金) 17:32:19.44 ID:G8Xp4ikV.net
自己放電の少なさからリチウムに変えた知人はいる。
しかしイマイチ、保証の面で確実なのは高価だし、
なにしろ例の火災事件の話ばかりなので、買う気にはならない。
燃える>車両まで面倒見てもらえないだろうーー。
充電器のスターターモードだけでもokでしょ。
点火には2,3Aだろうし、(ライトはつけるな)レギュレター使用分も
合わせても5Aあれば十分。
密閉型のバッテリーで14A、ひとのお古を貰ったが、1340FLHの
鉛蓄電池(台湾ユアサ)よりもセルの元気がいいのはビビッた。

609 :774RR:2016/12/16(金) 19:12:36.94 ID:joyaj3yC.net
>>608
興味あるけどリチウムはコスパに見合わなそうだね+火災は怖すぎだね
1年ごとに安いバッテリー買い換える感じが良さそうかな
自分のはセルスターの安い充電器だからスターターモードないですたい

ダイナSつけている人に聞きたいんですが、
キックオンリーでは最低何Vの電圧が必要ですか?
8〜9vでいけると思ったのですが、始動できんかった。
稀にボコン言うんだけどすぐエンストで続かなかった
充電したら、あっさりだった。

610 :774RR:2016/12/16(金) 19:55:55.54 ID:G8Xp4ikV.net
フルトラでなくても同じ。コイルのほうが発火しない。
だいたい8Vが限界みたいだよ。
セルでも、ういうい回ってもバッテリー電圧がそこらへんで点火の方がしないので
着火しない。な、感じ・
コイルだけにラジコンの12V繋いだら、ういういセルでも簡単に始動した。

611 :774RR:2016/12/16(金) 19:59:31.20 ID:joyaj3yC.net
>>610
そうなんですね〜
素直に10v切ったら充電した方が良さげですね。

612 :774RR:2016/12/16(金) 22:19:27.03 ID:/Bb6Urya.net
色々と言われてるSHORAIを2年使ってるけど、快調そのものよ
鉛じゃありえない勢いでスターター回るし、しばらく乗らなくても元気だし個人的には鉛には戻れないなー

613 :774RR:2016/12/17(土) 05:21:08.40 ID:bFkWJCks.net
>>612
リチウムって、どのくらい持つんかな?
値段からして10年持ってもらいたいけどもたないかな?ハズレぬきで

614 :774RR:2016/12/17(土) 07:43:59.77 ID:bFkWJCks.net
ガッツで売ってるLEDのNインジケーターランプつけたけど
日中は直射日光で点灯しているかどうか分かりづらいのは誤算だった
スモークスプレーか半透明のテープか何か貼るしかないかな?
このままの状態で何か良い対策ないかな?

615 :774RR:2016/12/17(土) 08:40:50.55 ID:EG2/yknn.net
>>613
たまにバランス整えてやればかなり長持ちすると思うけどね
でも10年はどうだろ?
心配してる人いるけど、ラジコン用のLiPoと違って、バイク用はLiFeだからまず燃えたりしないよ
扱いを誤れば危険なのは鉛も同じ

616 :774RR:2016/12/17(土) 20:25:44.92 ID:bFkWJCks.net
>>615
次回SHORAIにしてみようと一覧表とにらめっこしてます(笑)
キックだけならバッテリー容量は一番低い7Aでも問題ないもんかな?

617 :774RR:2016/12/18(日) 15:58:09.83 ID:7WJVqW1l.net
ダイナSで最初のキック始動がめちゃくちゃ掛かりづらいのですが、
バッテリー疑った方が良いかな?原付用の安物でキックしてると12きって11.1-5になってしまう。
リチウムにすべきか。

618 :774RR:2016/12/18(日) 16:01:34.90 ID:7WJVqW1l.net
掛かりづらいのは朝1のキックのみで出先では一発です。
最初の数回でバフっていってすぐにストールする感じ。
数十分格闘して、ようやく始動できる感じです。
掛かる直前もバフッていってストールが何度か続く感じ。

619 :774RR:2016/12/18(日) 16:41:17.55 ID:UisLphK2.net
>>617
それ、むしろバッテリが原因じゃないと思うけど。

620 :774RR:2016/12/18(日) 20:19:57.93 ID:7WJVqW1l.net
>>618
まーじか。キャブはリビルトでOHしたんだけどねぇ
ティクラー分しか爆発してないような?気のせいなのか?

621 :774RR:2016/12/18(日) 20:20:43.26 ID:7WJVqW1l.net
失礼
>>619

622 :774RR:2016/12/21(水) 06:39:35.97 ID:GU0f44HR.net
エアクリで燃費って変わるもんですか?

623 :774RR:2016/12/25(日) 17:11:03.26 ID:pK5qdz28.net
レギュパンクしちゃったわ
リチウムに交換したばっかりだったのに・・・
電圧10-11vだから充電しなくてもいけるかな?
充電器買う羽目になったら大変やー

624 :774RR:2017/01/01(日) 12:41:03.15 ID:L+AtyJBj.net
無事納車だぜ
アイドル君って完全に締め切った状態だと掛からない?
締め切った状態から何回転くらい緩めれば良いのか教えて下さい

625 :774RR:2017/01/01(日) 13:08:40.23 ID:bWEYklkh.net
あけおめ。

アイドル君。スロットルが完全に締まった状態から二、三回締め少し開けて
る状態くらじゃないか?
アイドル君を完全閉めって開きすぎな感じがする。始動しないのは別問題だと
思うがな。

626 :774RR:2017/01/01(日) 16:27:25.35 ID:L+AtyJBj.net
>>625
あけおめ。全締めからニ〜三回転だけ緩める感じでおk?

627 :774RR:2017/01/01(日) 21:32:10.56 ID:bWEYklkh.net
逆だよ、
当たってから締めるんだよ、バルブが少しあけばいい。
あとは始動してみなきゃ。個体差とか調子とかあるんだしさ。

628 :774RR:2017/01/02(月) 09:41:13.46 ID:UfzGFuAP.net
>>627
スマソ。アイドル君はこの人のサイトを参考にして長いタイプ使ってます
http://shinzou0321.jp/harley/do-it-yourself/aidol.html

629 :774RR:2017/01/02(月) 22:26:48.34 ID:phK7MXG3.net
なんで全締めしたがるのか、わかりません、
結局何を悩んでるの?スローが落ち着けばいいだけなのに。

630 :774RR:2017/01/03(火) 12:05:54.08 ID:a8htRBNn.net
アイドル君締めすぎるとスロットル開き過ぎるから燃料薄くなって冷えてる時はかかりづらくなるかと
実はスロットル開ければ燃料が濃くなるて思いがちだけど実際は薄くなる

631 :774RR:2017/01/03(火) 15:14:05.58 ID:aCT7rcpT.net
CVキャブもらったんですが、エボ純正の番数では薄いですか?
MJ/SJどのくらいがオススメ? 後期ショベ

632 :774RR:2017/01/03(火) 17:28:34.59 ID:CpDu4Z4d.net
俺もCVもらった。同じ1340ccなので、まずはデフォルト状態で
いいかな?と思ってるが、エンリッチナー部分を丸ごと抜かれて
他へ転用されているので手配せねばならぬ。
出費じゃわ。

633 :774RR:2017/01/03(火) 17:49:16.90 ID:aCT7rcpT.net
>>632
まーじか。マニホごとだから大変じゃがお互い頑張ろう。
エボ純正の番数知っていたら教えて〜

634 :774RR:2017/01/03(火) 19:19:29.72 ID:A2xLpoLo.net
>>631
1200ショベルだったけどとりあえずデフォで行けたよ。CV良いよね。素直だし加速ポンプ効くし。頑張ってね。

635 :774RR:2017/01/05(木) 10:24:15.97 ID:55Qdy7TG.net
>>634
デフォだと薄すぎて始動性悪くない?

636 :774RR:2017/01/06(金) 00:07:44.10 ID:yQbcpLEZ.net
SUもCVも基本は負圧比例式。
吸気圧に対してノズルからの吐出負圧が決まる。
一概にジェットがジェットがという前に吸気管負圧が足りないスカタンエンジンでは薄いかも? という症状に感じるやもしれない。
またエアクリーナーの抵抗が大きく左右されるのもバイクエンジンの特徴でもある。
ちゃんと吸って、ノズルへ負圧が効いてれば始動時に云々ってのは考えなくていいよ。

637 :774RR:2017/01/07(土) 08:03:03.53 ID:dmj0Kp1f.net
>>636
解説thx

638 :774RR:2017/01/07(土) 14:25:45.52 ID:7aAvoFCg.net
三連休暇なもんで、ついでに書いておく。
ノズル(穴側)ーニードル(針側)径の差分で吐出面積が決まるのは理解できると思う。
SU CVとも上のサクションピストンで押さえられている。
このスプリング、結構ヘタるし、ノズルもニードルも磨耗する。
(通常使用域ではアクセル1/4〜だけど)
MJは最大流量なので、中古キャブの場合ほぼノズルとニードルは磨耗があると
思った方がいい、薄めかな?と思ってジェットを1番手上に変えても、実は小さくした
って事もある。ニードルの方も同じ。
サクションピストンは緩くなれば軽くあがるのでノズルには”薄め”に負圧がかかり
燃調も希薄になる。上をまとめれば、中古の場合はノズル(ジェットではない)。
ニードル。スプリングの三点セットは新品にして、そこから詰めていくべきと思ってます。
寒冷始動時は、リッチナー、ティクラーポンプでリッチガス吸わせてSJのつまりもなければ
初爆はあるはず。かからない、続かないってのはEGの圧縮不足、吸い込み不良、
点火系も疑ったほうがいい。ハイカムなんぞ入れてるとオーバーラップが大きいので
吸い込み負圧が少ないので盲点でもある。(かなり飲まさないと吸わない)
寒冷地:バッテリーに起因する場合もある。冷間での回転数、エンジン負荷に
スターター電力を使われ、IGコイルへの供給電力が極端に不足する。点火できない、
点火が弱いなど。

639 :774RR:2017/01/07(土) 14:32:32.42 ID:7aAvoFCg.net
文字数制限回避のため、その2
とにかく冬眠中の人、ガクブル震えて乗ってる人。たまり場行っても
パンやナックルの姿も薄くなりました。がんばってショベルヘッドを延命しましょう。
車体電装も含めて非常にメンテナンスし易いスカスカのシャシで、ガレージ整備も
やり易い機種です。
地域特性もありますが、冬眠が長いとオイルから出ている箇所、ミッションのギアとか
ロッカーアームシャフト、クランクシャフトの上の方などオイルが落ちてしまい”結露”で
錆びやすいです。時々始動チェックとオイルを回すという意味で火を入れてやれば安心です。

640 :774RR:2017/01/09(月) 07:33:51.64 ID:i+5slIdU.net
>>636
番数と始動性って関係ないんや

641 :774RR:2017/01/09(月) 08:08:13.81 ID:i+5slIdU.net
>>639
キャブの種類によって二次エアの劣化って変わるもんですか?

642 :774RR:2017/01/09(月) 14:32:39.10 ID:WR66hzxE.net
>>641
劣化? エア吸ってるだけで駄目なわけですけど。
キャブを買えることで二次エアは吸わないでしょ。
むしろキャブ換装したことにより、インテークマニホールドごと変えたり
するんで、マニホールドとヘッド側でやらかすことが多いんじゃないのかな。
腰上オーバーホールで駄目な例は、ヘッドとマニホールドの角度
アライメントがとれてなく、歪んだままのY字向きで四苦八苦してもしょうがないけど。

643 :774RR:2017/01/09(月) 17:35:56.06 ID:i+5slIdU.net
>>642
スマソ。キャブ換装でマニホの寿命って変わるもんなのかどうか知りたかったす。
E・SU・CVだとやっぱり変わるもんなのかなっと。

644 :774RR:2017/01/11(水) 19:53:58.20 ID:H74ikvEF.net
マニホールドの寿命なんてGoogleでも見つからない。

645 :774RR:2017/01/12(木) 06:59:13.83 ID:AxsdAotp.net
>>643
キャブの重さが違うから多少変わるっぽいね

646 :774RR:2017/01/12(木) 15:02:46.71 ID:3dL+51Q6.net
いやいや、マニホってマニホールドでしょ。
アルミ合金がどうやって劣化するのかな。
二次エアの劣化とか、日本語がおかしいぞって事でしょ。
キャブの重さで割れるの?聞いたことがない。

647 :774RR:2017/01/12(木) 15:55:43.82 ID:Cf4EqNE6.net
二次エアの寿命って距離にもよるだろうけど車検ごとにチェックでおk?

648 :774RR:2017/01/12(木) 16:48:52.87 ID:ab182eof.net
二次エアに寿命はいらないすぐに死ぬべき

649 :774RR:2017/01/12(木) 17:40:56.17 ID:Cf4EqNE6.net
>>648
フォーッ!

650 :774RR:2017/01/12(木) 20:27:37.97 ID:3dL+51Q6.net
いや二次エアの寿命って日本語はおかしだろ!って話。
イカリングとかOリングの事じゃないのかよ?
マニの寿命なんて聞いた事のないフレーズだわ。

651 :774RR:2017/01/13(金) 06:37:38.53 ID:+3FvPnMr.net
イカリングはどんくらい持つの〜

652 :774RR:2017/01/13(金) 08:40:41.27 ID:e8hmbEJO.net
>>651
一年半がいいところ。二年でヘッド側はボロボロ。外せばわかる

653 :774RR:2017/01/13(金) 09:58:31.65 ID:+3FvPnMr.net
>>652
thx。1年半でどんくらい走る?

654 :774RR:2017/01/13(金) 11:19:52.61 ID:Pjf2mCOD.net
最後に脱着したのが5年前。いまだに漏れてない。
痛んではいるのだろうけど。

655 :774RR:2017/01/19(木) 09:13:47.51 ID:9k36BTzK.net
本格的な寒さ到来で初爆が続かぬ・・・

656 :774RR:2017/01/19(木) 12:33:13.21 ID:NhOFD5gb.net
湯でも掛けたら

657 :774RR:2017/01/19(木) 14:47:07.33 ID:9k36BTzK.net
>>656
それってよく聞くけどジョークじゃなくて効果的なの?

658 :774RR:2017/01/19(木) 17:25:57.75 ID:TjApC2S6.net
そりゃ効くよ。内部のオイル分が粘ってるし、なにしろヘッド・シリンダー周辺
の温度が上がれば元気もでる。キャブがアイシングしてる地域なら、
キャブ周辺が効果的だしね。

>655 チョークの類はしっかり引いてる?
初爆が続かないってのは、たいてい薄いと思う。ショベルは結構リッチ目でも
OKなんで飲まし気味になると思う。暖気すれば薄めでも続くんだが。
この寒さじゃね。
加速ポンプ、パコパコしながら連続アイドルさせるしかないか。

659 :774RR:2017/01/19(木) 17:43:16.23 ID:9k36BTzK.net
>>658
ほぇー参考になります。エンジン〜キャブにかけて熱湯かければok?
掛かれば絶好調なんですが、この寒さで最初の始動だけ初爆が続かず苦戦してます
キャブのセッティングもバッチリだと思うんですが。オイルをマルチにすべきかな…

660 :774RR:2017/01/19(木) 18:00:19.80 ID:9k36BTzK.net
>>658
チョーク引いてのCV SJ48 MJ175です。
ベテランの人にキックしてもらっても初爆が続かんねと言っていたので、
ちと悩みでもありました。電圧 点火系 キャブはok。最初の始動だけ苦戦。
まさかですが、安物のNファクコイルが原因とかイリジウムにした所で解決する問題ではないですよね
オイルの水飴化が原因か…

661 :774RR:2017/01/19(木) 21:29:05.13 ID:TjApC2S6.net
>>660
CVキャブなのね。あれはエンリッチナーなので内部的には
別通路、引けるってことで内部のバルブロッドが折れてる可能性も
あるが低い可能性。通路的にも大きいし詰まるってことも可能性が低い。
よくしらんが、CVのSJってそんなに小さい数字なのか?
KEIHINだと65やら70になるのだが。
残るは、多少二次エア吸ってる可能性も(冷感時だけとか)

662 :774RR:2017/01/19(木) 21:34:03.75 ID:TjApC2S6.net
あ、45でもいいみたいだね。
二次エアには、CVのダイヤフラムも含みます。
挟み込みなんぞも疑ったり、破れは勿論ですが
亀裂も疑ってチェックは必要かと思います。

663 :774RR:2017/01/20(金) 07:30:02.31 ID:4q80up4t.net
>>661
アドバイスThankyouです。45でもいけたので、濃いめの48にしてます
イカリング、CVの二次エアはチェック済みだす
ダイナSなんですが、コイルが安物が原因とか関係ないですよね

664 :774RR:2017/01/22(日) 15:42:46.13 ID:j0rx6/ij.net
セル駆動でポポポと初爆があるけどスイッチを離すと続かないのか、
セルでブーン!と来てから少し続くが、それが続かないのか?どちらでしょう。
今しがた、CVキャブ(エボ1340初期)のジェットを見ると45 185でした。
前オーナーが変えているかは不明です。
暖気後はOKなので、ダイナSのせいにはしたくないが、極寒のときに悪いのかな?
稀にだろうけど、候補外ではない気もします。
一度ポイント式へ戻せないかな〜。
※ポポポ〜ぶぅ〜に変わるとき(回転が一気にあがりますが)ポイントガバナーあたりが
おかしくなってて、点火位置の異常ずれがあるのかもしれない。(リターンスプリングの折れとか
稀にありますから。←俺自身は消耗品と思ってます)

665 :774RR:2017/01/22(日) 17:53:28.21 ID:TMupYTx2.net
>>664
前者で続かない感じです。ボンッ...
しばらくして正常に掛かった時は一気に回転が上がる感じですね
温かい時は影響なく寒い時だけ初爆のみって感じです

666 :774RR:2017/01/22(日) 18:19:13.53 ID:j0rx6/ij.net
コツコツと(おそらく電気系な気もするが、エスパー脳内なので
違っても勘弁ね)進めるしかないね。
1:まず電気系で接続部の不安定な箇所は無いか?から始めてみる。
ダイナSのピックアップ部(ポイントカバー)開けっ放しでコード類、接続
ビニール内で切れているコードってのもあるので、軽く引っ張ってみる。
サーキットテスター持ってるなら、ダイナSのバッテリー電圧側とか計測しっぱなしで
テストが吉。セルボタンを離したときにゼロボルトならキー〜イグニッション側も
不良候補になると思う。(案外、、キースイッチ接点も、オカシナのがあるからね)
2:外気温によるのか?
ドライヤー持ち出す。ダイナSユニット周辺を暖めてやってみる。
だめならイグニッションコイルをドライヤー暖気してみる。
以上つは寒暖が逆の場合が多いのだが、ふと?寒くてもなるのやら?との危惧で
あげてみた。
当該症状で、SJの多少の大小では異変は起こらないと感じます。
むしろ二次エア吸いが洩れなく正常、と仮定して吸い込みパワーがイマイチ足りない場合も
考えられます。インマニの負圧測定ができればいいのですが、個人では大変でしょう。
ここらになると圧縮状態で(測定)おおよその判定もできるのですが、事はヘッド内の
事になるので重症ですね。
長いので続けます。

667 :774RR:2017/01/22(日) 18:21:45.71 ID:TMupYTx2.net
>>666
ありがとうです
仮にガバナーが問題だった場合
冷間時だけ始動ってしづらくなるものですか?
(掛かっちゃえば好調です)

668 :774RR:2017/01/22(日) 18:25:30.00 ID:j0rx6/ij.net
冷時には、かなり飲まさないと(リッチ)続かない固体があるもの
事実です。といってガソリンやオーバーチョークはプラグのダダ湿りや
失火につながり、掃除も面倒だし判定時には適さないと思うので、
チッリナーは引いたままで、エアクリからパーツクリーナーを5秒ほど
キャブへ送り込んでください。(最終的に気化するので、プラグは
湿りません)
これでブブブ、ブーン、パーツクリーナー分が薄くなるまで最低数2,3秒続くはず。
しかし、これでもセル時点だけのブブブだと前レスをチェック。
続く気配があると”やっぱり薄い傾向がある”と判断できると思います。

669 :774RR:2017/01/22(日) 18:29:05.68 ID:j0rx6/ij.net
>>667
スプリング切れてると、進角が多くなりすぎると思います。
セル中は極端に低速回転なんで、余計に着火点が狂いますよね。
片方切れていた場合、低速でも進角しちゃうって事もあるので、
元のタイミング(正常なタイミングポイントかどうかも不明なので)如何では
駄目なのかもしれません。

670 :774RR:2017/01/22(日) 18:54:40.96 ID:TMupYTx2.net
>>669
ありがとうです。ガバナーチェックしてみます。
オープンプライマリーでクラッチ板を1枚抜いてある(一番奥)のですが、
始動性とは関係ないですか?

671 :774RR:2017/01/22(日) 19:42:44.38 ID:j0rx6/ij.net
>>670
点火・燃料・圧縮なんぞには関係ありませんね。

※ あと、プライマリー系を弄ってるということなので、もしかのためですが。
セル時に着火はしてるのに、続かない理由として考えられるのが
そもそもエンジン機構としての抵抗が大きい!ってのもあります。
ギアはニュートラルは勿論ですが、プラグ外してキック(付いてるなら)
重くないですか? オープンだからチェーンからベルトへ換装してるので
問題ないとは思いますが、プライマリー内で重くなってるとか
比較するにも、ここらは手回しで二台並べて比べないと分かりにくいですが。

672 :774RR:2017/01/22(日) 19:46:28.22 ID:j0rx6/ij.net
あ、忘れてました。1枚抜いたにせよ調整できていて、セルでの駆動で
クランクがちゃんと回っていたり、クラッチ圧が出ているなら始動にはOKかと
思います。この点、ポイントカバーとって点検の時点ですべり具合があれば
カム軸の回転で分かると重います。

673 :774RR:2017/01/22(日) 20:38:40.44 ID:TMupYTx2.net
>>671
ありがとうです。
ご指摘の通りキックはメチャクチャ重いです。
エヴォ並みです(_ _).。o○この場合は対策のしようがないですか?

674 :774RR:2017/01/22(日) 20:48:34.17 ID:j0rx6/ij.net
体感的に、プラグ外しての軽さ・重さってのは個人差も
あるので、それはダメ!!ってのも断言できなのですが、
一度本職さんに比べて貰ったほうがいいかもしれません。
最悪は、エンジン内部のストレスが原因って事にもなりかねません。
やっつけな対応で悪いのですが、ちょこっと点火タイミングを
遅らせてみてくれませんか?
ポイントベースプレートで2-3度って感じです。
元の位置はマーキングするなり印しといてください。

675 :774RR:2017/01/23(月) 07:20:43.82 ID:5oIFntDM.net
>>674
ここまでアドバイス感謝してます。
一度本職さんに比べてもらいます。
ありがとうです。

676 :774RR:2017/01/23(月) 19:27:54.43 ID:DMXzCa+S.net
はい。極寒の朝一発目と、症状をキチンと伝える事が重要と
思います。案外あっさりとした原因かもしれませんしね。

677 :774RR:2017/01/28(土) 14:44:07.23 ID:Lui16zbB.net
去年末に納車したド初心者です
原因の分からないエンストについて
優しい方応答頂けませんでしょうか?

678 :774RR:2017/01/28(土) 17:37:20.34 ID:SwrR/UHk.net
エンストの原因なんて多すぎる。
で、あれこれ聞いて自分でできるのか?という逆質問もでてくる。
燃料系か電気系かだけの判断だけでも結構な手間かかるですよ。

納車した>納める。お客の手元に業者が納車する。
納車された>納めてもらった。

679 :774RR:2017/01/28(土) 20:24:16.31 ID:kMIyzsij.net
イグニッションコイルをテスターで調べたいんですが、
単体で調べるにはΩにして+-関係なしにあてればおk?

680 :774RR:2017/01/28(土) 20:26:01.40 ID:kMIyzsij.net
すみません、イグニッションONの場合でも調べたいんですが、
一次側に上下どちらかマイナスあててバッテリー側にマイナスあてて12vきてれば正常?

681 :680:2017/01/28(土) 20:30:42.12 ID:kMIyzsij.net
>>677
簡単でもどんな症状なのか?を書かないと誰も答えられないですよ

総レス数 1001
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200