2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最高】ショベルヘッド6【空冷】

1 :名無しさん:2015/02/25(水) 00:13:07.75 ID:cOyx7wwG0.net
※前スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1412427518/

788 :774RR:2017/06/15(木) 12:27:13.78 ID:fAsW9lRl.net
>>786
ぴったりぐらいだとケッチングがくるんよね。
>>787
再始動時に来る事が多いから薄いってことはないと思う。

オイル漏れ対策(ほんの少し程度)として
バイクの下に敷きたいのですが、木材なら素材は何でも吸収しますか?

789 :774RR:2017/06/15(木) 21:47:33.19 ID:NfEJFS+S.net
>>788 ひょっとしてエグめのハイカム入ってたりしない?

790 :774RR:2017/06/16(金) 07:21:58.20 ID:5tIt+u+D.net
>>789
それが入ってないから困りますw

791 :774RR:2017/06/16(金) 22:09:30.82 ID:lf52KC9r.net
プラグもコードも点火系がOKだと仮定する。
キック軽い?クランクが重いとか、フリクションが大きいとかない?
では、吸排気系のオーバーラップ異常、バルブ密着不良による圧縮漏れとか。
圧縮圧(セルが装着してたらセルで)測ってみたほうがいいかもしれない。
すっごい感だけど。

792 :774RR:2017/06/17(土) 08:11:59.18 ID:pUnacOUE.net
>>791
プラグもコードも点火系も問題なしで、掛かり具合・走行で何ら異常なし。キャブ・プッシュロッドも清掃OH済みを確認。
最近、腰上のバルブ周りをOHしたばかりで、めっちゃキックが重いくらいですね〜
60kgの全体重にてキックを振り下ろした時に、なんというか1回の勢いでキックが降りず(9時あたりで引っかかって)
そこから再度、勢いをいれてキックで始動って感じです。キックの仕方の問題ではなく、ベテランがキックしても同じ感じでした。
必ず途中で引っ掛かるくらい重い。

793 :774RR:2017/06/17(土) 08:15:28.41 ID:pUnacOUE.net
9時?8時?あたりで引っ掛かる感じです。
最近はOH直後に比べたら、ちょっと軽くなったかなと感じるようになりました。

794 :774RR:2017/06/17(土) 11:15:08.75 ID:oVdgoi3c.net
>>792
クラッチ切った状態でキック踏んでみて、キックの動きが渋くなってたりしない?

795 :774RR:2017/06/17(土) 20:45:00.06 ID:pUnacOUE.net
>>794
ありがとうです〜
クラッチ切った状態でキック踏んで動きが渋かったら何が原因になりますか?

796 :774RR:2017/06/18(日) 09:10:50.42 ID:9jJ6gBUh.net
>>795
キックが途中で引っかかる原因になりうる
本来しっかり最後までキック踏み降ろせばけっちんきてもキックギアが空回りしてけっちんは来ない構造になってる
ショベルってハイコンプでも入って無い限り、そもそもそんなにキック重いバイクじゃ無い、、、、

797 :774RR:2017/06/18(日) 09:22:55.89 ID:tdp0sy19.net
>>796
勉強なります。その場合、クラッチを清掃・調整すれば直るという事ですね〜
オープンになっているので今度確認してみます。thxです。

798 :774RR:2017/06/18(日) 09:50:43.89 ID:TSHAsUnk.net
ちゃうちゃう。クラッチが滑ってる場合もあるが、
クラッチ切れてんのに渋いとか、ひっかかるってのはキックからクラッチまでの機構に
渋いところが在るってことも>796さんは言いたいのじゃ?
滑りの場合もあろうけど、ちゃんとキックパワーがクラッチまで伝わらない場合もあるのでは?
いつも同じ位置で渋いってのはそういうこと。

799 :774RR:2017/06/18(日) 10:21:01.06 ID:9jJ6gBUh.net
説明足り無くて申し訳なかった
>>798さんのおっしゃる通りです(^_^;)
キックがだいたい9時の位置で引っかかると言う話だったので、、、

キックシャフトのブッシュが渋くてキック重くなったり引っかかったりする事があるのと、キッククラッチギアとの噛み合わせ悪くて引っかかる事もあり得るので、、、

800 :774RR:2017/06/18(日) 11:24:14.62 ID:tdp0sy19.net
>>798
>>799
thxです。あまりにも酷かったら
キックシャフトのブッシュとキッククラッチギアを
交換すれば改善するって事ですか?

801 :774RR:2017/06/18(日) 12:14:51.86 ID:TSHAsUnk.net
それはわからない。キック部分を分解しての話になる。
シャフトもギアも正常なのにとなると、ミッションのメインシャフトから
クラッチまでの回転がおかしいってことなので、大事にもなるしね。
想像だけではなんとも言えないでしょうね。
今のところは、その引っかかるって事に着目しているものの、ピントはずれで
診断しているだけかもしれない可能性もゼロではないし。

802 :774RR:2017/06/18(日) 12:16:44.68 ID:tdp0sy19.net
>>801
Advice thxです。
徐々に軽くなってきているので様子みてみます。

803 :774RR:2017/06/18(日) 12:18:04.16 ID:TSHAsUnk.net
>ミッションのメインシャフトから
クラッチまでの回転がおかしいってことなので、大事にもなるしね。

すまん。いつも同じ位置での事なので、この部分は無いな。
ペダル<>キックギアのかみ合いまでの事で解決させるが吉。
その後の様子を見てみるって手順かな。

804 :774RR:2017/06/20(火) 19:25:17.37 ID:U0zSnL5O.net
SUの清掃って、どのくらいの頻度ですべき?

805 :774RR:2017/06/21(水) 17:23:15.45 ID:5n14J+lC.net
不調になれば開けてみる程度だわ。
基本、極小穴のスロー系統が無いだけ詰まりは無いよな。

806 :774RR:2017/06/21(水) 17:57:08.76 ID:Qjp4Xl2A.net
>>804
俺も805と同じ。ホントは定期的が良いんだろうけど、ツキが悪くなったりとかした時に開けるくらい。穴の状態とドームの中の清掃と内側にオイルを薄ーくかな。

807 :774RR:2017/06/22(木) 10:15:03.34 ID:NYsK871G.net
>>805
>>806
よく定期的なメンテでドーム清掃ってあるけど、そこまで神経質になる事はないのかな?
それで基本エンストはない感じ?調子崩すって掛かりが悪くなる感じですか?

808 :774RR:2017/06/22(木) 11:56:23.15 ID:d9eIZ7oi.net
>>807
いや、書いたようにツキが悪くなる感じ。どうも調子悪いなぁ。たまには掃除するかあ。あ、直った直った。みたいな。

809 :774RR:2017/06/22(木) 12:28:24.83 ID:NYsK871G.net
>>808
ツキが悪くなるんやぁ
どのくらい清掃しないでも平気だった?

810 :774RR:2017/06/22(木) 13:01:22.59 ID:bgqfrl+a.net
>>809
うーん、俺は年によって走行距離がバラバラだから一概に言えないなぁ。でも吹き返しが多かったりすると内部も汚れちゃうからねぇ。まぁ自分で掃除して様子見してちょーだい。

811 :774RR:2017/06/22(木) 13:11:01.09 ID:NYsK871G.net
>>810
はい、ありがとー

812 :774RR:2017/06/26(月) 12:41:11.18 ID:Tt8BGJ++.net
バッテリー以外に故障しやすい消耗品って、やっぱりコイル?
ダイナSだとそうそう故障しないかな?

813 :774RR:2017/06/26(月) 12:58:12.00 ID:h6jU2+4c.net
>>812
レギュもね。

814 :774RR:2017/06/26(月) 13:12:26.31 ID:Tt8BGJ++.net
>>813
マフラーとシートスプリングが緩みやすかったんですが、
他に緩みやすい所ってどこですか?

815 :774RR:2017/06/26(月) 15:07:55.52 ID:h6jU2+4c.net
>>814
個体の仕様によって振動の出方が違う。マメに見るかロックタイトやダブルナットで対策したまい。

816 :774RR:2017/06/26(月) 21:33:58.80 ID:Hx6GUm97.net
>>812
ダイナSも逝く時は逝く。ポイント式ならコンデンサー。
まぁ片方のサイドバッグには補修パーツテンコ盛りだが。
5オームのコイルをつけないといけないポイント式の俺のは
3オームコイルを4個衝天させてしまった。(5年で)
>814
締めチェックや緩み止めを考えるのもいいか、緩んだ時やボルトの欠損を
考えると、パーツを落としてしまわない処置も必要ではないかな?
たとえばマフラーすっぽ抜けると、後ろへビューン!って飛んでちゃう。高速路だと迷惑かけるので、
ステンワイヤーで命綱として引っ張ってる。

817 :774RR:2017/06/27(火) 08:01:43.01 ID:cMsmSHdu.net
>>816
コイル逝く時の症状はどんな感じ?
やっぱり徐々に調子崩す?

818 :774RR:2017/06/27(火) 11:31:55.95 ID:wKuZ6Is4.net
走行中ってのは無かったです。朝一で点火しない。1次コイル切れていたとか、
PCB?液漏れしてて点火しなかったとかですね。
抵抗値測れば断線、忘れた頃に使うとまた正常とかもあった。(内部で断線<>戻る)って
感じのもあったと思う。予備を積んで走ってるものの、旅先での故障は無かったです。

819 :774RR:2017/06/27(火) 13:28:12.43 ID:cMsmSHdu.net
>>818
ありがとうです。やっぱり予備積んでいる人ほど出先でトラブルはなさげだね(笑)
自分は出先でレギュやられたくらいで、その時は何とかバッテリーの残量で返ってこれましたが、
つんでないと出先でやられそうだから困っちゃう。

820 :774RR:2017/06/29(木) 08:01:21.31 ID:PIlOg51r.net
ダイナSのガバナーがだめになるとあるのですが、
だめになったらスプリングだけ交換すればおkでしょうか?

821 :774RR:2017/07/02(日) 14:07:36.06 ID:2rBCGccB.net
クラッチ板の清掃はパーツクリーナーで
中のハブもかけて平気ですか?

822 :774RR:2017/07/02(日) 15:50:06.47 ID:2rBCGccB.net
アドバンスユニットを交換した後にダイナSを元に戻すのですが、点火時期はそのまま維持されてますでしょうか?それとも再設定が必要?

823 :774RR:2017/07/02(日) 20:55:34.26 ID:m1dIPqwp.net
>>821
バラしてガソリンか灯油で良いんじゃね?

824 :774RR:2017/07/03(月) 21:32:17.13 ID:1Eqc+onj.net
>>821
パーツクリーナーって揮発した後でもうっすらと何か残る。
ガソリンなんぞがいいかと毎回ガソリンまたはホワイトガソリン。
(火気厳禁!!)
錆を呼んでもダメなので、組んだら速攻で試運転。
>822
構造みたら分かるよね。ピックアップベースを元の位置で固定する自信があるなら
何もしない。
自信があっても、マークをしていてもチェックするのが普通人。

825 :774RR:2017/07/04(火) 12:30:25.69 ID:XV0ENMIK.net
>>824
アドバイスありがとうです。
クラッチ板は錆がなかったのですが、ディスク板の方が所々錆びがありました。
どの程度の錆まで許容範囲なものでしょうか?ハブ側の棒は手で触ってつるつるならOK?

826 :774RR:2017/07/04(火) 12:57:51.58 ID:XV0ENMIK.net
>>824
掃除前の現状はこんな感じになってます
クラッチ板よりディスクが所々錆びてます。
ttps://www.fastpic.jp/images.php?file=6853307672.jpg

827 :774RR:2017/07/04(火) 18:18:35.72 ID:8AVi/bH5.net
なんじゃこりゃ。放置車両?
ディスク当たり面は、何枚か錆び浮いてるね。
俺だったらペーパー磨きで再利用だな。周囲はポロポロと錆が落ちない程度に錆び落とし。
スタッドのシャフトは、ひっかかる凹みがなけりゃOKでしょ。
財力があれば、ついでとばかり全部変える。
(ディスク当たり面は,乗ってれば綺麗になるよ)

828 :774RR:2017/07/04(火) 18:46:26.06 ID:XV0ENMIK.net
>>827
しばらく放置されていた車両でした。
でも変速は正常でジャダーもなしで数ヶ月乗ってました。
最近ジャダーが気になりだしたので、ひとまず清掃してみます。
ディスクは何番のペーパーで磨くのが良いですか?

829 :774RR:2017/07/04(火) 19:02:15.64 ID:XV0ENMIK.net
>>827
ペーパーで磨いてだめだった時のためにお聞きしたいのですが、
ディスクはベアリング付きと無しだと、やっぱり有りの方が良いのですか?

830 :774RR:2017/07/05(水) 07:52:39.08 ID:IzhykcxT.net
>>829
ベアリングは壊れるから無しのほうがいいらしい。クラッチディスク、ハブ、ベアリング等にも異常ないのにジャダーが出てしまうのであれば、コレおすすめ

https://www.monotaro.com/p/3304/9353/

ブレーキ鳴き止め剤なんだけどクラッチにも使える、ディスクの表面にシュッとひと吹き、ジャダーおさまる。似たような商品あるから、PANDO019Fって品番のほうね

831 :774RR:2017/07/05(水) 08:21:53.49 ID:sTzL2JXY.net
>>830
親切にありがとうございます。こんな商品があるんですね
830さんが自分と同じ状況でしたらディスクかクラッチ板しか交換できないとしたら、
どっち交換しますか??

832 :774RR:2017/07/05(水) 13:13:36.58 ID:taCJLZDR.net
>>831
827です。クラッチの厚みは十分あるようなので、変えるとしたら鉄板の方。
ベアリング要らない。
ジャダーなら、3本スタッドの調整を慎重にしてみてほしいです。
3本が同じ位置のナット調整位置であれば、ディスクは半クラで斜めにあたってしまう。
均等割りに3本が並んでないので、ディスクへ真っ直ぐ当たるようにする。
2本 1本 :2本側が少し緩くなるはず。

833 :774RR:2017/07/05(水) 14:27:17.84 ID:sTzL2JXY.net
>>832
ありがとうございます。どうしてもだめだったらベアリング無しを購入してみます。
3本のナット締め具合は同じにしてはいけないのですね。
1本を締めて2本を緩める感じで次回TRYしてみます。

834 :774RR:2017/07/05(水) 14:32:35.83 ID:sTzL2JXY.net
症状としては、この状態で数ヶ月は問題なくて乗っていましたが、
前回乗った時にジャダーを3〜4回(エンスト含む)くらい感じ始めたので分解した次第です。
Nやギアの入りはスムーズですが、稀に走行中2速?3速?で辺りで固くて入りづらい事が何度かありました。

835 :774RR:2017/07/05(水) 16:08:20.94 ID:475zVg6U.net
プレッシャープレートとディスクの当たり面。右手指三本で探ると、離れる瞬間や抑える瞬間が指先で分かります。クラッチレバーを操作して右手指先のタッチをディスク平行にする感じです。

836 :774RR:2017/07/05(水) 20:10:30.34 ID:QA4OJC1k.net
もうプロクラッチ入れちゃおかな

837 :826:2017/07/06(木) 19:41:38.99 ID:NjvaDoQD.net
>>835
3本の指ですね。良き情報ありがとうです!

838 :774RR:2017/07/07(金) 16:20:43.67 ID:MRsNBj/T.net
純正タイプからリベラの強化タイプのアドバンスユニットへ変更したら点火時期も変わってくるものですか?
スプリングのみ強化されているみたいなので気になっています。

839 :774RR:2017/07/13(木) 10:02:26.92 ID:sYGZJy1S.net
コイル〜ポイントに繋がっている配線と端子がないのですが、どこかでてにはいりますか?
https://blogs.yahoo.co.jp/uchi1227/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-a3-a7%2Fuchi1227%2Ffolder%2F77430%2F09%2F6936009%2Fimg_2%3F1342703291&i=1
12時部分にある黒い配線です。

840 :774RR:2017/07/14(金) 00:35:43.03 ID:hPj+ra69.net
自動車のコンタクトブレーカーベースなら、真空進角でクルクル動くが
ショベルは固定なので、コードへの負荷はない。普通のコードでいいよ。
内部の芯数が多いけど、標準のでも断線はないし気になるなら早めの交換でOK。
近所で電子パーツとかショップを探そう。コードも端子も売ってる。
数十円で終わる。
無ければ洗濯機の後ろへ付いてる緑のアースコードでも使っておけばよい。

>838 アドバンスが強化っても、スプリング強化したら進角しにくくなるんだけど?
端っこで折れやすいのを強化してるだけじゃあるまいか?

841 :774RR:2017/07/14(金) 14:22:09.55 ID:VCuKdDGT.net
カスタムタンク・ノーマルコック・SUキャブです。
ガソリンが満タンに入っている状況でコックをONにした際に
コック〜ホースの間からガソリンが漏れ出します。

いつも帰りに近所でガソリンをいれるのですが、そのガソリンを入れた日は漏れないのですが、数日後に乗り始める時にコックをONにした途端に漏れ出します。

タンク一杯ガソリンが入っている状況のみ漏れる事が確認出来ています。残量が半分くらいの時は一度も漏れた事がありません。
キャップの空気ベントも確認済みです。コック&ホースは半年前に新品に交換済みです。

ガソリンはキャップぎりぎりまで入れてはいけないものでしょうか?

842 :774RR:2017/07/14(金) 14:23:54.08 ID:VCuKdDGT.net
>>840
ほほー。便乗ですみません。
自分も予備で購入を考えてるのですが、
リベラと純正タイプだったら純正タイプの方が良いですか?

843 :774RR:2017/07/14(金) 19:30:05.37 ID:VCuKdDGT.net
何度もすみません。
クラッチで知りたい事があるのですが、
アジャスター=クラッチの繋がり・遊びを調整?
3本のナット=クラッチを握った時の硬さ・柔らかさを調整
であっていますでしょうか?

844 :774RR:2017/07/15(土) 13:41:48.40 ID:SSFLrXJV.net
クラッチに関連して質問ですが、最近1速でクラッチ切ってても勝手に前に進もうとしたり回転が下がる?エンスト?になるのですが、
クラッチ板の中にカスが一杯たまってたら、こんな症状はでますか?

845 :774RR:2017/07/15(土) 17:17:18.52 ID:m/nmuuMg.net
>>844
なる

846 :774RR:2017/07/15(土) 17:25:15.16 ID:m/nmuuMg.net
>>844
すまん途中で送った
クラッチちゃんと切れてるのに前に進むならクラッチ板清掃。ショベルはエンジンオイルがプライマリー内に回ってクラッチ板に固着するから定期的に清掃が必要。放置しとくとそのうちシフトチェンジし難くなるよ

847 :844:2017/07/15(土) 20:06:57.69 ID:SSFLrXJV.net
>>846
thxです。少し前にジャダーの症状がでていたものです。
お陰様でサビを取って清掃直後の100?200km?くらいまではジャダーもなく順調だったのですが、
本日、1速で切った状態でエンストか回転が下がる症状が出たのでアジャスターを1/4 1/2 3/4にしたり
スプリングのナットを締めたり調整しても一向に改善しませんでした。
(1速でクラッチを切るとプレッシャーは、きちんと止まってます)

再度、分解した所、粉末のカスがチラホラとあったので、
ひとまず清掃して組み付けてから落ち着いています。

848 :774RR:2017/07/16(日) 15:56:16.89 ID:lgLWSK5+.net
点火を適正に合わせればケッチンは、まずこないものですか?
やっぱりショベルだと適正でも多少きたりしますか?

849 :774RR:2017/07/17(月) 13:29:11.65 ID:/ybzsYp2.net
>>847
クラッチの遊びのことだけと、最初からやるとすると、そのアジャスター?(センターのビス・ナットの事だとおもう)。
ワイヤーのアジャスターも一箇所あるでしょ?クラッチフォーク動かしている留めんとこ。
双方のバランスなんだよなー。
留めが悪いままで、センターアジャスター弄っても切れるだけのストロークが出ない時がある。
クラッチフォークはミッションとの隙間的なものとクリアランスが決まっていて、最初にする位置決め。
ココを確認する。(フォークの形状・年式で違う)。
で、あらたにアジャスター類を調整、レバー側の遊びなんて”ある”ようで”有りすぎ”な場合があったりする。
かなり遊びを殺し、トップ坂道で滑らない程度まで詰めないとダメな固体もあるです。
おまけ:アジャスターボルトは右からプッシュロッドで押される。ボルト先かロッド頭へボールがあるはずだが、
これが無い(消耗か飛んだか、組み忘れか知らない)固体を見たことがある。当然キレが悪い。

850 :774RR:2017/07/17(月) 14:11:41.59 ID:gDie9eeZ.net
>>849
ありがと〜。参考にします。
ジャダー>1速で切った状態でエンストからきて
本日は、走行中にギアチェンジ出来ない事が多々ありました。

ちょっと疑問なのですが、3本のナット(スプリング)は締めれば締める程、
クラッチの切れ(ギアチェンジ)は良くなるものですか?

851 :774RR:2017/07/17(月) 23:41:04.81 ID:/ybzsYp2.net
おいおい、締めれば圧力が強くなり、レバーが重くなり、ガッツリ繋がるだけ。
シフト軽く、ギアチェンジ軽くさすにはクラッチ断側なので、むしろ軽くする方向なんだが、
レバーのストローク、プッシュロッドのストロークとキチンと伝わってないと、切っても離れ切れない。
レバーは実際に大きく引けるけど、プッシュロッド自体のストロークは僅かなものなんだ。
ディスクが納まるバスケットの修道部に断つきの無いこと。
クラッチディスクの方向性(表裏)間違いないこと。ってな感じ。

852 :774RR:2017/07/18(火) 06:42:03.01 ID:8QR1MKxC.net
>>851
何度もありがとうです。
今更で申し訳ないのですが、手クラッチではなく足クラッチなんです。
走行中のギアチェンジを繋がりやすくするためには3本のナットを締めればOKですか?
現状が軽すぎるくらいと感じています。

853 :774RR:2017/07/18(火) 18:52:52.16 ID:+N6hZjmd.net
>>852
>>852
足クラッチってロッカークラッチ?
スーサイド?
まあどっちにしろ足クラッチだと手で引くより軽くは感じるはず
クラッチが滑ってるでも無ければそこのナット締め込む必要は無いと思う

ジャダーが起きてるみたいですが僕の経験的には、その辺の調整しただけではまずなおらない

クラッチ盤、スチールプレート、クラッチハブ、シェル、この辺に問題があるんじゃ無いかな?
あとミッションのマウントボルトは緩んで無いかい?

854 :774RR:2017/07/18(火) 19:15:17.92 ID:+N6hZjmd.net
>>852
あっ解ってるかもしれんが念のため、、、
クラッチジャダー、とクラッチが滑るってのは全く別の症状だからね〜
連投スマソ

855 :774RR:2017/07/18(火) 21:10:25.05 ID:Q1jroIKs.net
>>852
三本のナットを締める? 851を理解すれば分かると思うんだけどなー。
スプリングアジャストを弄って、そのまんまじゃね??
センターのナットで遊び調整がその後してない?って予想もした。

>クラッチに着目してみても、ジャダーはともかく
ミッションのシフト機構に不具合があるかもー!と候補に上げておく。
ジャダーは>クラッチの切れ、繋がりが”引きずってる状態”。
シフトの固いのは>クラッチ有効ストロークが足りない。プレッシャープレートは充分離れているのに、ディスクが開かない、断つき磨耗部がある、
ディスク同士がくっつき癖がある、クラッチ無関係でロータリートップとかラチェットとっぷとか、ミッション側の不具合も可能性あり。

よって、結論:分かる人に乗ってもらおう。

856 :774RR:2017/07/19(水) 07:24:18.28 ID:LJ3Buaqu.net
>>854
スーサイドです。お陰様で完全にジャダーはなくなったのですが、
走行中ギアチェンジしづらい(一瞬出来ないくらい固い時が度々あります)です。
1速 と ニュートラルには、すんなり入るような気がします。
分解清掃直後しばらくは平気なのですが、数十キロ走行すると1速+クラッチ切って前へ進む症状もでる気がします。
プレッシャープレートは最初は思いっきり力をいれないと手で回らないです。(一度回ればスルスル回ります)
これはアルミだからでしょうか?

>>855
センターのアジャスターは1/2 1/3 1/4等...色々と試してます。
気になるのが子供の手(足ではなく)で操作できるくらいクラッチが軽いのです。
なので、もう少し締めた方が良いのか?ネットの情報には1インチの記載しかなく気になりました。

プリモオープン・ノーマルハブにクラッチ板5枚+スチールプレート4枚。奥にはリテーナー。
プレッシャープレートはアルミです。この状態で3本のナットを手で締められる所まで締めると22mm前後で1インチないです。
そこから1−2回転締めて21mmにしています。

857 :774RR:2017/07/19(水) 09:09:09.06 ID:PMpOxnlm.net
>>856
クラッチの切れが悪い感じですね
まずは3個のナットをクラッチ滑ら無い程度に緩めてみては?
クラッチ軽いのはそんな気にしなくて良いような、、、
スーサイドのリンクの造り方によっては大分軽くなるのでそれのような気がする、、、

858 :774RR:2017/07/19(水) 20:39:00.23 ID:LJ3Buaqu.net
>>857
ありがとうございます!

859 :774RR:2017/07/19(水) 22:50:57.35 ID:3r8Q8i39.net
fxeを買おうと思ってますが購入する際の注意点などあれば教えてください。
なるべくノーマルが欲しいです。

860 :774RR:2017/07/19(水) 23:03:35.01 ID:ApfnC6zC.net
>>856
プレートが熱で曲がってんじゃないの?

861 :774RR:2017/07/22(土) 19:10:24.49 ID:0QzP/ZZP.net
クラッチのアジャスター 1/4と1/2 戻しでは
切った状態から、どちらが早く繋がるものですか?

862 :774RR:2017/07/22(土) 20:18:40.86 ID:L44Fi6gT.net
もうね、そういう時点で分かってる人に見てもらおうって。
自分じゃやめとけよ。

863 :774RR:2017/07/22(土) 23:08:16.14 ID:uGxlhJQE.net
>>861
俺も862に賛成。自分でやるにしてもサービスマニュアル買うか教えてもらいながらやるかどっちかだよ。ここだとちょっと細かすぎる内容かなと。

864 :774RR:2017/07/23(日) 12:17:55.86 ID:qFVykyq2.net
>>862
>>863
分かりました。
最後に1/2か1/4戻しのクラッチ繋がりだけ教えて〜(*´ω`*)

865 :774RR:2017/07/23(日) 15:07:17.67 ID:Ncek27FH.net
試しゃわかるべな。仕組みを理解していないのならばいじるべきではない

866 :774RR:2017/07/23(日) 17:09:55.64 ID:qFVykyq2.net
>>865
分かりました(;_;)

867 :774RR:2017/07/29(土) 20:02:18.19 ID:kihUNp2t.net
ダイナS・ブレーカーって滅多にこわれへん?

868 :774RR:2017/08/09(水) 19:58:06.61 ID:P4j+MUjr.net
過疎ってますかね
前はもっとレス多かったんですが寂しいもんです
皆さんのショベルは、エンジンかけた直後のシリンダーヘッドの温度は前後均等に上昇しますか?
余り気にしてなかったんですが、前はすぐに熱くなるのに後ろがしばらく冷たくて中々温度上がりません
走っちゃえばほぼ同じ温度になるんですが、こんなもんですかね?

869 :774RR:2017/08/09(水) 20:22:02.05 ID:OA4h8XRU.net
>>868
ヒント: 失火
ttp://blog.goo.ne.jp/nextblog/e/61fb2a54a84f034c6f8c07831ab03192

870 :774RR:2017/08/10(木) 14:52:20.44 ID:hzGhTwYd.net
だな、テッテロな拍子はリア失火な特徴なんだから、むしろ正常とも言える。

871 :774RR:2017/08/10(木) 18:12:04.67 ID:Kw2cwnf+.net
リアの失火によってプラグが濡れた状態になることってありうる?

872 :774RR:2017/08/18(金) 12:54:00.18 ID:3pLUmK5C.net
>>876
FXEならではのウィークポイントってあるのかね?
ショベルってくくりだとバナナキャリパーとか純正フルトラとか
ミッションのメインシャフトのオイルリークとかいろいろあるけど

873 :774RR:2017/08/18(金) 13:36:10.04 ID:34Aoqhng.net
>>872
お前は誰と話を…

874 :774RR:2017/08/18(金) 13:51:01.99 ID:SpT6iS6W.net
>>872
えっと。。フルトラだったっけ??

875 :774RR:2017/08/19(土) 15:03:00.99 ID:+B7y2Lpv.net
新参者ですが、SUチョークって空キックの段階からONにしといた方が良いですか?

876 :774RR:2017/08/19(土) 20:17:01.64 ID:e1nBlX7s.net
SUチョーク?
リッチーナーのカムんとこだろ?極寒地以外では不要ではないか?
ティクラポンプで飲ませて空キック。キーOnでブルン!でいいのではないか?

877 :774RR:2017/08/19(土) 20:40:18.37 ID:+B7y2Lpv.net
>>876
今はまったく使用しないのですが、エンリッチナーの構造がよく分からない・・・
リッチーナーを使う場合、最初にしといた方が良い感じですか?

878 :774RR:2017/08/20(日) 08:21:54.02 ID:ss+M+5MP.net
知り合いのSUはリッチーナ側のワイヤーも無ければ、手動で回しているやつは居ない。
だいたいスロットルを少しでも開けば戻るんだぜ。暖機運転で鎮座させるより走り出してる奴のが多い。
あのリッチナーは回ることによって、シャフトの見えてない部分に溝があって、ガソリンをバイパスさせている。
チョークバルブのように、吸気を蓋して混合比を濃くするんじゃなくて、スロットルを少し開き(カム部分で)生ガスを横から吸わせている構造。
CVキャブや国産のキャブでも、チョークバルブのある機種は少ない。殆どがリッチナー式です。

879 :774RR:2017/08/20(日) 09:18:49.23 ID:tMpYeBe0.net
>>878
なるほ。となると空キック前にONにしといた方が良いのかな。

880 :774RR:2017/08/20(日) 10:46:41.62 ID:s6o3n0TJ.net
>>879
空キックって未燃焼のガスを燃焼室内に満たす事が目的だよね。なら考えたら分かるよね。

881 :774RR:2017/08/20(日) 13:24:03.09 ID:ss+M+5MP.net
どうしてもリッチナーで吸わせたいの?
ティクラポンプ押して生ガソリンためて空キックの方が確実、(押しすぎはダメだけど)
リッチナー側は、シャフトの通路をON,OFFしてるけど、内部のシーリング・閉めは
Oリングに頼ってるだけだったと思う。
非常に加工が緻密なので、状態のいい個体はいいのだが、こいつが外観上OFF位置でも
内部でリークすると始末が悪い。つまり通路が生じる状態だと常に燃費悪い。燃調濃い状態。
だからあまり使いたくないって思いもある。長文すいません。

882 :774RR:2017/08/20(日) 18:32:32.31 ID:tMpYeBe0.net
>>880
なるほ。ってことは先でOKですね
>>881
解説テンクスです
冬で掛かりが悪かったら試す予定です

883 :774RR:2017/08/25(金) 06:41:04.99 ID:d9FdAS1S.net
プッシュロッドの調整がよく分からないのですが、
圧縮上死点を気にせず両方共下がった時に調整する感じでOKですか?

884 :774RR:2017/08/25(金) 06:53:01.15 ID:oo6wqsys.net
ぷろにまかせなさい

885 :774RR:2017/08/25(金) 12:35:46.26 ID:d9FdAS1S.net
>>884
金銭的に厳しいっす。

886 :774RR:2017/08/26(土) 21:39:03.05 ID:S8isO7VR.net
BP5ESでカーボンが付着しちゃうのですが、
低速メインであればBP4ESが良いのですか?

887 :774RR:2017/08/26(土) 22:13:06.21 ID:80hThNSU.net
>>885
油圧タペットなのかソリッドタペットかで違うけど、
油圧なら圧縮上死点、油圧の場合はしっかり油圧抜いてから、調整、
ソリッドだと一番緩いとこ探してって感じやけどキツくし過ぎると圧縮無くなるからほどほどに、、、
てかそう言うの聞いてる時点で、、、俺もプロにお任せする事をお勧めするw

総レス数 1001
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200