2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最高】ショベルヘッド6【空冷】

789 :774RR:2017/06/15(木) 21:47:33.19 ID:NfEJFS+S.net
>>788 ひょっとしてエグめのハイカム入ってたりしない?

790 :774RR:2017/06/16(金) 07:21:58.20 ID:5tIt+u+D.net
>>789
それが入ってないから困りますw

791 :774RR:2017/06/16(金) 22:09:30.82 ID:lf52KC9r.net
プラグもコードも点火系がOKだと仮定する。
キック軽い?クランクが重いとか、フリクションが大きいとかない?
では、吸排気系のオーバーラップ異常、バルブ密着不良による圧縮漏れとか。
圧縮圧(セルが装着してたらセルで)測ってみたほうがいいかもしれない。
すっごい感だけど。

792 :774RR:2017/06/17(土) 08:11:59.18 ID:pUnacOUE.net
>>791
プラグもコードも点火系も問題なしで、掛かり具合・走行で何ら異常なし。キャブ・プッシュロッドも清掃OH済みを確認。
最近、腰上のバルブ周りをOHしたばかりで、めっちゃキックが重いくらいですね〜
60kgの全体重にてキックを振り下ろした時に、なんというか1回の勢いでキックが降りず(9時あたりで引っかかって)
そこから再度、勢いをいれてキックで始動って感じです。キックの仕方の問題ではなく、ベテランがキックしても同じ感じでした。
必ず途中で引っ掛かるくらい重い。

793 :774RR:2017/06/17(土) 08:15:28.41 ID:pUnacOUE.net
9時?8時?あたりで引っ掛かる感じです。
最近はOH直後に比べたら、ちょっと軽くなったかなと感じるようになりました。

794 :774RR:2017/06/17(土) 11:15:08.75 ID:oVdgoi3c.net
>>792
クラッチ切った状態でキック踏んでみて、キックの動きが渋くなってたりしない?

795 :774RR:2017/06/17(土) 20:45:00.06 ID:pUnacOUE.net
>>794
ありがとうです〜
クラッチ切った状態でキック踏んで動きが渋かったら何が原因になりますか?

796 :774RR:2017/06/18(日) 09:10:50.42 ID:9jJ6gBUh.net
>>795
キックが途中で引っかかる原因になりうる
本来しっかり最後までキック踏み降ろせばけっちんきてもキックギアが空回りしてけっちんは来ない構造になってる
ショベルってハイコンプでも入って無い限り、そもそもそんなにキック重いバイクじゃ無い、、、、

797 :774RR:2017/06/18(日) 09:22:55.89 ID:tdp0sy19.net
>>796
勉強なります。その場合、クラッチを清掃・調整すれば直るという事ですね〜
オープンになっているので今度確認してみます。thxです。

798 :774RR:2017/06/18(日) 09:50:43.89 ID:TSHAsUnk.net
ちゃうちゃう。クラッチが滑ってる場合もあるが、
クラッチ切れてんのに渋いとか、ひっかかるってのはキックからクラッチまでの機構に
渋いところが在るってことも>796さんは言いたいのじゃ?
滑りの場合もあろうけど、ちゃんとキックパワーがクラッチまで伝わらない場合もあるのでは?
いつも同じ位置で渋いってのはそういうこと。

799 :774RR:2017/06/18(日) 10:21:01.06 ID:9jJ6gBUh.net
説明足り無くて申し訳なかった
>>798さんのおっしゃる通りです(^_^;)
キックがだいたい9時の位置で引っかかると言う話だったので、、、

キックシャフトのブッシュが渋くてキック重くなったり引っかかったりする事があるのと、キッククラッチギアとの噛み合わせ悪くて引っかかる事もあり得るので、、、

800 :774RR:2017/06/18(日) 11:24:14.62 ID:tdp0sy19.net
>>798
>>799
thxです。あまりにも酷かったら
キックシャフトのブッシュとキッククラッチギアを
交換すれば改善するって事ですか?

801 :774RR:2017/06/18(日) 12:14:51.86 ID:TSHAsUnk.net
それはわからない。キック部分を分解しての話になる。
シャフトもギアも正常なのにとなると、ミッションのメインシャフトから
クラッチまでの回転がおかしいってことなので、大事にもなるしね。
想像だけではなんとも言えないでしょうね。
今のところは、その引っかかるって事に着目しているものの、ピントはずれで
診断しているだけかもしれない可能性もゼロではないし。

802 :774RR:2017/06/18(日) 12:16:44.68 ID:tdp0sy19.net
>>801
Advice thxです。
徐々に軽くなってきているので様子みてみます。

803 :774RR:2017/06/18(日) 12:18:04.16 ID:TSHAsUnk.net
>ミッションのメインシャフトから
クラッチまでの回転がおかしいってことなので、大事にもなるしね。

すまん。いつも同じ位置での事なので、この部分は無いな。
ペダル<>キックギアのかみ合いまでの事で解決させるが吉。
その後の様子を見てみるって手順かな。

804 :774RR:2017/06/20(火) 19:25:17.37 ID:U0zSnL5O.net
SUの清掃って、どのくらいの頻度ですべき?

805 :774RR:2017/06/21(水) 17:23:15.45 ID:5n14J+lC.net
不調になれば開けてみる程度だわ。
基本、極小穴のスロー系統が無いだけ詰まりは無いよな。

806 :774RR:2017/06/21(水) 17:57:08.76 ID:Qjp4Xl2A.net
>>804
俺も805と同じ。ホントは定期的が良いんだろうけど、ツキが悪くなったりとかした時に開けるくらい。穴の状態とドームの中の清掃と内側にオイルを薄ーくかな。

807 :774RR:2017/06/22(木) 10:15:03.34 ID:NYsK871G.net
>>805
>>806
よく定期的なメンテでドーム清掃ってあるけど、そこまで神経質になる事はないのかな?
それで基本エンストはない感じ?調子崩すって掛かりが悪くなる感じですか?

808 :774RR:2017/06/22(木) 11:56:23.15 ID:d9eIZ7oi.net
>>807
いや、書いたようにツキが悪くなる感じ。どうも調子悪いなぁ。たまには掃除するかあ。あ、直った直った。みたいな。

809 :774RR:2017/06/22(木) 12:28:24.83 ID:NYsK871G.net
>>808
ツキが悪くなるんやぁ
どのくらい清掃しないでも平気だった?

810 :774RR:2017/06/22(木) 13:01:22.59 ID:bgqfrl+a.net
>>809
うーん、俺は年によって走行距離がバラバラだから一概に言えないなぁ。でも吹き返しが多かったりすると内部も汚れちゃうからねぇ。まぁ自分で掃除して様子見してちょーだい。

811 :774RR:2017/06/22(木) 13:11:01.09 ID:NYsK871G.net
>>810
はい、ありがとー

812 :774RR:2017/06/26(月) 12:41:11.18 ID:Tt8BGJ++.net
バッテリー以外に故障しやすい消耗品って、やっぱりコイル?
ダイナSだとそうそう故障しないかな?

813 :774RR:2017/06/26(月) 12:58:12.00 ID:h6jU2+4c.net
>>812
レギュもね。

814 :774RR:2017/06/26(月) 13:12:26.31 ID:Tt8BGJ++.net
>>813
マフラーとシートスプリングが緩みやすかったんですが、
他に緩みやすい所ってどこですか?

815 :774RR:2017/06/26(月) 15:07:55.52 ID:h6jU2+4c.net
>>814
個体の仕様によって振動の出方が違う。マメに見るかロックタイトやダブルナットで対策したまい。

816 :774RR:2017/06/26(月) 21:33:58.80 ID:Hx6GUm97.net
>>812
ダイナSも逝く時は逝く。ポイント式ならコンデンサー。
まぁ片方のサイドバッグには補修パーツテンコ盛りだが。
5オームのコイルをつけないといけないポイント式の俺のは
3オームコイルを4個衝天させてしまった。(5年で)
>814
締めチェックや緩み止めを考えるのもいいか、緩んだ時やボルトの欠損を
考えると、パーツを落としてしまわない処置も必要ではないかな?
たとえばマフラーすっぽ抜けると、後ろへビューン!って飛んでちゃう。高速路だと迷惑かけるので、
ステンワイヤーで命綱として引っ張ってる。

817 :774RR:2017/06/27(火) 08:01:43.01 ID:cMsmSHdu.net
>>816
コイル逝く時の症状はどんな感じ?
やっぱり徐々に調子崩す?

818 :774RR:2017/06/27(火) 11:31:55.95 ID:wKuZ6Is4.net
走行中ってのは無かったです。朝一で点火しない。1次コイル切れていたとか、
PCB?液漏れしてて点火しなかったとかですね。
抵抗値測れば断線、忘れた頃に使うとまた正常とかもあった。(内部で断線<>戻る)って
感じのもあったと思う。予備を積んで走ってるものの、旅先での故障は無かったです。

819 :774RR:2017/06/27(火) 13:28:12.43 ID:cMsmSHdu.net
>>818
ありがとうです。やっぱり予備積んでいる人ほど出先でトラブルはなさげだね(笑)
自分は出先でレギュやられたくらいで、その時は何とかバッテリーの残量で返ってこれましたが、
つんでないと出先でやられそうだから困っちゃう。

820 :774RR:2017/06/29(木) 08:01:21.31 ID:PIlOg51r.net
ダイナSのガバナーがだめになるとあるのですが、
だめになったらスプリングだけ交換すればおkでしょうか?

821 :774RR:2017/07/02(日) 14:07:36.06 ID:2rBCGccB.net
クラッチ板の清掃はパーツクリーナーで
中のハブもかけて平気ですか?

822 :774RR:2017/07/02(日) 15:50:06.47 ID:2rBCGccB.net
アドバンスユニットを交換した後にダイナSを元に戻すのですが、点火時期はそのまま維持されてますでしょうか?それとも再設定が必要?

823 :774RR:2017/07/02(日) 20:55:34.26 ID:m1dIPqwp.net
>>821
バラしてガソリンか灯油で良いんじゃね?

824 :774RR:2017/07/03(月) 21:32:17.13 ID:1Eqc+onj.net
>>821
パーツクリーナーって揮発した後でもうっすらと何か残る。
ガソリンなんぞがいいかと毎回ガソリンまたはホワイトガソリン。
(火気厳禁!!)
錆を呼んでもダメなので、組んだら速攻で試運転。
>822
構造みたら分かるよね。ピックアップベースを元の位置で固定する自信があるなら
何もしない。
自信があっても、マークをしていてもチェックするのが普通人。

825 :774RR:2017/07/04(火) 12:30:25.69 ID:XV0ENMIK.net
>>824
アドバイスありがとうです。
クラッチ板は錆がなかったのですが、ディスク板の方が所々錆びがありました。
どの程度の錆まで許容範囲なものでしょうか?ハブ側の棒は手で触ってつるつるならOK?

826 :774RR:2017/07/04(火) 12:57:51.58 ID:XV0ENMIK.net
>>824
掃除前の現状はこんな感じになってます
クラッチ板よりディスクが所々錆びてます。
ttps://www.fastpic.jp/images.php?file=6853307672.jpg

827 :774RR:2017/07/04(火) 18:18:35.72 ID:8AVi/bH5.net
なんじゃこりゃ。放置車両?
ディスク当たり面は、何枚か錆び浮いてるね。
俺だったらペーパー磨きで再利用だな。周囲はポロポロと錆が落ちない程度に錆び落とし。
スタッドのシャフトは、ひっかかる凹みがなけりゃOKでしょ。
財力があれば、ついでとばかり全部変える。
(ディスク当たり面は,乗ってれば綺麗になるよ)

828 :774RR:2017/07/04(火) 18:46:26.06 ID:XV0ENMIK.net
>>827
しばらく放置されていた車両でした。
でも変速は正常でジャダーもなしで数ヶ月乗ってました。
最近ジャダーが気になりだしたので、ひとまず清掃してみます。
ディスクは何番のペーパーで磨くのが良いですか?

829 :774RR:2017/07/04(火) 19:02:15.64 ID:XV0ENMIK.net
>>827
ペーパーで磨いてだめだった時のためにお聞きしたいのですが、
ディスクはベアリング付きと無しだと、やっぱり有りの方が良いのですか?

830 :774RR:2017/07/05(水) 07:52:39.08 ID:IzhykcxT.net
>>829
ベアリングは壊れるから無しのほうがいいらしい。クラッチディスク、ハブ、ベアリング等にも異常ないのにジャダーが出てしまうのであれば、コレおすすめ

https://www.monotaro.com/p/3304/9353/

ブレーキ鳴き止め剤なんだけどクラッチにも使える、ディスクの表面にシュッとひと吹き、ジャダーおさまる。似たような商品あるから、PANDO019Fって品番のほうね

831 :774RR:2017/07/05(水) 08:21:53.49 ID:sTzL2JXY.net
>>830
親切にありがとうございます。こんな商品があるんですね
830さんが自分と同じ状況でしたらディスクかクラッチ板しか交換できないとしたら、
どっち交換しますか??

832 :774RR:2017/07/05(水) 13:13:36.58 ID:taCJLZDR.net
>>831
827です。クラッチの厚みは十分あるようなので、変えるとしたら鉄板の方。
ベアリング要らない。
ジャダーなら、3本スタッドの調整を慎重にしてみてほしいです。
3本が同じ位置のナット調整位置であれば、ディスクは半クラで斜めにあたってしまう。
均等割りに3本が並んでないので、ディスクへ真っ直ぐ当たるようにする。
2本 1本 :2本側が少し緩くなるはず。

833 :774RR:2017/07/05(水) 14:27:17.84 ID:sTzL2JXY.net
>>832
ありがとうございます。どうしてもだめだったらベアリング無しを購入してみます。
3本のナット締め具合は同じにしてはいけないのですね。
1本を締めて2本を緩める感じで次回TRYしてみます。

834 :774RR:2017/07/05(水) 14:32:35.83 ID:sTzL2JXY.net
症状としては、この状態で数ヶ月は問題なくて乗っていましたが、
前回乗った時にジャダーを3〜4回(エンスト含む)くらい感じ始めたので分解した次第です。
Nやギアの入りはスムーズですが、稀に走行中2速?3速?で辺りで固くて入りづらい事が何度かありました。

835 :774RR:2017/07/05(水) 16:08:20.94 ID:475zVg6U.net
プレッシャープレートとディスクの当たり面。右手指三本で探ると、離れる瞬間や抑える瞬間が指先で分かります。クラッチレバーを操作して右手指先のタッチをディスク平行にする感じです。

836 :774RR:2017/07/05(水) 20:10:30.34 ID:QA4OJC1k.net
もうプロクラッチ入れちゃおかな

837 :826:2017/07/06(木) 19:41:38.99 ID:NjvaDoQD.net
>>835
3本の指ですね。良き情報ありがとうです!

838 :774RR:2017/07/07(金) 16:20:43.67 ID:MRsNBj/T.net
純正タイプからリベラの強化タイプのアドバンスユニットへ変更したら点火時期も変わってくるものですか?
スプリングのみ強化されているみたいなので気になっています。

839 :774RR:2017/07/13(木) 10:02:26.92 ID:sYGZJy1S.net
コイル〜ポイントに繋がっている配線と端子がないのですが、どこかでてにはいりますか?
https://blogs.yahoo.co.jp/uchi1227/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-a3-a7%2Fuchi1227%2Ffolder%2F77430%2F09%2F6936009%2Fimg_2%3F1342703291&i=1
12時部分にある黒い配線です。

840 :774RR:2017/07/14(金) 00:35:43.03 ID:hPj+ra69.net
自動車のコンタクトブレーカーベースなら、真空進角でクルクル動くが
ショベルは固定なので、コードへの負荷はない。普通のコードでいいよ。
内部の芯数が多いけど、標準のでも断線はないし気になるなら早めの交換でOK。
近所で電子パーツとかショップを探そう。コードも端子も売ってる。
数十円で終わる。
無ければ洗濯機の後ろへ付いてる緑のアースコードでも使っておけばよい。

>838 アドバンスが強化っても、スプリング強化したら進角しにくくなるんだけど?
端っこで折れやすいのを強化してるだけじゃあるまいか?

841 :774RR:2017/07/14(金) 14:22:09.55 ID:VCuKdDGT.net
カスタムタンク・ノーマルコック・SUキャブです。
ガソリンが満タンに入っている状況でコックをONにした際に
コック〜ホースの間からガソリンが漏れ出します。

いつも帰りに近所でガソリンをいれるのですが、そのガソリンを入れた日は漏れないのですが、数日後に乗り始める時にコックをONにした途端に漏れ出します。

タンク一杯ガソリンが入っている状況のみ漏れる事が確認出来ています。残量が半分くらいの時は一度も漏れた事がありません。
キャップの空気ベントも確認済みです。コック&ホースは半年前に新品に交換済みです。

ガソリンはキャップぎりぎりまで入れてはいけないものでしょうか?

842 :774RR:2017/07/14(金) 14:23:54.08 ID:VCuKdDGT.net
>>840
ほほー。便乗ですみません。
自分も予備で購入を考えてるのですが、
リベラと純正タイプだったら純正タイプの方が良いですか?

843 :774RR:2017/07/14(金) 19:30:05.37 ID:VCuKdDGT.net
何度もすみません。
クラッチで知りたい事があるのですが、
アジャスター=クラッチの繋がり・遊びを調整?
3本のナット=クラッチを握った時の硬さ・柔らかさを調整
であっていますでしょうか?

844 :774RR:2017/07/15(土) 13:41:48.40 ID:SSFLrXJV.net
クラッチに関連して質問ですが、最近1速でクラッチ切ってても勝手に前に進もうとしたり回転が下がる?エンスト?になるのですが、
クラッチ板の中にカスが一杯たまってたら、こんな症状はでますか?

845 :774RR:2017/07/15(土) 17:17:18.52 ID:m/nmuuMg.net
>>844
なる

846 :774RR:2017/07/15(土) 17:25:15.16 ID:m/nmuuMg.net
>>844
すまん途中で送った
クラッチちゃんと切れてるのに前に進むならクラッチ板清掃。ショベルはエンジンオイルがプライマリー内に回ってクラッチ板に固着するから定期的に清掃が必要。放置しとくとそのうちシフトチェンジし難くなるよ

847 :844:2017/07/15(土) 20:06:57.69 ID:SSFLrXJV.net
>>846
thxです。少し前にジャダーの症状がでていたものです。
お陰様でサビを取って清掃直後の100?200km?くらいまではジャダーもなく順調だったのですが、
本日、1速で切った状態でエンストか回転が下がる症状が出たのでアジャスターを1/4 1/2 3/4にしたり
スプリングのナットを締めたり調整しても一向に改善しませんでした。
(1速でクラッチを切るとプレッシャーは、きちんと止まってます)

再度、分解した所、粉末のカスがチラホラとあったので、
ひとまず清掃して組み付けてから落ち着いています。

848 :774RR:2017/07/16(日) 15:56:16.89 ID:lgLWSK5+.net
点火を適正に合わせればケッチンは、まずこないものですか?
やっぱりショベルだと適正でも多少きたりしますか?

849 :774RR:2017/07/17(月) 13:29:11.65 ID:/ybzsYp2.net
>>847
クラッチの遊びのことだけと、最初からやるとすると、そのアジャスター?(センターのビス・ナットの事だとおもう)。
ワイヤーのアジャスターも一箇所あるでしょ?クラッチフォーク動かしている留めんとこ。
双方のバランスなんだよなー。
留めが悪いままで、センターアジャスター弄っても切れるだけのストロークが出ない時がある。
クラッチフォークはミッションとの隙間的なものとクリアランスが決まっていて、最初にする位置決め。
ココを確認する。(フォークの形状・年式で違う)。
で、あらたにアジャスター類を調整、レバー側の遊びなんて”ある”ようで”有りすぎ”な場合があったりする。
かなり遊びを殺し、トップ坂道で滑らない程度まで詰めないとダメな固体もあるです。
おまけ:アジャスターボルトは右からプッシュロッドで押される。ボルト先かロッド頭へボールがあるはずだが、
これが無い(消耗か飛んだか、組み忘れか知らない)固体を見たことがある。当然キレが悪い。

850 :774RR:2017/07/17(月) 14:11:41.59 ID:gDie9eeZ.net
>>849
ありがと〜。参考にします。
ジャダー>1速で切った状態でエンストからきて
本日は、走行中にギアチェンジ出来ない事が多々ありました。

ちょっと疑問なのですが、3本のナット(スプリング)は締めれば締める程、
クラッチの切れ(ギアチェンジ)は良くなるものですか?

851 :774RR:2017/07/17(月) 23:41:04.81 ID:/ybzsYp2.net
おいおい、締めれば圧力が強くなり、レバーが重くなり、ガッツリ繋がるだけ。
シフト軽く、ギアチェンジ軽くさすにはクラッチ断側なので、むしろ軽くする方向なんだが、
レバーのストローク、プッシュロッドのストロークとキチンと伝わってないと、切っても離れ切れない。
レバーは実際に大きく引けるけど、プッシュロッド自体のストロークは僅かなものなんだ。
ディスクが納まるバスケットの修道部に断つきの無いこと。
クラッチディスクの方向性(表裏)間違いないこと。ってな感じ。

852 :774RR:2017/07/18(火) 06:42:03.01 ID:8QR1MKxC.net
>>851
何度もありがとうです。
今更で申し訳ないのですが、手クラッチではなく足クラッチなんです。
走行中のギアチェンジを繋がりやすくするためには3本のナットを締めればOKですか?
現状が軽すぎるくらいと感じています。

853 :774RR:2017/07/18(火) 18:52:52.16 ID:+N6hZjmd.net
>>852
>>852
足クラッチってロッカークラッチ?
スーサイド?
まあどっちにしろ足クラッチだと手で引くより軽くは感じるはず
クラッチが滑ってるでも無ければそこのナット締め込む必要は無いと思う

ジャダーが起きてるみたいですが僕の経験的には、その辺の調整しただけではまずなおらない

クラッチ盤、スチールプレート、クラッチハブ、シェル、この辺に問題があるんじゃ無いかな?
あとミッションのマウントボルトは緩んで無いかい?

854 :774RR:2017/07/18(火) 19:15:17.92 ID:+N6hZjmd.net
>>852
あっ解ってるかもしれんが念のため、、、
クラッチジャダー、とクラッチが滑るってのは全く別の症状だからね〜
連投スマソ

855 :774RR:2017/07/18(火) 21:10:25.05 ID:Q1jroIKs.net
>>852
三本のナットを締める? 851を理解すれば分かると思うんだけどなー。
スプリングアジャストを弄って、そのまんまじゃね??
センターのナットで遊び調整がその後してない?って予想もした。

>クラッチに着目してみても、ジャダーはともかく
ミッションのシフト機構に不具合があるかもー!と候補に上げておく。
ジャダーは>クラッチの切れ、繋がりが”引きずってる状態”。
シフトの固いのは>クラッチ有効ストロークが足りない。プレッシャープレートは充分離れているのに、ディスクが開かない、断つき磨耗部がある、
ディスク同士がくっつき癖がある、クラッチ無関係でロータリートップとかラチェットとっぷとか、ミッション側の不具合も可能性あり。

よって、結論:分かる人に乗ってもらおう。

856 :774RR:2017/07/19(水) 07:24:18.28 ID:LJ3Buaqu.net
>>854
スーサイドです。お陰様で完全にジャダーはなくなったのですが、
走行中ギアチェンジしづらい(一瞬出来ないくらい固い時が度々あります)です。
1速 と ニュートラルには、すんなり入るような気がします。
分解清掃直後しばらくは平気なのですが、数十キロ走行すると1速+クラッチ切って前へ進む症状もでる気がします。
プレッシャープレートは最初は思いっきり力をいれないと手で回らないです。(一度回ればスルスル回ります)
これはアルミだからでしょうか?

>>855
センターのアジャスターは1/2 1/3 1/4等...色々と試してます。
気になるのが子供の手(足ではなく)で操作できるくらいクラッチが軽いのです。
なので、もう少し締めた方が良いのか?ネットの情報には1インチの記載しかなく気になりました。

プリモオープン・ノーマルハブにクラッチ板5枚+スチールプレート4枚。奥にはリテーナー。
プレッシャープレートはアルミです。この状態で3本のナットを手で締められる所まで締めると22mm前後で1インチないです。
そこから1−2回転締めて21mmにしています。

857 :774RR:2017/07/19(水) 09:09:09.06 ID:PMpOxnlm.net
>>856
クラッチの切れが悪い感じですね
まずは3個のナットをクラッチ滑ら無い程度に緩めてみては?
クラッチ軽いのはそんな気にしなくて良いような、、、
スーサイドのリンクの造り方によっては大分軽くなるのでそれのような気がする、、、

858 :774RR:2017/07/19(水) 20:39:00.23 ID:LJ3Buaqu.net
>>857
ありがとうございます!

859 :774RR:2017/07/19(水) 22:50:57.35 ID:3r8Q8i39.net
fxeを買おうと思ってますが購入する際の注意点などあれば教えてください。
なるべくノーマルが欲しいです。

860 :774RR:2017/07/19(水) 23:03:35.01 ID:ApfnC6zC.net
>>856
プレートが熱で曲がってんじゃないの?

861 :774RR:2017/07/22(土) 19:10:24.49 ID:0QzP/ZZP.net
クラッチのアジャスター 1/4と1/2 戻しでは
切った状態から、どちらが早く繋がるものですか?

862 :774RR:2017/07/22(土) 20:18:40.86 ID:L44Fi6gT.net
もうね、そういう時点で分かってる人に見てもらおうって。
自分じゃやめとけよ。

863 :774RR:2017/07/22(土) 23:08:16.14 ID:uGxlhJQE.net
>>861
俺も862に賛成。自分でやるにしてもサービスマニュアル買うか教えてもらいながらやるかどっちかだよ。ここだとちょっと細かすぎる内容かなと。

864 :774RR:2017/07/23(日) 12:17:55.86 ID:qFVykyq2.net
>>862
>>863
分かりました。
最後に1/2か1/4戻しのクラッチ繋がりだけ教えて〜(*´ω`*)

865 :774RR:2017/07/23(日) 15:07:17.67 ID:Ncek27FH.net
試しゃわかるべな。仕組みを理解していないのならばいじるべきではない

866 :774RR:2017/07/23(日) 17:09:55.64 ID:qFVykyq2.net
>>865
分かりました(;_;)

867 :774RR:2017/07/29(土) 20:02:18.19 ID:kihUNp2t.net
ダイナS・ブレーカーって滅多にこわれへん?

868 :774RR:2017/08/09(水) 19:58:06.61 ID:P4j+MUjr.net
過疎ってますかね
前はもっとレス多かったんですが寂しいもんです
皆さんのショベルは、エンジンかけた直後のシリンダーヘッドの温度は前後均等に上昇しますか?
余り気にしてなかったんですが、前はすぐに熱くなるのに後ろがしばらく冷たくて中々温度上がりません
走っちゃえばほぼ同じ温度になるんですが、こんなもんですかね?

869 :774RR:2017/08/09(水) 20:22:02.05 ID:OA4h8XRU.net
>>868
ヒント: 失火
ttp://blog.goo.ne.jp/nextblog/e/61fb2a54a84f034c6f8c07831ab03192

870 :774RR:2017/08/10(木) 14:52:20.44 ID:hzGhTwYd.net
だな、テッテロな拍子はリア失火な特徴なんだから、むしろ正常とも言える。

871 :774RR:2017/08/10(木) 18:12:04.67 ID:Kw2cwnf+.net
リアの失火によってプラグが濡れた状態になることってありうる?

872 :774RR:2017/08/18(金) 12:54:00.18 ID:3pLUmK5C.net
>>876
FXEならではのウィークポイントってあるのかね?
ショベルってくくりだとバナナキャリパーとか純正フルトラとか
ミッションのメインシャフトのオイルリークとかいろいろあるけど

873 :774RR:2017/08/18(金) 13:36:10.04 ID:34Aoqhng.net
>>872
お前は誰と話を…

874 :774RR:2017/08/18(金) 13:51:01.99 ID:SpT6iS6W.net
>>872
えっと。。フルトラだったっけ??

875 :774RR:2017/08/19(土) 15:03:00.99 ID:+B7y2Lpv.net
新参者ですが、SUチョークって空キックの段階からONにしといた方が良いですか?

876 :774RR:2017/08/19(土) 20:17:01.64 ID:e1nBlX7s.net
SUチョーク?
リッチーナーのカムんとこだろ?極寒地以外では不要ではないか?
ティクラポンプで飲ませて空キック。キーOnでブルン!でいいのではないか?

877 :774RR:2017/08/19(土) 20:40:18.37 ID:+B7y2Lpv.net
>>876
今はまったく使用しないのですが、エンリッチナーの構造がよく分からない・・・
リッチーナーを使う場合、最初にしといた方が良い感じですか?

878 :774RR:2017/08/20(日) 08:21:54.02 ID:ss+M+5MP.net
知り合いのSUはリッチーナ側のワイヤーも無ければ、手動で回しているやつは居ない。
だいたいスロットルを少しでも開けば戻るんだぜ。暖機運転で鎮座させるより走り出してる奴のが多い。
あのリッチナーは回ることによって、シャフトの見えてない部分に溝があって、ガソリンをバイパスさせている。
チョークバルブのように、吸気を蓋して混合比を濃くするんじゃなくて、スロットルを少し開き(カム部分で)生ガスを横から吸わせている構造。
CVキャブや国産のキャブでも、チョークバルブのある機種は少ない。殆どがリッチナー式です。

879 :774RR:2017/08/20(日) 09:18:49.23 ID:tMpYeBe0.net
>>878
なるほ。となると空キック前にONにしといた方が良いのかな。

880 :774RR:2017/08/20(日) 10:46:41.62 ID:s6o3n0TJ.net
>>879
空キックって未燃焼のガスを燃焼室内に満たす事が目的だよね。なら考えたら分かるよね。

881 :774RR:2017/08/20(日) 13:24:03.09 ID:ss+M+5MP.net
どうしてもリッチナーで吸わせたいの?
ティクラポンプ押して生ガソリンためて空キックの方が確実、(押しすぎはダメだけど)
リッチナー側は、シャフトの通路をON,OFFしてるけど、内部のシーリング・閉めは
Oリングに頼ってるだけだったと思う。
非常に加工が緻密なので、状態のいい個体はいいのだが、こいつが外観上OFF位置でも
内部でリークすると始末が悪い。つまり通路が生じる状態だと常に燃費悪い。燃調濃い状態。
だからあまり使いたくないって思いもある。長文すいません。

882 :774RR:2017/08/20(日) 18:32:32.31 ID:tMpYeBe0.net
>>880
なるほ。ってことは先でOKですね
>>881
解説テンクスです
冬で掛かりが悪かったら試す予定です

883 :774RR:2017/08/25(金) 06:41:04.99 ID:d9FdAS1S.net
プッシュロッドの調整がよく分からないのですが、
圧縮上死点を気にせず両方共下がった時に調整する感じでOKですか?

884 :774RR:2017/08/25(金) 06:53:01.15 ID:oo6wqsys.net
ぷろにまかせなさい

885 :774RR:2017/08/25(金) 12:35:46.26 ID:d9FdAS1S.net
>>884
金銭的に厳しいっす。

886 :774RR:2017/08/26(土) 21:39:03.05 ID:S8isO7VR.net
BP5ESでカーボンが付着しちゃうのですが、
低速メインであればBP4ESが良いのですか?

887 :774RR:2017/08/26(土) 22:13:06.21 ID:80hThNSU.net
>>885
油圧タペットなのかソリッドタペットかで違うけど、
油圧なら圧縮上死点、油圧の場合はしっかり油圧抜いてから、調整、
ソリッドだと一番緩いとこ探してって感じやけどキツくし過ぎると圧縮無くなるからほどほどに、、、
てかそう言うの聞いてる時点で、、、俺もプロにお任せする事をお勧めするw

888 :774RR:2017/08/28(月) 07:42:29.78 ID:g8C1en1g.net
>>887
テンキュウ。油圧なのですが、手で回せるくらいで十分でうsか?

889 :774RR:2017/08/28(月) 08:37:53.77 ID:xJB0N/Y0.net
>>888
それソリッドの調整の仕方じゃん(^_^;)
マニュアル読もうよ

890 :774RR:2017/08/28(月) 11:09:17.56 ID:y9lyPbkr.net
とりあえず頭がとても悪そうだ

891 :774RR:2017/08/28(月) 13:25:11.67 ID:g8C1en1g.net
>>889
油圧タペットは手で回した感覚は気にしなくて良いの?

892 :774RR:2017/08/29(火) 06:30:57.01 ID:npSnwgjL.net
イリジウムプラグってどうですか

893 :774RR:2017/08/29(火) 11:39:45.27 ID:T/eW64Et.net
イリジウムですよ

894 :774RR:2017/08/30(水) 08:41:40.31 ID:n5kzdjj2.net
コイルまで電圧(12v)がきてるかどうか調べる方法として
ダイナS配線の白・青どちらかと車体アースでテスターすればOKですか?
IGNONにして青or白とアースで、それぞれで12vきてれば正常ですか?

895 :774RR:2017/08/30(水) 12:32:55.17 ID:Y/i4apTa.net
>>894
そう思うけど、その状態でキックしてどういう風に針が(値が)動くのか見ると勉強になるよ。ポイントだとタイマーカバー外して動きが見えるからもっと面白いけどね。

896 :774RR:2017/08/30(水) 13:56:48.38 ID:MrJD0/nK.net
ランブルの人はなんで和彫りびっしり入ってるんですか
怖い人ですか?

897 :774RR:2017/08/30(水) 14:28:38.94 ID:n5kzdjj2.net
>>895
不安だったんですが、ありがとうございます。キックして針の動きを見るの面白そうですね。
ダイナSが故障してるかどうかはテスターでは分からないですか?

898 :774RR:2017/08/30(水) 17:58:49.22 ID:TVkuxja0.net
>>897
点火せんの? 配線外して抵抗測るくらいしかせんけど。抵抗あっても腐ってる事あるからなぁ。潔く交換かなぁ。

真夏のクソ暑い中コイルが噴いて交換してたら、外人の女の子が「コレハドコノクニノバイクデスカァ?」って「お前の国のだ!」って言った事あるなぁ(笑

899 :774RR:2017/08/30(水) 18:00:44.24 ID:UFqcS3pc.net
>>896
パンクスは怖いよ

900 :774RR:2017/08/31(木) 10:09:51.82 ID:HKvVCgT2.net
>>894
コイルまでの測定ならコイルで測らないと日本語としてもおかしいと思う。
コイルのIG側、常時12V マイナス側-ダイナがコントロールするので、ここを測る。
キックして12Vに変化が無ければ(もしくはゼロボルトならコイル断線)、ダイナしっかりしろ!って感じ。

901 :774RR:2017/08/31(木) 13:59:36.60 ID:4OLXfD+4.net
>>900
ありがとうございました。キックすると12Vから13V近くになるという事ですね
でも、ダイナSってそんな壊れないですよね?

902 :774RR:2017/08/31(木) 17:20:59.18 ID:iij3/LPc.net
教えて君いい加減自重しろよ

903 :774RR:2017/08/31(木) 17:48:41.75 ID:4OLXfD+4.net
>>902
それは出来ないで〜す\(^o^)/
ショベル最高!いぇーい

904 :774RR:2017/08/31(木) 17:52:26.06 ID:vmvOhXIo.net
壊れますん

905 :774RR:2017/09/01(金) 21:26:27.74 ID:G3pMnvyG.net
>>901
コイルの役割わかってれば電圧へかも理解できるというもの。
IG+がコイルの入り口、出口はアースで電流が流れてる。つまり電位差はないのでゼロV
キックして回転すれば点火時期にはOFF回路となりコイル出口は12Vだよ。

906 :774RR:2017/09/03(日) 17:07:29.00 ID:lQR2cNV9.net
キック始動onlyでプラグギャップ0.8mmと1.1mmだと
どっちが掛かりやすくなりますか?あんまり変化なし?

907 :774RR:2017/09/03(日) 18:18:20.72 ID:d67y0YQc.net
>>906
全く気にしてない。はい次。

908 :774RR:2017/09/03(日) 19:49:39.83 ID:lQR2cNV9.net
>>907
ショベルって故障多いの?

909 :774RR:2017/09/03(日) 20:21:17.47 ID:d67y0YQc.net
>>908
出尽くしたようだ。しかし老体らしくオイル滲みとか多数。はい次。

910 :774RR:2017/09/03(日) 22:48:48.52 ID:xcBXsvJy.net
>>908
多い少ないというより、乗り出し最初だと電装系や充電系は一気に新品にしておけばよい。
中古時の使用状況がわからないし乗り込んでいても、放置が長い個体にしても電気やスイッチ系は壊れる。
純正の温存率は悪いものの社外品であればいつでもそこらじゅうで入手出来る。そこらは国産旧車より楽ちんなんだから、投資は当然としてサラッとポン替えしとくと安心だ。

911 :774RR:2017/09/05(火) 07:19:11.06 ID:DRNAdmz+.net
最終的に何のキャブで落ち着いた?

912 :774RR:2017/09/05(火) 12:39:08.02 ID:MbeFuC6q.net
>>911
ケイヒンノーマル→S&S E→エボCV→SU
加速ポンプ無いけどコールドからでもキック3発でかかるので抜け出せない。はい次。

913 :774RR:2017/09/05(火) 12:54:20.54 ID:DRNAdmz+.net
>>912
SUでキック3発ってま〜じですか。
真冬のSU始動手順を教えて下さい

914 :774RR:2017/09/05(火) 22:48:08.25 ID:HlUadKz5.net
>>913
割りとマジ。
ティクラー5回くらい。ピストンリフト?押す。チョークセット。アイドルをチョークが外れる寸前まで上げる。イグニッションオン。キック。
どうかな?プロセス同じかな?
はい次。

915 :774RR:2017/09/06(水) 06:36:55.01 ID:ZY55pjnE.net
>>914
thxです。プロセスは似てますが、ティクラー後に空キックしてます
関東で少し肌寒かった先週の週末に掛かりが悪かったのですが、チョークは使用しなかったです。
チョークは最低気温20度以下くらいになったら使ったほうが良いですか?
初爆をミスると掛かりづらい気がしてます

916 :774RR:2017/09/06(水) 06:39:30.37 ID:ZY55pjnE.net
ああ、後は気温が低くなるにつれて
いつもよりアイドルを多めに開けるのもポイントなんですねー

917 :774RR:2017/09/09(土) 15:10:50.64 ID:L5zYilY7.net
40代適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西フライングスカイウイングドライブシュート
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

918 :774RR:2017/09/15(金) 15:04:10.41 ID:BdJPL7+x.net
マニホールドシールからガソリンが漏れる事ってある?

919 :774RR:2017/09/15(金) 15:43:03.43 ID:mdGK6sbx.net
あるよ

920 :774RR:2017/09/15(金) 16:47:01.97 ID:BdJPL7+x.net
>>919
テンクス。
ケッチン怖くて点火時期遅らせてるのですが、
キックオンリーの人って点火時期遅らせてる?

921 :774RR:2017/09/15(金) 17:57:21.11 ID:fSKJ3/z9.net
>>920
ちゃんと踏み切ったらケッチン来ないと思うけど。

922 :774RR:2017/09/18(月) 12:27:57.55 ID:Cm5SgyXu.net
モチュールのクラシックSAE50から、マルチの300Vに変えようと思ってるんですが、エンジンオイルは抜ききらなくても交換は問題ないでしょうか?
※普通にオイル交換すると多少交換前のオイルが残るので

923 :774RR:2017/09/18(月) 14:41:28.30 ID:fsdXRTyr.net
ガバナーのバネにはグリスとメンテループならどっちが効果的ですか?

924 :774RR:2017/09/20(水) 23:00:22.25 ID:TfupK6OV.net
>>922
残留分を気にしたことはないけど、心配なら
タンク上のリターンホースを外し、水道ホースなんぞでバケツへ回収。
タンクオイルを抜く。新オイルを入れる。
エンジンかける。リターンホースが新になるまでアイドリング。
で、いいと思います。
>923
スプリングの掛かりをみると分かりますが、双方で点当たりになります。
どんなグリスでも直ぐに落ちてしまうので、適当なリチウムグリスでOKと思います。

925 :774RR:2017/09/22(金) 08:27:58.74 ID:vRAtAfbM.net
片肺だけで乗ってきても大丈夫なもんかな?

926 :774RR:2017/09/22(金) 08:51:08.57 ID:jm55LrV1.net
>>925
緊急時は仕方ないにせよ、片肺なのわかってるならヤメレ
エンジンにもクラッチにも負担かかるし全くいいことないぞ

927 :774RR:2017/09/22(金) 14:36:17.75 ID:vRAtAfbM.net
>>926
出先でやむをえなかったら大丈夫なもんかな?
どっかの記事で片肺のまま乗ったら火吹いたとかみたから気にしてます。
基本はしないつもりですがw

928 :774RR:2017/09/22(金) 15:49:44.73 ID:uDjBpceB.net
寿命縮むからやめとけ

929 :774RR:2017/09/22(金) 16:56:48.86 ID:FA41DKRL.net
オイル交換しようと思ったら雨
20-50化学油入れて実験

930 :774RR:2017/09/22(金) 17:45:09.61 ID:LPGoqROC.net
>>929
いいのかなぁ。。

931 :774RR:2017/09/23(土) 16:26:08.98 ID:R6X1fP3B.net
おれはむしろ鉱物や半鉱物は入れたことがない

932 :774RR:2017/09/23(土) 19:53:18.40 ID:V77ltlxX.net
ショベル乗りの点火系って大多数はポイントのままかな?
セミトラと、どっちが多いんだろ

933 :774RR:2017/09/24(日) 22:44:09.55 ID:oXd+yhYK.net
何ボルト位までセルで始動しますか?
10.2vで今朝クランキング重い感じです。
オイル純正50、1200です。

934 :774RR:2017/09/24(日) 22:51:28.66 ID:C+T20jRi.net
10.2V?すでにとっくに回らんだろ

935 :774RR:2017/09/25(月) 06:35:18.91 ID:VXabgXB1.net
>>933
最低12ないと

936 :774RR:2017/09/25(月) 13:51:48.60 ID:VXabgXB1.net
みんな点火遅らせてる?

937 :774RR:2017/09/25(月) 15:52:55.91 ID:pciUy8a4.net
Dyna2000iで750rpm以下を若干遅めに書き換えてる

938 :774RR:2017/09/25(月) 16:33:49.21 ID:VXabgXB1.net
>>937
ダイナ2000i興味あるんですが、
三拍子出すためにはプログラムキットで
どこをどう下げれば良いのー

939 :774RR:2017/09/25(月) 19:11:23.21 ID:pciUy8a4.net
>>938
ショベルだろ?フルトラでマッピングどころか特にどうこうしなくともアノ拍子は出るよ。600rpmとか、余程の低回転アイドリングをさせたいの?

940 :774RR:2017/09/26(火) 08:37:15.45 ID:0Wqm734E.net
>>939
暖気時だけじゃなくて?プリセット1で出る?
デフォでキック非対応?
点火調整ってダイナSと同じ要領でOK?

941 :774RR:2017/09/27(水) 09:03:36.94 ID:P17V36iI.net
>>940
俺のは書き直してキック対応にした。
500〜900rpmを5°で固定しとけば三拍子は出る。
そこからフル進角までは好みで。
点火調整は上死点出してから本体を回していって、ステータスランプが消えたところで固定するだけ。

942 :774RR:2017/09/27(水) 09:54:41.81 ID:Hrsy77jo.net
>>941
おぉ、詳しくありがとうです
キット対応には書き換え必須なんですね
点火調整は進角マークじゃないんやー。5度固定でOK?

943 :774RR:2017/09/27(水) 09:58:44.08 ID:Hrsy77jo.net
>>941
あぁ、すみません。よく考えてみたらガバナーがないから進角調整じゃないんや。
キットも購入となるとコイルと合わせて初期投資が掛かりそうだ・・・
キック一発で点火が正確っていうのがいいなぁ。欲しい!

944 :774RR:2017/10/07(土) 10:11:39.30 ID:N1JfSj6i.net
誰かー関東で良いショップ知らない?

945 :774RR:2017/10/07(土) 10:23:45.40 ID:dVyCmIeQ.net
ジーンチョッパー

946 :774RR:2017/10/07(土) 10:53:41.86 ID:N1JfSj6i.net
説明不足でスマソ。南関東近辺で頼みます
カスタムじゃなくエンジンや修理専門で。

947 :774RR:2017/10/07(土) 12:50:19.91 ID:41lcQ0jE.net
東京、フェイテック、リトルウィング
決して安くは済まない。

948 :774RR:2017/10/07(土) 15:02:40.73 ID:+q517v9/.net
リトルは仕事遅いからなぁ

949 :774RR:2017/10/07(土) 19:53:07.32 ID:0jj6m1Ho.net
質問すみません
整備、車検を頼む場合どれ位の期間取られると遅い判断になりますか?

950 :774RR:2017/10/07(土) 20:09:02.39 ID:N1JfSj6i.net
>>947
リトルは何回かメールしたけどシカトされたことあるわ。
この業に界多いけど仕事遅い所も困るねぇ・・・

>>949
2週間で遅いと感じちゃうわ

951 :774RR:2017/10/07(土) 20:09:45.53 ID:N1JfSj6i.net
誤字スマソ
Xこの業に界
○この業界

952 :774RR:2017/10/07(土) 21:04:42.38 ID:+q517v9/.net
>>950
あそこは基本メール無視するね

953 :774RR:2017/10/08(日) 08:11:58.05 ID:RdZi9Rsx.net
>>952
そうなんですねー
期待していただけに残念でした
対応遅いのも考えものですよね

954 :774RR:2017/10/08(日) 09:21:26.94 ID:3E3VEUVe.net
ショベルとエボで迷ってる
エボもこれから乗りだすとそろそろ金かかりそう

955 :774RR:2017/10/15(日) 08:26:20.41 ID:r1yFxT2N.net
黒くすすんだインナーサイレンサーを綺麗にしたいのですが、
何か良い方法はないですか。

956 :774RR:2017/10/15(日) 09:02:59.65 ID:RK0OnwT7.net
>>955
パイプユニッシュどう?

957 :774RR:2017/10/15(日) 15:11:37.29 ID:r1yFxT2N.net
>>956
パイプユニッシュってネタじゃなくてマジですか?

958 :774RR:2017/10/15(日) 16:51:54.83 ID:RK0OnwT7.net
>>957
インナーよね。なら外して漬けとけばキレイになるよ。2stなんかのこびりついたカーボンもスッキリ。でもメッキはやった事なくて不明。

959 :774RR:2017/10/15(日) 19:05:39.92 ID:r1yFxT2N.net
>>958
ありがトン

960 :774RR:2017/10/16(月) 18:46:43.92 ID:5vi9Ul3v.net
スレチかもしれんが知ってたら教えて!
1985FXEF4速エボのステーターローターを外したいんだが、インナープライマリー外さんと無理かねえ?
構造的にはショベルと同じだと思うんだが、工具を引っ掛ける穴がローターに無いもんで…
コンペンセイター外して作業が止まっとります…

961 :774RR:2017/10/16(月) 21:07:05.84 ID:nEzrNPen.net
前の方が微妙に干渉して抜けないでしょう! インナー取るよ。
プーラー用の穴が無い??コンペン一式、プライマリーチェーンドライブスプロケ一式、
アジャストワッシャと、ロータ到達まで全部取らないと見えないかもしれませんね。
軸に近いところにある。

962 :774RR:2017/10/16(月) 21:19:43.75 ID:nEzrNPen.net
張り忘れた。FLHだけど。
ネジ穴は貫通で、ねじ込みすぎるとコイルを壊します。
プーラーで引くかスライディングハンマーで引っこ抜きます。
ですが、外品などでは外周側にあったりとか、いろいろあるようです。
マグネットが効いて、少し浮いてもピトッと戻ってしまうので、手動では大変かも。
https://i.imgur.com/VVzaSSx.jpg

963 :774RR:2017/10/17(火) 07:27:45.67 ID:RdLD38VW.net
ステーターで思い出したけど、オルタとステーターってどのくらい持ちますか?

964 :774RR:2017/10/17(火) 20:43:11.33 ID:nzmq1qUz.net
ステーターコイル自体はエナメル線。基本的には銅線に絶縁処理してるだけなので、
導通や発電に不具合が出るわけじゃない。悪いのはエナメル絶縁体がヘタって、内部リークが問題になる。
結果として発電不足に陥るのだが、充放電の繰り返しとか経年、悪いのはヒートの繰り返しってパターンが一般的な原因。
電気負荷、つまり灯火やイグニッション系での消費ならヨイが、極端に消費する電力の使い倒しにも負荷が増す。
ざっくり5万から10万で元は取ってるイメージでいいとおもう。
変えるならレギュレター(ショベルのは安いんで)もセット交換が吉でしょう。
俺のは175WだったかFLH標準のままなんだが、今のところ電力不足も無いし充電も足りてるし電圧も出てる。
いずれ32Aタイプに変えたいとも思ってる。

965 :774RR:2017/10/17(火) 20:48:33.26 ID:cPzQgwos.net
>>964
エボ用のにステータコイルとレギュをセットで取り替えた。大変快適。

966 :960:2017/10/17(火) 23:10:34.47 ID:8vpDpE4W.net
>>962
レスありがとう。
やはりインナー外すんですね…
なんとか、クラッチハブナットまで外れました…
こんな感じで穴が無いっす笑
https://dotup.org/uploda/dotup.org1365542.png
ワッシャーぽいのは、ワッシャーの跡です。

967 :774RR:2017/10/18(水) 06:23:47.37 ID:fHOGdr+K.net
ショベ後期でeキャブ使っている方いますか?
アイドル中エンストするっていうのは本当ですか?

968 :774RR:2017/10/18(水) 07:37:30.47 ID:q8Bg32DX.net
>>967
使ってた。エンストしてた。でも今から思えばセッティングが出てないだけで、俺が未熟だったんだと思う。

969 :774RR:2017/10/18(水) 07:45:50.57 ID:fHOGdr+K.net
>>968
やっぱエンストするんだ...
セッティング出てればインナーベンチュリーなくてもエンストしないんかな?
今は何のキャブ?

970 :774RR:2017/10/21(土) 08:47:00.76 ID:JeZhbIvI.net
>>969
セッティング出てる人誰かおらんかな?ちなみに今はSU,。

971 :774RR:2017/10/21(土) 10:51:18.32 ID:C+DVbpY8.net
>>970
だねw 誰か〜
SUは後期型でも定期メンテが必要になるのかな?
何件かバイク屋に聞いてみるとドームにオイル入れたほうがいいだの
何もしない方がいいだの意見が割れてます。

972 :774RR:2017/10/24(火) 07:48:25.35 ID:H5Rlew99.net
ジャダーって直れば頻繁には起きないですか?

973 :774RR:2017/10/28(土) 08:45:29.47 ID:qQho2KrF.net
ケイヒンとSUの乗り心地の違いってどんな感じですか?
SUから検討中です。

974 :774RR:2017/10/29(日) 16:35:06.94 ID:nhNh3GLi.net
SUは人のを何度か乗った経験からなんで、絶対意見じゃないんだけど、
自分のFLHがケイヒンノーマルなんで、
SU 微妙なアクセルワークのツキが優しい。ケイヒンバタフライはサクションピストンがないため
スロットルバルブの僅かな開閉がダイレクトに反応する感じ。ほんと少しの感じなんだけどね。

975 :774RR:2017/10/30(月) 07:39:09.83 ID:KUowk9kh.net
>>974
ほー
どっちが良かったですか?

976 :774RR:2017/10/30(月) 16:36:37.42 ID:iYD+hF8I.net
どっちがー?っても、自分はケイヒンのままでいいと思ってそのまんま。
SUにすると左へボッコリと出るジャン。足に邪魔な感じになったので却下。
でも、FLHの弁当箱エアクリケースは好きじゃないので、ここだけSUに変えている。
アイドル君もつけた。

977 :774RR:2017/10/30(月) 16:50:52.28 ID:iYD+hF8I.net
張り忘れた。
https://i.imgur.com/SoZ37wZ.jpg

978 :774RR:2017/11/01(水) 12:41:42.20 ID:FwnoWn4L.net
>>976
ありがd。乗り心地が変わるか気になるなー
今から中古でケイヒンを入手するのはリスク高いかな?

979 :774RR:2017/11/02(木) 19:16:48.90 ID:H93r4m7L.net
となるとマニホールドと共にですね。
メンテナンスキットとかキャブオーバーホールとかジェット類とか、
全部入手可能なのでエエのでは?と思います。ダメでも売れますので。

980 :774RR:2017/11/03(金) 12:18:13.63 ID:6B+nbGDr.net
Eキャブのワイ、低見の見物

981 :774RR:2017/11/03(金) 12:54:59.86 ID:6cTiGzLS.net
eキャブいいじゃん、ガツンとくるし始動性もいいし

982 :774RR:2017/11/03(金) 14:05:10.26 ID:3QD+agP/.net
>>980
高速の音が最高!

983 :774RR:2017/11/03(金) 19:57:05.51 ID:/DcFsa0S.net
>>980
セッテイングおせーて

984 :774RR:2017/11/05(日) 15:48:06.72 ID:NfmPgZP9.net
マニホシールって、どんな状態になったら交換ですか?
いまいち分からない。。。

985 :774RR:2017/11/06(月) 07:11:39.06 ID:AieRjqkm.net
SUキャブII型を注油しないで使っている方いますか?
注油しないとエンストしますか?

986 :774RR:2017/11/14(火) 00:44:11.15 ID:lPnwTj02.net
>>967
後期ショベルにEキャブ。アイドリングでストールしたことない。始動性もいいし加速もいいしEキャブです

987 :774RR:2017/11/14(火) 13:43:54.66 ID:Z9XbzZgQ.net
>>986
ありがとうございます
街乗りメインだとeキャブは合わないかな?

988 :774RR:2017/11/14(火) 14:53:14.87 ID:lPnwTj02.net
>>987
夏場の渋滞でもストールしなかったし、
街乗りメインでも問題ないかと
一説にはあのエアクリーナカバーの内側の出っ張りが
低速での流速を確保するとか・・・
乗り方にもよると思うけど、CVが街乗りメインだとラクだったかな

989 :774RR:2017/11/14(火) 15:02:34.45 ID:wiOKg0rq.net
ハーレーってオッサンしか乗ってなくてダサいわ

990 :774RR:2017/11/14(火) 17:17:02.46 ID:Z9XbzZgQ.net
>>988
ありがとうございます
eキャブも良いキャブなんですね
cvの時は何番でセッティングでてましたか?

991 :774RR:2017/11/14(火) 17:33:09.04 ID:63BU6LRd.net
>>989
んー、負け惜しみに聞こえるけど乗れないの? 
と、釣られてみた。
個人的には他人がどんなバイクに乗ってても、金あるなぁとしか思わなくなった。

992 :774RR:2017/11/14(火) 18:25:59.31 ID:lPnwTj02.net
>>990
CVは点火時期を適正にしてスロー50か52、
メイン180 点火時期遅くしてるなら
スロー48くらいですね。CVは適当なセッティングでも
普通に走っちゃう

993 :774RR:2017/11/14(火) 18:28:58.59 ID:wiOKg0rq.net
ハーレーでギリ許せるのは883くらいまで
足投げ出して乗るハーレーはくそダサい
何でも流行り過ぎると駄目だね
格好いいこだわった奴が乗るからシブいんであって
流行りに乗ってダサい奴が乗り始めたら終わりの始まり

994 :774RR:2017/11/14(火) 18:52:09.30 ID:RSK1Ozjl.net
次スレ
【最高】ショベルヘッド7【空冷】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1510653104/

995 :774RR:2017/11/14(火) 23:26:13.61 ID:kf4/4ZSR.net
>>993
君はまだ若いよ

996 :774RR:2017/11/15(水) 01:19:44.53 ID:rGnLaMEY.net
>>993
早く原付き免許取れよ。

997 :774RR:2017/11/15(水) 03:38:41.32 ID:ESAd0V00.net
>>996
よう、元気かい?
くそダサいハーレー乗りさん

998 :774RR:2017/11/15(水) 07:29:53.64 .net


999 :774RR:2017/11/15(水) 07:30:22.27 .net
うめ

1000 :774RR:2017/11/15(水) 07:30:36.99 .net
おしまい

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
297 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200