2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3WF】JOG90,AXIS90スレ その31【4VR】

669 :774RR:2018/08/09(木) 23:00:54.19 ID:1Y674k1Q.net
どうも!クソ暇なんで
JOG君の駆動系のことでも書いとこーと思います
俺様の初代JOG君は後輩がくれた
カメファクのパラライザーがついてます
このよーにチャンバーを付けると必要になってくるのがキャブとか駆動系とかのセッティング!
チャンバーとかの排気抵抗が少ない排気にすると
燃調が薄くなってまうんで、キャブセッティングで燃調をあわせるんと
高回転型になって低速がスカスカになってまうんで、
ウエイトローラーのセッティングで
きちんとパワーバンドでプーリーが変速するよーにすること
今回は駆動系セッティングのことをかこーとおもいます
駆動系のセッティングのミソとなるんがウェイトローラーのセットです
プーリーの中にこいつらがはいってて、こいつらの重さで
プーリーの変速タイミングをきめてるんで
こいつの重さをええ感じにかえてやって
うまいことパワーバンド内で変速するようにしたります
基本的には加速をよくしたい場合は軽く、
最高速をのばしたい場合は重く?って感じで
色々試して自分の車体に合った変速がおこなえるよーにしていきます。
でーこいつを変えるにはいちいちプーリーをとらなアカンねんけど
普通にプーリーをとろうとするとクランクシャフトと共回りしてとれへんから
こいつのでばん!!プーリーホルダー
んでプーリーを外してウエイトローラーの重さを変えて
また組んではしってみてあかんかったらまた変えてーー
の繰り返しで心身ともに疲れてっと途方に暮れながらがんばりましょう
セッティングというのは一筋縄にはいかないのです。
苦労してこそ一人前!頑張って自分の原チャを
スピードの向こう側へ持っていってください

670 :774RR:2018/08/10(金) 05:11:18.95 ID:zcM6/FWP.net
>>669 これは有名なコピペ?w

671 :774RR:2018/08/10(金) 22:48:53.42 ID:Sev89Duv.net
>>670
たぶん、そうなんじゃない?

672 :774RR:2018/08/20(月) 08:26:25.16 ID:3/iH+LPq.net
懐かしいな、自分が今から25年前あたりだったろうか?
カメレオンファクトリーってボアupキットやら、ハイスピードプーリーやら
産まれて初めて自分で組み付けたバイクがアクシス90だった
当時友人のアドレスV100に加速や最高速で勝てなく、組み付けた後は余裕でしたね。
けど弄るとウエストローラーの減りが半端なく、数百キロ走るたびに交換してた。
不用意にアクセルをあけるとウイリーしまくるじゃじゃ馬になり楽しかったよ
4ストなどの改造はショップに組み付け依頼したけど
空冷2ストなら素人でも簡単に弄れるのが良かった。

673 :774RR:2018/08/20(月) 17:12:20.84 .net
>>672 これは有名なコピペ?w

674 :774RR:2018/08/20(月) 18:03:07.80 ID:rVnS9jWE.net
>>673
コピペじゃないよ、俺が書き込んだんだわ
こんな古いバイクのスレが有るんだと思ってね
未だに現役で走ってる者が居るんだと関心したよ

675 :774RR:2018/08/20(月) 18:42:06.55 ID:ED9bnGrB.net
>>674
ウエストローラーkwsk

676 :774RR:2018/08/20(月) 18:54:23.23 ID:rVnS9jWE.net
>>675
スマホの変換ミスだよ、ウエイトローラーだな。

677 :774RR:2018/08/20(月) 19:20:39.90 ID:1EUXion/.net
>>676
電話から乙

678 :774RR:2018/08/21(火) 05:53:10.89 ID:i3+OKOkI.net
G03Rどうなんだろうな
3WFにはちょっと厳しいかな?

679 :774RR:2018/08/21(火) 07:20:31.76 ID:/t0LM/IZ.net
中華ボア組んだだけとかなら辛そう

680 :774RR:2018/09/03(月) 16:38:26.77 ID:JMS6ptk5.net
https://imgur.com/2URcndy.jpg
https://imgur.com/LMv6baG.jpg
懐かしいのが出てきたんで自分のために貼っておく
正確には切り抜いて財布に入れてたのを忘れてた
ジャマーズ千輪ジョグがほんと好きでモトチャンプから切り抜いてたんだけど
今調べようとしても全然情報が出てこないんだよな

681 :774RR:2018/09/04(火) 15:50:22.16 ID:46HR5qs2.net
>>680
この頃は無敵でしたね ワークス神田とか懐かしい

682 :774RR:2018/09/06(木) 22:05:25.41 ID:GBj/dQ8J.net
>>578
3VR5は中国輸出仕様、3VR6は香港輸出仕様
台湾輸出仕様が4DM1だってさ
ヤマハの店の人に調べてもらった
他にも南米とか色々聞いたけどメモしなかったんで忘れた

683 :774RR:2018/09/07(金) 07:21:29.19 ID:gDx7vWWj.net
>>682
576です ありがとうございます。長年の謎が解けました
海外モデルで3VRじゃなく型式が3XGとかは見たことあるんですが、国内と同じ型式使うこともあるんですね

684 :774RR:2018/09/17(月) 03:59:25.92 ID:u745AD0V.net
全水冷化修理。後は部品待ち。ラジエターをzxr250のを入れたけどデカ過ぎたわ。目張りして様子見かな?まだ始動もしてないけどラジエターからポンプ、シリンダーに回す順番が合ってるのかさっぱり分からんくなったorz

685 :774RR:2018/09/17(月) 10:50:06.11 ID:bRb5S8rJ.net
https://imgur.com/7WGdk5l.jpg
https://imgur.com/b5cbGql.jpg
https://imgur.com/sRhRJxO.jpg
PG手に入ったんでFIT管作ってはみたけどさ
思ったような感じにならなくてちょっと凹んでる

686 :774RR:2018/09/22(土) 11:50:27.07 ID:j18Ir8Xq.net
アクシスのガソリンタンクって燃料フィルター掃除するには
車体からタンクおろしてフィルター部分外さないと無理な感じ?

687 :774RR:2018/09/22(土) 13:14:35.10 ID:Gnx+g7gF.net
コックがタンクに直接付いているからそうなりますね
見たらわかるけどフレームが邪魔しているのでタンクが付いたままでは外せないしね

688 :774RR:2018/09/23(日) 00:05:39.25 ID:ndkmB6dS.net
>>687
やっぱりそうなんですね・・・キャブ開けたときにフロートの底見たら細かい粉状の錆があったので
フィルターも掃除しとくか〜っと思ったらJOGみたいなプラスチックの蓋が見当たらなくて悩んでました
ガス欠寸前の時期を狙って脱着洗浄します

689 :774RR:2018/10/01(月) 19:13:41.15 ID:V845o88O.net
3WFエンジン弄ってる人のブログとかを見るとローターベースの進角加工が当たり前みたいな人が多いけど、
そこまで皆する程ならそれなりにやってくれる社外CDIとかは出て無いんでしょうか
それとも3WFを触る人が皆50ベースよりレベル高いだけ?

690 :774RR:2018/10/03(水) 02:21:00.12 ID:GTzJD3YJ.net
そもそも何度で点火してるか把握できてるのか怪しいレベルだしな

691 :774RR:2018/10/07(日) 20:45:01.06 ID:zIRYG9ct.net
ノーマルのjog90にkn企画の96ccに変えたいのですが駆動系はすこしウエイトローラーを軽くしてるぐらいでその他ノーマルです。メインジェットって5番ぐらい上げで足りるかな?それともそのままでいいかな?

692 :774RR:2018/10/07(日) 20:45:38.88 ID:zIRYG9ct.net
って思い質問させてもらいました

693 :774RR:2018/10/07(日) 21:06:51.18 ID:XLUfi/Bm.net
それで足りるよ
ただし無加工だと思ったほど速くはならない

694 :774RR:2018/10/07(日) 21:11:50.92 ID:DWwYSdJP.net
やめといたほうがいいと思うよ・・・
たぶん頑張っても最高速が誤差程度アップするだけで
セッティングに悩んでるうちに焼き付かせて終わるよ

695 :774RR:2018/10/08(月) 06:39:48.75 ID:I2yYA/9/.net
ありがとうございます。メインジェット5番程度上げで調整しときます!

696 :774RR:2018/10/11(木) 19:11:14.24 ID:ugVSBm5F.net
質問ですがジョグ90にビーウィズのクラッチはアウターごと交換したら流用可能ですか?

697 :774RR:2018/10/11(木) 19:34:41.27 ID:fv1tELzA.net
どのビーウィズ?

698 :774RR:2018/10/11(木) 19:51:45.12 ID:GIlE3rNS.net
3AA bws50 2枚クラッチ いける
5DA bws50 2枚クラッチ いける
4VP bws100 3枚クラッチ アウターとセットでいける
型式知らんけどbws125 むり デカい

699 :774RR:2018/10/11(木) 19:54:43.49 ID:ugVSBm5F.net
ありがとうございました。125のなので無理でした。

700 :774RR:2018/10/11(木) 21:35:45.96 ID:gB2/jj0z.net
いいってことよ
あなたの夢が絶たれたことには意味がある

701 :774RR:2018/10/12(金) 07:20:09.01 ID:+oXJxva6.net
違う奴がなんか言ってて草
4stのbws50が抜けてる事には誰も突っ込まないんすね(素で忘れてた

702 :774RR:2018/11/12(月) 19:02:32.55 ID:Ea/jf2gb.net
https://imgur.com/c8f2bIj.jpg
3XYマフラーの仕切りの溶接が無いのが気になって思い切って開けてみたよ
びっくりだね
3WFとの違いわかる?

703 :774RR:2018/11/12(月) 19:54:04.03 ID:qLil6S2F.net
仕切り1個少なくない?
純正って3部屋に分かれてた記憶・・・

704 :774RR:2018/11/12(月) 20:14:18.24 ID:ioUk6k6S.net
>>702
3WFとはだいぶ違うね
あっちは3室あったはず
どっかに画像があるよ

705 :774RR:2018/11/12(月) 20:43:06.40 ID:Ea/jf2gb.net
ちなみにエキパイと最後のJ管は太さもほぼ同じで中間のテーパーと胴の太さが違う
このシンプルな構造で音量をあれだけ下げられるのが面白いね

706 :774RR:2018/11/12(月) 21:24:47.63 ID:+aGwySVT.net
冷静に見ると小僧達がエンドの周りに穴開けるのって
1室目からの直通路作ってる事になるんだよな
そりゃうるさくなるわ

707 :774RR:2018/11/20(火) 10:20:16.10 ID:hDo+eHeL.net
https://i.imgur.com/dIqCYBK.jpg
中途半端な写真ですまん。

708 :774RR:2018/11/20(火) 19:51:05.57 ID:ZsfEzvzb.net
もしかして3XYって3WFよりサイレンサー部分太い?

709 :774RR:2018/11/21(水) 00:03:10.86 ID:Lns/VCEo.net
>>707
これなんだろ?
メガホンは3WF並に長いけど胴がリブ付ので二次エア導入パイプも無いし
>>708
太いよ
寸法は忘れたけど一回りくらい太い

710 :774RR:2018/11/21(水) 07:23:10.06 ID:qw2FkgGF.net
706は3WF前期じゃないの

711 :774RR:2018/11/21(水) 10:17:15.81 ID:xDIRUWTk.net
前期はフチつきなのか
もしかして前期と後期って内部の構造も違う?

712 :774RR:2018/11/21(水) 18:19:46.23 ID:O6sjlDdY.net
前期、後期か分かりませんが、切った理由について書きます。詰まった感じがしたので一通りの事はやりましたがダメで、中を見てみたらグラスウールが中にある細いパイプに詰まってました。

713 :774RR:2018/11/21(水) 19:32:05.34 .net
>>712
正直どうでもいいです。

714 :774RR:2018/11/21(水) 20:09:54.00 ID:RfTT0kRX.net
>>711
前期は接合部の耳あり、中期はそこにエキパイ部のガード追加、
後期は4JPとか3KJBとか5BM/5EMみたいに耳なしでエキパイ部のガードあり

3YK-ZRの前期マフラーもエキパイ部のガード有無で2種類あったりする

グラスウール剥がれはどうしようも無いよなぁ
カーボンみたいに徐々に不調じゃなく一気にダメになるから恐ろしい

715 :774RR:2018/11/22(木) 00:15:23.17 ID:DnRHs9Ok.net
あのエキパイのガードも何のためにあるんだろうね
位置的にはオイルポンプのワイヤーの保護なのか
はたまた垂れたオイルがそこに溜まるようになってるのか
謎だよね

716 :774RR:2018/11/22(木) 01:48:07.91
ガードはそのまんま段差とかでエキパイ凹まさない様にだけど…

717 :774RR:2018/12/04(火) 17:16:42.21 ID:E4oUap64.net
https://imgur.com/QhhTAa3.jpg
https://imgur.com/zpijWaa.jpg
3KJにくっついてたのを今日外してたらてっきり3KJだと思ってたのが3WFの初期だった
ちょっと見比べてたんだがもしかしたら中の仕切りの位置が違うような気もする
外から測った限り入口出口胴共に寸法は同じっぽいではある

https://imgur.com/BnG10SR.jpg
おまけで前に貼った3XYと下はBJ
3XYは最後のJ管が謎の二重構造になってて出口は太いけど2室の入り口が3WFと同じ太さのパイプが溶接されてる
BJは色々と金かかってて素晴らしいね

3WFは3WFにはやはりキャパが足りてないんじゃないかというのが今の俺の考えなんだがどうだろうか
ノーマルならともかくちょっと手を入れるともう無理じゃないかって

718 :774RR:2018/12/04(火) 17:49:10.81 ID:9sZBNX9F.net
3ykの初期型JOG-Zがたしか3WF初期だったから3KJもそうなのでは?
2000年前後くらいに3WFのマフラーを改造してパイプ追加したりしてる人もいたけど
最近ではそんな改造してる人皆無だから限界点が低いのでは?と私は思う

719 :774RR:2018/12/04(火) 17:50:20.28 ID:9sZBNX9F.net
初期型JOG-Zは92年式の、足元がピンクとか緑色のやつね(S-type)
私が乗っていたのはピンクの方で3WF初期のが付いていた

720 :774RR:2018/12/04(火) 21:02:12.10 ID:+tdfFYH+.net
3KJはぜんぶ3KJマフラーですな
50ccに採用されたのは3RY3ジョグZから3YJ、ZR以外の3YKとアプ2、あとアクシス50

加工が少ないのは基本的にブラックボックスだし今ほど中古パーツの入手性が良くなかったからじゃない?
時代的にもDUKEとか有名なスポマフはまだ現役だっただろうし

721 :774RR:2019/01/19(土) 23:10:30.65 ID:9hL/JpEs.net
くっそピンクリップ使い回してたら飛んで傷入っちゃったよ
異様に燃費悪くなっておかしいなと思った

722 :774RR:2019/01/20(日) 14:35:18.24 ID:CvMfuH6w.net
ピンクリップ再利用する奴いるんや。
そんな高いもんでも無いのにケチるから大損するねん。

高い授業料だったね。

723 :774RR:2019/01/22(火) 20:15:11.00 ID:i0oO5Tag.net
実家の裏にアク9をカバーしたまま1年放置してたの忘れてた
どうしよう

724 :774RR:2019/01/23(水) 04:12:34.38 .net
>>723
河川敷廃棄事案放置!(´八`)<謝謝!(笑)

725 :774RR:2019/01/23(水) 07:23:16.49 ID:cxZov6AY.net
ガソリンタンクさえ死んでなきゃどうにかなる

726 :774RR:2019/02/05(火) 19:59:50.78 ID:GZTLiSLm.net
50ccスレと違ってこっちは内容が濃いレスが多いな

727 :774RR:2019/02/06(水) 10:40:39.19 ID:B9WL5oqz.net
あそこはまぁあれでいいんじゃないかなw

https://imgur.com/oDoFnDs.jpg
https://imgur.com/MpsHNZO.jpg
https://imgur.com/PXprYnh.jpg
BJの純正眺めてたらどうしても試したくなってさ
3XYの殻に戻そうっと思ったら穴がポコポコ開くから結局ボンデ板で巻いちゃったよ
結果は抜けが悪くて3WFには及ばなかった
触媒抜いたのになんでだろうな

728 :774RR:2019/02/09(土) 20:23:11.71 ID:dcVKVuWB.net
https://imgur.com/jqJP6Lt.jpg
もう一本3WFの手に入れたんで思い切って殻割ってみた
https://imgur.com/Ldvae44.jpg
めっちゃカーボン溜まっててグラスウールもカチコチ
大まかに落としただけでこんなにいっぱい
これパイプユニッシュとか野焼きで本当に落ちるの?
https://imgur.com/7L3pKvF.jpg
BJと比較
胴の太さとかちょこちょこ違うんだが中間の絞りの太さはあんま変わらないんだよなぁ
なんであんなに変わるんだろうな

729 :774RR:2019/02/10(日) 13:47:07.45 ID:OWsKq0h2.net
あんまり とかのレベルじゃ何も変わらんだろう
排気ポートだって0.1mmの世界なんだしせめて内径ミリ単位の比較しないと

730 :774RR:2019/02/17(日) 18:23:01.59 ID:SOFqmZPz.net
アクシス90のエンジンにグランドアクシスの強化セルモーターって取り付け出来ますか?
よろしくお願いします。

731 :774RR:2019/02/17(日) 19:04:08.99 ID:/j4KI6L+.net
>>730
90用があります
恐縮です

732 :774RR:2019/02/17(日) 20:22:55.65 ID:TMdPXhMG.net
付くけど平型の大きいカプラが1Pと2Pがある
それよりキックと併用した方がいいよ
具体的にはキックすると同時にセルボタン押すの
キックギアにもセルにもバッテリーにも優しいやり方

733 :774RR:2019/02/17(日) 20:33:06.91 ID:qJMZNgUR.net
>>731
ありがとうございます。
現在ロンクラと54mmボアアップ109ccで軽くケッチンくらうくらい圧縮が高いので90用だと弱かったりしないかなと…
最強タイプのブラックモーターは欠品中なので大きさが同じに見えるGアク用を購入してみようかと思いまして…

734 :774RR:2019/02/17(日) 20:36:53.81 ID:qJMZNgUR.net
>>732
ありがとうございます。
現在キックのみでノーマルセルは全く歯が立たずとても不便なので…
Gアク用のブラックモーターも在庫復活したのでそちらで試してみます。

735 :774RR:2019/02/22(金) 19:25:40.50 ID:afvzTkx+.net
燃費がリッター30kmに達した
もっと伸ばしたいもんだ

736 :774RR:2019/03/14(木) 16:15:50.29 ID:iWVpWkew.net
KN企画のヘビーウエイトワンウェイセルギアキット発見したんですけどヘビーウエイトフライホイールと同じような感じでしょうか?

737 :774RR:2019/03/19(火) 20:41:40.65 ID:+FxCftT/.net
>>736
アレって何用の純正品なんだろうねぇ?
シグナスかなぁ?

738 :774RR:2019/03/26(火) 19:26:07.20 ID:WmCAqNaX.net
プーリー削れるようになったんで落とし込みフェイス作ってみたけどいいねぇ

739 :774RR:2019/03/27(水) 09:04:16.74 ID:OsDBzjyc.net
>>738
お!旋盤買ったのかな?
凄いなぁ!どれ位の大きさのを買ったの?

740 :774RR:2019/03/27(水) 20:40:55.85 ID:PzJEL+Jl.net
Aliで500ドルの7X14の奴だよ
SIEGのC3のもう少し芯間がある奴と言えばいいか
なんとかこれでボーリングもどきをできないかと企んでるんだが

741 :774RR:2019/04/03(水) 16:10:26.13 ID:Ss0kyj6z.net
>>740
ボーリングはフライス盤が無いと無理なんじゃない?

落とし込みって事はフェイス側を削ってるのかな?
プーリーもフェイス面もテーパー切削で角度変えられるから自由度出るよね。
面も綺麗にできるし。

芯間350mmもあればスクーター部品ならホイール以外はほぼ加工できるのかな?

742 :774RR:2019/04/15(月) 10:25:51.24 ID:VULryGmM.net
ジョグ90やアクシス90に強いショップとかあります?
出来れば関東で

743 :774RR:2019/04/15(月) 10:26:43.56 ID:gynYMEas.net
大田区のBBおっちゃん
横浜市のガレージミサイル
同じく横浜市のJOG工場
色々ありますよ〜

744 :774RR:2019/04/15(月) 12:07:07.85 ID:hv0qZuor.net
関西だとどこ?

745 :774RR:2019/04/15(月) 12:14:39.52 ID:M4VU9cTf.net
JOG工場とか頼む価値ないだろ

746 :774RR:2019/04/16(火) 17:47:41.09 ID:n9LG4Yin.net
>>744
BSC

747 :774RR:2019/04/16(火) 18:47:59.65 ID:gcEo6Xs6.net
bscは辞めちゃったような

748 :774RR:2019/04/16(火) 19:03:14.86 ID:n9LG4Yin.net
あら、そうなの?
HPは消えてるな…

749 :774RR:2019/04/16(火) 19:28:55.49 ID:BItc25I5.net
BSCとか何年前だよ...

750 :774RR:2019/04/16(火) 20:29:24.26 ID:wyjAYn83.net
これから数年で凄い勢いで衰退するから
乗るなら今のうちだよ
店も儲からないから扱わないで消えていく
もしくは地下に潜る

751 :774RR:2019/04/17(水) 13:07:13.13 ID:PUQKKqhn.net
ジョグ90今でも綺麗なの見ると欲しくなるね
グーバイク見てたら何台かあったし

752 :774RR:2019/04/18(木) 20:15:23.48 ID:YwgIB0py.net
https://imgur.com/6nCQpt4.jpg
ようやくジグできたんでヘッド加工してみた
とりあえず3YK風にしたが圧縮高いだろうな
ピストン下がってるんで段付きにしてみたが
かなり詰めないとノーマルのあの山が無くせなかったんだよな

753 :774RR:2019/04/22(月) 12:18:48.64 ID:Qv8MMOVc.net
>>752
スゲーなw
バイトだけ準備できたらこの手の殆どの燃焼室加工は出来るね!
使ってる旋盤でシリの下端も切削できる?

エンジンの仕様がよくわかんないんだけどノーマルシリにゲタかましてんの?
ピストンを低くしている理由が知りたいね。

754 :774RR:2019/04/22(月) 13:03:36.22 ID:uIRRNyYp.net
ノーマルの腰上はピストンが低くなかったっけ?
低かった記憶はある

755 :774RR:2019/04/22(月) 21:23:48.48 ID:iyYjDp1G.net
仕様は基本ノーマルだよ
3XYマフラーにCDIもノーマルでキャブは敢えて二本引き使ってる
今まで散々画像も貼ってネタ振ってるつもりなんだけど盛り上がらんねぇ
画像のカウントは上がってるから人はいると思うんだけど

オクに亀のヘッド出てたけどあれどうも一度埋めてから削ってるっぽいことに気づいたよ
https://imgur.com/upcpa7d.jpg
まぁ最初だからこんなもんかね
向うでも書いてるけど3WFの燃費をもっと良くしたいんだよな

なにより妥協せずに仕様を決められるのがほんとデカいな
あと高い金出して買う必要が無くなってきた

756 :774RR:2019/04/22(月) 21:28:42.98 ID:uIRRNyYp.net
鋳造だから巣が出来るのは当たり前なんじゃ?

757 :774RR:2019/04/22(月) 22:49:20.66 ID:iyYjDp1G.net
巣?

758 :774RR:2019/04/22(月) 23:04:10.65 ID:uIRRNyYp.net
鋳巣のことな

759 :774RR:2019/04/22(月) 23:54:41.63 ID:iyYjDp1G.net
誰が巣穴の話してるの?

760 :774RR:2019/04/23(火) 00:16:10.54 ID:mqHbBEAs.net
一度埋めてから削ってる に対しての話じゃないの?

761 :774RR:2019/04/23(火) 00:16:20.50 ID:tbyTFZds.net
ID:iyYjDp1Gは修業と思って町工場で働いたらいいと思うよ

762 :774RR:2019/04/23(火) 00:26:40.07 ID:1tfqnPrA.net
巣穴は気にしてないよ
気にしてるのは形状
俺元チャンバー屋ね

763 :774RR:2019/04/23(火) 01:04:21.10 ID:D6tLLk1D.net
>>762
ルーニーの残党か?(笑)

764 :774RR:2019/04/23(火) 08:27:19.86 ID:iavWNsn1.net
>>762
スクーター用のチャンバーまた作ってくれよ

765 :774RR:2019/04/23(火) 18:16:24.70 ID:VtGUnn5C.net
>>755
コレは手作りバイトで切削?
面研部分は除いて燃焼室の切削に何種類のバイト使ってるのかな?

766 :774RR:2019/04/23(火) 20:02:55.23 ID:ic7rxAXC.net
うんやっぱ燃費上がるな32km/lだ
>>753
多分できるけど今んとこ効果が判らんから保留してる
>>765
スローアウェイでサクサク削れるからそのまんま1、2種類
ハイス研ぐほどではなかった

とりあえずここはもう終わったみたいだから
もうネタ振りは止めるわ
ある程度のラインは超えたしね

767 :774RR:2019/04/23(火) 21:33:01.35 ID:tbyTFZds.net
カリカリチューンしか興味無いからなぁ

768 :774RR:2019/04/23(火) 22:16:08.02 ID:mqHbBEAs.net
3WFは最近ノマフ仕様しか作ってないや
8000ちょい回れば安定して3桁のるのは50ベースからのステップアップだと楽すぎて留まってしまう

769 :774RR:2019/05/11(土) 20:40:26.11 ID:J90S6qUr.net
ノーマルで綺麗に乗るのもアリでしょ

770 :774RR:2019/06/02(日) 10:00:16.98 ID:N4oMj5vc.net
二輪免許がないと乗れない最小の排気量の乗り物やな。
バイクの教習を受けたのに、50の原付スクーターに毛が生えた程度のものに何で乗るのかわからん。
ましてや、そんなに改造して何になるのか。金と時間の無駄だ。
元気があって速いつもりなだけで、所センは82ccだ。
JOG90が全開でも、VTZ250にすら、発進加速で大きく引き離される乗り物だ。

771 :774RR:2019/06/02(日) 10:24:34.13 ID:N4oMj5vc.net
 つまり、そこまでやるなら初めから中型バイク乗ればいいのに。
 いくら2スト車で、改造して速さを追求しようが、所セン元気空回りな小排気量車、それがJOG90。
 いくら4ストかつ排気量が微妙な250かつ、FZR250Rのようなスポーツ車ではないとはいえ、
3倍の排気量車を上回る性能は出せない。

772 :774RR:2019/06/02(日) 10:26:05.51 ID:M2ydG2/C.net
きっっっしょ

773 :774RR:2019/06/02(日) 10:27:12.10 ID:lIXO2EAX.net
大型SSに乗れよアホか

774 :774RR:2019/06/02(日) 13:31:18.59 ID:JPUfOnA9.net
なんでこんな辺境の地で二種総合スレみたいな話せんといかんのさ

775 :774RR:2019/06/02(日) 15:47:08.68 ID:zUAM7Xn3.net
実際に効果があるのか疑問な改造を下手にやるより、お前ら自身の体重を減らすほうが確実だな。
ダイエットやれよ。

776 :774RR:2019/06/06(木) 12:43:56.79 ID:XovLaH3b.net
お前ら90ccかなんか知らねえけど俺のジョグに勝てると思ってんの?
https://i.imgur.com/9PDs85x.jpg
https://i.imgur.com/bxCjngo.jpg
https://i.imgur.com/ag7ZTsw.jpg
https://i.imgur.com/3GoD6vP.jpg
https://i.imgur.com/xbQCZD5.jpg

777 :774RR:2019/06/06(木) 13:20:11.13 ID:aYa81E38.net
50スレから取ってきただけかよおもんねぇ
規制前+グラスラならむしろ3wfノーマルなんかに負けてちゃ恥だぞ

778 :774RR:2019/06/06(木) 13:22:37.06 ID:xAdwT1S1.net
改造のセンスに懐かしさを感じる

779 :774RR:2019/08/15(木) 00:25:48.16 ID:FPL2RnOR.net
アクシス90のクリアレンズなんで無ぇんだよ

780 :774RR:2019/08/15(木) 07:11:19.31 ID:bOj8RkLE.net
リアウィンカーなら台湾のCPIから流用するのがあったけど15年以上前に絶版
自分で型取りして、クリア樹脂で複製するしかないと思う
クリアブレーキレンズは元々無いので、これも型取りして作るしか

781 :774RR:2019/08/15(木) 09:27:39.99 ID:Arcj6kW0.net
無難にスモークにしちゃうよね

782 :774RR:2019/08/15(木) 09:54:11.84 ID:LiKO5wpl.net
クリアテールとか底辺かよ

783 :774RR:2019/08/15(木) 16:59:34.32 ID:ON0c+xcN.net
>>780
やっぱその線しかないよねぇ
GPR50、前に一度奥で見かけたけど丸車はさすがに手が出なかった・・・

>>782
テールランプは赤でいいんだけど、ウインカーはフロントがクリアだしリヤも揃えたいんだよねぇ

784 :774RR:2019/08/15(木) 17:09:59.05 ID:LiKO5wpl.net
>>783
メッキのクランクケースカバー付けるようなもんだぞ...

785 :774RR:2019/08/15(木) 17:49:54.07 ID:bOj8RkLE.net
車でも標準でクリアテールが普及してるから別にいいんじゃね
作らないのは単純に売れない、儲からないからでしょう
当時はともかく今現存している車体がどれだけある?
台湾で作ってもらうにしても1000個ロットじゃないと作ってくれない
んで1000個も捌けるの?
ってことで、諦めて自分で型取りしたほーがいいと思いますよ

786 :774RR:2019/08/15(木) 18:08:45.62 ID:LiKO5wpl.net
>>785
純正と底辺と同じ事をするのは別だろ

787 :774RR:2019/08/15(木) 18:19:06.08 ID:bOj8RkLE.net
文句言いたいだけの人には興味がありません。あしからず

788 :774RR:2019/08/15(木) 19:02:00.71 ID:x7t47yhJ.net
>>786
クリアが底辺とは、どういう理屈でそうなるの?

789 :774RR:2019/08/15(木) 19:37:07.46 ID:FPL2RnOR.net
底辺言いたいだけじゃん
んなもん気にするなら20年前のオッサンスクーターなんて乗ること自体間違ってるだろ

790 :774RR:2019/08/15(木) 21:17:36.17 ID:LiKO5wpl.net
>>788
クリアテールなんか底辺しか付けないだろ

791 :774RR:2019/08/16(金) 14:44:05.85 ID:I24EW7zq.net
シリンダ−外して見たらこのざまでした
オイルもタンクに入れてて焼きつきには
注意してたんだけど、国道を100kmで巡航したのは
やっぱ無茶だったんですかね?
なぜかプラグのギャップも潰れてる状態でした
カ−ボンブリッジもは無くて綺麗なもんだったけど
ピストンもシリンダ−も排気側が擦れてガリガリでした
時速100kmくらいで1kmちょっとの走行だったんですが
無茶なのかな?
コンロッドのスモ−ルエンドの状態が悪けりゃもう
廃車かなと思ってたけど状態は良かったんで
エアサルかマロッシで組もうかと思ってます
兄貴達からのアドバイスお願いします(´・ω・`)
https://i.imgur.com/B9iMvDJ.jpg
https://i.imgur.com/aPuh4rc.jpg

792 :774RR:2019/08/16(金) 14:44:58.24 ID:I24EW7zq.net
ちょっとまとめてみます

●エアサル70ccボアアップkit
●ガソリンが10ヶ月前の古いものであった
●MJは100番でSJは50番
●キャブとエアクリはノ−マルにダクト2本追加
●ボンネビルチャンバ−を装着してます
●オイルはガソリンタンクにも少量入れていました
●カストロールパワー1 TT使用
何の異常もなく加速も最高速もばっちりで
セッティングばっちりだなぁ・・・
と感じてました。

今後焼きつき対策についてご教示お願いします

793 :774RR:2019/08/16(金) 17:00:29.81 ID:A7EYDaYD.net
頼むから延々と自己紹介を繰り返すのは勘弁してくれ

794 :774RR:2019/08/16(金) 17:15:55.71 ID:7jt/DS1u.net
そもそもここは90スレだからスレチなんだが、50スレはだいぶ前に落ちちゃったからな…
見てみるとヘッド側が高温で溶けた感じがするので
MJを115-120くらいに上げておく
水冷仕様にする
1キロも巡航しない(したければ水冷化!)

以上

795 :774RR:2019/08/17(土) 23:59:31.09 ID:tBSPgtzn.net
IDなしはわかっててやってんだね
相手しなくて正解だ

796 :774RR:2019/08/18(日) 00:41:06.42 ID:xLutv6M+.net
熟練者のBBおっちゃんですら、抱き着かせてるからな
楽に速くしたかったら4スト125(180cc)がいいよ
全長5キロのバイパスで120キロ巡航しても平気なのは大きい

797 :774RR:2019/08/18(日) 08:06:49.61 ID:sS9OcDJA.net
>>769
> ノーマルで綺麗に乗るのもアリでしょ

jog90を購入するとき迷ったのは、
封印解除のみのノーマル車とチューニング車でした。
どちらも綺麗に整備してあって価格も同じ。

近年、安全運転で飛ばさなくなったので
封印解除のみのノーマル車を選びました。

来週の土曜日に納車です。

798 :774RR:2019/08/27(火) 08:56:58.45 ID:yvsIwS3G.net
Jog90納車で、乗ってみたら速くてびっくり!
オイルは青缶というのがいいでしょうか?
メーカー品なら他のオイルでも大丈夫ですか?

799 :774RR:2019/08/27(火) 10:12:58.96 ID:QuvslgnM.net
>>798
青缶が無難だね
カーボンたまりにくいし

800 :774RR:2019/08/27(火) 10:48:05.66 ID:CVQF863y.net
ホンダのGR
ヤマハ青缶
スズキのCCIS
どれ使っても問題はない。ただしCCISは匂いが独特すぎて自分には合わなかった

801 :774RR:2019/08/27(火) 22:39:11.54 ID:ubsBcnb2.net
>>799
>>800
ありがとうございます
青缶を使ってみます。

802 :774RR:2019/08/28(水) 22:10:45.64
tytttk

803 :774RR:2019/08/28(水) 22:12:45.07
jog90のヘッドライト廃盤で、流用で使えるのあるんでしょうか??

804 :774RR:2019/08/30(金) 00:15:54.41 ID:ZdY5FRpA.net
オイルタンクは0.8Lとなっていますけど、
それで何キロぐらい走行できるのでしょうか?

805 :774RR:2019/08/30(金) 08:41:34.19 ID:zf9ncXbj.net
>>804
大体1000km前後逝けるのと違う?
オイルランプが付いたら、すぐにオイルを入れる様にしている。
遠出する時は、青姦とドライバーをメットインに入れて
道の駅等でまったりとチャージしているぜ!
やっぱり、青姦が最強だよな!?

806 :774RR:2019/08/30(金) 10:32:08.17 ID:rflTzqcm.net
ちんこ連呼してる小学生かよ

807 :774RR:2019/08/30(金) 19:28:26.28 ID:ipvzhlDi.net
>>805
ありがとうございます
しかしその青カンのカンは缶にしましょうよ(^0^)v

オイル入れるときに+のドライバーが
なくてもいいように、
サイズの合う蝶ネジか何かを探してみたいと思います。

808 :774RR:2019/08/30(金) 23:44:39.90 ID:FmwH7l0W.net
小さいプラスドライバーならメットインに常備がいいね

809 :774RR:2019/08/31(土) 07:56:52.91 ID:QprrdX8w.net
ある程度の工具は積んどかないとな

810 :774RR:2019/08/31(土) 08:50:02.72 ID:8xQYl98A.net
プーリーとキャブをいじれる程度の工具は積んでる

811 :774RR:2019/09/01(日) 12:50:02.23 ID:2fp05aIH.net
>>808
>>809
>>810
一応、整備はバイク屋さんにまかせようと思っていますので、
ドライバー、レンチなど最低限の工具のみ、メットインの
底のへこみのところに載せておこうと思います。

812 :774RR:2019/09/01(日) 13:10:58.59 ID:MWsiXSi6.net
元々あそこは初期型だと工具入ってたんだっけ

813 :774RR:2019/09/02(月) 03:14:09.86 ID:+nhuBBR8.net
>>812
初期型持っていたけど、最初から入って無かった。
でもあの凹みに、ドライバーやらボールペン入れてた。
自主的に工具や小物を入れるのに使えるスペースなんだろうね。

814 :774RR:2019/09/02(月) 06:28:59.84 ID:9AnGxFZI.net
自賠責保険証を入れるスペースかと思っていた

815 :774RR:2019/09/02(月) 14:28:02.33 ID:yxrkaNId.net
貴重な車種やね

816 :774RR:2019/09/02(月) 21:12:38.68 ID:i4R+UtPu.net
Jog90を満タン法で燃費を調べてみましたら、
走行距離は61.19キロでガソリンが3.25L入りました。
燃費は18.83km/Lです
思ったより悪い燃費でびっくりです

バイク屋のおじさんは封印解除しかしてないと
言ってましたけど、
燃費はこんなもんでしょうか?

817 :774RR:2019/09/02(月) 21:16:22.86 ID:HaX33Jq3.net
>>816
90ccのスクーターで18も走って燃費悪いとか2st乗るの向いてないよ

818 :774RR:2019/09/02(月) 22:20:58.55 ID:i4R+UtPu.net
>>817
直前まで乗ってたリード90は25から28ぐらいだったもんで、
そのぐらいかと思ってたので。

819 :774RR:2019/09/03(火) 00:11:29.69 ID:cJOCTWXH.net
>>816
以前乗ってたアクシス90もそんなもんだったかな
満タンでやっとこ100キロって感じだった

820 :774RR:2019/09/03(火) 08:25:40.09 ID:Ygh0kCxf.net
アク9ノーマルに駆動系手を入れて25-28だな
20切るのはよほど短距離のみか燃調が狂ってる

中華製の人生風マフラーとかに変えられてないか?
そもそも今は純正部品が出ないのにスロットルの封印解除は割と面倒なはずなんだけど・・・
全閉時スロットルの遊び0だったりアイドリングやたら高くなったりしてない?

821 :774RR:2019/09/03(火) 08:26:11.81 ID:Ygh0kCxf.net
純正風 ね

822 :774RR:2019/09/03(火) 08:39:38.93 ID:xED+6WiK.net
俺がアク9を入手した15年前にはもう部品が出なかったよ>封印解除
それで全開に出来るように削ったりしたけど
オイルポンプを固定にして50用の一本引きワイヤーに変えて解決した

ちなみに裏技としてオイルポンプワイヤーをキャブ側に入れる ※オイルポンプ側はフリーにする
これで全開可能

823 :774RR:2019/09/03(火) 21:52:34.06 ID:66krmi2w.net
>>819
そういうもんなですね。ありがとうございます。

>>820
マフラーなど外見はノーマルのようですけど、
でも加速感と段差がすごいです。
発進後、ちょっともたついて、
モ・モ・モ・モ・モアアアアアアアアーーー!
っていう感じで、30キロから80キロまでは一瞬で、
フロント浮きあがる感じで加速します。
そこから上も、メーター振り切ってもパワーが落ちるという
感じはありませんけど、
怖くてアクセル戻してしまいます。

メーター振り切っていますので何キロまで出ていたのかも不明ですけど、
もっとスピード出そうな感じです。
これ本当にノーマルなんだろうかと思ってしまいます。

アイドリングは少し高いような気はしますけど、Jog90に乗るのが
初めてなので、よくわかりません。
リード90と比べますと、アイドリング回転数は同じぐらいで、
音質が少し高いと感じます。

>>822
そのバイク屋のおじさんは、Jog90のパーツに関しては
常にストックしているから心配しなくてよい、というような
ことを言ってました。
また休みの日にバイク屋に行って本当にノーマルなのか聞いてみます。

824 :774RR:2019/09/03(火) 21:56:01.59 ID:S/3A/HWX.net
安定してリッター28km
いまんとこ最高ぬぬわでまだ伸びる
ノーマルは色々とダメなんだよ

825 :774RR:2019/09/03(火) 21:57:58.65 ID:S/3A/HWX.net
仕様は>>755

826 :774RR:2019/09/03(火) 21:59:12.15 ID:S/3A/HWX.net
あーマフラーは今はデイトナだ

827 :774RR:2019/09/03(火) 22:14:29.31 ID:MZYNpVG/.net
>>823
もたつく時点でセッティング出てないよ

828 :774RR:2019/09/03(火) 23:17:56.32 ID:xED+6WiK.net
>>823
封印解除のコネクタはカバーに刻印があって
それで初期型かどうかわかったはず。調べたら出てくると思うが
一番簡単なのはエアクリを外してキャブを覗いてみて全開になってるかどうかだね

829 :774RR:2019/09/03(火) 23:21:43.07 ID:GsoYVfE3.net
ウエイトローラー少し軽くしてG03X付けてるけどせいぜい隣の市くらいしか行かないから満足
CDIは変えてない

830 :774RR:2019/09/03(火) 23:45:18.72 ID:66krmi2w.net
>>824
28キロですか。いいですね!セッティングがすごくいいんでしょうね。

>>827
燃費18キロだし、もたつくしで、セッティング出てないんでしょうね。
燃費悪いのはセッティングが悪い、というのは聞いたことあるんです。
バイク屋のおじさんに聞いてみます。

>>828
封印解除についてもバイク屋のおじさんに聞いてみます。

831 :774RR:2019/09/04(水) 08:18:23.49 ID:swIGe2Cj.net
メーターは初期型の80までのやつか?
85-90辺りなら納得がいくけど
100スケール振り切ってると封印解除どころじゃない感じ

832 :774RR:2019/09/04(水) 19:14:06.96 ID:vZ+SrMeB.net
俺のアク9は燃費25−28くらい
俺もG03Xっす

ボアアップエンジンの時は30くらいだった

833 :774RR:2019/09/05(木) 00:48:34.57 ID:K92xRSD6.net
>>831
メーターは80キロまでです。
スピード出すと怖くて、振り切ったぐらいのところで
アクセルを戻してしまいました。
なので90も出していないぐらいだと思います。

そのうち最高速を計測してみたいと思いますけど、
速度計が80までなので、どうやって計測しようかと思います。

834 :774RR:2019/09/05(木) 02:01:01.28 ID:N6iav27H.net
ノーマルの車体じゃ危ないよ
アク9はまだ車体重いしフレームもフォークも太いけど
ジョグ90は50のまんまだからな
俺は好きだからフレームまで手を加えてるけど
ノーマルは危険すぎてもうそのままじゃ乗らない

835 :774RR:2019/09/05(木) 08:09:02.96 ID:4kubWICd.net
>>833
スマホの
GPS計測

836 :774RR:2019/09/05(木) 23:18:42.88 ID:K92xRSD6.net
>>834
車体小さいですもんね。
僕は80キロでも怖かったです。
近所の買い物がメインなので、
最高速80キロで十分のように思います。

>>835
ありがとうございます
GPSにて速度を測ってみます!

837 :774RR:2019/09/06(金) 22:55:54.68 ID:erjlGT+u.net
GPSにて速度を測ってきました。
信号から加速してちょうど7秒後に70キロに到達しました。

そしたら、次の信号のところに信号無視の自転車が
ひょろひょろと横断をはじめたのでブレーキ。
そこからまた加速して82.8キロに到達したところで、
次の信号にひっかかりました。
だいたいそのあたりが最高速の感じでした。

交通量が少ないからなのか信号無視で横断する人が多いので、
ちょっと危険だと思って帰ってきました。

ということで、だいたい最高速は82.8キロということです。
体感的に早く感じたのは車体が小さいからかもしれません。
バイク屋のおじさんが言ってたように
封印解除だけしてあるノーマル車だろうなと思います。

7秒で70キロ到達ですから、加速は大変に満足です

838 :774RR:2019/09/06(金) 23:41:20.17 ID:yyX2uNbT.net
「プワ───!」&赤い閃光にならんようにな…

839 :774RR:2019/09/07(土) 09:01:39.83 ID:Cy9/jFap.net
交通量も少なくてスピード出せる道路ですので時々ネズミとりしてます。
なので速度計測の前に往復して周辺を確認いたしました。

840 :774RR:2019/09/07(土) 12:23:09.02 ID:94vDzfSQ.net
JOG90からシグナス5型へ乗り換え一瞬考えたけどやっぱやめた
チャンバー買お

841 :774RR:2019/09/07(土) 14:45:28.88 ID:is4UiSYk.net
>>840
4stなんかやめといて正解だよ

842 :774RR:2019/09/08(日) 11:15:02.43 ID:+ktQli2n.net
リアショックがダメになってるようなので、
バイク屋さんのおススメのものに交換してもらいました。
長さ(上の穴の中心から下の穴の中心まで)はちょうど240ミリでして、
センタースタンドしますと、リアタイヤがぎりぎり接地する感じです。
このリアショックのメーカー名が不明なのですけど、
メーカー名のわかる方いましたら教えてください。
https://imgur.com/a/z7A5HsY

843 :774RR:2019/09/08(日) 11:22:14.39 ID:VRg9QWAl.net
いわゆる中華サスですね
元が3000円くらいの安物ですからメーカー名を気にする程ではないですよ
メーカー名が気になるならマロッシをどうぞ。強くお勧めします

844 :774RR:2019/09/08(日) 11:26:45.03 ID:6bUr/bVG.net
自分もKNの240か245付けてセンスタ外した
どーせチャンバーに変える時センスタジャマだし

845 :774RR:2019/09/08(日) 11:53:13.57 ID:SU4ZqrV7.net
アクシスはもとが長いから240でもいいけど
純正220のジョグ90で240とかつけるとエアクリがフレームにあたって割れない?

846 :774RR:2019/09/08(日) 13:05:47.12 ID:+ktQli2n.net
>>843
あ、そうなんですか。。。
バイク屋のおじさんがオススメのサスというようなことを言ってましたので
どこかの有名メーカーかと思っていました。
一応、いまのところ普通に走行できてるようなので、とりあえずこれで走行してみます。
このサスがヘタってきたらマロッシを付けてみます。

>>844
>>845
バイク屋のおじさんは、ご自分のJog90にも長めのサスを入れてるので、
センタースタンドの先に金具を溶接して延長してると言ってました。
タイヤが接地するのがイヤならセンタースタンド延長も引き受けますよ、
とのことでした。

847 :774RR:2019/09/08(日) 14:12:52.44 ID:6bUr/bVG.net
>>846
いいバイク屋のおじさんだね

848 :774RR:2019/09/08(日) 20:02:24.30 ID:+ktQli2n.net
>>847
はい。いいおじさんだと思います。
ときどき「ちょっと高いかな?」と思うこともありますけど、
丁寧に整備してくれますし、面倒なこともやっていただけるので、
その店が近所にあるおかげで2stスクに乗れてると思います。

Jog90の前に乗ってたリード90を買ったときからのお付き合いです。
リード90は部品が手に入らなくなったとのことで
今回Jog90に買い替えたのです。

849 :774RR:2019/09/08(日) 21:19:48.46 ID:6bUr/bVG.net
>>848
近所に頼れる店があると安心ですね
自分も94年の3WF3ですがなるべく長く乗るつもりです

850 :774RR:2019/09/09(月) 02:12:02.09 ID:xrGWCRWn.net
>>849
僕もできるだけ長く乗りたいと思います!
ところで、「3WF3」の後ろのほうの3は
車体に書いてないようなのですけど、
どこを見ればわかるのでしょうか?
年式もわかるのでしょうか?

851 :774RR:2019/09/09(月) 02:14:14.67 ID:fLloy5mW.net
ヤマハの部品検索のとこで車体番号入れたらわかるよ
どこが換えられてるかも確認できる

852 :774RR:2019/09/09(月) 06:30:23.77 ID:eAKKxan9.net
3WFは1,2が初期型、3が中期でこれ以降スロットル規制あり、
4,5がメットインボックス変わったりCDIも互換性ない後期型

853 :774RR:2019/09/09(月) 23:39:01.80 ID:ERc57Bj9.net
>>851
>>852
ありがとうございます
今日から関西に出張してますので、
週末に自宅(東京)に帰りましたら
ヤマハの部品検索のところで調べてみます

854 :774RR:2019/09/12(木) 21:21:40.12 ID:hnpqg/08.net
>>851
>>852
帰宅しましたのでヤマハのサイトにて
車台番号を入れて検索をしましたら、
>>848さんと同じ94年の3WF3となっていました。
いいバイクと思いますので
なんとか長く乗りたいと思っています。

855 :774RR:2019/09/13(金) 00:06:37.13 ID:9Plq3GuC.net
アドバイスくれる人が居るなら安心だろうね
ここはケチ付ける人しかいないからねw

856 :774RR:2019/09/13(金) 07:18:31.46 ID:WOq0z6nw.net
>>855
じゃあお前はここに来る必要無いな

857 :774RR:2019/09/13(金) 10:49:10.58 ID:gBjTZjsb.net
ほらねw

858 :774RR:2019/09/13(金) 11:05:20.01 ID:n86EQOwH.net
>>854
一緒とは奇遇ですね
お互い大事にしましょう

859 :774RR:2019/09/22(日) 12:26:36.72 ID:QYtvRInj.net
>>858
はい、大事にします!

先ほど井ノ頭通り走ってましたら
交差点に違反切符セットを持った
警官が見張ってました

昨日から秋の交通安全週間なんすね
気をつけて走ります!

860 :774RR:2019/10/13(日) 23:46:52.60 ID:AgiJUsE0.net
もう夜は寒いね

861 :774RR:2019/10/14(月) 00:02:58.36 ID:0kcOY4iE.net
寒いすね

862 :774RR:2019/10/19(土) 06:34:01.87 ID:x10FJVqP.net
ミラ・パルコL70に抜かされるJOG90
リーザ・chachaに抜かされるAXIS90

863 :774RR:2019/10/20(日) 08:43:04.79 ID:NDVA2cvv.net
古い車覚えたての中学生か

864 :774RR:2019/10/20(日) 21:09:48.66 ID:/cAOoLJF.net
抜かしたかったら抜かせばいいよ
バカじゃねえの

865 :774RR:2019/10/23(水) 02:30:10.60 ID:ZtHrly9B.net
お先にどうぞ( ゚∀゚)つ
ありがとう(*^▽^*)
これが日本人の礼節です

866 :774RR:2019/11/15(金) 10:36:00.98 ID:ANsro+ei.net
夜超寒い

867 :774RR:2019/11/21(Thu) 03:31:13 ID:693pLj+B.net
寒くなってきましたね。
風防を取り付けました。

868 :774RR:2019/11/23(土) 22:01:37 ID:nFZEGBlB.net
みんなのレス見てると欲しくなってきた。
2スト二種やと、コレが1番魅力ある。
昔、3RY乗ってたからかな?

869 :774RR:2019/11/23(土) 23:10:44.91 ID:La3cm9ZQ.net
うーん、今からこれいじるのはお勧めしないかな
みんなどこでパーツ買ってるんだろう。久しぶりにヤフオクとかヤフーショップ見たら商品少なくなってる
これは4VPも似たような傾向だけど…
できたらシグナスXをお勧めするよ

870 :774RR:2019/11/24(日) 00:33:52.62 ID:3ZPQlB0q.net
>>869
2ストが欲しくて。。グランドアクシスにするべきかな?

871 :774RR:2019/11/24(日) 11:54:36.99 ID:kTz/q7TQ.net
目的が定まってないならもうシグナス行くほうがマシになりつつある
バイク用品店で日に日に棚が狭くなっていくのを見るのは辛いよ

872 :774RR:2019/11/24(日) 15:07:36.58 ID:brpCPECs.net
k◯企画で部品そろうのでは?
というか90が現役の時よりパーツあるし
50のパーツと共通もあるから大丈夫
まぁリードブロック以外の純正部品加工で結構走る

873 :774RR:2019/11/27(水) 01:33:33 ID:adEoOj+r.net
全水冷が完成。通勤に使うわ。

874 :774RR:2019/11/27(水) 20:24:17 ID:amKpoFeG.net
水冷作りたいけど重くなるのが嫌でなぁ

875 :774RR:2019/11/28(木) 22:46:34.83 ID:dztwIbf2.net
>>874 確かに。どう頑張っても水がね。とりあえずもっと水冷じゃない様にするよー

876 :774RR:2019/11/29(金) 21:16:52.78 ID:srRtkRre.net
3VRのメットイン底にあるサービスホール、もしかしてこれ雨天の中走ると浸水してくる?

877 :774RR:2019/11/29(金) 21:42:09.28 ID:XW6EhfQN.net
布織のカバーがついてるから通常は問題ないよ
外していたら浸水してくるかもね。問題ないと思うけど

878 :774RR:2019/12/09(月) 20:08:15.35 ID:FlqsKCJv.net
んー水冷が街中で40から65で安定する。低い?

879 :774RR:2019/12/10(火) 12:47:11.88 ID:U4dJuqdz.net
空冷のままでも低いくらいだからな最近 オーバークール気味なのかもよ

880 :774RR:2019/12/10(火) 23:08:59 ID:N5H5I5q8.net
>>879 ガムテープ買って来たわ。水冷だからか?みたいな感じで見られる。珍しいわなw

881 :774RR:2019/12/15(日) 03:26:22.08 ID:iJswrq8T.net
ガソリンタンクの
容量を増やす方法は
ないのでしょうか?

882 :774RR:2019/12/15(日) 11:54:34 ID:hw+EOrKY.net
アクシスなら頑張ってプロフット化
3WFならメットインにガソリンタンク突っ込むか妥協して携行缶だな

883 :774RR:2019/12/15(日) 12:29:54.90 ID:iJswrq8T.net
>>882
ありがとうございます。
3WFです。
メットインにガソリンタンクを設置できるか、
バイク屋さんで聞いてみます。

884 :774RR:2019/12/15(日) 16:36:59.05 ID:mk8CU9fc.net
そこまで加工してタンク増設する理由はなんだい?

ハーレー乗りが付けてるようなペットボトルみたいな形の予備タンとかをメットインいれて無くなったら継ぎ足すでいいんじゃない?

885 :774RR:2019/12/15(日) 19:54:16.82 ID:A1j1rqqn.net
冬セットでMJを#74に落としてリッター37kmになった
伸びなくなったが下から気持ち良く吹け上がってメーター振り切る
満タンで100km超えるからタンク容量は問題なし

886 :774RR:2019/12/16(月) 07:05:03.80 ID:ETYvuDPu.net
冬なのに落とすの?

887 :774RR:2019/12/16(月) 19:25:12.42 ID:KVR1HNKC.net
夏はマージンとって濃いめ
冬は冷えるから薄目
ノーマル箱はガソリンの気化を促す工夫がされてるから出来る
直キャブとか無駄にガソリン送り込んで燃え切らないまま出るだけだぞ

888 :774RR:2019/12/20(金) 01:06:21.29 ID:11LamEL3.net
>>884
> ペットボトルみたいな形の予備タンとかをメットインいれて無くなったら継ぎ足すでいいんじゃない?

その通りですね。
ガソリンボトルをどこかに入れられるようにします。

889 :774RR:2019/12/21(土) 09:49:49.96 ID:fi+UiFYM.net
5BMかなんかの容量大きい車体に
載せ替えが楽で良いんじゃないの?

890 :774RR:2019/12/21(土) 18:48:30.37 ID:clvy1diG.net
二股からコック付けてメットインにアプリオタンク入れてる人居たな。

水冷なんか組むんじゃなかった…暖気終わる前に会社に着くわ。適温ならんと吹けないわ。そんな距離乗らんー

891 :774RR:2019/12/21(土) 20:27:34 ID:7LRksy3A.net
ガムテで塞いだのかい?昔、nチビ乗ってた時純正でも冬はオーバークールだったからガムテで塞いでいたよ

この日本、まして150cc魔改造でもなければ高速乗れないのにそんな航続距離が気になるもんかね
タンクが尽きる前に何軒もスタンドがあるだろうに

892 :774RR:2019/12/21(土) 21:30:51.98 ID:4QnBpAPT.net
>>891 塞いでるよー。塞がないと40℃前後。まだアタリ見てるから圧縮上げてまた様子見かな。

893 :774RR:2019/12/22(日) 01:26:26.78 ID:Yd5IlhDf.net
スタンドがたくさんあるから問題ない?
そういう話ではなく頻度が多いと面倒くさい
毎日通勤で乗っていて2日に一回給油と、4日に一回ではだいぶ違う

894 :774RR:2019/12/22(日) 13:23:40.02 ID:UFY4qZJg.net
毎日通勤でjogなりdioの2stで二日に一回給油が必要で予備タンクがいるレベルの距離ならもう乗り換えた方がいいんじゃないか、、、

895 :774RR:2019/12/22(日) 18:34:58.54 ID:Xygs6eJT.net
何度も書いてるけど50はリッター50kmで90(82cc)は現状街乗りでリッター35km安定して行く
雑誌やネットに書いてるような間違った方法で改造して嫌になって手放す前に
何が問題かを突き止めて解決した方がいい
カリカリチューンでリッター10キロとかもう流行らないからな
バイーンて走ってリッター35kmだぞ

896 :774RR:2019/12/22(日) 19:40:21.97 ID:8JWs71ES.net
そうそう!4リットルが7km3回で無くなる…どっかおかしいなw

正直燃費を気にするなら弄らずノーマル乗った方がいいよ。

897 :774RR:2019/12/22(日) 20:53:07.60 ID:Xygs6eJT.net
ジャイロみたいにポン付けでそれなりの性能出せるキットがあればいいんだけど無いんだよな
どれもこれもボア広げただけのゴミだ

898 :774RR:2019/12/22(日) 21:13:55.67 ID:TtUtcIOH.net
21キロ程度でタンク無くなるならネタじゃなければ漏れてる

jog系はタンクキャップからが意外と多い 燃料ラインを見直した方が良くないか?熱源が近いとすぐ気化して分かりにくいしな
何にせよ異常だよ

899 :774RR:2019/12/22(日) 21:20:47.39 ID:wCEezsXk.net
君等が手取り足取り教えてやりたまえ

900 :774RR:2019/12/23(月) 07:27:44.74 ID:fSgaMVHw.net
さすがに3WFノーマルは苦行だわ

901 :774RR:2020/02/15(土) 22:05:01 ID:yiemcKGV.net
あけおめ!少し温くなって来たねーって言ってみる全水冷。通勤で乗ってるけどまだまだオーバークールw
最新車を煽るけどなかなか良いヤツいないね…

902 :774RR:2020/02/17(月) 09:13:05.78 ID:USj6DBCt.net
>>901
最新車煽るのはイジメやなw
スク250位を全域で煽るのが面白い

903 :774RR:2020/02/17(月) 12:09:23 ID:q4+dn2jq.net
V125Gとかを知ってると現行の125って想像以上に遅くて驚くわ

904 :774RR:2020/02/17(月) 16:07:52 ID:qSR47hl+.net
主に規制のせいだからね〜
シグナスXの180ccハイカム仕様は最高に楽しいよ

905 :774RR:2020/02/18(火) 13:22:33.87 ID:C0y65Q1U.net
そのうち本物と遭遇してコテンパンにやられそうw

906 :774RR:2020/02/18(火) 19:49:14 ID:OIXn00JX.net
>>905
3WF/89cc/箱付き/G03でよろしくやってるけど
発進から直進加速でさっぱり追いつけないシグナスが居たから声かけたら
160cc!って言われた事はある

907 :774RR:2020/02/19(水) 07:32:42 ID:+tYxUOMP.net
でもシグ買って160とかするなら3wfや4vpしちゃう…w

908 :774RR:2020/02/19(水) 09:51:30 ID:+mPttoZu.net
何度焼き付いてもへこたれない精神力を持った人はそれで頑張ると良いね
人は学習を繰り返して成長していくものだからね

909 :774RR:2020/02/19(水) 11:39:47 ID:W4rOZHpn.net
2スト乗れるのは今だけだしね

910 :774RR:2020/02/21(金) 23:30:07 ID:vFr9xI98.net
どうも。全水冷です。居ないと思うけどこれから全水冷にする人に。

ヘッドは付属でも使えるけど…内外に抜ける。ヘッド内径側のゴム?シリコン?のガスケットの耐久性が著しく悪い。多分圧縮を下げようが変わらない。

結果的に水冷用の液体ガスケットを補助で入れる事をおすすめする。それでも抜ける時は来るw
ポンプはベンツやらのドイツ系のアディショナルウォーターポンプが安くてオススメ。エアロ50系と3WFもこれ。

あと空冷で充分なので3WFは戻しますw

911 :774RR:2020/02/22(土) 18:01:43 ID:RfpflBLw.net
Jog90です。
オイル警告灯が点灯しっぱなしになりましたのでオイルを補充しましたら、
611グラム(約700CC)ほど入りました。
走行距離は500kmぐらいですのでちょっとオイル食い過ぎですかね?

ちなみにLead90に乗ってたときのウルトラスーパーファインが
まだ3缶ぐらい残ってますので使っています。

912 :774RR:2020/02/23(日) 10:20:00 ID:kM6YwwDC.net
ノーマルオイルポンプは過剰なくらい吐出量多いよ
ワイヤー外してもまだ多い

913 :774RR:2020/02/23(日) 11:13:53.05 ID:YOs5zUAU.net
50ccのオイルポンプでもまだちょっと多いくらいだね
規制後の50ccオイルポンプ(電磁バルブ)は逆に少なめ

914 :774RR:2020/02/23(日) 11:14:36.74 ID:YOs5zUAU.net
多いか少ないか比較するには分解して内部のギアの歯数を調べたらわかる

915 :774RR:2020/02/23(日) 13:45:37 ID:AYtMave6.net
あれでもサービスマニュアル見るとアイドル時の流量は3WFの方が3KJより少ないの不思議

916 :774RR:2020/02/24(月) 12:39:29 ID:V1PXxI+k.net
907です。
Jog90はオイルをかなり食ってしまうんですね。
コメントありがとうございました。

917 :774RR:2020/02/24(月) 16:23:32 ID:zqxyVWPt.net
フィルターが詰まると吸い上げられて吐出量が増える
煙吐いてオイルがどんどん減るからわかる
エレメントはこまめに洗うかしないとダメだね

918 :774RR:2020/02/24(月) 21:52:04 ID:37SuUQEq.net
ボアアップ96ccに3ykのオイルポンプ使ってるけどまだ多いと思う

919 :774RR:2020/02/24(月) 22:28:14 ID:vp6hKpu+.net
ロンクラを入れた109cc仕様に3YKオイルポンプでも問題ないからね

920 :774RR:2020/02/25(火) 07:06:37.98 ID:hWVXfBsg.net
5FAベースでも3KJポンプにしてるぐらいだもんなぁ

921 :774RR:2020/02/25(火) 11:45:25 ID:n7gflUIL.net
うちも3wfに4vpも純正50用だわ。

922 :774RR:2020/02/26(水) 19:48:56.44 ID:tTcqRpp6.net
結局エアクリを二段掛けしないと82ccには対応できないのはわかった
小さな車体という制限内であれこれやるのは楽しいではあるんだが
どうすればほぼ無音まで持っていけるんだろうか

923 :774RR:2020/02/26(水) 21:31:35 ID:i9cyQQhy.net
ケツの下に大きなエアクリーナーボックスがあるじゃないか

924 :774RR:2020/02/26(水) 21:46:02 ID:VjApopl6.net
こだわる必要ないでしょ
俺も色々やったが10年前からずっと直キャブですわ
うるさいのは当たり前と思って気にしないで毎日乗ってまつ

925 :774RR:2020/02/26(水) 21:55:32 ID:1rFad74O.net
純正に3WFノマフ、ノーマルエアクリに3YKダクト4本にフィルター無しだけどあんまり変わらんよ。空冷ならファンからのエアーと走行時の充填具合や向きを考えたら簡単だよー

926 :774RR:2020/02/26(水) 22:31:13 ID:tTcqRpp6.net
いやいやV125やPCXがトルルルンて静かに加速していくのを目の当たりにするとさ
2ストだから許されるという時代じゃもう無いよ
どうにかあのレベルまで持っていきたい

927 :774RR:2020/02/26(水) 22:34:52 ID:tTcqRpp6.net
特に普段使いだからな
乗り分けとかめんどくさいし

928 :774RR:2020/02/26(水) 23:15:31 ID:VjApopl6.net
今のV125やPCXはクソ遅いだろ
あんなレベルまで持っていきたいのか

929 :774RR:2020/02/26(水) 23:25:54 ID:tTcqRpp6.net
静かなのが基本
そこからどれだけ伸ばせるかだからな
ノーマルボアストロークで箱付けてリッター35kmでメーター振りきりだからな
それでもまだ不満なのに

930 :774RR:2020/02/27(Thu) 00:48:20 ID:hcL/zYhe.net
そりゃ遅いから不満だろうよ
つまらない拘りを捨てることだな
ガリガリに痩せて体重30キロ台へ落としてみては?

931 :774RR:2020/02/27(木) 01:17:54.13 ID:hx0bsmFI.net
スレ違いで申し訳ないですが、少し教えてください。
昔、グランドアクシス100とかアドレスV100って
そこら中でかなり走ってたと思うのですが
現在はその割に中古車数が少ない気がするんですが、
一体どこに消えたのでしょうか?単に廃車で消えただけですか?

932 :774RR:2020/02/27(Thu) 07:21:16 ID:P73Lm9J8.net
カリカリチューンでリッター10km

933 :774RR:2020/02/27(Thu) 07:25:07 ID:t9RbZ4G+.net
2st最終型グランドアクシスが2007年
13年前と思えばそんなもんだし、ヤフオクとかを見ると魔法のように消えたわけではなく
単にストリートの主流ではなくなっただけなのが分かると思うよ
ただ盗難アジアへの流出、山奥のヤードに大量にストックされてるのも多いのは確か

934 :774RR:2020/02/27(Thu) 08:52:31 ID:hcL/zYhe.net
そのグランドアクシス100とアドレスV100よりも多く走っていた50ccのJOG-ZRやDio-ZXすらも見かけなくなったよ
ヤフオクとかを見るとまだ残っているので完全に消えたわけではないのだが
というかバイク全体が減ってる
某ショッピングモールの駐輪場は空き待ちが普通だったけど今は待たずに停められる
それで半分くらい
2stの原付は一台も無いかな
ここ数年観察した(毎日ではないけど)感想

935 :774RR:2020/02/27(木) 10:21:40.03 ID:kjV2Xfz7.net
>>929
メーター振り切りと言うけど初期型3WF
のメーターと違うよね?
V125なんて適当に弄って全域で勝てるでしょ
言ってる事が矛盾してる

936 :774RR:2020/02/27(木) 10:43:28.10 ID:kUm9er2N.net
貿易屋に勤めてた俺が言ってみる。2stYAMAHAはまだまだ海外では人気。YAMAHA2stあんまり値段下がらないんだよー何故かSUZUKI、HONDAは50も安いという…
やっぱ流用効くし部品が安いからって聞いた事あるよ。エンジンやら直す値段比べたらねー

937 :774RR:2020/02/27(Thu) 11:09:29 ID:hx0bsmFI.net
過去の2ストは海外行きが多いのですか。
ディオとかホンダ車はようつべ海外動画で見かけますが
100ccもそうなってるんですね。

ところでグランドアクシスは台湾製ですが、部品供給はどうなってますか?
BWSとの共通部品は多いと聞きますけど、BWS100自体が少ないですよね。。。

938 :774RR:2020/02/27(Thu) 11:20:49 ID:hcL/zYhe.net
ヤマハ部品情報検索で調べたら部品の在庫くらいはわかる
今適当に見てるんだけどピストンが欠品
インテーク周りはリードバルブストッパーが絶版
マニホールドが値上がりしてて3000円 昔は1000円以下で買えたはず
クランクケースは左右共に絶版

あと全部は見てないけど(中古や社外品でどうにかなると思うし)こんな感じ

>>936
ヨーロッパでは3AAの縦型が今も人気だよねー
新製品のパーツをまだ出してる

939 :774RR:2020/02/27(木) 11:32:09.12 ID:T2PSAgMU.net
>>936
海外輸出用のバイク買取業者の人も全く同じ事を言ってた。
多少欠品やエンジンダメでも形になっていれば買い取るらしい。

940 :774RR:2020/02/27(木) 11:41:10.87 ID:P73Lm9J8.net
>>935
82ccのままでは勝てないね
性能でも燃費でも
ノーマルでよく走るのがV125なんだから
G悪買って後悔したくらいだし

941 :774RR:2020/02/27(木) 11:44:54.48 ID:P73Lm9J8.net
排気量上げてデカいキャブとチャンバーいれればそら勝てるだろうが
そんなの街乗りには使えんし恥ずかしくて乗れんよね
フレーム足回り全ていじってようやく安心して大台乗せられるのに
レースじゃないんだからさ

942 :774RR:2020/02/27(木) 11:46:05.79 ID:P73Lm9J8.net
吊るしのパーツ組んで喜んでいいのは高校生までだよ

943 :774RR:2020/02/27(木) 12:01:01.40 ID:Kf0w2NKd.net
まぁ落ち着けよ

944 :774RR:2020/02/27(木) 12:01:30.68 ID:BO6FpdL5.net
96cc、VM18純正エアクリ、G03plus、駆動系一式
ノーマル同等の静かさで燃費リッター30km以上いってる
V125なんて初期型だろうが話にならない

945 :774RR:2020/02/27(Thu) 13:29:14 ID:P73Lm9J8.net
排気量上げてでしょ
それなら余裕だつってんのに
ロンクラ買ったけどそれ以前の状態が決まらんから悩んでるのに

946 :774RR:2020/02/27(Thu) 13:33:03 ID:P73Lm9J8.net
V125に勝てないんじゃなくて
V125並に静かで速いの作ってるつってんのに

947 :774RR:2020/02/27(Thu) 13:33:31 ID:P73Lm9J8.net
吊るしには興味ないのよ

948 :774RR:2020/02/27(Thu) 13:40:40 ID:P73Lm9J8.net
ブリブリビチビチみっともない

949 :774RR:2020/02/27(木) 15:32:00.87 ID:zowq3A0H.net
妙な排気量縛りが意味わからん。
>>944はノーマル同等の静かさで燃費も良いって言ってるんだからそれでいいじゃん。
勝手にやってろよ

950 :774RR:2020/02/27(Thu) 16:01:50 ID:P73Lm9J8.net
まぁやってることの意味も理由もわからんだろうさ

951 :774RR:2020/02/27(Thu) 16:04:21 ID:kjV2Xfz7.net
>>936
82ccで 純正マフラー 純正キャブで勝てる筈だけど
って言うか上の条件でメーター読み120キロを
20世紀で達成されてる

952 :774RR:2020/02/27(Thu) 16:17:12 ID:P73Lm9J8.net
誰が勝てないと言ったの?

953 :774RR:2020/02/27(木) 16:23:17.19 ID:P73Lm9J8.net
叩きたいだけだろ

954 :774RR:2020/02/27(Thu) 16:47:55 ID:hcL/zYhe.net
静かに乗りたい人は自転車でも乗ってろよ

955 :774RR:2020/02/27(木) 17:10:37.08 ID:kjV2Xfz7.net
>>952
悪い間違えた>>940です

956 :774RR:2020/02/27(木) 17:35:35.35 ID:P73Lm9J8.net
ノーマルキャブで82ccで雨の中110まで確認してまだ伸びてたけど危ないからアクセル戻したつったことあったっけ
特殊な環境じゃなく普段乗りでとりあえずどこまでいけるかなんだよな
ボアアップしたくない理由もあるんだが教えない

957 :774RR:2020/02/27(木) 17:36:40.19 ID:P73Lm9J8.net
ジャイロは自由で羨ましいな
3WFはもうダメだな
進歩が無い

958 :774RR:2020/02/27(木) 17:37:23.38 ID:P73Lm9J8.net
人間が進歩してない

959 :774RR:2020/02/27(木) 17:43:54.36 ID:kjV2Xfz7.net
叩いてるわけでわないけど
グランドアクシスだってきちんと弄れば
それなりに走る
バイクのせいにするのはよくない
みんな知ってるけど情報ネットに落ちてるから黙ってるだけ

960 :774RR:2020/02/27(木) 17:55:30.70 ID:P73Lm9J8.net
G悪はまず重いんだよ
んで足回りもブレーキもしっかりしてないからあんなんで排気量だけ上げたら危なくて乗れない
3WFなんか元が50だから軽いどころかふにゃふにゃでまっすぐ走らないしブレーキも効かないから
あれやこれややってようやく安心してエンジンに手を入れられるのに
拾った情報に価値は無いのよ

961 :774RR:2020/02/27(木) 17:57:24.05 ID:P73Lm9J8.net
それなりに走るというけど走らないからみんな降りたんだし
上でも見かけなくなったって言ってるじゃんね
乗って楽しいのは3WF
だから降りられないし毎日乗りたいからあーだこーだやってんのに

962 :774RR:2020/02/27(木) 18:00:22.90 ID:P73Lm9J8.net
G悪が乗ってて楽しくないの知らないんだろ?
シグに勝てないし曲がらないまっすぐ走らないで
最後は部品取りだよ
3WFは違うのよ

963 :774RR:2020/02/27(Thu) 18:12:20 ID:Kf0w2NKd.net
結局何が言いたいんだよ
半分以上愚痴じゃん

964 :774RR:2020/02/27(Thu) 18:15:28 ID:P73Lm9J8.net
ちなみに俺の車体は>>603ね
今は少し仕様が変わってるけどまだまだやりたいことが多くて
もうネタ振らないつもりだったけど久しぶりに書き込んでも相変わらずだし
拾った情報で上から目線もいいけどさ
つまらんのよマジで
乗ってる奴いないの?

965 :774RR:2020/02/27(Thu) 18:21:41 ID:P73Lm9J8.net
そうかブログでやればいいのか

966 :774RR:2020/02/27(Thu) 18:43:13 ID:P73Lm9J8.net
埋めるか

967 :774RR:2020/02/27(Thu) 18:45:13 ID:P73Lm9J8.net


968 :774RR:2020/02/27(Thu) 18:49:50 ID:P73Lm9J8.net
ume

969 :774RR:2020/02/27(Thu) 18:55:52 ID:P73Lm9J8.net
うんめぇ

970 :774RR:2020/02/27(Thu) 18:59:37 ID:P73Lm9J8.net
産め

971 :774RR:2020/02/27(Thu) 19:00:56 ID:hcL/zYhe.net
これだけは突っ込ませてもらうが

>>960の
>拾った情報に価値は無いのよ

ここで得た情報も拾った情報に違いはないだろ
おまえはここへ何しに来てるんだ?愚痴りたいだけか?車種選びからして間違ってる

972 :774RR:2020/02/27(Thu) 19:02:33 ID:P73Lm9J8.net
ん?

973 :774RR:2020/02/27(Thu) 19:04:06 ID:P73Lm9J8.net
車種選びは難しいよ
3WFである必要があるのか問われればわからんとしか言いようが無いし

974 :774RR:2020/02/27(Thu) 19:05:26 ID:P73Lm9J8.net
つってここは3WF3VRのスレだからなぁ
今時乗ってる人間の方が珍しいのかもしれんが

975 :774RR:2020/02/27(Thu) 19:06:53 ID:P73Lm9J8.net
宗教上の理由でホンダやスズキに乗れないから
ヤマハ…ホンダ製になったんだ

976 :774RR:2020/02/27(Thu) 19:08:23 ID:P73Lm9J8.net
ここで拾った情報はまぁ確かに重宝した部分は多いが
それをいちいち確認するのが手間だったな
もちろん間違った情報もあったし
根本からして勘違いしてるケースもわかったからな

977 :774RR:2020/02/27(Thu) 19:09:20 ID:P73Lm9J8.net
触れば触るほど変な方向に行って戻すを繰り返してきたけど
中にはやって良かった部分もあるではあるし

978 :774RR:2020/02/27(Thu) 19:11:56 ID:P73Lm9J8.net
もうすぐガソリンも高騰して乗ってられんとなるし
うるさいバイクが通るだけで睨まれる時代になるのに
静がなのいいなら自転車に乗れとか言い出す始末だよ

979 :774RR:2020/02/27(Thu) 19:12:53 ID:P73Lm9J8.net
自転車も考えたんだが部品の価格が高いうえに自作が困難なのと
なにより疲れるから無理だってなったしね

980 :774RR:2020/02/27(Thu) 19:14:07 ID:P73Lm9J8.net
電動バイクが普及すればどうなるかちょっと考えればわかる話だ
それでも乗り続けたいからあーだこーだやってんだけどね

981 :774RR:2020/02/27(Thu) 19:15:52 ID:P73Lm9J8.net
車だと休日に旧車に乗ったおっさん連中がブリブリ言わせて走ってるけど
あれも休日だから許されるし
休日だけ乗るからああいうのに金かけるんだよね
んで飽きて乗らなくなるのよ
ここにもそんな奴多いだろ

982 :774RR:2020/02/27(Thu) 19:16:35 ID:P73Lm9J8.net
飽きたら乗り換えるつもりだったけど飽きないからなぁ
どうやったら飽きるのか逆に聞きたいんだが?

983 :774RR:2020/02/27(木) 19:18:36.16 ID:P73Lm9J8.net
毎日乗りながら今日は伸びるなとかフケが悪いなとか
安定させるのが難しいから何が原因だろうとか日々考えてんだが

984 :774RR:2020/02/27(木) 19:19:32.13 ID:P73Lm9J8.net
これより楽しいのに出会えたら乗り換えるかもね
その時は解体して鉄くずに出すだろうな

985 :774RR:2020/02/27(木) 19:21:12.90 ID:P73Lm9J8.net
果たしてそういうのに出会えるのかはわからん
軽くてキビキビ走って怖くない車種ってなんだ?
電動のが航続距離が延びればそっちに行くかもしれんな
その時は内燃機とおさらばだよ

986 :774RR:2020/02/27(木) 19:22:50.83 ID:P73Lm9J8.net
うめ

987 :774RR:2020/02/27(木) 19:24:58.94 ID:hcL/zYhe.net
電動バイクは充電が一番の問題
現状だとツーリングなんてとてもじゃないが出来ない
トヨタが出資してる研究所で、10分で満充電が可能な全個体電池の研究をしているけど
10分でも長く感じるからな・・・

あと俺は3VRにも乗っているがノーマルだとクソ遅いぞ
音量は一切気にしないで乗ってるね
静かに乗る意味がわからん

988 :774RR:2020/02/27(木) 19:25:04.89 ID:P73Lm9J8.net
uso

989 :774RR:2020/02/27(木) 19:27:07.78 ID:P73Lm9J8.net
3VRって乗ったことないけどどんな感じだ?
あれも二人乗り想定で気持ち造りがしっかりしてると思うんだが
4VPスワップが似合うから欲しかったけど結局手に入らないままだ

990 :774RR:2020/02/27(木) 19:27:09.74 ID:hcL/zYhe.net
スワップしようと思って入手しておいた4VPのエンジンがあるから
ボアアップやロングクランクを入れたりして遊ぶ予定
例によって音は気にしないのでPWK直キャブやG03でいくよ

991 :774RR:2020/02/27(木) 19:28:52.60 ID:P73Lm9J8.net
こないだインド人だかがエンジンに発電機繋いでハブモーターでハイブリッドバイク作ってる動画見ててさ
これもしかしたら駆動系のロス減らせないかなと思ったんだよな
中間に太いコンデンサー噛ませてるだけで普通に走ってたぞ

992 :774RR:2020/02/27(木) 19:29:25.98 ID:hcL/zYhe.net
とりあえず3VRはノーマルのままでは遅い。これは3WFも変わらないと思う
車体に関しては、うーん。10インチタイヤだから道路のギャップに乗ったときは怖いよ
これは12インチには敵わないと思う
3VRを選んだのはガソリン容量が5リットルあるから

993 :774RR:2020/02/27(木) 19:31:36.90 ID:P73Lm9J8.net
3WFのタンク容量はほんと辛いよ
だから燃費にもこだわるんだけどさ
フレームやらなんやら手を入れてたら車体も重くなったし
そろそろBJタンク入れちゃおうかな

994 :774RR:2020/02/27(木) 19:32:37.62 ID:hcL/zYhe.net
駆動系のロス?
電動スクーターに駆動系は無い
https://zuttoride.jp/archives/003/201904/33cb14b629f759a2fe9e7e646c753450.jpg
これはPCXエレクトロニックのユニット部分だが
画像を見てのとおりリアホイールに直接モーターブラシが付いたような感じ

995 :774RR:2020/02/27(木) 19:34:02.61 ID:P73Lm9J8.net
たぶん3kjノーマルは軽いのと47mmボアがバランス良いから楽しいんだと思うが
3WFになるともう危なすぎてノーマルでは乗れないしそれはたぶん3VRも同じな気がする
でも3VRはネックが太いから3WFよりいくらかマシなんだよな

996 :774RR:2020/02/27(木) 19:34:05.25 ID:hcL/zYhe.net
だから駆動系が無いぶん、駆動系のロスは無くなるね

997 :774RR:2020/02/27(木) 19:35:39.01 ID:hcL/zYhe.net
3WFが危ない?3WFには乗ったことないけど3KJなら乗ったことある
3KJにあのノーマルエンジンで、と考えると…あまり危ないとは思わないかな
でもフレームはたしかに3VRの方が良いと思うがBBさんは3VRに補強バーを入れてたな
あれがないとよじれてしまうらしい

998 :774RR:2020/02/27(木) 19:35:56.41 ID:P73Lm9J8.net
インド人のはエンジンに発電機付けてまたぐらに置いてたんだよ
これをクランクケースに全て組み込めないかって考えてる
あと排気発電機でのエネルギー回収
そのために清音化は必須なのよ

999 :774RR:2020/02/27(木) 19:37:23.78 ID:hcL/zYhe.net
発電機を使う時点で逆にうるさいと思うのだが・・・

1000 :774RR:2020/02/27(木) 19:37:38.44 ID:P73Lm9J8.net
3WFノーマルじゃなくエンジンに手を入れた時に危ないって話ね
だから俺は車体も手を入れるの
ジグまで作って

1001 :774RR:2020/02/27(木) 19:38:38.33 ID:P73Lm9J8.net
発電機を積むんじゃなく今のままベルトの代わりに電気で動力を伝達するという意味ね
遊びじゃないのよ

1002 :774RR:2020/02/27(木) 19:39:45.93 ID:hcL/zYhe.net
なるほどね
3WFはホイールベースが短いので直進だけでも少々不安定にはなるよね

1003 :774RR:2020/02/27(木) 19:39:59.00 ID:P73Lm9J8.net
まぁ理解できんだろうから気にしないでいいよ
目的は2ストロークエンジンの欠点を無くすことだから

1004 :774RR:2020/02/27(木) 19:40:29.03 ID:P73Lm9J8.net
もう終わり
こことはおさらばね

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
213 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200