2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CCW■クリーブランド サイクル ワークス■Cleaveland CycleWerks3

1 :名無しさん:2015/06/05(金) 09:21:03.27 ID:QJf880Sm0.net
日本代理店
Cleaveland CycleWerks Japan
http://www.ccwjapan.jp

アメリカc本社
Cleaveland CycleWerks
http://www.clevelandcyclewerks.com

前スレ
【HEIST】Cleaveland CycleWerks CCW総合【ACE】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1384020803/

【CCW】Heist 250【\298,000】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1316935159/

413 :774RR:2016/06/12(日) 18:57:31.79 ID:zSqKsmht.net
>>412
そうですね、チェーンがフレームに当たるって言う話は何かで読んだので、付いててラッキーです(オク購入なので付いてると思ってなかった)
リア周りの造形とキックアーム付きってのが購入の決め手でした
結局キックは使い辛そうなのでアームを変更する予定です、マフラーを左出しのアップにしたのもその為でもあります

414 :774RR:2016/06/13(月) 02:16:12.48 ID:A9B7n08A.net
FX110買うつもりなんだけど、乗る前から考える・準備しておく事ってあります?
ブログ見たりスレ遡ると、気を付けるのはこれくらいかなと思ったんですが

 ゴムバンドがすぐ劣化する
 ちょっと無茶するとスピードメーターケーブルがすぐ切れる
 バッテリー充電不良
 エアクリが水や埃に弱い
 テンショナーのバネが外れやすくてチェーンが外れやすい

415 :774RR:2016/06/13(月) 11:17:45.16 ID:Jk8uZpGn.net
ACEが気になって調べてるんですが、アドバイス頂けませんでしょうか

キックスターター付きの新車で買える400cc未満のバイクを探してます。
用途は、高速道路には乗らない、片道100km程度の日帰りツーリング(たまにキャンプ)が主体です。
整備の技術は全く無いので、修理は都度ショップ任せになります。(何も無くても12ヶ月点検等を受けるつもりです。)
タイヤとかブレーキパッドとか、特に保安部品は適合する国産品に切り替えて行く予定です。(あれば。)
ACEを見つけるまでの候補は、GN125でした。

とりあえず排気量が増えるので煽られた時や坂道の不安が減るような気がしたのですが、お勧めする、しない等、ご意見を頂けると幸いです、よろしくお願いいたします。

416 :774RR:2016/06/13(月) 14:26:12.08 ID:W3UXj5XL.net
信頼性重視なら中古のエストレアとかST250あたりならACEと値段かわらんというか
STならたぶんかなり安いけど
ACEが気に入ったんならそれを買うのが良いんじゃない?
しょせんバイクは自己満足の乗り物だからね
信頼性に少し不安がある事を自覚してるんならそれほど問題無いだろ

小排気量のバイクでトコトコ走るってのも意外に楽しいもんだけど、片道100キロなら
250をお勧めするよ
125のメリットは色々あるのは別として、乗り比べるとやはり原付と自動二輪は別物だと思う

417 :774RR:2016/06/13(月) 20:09:12.98 ID:2V03Tch/.net
>>415
ヘイストはダメなんですか?
まだ乗り始めたばかりでツーリングには行って無いけど、下道で片道100kmってヘイストにピッタリな距離な気がするよ
キックもマフラー次第で付けれるし
ちょっと荷物の積載は工夫が要るかもですけど

418 :774RR:2016/06/14(火) 07:42:54.19 ID:/GQuqXoP.net
CCWのお店は当たり外れあるから、
ACEにしろヘイストにしろFX110にしろ
そっちの方が問題なんだよね。

ノーマル以外はあれも出来んこれも出来んというお店だと嫌になる。
一緒にカスタム考えます!くらいの店がいいよ。

419 :774RR:2016/06/14(火) 12:42:45.58 ID:Yn+9beB7.net
チョッパーやボバー系志向だからエースをあまり気にしてなかったんだが、
改めて国内メーカの現用車を見てみると確かに無いんだな、あの感じ。
80年代前半までは生息してた「ザ・単車!」って感じのバイクが。

単車は趣味性の乗り物だから自分が気に入った格好ならそれが全てだと思うぞ。

420 :774RR:2016/06/14(火) 13:07:51.20 ID:dSX1CVUJ.net
見た目が気に入ってるなら後悔することはないはず

421 :774RR:2016/06/14(火) 18:11:46.71 ID:YYrPy4ry.net
>>419
確かに本人が気に入ったのに乗るのが一番だね
ビビっと来たなら行っちゃおうw
俺もビビっと来てW650からヘイストに乗り換えた
今はとても楽しいし休みが待ち遠しい、こんな感じは久し振り
後の事はどうにかなるさ

422 :415:2016/06/14(火) 21:51:50.14 ID:igZM5SCk.net
皆様どうもありがとうございました

お察しの通り、新車で買えるオールドルックのバイクって殆ど無くなってしまったのですよ、キック併用は特に

関東に数店舗あるようなので、実物を見てみたいです

カスタム情報も、他2車種が圧倒的なので、人柱になる覚悟が必要ですね(笑)

423 :774RR:2016/06/15(水) 15:33:17.92 ID:4Ffsug+e.net
そうそう、今のバイクに比べたら振動が激しかったり、ゴム備品がヘロヘロ・ボロボロだったり、
すぐ緩んだりサビやすかったり、その他もろもろだけど、
ぜんぜん快適じゃないリジッドの突き上げをもろケツに受けながら、なぜかみんなニタニタ顔で乗ってんだよな。

424 :774RR:2016/06/15(水) 18:39:13.13 ID:AiOnAVMn.net
ヘイストの役に立つかわからない情報をw
キックアーム、ウチのはスプラインが30山のなんだが、NSR250 MC24のヤツが山の数、シャフト径的には適合しバッチリはまる
エンジンに干渉する部位が2ヶ所程あるので多少の加工は必要、踏み降ろした時のフレームとの
距離は約45mmなのでエキパイがノーマル位置だとキツいかな?
ウチのは左出しのアップにしてあるので大丈夫、右出しのアップもいけるかも
以上、中途半端な情報でした

425 :774RR:2016/06/15(水) 20:58:53.92 ID:AiOnAVMn.net
スマソ NSRのキックの件、MC28の間違いです、益々役立たずな情報になる所だった汗

426 :774RR:2016/06/15(水) 23:05:37.03 ID:7oJLhCDx.net
ふ〜、ただ今極小物置ガレージより帰還。
バッグぶら下げても良いようにヘイストのウインカ位置調整とLED化をしてきたとこ。
この時期、日が長く、暑くも寒くも無くて単車いじりに最適だな。蚊もまだ出ないし。

ACEよいんじゃね。なんたってリヤサスまで付いてんだぞ・・(どんな次元の話だよw)
フレームとタイヤ以外はヘイストと概ね一緒だから改善個所や対策、見つけてきた互換部品なんかの情報も参考になるし。
少年には勧めないが大人が自己責任で遊ぶ分にゃおもしれーと思うぞ。

424さん、新情報ありがとう!

427 :>>414:2016/06/15(水) 23:19:30.66 ID:XbQWUWvS.net
ここより、もっと質問するのに適したスレやWikiがあったりするのかな?
それとも単純にFX110ライダーが圧倒的に少ないだけ?

428 :774RR:2016/06/16(木) 07:39:10.07 ID:0RHHTQYI.net
FX110、リアサス、フットブレーキ、キャブ、エンジン弄って
今はフロントサスなんとかならんか考えてるけど情報はこことFacebookとTwitterで集めてる。
あとは買った店とカスタムショップであーだこーだ言って実物合わせ。

お店が持ってるパーツリストコピー出来ればもっと捗るんだけどなぁ
お客様へのクレームの対応についてとか別紙で来てるようなもんだから渡せないらしいwww

429 :774RR:2016/06/16(木) 11:02:35.38 ID:jIR2XaZu.net
ほんと日本の代理店はクソだぜ。
ほとんどの事に対応しないし、なんでもすぐ正規販売店でどうぞしか言わない。
やってるのはバカ高い純正オプションの販売だけだ。

430 :774RR:2016/06/16(木) 11:16:08.92 ID:jIR2XaZu.net
言ってみれば半端モンを好きこのんで乗ってるわけだから代理店には共に造り上げる位の意識が欲しいと思うぞ。
米国Cleveland Speed Shopの通販なんかを通して本国CCWからはそれを感じるんだが日本国内のはダメだ。

431 :414:2016/06/16(木) 12:28:06.14 ID:cYytkp6Q.net
>>428-430
うへーマジですか
ちょっと自分には敷居が高すぎそう
いじるより乗るのが好きだから、維持に苦労するのは避けたい
面白そうなバイクだと思ったんだけどなあ
他も考えてみます

情報ありがとうございます

432 :774RR:2016/06/16(木) 15:25:24.76 ID:WB8gSw55.net
>>431
予算が許せばTYS125-4Tとかいいよ
重さ同なじくらいでセル付きクラッチ付き
輸入だけど売ってる店はトライアル専門店みたいなとこばっかだから
FX110のショップより話しやすいかもしれない。

433 :774RR:2016/06/16(木) 15:58:21.22 ID:1VzWOLB4.net
TYS125-4Tなんてよけいに敷居を上げてどうする
クオリティーは高いけどコンペ車ベースなので、自分で日々整備ずるのが前提だし
そういう意味ではFX110とどっこいだと思う

434 :774RR:2016/06/16(木) 18:24:56.82 ID:CkTHf24o.net
これなら今すぐ買えるんだが・・・

ttps://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00R6WDFDO?pc_redir=T1

435 :774RR:2016/06/16(木) 19:13:12.71 ID:ucyrWVw3.net
クソワロタwww

436 :774RR:2016/06/16(木) 19:38:45.92 ID:IRVEGwpa.net
「現在お取り扱いしておりません 」じゃねえかwww

437 :774RR:2016/06/16(木) 19:48:09.31 ID:IRVEGwpa.net
ゴムの“単”車かよww なに探してて行き着いたんだかwww
しかしなぜオートバイを「単車」って言ったんだろ。
車輪は二つなんだし多気筒だって昔から有る。二人乗りも一般的なのにな。

438 :774RR:2016/06/17(金) 05:54:42.59 ID:80sg1P7J.net
>>437
割りと真面目にTYS125で検索したw
リンクは間違えた
もう1つマジレスすると単車ってのは「単独の二輪車」で側車(サイドカー)付きの二輪車との区別でそう呼んだ

439 :774RR:2016/06/17(金) 12:52:45.66 ID:H0nXTfzN.net
代理店もアレだよな。

タマ数が増えて来れば中古も流通するのに、まったく眼中にないんだろな。
ディラーになんの縁もない遠隔地や離島に流れることだって普通にある筈。
そんな時に最後の頼みはメーカーの代理店なのに正規購入でなけりゃうんたらかんたら?
直に購買したかどうかより、製品に対する誇りや責任感ってのは無いのかね。
二次市場?を大切にしなきゃ先は無いのに目先しか見てない希ガス

世界のどんな僻地にあっても取り寄せ可能なホンダと比べるのもかわいそうだが、志が違い過ぎるよな。

440 :774RR:2016/06/17(金) 15:19:50.92 ID:xaQm9z3G.net
>>437
側車付き前提だった昔の人(軍人か警察関係?)が考えたから
単独車両の略じゃなかったかな?うろ覚えやけど

441 :774RR:2016/06/17(金) 17:29:16.09 ID:80sg1P7J.net
>>439
新車販売の際の組立費が目当てって事はさすがに無いよねw
長く乗って貰ってメンテやら消耗品での儲けは考えてないって事なんだろうね
車体ごと買い換えろって事だったりして

442 :774RR:2016/06/17(金) 17:32:43.83 ID:80sg1P7J.net
そうそう、上でNSRのキックアームについて書き込んだ者だが、取り付けのネジ部分の加工をかなりしないとネジがクラッチのケース部分にブチ当たる
役立たず情報でスマソ、また加工しなきゃorz

443 :774RR:2016/06/18(土) 20:36:59.37 ID:T/i7j2lx.net
連投の役立たずキック情報w
結局元々付いてた、多分サム◯イの根元部分とNSRのアームの小加工したののニコイチで終了
前よりは蹴り易くはなったが、今一つ
アーム部分の回転半径が小さくてキックのフィーリングがイマイチなんだよねえ
バッテリーレスにしてキックオンリーにするつもりだったけど暫く保留
また気が向いたら違うアームを入手して報告しますわ

444 :774RR:2016/06/19(日) 00:12:42.35 ID:EARmLPCF.net
う〜ん、USAより39Tのドリブンスプロケとスタッドボルト&ダンパーが届いたんだが、今はめんどくせ。
またまたいろんなシールがオマケで付いて来た。日本じゃコレ、ウン千円で売ってんだぜ。

あ!オラもひとつ互換情報なんだが、フロントスプロケをXAMなんかに取り換えた時、同時交換したいフィキシングプレート。
「C3201P XAMスプロケット PCD=34mm FIXプレート」ってヤツでドンピシャ。for 14-17Tだそうな。
オリジナルは1mm程オフセットなので、XAMスプロケの場合、奥に元の古いFIXプレートをスペーサーとしてかませれば無問題。
ネットで中華エンジン用だとかで品質悪そうに見えるのがウン千円で売ってたりするがこちらは250円。しかもオリジより丈夫そう。
ここがへたれてFスプロケが吹っ飛んだなんて話を読んだような・・・
これの前にあてずっぽうで取り寄せたのはモンキー用かなんかで小さすぎて失敗。探すのに苦労したんだぜ。

445 :774RR:2016/06/19(日) 11:48:44.17 ID:oWGS2Pb1.net
>>415
ACE乗ってちょうど1年ほどっす。往復100〜200kmくらいの日帰りツーリングがメインで、高速はほぼ使ってません。

バッテリーのネジがやたら緩みやすいってこと以外は大したトラブルなく走ってますよ。

446 :774RR:2016/06/19(日) 18:06:03.14 ID:LSOvJvo0.net
>>444
有用情報乙です
因みにFスプロケは何Tにしました?
ようやくキャブセッティングが決まったぽく、発進時のストールが解消したので、ファイナルを見直そうと思って

447 :774RR:2016/06/20(月) 01:07:00.94 ID:NXaOX3xw.net
X.A.M Japan C3103の16Tです。オリジナルより精度が良いです。
リヤはそのままにFをたった1TのUPだけですが、音ばっかりのノロノロ発進がだいぶ楽になりました。
CCW U.S.A のショッピングサイトでもFを16T Rを39Tにしたセットを販売してるのでこのへんが良いのかな〜と思ったしだい。

448 :774RR:2016/06/20(月) 01:19:00.73 ID:NXaOX3xw.net
しかし、信号で横に並ぶ大小のスクーター達、みんな発進がスムーズで早えーよなあ・・
快適性で言ったらアレらが一番かもな。

449 :774RR:2016/06/20(月) 06:17:08.51 ID:wuyD8uoL.net
>>447
有難う御座います、自分もまさしくそんな感じでスタート直後のシフトアップのせわしなさをなんとかしたいと思ってました

450 :774RR:2016/06/26(日) 11:23:23.87 ID:ORsVM6KZ.net
>>438
>>440
お〜、なるほど
かめレスですがありがとう。書き込み出来なくなってまして
なんでだろ、今度は大丈夫かな
なんだかスッキリしました。
ここは詳しくて親切な人が集まるね。

451 :774RR:2016/06/26(日) 11:29:32.95 ID:ORsVM6KZ.net
板が「モーターバイク」から「バイク車種メーカー」に移って二重になってるけどこれが原因かな?

452 :257:2016/06/26(日) 19:01:22.17 ID:/yj+hKXq.net
今度はリアフェンダーが割れたよ(笑)
太いゴムのブッシュ介して車体とつながるところが、くりぬいたようにぱっくり
さすがにDIYでは直せないよなあ

453 :中華マン ◆3WHEELnWUw :2016/06/26(日) 21:50:24.03 ID:IQoUpnwm.net
>>452
裏からフェンダーのRに合わせて叩いたアルミ板当てて抜けた部分は軟化剤?みたいな添加剤(商品名失念)混ぜたFRPで成形するとか

同じ中華マシン(粗悪トライク)持ちだけどカウル類の補修はそれでしのいでるよ

454 :中華マン ◆3WHEELnWUw :2016/06/26(日) 21:56:21.39 ID:IQoUpnwm.net
ちなみに平面部分はポリカーボネート板で補修してる
買うと高いけどカーポート等を扱ってる工務店(組立専門は不可・修理やメンテナンス請け負う工務店が狙い目)
に聞くと端材タダでくれたりするからうまく貰えれば安く直せる

部品と補修板の接合はG17のクリアーが使いやすいかな?

連投失礼。

455 :774RR:2016/06/27(月) 06:34:40.15 ID:M2dYW0SM.net
>>452
どっち側だろ?前と後ろ
穴明けの加工位が可能なら、フェンダーの位置を回転方向(わかり辛い表現だな(^^;)
でずらしてしまうとかどうでしょ?

456 :257:2016/06/27(月) 12:49:18.00 ID:DaykU0GH.net
皆さんありがとうございます
フェンダーずらしてというのは思い付かなかった。USフェンダー風になるのかな。
ただ、私の技術的には、ゴムシートを糊貼りして補強でいこうかと。

457 :774RR:2016/06/28(火) 00:23:31.11 ID:syV8Q1Jd.net
>>456
そうそう、USフェンダー風
俺も乗り始めたばかりなので、こう言う有用な情報は有り難いです、気をつけますわ
ゴムシートの糊貼りは止めた方が(^^;
多分すぐダメになりますよ
溶接も一時凌ぎにはなりますが、周辺の強度が落ちる場合もあるので、お金は掛かりますが買い直すのが吉かと

458 :257:2016/06/28(火) 21:51:51.91 ID:9Py8kJ3z.net
USリアフェンダー23540円
ストップランプもステーが折れてるからあわせて交換すれば3万円コースかあ

459 :774RR:2016/06/28(火) 22:52:35.32 ID:syV8Q1Jd.net
>>458
たっ高いんだねぇ(^^; 純正部品
軽々しく買い直すとか言っちゃったけど、汎用のフラフェンと電ドル買っておつりが来るじゃん

460 :774RR:2016/06/29(水) 20:51:41.92 ID:bMZnNvzG.net
>>452
へぇ〜。にしても金属疲労起こす程のすごい振れ方だったんだろうね。
純正ノーマル状態がすでにボバーの名の由来通りで、なんとも正統派だったて事か・・・

461 :774RR:2016/06/29(水) 20:55:44.38 ID:bMZnNvzG.net
たしかにリヤフェンダーは指で押しただけでも揺れるね。
あの湾曲したステーもボバー振れに一役かってんだろな。
対策はがっちりしたステーとショートフェンダー化かなやっぱり

462 :774RR:2016/06/29(水) 21:02:29.24 ID:bMZnNvzG.net
>>459
オプションがいろいろ出てくる前だったんだろうが、
サンダーでぶった切って角をRに成形してショートフェンダーにしてたショップが有ったよ。
ある意味これが本物、正統派だよな。

463 :774RR:2016/06/29(水) 22:54:30.13 ID:KMtp6dDY.net
>>461
なるほど、確かにあの湾曲したステーはバネの様にたわみそう、フェンダーが上下に揺れたら前側の支点の所にストレスがかかりそうだね
ウチのは中古で購入した時にはシシーバー一体のストレートなヤツになってたからその心配は無さそうだ

464 :774RR:2016/06/30(木) 10:32:45.20 ID:N0y8nd8z.net
ショートフェンダーと言えばスタッドとドリブン交換でタイヤを抜くとき気が付いたんだが、
格好というよりは実用の点からの必要性だったのだろうと納得。
元クラッチで出してたゴツいステー付きのフラットショートに付け替えてるが、
タイヤの抜き取りにはジャッキアップも最小で済むしカマセ物でも間に合うくらい。作業性も遥かに楽だ。
旧車でよく蝶番付きのを目にするけどパンク等が頻繁だった時代には必然だったんだろな。

465 :774RR:2016/06/30(木) 10:52:43.48 ID:N0y8nd8z.net
実用性で思い出した。
ヒップアップ?のショートフェンダーとシシーバー。
あれ牽引用のモノだったのな。
故障した仲間の前輪を載せる形のRフェンダーで、タイヤをシシーバーの又に突っ込んで縛りつけて固定。
昔、アメリカ映画で観たんだけど目から鱗だったよ。
やっぱり理にかなったものはカッコ良い。

466 :774RR:2016/07/01(金) 10:38:22.85 ID:u7MLYVip.net
てす

467 :774RR:2016/07/02(土) 09:03:40.53 ID:hu3GFZCx.net
FX110のモタードキットの記事
日本のCCWJapan頑張ったのかと思ったら米公式発情報だったでござる
http://clevelandcyclewerks.com/blog/2016/5/12/motard-fx

いつ頃でるんだろうねぇ

468 :774RR:2016/07/02(土) 09:08:33.63 ID:hu3GFZCx.net
公式ブログおっかけたら、モタードキットの下の記事
セル付きや調整可能サス、125tエンジンとか選べるんだぜ!
みたいなこと書いてあって、セル付きの画像もあがってるじゃん・・・・

これ輸入してくれよ。

469 :774RR:2016/07/03(日) 12:56:14.64 ID:RgqaQmEc.net
ヘイストの部品なんかを中華に発注してる人が居る様子ですが、
具体的なサイト知ってる人います?

470 :774RR:2016/07/03(日) 13:10:48.86 ID:8nE5nVaO.net
>>469
タオバオ

471 :774RR:2016/07/04(月) 15:08:01.78 ID:fjpWw1I7.net
>>470
おお、CCW関連部品がちらほら有りますね。
ありがとう。

472 :774RR:2016/07/04(月) 19:51:42.29 ID:K4yS9YUD.net
タオパオ FXxも売ってるんやね
6980.00元 ¥115156 円かぁ・・・ちょっと欲しい

473 :774RR:2016/07/07(木) 00:10:08.22 ID:Z0HRE5se.net
ヘイストのグリップをビンテージ樽タイプに替えたいが、
調べてみたらグリップの長さが足りなくてスロット側に加工が
必要みたいね。
近所で樽タイプのグリップ売ってる店ないから実物見れないけど、
誰か着けてる人いないかな。

474 :774RR:2016/07/07(木) 23:45:01.89 ID:PYfdS6kY.net
ビンテージタイプってそんなに短いの?
短ければスロットルは樹脂だから簡単に切れるけど、ハウジングの位置決め穴開け直さにゃならんのかな。
アルキャンハンズの付けてるけどなんてことなかったけど・・・

475 :774RR:2016/07/09(土) 08:43:51.17 ID:h7bYnKuF.net
>>474
そっか。スロットルはいいとして、ハウジングの方が厄介そうだね。
アルキャンハンズのサイズを参考にしてまた探しなおしてみるよ。
ありがd!

476 :774RR:2016/07/09(土) 13:21:22.85 ID:pTHIA/xR.net
ヘイストのストック部品を海外サイトで探してて、リジットのすげーやつ見つけちゃったよ。
その名も「The Black Douglas」
同じエンジンの様子だが、ここまでやってくれると嬉しくなるよ。
単車は楽しめてなんぼ。海外メーカーの連中、解かってるよな。

http://www.bikeexif.com/black-douglas-motorcycle
今見るビンテージも新車時はこんな見栄えだったんだろな。

477 :774RR:2016/07/09(土) 13:25:46.03 ID:pTHIA/xR.net
やり過ぎ感あるけど、それどもちょっとええなあ
http://theblackdouglas.com/

478 :774RR:2016/07/09(土) 13:32:58.18 ID:pTHIA/xR.net
ホンダ70年代の名作エンジンの拡大版。
ノスタルジーだけじゃなくて、やっぱりテイストが良いんだよなあ・・・

479 :774RR:2016/07/09(土) 17:37:02.69 ID:ZlAqPR3W.net
>>476
良い!
還暦過ぎたら乗りたいw

480 :774RR:2016/07/09(土) 21:38:02.09 ID:X4v+xzd4.net
古い友人を訪ねる旅って、やっぱり単車がさまになるよなあ

481 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 10:22:48.29 ID:8chit5RE.net
こりゃまた素晴らしく乗りずらそうでステキなバイク
高速なんかのった日にゃ頼りなさ過ぎて楽しくなってきそうだ
デヘヘヘってニヤケが止まらなそう

482 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 10:26:35.68 ID:8chit5RE.net
エンジンそのものを傾けてバーチカルにしちゃってるころがステキ。

483 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:49:57.43 ID:arbulz5r.net
ヘイスト、マフラーでお悩み中(^^;
上でTRのマフラーを左出しにしてた本人だが、
余りの静けさに単管パイプでワンオフ製作
煩すぎは嫌なのでバッフルも作ってグラスウール巻いて、音量は落とせたんだが
抜けが悪すぎるのかキャブセッティングが決まらない
スローを一番締め込んだ状態が一番回転が上がる
走っても問題無さそうだけど、こんなモンなのかな?

484 :774RR:2016/07/11(月) 12:38:16.28 ID:SisPkjpm.net
>>483
何なんだろね。
キャブはいろんなサイトやブログを漁ってるけど奥が深すぎてよーわからん。
ただオレの場合、エアクリ由来の問題だと最近やっと解かって来た。
もしもの雨に備えてエアクリカバーを例の百均の灰皿缶を付けたり、
もう少しマシなモノとキタコだったかのキノコ型に換装したりしてたんだが、キャブセッティングがどーにも定まらない。
特に熱ダレしてくるとアイドルからの失火が頻繁に起きた。

485 :774RR:2016/07/11(月) 13:14:34.66 ID:SisPkjpm.net
キノコはよく考えたら前からの雨を受けまくりジャマイカとモンキーやゴリラのチューニング用のカッコいーの流用してみたらボコって排気が黒煙。
明らかに空気量が足りなくなる。
形で敬遠してたんだが、ジャパドラから出してるインテークマニホールド風カバーに付け替えたらウソのように安定した。
まずキャブの調整が判りやすくなった。
アイドルだけでなく高速回転時もストレス無くなった感じで実際のインマニ効果も有るみたいだ。
ヘイストの45度付けだと天使のラッパ草?みたいに見えてどーもなあ、と思ってたんだが、効果を実感すると良く見えて来るから俺もいい加減なもんだ。
気に入った格好ばかり試して結構な散財しちゃってる。少々自己嫌悪だよ。

486 :774RR:2016/07/11(月) 13:35:26.50 ID:SisPkjpm.net
あ!その前にニードルにワッシャ2枚かませてかさ上げ、メインジェットを#108に替えてる。
スロージェットをCCWの#45に替えたが今一だったので今は元の#40に戻したヤツでの話。

487 :774RR:2016/07/11(月) 15:57:47.03 ID:LGAwYfvN.net
FXを街乗りしてたらいきなりチェーンが外れた
何事かと覗き込んだらテンショナーのゴム部分が擦り切れて消失、さらに本体がチェーンに削られて切断されていた
4000キロで無くなると思ってなかったので現在はアイドラースプロケに換装考えてます…

488 :774RR:2016/07/11(月) 19:09:30.18 ID:zpYpSkH0.net
>>486
俺のも前のオーナーがジャパドラのファンネル風カバー付けてた
マフラーをTR250のにした時にニードルに二枚かましてあったワッシャーは外しました
ジェットは未確認なので、今度の休みにでも確認しますわ
なんかどうも濃いっぽい
CVとかの負圧キャブ付けた人って居ないかなあ
人柱になるかなあw

489 :774RR:2016/07/11(月) 19:30:39.71 ID:VyZ1uZYT.net
>>487
あれ、ベアリングが中華だから2000kmのワイ車両も動き渋くなってた。
指で回して引っかかり出るなら交換のが良さそうよ。

更にチェーンテンショナーの動きもすごく渋くなってて
バラしてグリスアップ必須な状態になってて大変だわ。

490 :774RR:2016/07/11(月) 21:40:41.04 ID:zpYpSkH0.net
483だが今更ながら盛大なる勘違いをしてるかも
上で書いたスローを締め込んでと言うのは純正キャブのシリンダー側下にあるネジを締め込んでって言う事なんだが、これってエアミクスチャー?
だとすると締め込んで回転が上がるのは今が薄くて濃い方が良いって事だよね?

491 :774RR:2016/07/12(火) 00:26:16.70 ID:ZHRFI+OH.net
ああ、それならパイロットスクリューだと思う。
位置目印がマジックインキで出荷時から付けられてるやつじゃないかな?
エアというよりスロー時の燃料量の調整だった筈
閉めこんで燃料が薄くなるんだと思った。
たしか基準は1回転半が定位置で2回転ぐらいの範囲で良いところを探すみたいだった。
それ以上や以下だとスロージェットの番手を変えるんだそうだが、3回転付近で安定してる人も居たりしてよーわからん。

あの歯車のヤツ、アイドラースプロケって言うんだね。
ヘイストだけど米CCWからチェーンテンショナー取り寄せる時、ローラーのよりも歯車の方がちょっと高いし後発だからよかんべと選んだが正解だったかな。

492 :774RR:2016/07/12(火) 06:48:32.62 ID:OSyVuacw.net
>>491
おお!有用情報サンクスです
確かにマジックで線が書いてある、全閉位置で。
全閉にすると露骨に回転が上がるんだよねー、で少し開けると100%エンストするw
てっきりエアミクスチャーかと思った
スロージェットを確認して見ます

493 :774RR:2016/07/12(火) 16:16:05.51 ID:IAfrJ85I.net
米ccwに純正あるんですね…
モノタロウでアイドラースプロケとスペーサー代わりにベアリング調達しちゃいました
エンブレも減ってついでに最高速も伸びました
モノタロウは注文から翌日の朝には届くので重宝しております

494 :774RR:2016/07/12(火) 23:05:27.31 ID:OSyVuacw.net
>>493
モノタロウ、俺もよく使います
え!?こんなものが!って物まであって見てると時間をわすれるよねw
3,000円以上になると送料が無料になるのにつられて、ついつい今すぐ必要ない物まで買っちゃう(^^;

495 :774RR:2016/07/15(金) 12:25:34.83 ID:yxV2+9x6.net
ヘイストのキャブはPD24。一時期ヤフオクあたりで出回って中華キットバイクやモンキー系のパワーアップ用に人気だったみたい。

この辺が参考になるかも。
http://xlr80r.exblog.jp/9420818/
http://youpe.web.fc2.com/heart06.html
http://www.ccwthariders.com/uploads/9/7/7/9/9779070/pz_carb_tuning_manual.pdf

496 :774RR:2016/07/16(土) 08:14:29.92 ID:1hsEG4dY.net
ヘイストのAIキャンセラーって他の車種用のが代用できないかな。
グラトラとかWX250用のが代用できそうな気もするんだけど・・・

497 :774RR:2016/07/16(土) 11:14:05.95 ID:srXumtt0.net
他にも汎用としてモノタロなんかにも有るけどいけそうな感じだよね。
まあ、多少のズレなら棒ヤスリで穴位置広げて合わせりゃ良いし、わざわざ高い金額出すのはシャクだよな。

498 :774RR:2016/07/16(土) 11:26:30.79 ID:srXumtt0.net
ガスキャップのパッキンがいかれたんでこの際キャップごと交換と思い、モノタロでそれらしいのをあたりをつけて探した。
キー付きのだったけど千円台でピッタリだったよ。
純正とか、ヘイスト用とかで売ってるの、同じもので3千円台じゃなかったっけ
俺もいろいろ無駄したから判るんだが、取付の検証代ってのが入っているんだろ・・・

499 :774RR:2016/07/16(土) 12:20:49.85 ID:1hsEG4dY.net
>>498
そうなんだ!kwsk!

500 :774RR:2016/07/16(土) 14:29:17.81 ID:srXumtt0.net
ガスタンキャップ、今見直したら見つからないね。
径とスクリューの向き、キーの持ち手が丸いのが目印だったんだが・・・

501 :774RR:2016/07/16(土) 18:24:52.19 ID:rBcSCjUT.net
ヘイスト、キャブセッティングして見た
マフラーは単管パイプでワンオフ
爆音ではないと思う、すれ違う250オフローダーの方が音がデカかったから抜け過ぎてはないと思う
元々がメイン98、パイロット40、ニードル位置デフォ、パイロットスクリュー1と3/4回転開、
色々やって最終的にメイン105、パイロットはそのまま(買ってない)、ニードルにワッシャ2枚、パイロットスクリュー2回転開、下のトルクと上の吹け上がりは別物で快適に、アイドリングからのチョイ開けでのストールっぽい症状も消えた
でもアフターファイアは無くならず(TT)
パイロットジェット変えないとダメかな?

502 :774RR:2016/07/16(土) 18:42:08.01 ID:rBcSCjUT.net
連投スマソ
ちなみにタコ付きなので詳細を
メイン98の時は酷い振動で4,500rpmで頭打ち
110に変えたらかなり良くなったが、6,000で頭打ち
まだ薄いと勘違いして120にしたら4,000で頭打ちw
105で7,500位までOK(それ以上は色々な意味でやめといたw)
明日もう一度パイロットスクリューを詰めて見るつもり

503 :774RR:2016/07/16(土) 19:03:45.60 ID:qVaBdt7k.net
ヘイストのキャブの話があったから負けじとFX110のキャブの話も投稿してみよう

クラッチ付きのエンジンに変えた時、ヨシムラのTM-MJN24+K&Nフィルターを
Gクラフトのマニホールドで取り付けしたんだけど
パワーフィルターが横に張り出しまくったので、ワンオフして貰って

3次元曲げが美しい
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00170177-1468662875.jpg

出っ張り具合
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00170178-1468662938.jpg

FX110で社外キャブ使うときは車体とエンジンのクリアランスがモンキーとかよりタイトだから
みんなも気をつけようね!

なお、メインジェットは#80でもまだ濃い

504 :774RR:2016/07/16(土) 20:20:24.99 ID:rBcSCjUT.net
>>503
おお!美しい‼
ちなみにワンオフのマニホって幾らくらい?

505 :774RR:2016/07/17(日) 02:24:06.93 ID:v4+zqjq8.net
>>504
現物合わせ、制作期間二日で四万円でした。

506 :774RR:2016/07/17(日) 07:33:02.64 ID:HGnE4HlU.net
>>505
有難う、やはり現物合わせだと高いですね
キャブ込みで10万コース・・・(^^; ムリw

507 :774RR:2016/07/18(月) 15:56:44.74 ID:zFj4wQi7.net
ヘイスト キャブセッティングの続き
結局メインは100、パイロットジェットは40のまま、ニードルにワッシャ2枚かまし、パイロットスクリューは1と3/4回転開でそこそこの感じに
メインを102で試して〆にします
スプロケとかも今後変えたいです

508 :774RR:2016/07/18(月) 21:43:07.85 ID:Ft3sxchi.net
スプロケ交換は俺もしたいな。純正だと心配で・・・。
というかフロント、リアともにホイールごと交換できないか検討中。
別売純正のフロント18インチホイールって15万もするし。
いくらなんでも高すぎるよ >_<

509 :774RR:2016/07/18(月) 22:17:29.48 ID:zFj4wQi7.net
>>508
あーそれは俺も模索中です
リアはエストでドラム化したいなーとか、そうするとブレーキのロッド周りがまた面倒な事になりそうだし、
フロントはTW辺りが三又から使えないかなーとか
いつか人柱になろうかとは思ってますw

510 :774RR:2016/07/18(月) 22:39:35.77 ID:Ft3sxchi.net
>>509
おいらはまだついこの間中古で買ったばかりだから、これからエンジン周りの
エアインジェクションやらキャブ後ろの変な樽みたいなのの撤去からですわ。。。
余裕が出てきたら足回りも弄ろうと思ってるよ。

511 :774RR:2016/07/18(月) 22:49:07.32 ID:zFj4wQi7.net
>>510
俺も5月の終り位に入手したばかりなので多分そんなにかわらないね
AIやら樽は前オーナーが撤去済だったのでラッキーです
足周りは大事になって自走できなくなるのでシーズンオフに着手するつもり
ドリブンのスプロケも交換したいし、そのついでに例のスタッドもベアリングも見ておきたいですね

512 :774RR:2016/07/20(水) 13:38:50.08 ID:96AIQCto.net
例のスタッド、2013年以降、国内なら2014年以降の個体なら大丈夫そう
もしBingo!だったらスタッドはともかく旧ダンパー抜くのが大変だよ。
おれはベアリング抜きを使ってなんとかしたがスライドハンマーが必要かも
ただ安心感もだが、走りは硬さが抜けて少しマイルドになるのを実感できるかもしれん

高年式は何でも6mmだったボルトが一部8mmになってたり、フロントハブがきっちり寸法になってたり、メーターギアがちゃんと21インチ用になってたりと大分改善されてきてる。

ヘイストのフレームってやっぱりカッコ良いなあと思ったりしてる今日この頃。

総レス数 1001
289 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200