2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CCW■クリーブランド サイクル ワークス■Cleaveland CycleWerks3

1 :名無しさん:2015/06/05(金) 09:21:03.27 ID:QJf880Sm0.net
日本代理店
Cleaveland CycleWerks Japan
http://www.ccwjapan.jp

アメリカc本社
Cleaveland CycleWerks
http://www.clevelandcyclewerks.com

前スレ
【HEIST】Cleaveland CycleWerks CCW総合【ACE】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1384020803/

【CCW】Heist 250【\298,000】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1316935159/

550 :774RR:2016/07/25(月) 11:57:15.79 ID:zjqf6YUI.net
ありかもね

551 :774RR:2016/07/25(月) 12:21:35.01 ID:gi13oN4f.net
オリジナルの配線のままなら、配線図見る限りスターター系のリレー以外はメインスイッチ前にヒューズが入っているから灯火類が一応点くのであればヒューズ切れはない

552 :774RR:2016/07/25(月) 12:24:39.99 ID:gi13oN4f.net
ところで配線弄ったって何か電送品を新設したの?
ACCじゃなくヒューズの二次側から電源取っちゃうと常時電源食っちゃうよ

553 :774RR:2016/07/25(月) 19:42:00.96 ID:mVEyeZjX.net
当初は動いてたんだから確かにバッテリ臭いかなあ。中華は突然くるって聞くから
この際バッテリはシールドタイプに交換が安心かも。
オリジナルと同じ9Ah容量のシールドだとあのボックスには入らないけど、7Ahだと各社のが入る。
俺の場合YTX7L−BS、これでなんら支障なく運用できてる。
リチュウムも良さそうだけど対応充電器持ってないんで・・

で、9Ahなんだが、スーパーナットという聞いたことも無いシールドバッテリ。
「SB9L-B」というのに最近換装した。
これはボックスの天井ゴム1枚とればぎりぎり入る高さ。絶縁の安心にゴムシート付けたままでもなんとか行ける。
日本プロデュースの海外生産。値段も3千円台。
なんでも納豆のようなネバリのあるバッテリをということでの命名らしい。
最初の液充填と密閉は自分でせにゃならんが何てこと無し。
けっこう良い感じ。俺、納豆すきだし・・。

554 :774RR:2016/07/25(月) 20:22:46.01 ID:mVEyeZjX.net
配線、たしかにゴミだよな
国産って拘りじゃ無かったけど、左右のスイッチボックスを必要十分な機能の小ぶりなのに変えたんだが、
これのリード線が一回り細かったんで俺はタンクあたりから一回り細いので引き直してる。
だいたいヘイストの配線はなんでもかんで一緒で部分的には余計な太さのも有ると思う。
ギボシ接続部を各線少しづつずらしてギボシだんごにならないように配慮。
今までライト内に全てたごマってたのがタンクやネックの隙間、ライト内と分散されてかなりスッキリしたよ。
ただし、念のためスターターとヘッドライトは元の線径のままとしてる。
今のところ全然問題なし

555 :774RR:2016/07/25(月) 21:40:39.32 ID:mVEyeZjX.net
あ、誤解されるといけないんで、省いた機能もあるからスッキリしたってこともあるので・・

右側:スターター付きのスロットハウジングとFブレーキスイッチのみ。
キルスイッチは廃止。どうせ単気筒、ただでさえ止まりやすいヘイスト、ひっくり返った時は勝手に止まる。
ハザード廃止。ただし適当なスイッチが見つかった時の為に細い配線だけは仕込み済。俺の時代には無いのが当たり前だった。

左側:デイトナのコンパクトな奴。
パッシング廃止。どうせ光量の低いヘイスト、日中はハイビームのまんま。
クラッチスイッチ廃止。めんどくさいから。
チョーク廃止。加速ポンプ付きのキャブだから古いHDみたいにキュッ、キュッと3、4回スロットを空煽りしておもむろにスタートボタン押せば冬でも一発!関東の冬だけど・・
前のHD、25年以上乗ってたけどチョークなんて一度も引いたことない。いずれキャブ内のバタフライも取りたいくらい。
プッシュターンなし。これプッシュ感覚で操作できる小ぶりのシーソーだから。
あとハイ・ローの中間を保つと消灯するからスタートやアイドル時にバッテリ負荷軽減のオマケ。造りがあまいだけなんだろうけど・・・

これでぶら下がったハンドル並みの太さの配線がスッキリとハンドルと一体になって隠れる。
中華製には中華とあまりチープなのにするとロー・ハイは切り替えでなくハイ時はローハ・ハイのダブル点灯ってのも有るから要注意かな。

カカカになっちゃう原因、早く特定できると良いんだが・・・

556 :774RR:2016/07/25(月) 22:16:02.37 ID:GfBk/2co.net
>>555
それ位割り切って要らない配線を無くすとトラブルの元も減りそうだし良いですね
セルも取っ外してキックオンリーにすると更にシンプルにw
クラッチの配線もギアが入っている時にクラッチを切ればセルが回るって為の物ですよね?要らないよねw
俺も元HD乗りだけど、3年掛かりのOHついでに配線の引き直しをした事を今懐かしく思い出した
キャブもショベルにEVO用の加速ポンプ付のCVにしたらそれまで色々着けたキャブのどれよりも調子良くて笑った
ヘイストに付くCVが欲しい今日この頃

557 :774RR:2016/07/25(月) 23:15:15.36 ID:LLbANPGW.net
カカカで困ってた者だけど、昨夜は諦めて寝て、朝起きて試したらなぜか直ってました。
もしかしたらタンク載せ直した時に、チョークフルで引いてエンジンかけてたから
カブってただけかもしれません。でもウィンカーはなんでだろ・・・。もしかしてキャンセラ着き?なわけないか笑。
配線はヘッドライト交換したので、あのギボシの塊をネックスペースに押し込んでたんだけど、そろそろすっきりさせたくて
余計な長さの分だけカットしてギボシの位置をずらして整理しただけです。今はなんとかタンク下に収まってます。ちなみに
作業中知らないうちにギボシが何箇所か外れてて、3回ヒューズ飛ばしましたw

558 :774RR:2016/07/26(火) 20:13:46.67 ID:7Y1PDlJ6.net
>>556
ご同輩がおられてなんとも嬉しい限りです。
ヘイストから目覚めてHDに移行する方も多いようで少し淋しい気がしていたところでした。
CVですか。良かったですよねアレ、おおらかで。
話し変わるんですが、単車って日常のワードローブにも影響する感じで、ヘイスト乗って少し落ち着いた気がしません?
単車手放して陸に上がった河童になった時、気が付けば普段着が靴から帽子までどことなくアメリカンバイカーっぽいのばかりでなんともなあと感じた事がありましたよ。
もっともハーレーってのはひとつの文化みたいなもので、缶ビールからトイレの蓋まで何でも揃いましたもんね・・
それらの資産???を無駄にすることなく移行できたのがヘイストだったな。肩の力が抜けたもっと軽い感じで。
どうせチャイナ・メイドさ、っていう自由度かな、便利そうって思えた正統派ジャパンものもヨーロピアン風も抵抗なく取り入れてサマになるし
ハーレージャパンのおかげかどうか最近は公道に出れば必ずHD見るけど、俺にもあったぜそんな時代ってなもんで、ヘイストで軽いカルチャーを楽しんでる。

559 :774RR:2016/07/26(火) 20:15:31.13 ID:7Y1PDlJ6.net
>>557
にしてもエンジンかかったのは良かった。再発の不安は残るけど・・・

一度リレーを確認した方が良いと思う。
ヒューズとばしたとの事だけど、その時リレーに負荷がかかったかも知れん
ケースに熱で溶けかかったような跡や焼損した臭いが有った場合、この際だと思って国産モノに替えた方が良いかも
旅先で逝かれた日にゃチトつらい

560 :774RR:2016/07/26(火) 21:12:20.39 ID:df6kDFTf.net
>>558
色々な意味で気楽にはなりましたね
メカニズムとしてのHDはとても魅力もあり、パーツの豊富さもあって良かったんですが、どうしてもバイカーって言う雑誌に作られたような空気と言うか、
HD乗りの多くが醸し出す独特の雰囲気に違和感を感じ始めたって言うのも降りた理由の1つです
結局天の邪鬼と言うかひねくれ者なので、ヘイストみたいなドマイナーなバイクは大好物ですw
落ち着いたと言われれば落ち着いたかも知れませんね、なんか比較対照が無いと言うか、ある方向に飛び抜けちゃってるバイクなので今は他のバイクの事は全く興味が無くなりましたw
乗りはじめてまだ浅いですが、自分でもここまでハマるとは思いませんでした

561 :774RR:2016/07/27(水) 01:23:14.03 ID:qGx+44Is.net
>>559
了解です。リレーもチェックしてみます。
ちなみに互換性のある国産品等があればご教示頂けると幸いです。

そういえば購入当初からニュートラルランプが割と深刻におかしいです。
Nなのに点かなかったり、走ってる途中3速でNが点いてたり。
おかげで信号待ち中ずっとクラッチ切りっぱなしなので左手ヤバいです。
それでも信号待ちのアイドル中に急にエンストしたりしますがw

562 :774RR:2016/07/27(水) 20:36:37.61 ID:1UBnS4vl.net
>>561
多分ニュートラルスイッチがダメなんだろうなあとは思いつつ、何処にあるか知りましぇん、スマソ
中華の横型エンジンバラシた時はちぇっくした気がするなあ

563 :774RR:2016/07/27(水) 21:05:23.90 ID:FTKge4eH.net
あのフィルムケースwwみたいなリレーがタコの可能性大。
12V用で3線か口金が三又のタイプで評判良さげのならOKと思うけど、最初からコネクタが付いてる方が無難かな、俺は自作だったが。
将来のLED化考慮してハイフラ防止と謳ってるのが良いかも。小ぶりでネット価千円前後の物で充分。

Nランプは何だろね。
インジケーター付きミニメーター換装とかでランプがすでにLED化済だったりした場合は配線にダイオードかませるとか・・

もしかしてスタンドキャンセラの、そのまたキャンセラ??ww付けてません?
それだったらこれも同じフィルムケースwリレー使ってたはず。N信号を制御して疑似N化してるみたいじゃなかったかな?
ここも替えるか、とっ外して物理的にスタンドスイッチを結んでONにしちゃうとか・・
電装ボックス開けてフィルムケースが二つ有ったらそれかもね。

564 :774RR:2016/07/27(水) 21:07:40.91 ID:FTKge4eH.net
で・・まてよ。NインジはたしかスタータのON/OFFリレーにも繋がってなかったっけ。これもフィルムケースだっけか?
てことはキャンセラ付きの場合はフィルムケースが三つ?? カカカはスターターリレー本体じゃなくてそれか?

ごめん!記憶辿ってるうちにこんがらがって来た。
今どきの単車の電気、誤操作防止のテンコ盛りで文系オサーンにはよー判らん。
人間が慣れりゃ良いだけだと思うんだが・・・

565 :774RR:2016/07/27(水) 21:20:30.92 ID:1UBnS4vl.net
>>564
俺のはですけど、リレーみたいなのは三つ有ったと思います
フィルムケースみたいなのが二つと良くある銀色のフラッシャーリレーみたいなのが一つ
ACC電源とろうと思って配線を半分位引き出して、これ以上引き出すと後戻り出来なくなりそうwで止めましたが、奥の方、ボックスの真ん中位に銀色のヤツが有ったと思います

566 :774RR:2016/07/27(水) 21:29:07.28 ID:1UBnS4vl.net
皆さん御存知かと思うけど、ネットにあげてくれてた配線図を見るとシフトポジションを出している様な部分があるね
そう言えばつべにシフトポジションを表示する様にしてるヘイストが出てたね
役立たず情報スマソ

567 :774RR:2016/07/27(水) 21:37:06.68 ID:PfOhQ4Ff.net
知人のC109が盗難にあいました。
近所なので私もショックです。
自宅のシャッターなしの駐車場での盗難です。
大きくて重いバイクは盗難似合わないし人気もないからとカバーを掛けていなかったのですが...(*_*;

568 :774RR:2016/07/27(水) 22:12:17.59 ID:1UBnS4vl.net
何の事かと思ったらスズキのバイクなんですね、聞き慣れない名前だったのでクグリましたが、よくあんなにデカイバイク持ってったな
無事戻ると良いですね

話は変わりますが、先程の配線図の件、ACEってギアポジションがメーター内に表示されるみたいで配線がヘイストと共通なのかも?
ACEのメーター持って来ればヘイストもポン付けでギアポジ表示出来るのかな

569 :774RR:2016/07/27(水) 22:51:20.06 ID:1UBnS4vl.net
>>561
ふと思ったんですが3速でNランプが点いちゃうって事は、例えば停止時にそれが起きちゃったとして、ギアが入っててクラッチ繋がっててもセルが回っちゃうかも知れませんね
現物見てなくて想像で申し訳ありませんが、ヘイストって横型エンジンとか昔ながらのバイクの様にニュートラルだけを検出するプランジャータイプのニュートラルスイッチじゃなくて、
スズキ車で良くある円盤と言うか円筒状のギアポジセンサーが付いているのだと思います、でそれが内部で短絡しちゃってると
ネットに上がってるパーツリスト類だとそこが載っていませんね
まさかのエンジンassy? ( ;゚Д゚))ブルブル

570 :774RR:2016/07/28(木) 12:26:54.26 ID:8Dn4VH+u.net
パーツリストを眺めてて一応ニュートラルインジケータ見つけました
どうも右側のケース内に有るっぽい
中途半端でスマソ

571 :774RR:2016/07/28(木) 17:24:17.26 ID:8Dn4VH+u.net
嘘をつきました、すみません
左側です、ニュートラルスイッチ

572 :774RR:2016/07/28(木) 20:04:08.57 ID:iO4Whx2l.net
もしソコだったら確かにがっくりだよなあ

でも、確かに中華クウォリティなんだろうが、、元はと言えば技術未熟国での製造を考慮したホンダの設計。
ここはひとつニッポンの技術マンの意地を信じようジャマイカ。

573 :774RR:2016/07/28(木) 20:10:00.18 ID:iO4Whx2l.net
オプション付けてもフィルムケースが三つって事は無いよなやっぱり・・。銀色のはそう心配いらんと思う。これが焼けるのはよっぽどの事じゃないかな。
フィルムケースが2個ってのはやはり純正オプションのスタンドキャンセラーのキャンセラーww(名称知らん、何んかケ・セラ・セラみたいになってきた)が付いてるんだと思う。
ギヤが入ってるのにNランプが点いてる時、試しにスタンド出してクラッチ握り、エンジン停止から掛けてみて、セルだけじゃ無く始動しちゃうなら限りなくそれが原因かと。
3速Nランプ点灯時にスタンド降ろしても止まらないかで廻ってるまんまかで見極めても良いかもしれん。
あのフィルムケース、へたってくると置く角度によって効いたり効かなかったりする。通常Nとロー位置対応の筈だが、取付の配線間違いか不良で3速を拾うようになっちゃってんのかも。
で、タコだからNランプまで通電させちゃってる可能性が有るかもしれん。
もしそれだったら配線確認とここのフィルムケースも交換か、ケセラセラごと取り外しで直るかも。

574 :774RR:2016/07/28(木) 20:25:01.56 ID:iO4Whx2l.net
みんなの知恵で早く安心できると良いがなあ・・・

状態が安定するとこの単気筒、小気味が良くて結構きもちいいんだ。

575 :774RR:2016/07/28(木) 20:43:51.15 ID:bg5/8SMZ.net
>>573
ケセラセラw良いっすねえ、懐かしい
居間で吹いちゃいましたw
確かにそれ位の気持ちで付き合えると楽しいバイクなんだろなと思いました
ヘイストって構造はシンプルなくせに矢鱈と安全装置が仕込まれてて、それが配線を煩雑にしてるんですね、訴訟大国の設計のせいですかね?
早く原因が特定出来ると良いですね

576 :774RR:2016/07/30(土) 19:16:53.38 ID:+y/VzSid.net
スプロケ換えました、15Tから16T、以前教えて頂いたフィキシングプレートと共にモノタロウでゲットしてありました
結果、5速4000rpmで15Tだと73,4kmだったのが80kmで走れる様になりました
発進時のモタツキも特になく、オススメかと思います
キャブセッティングも102のメインジェットにした所、良さげなので、今後スローの詰めをして行きます
スプロケ交換の際にスプロケカバーを外したら左側のケース部分から怪しげな線が出ていたので、例のニュートラルインジケータ絡みの配線かと思い
CCWの刻印の有る蓋を外した所何も見つかりませんでした、更に奥の方にありそうなのでこれ以上は現時点では見れません、悪しからず
CCWの刻印の有るカバーを付ける際にネジを1つナメました(涙)
さすがチャイナクオリティw

577 :774RR:2016/07/30(土) 22:43:58.84 ID:0vodXd1s.net
ヘイストのワイヤー類、国産モノで大体が流用できるんだが、メーターワイヤーだけは特殊と思ってたら国産でピッタリのが判明。
やはりと言うか、これもニッポン本舗のパクリだった。
俺の不調のメーターギヤ、だいたい今の中国人がオリジナルを設計から起こすワケねえだろとアタリつけたんだが、
スズキのNZ250のやつでBingo!
瓜二つ・・と云うよりは寸法も何もまったく同じ。
ただし、アクスルシャフト径だけはヘイストの方が太かった・・だからそのままでの互換性は無い・・ハァだよ。
穴広げて付けてみたところで18インチ設定でもあるしアンハッピーメーターになるだけだと買ってから気付いたよ、もうトホホだよ。
でも、これでケーブルはNZ250のバリエーションで探せば良いと判った・・・てことで、なんとか無理に納得しようとしてるが、
また無駄して物置ガレージの飾り物を増やしちまった。

578 :774RR:2016/07/30(土) 22:53:54.43 ID:0vodXd1s.net
だいたい14.7mmのシャフトなんてひとクラス上の単車のサイズだよ。
まあ頑丈に思えて良いが、どーもヘイストはこの辺がちぐはぐだ。
ボルト類が何でも6mmなくせにシャフトに限らず??な所に必要以上の大きさのが付いてたりする。
シングルディスクなのに過大なリザーバー付きFブレーキだってそう。なのにRはなんにも無し。
俺はFをとっ替えたよ。窓の心配も有ったし。
強度や信頼性をオーバースペックならぬ“オーバーサイズ”で担保してるつもりなんだろなあww

適材適所って云うか、フェンダー割った人も今の仕様の8mmだったらもったのかも

579 :774RR:2016/07/31(日) 00:15:42.86 ID:H5Qe8BbW.net
>>577
NZ250とはこりゃまたマニアックな・・・w
よく見つけましたね、てか社外パーツあります?(^^;
ホンダのパクリかと思いきやメーカーの垣根はクリーブランドには無いんですね

580 :774RR:2016/08/01(月) 00:10:35.20 ID:fLmDXj0/.net
最近日差し気強いからか
FX110のフロントフォークの黒いアルマイトがどんどん薄くなって、片側だけ茶色になっちゃたぞ()

581 :774RR:2016/08/02(火) 01:49:00.23 ID:YzgXcxWH.net
来月になったら、発売日に買ったFX110が我が家に来て一年かぁ
早いなぁ、まだ2000キロしか走ってないよ。

582 :774RR:2016/08/02(火) 12:39:09.45 ID:GC6qQdaV.net
このスレの何処だったか、災害時のエスケープ用にと云う人が居たな。
なるほどソレか!と思えたよ。
もしもの時の消火器みたいなもんでいつ活躍するか判らんのだけど、
即応態勢維持と思えば、遊んで年に2000キロは立派だと納得しよう。
この贅沢者www

583 :774RR:2016/08/07(日) 00:10:09.21 ID:d1onUMi5.net
過疎ってるなあw
ウケ狙いでETC付けたので高速乗って見た
スプロケを16Tに変えてたお陰かメーター読み100位の巡航なら行けそう(実質90位か?)、一区間で降りたけどw

584 :774RR:2016/08/07(日) 14:42:39.24 ID:d1onUMi5.net
ヘイストだけどニュートラ出しのコツが解ったかも
今までアクセル吹かしたり車体を前後に揺すったり
色々やってどれもダメだった
今日はクソ暑くてギアチェンジも渋くなる位だったけど、半クラ状態でニュートラル入れると1速からでも2速からでも簡単に入った
お試しあれ

585 :774RR:2016/08/07(日) 20:53:44.48 ID:BmRVJOON.net
>>584
試してみたらほんとに入りやすかった。THX!
ヘイストって年内に生産工場も一新してマイナーチェンジするんだよね?
今まで不具合が報告されてきた部品類も一新するとか。
クラッチや足回りの部品が出たら交換したいよね。
互換性があればだけど・・・

586 :774RR:2016/08/07(日) 21:04:29.75 ID:d1onUMi5.net
>>585
おお!早速のレスポンス嬉しいです
マイナーチェンジ情報有難う御座います
全く別のバイクになったりしないよね(汗)

587 :774RR:2016/08/08(月) 16:33:13.93 ID:ABoVBR/j.net
気付かないうちに膝にぶつかったのか、エアーフィルターがゴムごと吹っ飛んでってたw
そんなに高いものじゃないからまだいいけど、どのフィルターの内径いくつのを買えばいいのか分からん泣
良かったら先輩方のおすすめフィルターを教えてくだちい。

588 :774RR:2016/08/08(月) 20:24:02.54 ID:MOGzvhzx.net
>>587
確か内径43mmで良いとは思うけど、ストレートの奴だとフレームに干渉しそうだね
90°のエルボータイプはよく有るけど、45°位のって余り見掛けないな

589 :774RR:2016/08/08(月) 20:28:29.29 ID:MOGzvhzx.net
と思ってモノタロウで見てみたら、キジマで出してるね
「エアクリーナー」「曲がり」で検索してみて

590 :774RR:2016/08/09(火) 12:50:10.70 ID:P+eP4BPM.net
>>589
ありがとん!ヘイストのエアクリって、ゴムの部分がちょっと長めで
90度くらい曲がってるタイプって付けられないかな?
あっちの方が収まりが良さそうな気がするんだけど、見かけないって
ことは何か不都合があるのかもしれませんね。

591 :774RR:2016/08/09(火) 23:45:48.87 ID:BSHH3Lnd.net
なんともまあ、、とんでもないモン落っことしてきちゃいましたね。
ライダーの中でもヘイスト乗りのモノタロ利用度はダントツだろうなあ

592 :774RR:2016/08/10(水) 00:05:55.59 ID:L3E1KKaD.net
落っことすといえば、「止まんねー!」と叫びながらサービスエリアに入ってきた奴が居たっけよ
パーキングエリアをグルグル回りながら減速して 「シフトペダル落っことしちゃったよ!」 だって。
例のメカノイズの振動王アメ単車集団での事だったんだが、みんな大笑だよ。
その時は応急処置として仲間のFLHのシーソー式シフトペダルの後ろ側を貸してもらってなんとか続行したんだが、
だいたい、もしものピックアップと部品拾い用に最後尾を軽トラが伴走するツーリングってのもなんだかなあ・・・と思い出しちゃったよ。

593 :774RR:2016/08/10(水) 05:18:55.30 ID:twQoav/W.net
ヘイストじゃないけど同じ中華の車体で頑張ってる頃に足立発でちょっと遠乗りする時は甲州街道一沢の時期があってさ
理由は会社の事業所が立川・八王子・大月・甲府にあるんでとりあえず2トンユニックが借り易くて安心だったって言う・・・

でも出張先の糸魚川から帰って来る途中の諏訪でエンジン死んだ時は
茨城から嫁様呼んで甲府までユニック取りに行って回収したわ

この手の車体長く乗るには家族の理解も重要だと思いますハイ

594 :774RR:2016/08/10(水) 10:57:36.71 ID:pbFRMcdH.net
でもヘイストって意外とエンジンの方はかなり丈夫だよね。
貧弱なボルト類一式も国産のステンレス製に換えて、ナットもステン製の
Uナットやハードロックナットに換えてからはかなり調子良い感じです。
そろそろスプロケ周りとチェーンも交換したいな。

595 :774RR:2016/08/11(木) 00:05:10.92 ID:PzuZ4tl1.net
まあバイクでも人間でも付き合う相手とは常に適度な緊張感が有った方が長続きすると思う
特にバイクには非日常を求める所が有るから尚更

596 :774RR:2016/08/11(木) 15:42:46.22 ID:uJ54h6Af.net
ヘイスト乗るときツール忘れると心細い事この上ない。
英国旧車の連中みたいに止まるたびにカチャカチャやったり、オイル滲み拭き取ったりする必要はないけど
持ってるだけで安心感が違う。

597 :774RR:2016/08/11(木) 15:43:37.82 ID:uJ54h6Af.net
俺の場合、KTCのラチェットコンビのセミショートセットにプラスして
アダプター、プラグ用とその他ソケット少々、頭の変えられるドライバーとビット数種
そして小さめのプライヤー&海老モンキー。
これをレンチセット付属のケースに仕込んで巻いてるけど小さく纏まって良い感じ。

車載ケースは自転車用のから小ぶりでよさげなの見つけた。
ヒューズとタイラップ数本に軍手を入れてぱんぱんだが大げさでなくて良い良い

598 :774RR:2016/08/11(木) 15:46:24.06 ID:uJ54h6Af.net
最近の自転車用は馬鹿にしたもんじゃないと実感する
装備やバッグからウエアまでかなりの充実度だ
カジュアルでもイケる気軽なヘイストだから利用しない手はないと思えて来るぞ
オレ雨のトラウマが有るんでなるべくGORE・TEX使ったもので乗るようにしてるんだが、こうクソ暑くちゃ禁断のTシャツ乗りでもしたくなるというもの。
自転車用のにジャケットの良いのがないか物色中。
雨具積んであるくの面倒だし

599 :774RR:2016/08/11(木) 15:49:01.35 ID:uJ54h6Af.net
ゴア使用品でオレ的に案外満足だったのがアサヒシューズのトップドライ。
当然ライディングブーツは無いがヤワな感じがしないものもある。
これ、水は通さないけど外気は通してこの時期蒸れなくて快適。
ある程度カジュアルでもサマに成るヘイストだからこの辺は楽だな。

600 :774RR:2016/08/12(金) 01:39:11.59 ID:InTkWg1R.net
>>580
やはり、、自分のもなんか茶色いなと感じてた。。。

601 :774RR:2016/08/12(金) 04:31:26.55 ID:1gel4uYZ.net
fx110の足つきを少し良くしたく、リアサスを変えたいんだけれど、具体的にどんなものがいいでしょうか??

602 :774RR:2016/08/12(金) 14:05:57.27 ID:GtR0HXW3.net
>>601
FX110 BGMで検索するとショートサス出てくるよ
他にもグロム用も入る
サスのエア抜きだけでも3cm近く下がるからベタ付きになりました

603 :774RR:2016/08/12(金) 17:03:20.06 ID:1Y3L8VGi.net
>>601
ちょっと前にタケガワのKLX110L用のぶち込んでる人がおった

604 :774RR:2016/08/12(金) 22:24:53.43 ID:XJG14KQM.net
>>602
ありがとうございます!エア抜きって手がありましたね!3センチ下がるのは頼もしいですね!

605 :774RR:2016/08/12(金) 22:28:38.81 ID:XJG14KQM.net
>>603
ありがとうございます。色も豊富ですしちょっと見てみます!

606 :774RR:2016/08/14(日) 12:24:52.03 ID:vGum5Adz.net
ヘイスト、マフラーをノーマルに戻したらキャブのセティング、
当たり前なんだろうがMジェットもSジェットもオリジ・ノーマルに戻した方が調子いいな。

607 :774RR:2016/08/14(日) 12:57:08.48 ID:vGum5Adz.net
前提としてはAI関連全撤去
ニードルは今までワッシャ2枚(1mm前後)かませてかさ上げしてたが1枚外した
フロート位置:淵より14mm(俺のはだいぶ狂ってた)
パイロットスクリュー:全閉より2・1/8〜2・1/4開け付近
タペット調整 IN:0.05〜0.06 OUT:0.10〜0.13(米のHeist関連サイト参考)

多少抜けの良いマフラーでも同様のようだ
オリジのままの方がスロットル全域で調子よい感じ。
プラグの焼け具合も良い。カーボン付着が少なくなった
突然のストールもかなり減ったように思う
Mジェット#108 Sジェット#45じゃ俺の場合濃かったみたいだ。

608 :774RR:2016/08/14(日) 13:37:16.32 ID:vGum5Adz.net
あ!エアクリは頭だけキタコの同じようなのに取り換えたのにジャパドラのファンネル風カバー
オリジに近い感じ

609 :774RR:2016/08/14(日) 13:41:52.67 ID:vGum5Adz.net
再度ゴメン!S(スロー)ジェットじゃなくP(パイロット)ジェットって言うんだっけ?
元は#40だったヤツのこと

610 :774RR:2016/08/14(日) 13:52:00.70 ID:Yr39wT6Z.net
>>600
同じく右フォークだけ茶色くなって
最近ホイールも茶色くなってきた

611 :774RR:2016/08/14(日) 18:50:34.74 ID:0A982Jrf.net
https://www.youtube.com/watch?v=dpRpqcoJPaI

あれ?これってFX110じゃね?
OEMなんかな?

612 :774RR:2016/08/16(火) 08:25:08.41 ID:9uDJk8WO.net
FX110、なんか後輪から擦れた音がするなぁと思ってたらガリガリガリに変わって
何が起こった?と思ったら
スイングアームにブレーキキャリパー固定するプレートを固定するためか
なんかの位置合わせのため、一部でっぱりがあるんだけど
それがリアブレーキディスクをおもいっきり削ってた・・・・・

613 :774RR:2016/08/17(水) 17:58:20.26 ID:tuieVgMb.net
ヘイストのメーターをインジケーター一体型の汎用タイプに交換しようと
作業中だけど、デフォルトのメーターワイヤーそのままでいけそうでつ。
配線関係は少し弄らないとだけど。

614 :774RR:2016/08/18(木) 00:14:05.53 ID:IGgKQIy3.net
俺はACEWELLのタコメーター一体の奴が欲しい、2802だったか
タコなんて邪魔だと思ってたがあると便利

615 :774RR:2016/08/20(土) 21:17:07.18 ID:zvHvzzZY.net
fx110高速乗れれば、モトクロスコースに行きやすいのに。。
ボブアップするにあたり、fx110に適したエンジンってあるんでしょうか??

616 :774RR:2016/08/21(日) 00:57:52.29 ID:V0RLRjwT.net
>>615
ボブサップ?w

617 :774RR:2016/08/21(日) 05:14:00.82 ID:/QkTMb+v.net
>>616
ボアアップでしたw

618 :774RR:2016/08/21(日) 18:26:54.69 ID:V0RLRjwT.net
ヘイストエンジンオイルでG2のインプレを前に書いたが、暑さのせいか1000km持たず(900km位)にヘタッた気がした(ニュートラの入りとシフトチェンジのフィーリングの悪さ)ので交換した
どこかでG2は持ちが良くないっていう話しを聞いたか読んだ気がしてたけど、本当かも

換えたのはモリグリーンの10W-40、ホムセンで600円/L位の格安価格で売っている奴なんだが、このオイル良いかも
ギア、ニュートラルの入り共にG2以上、距離を走って見てまた報告しますわ

619 :774RR:2016/08/21(日) 19:15:30.76 ID:ps/H1pm4.net
>>615
遠心クラッチのまま行くならボアアップしてパワー上げても
クラッチが滑るだけで終わるよ。
エンジン自体はEX100っていうカブの一種のコピーエンジン。

純正のオプションでモタードキットの紹介見ると
クラッチ付きのエンジンの搭載に使えそうな物が
開発中みたいだから、その辺り待つのも有りね。
国内に入ってくるかはわからないけど。

620 :774RR:2016/08/21(日) 20:27:31.82 ID:V0RLRjwT.net
KSR系だと良くわからないけど、カブ系ならエンジン換装のハードルは下がりそうだね
オクで出てる150ccエンジンとか使えそう
一応LIFANだからソコソコ信頼性もあるのでわ
ヘイストもそうだけど、中華バイクは色々楽しみがあるよね

621 :774RR:2016/08/21(日) 23:33:54.82 ID:tEm8y9yY.net
>>619
たしかに純正の待つのありですよねー!
ただいつになるやら。。

622 :774RR:2016/08/21(日) 23:40:59.23 ID:tEm8y9yY.net
>>620
ちょっとオークションみてみます!fx110は本当アナログだからいじり甲斐があって楽しいですね!

623 :774RR:2016/08/22(月) 00:42:45.02 ID:Vc+WO6hV.net
シナエンジンはわけわからんの多いけど

FMI152系=FX110純正のエンジンに近い
2B10=FMI152系の中でもタケガワ製チューニングパーツがあるエンジン
P60系=150tや160tのエンジン、キックシャフトがNSR50とおんなじ太さ


とりあえず型番のどっかにFMI152が入ったエンジンを選んでおけばいいよ。

624 :774RR:2016/08/23(火) 12:43:40.26 ID:h5NUsnOV.net
そうか、G2の10W−30じゃ熱ダレに弱いんか
こう暑くちゃやはり10W−40くらいは欲しいところかな。
そろそろ換え時、違う銘柄でもと考えてたが、やっぱりヤマハの鉱物油でいくか

625 :774RR:2016/08/23(火) 17:47:24.39 ID:jmhnd3vZ.net
>>624
G2も10W-40だよ
ヤマハの鉱物油もご紹介頂いたんで次は使おうと思ってる
ただウチの近所だと高いんだよね、G2と同じ値段

626 :774RR:2016/08/24(水) 21:00:30.49 ID:0SmrvsHe.net
ヘイストのAIキャンセルで人柱になろうとWR250、SR400用のAIキャンセラを購入。
ヘイストのよりほんの少しだけサイズが大きく残念ながらポン付けできず・・・。
というか今ってもうヘイスト用のAIキャンセラ売ってないよね?

627 :774RR:2016/08/25(木) 20:29:34.42 ID:ogcQpsHz.net
FX110の17インチキットの詳細でてたね

628 :774RR:2016/08/26(金) 04:55:52.94 ID:MOAhqZJU.net
FX110のモタードキット、\69000税込
ブレーキディスクやらチェーンやら全部付きらしいから
お買い得価格に感じる。

629 :774RR:2016/08/26(金) 12:36:43.37 ID:e4ijIxfY.net
あー、G2も10W-40でしたか、失礼。
ヘイストのAIキャンセラー、ホムセンのステン金具でピッタリの代用してた猛者がいたような・・・

遅めの夏休みで蓼科温泉まで一泊ツーリングしてきました。
高速を長時間走った後は何でアイドルが低く不安定になるんだろ?
標高1,350Mの表示だったけどこの程度の気圧差でもシビアに変化しちゃうんだろか。

630 :774RR:2016/08/30(火) 14:59:40.87 ID:4nb7jkod.net
いくらやってもなかなかfx110でウィリーできない。。下手なのもあるが、クラッチないからな。できた方いますか??

631 :774RR:2016/08/30(火) 23:39:09.41 ID:FBJxxHXP.net
カブ系の自動遠心クラッチのエンジンってチェンジレバーをギアが変わらない程度に踏み込んだ(orかき上げた)状態にしているとクラッチが切れるんじゃなかったっけ?
シグナルダッシュしたい時にやるって聞いたか読んだ気がする
それが出来ればウィリーにも応用可能なはず

632 :774RR:2016/08/30(火) 23:58:28.62 ID:vsRHj99K.net
>>631
でもそれやってるとクラッチ板が1000キロでツルピカになる
次で4回目の交換になるけどそろそろ強化クラッチ入れないとダメかもしれない

633 :774RR:2016/08/31(水) 18:36:41.27 ID:Slev0LRM.net
一応ウィリーというかフロントアップは出来る
うまく決まればバック転しそうになるくらい浮く

しかしクラッチ付きよりタメに時間かかるし、少し下りとかだと無理
連続で障害があるセクションでは通用しない
やっぱりエンジン乗せ換えるのが一番簡単な道かと思案中

634 :774RR:2016/08/31(水) 21:06:27.90 ID:EJYXPfch.net
いつのまにかFX110の強化クラッチ売ってたんやね

635 :774RR:2016/09/01(木) 20:20:21.53 ID:HYF9d+dW.net
FX110のモタードキットにはリアブレーキの脚操作用の部品は含まれないみたいだね。
初めの写真はモタード化とブレーキ脚操作が写ってたのになー

636 :774RR:2016/09/02(金) 01:07:57.29 ID:lg25rw0v.net
>>633
ボディアクションでですか?

637 :774RR:2016/09/02(金) 10:17:38.31 ID:ytAe+G0p.net
シート最後端に軽く荷重かけて両足ついた状態でアクセル煽ればクラッチこじらなくても発進フロントアップは出来ました
走行中は難しいですね
連続セクションはまだクリア出来ませんでした

638 :774RR:2016/09/02(金) 13:50:32.29 ID:lqYkC4xT.net
低速なら走行中でも多少なら浮きます
道の凸凹が利用できるもっと簡単
教科書通りというか基本通りのアクションをタイミングばっちりでやらないと浮かない感じ
無理に引き上げようとすると浮いても斜めに方向に浮いて進行方向が変わってしまったり
なかなかシビア
なかなか出来ない人は片足着いた状態でウィリーターンの練習が早道かも

639 :774RR:2016/09/03(土) 19:34:54.10 ID:2leIAZeV.net
マイFX、バッテリーから出火して無事死亡

640 :774RR:2016/09/03(土) 19:44:55.55 ID:fTEdExov.net
>>639
傷心の所申し訳ないが状況もう少しkwsk

641 :774RR:2016/09/03(土) 20:13:04.75 ID:2leIAZeV.net
信号待ちで停止したところ膝下に違和感を感じ覗き込んだらバッテリー端子から一瞬煙が上がった
あれと思った次の瞬間、バッテリーに繋がるハーネスがみるみるうちに溶けて銅線剥き出しに
ヤバイと思って降りて手押しで歩道に止めて覗き込んだら銅線から火の粉が舞った
通勤中の急ぎだったのでバッテリー端子を外して近くの交番に預けて出社
バッテリーの周りが振動で削れてプラ粉出てきてたからもしかしたらソレかも?

642 :774RR:2016/09/03(土) 20:41:53.72 ID:fTEdExov.net
>>641
詳細thx
バッテリーというより配線側の問題みたいだね
fxでわなくヘイストだけど似たようなモンだろうからチェックして見ますわ
処置が早かったから全焼じゃないみたいなので頑張って復活して下さい

643 :774RR:2016/09/03(土) 20:56:29.42 ID:2g/KsIh6.net
たしか販売直後にもFX110のバッテリーから出火した人がいたはず
私のは1か月後に充電不良になったからそのままバッテリーレスキットに変えちゃった。

ちなみに使ったのはこれ↓
http://www.runport.com/seihin/denki/denki.html
そろそろ10か月だけど全く不具合無し

644 :774RR:2016/09/03(土) 23:48:45.94 ID:1rMTpAsc.net
うちはバッテリー変えて半月もしてないから配線なのかバッテリーなのかまだ原因究明出来てませんが、なんか振動でバッテリーがやられたのでは無いかと、、、
キャパシタも気になってたんですよね
バッテリー自体高かったので、原因がバッテリーならキャパシタ試してみます

645 :774RR:2016/09/04(日) 11:54:07.46 ID:L9xeQNf4.net
バッテリーレスのページ見たら数時間で電圧が落ちてくるとか書いてあったけど、
普通のバッテリーの代わりとして問題なく使えるものなの?
大丈夫そうならおいらもこれにしたいな。

646 :774RR:2016/09/04(日) 13:37:23.95 ID:SMK6+uHv.net
>>645
643に書いたウルトラキャシタのバッテリーレスの事なら
エンジン切って数時間後に電圧落ちてくるって事だよ
エンジン回ってる間はウィンカーとブレーキランプ同時に点灯すると
アイドリングの時にスピードメーターの回転数表示が使えなくなる位で
他はバッテリー積んでる時と変わりなしだよ。

647 :774RR:2016/09/04(日) 14:58:03.31 ID:L9xeQNf4.net
>>646
それって1週間位乗らないとセルでエンジンかからなくなるとかないの?
おいらはヘイストだけど、やっぱりキック前提ってことなのかな・・・。

648 :774RR:2016/09/04(日) 15:38:42.22 ID:ZFKm/xLe.net
>>647
バッテリーレスキットはセルは使えません、キック前提です

649 :774RR:2016/09/06(火) 15:21:01.48 ID:+JiwB7X+.net
バッテリーレスですか・・
そういえば高校生の頃、90のへたったバッテリー交換する余裕も無かったけど
いつもキックで事足りてたな
あの頃の単車はなんとか動いたよな

650 :774RR:2016/09/06(火) 20:07:07.82 ID:0SCbkv7g.net
FX110はキックのみだからむしろバッテリーついてる方がおかしい。

総レス数 1001
289 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200