2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ハゲ歓迎】スペイシー100 その38【チビ歓迎】

1 :名無しさん:2015/06/24(水) 00:06:37.06 ID:y3PebB6v0.net
容姿、身長の壁を越えて皆さまに愛されるスペイシー100のスレです。

前スレ
【ナマポ歓迎】スペイシー100 その37【貧乏人歓迎】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1397793174/

571 :774RR:2018/06/29(金) 04:15:02.72 ID:Uo3RgmtN.net
消耗品を自分でストックしとけばなんとかなりそう。

572 :774RR:2018/06/29(金) 07:58:09.87 ID:G1PnSv8J.net
中国製のJOG100ってあったけど1万キロでぶっ壊れるって有名だったな

573 :774RR:2018/06/29(金) 09:00:35.79 ID:dqoOxF0C.net
中国製のスペイシー100は優秀だね。まだあっちじゃ喜悦100として売られてるみたいだし。

574 :774RR:2018/07/23(月) 21:08:46.11 ID:ioyVwb5U.net
来月、いよいよお別れだ、今92000キロ
もう一度中古で買い替えも考えたが、経年とか
考えてDio110に乗り換える。ありがとうスペイシー

575 :774RR:2018/07/24(火) 03:58:56.74 ID:2qexTJ89.net
>>574
お疲れ。

576 :774RR:2018/08/22(水) 07:27:42.74 ID:DdKrftG8.net
来月乗り換えでスペ100要らなくなるんだけど、こんなバイク価値あるんかいな?
13年落ち18000キロ外装ボロめ機関良好だけど捨てるしかねぇかな・・・

577 :774RR:2018/08/22(水) 11:34:53.17 ID:GHbfrdVc.net
この頃久しぶりに書き込みがあったと思ったら大体買い替え報告だよね。ますます先細りになる一方…
製造中止になってから10年以上経っているから仕方無いが…

578 :774RR:2018/08/22(水) 12:08:40.84 ID:O6eUv4RJ.net
むしろこれから本格的に使う予定の人間もいる

約10年前にこれに買い替えたものの、その後は四輪あったからほとんど乗ってなかった
最近四輪を一台処分して足がこれだけになったから、劣化部品を順次交換し、安定運用できるようにしているところ

579 :774RR:2018/08/23(木) 11:54:45.29 ID:6dj4IwzS.net
先週中古でノーマル車買ったんだがとりあえず前期リード100のトルクカムと9.5gローラーをバイク屋に頼んで
ぶっ込みました。
後は紙フィルター取ってスポンジフィルター入れてリアサス変えるだけで大丈夫でしょうか?

坂道最速85kだったんでベルトは劣化してそう、純正ベルト探して交換する予定です。
2004年の6500kmしか走ってない車両です。

580 :774RR:2018/08/23(木) 12:13:38.80 ID:r3+lDWUc.net
どノーマルで十分
8万キロ近いけど俺専用コースならストレートでメーター読み90オーバーだよ

581 :774RR:2018/08/23(木) 14:34:31.66 ID:GzpQQy+N.net
後の祭りだけど、駆動周りの交換を頼んだなら、そのときに併せてベルト交換すればたぶん工賃ちゃらだったかな

キャブ時代のカブ50は、フィルタ、キャブ、マフラーを上の排気量のものにして、スプロケも交換すると、
少し加速・最高速が改善されたけど、この車種そういうエンジンに手を入れない伸びしろあるのかな

582 :774RR:2018/08/23(木) 15:01:21.53 ID:ZnCsH2mX.net
経年劣化を考慮すると、そこまでやるなら他車種に乗り換えた方がいい。

583 :774RR:2018/08/23(木) 17:35:31.88 ID:GzpQQy+N.net
全部バイク屋さんに作業依頼するんだと工賃かさむから、自分でやらないなら新しいの買ったほうがいいっちゃいいか
ディオ110のほうが、スペ100より加速・最高速とも性能高いし、アイドリングストップ〜再始動がすごくスムーズだし
始動でセルモータやギアが全く鳴かなかったから、たぶんクランクと一体化したモータの力でクランキングしてるんだろう


あとから思い出したけど、>>579氏へ
ゴムホースが走行距離関係なく経年劣化してると思うから、突然止まったりアイドリング不調に見舞われたくなければ、
先に交換しておいたほうがいいよ

この2本はインレットにつながっているので、裂けるとキャブ以降で余計な空気を吸って調子が悪くなる
17684-GCC-C50 チューブCOMP.,バキューム \745(現行価格)
18653-GCC-C50 チューブCOMP.,PB(ASV) 不明(古いパーツカタログでは\200)

あと、このホースも裂けると調子が悪くなるらしい
どういう原理かわからないけど、キャブのどこか〜エアクリのフィルタ以降をつないでる
17217-GCC-C51 チューブ,キャブレターPV ¥691(現行価格)

ドライブベルトは、今年また純正部品の一律値上げがあって、たぶん4千円少々すると思うので、
RKジャパンとかの社外品使ったほうが安上がりだと思う


スペのパーツカタログ見てると、昔のカブみたいな古典的な車種にはなかったものがあって面白い
反面、経年によるホースの劣化で余計なトラブル起こすようにもなったけど

584 :774RR:2018/09/01(土) 15:50:21.95 ID:uLUEc5+z.net
前スレ>>262です。
2年くらい前にスペイシー100を手放してしまいました。
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bike/1397793174/261-

トゥデイの形が好きなので、いつか自分でスペ100E/Gを載せたいと思ってましたが
先日ヤフオクにスペイシーE/Gを載せたトゥデイが出てたので落札しました。
https://i.imgur.com/ERgoqxD.jpg

駆動系はこれからですが、とりあえずサクションホール2mm拡大+1.5mm
トゥデイのエアクリボックスをエーモンステーで固定、エアフィルター加工
排水ジャバラホースをボンドでエアクリに接着しました。
キャブはスペ100なので排水アダプターの40mmくらいの物を付けました。

モリワキマフラーが付いてたのはラッキーでした。
ちょっとうるさいけど良い音ですね。
これからよろしくお願いします。

585 :774RR:2018/09/01(土) 16:10:43.94 ID:9/DXxt9V.net
4年くらい前の書き込みか。なんだか今より勢いがあるねw

ちゃんとピンクナンバーに変えたのかな?
先日白ナンバーの怪しいスペイシー100を見たから少し気になった。

586 :774RR:2018/09/01(土) 16:47:55.40 ID:uLUEc5+z.net
>>585
スペイシーを手に入れた当時は連日作業してた記憶がありますw
もちろんピンクナンバーですよ。

587 :774RR:2018/09/28(金) 22:26:58.23 ID:1uIdfiI2.net
ゴム類ほとんど交換したんだけどフューエルホース二本がどうしても外れない
なにかコツとかやり方あったら教えてください
あとエアフィルターと反対側にある小さいボックス内にあるスポンジがボロボロ
なんだけどこれは何?できれば交換したいんだけどパーツ名がわからない
汎用の適当なスポンジ突っ込んでもいいのかな?

588 :774RR:2018/09/29(土) 20:03:36.39 ID:es9DRXyE.net
>>587
破壊

589 :774RR:2018/10/12(金) 02:37:57.22 ID:CQFNJ57g.net
>>587
エアサクションバルブのエアクリーナエレメントかな
排ガスに新鮮な空気を混ぜて反応させ、排ガスを浄化するための機構の一部だったと思う

18805-GCC-C50 エレメント, エアークリーナー(ASV)
フレーム号機JF13-100某とJF13-110のパーツカタログにはこう載ってた
一応ググったりして目的の箇所と合致しているか確認してくんろ

590 :774RR:2018/10/15(月) 23:05:08.53 ID:cyM+/A86.net
>589

ありがとう。実はあのあと100円の汎用買った後に海外サイトにパーツリストあるの知って部品
番号調べたら400円ぐらいだったので買うか悩んだけど結局汎用切り取った。
純正に比べて7割ぐらいの厚みだけど問題は特になさそうなのでこのまま行きます。

フューエルホース変えるついでにキャブレター清掃したらすこぶる調子がいい。
年間走行距離800キロぐらいだからあと10年は乗れちまう。

591 :774RR:2018/10/16(火) 04:37:36.89 ID:fzWjHfP4.net
油脂・樹脂換えておけば、元々不良だったとかじゃなければまあ壊れる要素あんまりない感じかなぁ
電気回路はあれど電子回路と呼べるレベルのものはCDIぐらいしかないし

これが今どきのインジェクション車だと、新車から20年行く間にマイコンや補機がちょいちょいトラブりそうな気がする
昔ながらのキャブ車と違って、ECUのダイアグ見るか、電子工学的に個々の回路・センサの良否判定しないとわけわからないやつ

592 :774RR:2018/10/16(火) 12:50:36.00 ID:4H3H9iE8.net
>>589
そこのホースに亀裂入って?よくわからんがアイドリングが不調になった。
代用で、プロパンガスのホースを付けた。一応今は調子いい。

593 :774RR:2018/10/16(火) 17:16:49.26 ID:MJ/HaEX1.net
>591
空冷(ラジいらず)、キャブ(キック始動OK)、自然落下式(燃料組上げポンプいらず)の単純構造だからね。
ちなみに17000kmの中古を買って五年22000kmっす。

2年前に冬場にオートチョーク解除時と信号待ちのアクセル戻した時のエンストが発生して、先人達を見習って亀裂の
入ったホース類全交換したんだけど(パーツリストないのでチューブとかホースとか手当たりしだい)エンスト
治らずアイドリング上げ設定でごまかしてたんだけど、今回キャブ清掃したら、今のところアイドリング下げても
エンストしなくなった。真冬はまだわからん。
その時交換できなかったフューエルホース二本とどこにつけるかわからなかったチューブBエアリードを交換できたので
満足。

594 :774RR:2018/10/16(火) 17:27:51.07 ID:MJ/HaEX1.net
ちなみにキャブ分解は初めて。これから化石かするであろうキャブの清掃を一度経験してみたかった。
今回のメンテはフォークオイルのダダ漏れ(これも初体験で時間かかったけど無事終了)でエンジン以外は
全部メンテしたので、まだまだ現役です。腰上げ、腰下とかまでは無理かな。そこがやられたら買い替え時か。
>592
そのチューブエアーサクションバルブとチューブキャブレターPVの太い二つによく亀裂入るみたいですね。
自分もこの二つが駄目でしたが交換してもあまり変らず。ブログでガスホース繋げてる人いましたね。
そっちの方が持ちが良さそう。
ちなみにヒロチーで写真無しで注文したあとに自分が買ったヤツはすべて写真が掲載されるようになったw

595 :774RR:2018/10/16(火) 17:50:40.67 ID:MJ/HaEX1.net
そういえば送料5000円以上無料狙ってパーツセンターから余分にパッド、ローター等いろいろ買ったけど
中古で4000キロ走った純正?のパッドより厚みが薄いw7割ぐらい。ローターも3mmが新品標準みたいだし
磨耗してる今のとたいして変らないので、迷った挙句に元のをそのまま付けてストックした。なんかトラブって
また外すのもしんどいし。

596 :774RR:2018/10/16(火) 19:23:35.72 ID:4H3H9iE8.net
オレ、以前はビクスク(マジェスティ4HC 250)乗っていたんだけど。
冷却水が漏れるトラブルがあって、自力で直そうとしたが、無理だった。
だから、次乗るなら、トラブルの少なそうなスクーターに、ってことでスペ100に今乗ってる。

キャブ、キック付き、空冷。
古臭いけど、空冷はいいね。

パワーはやっぱり足りない。
次はシグナスXを狙ってる。

597 :774RR:2018/10/17(水) 10:32:14.15 ID:hlqS54Wq.net
スペの頑丈さのキモは低スペックさにあるよね
パワーも無いしスピードも出ないし目新しい物も付いてない
枯れた技術の寄せ集め

598 :774RR:2018/10/17(水) 11:32:44.91 ID:Pbe2VzBB.net
俺もそう思ってスペイシーに乗ったが、2年、1万kmでエンジンの突然死。メーターが換えてあって元の走行距離は不明だがオイルの消費は無かった。
一言で言えば「安物買いの銭失い」だった。

599 :774RR:2018/10/17(水) 12:37:37.86 ID:e/+FawOb.net
スペ100は、もうちょっとブレーキが効いてほしいな。
パッドを替えたら(非純正)もっと効くようになるかな?

600 :774RR:2018/10/17(水) 17:08:52.92 ID:llQxkgAF.net
>>598
ツイてなかったな
このスレ見てるだけでも相当な距離走ってる個体がゴロゴロいるみたいだから運が悪かったとしか

601 :597:2018/10/18(木) 09:51:45.04 ID:/BbD1ZEb.net
>>600
常に全開全開で走っていたのが悪かったのだろうか?
いきなりエンジンが「ボンッ!」と言って死亡。それきり二度と目覚めなかった。
セルを回したら凄く軽く回ったので圧縮が抜けている状態なのは確か。大金がかかる予感がしたので迷わず買い換えた。

602 :774RR:2018/10/18(木) 17:10:02.22 ID:SgFFvVlT.net
>>601
常に全開で7万8千キロだけど異音のイの字もしないよ
程度が悪すぎる中古車だったのかもね

603 :774RR:2018/10/18(木) 17:45:07.70 ID:Ejs5cYNf.net
程度は悪かったと思う。タダだったし。
駆動系やタイヤ、Fサスの交換、修理等に結構金がかかったのでもう少しもって欲しかったね。

604 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:31:24.98 ID:IPtSXgoR.net
俺もほぼ全開で13万
トラブルなし

605 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:03:51.07 ID:wzYSXkWV.net
>>601
プラグが抜けたんじゃない?走行中のエンジンの振動でプラグが少しずつ緩んで来ることよくあるからな。
前回のプラグ交換時に締め付けが甘かっただけ。挿し込み直したら直っちゃった。ってことよくあるらしいから

606 :600:2018/10/22(月) 12:58:29.85 ID:iSelpyJm.net
そういう事もあるんだ!
しかし現物は既に手元に無いから確認のしようがないけどねw

607 :774RR:2018/10/22(月) 22:12:23.98 ID:fplWpMBZ.net
右のウィンカーポジションが消灯してるので、5wのほうバルブ切れかと思い
外したら切れてない。左のウインカーの点滅がマッタリなのでリレーかなと
部品検索しつつ、今朝一応スイッチ全部外して清掃したら直った。
左にウインカー出す時に少しジャリジャリと抵抗があり、中のグリースが固着して
汚れも結構溜まってた。いずれにしてもモノタロウの汎用リレー安いので来春替えるつもり。

608 :774RR:2018/11/13(火) 17:54:50.55 ID:a2+3QCIR.net
初めての手組で、フロントの12年物純正チェンシンタイヤをMB520へ組み替えたらえらくゴムが硬く、
きつくて抜くのも入れるのも大変だった。

タイヤレバー入れた場所とは反対側のビードが、ちゃんとホイールの中に落ちているか
何度も確認してやり直してもきつくて、最後はビードを破る勢いで思い切ってやったら
ちゃんと入れられた。

やたらきつかったのは、どちらもゴムが硬い高耐久のタイヤなのと、気温が低かったからかなぁ。
外したチェンシンタイヤは、12年1万キロでも全然減りもひび割れもしないゴム硬いタイヤだったし。

609 :774RR:2018/11/13(火) 18:45:58.31 ID:YBezQpgJ.net
年間平均1000km未満か…
バイクいらないんじゃね?

610 :774RR:2018/11/13(火) 19:28:09.36 ID:CF4vEYkj.net
フロントにフリマで買った程度の良い中古ダンロップD306入れてる
着けてから3万キロ走ってるけどまだスリップサインに達してないわ

611 :774RR:2018/11/13(火) 19:29:35.21 ID:CF4vEYkj.net
リアは1万くらいで坊主になるのにな

612 :774RR:2018/11/14(水) 03:02:17.86 ID:awP9RShJ.net
12年物のチェンシンのリアは全く減ってないな。
ここは耐久性だけは凄まじいタイヤだと思う。
まあたまにしか乗らない程度だと走りも特に不満なかったけど。

613 :774RR:2018/11/14(水) 20:59:57.21 ID:zldU/NAL.net
ドライでもマンホールとかの上で盛大に滑るけどねw

614 :774RR:2018/11/15(木) 20:22:33.60 ID:BIIH63D5.net
自分は必要ないんじゃね?という理由で7年乗ったイタ車を処分してスペ買った。7年で二万キロぐらい。二週に一度ぐらいしか
乗らなかったしリッターハイオク5キロ切るしマイナートラブルで金もかかるしで。
都内だけど自転車ではちょっと遠いけど公共手段だと遠回り、みたいな微妙な距離にはバイクあったほうが便利。3キロ〜10キロぐらいの距離。
金のかからなさにビックリ。スペにした理由はピンクナンバーで一番安かったから。10万以下も40万オーバーもしょせん原付w

615 :774RR:2018/11/15(木) 20:37:04.61 ID:BIIH63D5.net
前輪と後輪の負荷がぜんぜん違うからね。おととし後ろのタイヤバルブ千切れてパンク状態。
去年は前輪が妙にすべり気味だから見たらバルブの頭取れてたw一切沈まないから気が付かなかった。
走行距離少ないとタイヤよりバルブが駄目になる。

616 :774RR:2018/11/16(金) 08:23:10.88 ID:xjvlbsbZ.net
フロントフォークのオイルがホイールまで垂れてくるようになったからOHするかヤフオクで新品買うか迷う
金はないけど暇はあるから自分でやりたいけどシール類ならまだしもスプリングが朽ちてたとか見るとちょっと怖い

617 :774RR:2018/11/16(金) 09:23:45.30 ID:EhYL6Rme.net
>>616
オイルが垂れてくるって事はオイルが入ってる証拠だから(笑)、スプリングが朽ちてる事は無いんじゃないかな
時間があるならやってみたら良いと思うよ

618 :774RR:2018/11/16(金) 09:57:03.77 ID:C4Qetqn2.net
613だけど先月フォークオイルダダ漏れ修理した。プレコミさんでシール購入。
中身はぜんぜん朽ち果ててない。上部のゴムシールもぜんぜん無問題。下の銅ワッシャーも再利用。
一応下のボルトが外れない時のために二輪館に持ち込みでやってもらえるか聞いたけど(1080円)
デイトナのショックドライバーで外れた。(キャリパー側70回ぐらい叩いた。反対側は20回ぐらい)
あとは通常の工具があれば大丈夫だけど、長いメガネがないと自分みたいにインナーカウルまで
外さないと厳しい。小物入れの出っ張りが邪魔して工具が入らずにうまくテンションかからないのよ。
時間があるならオーバーホールするのが吉。

619 :774RR:2018/11/16(金) 10:39:26.62 ID:xjvlbsbZ.net
>>617-618
ありがとうやってみるよ
自分もプレコミさんで中国純正シール買おうと思うんだけどサイズ(31 43 10.3)は合うのかな?
いくつかネット上の情報見たけど刻印が31-23のシールしか見かけなかったからちょっと不安

620 :774RR:2018/11/16(金) 11:18:57.00 ID:C4Qetqn2.net
ttp://www.plecomi.biz/shop/product.php?productid=16750&cat=263&page=2

で、合ってるよ。自分も型番で不安だったけど。
インナーカウル外すついでに外装全バラして586の流れになっちまったw
キャブまで清掃してスロージェットの詰まりが除去されたおかげでここ数年
悩まされていた冬場のエンストが直ったので良かった。
時間かかったけど簡単。油量は油差しにストロー付けて7.61mm?計って切り取って
吸い上げた。適当だけど問題なし。

621 :774RR:2018/11/16(金) 11:35:59.31 ID:xjvlbsbZ.net
>>620
ありがとう。問題ないのね
取り付け・取り外し・下のボルトが難関そうだけど頑張ってみるよ

622 :774RR:2018/11/16(金) 11:37:24.60 ID:C4Qetqn2.net
とりあえずこんな感じ。キャリパーオイルまみれだったので清掃がかなり厄介だった。

ttp://imepic.jp/20181116/41716

623 :774RR:2018/11/16(金) 11:41:51.68 ID:C4Qetqn2.net
すまんこっちだ。車体から外すのはさほど難しくない。下のボルトもショックドライバーがあれば
必ず外れると思う。六角で無理やりは舐めて取り返しがつかなくなるのでそれだけ注意すればOK

http://imepic.jp/20181116/417160

624 :774RR:2018/11/17(土) 09:30:24.66 ID:S65XGu57.net
みんなブレーキホースって何使ってる?
純正とメッシュが同じくらいの価格なんだけど純正が無難かな?
純正と見た目一緒な安めのゴムホースもあるけど漏れたとかいうレビューもあるんだよね

625 :774RR:2018/11/18(日) 11:22:51.26 ID:mqykNKcg.net
自分なら同じ値段だったら純正使う
それまでの使用実績で問題がないこともわかってるから

626 :774RR:2018/11/23(金) 15:15:14.54 ID:M3UfsoYY.net
アクスルシャフトを外してフロントフォークの下のボルトをスピンナ+ソケットで試しに回してみたら普通に緩んだんだがこれは運がいいほうなのか?
覗いてみたら六角が嵌まるところがサビどころか新品のボルトみたいに輝いてたのが意外だった
中のパイプと共回りしてるかは確認してないんだが第一難関は突破しただろうか

627 :774RR:2018/11/24(土) 00:17:21.34 ID:/n1f7RVn.net
あーなるほど、車体に固定されてた状態で緩めたのね。そのやり方は初見だわ。
みんな車体から外して緩めようとするから、フォークが固定されずに舐めやすい。
とも周りはしない構造だからほぼ難関は去った感じ。そのやり方が一番ベターかも。
ボルト外してネジ止めのカスが付いてなければ一度OHした痕跡があるかもしれない。
自分はネジ止め塗らずにキツクはめただけ。ほんとは駄目だけど。

628 :774RR:2018/11/24(土) 12:02:23.83 ID:o54A7u21.net
調べると車体か万力に固定して緩めてる人が多かったから試してみたらすんなりいって拍子抜け
新車から乗っててOH歴無しだからもしかしたら工場組み立ての時点でゆるみ止め剤を塗ってないのかもしれない
キャリパーを固定するボルトには塗ってあったけどそれもすんなり外れたしゆるみ止め剤とはいえ経年劣化(10年超)でもしたんだろうか

629 :774RR:2018/11/30(金) 17:19:57.96 ID:DAj0sqj8.net
ちょうど4年前に換えたプラグが4年前と同じようにいきなり虫の息になった
またあの面倒な作業しなきゃならんのか

630 :774RR:2018/12/04(火) 21:10:24.34 ID:mntBCyLB.net
シートが破れてきたのでバイク屋で交換して貰う事になったけど、
国内在庫が40切ってるそうな。

631 :774RR:2018/12/05(水) 15:32:43.84 ID:n0x3Xfhg.net
新品のシートいいな
10年以上ガムテープでごまかしてたのを先日自分で張り替えたよ
ウレタンの露出してたところは硬化したりしてたけど全体的に弾力があってカビもなく意外と綺麗だった
初めての張替えでもダイソーの300円タッカー使って力もそんなに要らなかったからもっと早くやればよかった

632 :774RR:2018/12/06(木) 10:34:35.86 ID:h2DEp2E8.net
プラグやオイル交換、昔持ってた車両では自分でやってたけどこれはプラグが面倒くさい場所にあるから、
依頼しても費用大したことない整備はお店に任せちゃってる。
あんまりお店と疎遠になりすぎても、ちょっと聞きたいことがあるときに嫌な顔されかねないし…

633 :774RR:2018/12/06(木) 16:18:30.91 ID:8Ghl/608.net
めんどくさいから親しいバイク屋でも頼みづらいというのもあるw
工賃さえ貰えればどんな仕事でもするというプロフェッショナルなメカなら気にしなくていいだろうけど

634 :629:2018/12/06(木) 18:15:43.05 ID:15jqGxSa.net
2マソ弱だそうです(定期点検やスパイクタイヤ交換も一緒なので工賃は不明)。

>>631
(*´∀`)b゚

635 :774RR:2018/12/06(木) 19:11:19.23 ID:BkaZNc1U.net
スパイクタイヤ交換…?

636 :774RR:2018/12/06(木) 21:06:25.21 ID:h2DEp2E8.net
うちは行ってるところがドリーム店でリフトとかあるようなところだから、
たぶんホンダならではのやりやすい工具とかもあったりして、普通にやるよりやりやすいんじゃないかな、かなー……
…もしかしたら「けっ プラグ交換ごときで来やがって」とか思われてるのかもしれない

シートは、手元のパーツカタログでは次のようになってるけど、今は一律値上げでたぶん1.4倍くらいかもしれない
77200-GCC-B50ZA  「シートCOMP,.ダブル *TYPE1*」 11,500円

637 :774RR:2018/12/07(金) 01:32:10.32 ID:FsMTFa12.net
https://www.youtube.com/watch?v=ylrszvkSsIc
久しぶりに動画見たけどプロはリフトで上げてサイド・アンダーカバー外して下からフレアナットレンチでやってるな
カバー取るのめんどくさくてメンテナンスリッドの空間だけでやってた当時の俺w
素人さんだとメンテナスリッドの上の黒いカバーをプラグ側だけ外してずらすやり方の人もいたな

638 :774RR:2018/12/07(金) 02:07:18.24 ID:DHW23s3F.net
>>637
色々やったけど外装外して這いつくばってやるのが一番楽だね

639 :629:2018/12/07(金) 07:05:12.91 ID:t75knsS/.net
>>635
宮城県民なので…(125cc以下限定で12月〜3月は使用可)

640 :774RR:2018/12/10(月) 19:49:56.50 ID:1j+zTn+t.net
ちょっと聞きたいんだけどエキパイのフランジナットを正しく締めこむと2本のナットは平行に突き出る?

641 :774RR:2018/12/16(日) 11:42:58.94 ID:40qFF28v.net
義父からもらったスペイシー100。ここ数カ月で2000kmほど乗ったんで感想なんだけど
コーナリングが素直だしブレーキが良く利く。燃費は悪い?24km/Lくらい
まぁ、便利に使ってます。みなさんの仲間入りです。よろしく!

642 :774RR:2018/12/16(日) 14:14:31.15 ID:vzOusPCt.net
燃費悪過ぎないか?
普通は都内を走っても30は切らないと思うけど。

643 :774RR:2018/12/16(日) 15:26:00.64 ID:1Bp6vC8J.net
全開で走り続けても30くらいよね
25ったらエボのビューエルと同じ

644 :774RR:2018/12/16(日) 17:46:13.95 ID:5a/qGjwy.net
どっかから漏れてませんかー

645 :640:2018/12/16(日) 22:58:10.84 ID:40qFF28v.net
やっぱ燃費悪いのか〜
都内と言っても都下だけど、ほぼ全開で走ってる
長距離行けばもう少し伸びるけどせいぜい30km/Lくらいかなぁ・・・

646 :774RR:2018/12/17(月) 01:25:11.77 ID:hZ8T1p/q.net
俺のリード100より燃費悪いよそれ

647 :774RR:2018/12/17(月) 05:07:57.75 ID:oBu9o9lA.net
いい機会だから色々整備すれば?
エンスト病が始まる前にホース新品に変えちゃうとか

648 :640:2018/12/17(月) 09:09:53.26 ID:dxzQc/9C.net
もらって放っておいたらスピード30km/hくらいしか出なくなっちゃったんで
キャブ掃除とS字みたいな太いホース換えて今は調子よく80km/hくらいで走れるんだけど
どっかおかしいのかなぁ?
そう言えばエアフィルターは交換してないな。これかも。

649 :774RR:2018/12/17(月) 09:43:05.28 ID:5GCgjVOI.net
完調なら90キロくらい出るはずよ

650 :774RR:2018/12/17(月) 12:18:52.99 ID:3nWki3wm.net
二次エアをインマニパイプに送るホースは点検したかな?
ここに亀裂とかあると走るは走るけどエンジンがゴボゴボいって燃調が濃い症状が出るよ

651 :774RR:2018/12/17(月) 15:15:24.80 ID:npmVsX70.net
製造から5年後、走行4000km程度の頃にドリーム店の中古で買ったうちの車両は、平地でだいたい最高速度85前後だったかな
90を超えたことはないと思う
タイヤ抵抗・積載状況・気候・勾配など好条件なら90出るのかもしれないけど、実用的にはこの車は80キロ台程度じゃないかなぁ
2桁未満の最高速差は誤差のような気がする

652 :774RR:2018/12/17(月) 18:20:40.56 ID:PaEbZBdy.net
ブレーキのクラッシュワッシャーが1個200円もするけど重要な部品だしなと頼んでみたらメイドインチャイナ…
ブレーキレバーのリターンスプリングみたいな部品でさえも日本製なのになんでや

653 :774RR:2018/12/17(月) 22:30:02.27 ID:+gv0B5/J.net
>>652
そもそも中国製のバイクだから???
ちなみに…オクで落とした純正(?)中華プーリーセッ
ト、
評判通り 全然10,000km持たんかった。

654 :774RR:2018/12/18(火) 12:19:36.13 ID:uUZ2KPXM.net
うちのスペイシーは走行距離14万で今も平地でしっかり95km出るよ
燃費は32kmくらい

655 :774RR:2018/12/18(火) 13:47:43.67 ID:MJz3+liP.net
過去スレでも最高速度92km/hくらいなんて話がよく出てた記憶が

656 :640:2018/12/18(火) 15:30:59.17 ID:dGwIAJs7.net
色々と情報ありがとう!
とりあえずモノタロウでエアクリーナーエレメント買ってみたので試してみます。
最高速90km/hになったらいいなぁ・・・ (80,m/hしか出ないけどデブじゃないよ)
現在走行距離11,000km

657 :774RR:2018/12/19(水) 12:38:33.50 ID:2fIssnNL.net
簡単なことで悪いが。
モノタロウって個人でも販売してくれるんかな?
事業所向けでしか登録できないような感じだったんだけど。

ベアリングとか、ドライブベルトとか、オイルシールとか買いたいんだが。
モノタロウ個人向けのサイトじゃ販売が無くて。

個人で買っているという人がいるなら、どうやって登録したのか教えてほしい。

658 :774RR:2018/12/19(水) 15:23:35.08 ID:9vZeC57u.net
普通に登録できるでしょ
社名とか部署なんかの欄はブランクで

659 :774RR:2018/12/19(水) 15:57:18.29 ID:nntURN4c.net
今日から君は誰かのためにバイクを整備している個人事業主だ

660 :774RR:2018/12/19(水) 18:16:29.63 ID:PQ86tLY4.net
>>657
個人向けのサイトが別にあるけど、法人値段より高いし、
法人向けサイトより品揃えが少ない

661 :774RR:2018/12/19(水) 19:55:49.64 ID:2fIssnNL.net
>>658
ありがとう。
登録できたよ。
これでオイルシールとベアリングを注文できる。

662 :774RR:2018/12/19(水) 20:16:14.05 ID:H6NPQxTZ.net
週末は5%オフやで

663 :774RR:2019/01/06(日) 23:24:52.22 ID:OU5XAYCs.net
年末に取り外してちまちま作業してやっとフォークOH終わったんだけど体重かけて動かすと金属が擦れる音がする
ちゃんとパーツの状態も確認して洗浄して順番どおり組んだんだけど他に異常でもあるのかな
車体に組み付ければ可動域はそんなに広くないだろうけどなんか気になる

664 :774RR:2019/01/07(月) 02:09:26.48 ID:bNtQ7OhT.net
ギリギリ接触しない範囲で変形してたのが組み直した事で当たるようになってしまった

665 :774RR:2019/01/07(月) 08:18:16.95 ID:Yo80/KBn.net
スクーターでフォークOHってめんどくさいよな。
前準備でカウル外すのがめんどくさかった。
以前にマジェスティでやったことあるけど、これはプロにやってもらうほうがいいやと思ったよ。

666 :774RR:2019/01/07(月) 16:47:24.71 ID:kE9wy0gD.net
寝転がれば泥除け外すだけでフォーク止めてるボルトは見えるけど多分緩められないと思う
中腰で作業するにしてもハンドルやレンチは相当長くないと無理だろうし
プロはリフトで上げてやってるし作業効率は段違いだろうね

667 :774RR:2019/01/15(火) 21:15:51.88 ID:618incmy.net
今年の夏から譲り受け乗ってます、雨の日に止まってるとエンストするのですが原因はなんでしょうか?

668 :774RR:2019/01/16(水) 06:37:40.52 ID:YOj+aJhF.net
アドバイスがほしいなら、もっと現状をかけよ

669 :774RR:2019/01/16(水) 11:16:18.74 ID:RDWX+/9D.net
今年の夏

670 :774RR:2019/01/16(水) 11:16:52.23 ID:HcMZgP1G.net
譲り受けた

671 :774RR:2019/01/16(水) 16:32:40.39 ID:ky1GRwzo.net
譲り受けたのならそれ相応の関係の人からなんだろうからその人に聞いたほうが早いな

総レス数 1003
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200