2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】solo 24台目【ソロ】【カブ系Eg】

350 :774RR:2020/01/19(日) 03:06:18.14 ID:u0IPL4/Y.net
タイヤをフロント DUNLOPのF11 3.00-18 リアをDUNLOP TT100GP 3.00-18
にしてみた
フロントはフェンダーがあたってしまうので元の穴の下にドリルで穴あけてついた
うしろのフェンダーはまだつけてないけとだいじょぶそう

カブのスラッシュカットマフラーつけようとしたけどそのままじゃつかないね
バーナーで曲げたいけどなかなか曲がらない
切ってモンキーのマフラーと2個1するか・・・

351 :774RR:2020/01/19(日) 03:14:59.41 ID:u0IPL4/Y.net
自分もハンドルはフラットバーだけど気分転換に変えてみようかと
あとシートも変えて メーター類もヘッドライトも変えたいしLED化もしてみたい
まだ寒いから乗らんけども

352 :774RR:2020/01/19(日) 17:52:21 ID:6B2+9RPP.net
>>350
ちょうどタイヤ交換を考えています。リアフェンダーが着いたらレポをよろしくお願いします!

353 :774RR:2020/01/22(水) 19:27:08 ID:0zM2QB9H.net
>>350
カブ90の純正マフラーをソロに付くようにガス缶直結タイプのバーナーで炙って曲げたことあるけど
1分くらい同じ個所に当てて熱してからでないと曲がらなかったね
それで真っ赤になってる状態でも曲げるには結構力掛ける必要あった
エンジンに接続する側を完全に固定して体重掛けるようにして少しづつ曲げたよ

354 :774RR:2020/01/30(木) 16:40:13.60 ID:oNw6t2/n.net
>>352>>353
写真撮ってみた
https://imgur.com/gallery/6NLw52F
初めてタイヤ交換していろいろ苦労したけどいろいろ勉強になったし、さらに愛着もわいた
エンジンの下に油圧ジャッキであげてって
タイヤは硬くてせまくてチューブのバルブを穴に通すの大変だった
あとダンロップのチューブはじゃっかん薄いかもIRCのほうがいいかな
ネジも固くてモンキーレンチでやってたら少しなめてしまった
最初から19mmのメガネレンチ買えばよかった
前輪のフェンダーは写真の感じで上に何センチかあげてるけどハンドルまげるとちょっとどこかすってる
後輪は問題なかった
ホイールと車体をつないでる金属のバーがまだ余裕ある感じ
ふれたらワッシャーで外に出せばだいじょぶそう
フェンダーはネジの順番と付けかたが苦労した
マフラーは武川のモンキー用マフラーからとりあえず今はひさしぶりにノーマルマフラーに
スクーターの音みたいになってしまった
あと南海の265mmのリアショック ストロークが一番長いのに調整して底つきしなくなったっぽい
スプリングがめっちゃやわらかくてフカフカ シート位置が4センチくらい上がったと思う
前輪がスローパンクしてるっぽい もう1回やるのキツイw
すぐにマフラーとシートとグリップは変えたい

355 :774RR:2020/02/02(日) 04:51:36 ID:SErTZjA8.net
>>354
画像付きのレポありがとうございます!
タイヤ良い感じですね〜
センタースタンドが無いと自力交換面倒そうですね。
タイヤのチョイス参考にさせていただきます。

356 :774RR:2020/02/16(日) 21:50:52 ID:uWTpz4/A.net
足回り外すならステップ左右に適当なウマ噛ませるとかで十分ヨ
野郎なら持ち上げられる重さだ

357 :774RR:2020/02/23(日) 08:29:52 ID:8Q0uEAng.net
例のエストタンク出てるね

358 :774RR:2020/02/23(日) 12:12:53 ID:Ouvl7tfl.net
何の話? まさか今更ソロ用にタンクが出る訳でもあるまいし

359 :774RR:2020/02/23(日) 20:49:59.92 ID:8Q0uEAng.net
オクだよ
オレが>>228書いた
一年半前か〜

360 :774RR:2020/02/25(火) 14:57:40.33 ID:SgtTbwKO.net
K16って18インチなのですね。マフラーなどなど流用出来そうですねー

361 :774RR:2020/02/25(火) 15:49:35 ID:oAYwX3Pz.net
すげえな、自分しか挙げてないものを「例の」って言っちゃうのか

362 :774RR:2020/02/25(火) 20:07:55 ID:n0T81rRM.net
soloだけにな

363 :774RR:2020/02/26(水) 16:10:48 ID:+4Di0vQC.net
どこにかかってんの

364 :774RR:2020/04/01(水) 15:30:16 ID:qWm5VAzA.net
週末どこにも外出するなとか中途半端に雪降るわでソロ全然乗れんしで
仕方ないからストリートビューで擬似ツーリング気分してたら
偶然にもソロをショーウィンドウに飾ってるところ見つけて思わず声出たわ。
肺炎流行落ち着いて暖かくなったら行ってみようかしら。

365 :774RR:2020/04/03(金) 08:54:36 ID:czviEZpT.net
ライトボアアップ75?
ノーマルエアクリナー
ノーマルマフラー
メインジェットは78か75?
ギア比は前14T後41T

366 :774RR:2020/04/03(金) 14:49:59.02 ID:czviEZpT.net
エンジン取り付け部品の強度不足は設計ミス?

367 :774RR:2020/04/07(火) 13:17:23.10 ID:ww53+2YU.net
>366
50cc以上の強度設計してないだけちゃうんかね。原付レーサーじゃあるまいし。
細いタイヤにヒョロヒョロのフォークチューブ、ノーマルで出せる速度すら
止められない小さすぎるブレーキ。見た目デカくても結局部品はスクーターレベルだわ。
ソロボアアップ・カスタムした人以外で廃車までにマウント逝ったという話は聞かんし。
まぁそこまで乗り潰した例自体、製造の絶対数が少ない以上なんとも言えんけどね。
ボルト付けたり取ったり排気量増えたぶん振動増えてさらにブン回すユーザー相手で、
それをあの鉄板2枚とちょっと付けの溶接で支えること自体に無理があるかなと。
街のバイク屋のオッサンやドリーム店の整備士からも聞いたが、
CDとかカブはボディとのパネル一体成型で作られてるから多少は振動に強いが、
使ってるうちにフレームごとゆがんでスイングアームも傾いてチェーンラインすら合わんようになると。
ていうかひと昔前の郵政カブとかは50のままでフレーム歪んだままなのがザラだったと。
原付1種をそれより上の排気量にしたらその症状の進行も倍速になると。
原動機付自転車ってネームだし、頑丈さだけ優先して重量と燃費を犠牲にするわけにもいかんから
やっぱパーソナルユースでもいろいろ限界があるんかなーと思うよ。

368 :774RR:2020/04/07(火) 13:34:43.59 ID:ww53+2YU.net
>>360
トコロさんのアレよね。
アキバの近くの時計屋?にディスプレイで飾られてたから、初めて間近で見られたわ。まー流通数が全くないから部品は期待できんな…
マフラーもしかしたらソロだとブレーキの軸にぶつかるかもな。CDとかカブのダウン式のマフラー流用しようにも共通する問題点だが。
前後の足、特にフロント周りはそのままソロのものっぽいな。
どこかのバイク雑誌だったかメディアでソロの部品を一部使ってるとか見たことある。
そもそもソロ自体が輸出専用のCG125初期型のフロント周りの設計をほぼ流用してるっぽい。
まーひと昔前のフロントがテレスコの原付自体、皆同じようなものだけども。
ハブのアクスル径とインナーチューブ径と幅、トップブリッジ周りの形状が合えば流用効く。
クラブマンにSRのフロント周り移植してる例もあるし、バイクってそんなもんよ。
東南アジア・中華でもデッドコピー大量にあるから、似たような部品は手に入るだろう。

369 :774RR:2020/04/08(水) 03:46:32 ID:TpOeLU31.net
こんな時にはソロでメンテ・カスタムですね。
ノーマルエアクリに作るキャブのセレクトに悩み中。
純正CD90マニ+キャブにしたいけどなかなか出ないですねぇ。。。

370 :774RR:2020/04/09(木) 21:55:16 ID:JZxj5thZ.net
あのシートケツ痛くなります?

371 :774RR:2020/04/09(木) 22:32:54 ID:o4DbBGe7.net
>>370
乗る人の身長でもかわってきそう
170より大きいと足の置き場にこまってお尻が後ろに落ちそうになるんじゃないかなと
自分は前寄りに乗る意識してるけどどっしり座れないし

372 :774RR:2020/04/09(木) 22:36:51 ID:o4DbBGe7.net
>>368
あれの市販前のカスタムモデルはsoloベースだよ
当時のデイトナにかなり細かく製作途中の詳細載ってた
フロント周りホイールエンジンはそのまんま流用してて
ハンドルはsoloのやつを逆付けしたカスタムだった
それを再現して市販したのがK16やね

373 :774RR:2020/04/10(金) 14:27:35 ID:ca+NIpRE.net
そういえばいつぞやに買ったCD125Tのタンクつけるんだったわと思い出して引っ張り出してきたが、またそういえばソロのタンクステー幅は広いから広げる工作するんだったわと思い出し、
そういえば油圧プレスもなにも無いから太いボルト&ロングナットでも使って広げようと思ったが、そういえばそれにちょうどいいのがホムセンに無いからどうしたものかと中断してたのを思い出した。
そういえば〜て事項ばっかりで、すっかり忘れとった。まー今のタンクでも走れるしまた今度にするかー(振り出しに戻る)

こんなご時世だし、サビ取り再塗装の道具集めついでにモノタローとかでなんか安くて良さげな拡張ツールでも探してみようかしら。

374 :774RR:2020/04/11(土) 09:11:15 ID:2vAG1kwK.net
https://www.goobike.com/spread/8502504B30131227001/index.html?disp_ord=1
カスタムするなら元ネタに近づけてもいいのよ

375 :774RR:2020/04/11(土) 12:46:10 ID:obtWg4be.net
>>371
ハンドル
ハリケーンでいいのないかな?
すり抜けしたいからスリムで姿勢が楽な感じ
幅は620ミリ以下で高さが幾つがいいかな?

376 :774RR:2020/04/11(土) 12:47:07 ID:obtWg4be.net
身長でハンドル高さの適度が変化しそうですね

377 :774RR:2020/04/12(日) 09:36:59 ID:kg9TBRZR.net
2〜3cm高めのポストにハリケーンのミニコンチ使ってる
背は170でちょっと低い感じだけど見た目これ以上上げたくない
フラットは腰に来てやめた

378 :774RR:2020/04/13(月) 10:08:11.57 ID:CPA/QWZv.net
俺もハンドルポスト高くしてから、ハリケーンのフォワードコンチ付けてる
ポストはジャスマグナのやつ付けてたけど、ひょろ長くてかえって目立ったので
今はグロム純正のやつに自作のスペーサー噛ましてソロに付くようにした。

379 :774RR:2020/04/14(火) 00:22:31 ID:hsnwWKU6.net
ミニコンドルHIGH ハンドル
ミニコンドル2型 ハンドル
どちらがいい?

380 :774RR:2020/04/24(金) 22:46:42 ID:GhMQG2F+.net
両方買いなはれ〜

381 :774RR:2020/04/26(日) 16:33:06 ID:n7yXL2jd.net
窓を全開にした前の車の
バックストリームがちょっと気になる季節…

382 :774RR:2020/05/01(金) 01:58:00 ID:/wyhQBXC.net
ボアアップ後の慣らし終了したので
キャブ物色〜交換に着手。
スロットルワイヤーも交換せねばいけないのでしょうか?ついでにハイスロ化?
ハンドルも後々変えたくなりそうですねー

383 :774RR:2020/05/06(水) 21:36:46 ID:sDcxodW4.net
キャブまで行くと調整と騒音と雨天が気になるので
75CCでノーマルキャブ・ジェット交換78位?
ノーマルエアクリナーかな

384 :774RR:2020/05/06(水) 21:37:37 ID:sDcxodW4.net
ギアは
前1大きく・後ろ1小さく

385 :774RR:2020/05/08(金) 03:29:25 ID:0obSUtjR.net
中古で入手したキャブのエアスクリュー固着でねじ山破損。何とか外れましたがリペアパーツ代で結局。。。
色々とパーツを注文しましたがこの時期は時間がかかりますね。

386 :774RR:2020/05/19(火) 03:40:30 ID:uiUm802i.net
ウインカーまわりをカスタムしたいけど
純正(ちょと野暮ったいが)を超えられないよね。

387 :774RR:2020/05/24(日) 23:32:28.44 ID:9upOC5n4.net
>>386
純正のウインカーの取り付け方が融通効かない専用ステーなのもけっこう面倒だよな
とくにリア

388 :774RR:2020/06/16(火) 16:23:28 ID:vAoeBCsV.net
すみません、お尋ねします
スピードメーターギヤの部品番号ご存じの方いらっしゃいますでしょうか

389 :774RR:2020/06/16(火) 19:43:22.74 ID:UM5WU88S.net
44806-KCS-651

390 :774RR:2020/06/16(火) 22:03:09.40 ID:vAoeBCsV.net
>>389
感謝!感謝です!

391 :774RR:2020/06/18(木) 13:46:10.16 ID:yLMLAiCy.net
>386-387
リア周りのランプは変なカバー付いてる以外、パーツリスト見る限り
同年代のモンキー・ゴリラ・ズーマー・エイプ・バイト等々と全く一緒。
相変わらずどの車種もステーが変な形で勝手が効かせづらいみたいだから、
ガチガチなカスタム以外で手を加えてるのはそんな多くないような。
武川のブレイズテールとかでレンズ変えるだけでも野暮ったさは軽減するかと。
ウィンカーはクリアかスモークのレンズ付けて、
リレーを電子式にして球もLEDにするとさらに印象は変わるかと思う。

392 :774RR:2020/06/18(木) 13:59:52.77 ID:yLMLAiCy.net
ソロのリアフェンダーってABS樹脂だから、屋外保管とかで数年紫外線浴びれば
劣化してすぐ割れるようになるし、しかももうホンダの保守用在庫もないとか。
シルバー色はステー共に2年くらい前に尽きたようだわ。
バネ下で余計に振動加わるもんだから、下手にテールランプ類移設できんし。
フロント周りと違ってどデカイスペースある割には大して手が加えられんね。
福島の某爺様が作ってたエストソロみたいな金属フェンダーとか叩き出してくれるところないかしら。

393 :774RR:2020/06/23(火) 21:51:15.71 ID:joGhdzY2.net
リアフェンダーは耳みたいになってるとこが割れたな。
まだ白もシルバーも新品出る時だったから新品買ったけど
割れた方もプラリペアでくっ付けて直して持ってる。

394 :774RR:2020/06/24(水) 01:24:21 ID:PAYRvlrh.net
ソロ乗り始めたころU字ロックしてるの忘れて発進.....リアフェンダーがバキッ.....

395 :774RR:2020/06/24(水) 13:26:52.91 ID:ISe9cZAS.net
銀は樹脂だったけど白は金属じゃないっけ?

396 :774RR:2020/06/25(木) 12:43:00 ID:Okm2wR8l.net
パーツリスト見た感じ、価格同じなので同一素材かと。
中古のボロい白個体を見た時も、リア白樹脂っぽく見えたな。
部品取り寄せついでにドリーム屋に訊いた時も
「樹脂なんですよねー割れやすいんですよねー」って言ってたし。
フロントは18インチCB系と同じ鉄なのに、なんでリアだけABSにしたし…
ましてやバネ下になるから地面から直に衝撃喰らうし。
キジマのサイドバッグサポートとか付けんと振動だけで逝くしで。
中古のソロのほとんどが、リアフェンダーやステーの左側に変なガリ傷が
あるのよね。チェーンが跳ねたか暴れたかで。
ロンスイカスタムのモンカブのトラブルがそのまんま発生してる感じ。
1代限りの原チャってのもあってか、やっぱリア周りの作り込みが
甘いというか、一考の余地ありまくりな感じ。
まーそこがソロの可愛いところだったりするんだけどもね。
走行姿を後ろから見ると、地面の凹凸に合わせてリアassyまるごと
ピョンピョン跳ねるのがソロのチャームポイントの1つだと個人的には思う。

397 :774RR:2020/06/30(火) 21:20:52 ID:HD43qnFE.net
>>386
俺は全て外して、ハンドルバーにベスパの余ったウィンカー付けたよ。

398 :774RR:2020/07/02(木) 16:51:29.90 ID:CogGprTF.net
>>397
バーエンドウインカーはソロに合いそうで良さげですね!

399 :774RR:2020/07/09(木) 23:47:43.41 ID:rluWs2lO.net
東北の爺様またそろりぃ〜となんかやってるな
前回売ったの後悔してたみたい

400 :774RR:2020/07/11(土) 08:35:44.12 ID:ElFagJDn.net
滋賀県大津市膳所駅をたらたらっとおりたところに、若松だか若林だかっていう自転車屋さんがあったんだが
そこに水色のソロがおいてあったよ
珍しいカラーリングでパット見キレイで、走行距離がたしか1万ちょっとだったかな?
たぶんぽっきり12万円だったと思う
今のソロの相場からすると安いと思う

401 :774RR:2020/07/18(土) 17:08:31 ID:4oNyKFHk.net
今日、3台のソロがつらなって走ってたわ
集まりがあったのかな?それともただのツーリングか・・・なんか実際に走ってるとこをみるとおしゃれでいいバイクだな
ぜんぜん時代を感じさせないわ

402 :774RR:2020/07/24(金) 16:14:22.45 ID:7p5VcLN/.net
サービスマニュアルとパーツリスト欲しい人いる?
メルカリに出そうかな

403 :774RR:2020/08/15(土) 10:35:08.92 ID:he3MYR3h.net
いつぞやに見かけたソロ集団ってこれかね。
ttps://twitter.com/akamaru_redbike/status/1294423218988564481?s=21
(deleted an unsolicited ad)

404 :774RR:2020/08/20(木) 23:06:28.84 ID:kpE18lR5.net
お向かいさんのガレージで見て一目惚れ。
ようやく今月ソロ乗りになりました。

405 :774RR:2020/08/21(金) 13:55:34 ID:a7G1/xdy.net
おぉーおめでとう!
長年乗っといてあれだけど、難儀なものを好きになったねー

406 :774RR:2020/08/23(日) 18:23:26.71 ID:WPi0Aomv.net
とうとうホンダでの他車の使い回し部品・特に
エアクリ周りの補修ストックが欠品し始めた。
シルバー色のフェンダー類はもうとっくになくなった。
交換しようかなと思ってる物好きは手に入るうちに確保しなー

407 :774RR:2020/08/23(日) 18:32:11.52 ID:WPi0Aomv.net
ちなみにソロのエアクリ周り部品は多くがDAXと共通。
DAXもソロもパワー厨が弄りゃノーマル部品は全部ポイ、
ブローバイ全開放のパワフィルにされるだろうがな。
普通に乗る身からすりゃノーマルのエアクリも
クラシカルな見た目がチャームポイントで捨てられないよなー

408 :774RR:2020/08/24(月) 07:57:12 ID:foahVh+c.net
可愛いノーマルエアクリボックスを残したくて
パワフィルはエアクリボックスの1次側に付けた

409 :774RR:2020/08/24(月) 12:14:06.82 ID:F1MctG7u.net
>>405
ありがとうございます。
早速、キャブのOリングの破損発覚して部品探すのに難儀してますが、これはこれで楽しいですね。

410 :774RR:2020/08/25(火) 17:41:30.17 ID:gBsBT1F4.net
ソロはカブとかベンリィと同じで鍋みたいな形のPB型キャブだから、
Oリング系はほぼ全部共通やね。
海外ホンダの保守パーツでまとめて買うと安く済んだりする。

411 :774RR:2020/08/25(火) 21:16:25.30 ID:A8VKSVME.net
とうとう買ってしまいました、先輩方よろしくお願いします。
駐輪場が屋根付きとはいえ自転車置き場みたいな感じのやつなのでカバーかけようとおもってます
おすすめのカバーあったら教えてください

412 :774RR:2020/08/25(火) 21:27:37.14 ID:oMu5evra.net
思ったより長めのカバーかったほうがいいよ
安物2枚な

413 :774RR:2020/08/26(水) 07:40:16.03 ID:+oYUjoj0.net
まず1枚安物を買ってみてサイズ確認
次に本命のそれなりに高品質のものを買う
本命のカバーの上に更に安物をかぶせて運用だね
本命カバーのバタつきを抑えることでスレ傷がつきにくくなる
本命カバーの防水性も長持ちする
安物カバーは破れなど痛みが目立つようになったら交換

414 :774RR:2020/08/26(水) 11:37:48.56 ID:OOY9UZ4F.net
うちも野晒し置き場なものだからカバー使ってるが、
なんだかんだソロの寸法ってミラーとか含めると相当でかくなるよな。
125ccクラス相当用はどれつけても全長か全高かの丈が足らんしで。
どっちか足らんと前輪が飛び出て雨でホイール錆びるわで。
結局250ccクラス用ので落ち着かせてる。
そして思う、「お前50ccよな」と…
50のくせして125〜250ネイキッド用アクセサリーを探し始めるのが
ソロ乗りの宿命といったところか。

415 :774RR:2020/08/26(水) 11:51:48 ID:T6bU27LR.net
パワーないしエンジンもスポポポポポ〜ンって感じだけど、30キロで気持ちよく走り回れる稀有な原付だと思うよ
3速ATってのがまた絶妙、っていうか3速固定でずっと走ってられる
パワーないから4速化しても結局3速多用するしw

シートバッグやリヤキャリア、サイドバッグなんかはほぼ使えないけど、タンクバッグが使えるのが大きい
タンクバッグでかいの搭載しても、リアまわりのスマートで洗練されたネオレトロ感がスポイルされないは素晴らしい
むしろタンク周りがボリュームでてリヤがより引き立つ素晴らしいレイアウト
もうなんかエロいよねソロ

416 :774RR:2020/08/27(木) 17:36:36 ID:8dbeQMGH.net
タンクバッグ使えるにしても、キャップがぶつかるのが地味にきついな。
積載性どうにかならんかなぁとつくづく思う。
クロスバイク用のアルミキャリアは1万キロ経たずして折れるし(当たり前か)
今じゃヤフオクでお布施価格で取引されてるキジマのリアキャリア付けてるが、
スチールラックの脚カットしたのをネジ止めして積載面積アップして使ってる。
これに20キロほどの荷物乗っけて、四国やら房総半島とか走ったが、
折れる気配もないしほんと頑丈だわ。国産品なんかね。
金属疲労的に積載しての走行はそんなオススメじゃないが、
キャリアさえメーカー標準オプションとかでもちっと安くあれば、
ソロももう少し人気あったんじゃないかなーとか思ってしまうね。
まぁ不人気なとこ・積載も工夫次第っていうのが面白いとこなんだけどさ。

そのうちフロントにもなんかキャリア付けたいわね。
滅多にお目にかかれないキジマのソロ用フロントキャリアが、ハンターカブ用の
流用+フォーククランプつけただけっぽいと聞いたけど本当かしら。

417 :774RR:2020/08/30(日) 17:54:24.25 ID:qoukz+8Q.net
キジマのフロントキャリアはCT110のやつそのまんまなのはその通りよ
ただしアレ付けてもハンドリング重くなるしライトの光がメッキに反射して眩しいし良い事ないぜ

418 :774RR:2020/08/30(日) 19:19:57.12 ID:dYmSK5fn.net
>>410
情報ありがとうございます。先輩方のアドバイス本当に助かります。

419 :406:2020/08/31(月) 04:00:00.13 ID:vgXuIDVo.net
>>417
あれま、案外助けになったのね…
パーツリスト・整備マニュアルまで揃えちまったソロ2台持ち・知り合いにも勧めて
買わせてしまったくらいのジャンキーなんで、なんかあったらまた聞いてくだせぃ。
ちなみに国内ホンダで揃える場合、ソロのPB3QA型キャブ専用のセットは無いが、
「16010-065-930」ってのがPB型キャブにだいたい適合するガスケットセット。
モノタロウなりバイク屋で注文できる。
どこの何を交換するかは、まぁ見た目で付け替えてください的な感じだが。
カブとか他車種の部品も兼ねてるから、結果的に使わない部品類だいぶ余りまくって
単品買いするのと比較してコスパ的には微妙だけども。
ヤフオクやメルカリでも海外ホンダのPBキャブ用パッキンのセット
売られてるけど、品質のほどはどうなんでしょ?今は同じなのかしら?
分解してクリーナーで掃除して、セットに入ってるパッキン類一通り替えたら
5〜10年はノントラブルで持つ。

もちろんエアクリも交換も忘れずに。「17211-HB2-000」700円くらい。
たまに中古屋で交換しないままで中身グズグズになってる個体もいるので。
数年前に「整備済み!」ってソロのエアクリ開いて見てエラいことになってたことあって。
何回キャブ掃除してもジェットにゴミが引っかかるからおかしいと思ったらこれよ。

ドレンチューブからガソリン漏ってるようならフロートバルブの交換。
ジジババの尿もれくらいの量でも早め交換推奨。
部品番号「16155-883-005」。1200〜1300円くらい。豆粒大なのにクソ高い。
付け替えかたはヨウツベなりググれば出ます。

あとは月1くらいでフットブレーキの軸、左側スタンドの軸に注油。
確かマニュアルにも整備項目に書いてあったような。これ怠ると削れてガタガタになる。

ソロ自体もうすぐ20年目選手だから、フォークチューブの錆とダストシールの割れ、
エンジンのオイルシール(シャフト類の根元)の劣化にも警戒しときなーよ。
それぞれオイル滲み出してたら早めにバイク屋に交換やってもらったほうがいいかもね。
駐輪場に黒いオイル溜り作りたくなければな(うちの子やらかしたもんで)。

420 :406:2020/08/31(月) 04:01:50.49 ID:vgXuIDVo.net
>>419 アンカー間違ってたわい。正しくは >>418 宛ですわい。
寝ぼけながら書いちゃアカンわねぇZzz

421 :774RR:2020/08/31(月) 05:46:43.47 ID:26sEO+Jm.net
>>407
ソロ欲しいけど置き場が満タンなDAX持ちのワシが来ましたよ
1969年式なんでもう部品諦めてたけど合いそうなら注文してみようと思います

422 :774RR:2020/08/31(月) 20:28:52.48 ID:vgXuIDVo.net
403,406とか書いた者ですぞい…案の定仕事遅刻したわい。ハハッ…

>>421
69年式DAX…つまりクルクルとか呼ばれるハンドルとか、正立フォークになる前のほっそいフォークの最初期型よね。
なかなかアンティークでナイスなの乗っとりますなぁ。

エアクリケースはソロもDAXもよく似てるけど、ねじ止め位置とかは流石に違う。
ブローバイ用の穴とかも増えてるし。
DAXもソロのもエアクリケース本体はもう尽きたっぽい。ヤフオク頼りかなぁ。

今でも一応手に入るっぽいのは以下の通り。
キャブからエアクリケースに繋げるコネクティングチューブ「17253-098-830」900円くらい。
今までみたノーマルのDAX・ソロ、ほぼ全個体で確実に割れてたわね。
それを留めるバンド「17255-HB2-003」600円ほど。屋外保管なら確実にネジ山錆びて朽ちてるはず。
両側の蓋「17231-045-030」2個と、ゴム製パッキン「177252-098-771」これも2個。
貫通する長ネジ「93500-06135-1B」(たぶん汎用品)と鉄製チューブ「17212-098-000」。
そして >>419 でも書いたエアクリ。
いずれもナンバーググれば通販ページに繋がるから、近場に懇意にしてるバイク屋がないとか
まとめて何点ぶんと買うのなら通販の方が色々と捗る。
エアクリの両蓋は、DAX・ソロ共にワックスとか塗らんとメッキがすぐダメになるから、
新品が欲しい人、錆隠しにラッカーとかで塗って隠してる人多そうよね。
チャチャっと替えてワックスとか塗っとくだけでも印象ガラリと変わるわよ。
上に挙げたのを一通り替えたら、吸気周りは当分心配いらんかと。

本田の夢屋さんにメーカーでのストック量はまだ聞いてないからなんとも言えんが、
DAX・ソロ共に部品製造は大昔に打ち切り・保守期限もとっくに切れてるはず
(残ってたとしても2桁個、下手すれば指折り数える程度)だからいずれの部品もいつ無くなってもおかしくはない。
ノーマルのままでもエアクリ周りの維持を疎かにすると変なとこからエア吸って、
強風・雨天時とか不安定になりまくるジャジャ馬になっちゃうからなぁ。
乱雑に扱われがちな原チャながらもチャームポイントが詰まったミニバイクやし、
体が持つ限りは大切にしたいですなぁ。

423 :饅頭 ◆3WHEELnWUw :2020/09/01(火) 03:05:20 ID:pmsP/Mlz.net
>>422
おー品番で検索したらコネクティングチューブの新品がw
ウチのも見事に割れております
聞いてみるもんですなぁ感謝感謝

エアクリケースは倉庫保管のおかげか大したサビも無いので磨きだけでイケそうですょ
中身のスポンジだったか古風な紙だったかは忘れたけどあの円筒ケースに収まるクリーナーの新品が買えるのも有難い限りです

ところで端々に見え隠れするオネエ言葉から察するにあなたらんらん様では?
またスーフォアスレにも顔出して下さいよろしくですょ

424 :774RR:2020/09/01(火) 03:06:12 ID:pmsP/Mlz.net
あっ名前欄は見なかった事にして下さい

425 :774RR:2020/09/01(火) 14:04:02 ID:RfgjSeT6.net
携帯から失礼。418です。
>423
参考になって何より。
私もパーツリスト手に入れるまで他の原チャ乗りの
情報提供で生かされてきたもので。
ヘッドライトのソケットがモゲた時もろくに替えられなかったものよ。
こうさりげないリプライに書かれた品番や互換性情報で
廃車から助かる個体が増えれば何よりですわ。

それと私ゃ他スレに出入りはしてない、ごく一般のヘンテコ原チャ好きでする…
免許も普通自動車なもんで。オネェはたぶん学生の頃の先輩の訛りが移ったんかねぇ。

左車線の隅っこで今日も明日もスーフォアが3車線をかっ飛んでいくのを見送る側ですわ。

426 :774RR:2020/09/10(木) 15:35:14 ID:GsO/Aw8W.net
ハンターカブのエンジンでsolo125ください…
死ぬまで所持し続ける自信ある

427 :774RR:2020/09/10(木) 15:38:19 ID:HGoj1tPL.net
ソロ110とかソロ125

出たら俺も一生乗り続けるわw
50ですら「このバイクは俺のために開発されたんだ」ってくらいに惚れたもんな
あと走行性能があれば!って何度思ったことか

428 :422:2020/09/10(木) 18:18:43.59 ID:49yVReqN.net
一目惚れして購入して早14年
soloと大型どっち手放すかってなったらsolo残すw
soloで遠出できたら楽しいどころじゃないだろうなぁ

429 :774RR:2020/09/21(月) 12:51:50.09 ID:CmRb2dvB.net
ほぼドノーマルソロにリアキャリア・パニアバッグつけて
タンクバッグに補修パーツとナビとか詰めて
北海道・四国・房総半島とかを野宿・ネカフェ使いながら一周したけども、
ロングホイールベースもあって結構いけるね。
リアサスはキタコのグロム用をバネレートを最低まで落として付けたが、
ド田舎のガタガタ道でもええ感じのソフト感。
カブほどの積載ないから最低限の物しか持てんし、どこのバイク屋にも部品ないし
一度で全国回るのはキツイだろうけど、スポット転がすならなんともない。
パンクしたらハンドルをワイヤーで木に括り付けて浮かせば前後とも補修できる。
無理しない程度の遠出なら、スクーターよりもずっと楽しいぜよ。

430 :774RR:2020/09/24(木) 22:35:31.69 ID:JL07Ke0r.net
75CCボアアップでノーマルキャブ・エアクリーナーぐらいはやりたい

431 :774RR:2020/09/28(月) 21:27:31.59 ID:9TynT0vW.net
カバーの大きさってどれくらいの選べば良いですか?

432 :774RR:2020/09/29(火) 08:39:01.37 ID:3oGOksy5.net
カブに使えるサイズのいっこ上

433 :774RR:2020/09/30(水) 21:33:40.29 ID:OOyPnY0l.net
前々から気になってたsolo、買いました。
まずは基本メンテからやってくつもりなんで、これからいろいろと教えてください。

434 :774RR:2020/10/01(木) 14:19:14.27 ID:ZNd4fxW/.net
>>433
いい色かったな!
ようこそ好事家の巣窟へ
過疎ってるけど

435 :774RR:2020/10/07(水) 08:14:47.20 ID:ZWwWxeFv.net
いまさらもってても仕方ないかもしれんが、ソロのSMとパーツリスト欲しい人居る?
メルカリに出そうかなって思ってるけど
一応、使うときは写真撮ってからそれ使ってたんで汚れはない

436 :774RR:2020/10/07(水) 21:13:09.45 ID:MfGltzcU.net
欲しいか欲しくないかで言えば欲しいけど価格次第にゃ

437 :774RR:2020/10/08(木) 11:36:26.79 ID:weNbKVke.net
まあなんぼいうても中古なのでセットで3-5000円くらいかな?数万とかプレミアつくバイクでもないしw

438 :774RR:2020/10/09(金) 15:51:10.84 ID:JfnhlH5F.net
429です
ぼちぼち作業してるんですが、リアハブダンパーの純正品番か流用情報わかる方いませんか?

439 :774RR:2020/10/09(金) 19:24:29.47 ID:afqKYuaj.net
>>438
06410GBJJ01
カブ系はだいたいこれの様だ
モノタロウで安いNTBも見つかるね

440 :774RR:2020/10/09(金) 21:55:42.19 ID:JfnhlH5F.net
>>439
ありがとうございます
しかしわかっていたとはいえ、車体の軽さゆえか重心が高くて乗りにくい…
体重減らせばいいんですけどねー(178cm75kg

441 :774RR:2020/10/10(土) 01:38:14.68 ID:mldSTjDK.net
原付とはいえ、ステップコントロールでしっかりきっかけづくりとボディアクション
これでキビキビ走る

442 :774RR:2020/10/11(日) 22:20:41.71 ID:YprufNW0.net
フロントフォークの底付きが気になって、下調べのために過去スレ見てきたんだけど
10年以上前にちらほら話題になってるみたいね
そういうバイク(扱われ方含めて)ということなのかな

443 :774RR:2020/10/12(月) 08:26:24.61 ID:9BRk5RH2.net
レジャーバイクで50だからね
低速で乗ってるぶんには底付きはない
っていう設計なんだろうなと思ってる

444 :774RR:2020/10/12(月) 09:38:10.21 ID:XnCYwMYX.net
気にしたことないな
付くっけ?

445 :774RR:2020/10/12(月) 14:23:27.42 ID:YX83F6hb.net
>>442だけど、オイルシールが逝った結果、オイルが漏れて底付きするという意味ね
シール打ち替えて治ればいいんだけど、インナーチューブが錆びてるからまた漏れるかも
なら他車種からの流用かなーということで過去スレ等調べてます

446 :774RR:2020/10/13(火) 07:41:52.64 ID:hfz6skPU.net
14年式グロム純正リアサス、ポン付けできました
ソロ純正より若干長いけど、特にケツが上がった感じはしない
まあ、こんな流用情報、今更だけが参考にするかって話だけど一応

447 :774RR:2020/10/19(月) 00:00:30.87 ID:sHtsGLIU.net
キタコ75cc ライトボアアップを組んだらアイドリングは安定するが吹け上がらなくなって10キロしか出なくなってしまった…メインジェットが小さいのかと思ってキャブを開けたら68番が付いてた?ノーマルは62番だったと思うが…ノーマルキャブ、ノーマルマフラーでボアアップした人、アドバイス下さい。

448 :774RR:2020/10/19(月) 00:40:21.04 ID:4HIjFlNO.net
圧縮は0.5下げる
メインジェットノーマル10上げて下げて行く
ターボフィルター

何だか違う原因かな

449 :774RR:2020/10/19(月) 08:31:50.81 ID:369U/qPX.net
再度ばらして組み直せ
ハナシはそれからだ

450 :774RR:2020/10/19(月) 10:05:28.89 ID:3tJB9lhL.net
>>447
改造ポイントがキタコだけだったら、キタコに聞けば良いじゃん。
ジェットの情報は持ってるはず。

多分組み間違いだと思うけどな。

451 :774RR:2020/10/19(月) 10:55:39.15 ID:4HIjFlNO.net
ついでに
オイルポンプとカムチェーンも交換

452 :774RR:2020/10/19(月) 11:08:53.07 ID:4HIjFlNO.net
ボアアップは圧縮をノーマルより
0.5〜1.0下げましょう
焼き付きはかなり防げます

453 :774RR:2020/10/19(月) 11:57:18.35 ID:UhmvU/lo.net
ボアアップに関連して
SOLOに田中商会やミニモトの90ccエンジン積んだ人いますか?
110ccはちらほら情報あるんだけど、90は少ないような・・・

454 :774RR:2020/10/19(月) 12:08:34.87 ID:UhmvU/lo.net
ボアアップに関連して
SOLOに田中商会やミニモトの90ccエンジン積んだ人いますか?
110ccはちらほら情報あるんだけど、90は少ないような・・・

455 :774RR:2020/10/19(月) 12:26:31.40 ID:qw3QlvxJ.net
443です、さっき確認したらカムスプロケットの組み付け位置が少しズレていました。カムスプロケット付け直してタペット調整で調子良くなりました。皆さんありがとうございます!

456 :422:2020/10/19(月) 18:05:22.89 ID:Wz6j/kU0.net
中華エンジンで120とか110積んだことあるけど、振動でエンジン固定しているアームの溶接が破断したw
soloは結構ムチャな構造だから高排気量は耐えられないんじゃないかと思う

457 :774RR:2020/10/19(月) 22:22:10.14 ID:UhmvU/lo.net
連投すみません
エンジンハンガー割れは見たことあるけど、90(実質86cc)ならなんとかならんかなーと
30キロ制限を外したいだけなんで、中華90ccエンジン積むかキタコライトボアアップキット組むか迷ってます

458 :774RR:2020/10/20(火) 01:12:57.10 ID:a2RThzyz.net
中華エンジンは2速が空回りしたりエンジンが全然かからなかったり当たり外れが大きいからねぇ
でも今は中華の50cc4速ロータリーでエンジンも即かかって快調だ

459 :774RR:2020/10/20(火) 01:17:32.35 ID:fReiNvhd.net
>30キロ制限を外したいだけなんで
書類チューn

460 :774RR:2020/10/20(火) 05:25:40.29 ID:SS6yDNRi.net
エンジンスワップでハンガーにクラック入る主な原因は
soloエンジンが微妙に狭幅なマウント部寸法である事を知らずに
スペーサー入れないで吊るしちゃうからだと思うの

461 :774RR:2020/10/20(火) 07:36:17.75 ID:gCS5ck3L.net
>>459
公文書偽造?

462 :774RR:2020/10/20(火) 08:49:51.30 ID:NnXHt1+/.net
田中商会からlifan製90ccエンジンを買って載せ替えたとして
ここで報告したら需要ある?人柱的に

463 :774RR:2020/10/20(火) 15:21:29.96 ID:596b6/hz.net
聞くという事は書くということだな
よろしくお願いします(ドゲザー

464 :774RR:2020/10/21(水) 00:39:45.15 ID:8MuacWpZ.net
>>460
なるほど

中華エンジンは組み立て直して
国産部品に変更可能な部分は取り換えて
バリ取りすれば最強ではないでしょうか?

465 :774RR:2020/10/21(水) 08:55:26.65 ID:8MuacWpZ.net
セルも欲しいね
中華エンジンいいかも

466 :774RR:2020/10/21(水) 18:15:22.07 ID:gkBQUhYn.net
フロントフォークをOHしたので覚書がてら

オイルシール NTB製
→ドリーム50・CB50V用(型番FOH-03S)が使える(純正品番51490-GZ0-305互換品とのこと)
オイル ホンダ純正ウルトラCOの10番
→液面117ミリ・オイル量86ccとのことだが、量で合わせたら低かったので少し足した
銅ワッシャー(ボトムブラケット) ホンダ純正
→純正品番90544-283-000、NSR50等と共通の模様

でろでろのオイルがきれいになって、足回りがしゃっきりした感じ
そんなに難しくないので、OHしていない人は是非お勧め

467 :774RR:2020/10/21(水) 18:34:25.99 ID:8MuacWpZ.net
JUNの80CCが良さそうだな
高圧縮でない指向だから
キタコ75も含め
メインジェットは75〜78?

468 :774RR:2020/10/22(木) 22:24:25.95 ID:Mrm7YM2u.net
田中商会のHPを毎日開いてる
毎度毎度、エンジンをカートに入れてポチる寸前まで行くんだよ
でも税込30kは地味に高いんだよ

469 :774RR:2020/10/22(木) 23:03:16.20 ID:AHIEmZY3.net
エアクリーナーが無くなると見た目が悪い
中華90エンジンで付けれれば良いのだが

470 :774RR:2020/10/24(土) 15:57:58.92 ID:cQxjmiaL.net
とりあえず中華エンジンには手を出さす、Lightボアアップキットを組むことにしたよ
うまくいったらまたここで何か書きます

471 :774RR:2020/10/24(土) 22:33:24.08 ID:JYVA/PW8.net
圧縮9.0がいいぞ

472 :774RR:2020/10/24(土) 22:34:52.27 ID:JYVA/PW8.net
このバイク大きくて頑丈な荷台が欲しかった
しかもセル装備の160CCで。

473 :774RR:2020/10/27(火) 08:44:49.07 ID:YwHv8g1u.net
自転車か!と思われるほどの華奢な造りが魅力の大きな部分を占めてるのでは?
ごついフレームとごついキャリアってどうかね

474 :774RR:2020/10/27(火) 10:01:49.76 ID:ffc3gE1b.net
ボアアップは
キタコとJUNはどちらがいいのだろう

475 :774RR:2020/10/27(火) 11:01:22.57 ID:+NsPeVX6.net
なぜ武川の名が出ない?

476 :774RR:2020/10/27(火) 15:55:13.13 ID:ffc3gE1b.net
キタコ=タケガワ=高圧縮
値段 タケガワ>キタコのイメージ
JUNはノーマル圧縮のイメージで手堅い指向

477 :774RR:2020/10/28(水) 18:23:58.06 ID:HQ+RH+FP.net
キタコ85cc仕様にしてみたけど、下からトルクがモリモリ来てすごくいい
吸排気系はノーマル、ニードルのクリップ位置とパイロットスクリューの調整のみ
ジェットでの調整もしてみるけど、法定速度で走る分にはビッグキャブやマフラー交換はいらない気がする

478 :774RR:2020/10/30(金) 00:35:09.36 ID:T81IwCCj.net
焼き付き大丈夫?
オイルポンプは交換したほうが。
ギア比も変えるのも良い

479 :774RR:2020/10/30(金) 10:56:30.12 ID:1qlKf9Wh.net
強化ポンプは必須だしオイル量を増やす目的も有ってオイルクーラーも
もちろんCDIと前後スプロケ
最低限コレぐらいはやっとかんと

480 :774RR:2020/10/30(金) 11:18:50.31 ID:Q0ww1eSG.net
俺は気づいてしまったんだ...
自転車用キャリア&バスケットのママチャリスタイルが、案外しっくりくることに

481 :774RR:2020/11/01(日) 08:09:08.53 ID:IjxAqmpo.net
キタコ85
圧縮9に調整したほうがいい

482 :774RR:2020/11/01(日) 16:21:35.14 ID:7Kxyg9lH.net
色々と情報ありがとう
オイルポンプ他もやりたいが、今バイクを3台保有中で、SOLOにばかり手が回らんのです

とりあえずやれる範囲でということで、現在キャブセッティング中
MJを最初#75にしたが、さすがにこれは濃すぎた、#70でいい感じ
PSは締め込み位置から1回転戻し
NJはクリップ位置をあれこれ動かしたが、結局ノーマル(3段中真ん中)で落ち着く
SJもノーマルのまま

それと、スプロケは14-37にして2コマ落とす予定です

483 :774RR:2020/11/02(月) 22:25:42.72 ID:RxUBX5Go.net
エアクリーナーはソロの看板だよね

484 :774RR:2020/11/04(水) 15:21:14.20 ID:QZZV1abV.net
駐輪場で困る大柄なソロ

485 :774RR:2020/11/11(水) 08:19:58.20
ソロ買ったった

486 :774RR:2020/11/14(土) 21:12:01.08 ID:d30s3VOq.net
キタコ85ccにしてから800キロほど走ったが、今のところトラブルはない
が、吸排気やCDIが追っ付いてないのは感じる
自分は黄ナンバーにしたいだけだから別にこれでいいけど、パワーを求めるなら結局中華エンジンキットを買った方が幸せかもしれない
以上、保守替わりの報告でした

487 :774RR:2020/11/15(日) 09:09:17.28 ID:FbzhyrN4.net
中華キットはエンジンの幅同じなの?
同じでないと取り付け部分フレームひび割れだな

488 :774RR:2020/11/15(日) 14:51:28.79 ID:soYDLoCv.net
重量も振動の質も違うしな
ポン付け「できそう」と「できる(支障ない)」とは全く違うよな

489 :774RR:2020/11/15(日) 15:43:52.69 ID:LLYOjqdB.net
>>486です
当たり前の話だけど、ボアアップだけしてもバランスが悪くて結局、吸排気系・冷却系・電装系etcと手を入れていく必要がある
特に絶対的なパワーが欲しければ
その意味ではキットの方が楽だけど、中華は中華で品質とか適合性の問題がある
まあそこら辺悩みながらあれこれ考えるのも、横型エンジンの楽しみ方だと思った
今のエンジンがもしブローしたら、中華も考えるよ。その時はその時でまたなんか書くわ。見る人いるか知らんけど

490 :774RR:2020/11/16(月) 11:40:39.01 ID:0dizqPCf.net
ボアアップキットはピストンが盛り上がってないのが耐久重視かな
圧縮はベースガスケットで調整?

491 :774RR:2020/11/27(金) 22:09:32.53 ID:fddNMjHd.net
Wikipediaに「2007年までに生産終了」ってあるのは、なにか出店があるのかね。
教えてえらいひと。

492 :774RR:2020/12/05(土) 22:20:53.83 ID:+Lbv/gTX.net
人いないな
次落ちたらもう新スレ立たないだろうか

493 :774RR:2020/12/06(日) 14:11:53.73 ID:Mwoq+6eF.net
今更話題なんてないよ…
ヤンマシで妄想Solo125でも作ってくれないかな

494 :774RR:2020/12/06(日) 21:36:04.83 ID:oekJ8i5x.net
話題か…
33年前のCD90のキャブに替えてインプレしてみるとか

495 :774RR:2020/12/28(月) 17:48:27.62 ID:iU3pxoDk.net
仕事納めに軽く走ってきた
今日は比較的暖かくて、乗ってて気持ちよかった

496 :774RR:2020/12/29(火) 02:28:55.33 ID:WTehdr4/.net
110でも125でも150でもいいから新型作って欲しい

497 :774RR:2020/12/29(火) 19:11:47.12 ID:sto/E7rX.net
DAXが来たから絶望だな

498 :774RR:2020/12/29(火) 19:23:06.91 ID:2G06+iKI.net
あきらめてFUKIのモペットでも買うか
https://i.imgur.com/MU8uz0N.jpg

499 :774RR:2020/12/29(火) 20:05:11.50 ID:MIarYgJV.net
DAXが来たからこそ次こそSoloだと勝手に盛り上がってるわw

500 :774RR:2020/12/29(火) 20:21:15.15 ID:+TB7FJAK.net
おいおいどうした、一日でこんなに書き込みされるなんて
いよいよsoloの時代が来たのか

501 :774RR:2020/12/30(水) 21:29:35.11 ID:Ud92nv0e.net
E-SOLOこねえかな
あのレトロでモダンなスタイルは電動バイクが一番似合うと思う

502 :774RR:2020/12/30(水) 21:33:58.78 ID:eXD6MRmc.net
>>498
ヘルメット義務が無ければ欲しかった

503 :774RR:2020/12/31(木) 16:49:10.31 ID:KAXJB6lV.net
ベトナムのsoloのコピー品輸入するとか
まだ売ってんのか分からないけどsolowinsってやつ

504 :774RR:2020/12/31(木) 19:15:27.63 ID:7T5ySGm1.net
17年前の不人気車のコピーバイクの海外輸入ね
あるあ…ないな

505 :774RR:2021/01/07(木) 15:05:10.63 ID:mSqzqVBX.net
solowinsってタンデムシート付もあるのか…いいな

506 :774RR:2021/01/07(木) 17:28:33.01 ID:2WeBaoRe.net
ライセンス生産的な物なのか丸パクリなのか

507 :774RR:2021/01/07(木) 18:50:52.24 ID:nK0Eyu1w.net
さすがにパクリだろう・・・

ところで、ボアアップ+武川インマニ(CD50/CL50用)+PC20で、ノーマルルック保ちつつビッグキャブ化を目指そうと思う
ノーマルヘッド対応のインマニだから、ノーマルヘッドでもスムーズに吸気できる・・・はず

508 :774RR:2021/01/16(土) 19:18:48.45 ID:vexvRVMR.net
当時人気がなかったハンターカブが今大人気だから
soloも今なら人気出るのでは?

509 :774RR:2021/01/16(土) 19:42:37.55 ID:/ZniX/yv.net
125でクラシックスタイル需要あると思う…思いたい
ハンターカブを初めて生で見たけど結構ゴツかった
soloのそのままのスタイルが希望だけど、エストレヤやレブルみたいに250に近いサイズになって欲しくないなぁ

510 :774RR:2021/01/17(日) 09:54:47.55 ID:T+VbIwp6.net
ハンターカブは元々が海外での人気
そして先代のCT110の頃はオフ車なんて原付きから中型までよりどりみどり
現在とは事情が全く違うからなぁ

511 :774RR:2021/01/17(日) 17:03:35.25 ID:rphIKgL/.net
世間じゃガソリン車禁止とか言い始めたから
今のうちに出して欲しいわ

512 :774RR:2021/01/18(月) 09:41:40.61 ID:zWydPbQg.net
eソロになってから出してくれてもいいっす
2輪2モーター形式で
タンク部分にはガジェット類接続機能つけて
エンジン部分にはバッテリーパック
マフラー部分は書類収納とツールスペース
リヤキャリア/サイドバッグサポート兼いざというときのためのソーラー充電パネル搭載
0-100km/hまで4秒以内
回生ブレーキ搭載で航続距離250km以上確保

価格は・・・・

513 :774RR:2021/01/18(月) 10:18:42.55 ID:sG1JGJ0w.net
e-solo、自転車みたいと言われる度が増しそう

514 :774RR:2021/01/18(月) 12:28:39.29 ID:VvkBQWs1.net
むしろ既存の電動バイクで、soloみたいなデザインなのはないのん?

515 :774RR:2021/01/18(月) 13:49:07.62 ID:zWydPbQg.net
レトロフューチャーなデザインだからあるような気もするけどな・・・・

516 :774RR:2021/01/18(月) 13:58:41.59 ID:zWydPbQg.net
独創性という意味では似たコンセプト
https://techable.jp/archives/84989

レトロデザインという点では似ている
https://response.jp/article/2019/03/23/320445.html

おしゃれを目指したという点では同一
https://forride.jp/news/falcon

残念!モペット!
http://news.rabbitalk.com/archives/1028945334.html

ノリとしてはこの方向性
https://autoc-one.jp/news/5008511/

ないね

517 :774RR:2021/01/18(月) 14:31:59.36 ID:sG1JGJ0w.net
モペッドなのにペダルがないぞ?

518 :774RR:2021/01/18(月) 19:54:45.98 ID:Icg5UqQj.net
復刻するとしたらエンジンは何がいい?

新グロムの5速MT125cc
タイカブの4速遠心125cc
日本カブの4速遠心110cc
新CB125Rの6速MT125cc水冷DOHC

519 :774RR:2021/01/18(月) 20:22:23.55 ID:zWydPbQg.net
エンジン車での復刻ならグロムエンジンだな

520 :774RR:2021/01/19(火) 05:57:22.09 .net
ロビンの200t5馬力OHVエンジン
2000回転くらいで最大トルク出るからまったり走れそうだし燃費も良さそう
問題はリコイルスターター(紐引いてエンジン掛けるやつ)かな

521 :774RR:2021/01/19(火) 13:23:37.94 ID:jFmNDFrt.net
値段は高いし電動じゃなくてガソリンエンジンだけど50cc125ccもある
https://snakemotors.com/

522 :774RR:2021/01/19(火) 13:41:21.19 ID:bUfEVenv.net
懐古主義的なデザインは嫌いなんだよな
ソロの未来感あるレトロは大好きなんだけど

難しいよね線引き

523 :774RR:2021/01/29(金) 15:30:18.94 ID:rn4j0BFO.net
>521
K-16ってトコロさんがソロぶった切って作ったのが元だから、
実質海外エンジン積んだリジッドフレームのカスタムソロって感じよ…
フロント周りは丸っとソロと同じ。
そもそもフロント周りはCG125系列の造りだから、中華部品も豊富だで。
キャリアつける場所すらないから人間以外何も乗せられんけど。

てか今見たらインジェクション・セル化されてたんか。
やたらデカいだけのファンネルやめて円筒型エアクリになって、
気持ちソロに回帰したような。
FIカブ・猿125のインジェクターしか見たことないから
ゴテゴテした印象しかなかったが、
こんなシンプルなキャブ風のがあるんか。
ケースも中華あるあるの下セルで余計な突起もないし。
まぁ相変わらず高いがな。

524 :774RR:2021/01/29(金) 18:31:48.97 ID:47ZnrNoj.net
寄せ集め中華部品バイクの割には高い

525 :774RR:2021/01/29(金) 19:19:11.39 ID:FIm+QOmo.net
新型もいいけどオリジナルもね
ボアアップとビッグキャブ組んだから、ウチのはしばらく現役だ

526 :774RR:2021/01/29(金) 20:53:44.89 ID:9SstG5WA.net
まだ現役だよ
サブで15年乗ってる

527 :774RR:2021/02/03(水) 01:20:10.40 ID:8fb7Y/kE.net
フキのをはじめ、ガチのペダル式モペは
壊れた〜以外の話を聞かないのがなぁ。
数ヶ月放ったらかしても数キックですぐ回るカブエンジン、
ひいていえばホンダの信頼性に勝るものはないな。
故障とのお付き合いな旧車乗りの如く生活するんなら別だが。
ソロは絶妙に特定層ユーザーにド直球だった一方で
原チャの利便性をゼロにしてニーズが無かった点がなー
難しいとこだね。

528 :774RR:2021/02/03(水) 12:36:43.62 ID:870N5jtf.net
時代を先取りしすぎてたかなとは思う
デザインと走りは良かったんで125流行の時代に110-125で出してたらなあ・・・と

529 :774RR:2021/02/03(水) 17:50:21.92 ID:Tg3ZX1zV.net
今110か125で出せば売れると思う
ガソリン車禁止になる前に出して欲しい

530 :774RR:2021/02/03(水) 23:47:54.95 ID:870N5jtf.net
グロムエンジンでサクッとガワが違うだけじゃんシリーズでもいいから出してほしいね

ソロ125 ABS
いいじゃんw

531 :774RR:2021/02/05(金) 12:36:38.13 ID:zKhyT60c.net
125化の際に最近のケツ上げレーサーもどきのごとく、
前輪にディスクやらABSセンサーやら付けられてゴチャゴチャにされるくらいなら、
HA02世代にあったようなデカドラムの選択肢もあると嬉しいなぁ…
できればXS-1とかSR400初期みたいな、ドでかいドラム・ハブがドンとあり、
そこにメカメカしい放熱機構のようなフィン・凹凸があったりすると
尚クラシカルな感じがしてな。クラブマンにも移植しているユーザーは多いしで。
止まれない!だのオッサン臭い!だの言われりゃそれまでだけども。
20代だがこういうのが好きなもんでねぇ…
ほんとに夢のまた夢のお話。

532 :774RR:2021/02/05(金) 14:49:38.03 ID:o7jB7OCv.net
じゃぁホンダならではインボードディスクでw

533 :774RR:2021/02/08(月) 21:08:41.83 ID:w55hXvf/.net
VF,VTのインボードディスク式とか、CBX1000の6連キャブみたいに
もはや調整できる人おるんかいな的なオーパーツやないかい・・・
2リーディングのドラムでもバイク屋に嫌がられる昨今・・・
せっかくエンジンがカブでもブレーキ理由でスクラップが増えそうな悪寒。
いやソロも旧カブのテレスコ化18インチ化やらの目的で
変態カブ主たち需要のためにスクラップされてばっかやな。

534 :774RR:2021/02/10(水) 18:13:25.62 ID:sVTp39bv.net
最近後輪パンクしたがクソ寒い中で交換するのも嫌だしで、
市内近所のバイク屋数件にやってくれんかと聞いてみたが悉く断られた。
曰くもう部品ねーから無理やし責任持てんと。
自転車屋に頼んでチューブ塞ぐかカブに乗り換えろと。マジかよ。
少しの希望を賭けてちょいと離れた大手チェーン店に
寒波の中汗だくで押しながら持ち込んだら
井上のカタログ片っ端から交換に必要な部材一式探してもらって、
時間はかかったが注文〜交換までアッサリ完了。
チェーンラインも合わせてもらってすこぶる快調。
職人気質の店には嫌われてるっぽいが、まだまだ走っていくで。

535 :774RR:2021/02/11(木) 19:46:44.30 ID:0Unb+dGF.net
キタコの75ccキット欲しい(´・ω・`)

536 :774RR:2021/02/13(土) 23:01:04.45 ID:hDJaSCdj.net
キジマのスピードメーター壊れた…
純正メーターとって置いてよかった

537 :774RR:2021/02/17(水) 13:26:40.63 ID:bGJ+rBGA.net
うちの子は純正メーターのままだけども、3万キロ突破くらいから
減速時にたまに針がピクピクするようになった。
古い車や古いバイクに純正のまま乗ってる知人らもメーターがそんな感じだ。
平成二桁生まれ車といえどボロの機械式メーターなればそんなもんか。
昨年から遠出がぐんと減って年間走行距離もガクッと減ったもんだし、
メーター一周するのは果たしていつの日になるやら。

538 :774RR:2021/02/22(月) 16:51:43.22 ID:tZGHtDo/.net
メーターのとこに小さいバイザー付けてる写真見た記憶があるけど、あれ純正で売ってたの?

539 :774RR:2021/02/24(水) 17:19:58.72 ID:XrQjtg/0.net
純正オプションパーツを全部見られるサイトはないのか

540 :774RR:2021/03/09(火) 21:53:50.86
諸先輩方
z50jのエンジンに載せ替えしましたがスプロケをどうすべきか悩んでおります。
フロントは13のままドリブンは38がいいのかなと素人ながら考えてます

541 :774RR:2021/03/09(火) 21:59:02.02 ID:dkV3pMgf.net
保守

542 :774RR:2021/03/10(水) 15:53:29.25 ID:v44LdkKW.net
>>539
純正オプションってカタログに付いてるペライチのやつじゃダメなの?

そもそもオプションパーツって売れたのですかね?あまり現存しているの見たこと無いですね。
っというか自分以外のソロに会ったことが無い。。。

543 :774RR:2021/03/10(水) 15:59:37.25 ID:aKFtA3N4.net
市内にあと2台は走ってるはずだよ、とバイク屋に教えてもらったのが10年前ほど
きけばその人達もまだ乗ってるらしくて、整備にときどき入ってくるって

でも見かけたことはない
同じバイク屋使ってるから市内どころか近所だろw でもみたことない

で、このあいだソロを売りにそのバイク屋に行ったんだ
手続き終わって徒歩での帰り道にさっそうと追い抜く色違いのソロ!
次の日、ケーキ買いにいったらケーキ屋にまた違う色のソロ!
ほんとにいたんだ! 乗ってる人いたんだ!って感動したけど、俺はもう降りた身なのでなんとなく寂しい思いを抱えて眺めるだけだったわ

544 :774RR:2021/03/10(水) 17:17:48.90 ID:8VHBV66q.net
>>542
それサイトに上がってる?

545 :774RR:2021/03/12(金) 14:25:24.18 ID:pA6ca90d.net
中古で買ってほぼ3年目。
ドノーマルから今に至るまで純正オプションで入手できたのは
キジマのリアキャリアとヨーロピアンハンドルだけだなぁ。
ヨーロピアンハンドルは注文番号だけ変わってまだ買えるみたいだが。
CT110オプション流用してるっぽいフロントキャリアも
いつかは着けてみたいな。軽い荷物を前につけておきたい。
が、重心が高くなりそう。
やっぱキノの旅のブラウシューペリアっぽく、
後ろにボックス+バックパック括り付けて、
なんかの流用のサイドパニアケースくらいで抑えたほうがそれっぽく収まるかなぁ。

546 :774RR:2021/04/02(金) 13:58:57.22 ID:OMaog7N+.net
daxのアップマフラーにして自転車のキャリーつけるぞ


と思って何年経ったかわからない
もうエンジンもかからなくなった
ごめんね

547 :774RR:2021/04/04(日) 09:25:22.54 ID:oUaPfeIA.net
12v DAXで教えてほしい事があるんだけどココで良いのかな!?
ガソリンタンクから出てる2本のホース、前側と後ろ側のどっちがリザーブなんでしょうか?

548 :774RR:2021/04/04(日) 13:01:29.65 ID:1mce6njk.net
ホース外してコック切り替えれば分かるっしょ
垂れ流さないように受けの容器は必須だけど
んで分かりやすいようにリザーブ側にインシュロックでも軽く巻いとくと後で便利ですょ

549 :774RR:2021/04/08(木) 20:59:42.42 ID:ln33MdBe.net
オク見てても出てくるオプション類はサイドバッグサポートくらいで他は装着車も単体もマジで見ないな
ベイツライトステーなんか1回見たっきりだ
メッキのチェーンカバーは俺が買って飽きて売ったけどこれも見ない
シーシーバーとかあったけどあれ付けてる人居るんだろうか…?

550 :774RR:2021/04/09(金) 11:30:28.28 ID:5m3lXOIX.net
soloを選ぶ人がccバーなんてつけるはずがないと思うんだけど
なぜあれを純正OPとして出したのか謎だ

551 :774RR:2021/04/09(金) 11:49:19.10 ID:yyJ1JlX7.net
引っ越し先の街のバイク屋さんに整備頼んだら
「こんなカスタム車はうちでは面倒見られない、ここまでいじるなら自分で責任持って整備して」
って説教された思い出

ド・ノーマルソロたんハァハァ

552 :774RR:2021/04/10(土) 00:39:24.07 ID:FUX8H3iT.net
オプションってどれだけ売れたのですかね?
キジマのシートも見た事無いですね

553 :774RR:2021/04/12(月) 15:15:23.77 ID:lTanGR4Y.net
ヨーロピアンハンドルだけは本体と同時に買った
腕がじゃまでミラーが見づらくなるハンドル

554 :774RR:2021/04/19(月) 19:44:42.00 ID:KeRXSHmu.net
背が低い割に肩が張ってるワシ、ソロノーマルハンドルのままで
1時間も走れば肩凝りでやってらんなかったが、
イメチェンついでにヨーロピアンハンドルに替えたら改善した記憶。
ママチャリ的な絞るハンドル形状が苦手なんよなぁ。
ミラーの見易さはミラーの選択と乗車姿勢次第でなんとか。
溶接機とかパイプベンダーとか時間(+経験値と度胸)があれば、
いろいろDIYでエキパイやらキャリアのオプション作ってみたいわー。

555 :774RR:2021/04/19(月) 19:54:36.30 ID:KeRXSHmu.net
とまぁ、昨日か一昨日に横浜の2号線で銀・赤のと銀・銀のがすれ違うの目撃して、
うちの子(黒)もたまには引っ張り出してやらんとなーと思った次第。
国道・県道に注意してるとたまに見かけるし、横浜市内も結構残ってるっぽいな。
川崎市ナンバーでも水色やら黄色の派手なのが何台かがいるのを目撃した。

556 :774RR:2021/04/19(月) 20:58:59.56 ID:f7+V8+Bm.net
スーパーカブって最近始まったアニメでsoloがチラッと出てた。
タイトルから期待はしてたが第一話で早速出てて感動した。

557 :774RR:2021/04/19(月) 21:02:36.32 ID:h9ZRWjYi.net
soloの出番増やして
125で復活する確率を上げてほしい

558 :774RR:2021/04/19(月) 21:43:43.59 ID:+37acMhr.net
>>556
気付かなかった。バイク屋のシーン?

559 :774RR:2021/04/19(月) 22:48:53.07 ID:yOUZfWvf.net
全然気が付かなかった…

560 :774RR:2021/04/20(火) 01:36:39.43 ID:7nE2uWKa.net
soloまったく関係ないただのモブ扱いだから期待すんな

561 :774RR:2021/04/20(火) 05:54:31.95 ID:XahLx091.net
Dreamは気付いたけどsoloもいたのか…

562 :774RR:2021/04/20(火) 13:32:06.52 ID:KAaGcPrn.net
たまーに見かける、赤フレーム・銀タンク&フェンダーのソロって、
ドリーム50風の色味なのね。
なんか既視感あると思ったらそういうことか。
黒フレーム・赤タンク・銀フェンダーもそんな感じか。
18インチのデカいホイールの原チャ同士といえど、
同じ色でもスタイル違うだけでこんな違うんだなあ。
どっちも機能性を忘れた超個性派原チャといえばそれまでだが。

563 :774RR:2021/04/20(火) 13:32:38.09 .net
ソロっと佇んでましたね

564 :774RR:2021/04/20(火) 17:24:57.76 ID:fqzyUTt+.net
気づかなかった、どのシーン?
バイク屋だよね?

565 :774RR:2021/04/20(火) 18:28:20.51 ID:W7cUb4GK.net
もしsolo125の布石だったら嬉しい

566 :774RR:2021/04/20(火) 19:03:50.02 ID:bNOM9V+6.net
ソロソロ復刻してもいいんじゃないか?

567 :774RR:2021/04/20(火) 20:02:47.38 ID:W7cUb4GK.net
バイク屋の店内にあったのはベンリィ50じゃねぇか…

568 :774RR:2021/04/21(水) 10:22:19.30 ID:cglZ/7Is.net
結局無かったのか

569 :774RR:2021/04/23(金) 02:09:17.05 ID:7SiPfnib.net
上にもあるがSoloWinsの110ccでも輸入してくれ
https://www.2banh.vn/threads/solowins-110cc.488/
https://vico.vn/honda-xe-so/ban-solowins-110cc-con-tay-2012-2532706.html

570 :774RR:2021/04/23(金) 03:10:42.40 ID:BghDqytd.net
>>569
なんかコレジャナイ感がすごい

571 :774RR:2021/04/23(金) 11:41:55.74 ID:xiUJ+dtg.net
これに二人乗りするのこわいな

572 :774RR:2021/04/23(金) 14:18:30.71 ID:f3OMO+aB.net
solowinsって、本来数年作る予定だったのが潰えて行き場の無くなった
ソロのフレームやらタンクが産廃業者経由で越南やらに
横流しされた感じかな。あまりに形状がそのまんまなもんで。
1995 x710x980で寸法ソロと全く同じだし、あまりに無理矢理な後付けの
セカンドシートといい、単にリバースエンジニアリングしての
新規に型起こしたコピーとは思えんのよね。
足回りはジアリンとかのホンダ中華コピーメーカーから移植かと。
それにしてもキャストホイールになると余計にガリガリに見えて
中途半端感が否めんなあ。

573 :774RR:2021/04/23(金) 14:38:01.96 ID:xmn76FeZ.net
チラッと調べてみたが、solowins110ccはベトナムで1700万VNDっぽい。
日本円にして8万円くらいか。まぁ新興国原チャはそんな価格か。
日本行きコンテナに入る隙間あればなんとか輸入できそうだが、
いっぺんに何十台か運ばんと輸入コストのが圧倒的にかかるな。
それでもってフレームナンバーがAC17で始まってたら笑いモンだが。

574 :774RR:2021/04/24(土) 00:59:54.38 ID:HjT4GLY0.net
https://i.pinimg.com/originals/39/b3/c5/39b3c5c73c9ba10875976b96c95cef60.jpg
これフレームわざわざ追加したのかなー

Solowinsはセルが追加されてるのが笑える
後Youtubeで聞く限りあんまりエンジンと排気音がカブじゃ無い

575 :774RR:2021/04/24(土) 03:45:59.99 ID:O7cEUfU9.net
ライトなボアアップしてる方はノーマルヘッドどうしてます?
ほっそい吸気ポート見ちゃうと。。。

576 :774RR:2021/04/24(土) 22:33:48.90 ID:Dpz6aUyC.net
>>574
一時期なんかの雑誌に載ったか、ドリームソロの人やん。
どんだけソロ+ドリーム50好きねんって組み合わせよね。
原チャはなんでもありといえど、切って貼ってをそのまんま体現したよな
ド直球すぎる改造、今見てもなかなかにヤベエな。
数年前にエンジンブローしたかで壊れて直したかなんだか書いてたわ。

solowinsのエンジン、だいぶ昔からちょくちょく輸入されとる
中華コピーのカブエンジンと同じ系列やないの。
ケースはジョルカブ(通称下セル)、クラッチがモンキー系4速、
シリンダーやらヘッドとかはタイカブコピーで、
キャブはケーヒン系コピーのPZとか呼ばれてるなんかの組合せかな。
ソロは横型であればシリンダー・ヘッド・キャブの長さが変わっても
インシュレーター の厚みさえ変えればほぼ何でも付くんよな。

あと4サイクルシングルの排気音は、排気量ごとに多少の音の高低はあれ、
余程シビアなセッティングでない限りどれも似たようなもんよ。
最近のカブも中華ATVエンジンとたいして変わらん。
二輪に共通してるが、一番大きく音に影響してるのはマフラー。
ホンダ純正はやたら厳しい騒音規制を余裕でクリアするために
ポコポコサウンドにチューンされてるだけなのよ。
中華エンジンにカブマフラーつければカブの音だし、
カブに中華コピーのマフラーつければ中華エンジンの音になるべ。

577 :774RR:2021/04/25(日) 21:58:13.29 ID:omkfS7CE.net
>>575
ノーマルヘッドとPC20系キャブをタケガワCD50用インマニでつないでる
テーパー付きだから吸気抵抗は比較的少なく、ノーマルヘッドでもそこそこ馬力は出てる(はず)
パワーアップすると変速機や冷却に課題が出てくるから、ヘッド交換するならそこも考慮するべきと思われ

578 :774RR:2021/04/26(月) 17:56:05.25
この春から二輪素人ながらsolo主になりました
若い頃に憧れた一台にオッサンになってから乗る感慨にふける日々です

ここから質問なのですが
どうにも純正シートが尻にも感性にも合わず他のものへの交換を考えていますが
よくある汎用ソロシートなどを付けることは可能でしょうか?
soloに合うシートなども教えてもらえるとありがたいです

579 :774RR:2021/04/26(月) 17:59:32.09
ちなみにこの品を検討しています
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07YXQT1VX/?coliid=I1BVWU7D733SKG&colid=3B1JRFUN5E3OU&ref_=lv_ov_lig_dp_it&th=1

580 :774RR:2021/04/27(火) 12:35:59.26 ID:0rlTGcIC.net
>>577
確かにそうですね。
純正CD90マニとタケガワCD50マニ持っているのですが何故かCD90マニの方が段付きになっているはずなのに調子が良いです。(キャブPB16・ノーマルヘッドで)
ここでとどまるか沼に行くかですね。。。

581 :774RR:2021/04/30(金) 22:09:20.83 ID:V4O/HZTa.net
ヤフオクにやけに長いソロでてるな。
と思ったらトレーラー付きか。
欲しいが駐車場に入らねえ…………

582 :774RR:2021/05/02(日) 23:17:47.16 ID:2oAK/+z+.net
明日はウチのsoloのオイル交換してやるんだ
天気がいいから絶好のメンテ日和になりそうだ

583 :774RR:2021/05/07(金) 14:07:57.95
soloのシートが尻滑りして危険だからって
考えなしにバイクシート用滑り止め貼ったらなんか凄くダサくなったし
強力粘着タイプで剥がすとクリーナーでも落ちない痕がクッキリ残るし
代替のシートは手に入らないし
希少品に余計なことしてしまった自分が憎いという愚痴

584 :774RR:2021/05/10(月) 11:30:32.68 ID:Da2vMM2+.net
キャブヒーター周りの端子のカバーがボロボロなもんで、
替えてやろうかなと思ったが、パーツリスト見てもそれっぽい記述がない………
まさかハーネスごとの取り扱いで、単品売りはしてない感じか。
見た感じ汎用パーツに見えんことないけどもなぁ。
寸法測って根気強く探すしかないか。

585 :774RR:2021/05/12(水) 16:33:11.00 ID:EZyjh5rk.net
最近エンジン回すとブレーキペダルが振動でガラガラ鳴るようになってきて
エキゾースト 音よりもやかましくなってきたんだが、
これはペダル取っ外してグリスでも差してやればええんやろか。
割りピンついてるから地味に面倒だな。

586 :774RR:2021/05/18(火) 19:27:25.49 ID:3xfG5gyI.net
>>585
ブレーキペダル?そんな異音出すかなぁ?
エンジンのマウントボルトが緩んでるのかもよ

587 :774RR:2021/05/26(水) 01:38:13.29
自転車用の各種サドルカバーが流用できると知って日替わりでカバーを変えて楽しんでる

588 :774RR:2021/05/27(木) 10:21:05.77
soloの洗車ってどうしたら良いのでしょう?
色々スカスカ剥き出しなので水や洗剤かけると変なトコに入りそうで怖いんですが
皆さまは如何様に愛車のお手入れしてるのでしょうか?

589 :576:2021/05/28(金) 15:54:10.81 ID:QKPiboXp.net
>586

最近エンジンのマウント周りバラして掃除したとき、
ちょっと心配だった根本のヒビ無いことを確認して、
同時に錆びかけのボルトも新調したはずなんだけどもな。
上下・フットステップともにトルクレンチで
整備マニュアル通りの数値できっちり締めた。
実際ガリガリなってる間、足でペダルを遊び分だけ押さえてやると
ピタっと静かになるんだよね。
リアランプ点きっぱなしになるし足も痺れるしずっとやってられんけども。
スプレー式のオイル差してやってるが、やっぱグリスとかのチョウ度も
合わせてやらんといかんのかなー
リアのフェンダーが振動で割れやすいのと合わせて、
ソロ自体の振動設計が煮詰められてないというか、良くないんかな。

590 :576:2021/05/29(土) 14:47:46.00 ID:UAS3LSad.net
ここ数週間、知り合いのソロとかネットで出してる人の車両みたり、
中古屋のソロやカブのペダルを触らせてもらったが、
やっぱりうちの子だけちょいと軸の左右方向のガタが大きかったわ。
と同時に戻り止め(上への戻りを止めるやつ・何ていうんでしょ)のバーも
ブレーキペダルでガリガリやら続けたからかちょいと削れすぎな感じ。

素人目ながら見てるうちに、ソロのエンジンマウント周りの溶接痕も
個体ごとにだいぶ差があるっていう点にも気づいた。
ベテランの作るような綺麗なウロコ模様のやつもいれば、
うちの子は盛られてはいるがまるでミミズ腫れみたいだし、
ロー付かな?っていうような薄っぺらい付け方をしてる個体もあった。
一部ソロ乗りがいうエンジンマウントにヒビ入るってのはたぶん
製造段階で担当した溶接工の腕が良くないのも一因なんかなと思った。

そういうの込みで、いくらバイクのパイオニアのホンダでも、
限られた予算で1年ちょっとしか作れなかった原チャのクオリティ維持は
難しいんかなと思った(小並感)

591 :774RR:2021/06/07(月) 13:02:31.54 ID:TLkgX1NK.net
ヤフオクの水色×白のソロ、見事にエンジンのマウントにヒビ入ってるね。
マウント逝きかけで10万はないわー

592 :774RR:2021/06/16(水) 19:46:32.31
ボアアップすると最高速落ちるってマ?
近々予定してんだけど

593 :774RR:2021/06/21(月) 08:31:36.25 ID:8Ro5xsVp.net
エンジン載せ替えるといかれるのだろう

594 :774RR:2021/06/25(金) 15:20:18.66 ID:R8hviQYp.net
マイソロ、過去にギア比とかヘッドとか弄るために純正50同士で何度か乗せ替え
もう4万km手前だが、ヒビもサビも出ずにピンピンしてるわ。
マウント部分の寸法が微妙に違う中華エンジンを無理に乗せたりとか
安物ボアアップありがち振動増加で金属疲労したってのもあるかと。
ヤフオクの青スプレー染めのやつもよっぽど管理が悪いとか何だろうな。
ちょん切ったハーネス丸出しでお勧めとか笑わせんな。
今見たら説明も写真も一新されて、マウントのヒビ見せんようにしてるな。
ほんと現確なしの個人取引のバイクの取引とか怖えからやってられん。

595 :774RR:2021/06/27(日) 21:07:01.20 ID:loBgmxEd.net
トレーラー付のやつもガソリンこぼして塗装剥げたとか追記されてんね。
イサムウレタンか何かで全塗装かと思いきや全部ラッカーか。
あちこち変な剥げ方してるし足付けも相当悪いんだろう。
125ccでもトレーラー引っ張ると25km/h制限あるし
さらに買ってから全塗必至となるとな〜ストレスフルだわ。
と考え巡って結局自分のソロが一番だわと気づく(親バカ)

596 :774RR:2021/06/30(水) 13:15:56.13 ID:P+EVQhCq.net
似合うか実用かどうかは別として
ドリ50の前輪周りってソロに付くもんなんか

597 :774RR:2021/07/01(木) 14:08:16.50 ID:r69bTiEd.net
>>596
ソロは他車種からの流用・共通部品が随所にあるから、もしかしたら可能かも
知ってる限りでは、テールランプユニットがズーマー、フロントフェンダーがCD系、フロントフォークはJAZZから流用可だったはず
なのでぜひ人柱になってください

598 :774RR:2021/07/01(木) 15:31:50.34 ID:E6bmQCDY.net
soloにドリームのパーツをつけてレポしてくれるつわものがいると聞いてやってきました

599 :774RR:2021/07/01(木) 17:30:55.95 ID:EuvWjJZ9.net
ググったらドリーム50のエンジン積んだsoloが出てきた

600 :774RR:2021/07/01(木) 18:33:48.05 ID:r69bTiEd.net
ざっくり調べた感じでは
まず、ソロのフォーク径はΦ31、対してドリーム50はΦ27だから、フォークのみの移植は不可
じゃあステムごと移植することになるけど、その場合はオフセット、ステムシャフト径・長、ハンドルロック等々が問題に。
まぁ、〉〉587で出てる車両みたいに切った貼ったすれば、なんとかなるかもしれない。
つまりどういうことかというと、ぜひ〉〉584は自分で試してここでレポしてくださいお願いします。

601 :774RR:2021/07/01(木) 19:19:29.26 ID:VOJqjMdP.net
ムリムリドリームリム入れた

602 :774RR:2021/07/01(木) 21:13:48.29 ID:wTDGAN2m.net
584だけど、なんか先のレスにも似た話題あったが、
個人的に全く不釣り合いで似合わんと思うなー
ハンドルロックもまともに使えんのなら要らん。
スタイルを維持しつつブレーキパワー欲しけりゃ90カブのデカドラムを移植したいとこだが、
純正のドラムに強化シューと強化ブレーキアームつけるだけでロックできるくらいになるべ。
カビイで売ってるロングアーム前後に付けてるが、
最近の雨の日は前後とも簡単にロックするし、
ドライ路面でも急制動で軽く後輪浮くくらいに止められる。
50のままだし今のままでいいや。(所詮原チャやしな)

603 :774RR:2021/07/01(木) 21:20:26.48 ID:X0MpuB4d.net
カブにカブレーサーのブレーキつけてカッコいいと思うアホがいるのか

604 :774RR:2021/07/02(金) 12:07:11.47 ID:REbAbwoS.net
よね。
機能性にただでさえ欠ける原チャから
金掛けてさらに機能を削いで見たくれを優先せよ
お願いしますと言われて誰がやるかよっていうな。

605 :774RR:2021/07/02(金) 13:46:25.03 ID:lnUML3TV.net
>r69bTiEd、知ってる限りでは〜と知識ひけらかして専門家ぶるくせに
自身では全くやる気見せんのが笑える。
584はただ付くものなのか?って言ってるだけなのに
なんでぜひ人柱に・何とかなる・ぜひ自分で試して、とか
他人へ押し付けがましい態度できるんかねえ。
おめえが見たいだけだろう。お主の個体でやってみなされ。

606 :774RR:2021/07/02(金) 14:58:55.81 ID:uOJMOige.net
こんなかきこみにまじになっちゃってどうするの

607 :774RR:2021/07/02(金) 19:47:22.70 ID:zoVVw7aQ.net
自分でやれと言われればその通りだけど、他にも車バイクを抱えてて、正直手もカネも回らん
むしろ誰かソロ引き取ってくれないかなぁ(値は付かんだろうけど…)

608 :774RR:2021/07/02(金) 21:58:38.98 ID:A+eJj0/I.net
最後にエンジンかけてから四年以上放置していて、先日久々にキックしてみたらやっぱりエンジンかからんかったw
今後乗ることはもうないと思うから処分したいが、登録書もどこいったかわからんしとにかくめんどくさい。

609 :774RR:2021/07/02(金) 22:10:24.39 ID:tnTaBmXQ.net
フレームが無傷なら欲しいわ

610 :774RR:2021/07/02(金) 22:44:49.03 ID:506N6ksJ.net
空気読まず失礼〜先日のブレーキペダルガリガリのソロ乗りでございます(爆)
先日もしかしたらとリアブレーキの調整ネジ締め込んでみたら、
ちょいとガタがおさまったっぽい。
昨日今日と大雨で長距離は乗れてんけど、
短時間乗った感じではだいぶ静かになったっす。
自分的には遊びが大きい方が好きだけどもね…しゃーない。
まだエンジン回転数とか地面の振動の周波数とで共振か何かすると
ガリ音出るようだけどな。
晴れたらべダル周りバラしてグリスアップしてみようかね。

と思った矢先、今度はフロントブレーキが貼り付き始めたわ…
ここもバラさんといかんのかぁ。どうジャッキアップしようかね。
フロアジャッキでマルッと持ち上げて足回り一通りメンテしたいわな。


>607-608
うわーめっちゃ気になる。
書類あってエンジンマウント逝ってなければもう完璧だわ。
ディスクブレーキ移植とかレストア実験台にしていいなら引き取りたいわー
(メイン乗りのソロを潰すわけにもいかんしな)
ドリームのじゃないけども、ちょいとアテがあるもんで。

611 :774RR:2021/07/02(金) 23:18:32.73 ID:tnTaBmXQ.net
気持ち悪い

612 :774RR:2021/07/03(土) 00:20:28.00 ID:FsEVkYVk.net
ガラクタをあえて引き受ける神経が理解できん

613 :長瀞の天然鰻 :2021/07/03(土) 08:00:15.67 ID:2IlU9oM4.net
いきなり伸びてると思ったら案の定w

>>607>>608
関東近辺なら貰いに行くゾ
オリンピックの規制で1ヶ月弱休みになるから修理ネタを探してたところなんじゃw

614 :774RR:2021/07/03(土) 08:00:52.02 ID:2IlU9oM4.net
あっ名前欄は見なかった事に

615 :774RR:2021/07/03(土) 15:10:34.52 ID:qTL3BTmY.net
ソロスレ活発化してくれたおかげで
ウチのソロのオイル交換を
暫く忘れてたことに気づけたわ。
前回から+4500km、ちょい乗りすぎか。
流動性は問題なし、鉄粉・乳化もなし。
他人からガラクタ言われようがまだ乗りまっせ。

616 :774RR:2021/07/03(土) 15:15:01.29 ID:qTL3BTmY.net
そういえばオイル交換のとき暖気してて
気づいたのだけども、
エキパイからマフラーの付け根に
繫がるとこにある水抜き穴?
エンジンを吹かすとススが吹き出してるようで。
指で採るとサラサラしている。
オイルの燃えたようなニオイは無し。
吹き上がりは問題ないけど、ちょい詰まり気味?
発売から20年も経てばこんなもんかな?

617 :774RR:2021/07/03(土) 22:29:41.17 ID:32ZmnH5J.net
ぶっちゃけ、相応の値段でなら引き取っていただけるのなら、という話で
値は付かんと言っても、オクに流せば物好きがある程度の値段で落札していくわけだし

618 :774RR:2021/07/04(日) 02:36:00.85 ID:5PD2vax7.net
さっきからこのスレに粘着してるソロ売りたいちゃんはなんなの
人にごちゃごちゃ人柱になれだの書き始めた、
と思ったらウチのガラクタ引き取ってくれだの
次は相応の値段で買って『いただける』ならと言い出すか
ちょっとでもカネが欲しいならさっさとオクなりメルカリなりジモテーで売れ。
ネットがイヤなら、どんなクソなバイク屋でも珍車なら二束三文で買ってくるわ
最悪書類ないならバラして部品単位で売りなはれ
それすらやる気ないガラクタ売りの他力本願は他スレへ行け

619 :774RR:2021/07/04(日) 16:25:37.28 ID:pW9XWRdf.net
soloのヘッドライトをLED化した方いらっしゃいますか?

620 :774RR:2021/07/04(日) 16:57:51.90 ID:pIrt0dbb.net
>>619

ワシしたで。気づけば前後ともLEDになってたわ。
ちなみに後ろのは武川のやつ。
電気系が全波整流とかしてない純正のままなら、
交流対応タイプて書かれてて、かつPH7対応とか書いてあれば
大体の大陸製LEDヘッドライトはいける。
リトルカブに使えると誰かが書いてたらほぼ確実に行ける。
(ヘッドライト周りの寸法が似てるのとジェネ周りの設計も近いしで)
つってもこの手のLED大体あんま明るくないし、
アマゾンレビューでもすぐ壊れるだのなんだのひどい書かれようだがな。
ハロゲン電球より多少マシになるっかな?程度。
最近のカブ標準搭載のLEDヘッドの方が断然明るい。当たり前か。
ワシもハロゲンランプをいちいち取っ替えるのが面倒になったのと、
アマゾンセールで安かったからって理由でお試し感覚で着けてるだけだわ。

今つけてるのは、もう売ってないが「YzzYzz P15D-25-1」て名前。
まぁ大陸製の互換LEDなんざ中身大体デッドコピーの使い回しだろうが。
インバーター回路が別個のユニットになってるのもあるが、
ソロ隠す場所がないから一体型のがいいかもね。
前に別体式のもセールで買ったが結局ユニット隠す場所
タンク下やらライトケース内部とか探したが、やっぱ諦めてスクーターにつけたわ。
カウル付のバイクは余計なものゴッチャさせても隠せるのがええよね。

621 :774RR:2021/07/12(月) 14:10:55.84 ID:tjJ9FeJX.net
最近、もしやと思ってクラッチ切りながらブレーキしてみたら
案外よく止まることに気づいた。
てかカブエンジンのクラッチ強制オフのコツに気づけんと誰も使わんわな。
ソロが止まらねえって言われるのは、スロットルオフが遅くて
エンジンのトルクに負けてるか
よっぽどおかしな速度で飛ばしてるか
ブレーキ自体の不良かねってことかなと思った。

622 :774RR:2021/07/12(月) 15:31:23.41 ID:/NNGOUrI.net
それエンジンブレーキ効かなくない?

623 :774RR:2021/07/13(火) 00:02:49.49 ID:W/zFbV0O.net
エンブレよりも、クラッチ切って前後グッとやったほうがよく止まるよね。
ソロはエンブレでダラダラ減速するのも醍醐味の一つだけども
原チャツーリングとかで先行が急に減速た時とか、
信号が急に変わったとか飛び出しでとっさに止めたい時とかな、
キュってシャープに止めたい時に使える。慣れれば派手にスキールも出せる。
エンジン繋がってると惰性続くからで急ブレーキが効かん。
その良くも悪くもダラっとした感が遠心クラッチのカブ系でよく言われる
”ブレーキ全然効かん”の評判に繋がってるんかな。
って思っただけ。

624 :774RR:2021/07/13(火) 03:44:13.40 ID:KCOwrJnD.net
マジで何言ってんだコイツ

625 :774RR:2021/07/13(火) 11:41:22.52 ID:Yj4N9XHG.net
ほんと何言ってんのかよくわからん
エンジンブレーキ知らないんだと思う

626 :774RR:2021/07/13(火) 12:33:21.61 ID:2qA2Tsgk.net
エンブレ併用のブレーキとクラッチオフでのフルブレーキ
どっちがよく止まるんやろ?
雨降ってるからやりたくない。
611はアクセル戻ってないんちゃうん。OHして、どうぞ。

627 :774RR:2021/07/13(火) 12:34:15.73 ID:2qA2Tsgk.net
てかアクセル戻らない・ブレーキ効かんのなら廃車にして、どうぞ。

628 :774RR:2021/07/13(火) 12:42:09.38 ID:Dc8125BH.net
ソロこヘッドライトのリムってもう在庫ないんかな?
なんかの使い回しな気もするけども。
互換品もない感じ?
ぶつけてガリ傷つけてから一気にボロが出始めたわ。

629 :774RR:2021/07/13(火) 14:28:05.58 ID:VqSfeP/X.net
>>628
どこかでスーパーカブと共通という話を聞いた…気がする
ごめん記憶が曖昧だわ

630 :774RR:2021/07/13(火) 14:37:00.24 ID:VqSfeP/X.net
訂正
過去スレ(21台目)の860によれば、パーツナンバーは33101-GEC-003らしい
それとカブとは違うとも、ごめん適当言ってたわ

631 :774RR:2021/07/15(木) 01:10:05.35 ID:Srk1jqxZ.net
先週末納車されました!
カスタムしたいしノーマルで乗りたいし、悩ませますね。

632 :774RR:2021/07/15(木) 10:00:09.59 ID:XWQOXB9Z.net
中古かったんやけど、リアブレーキ調整しても効いてる
感じしないんだけど、全バラしなきゃかね?
矢印は合ってないから問題ないと思うけど。

633 :774RR:2021/07/15(木) 13:55:27.76 ID:rAFYeXVL.net
不安ならメンテすべし
そもそも50ccブレーキだから50km/hとかだと全然止まらないイメージ

634 :774RR:2021/07/15(木) 14:51:04.52 ID:1KBbQy2a.net
広いところでちょっとスピード出して力いっぱい踏んだときに、タイヤがロックされればきいてるってことよ

635 :774RR:2021/07/16(金) 18:15:45.00 ID:eHrYsE0G.net
久しぶりにグーバイク覗いてみたんだけど、相場上がってない?
30万前後の車両が何台もあるんだけど

636 :774RR:2021/07/16(金) 18:32:52.83 ID:Kwhat/6q.net
soloに限らず中古市場の相場爆上がりやで

637 :774RR:2021/07/16(金) 23:11:37.24 ID:SW/W1Zqo.net
ならこれからも大事に乗っていこうと思う

638 :774RR:2021/07/17(土) 17:24:59.32 ID:1Iggx0Ic.net
なぜあがるんだろ?全体的に。
車なら納車までに時間がかかるから。とかわかるとけど

639 :774RR:2021/07/17(土) 18:06:33.55 ID:GCiGIehg.net
>>630

まじかー
ドリーム屋さんに聞いてももう無いときたわ
ジュリオとかバイトのと同じなんだなー
今のやつ大事にするわ・・・
もっとボロくなったらシルバースプレーで誤魔化そ
ちなみに、リトルカブと共通なのは銀色のお椀のほう
リフレクターとグラスの一体部品のとこらしい
経年で曇ってるからここだけ新品にしとくかなー

640 :774RR:2021/07/17(土) 20:12:13.81 ID:6KeA3NWh.net
>>638
約20年前のバイクでもう玉数少ない
オシャレな見た目でライバルがいないデザイン
ぐらいかな

641 :774RR:2021/07/17(土) 21:30:07.24 ID:J9Izclg0.net
最近の極端な例だと、
同年代のチョイノリ(ソロと形式認定番号が連番なのね…)も
完動でそこそこ綺麗なら、オクでビックリするくらい値がつくな。
中古バイク屋ではセル付だと新車当時の倍以上になる例も見たわ。
数年前までエンジンかかり悪いとかちょっと訳ありなだけで
数百円〜数千円出せばお釣り出るくらい買えたのにな。
需要やら部品代やら業者の人件費等々、細かい理由の差異はあれど、
モンキーやらMTのベンリー同様にキャブからインジェクションに
切り替わった辺り世代、90〜00年代のミニバイクは
ここ数年で全体的に値上がり傾向が見られるのは間違いないな。

まだ買える時に買っておいてよかったと思える日が来るのかな。
(そして中古相場に比例してパクられるリスクも上がってるってことかねぇ)

642 :774RR:2021/07/17(土) 21:38:15.44 ID:J9Izclg0.net
>>632
ウチのソロも、中古納車前にドラムサイズを測り、
新品シューをつけて点検してもらったりしたものだが、
やはり妙に効いてる感が感じられなかったから後日ブレーキ強化した。
武川とかが売ってる強化ブレーキアーム(見た目は良いがちょい高い…)とか、
純正流用のでよければ、カビィとかが売ってる延長ブレーキアームってのでOK。
結果的にはしっかり止まるようになった。雨の日は簡単にロックして滑り出すくらいな。
30kmhで走ってるとあんまり効果はないが、いざという時と考えればな…。
18インチでリムの径が大きく車体も重い分、モーメントが大きいのよね。
50カブも止まらんっていうから、アーム強化してる人は結構多い。

643 :774RR:2021/07/19(月) 22:49:18.12 ID:krSfWTby.net
スイングアーム長くて車体重心から遠いのでリアブレーキ自体がロックしやすいから、
下手に強化すると今度はロックしまくってコントロール性がゴミになるから自分はあんまりリア強化勧めないな。

644 :774RR:2021/07/23(金) 20:39:26.98 ID:02Eh6c3Q.net
乗り方によって前に重心寄せすぎるとノーマルでも滑るわな。
てかソロ自体の設計が元から前半分に重心寄りすぎだわ。
乗り方の工夫次第で強化レバー程度じゃ滑らんくらいに良く停まるようにはなる。
パッドは純正のままで良い。
粘着性が良すぎるもの付けるとそれこそロックしまくりよ。

645 :774RR:2021/07/24(土) 00:02:18.25 ID:FU3Rx5+7.net
本当に今更なんだけど、soloで押しがけを初めてやったわ。

646 :774RR:2021/07/25(日) 16:51:52.86 ID:AVdRef8k.net
>>645

機嫌悪い時はキー入れたまま3速入れてソーイ‼︎ってやるとあっさりかかるよね。
ウチも家の前が坂だから、真冬で掛り悪いときはNから3速に入れて、
ポンと後ろにペダル踏んで入れるわ。
エンジンには多少悪い影響あるだろうけど、カブの耐久性を信じてる。

647 :774RR:2021/07/25(日) 16:59:32.06 ID:AVdRef8k.net
ソロってハンドル根本のトップブリッジの塗装弱いんかな。
ほぼ全部錆びてるよね。中古の他人の、今まで見たのみんなボロボロだった。
紫外線とかでモンキーとかCDとかのも塗装がくすみがちだけども、
ソロは特にキーがガチャガチャ擦れるのが良くないんかな。

648 :774RR:2021/07/25(日) 17:28:13.36 ID:BasXIAa5.net
トップブリッジ全体的に錆だらけだわ

649 :774RR:2021/07/25(日) 18:34:39.18 ID:Mb64hMtq.net
まさにこの前、トップブリッジの塗装したとこだわ
ほか細々したところも塗装したい…あちこちに細かな錆が

650 :774RR:2021/07/26(月) 09:44:12.06 ID:gCNbj83o.net
>>646
3速に入れといて押して、その勢いのまま1速に入れるってこと?
押しがけの正しいやりかたがわからない

651 :774RR:2021/07/27(火) 13:06:09.25 ID:jLbvzPwb.net
>>646

カブ系の遠心クラッチって、ホイール側(ギアのカウンターシャフト)から
回転の力が入っても繋がるようになってる構造よ。
それを逆手に取れば3速のまま少し押すだけの勢いが有ればいい。
まぁたぶん10kmhとかは最低欲しいから、
どちらにせよ軽くダッシュになるが。
キー入れてNを確認→跨って小走り程度に駆け出す、
→惰性つけたままギアの後ろペダルで3速に入れる
これでポコポコと音立ててエンジン回転するはず。
ほんで2速なり1速に落としてそのまま走り出すと。
ようつべなりで、カブの押しがけの調べて見るとよいかと。

652 :774RR:2021/07/27(火) 14:41:53.51 ID:mIMWjcF9.net
>>651
なるほどわかりやすい、ありがとう

653 :774RR:2021/07/27(火) 20:02:37.28 ID:t6fZE5kQ.net
ソロのキャブってc50のと一緒?

654 :774RR:2021/07/27(火) 23:27:43.20 ID:0cnZOKP+.net
>>653
全く違う。キャブ世代のカブってチョークがどれもワイヤー式。
ソロのキャブ形式名はPB3QA。
CD50とかモンキーについてるレバー式チョークのPB12系辺りと
形だけは似てるけど、キャブヒーターとか付いてたり
ベンチュリ径がやたら細かったりとソロ特有。
ヒーターは極寒住みじゃなければ別になくても動くけどな。

655 :774RR:2021/07/27(火) 23:44:47.96 ID:0cnZOKP+.net
物は試しとソロに手持ちの余ったCD90やらモンキーRやらジャズやらの
キャブ今までつけてきたが、やっぱマニとヘッドが細すぎて全く変わらんな。
ジェット番手上げてもゴボついてまともに回らん。
50のままだし、まぁ目で見れば結果は明らかだし試すまでもないが。
純正キャブに戻して全回転域で安定して速度を出せるのを確認し、
やっぱ純正のバランスはスゲエやとなる。
ヘッドの流路いじるなりハイコンプにするなりマフラーなり触り出せば
ちょっとは変わるだろうけど、ソロはソロでビンテージな見た目だし
この適度なトロさが似合うわなぁと。

656 :774RR:2021/07/28(水) 13:25:06.46 ID:AcD983GS.net
黒フレームと銀フレームのsoloは錆び始めても
ビンテージバイク感になるからいいよね。
黄色・水色のは見たことないからどうなんかわからんけど。
いずれもタンク裏がやたら錆に弱いのはいただけないが。

657 :774RR:2021/07/31(土) 09:20:03.18
4月に中古で買ったマイsolo
最初は綺麗でピカピカだったのだけど
月日が経つにつれてタンクの塗装にボコボコといくつも気泡が……
見つけるたびに潰して上から塗装と同色の絆創膏型ステッカーシール貼ってたけど
今現在タンクは絆創膏だらけになってしまった
諦めて再塗装に出すべきか……

658 :774RR:2021/08/01(日) 01:48:49.06 ID:Wf1d9TGc.net
めっちゃロンスイとスプレーアートとかのガチカスタムしたソロの人のブログ、
いつの間にか消えちゃったね

659 :774RR:2021/08/04(水) 23:46:22.07 ID:VXpmYauv.net
ヘッドライトめっちゃくらい。。
なんかポン付けできる明るいヘッドライトない?

660 :774RR:2021/08/05(木) 14:38:02.40 ID:rpNxmbYi.net
>>659
バイクパーツセンターの905540なる青いバルブが安いわりに
純白っぽい色味の光で純正ノーマルよりも明るかった。
結局いまは上のレスに書いてあったポン付けのLEDのやつ付けてるけど。
あと、切れてない玉もガラスやフィラメントの劣化で
ちょっとずつ暗くなってくから定期的に交換をするのも対策かな。
ヘッドライト自体の樹脂も経年で曇るから磨いてやらんといかん。

661 :646:2021/08/05(木) 16:36:43.89 ID:G0NTqBol.net
>>660
ありがと。久々の夜に乗ったらこんな暗かったかな?ってぐらい暗くてびびった。
LEDよりハロゲンさがしてみる。
たしかに樹脂も白いなぁ。

662 :774RR:2021/08/08(日) 23:28:09.67 ID:M4Txxz+G.net
うちのソロ、ヘッドライトのソケット部分が錆びてモゲかけてた。
てか球変えた時にポロっと取れて落ちたわ。
放置してると湿気たまるから20年も経つと徐々に劣化進むっぽいね。
ソケット部のパーツno 33130-GBJ-013
球が脱着しやすくなって、副次的効果で明るくもなった。
錆びてるとそこが抵抗になって、流れる電流も流れんようになるしな。

>>660 でも指摘あるライト自体のクモリ。
前後切り離しづらいわで内側が磨けんからやりづらいわな。
経年車ってことでレンズとベーツのユニット自体を変えとくのもいいかもね。
パーツnoは33120-GBJ-003

いずれもちょいと高いけど、1回変えたら10年は軽く持つから
まあ耐久消費財的として捉えるかだな。
ちなみにカブとかリトルと一緒のナンバー。
カスタムで余ったとかでオクやらメルカリにユニットごとよく出てくるから、
状態の良い中古を買うのもええかもね。

663 :774RR:2021/08/10(火) 13:22:34.57 ID:ilWvHvZZ.net
数年カバーをかけてガレージに入れていたsoloを引っ張り出してきました
キックでエンジンがかからないのですが、まずどこをチェックすべきでしょうか?
メンテ初心者なので、最終的にはバイク屋へ持っていくつもりではありますが、今後のために確認しておきたいです
まずはプラグレンチを買ってプラグのチェックかな、と思っています

664 :774RR:2021/08/10(火) 16:42:48.77 ID:1JAob2NF.net
バッテリーが上がってるんじゃないの?ブレーキしてランプ点く?

665 :774RR:2021/08/10(火) 17:45:52.07 ID:ilWvHvZZ.net
ブレーキランプは点きますが、Nランプはキックしたときにしか点きませんでした

666 :774RR:2021/08/10(火) 21:55:35.41 ID:lt0RFEVL.net
定番の見るところは、まずは燃料関係
・プラグが濡れているかを確認する(燃焼室までガスは来ているか)
・キャブを開けてみる(キャブは正常か)
・ガソリンホースを外してみる(キャブまでガソリンは来ているか)

あとは「バイク レストア」とかでググると、いくらでもブログ記事が出てくるのでそれらを参考に

667 :774RR:2021/08/11(水) 11:10:51.04 ID:kWUTTfPo.net
ソロ自体は単純なキャブエンジン車だから、
数年放ったらかしでのエンジン不動は大抵キャブ要因。
653の内容でも大体チェックできるけど、
チョークレバー引いた状態(ソロだとレバーが上の位置)で
スロットルグイグイ引いたり戻しながらでキックして
一瞬でも初爆が来れば電気系・クランクなどの駆動系は正常。
実のところバッテリーはヘタっててもかかるにはかかる。
キャブが詰まってると特定できればキャブをオーバーホール。
キーワードでググれば動画含めいろいろ症例出てくるから参考に。
パークリだけでなく専用のキャブクリーナーの用意を勧める。
パークリじゃろくにキャブの汚れ落ちんのでね。

フロート含めガスケットが潰れて機能してないことあるから、
これを機にまとめて交換しておくのもお勧め(まー消耗品だし)
キャブガスケット セット品番→16010-065-930
カブ用とかのと共用だから余るけど、個別に買うよりは安い。

過走行や放置車にありがち、キャブのフロートのバルブの段付きとかで
キャブがオーバーフローしてたりするとアイドリング安定しないことも。
交換用バルブ→ 16155-883-005
ちっこい割にちょい高いが、掃除ついでに変えとけば当面は安定する。

エアクリーナーも使ってないとボロになってることがあるので、
吸気系を外した時にボソボソになってたら即刻交換を勧める。
パーツナンバー→ 17211-HB2-000

たぶん純正のままなら当分触ることはないと思うけど、
パイロットスクリューの調整ドライバー(ホンダ用D型)もあると心強いかも。
まぁ不安なら、自走できる状態だけして最寄りのバイク屋に駆け込み
修理頼んだ方が短時間で安上がりかもね。

668 :774RR:2021/08/11(水) 13:50:41.20 ID:jGzkjJNx.net
ありがとうございます、ちょっと調べてみましたが、たしかに依頼したほうが間違いなさそうですね
できそうなチェックだけとりあえずやってみます

669 :774RR:2021/08/12(木) 19:24:47.86 ID:HLxb4nLA.net
ついさっきソロのFフォークがかの有名な
SHOWAのOEMであるという超どうでもいい
豆知識を知ってしまった

670 :774RR:2021/08/12(木) 20:08:32.16 ID:AcUE6mET.net
SHOWAは元々ホンダのグループ企業「であり100%子会社だった」だろ
現在は日立Astemoでそこにはトキコがあってニッシンも加わったよ

671 :774RR:2021/08/14(土) 11:37:01.02 ID:qiYC4rvM.net
フォークもそうだけど、ソロ含めこの頃の原チャって
これでもかってくらい国産部品がふんだんにつかわれてたよな。
今の原チャは丸っと海外製だわ。逆に国産部品探すのが難しい。
国産部品にこだわって原価が跳ね上がったのもあり、
販促が良くなかったのと採算も良くなかったのもあって
ソロはあっという間にカタログ落ちしたんかなーて思った。

672 :774RR:2021/08/16(月) 16:12:10.01 ID:jCb0yRvD.net
最近購入して、楽しく乗ってるんですが
ローダウンされてる方はリアサスをどうゆうのに換装してるのでしょうか?

673 :774RR:2021/08/16(月) 20:41:20.35 ID:14Dwi51/.net
>>672
グロム用がポン付け

674 :774RR:2021/08/16(月) 22:07:58.51 ID:W3gE3VPI.net
>>672
ウチのもだいぶ前にヘタってきたから、
今は絶版の型番だがキタコのグロム・MSX125用を
プリロード一番落とした状態でポンで付けてる。
現行のキタコ・武川のもそのまま行けるはず。
体重や好みに合わせてプリロードも変えるとより良いかなと。
大抵がフックレンチ1本で調整できる。
勿論ヘッドライトの光軸もずれるから、ついでに調整を忘れずにな。

675 :774RR:2021/08/16(月) 22:36:33.29 ID:W3gE3VPI.net
ホンダのグロムは海外ではMSX125って名前で売られてる。
アリとかタイバオとかイーベイやら海外サイトで互換部品を探すときは
MSX125に加えてsuspensionやらrear shock absorberやら
キーワード試せば互換リアサスはあっさり見つかる。
サスとしての質は微妙だが、安いのでアレやコレや試してみるのもよきかなと。

そのほか、スペーサー噛ませばNS-1用(かなりショート、ケツ下がり)がつき、
ちょっとケツ上がりが良ければCBR150のをつければ3cmくらい長くできる。
ただ極端に高低をいじるとサイドスタンドでの自立が不安定になる。
他車のサイドスタンドに換えたり鉄棒を削ったり溶接したりと
その辺の加工も必要になってくるかなと。

10x12x25のスペーサーを用意して嵌めたれば、川崎Z125Pro用のも付く。
工具持ってたらちょっとカラー部分を弄って川崎KSR110のも付けられる。
ちなみにKSR110とZ125Pのリアサスはグロム用よりも短い。
オフ車だから柔らかめのバネとかオーリンズやらのクッソ高いのとか、
柔軟・短長いろいろ、グロムよりも選択肢は広くあるはず。

昔のボロボロなソロいじりメモから引っ張り出してきた
知識羅列しただけだからどこまで互換性あるかは保証できん。
肝心などの年式が何ミリとかも控え忘れてたもんで。スマヌ…

原一のリアサスにどれだけの予算使うかは各々の好みだ。
リアが軽過ぎてピョンピョンする割に硬いサスしたソロに
ケツを悩ませている諸兄の参考になれば。

676 :774RR:2021/08/16(月) 22:59:07.76 ID:jCb0yRvD.net
お早い返信でびっくりしました
じっくり吟味して試してみます
ありがとうございます

677 :774RR:2021/08/20(金) 10:05:52.00 ID:u4ScCOn8.net
キーシリンダー移設された方いますか?
カブ系ではみかけますが、社外のハンドルが悪いのか
鍵が指しづらくて、回しにくくて。。

678 :774RR:2021/08/20(金) 18:41:36.90 ID:/riLx7m2.net
ソロのノーマルマフラーってヒートガードが樹脂製で
振動やら熱の経年で割れたり落下しやすい傾向あるけど
ネジ2点でとまってるし形状的に他車種のが移植できそうなんだけどなぁ。
スクーターのとか使えそうだが、情報がないもんで。
やっぱみんなマフラーごと替えちゃってるのかな。

679 :774RR:2021/08/23(月) 04:13:39.04 ID:fHp4oH55.net
>>677
トップブリッジへのアクセスを妨げるほどの変なバーつけてるんだったら、
それが原因なんだから手を加えたところから対処してくのはどうかなと。
ハンドル替えたくなければ他社製のハンドルポストとか使って
付け根のスペース確保したりとかな。
mini4用の22.2mmポストならだいたい使いまわせるはずだから
モンキー用と銘打ったものだけでも大きさ・長さ・角度やら選択肢はある。
あと鍵屋に形状違いのホンダ原チャ用のブランクキー切ってもらったりとかな。
純正のは樹脂の持ち手あるからずんぐりして取り回し悪いが、
鍵屋のラインナップに細い持ち手のやつとかあったはず。
いまでもあるかはわからんけども。

それでもし納得いかんで移設するなら、トップブリッジはソロ専用品だし、
ハンドルロックは使えんようになるしで利便性はガタ落ち、大手術も不可避。
ミニモトとかでモンキー用のシリンダー移設ステーあるけど、
ソロ用シリンダーとの互換性はわからんなあ。
配線丸出しになるわでパクられやすくなるし。
ネットで調べて出てこん大改造するなら、
mini4が得意な個人経営のバイク屋に持ち込むのがベストだろうね。

680 :774RR:2021/08/25(水) 00:24:36.80 ID:MxMCQsEs.net
以前リアサスでご相談したものです、あれからいいものが見つかりました。ありがとうございました。

その上でなんですが
ガソリンタンクの換装した方いらっしゃいませんか
何が合うのかなかなか分からず、目的は容量アップなんですが…
又、ワイドタイヤの換装をした方いらっしゃいましたらお話伺いたいです。

681 :774RR:2021/08/25(水) 00:43:37.81 ID:MxMCQsEs.net
以前リアサスでご相談したものです、あれからいいものが見つかりました。ありがとうございました。

その上でなんですが
ガソリンタンクの換装した方いらっしゃいませんか
何が合うのかなかなか分からず、目的は容量アップなんですが…
又、ワイドタイヤの換装をした方いらっしゃいましたらお話伺いたいです。

682 :774RR:2021/08/26(木) 06:48:53.72 .net
大事な事なので

683 :774RR:2021/08/26(木) 11:06:04.54 ID:B9H+XyrY.net
いいものだったリアサスってなんだろ

684 :774RR:2021/08/26(木) 11:48:49.00 ID:254H+9xh.net
すいません、知らないうちに連投してました…
リアサスはNSR用を買いました
ローダウンを目的に探していたのでNSRに落ち着きました

685 :774RR:2021/08/26(木) 16:03:36.48 ID:B9H+XyrY.net
NSRのかー、感触どうですか?

686 :774RR:2021/08/26(木) 23:54:41.91 ID:Cht8LwiC.net
>>681
ソロのタンクはフレームとステーの幅がやたら広いのもあって
他車種からの流用はちょいと手間がかかる。
同ホンダのベンリィCD系のが軽い加工で流用できる。
過去のレスにあった例だど、CD125Tとか。綺麗なタンクは今じゃレアだが。
CD50,90のいつぞやの型式を改造して乗せている人もいたような。
キワモノがマグナやエストレア…ちょいとズングリしすぎな印象するが。
FTR223のもいけるらしいが、純正ままだとシートとの輪郭・ラインの
繋がり感がイマイチかも。FTR系自体がオフ車風の細長シートだし。
シートもカスタムするならええかもだけど。

加工としては、長ナット・ボルトや小型の油圧ジャッキ使って
タンク内側のステー部を数センチ広める。
ノギスとかコンベックス使って純正タンクの幅を測りつつ少しずつ広げてく。
本体に乗ることが確認できたら、その位置にはめた状態で
シート側の取付ネジ部をフレームのネジ位置と合うように曲げるなり削るなり。
負圧式のコックがついてたら落下式コックに替えるなりしておく。
そして純正のサドルシートとの相性が良くないことにガッカリする→完成!

687 :774RR:2021/08/27(金) 00:07:14.77 ID:jk4a2hDA.net
>>681
極太タイヤは割とよくやられているね。
ソロは前後ともホイールが18インチ1.4リムだったはず。
純正が70/100-18(なんでこの車種だけバイアス比なんだろ…)って点で考えると、
18インチで幅2.5〜2.75インチ相当のタイヤがついている。
この時点での純正フェンダーとの隙間は1cm少々か。
と考えると、幅3.0〜3.25インチくらいのタイヤがギリギリかなと。
特にリアのフェンダーはステー周りのナット飛び出てるとかで
幅3.0インチってだけでもキチキチになる。
前後フェンダーレスにしたりとか何かの流用付けるんであれば、
幅3.5インチくらいまで付けられたはず。
ただしリアブレーキトルクロッドとチェーンが軽く擦るのでシムとかで要調整。
リムの推奨タイヤ幅を超えるやり方になるから、安定感欲しければ
リムも要交換…がこの手のカスタムで替えてる人を見たことないが。
ドラスタ250前タイヤももしかしたらいけるかもね。

ただ18インチで今時そんなタイヤ・リムのラインナップあったかいな?と思うが。
18インチのラインナップが絶望的にないのは、
ドリーム50をはじめとしたレトロ系小型バイク乗りの宿命よね。

688 :774RR:2021/08/27(金) 08:28:04.58 ID:BAxdTIiA.net
ST250のタンクがタブ幅ジャストで流用しやすかったよ
欧州の旧車とかハーレーのスプリントなんかのイメージが入る

689 :774RR:2021/08/28(土) 13:21:50.31 ID:UkGOE3nO.net
厳しい言い方するとリアサス程度の流用情報調べられない子がタンク交換は大分難しいよ

690 :774RR:2021/08/28(土) 14:57:16.93 ID:+erCVEDT.net
>>688
はえぇ…色々流用とか細々やってたが、スズキ車は完全に視野になかったわ。
情報サンクス。落下式コックっぽいけど、電装系が収まるかがちょいと不安ね。
むしろ広かったらLEDヘッドライトの電源ユニット入れられるかね。
スプリントの丸っぽいタンクの感じもええよなぁ。横型egの雰囲気と相まって。

691 :774RR:2021/08/28(土) 21:11:27.33 ID:gAtDLQA7.net
>>690
そういえばタンク下の電装はハーネスバラしてパズルみたいに場所入れ替えて収めたっけ
空間自体は有るからそれほど難儀では無かったかな

692 :774RR:2021/08/29(日) 23:33:01.19 ID:MXx32xms.net
>>691
やっぱりそうなるよね。まぁ中型車のタンクだし隠れる空間はあるか。
ソロのタンクは見た目の割にたった4Lしか入らんと驚かれるのは、
太いフレームと電装系避けるための大きな窪みが何よりの原因だしなぁ…

693 :774RR:2021/09/01(水) 19:11:01.85 ID:sY0Nrprd.net
ST250!?カブエンジンに12リットルってどんだけ距離走るの

694 :774RR:2021/09/03(金) 00:14:48.70 ID:+ZTO9bav.net
クロスカブプコブルーを買いに行ったんだけど、soloを見た店長がこっちの方がよっぽど手に入らないバイクだから大切にしろって言われたわ。
売る気はさらさらないけど、プレミアでも付いてるんかいな。

695 :774RR:2021/09/03(金) 16:17:31.80 ID:nNQv1Qbd.net
手に入らないからって価値があるとは限らない

696 :774RR:2021/09/03(金) 17:02:56.37 ID:ya2ujN2a.net
不人気で数が無いし似たバイクも無い

697 :774RR:2021/09/03(金) 19:40:50.30 ID:swuFjmVi.net
つっても低走行・綺麗・未改造なソロなら
モトラとかモトコンポ、ドリ50とかと似た
価格設定になりつつあるがな。
キャブ時代の原チャとはおもえんよ。
まぁボロ車・ゴテゴテ改造車は無料引き取りだが。
発売20年も近いしで、保守のためなのか
メーカー廃番の純正外装部品もえらい高く流通してるしで。
数がない"レア"車だから大事にしろってことやろな。

ところでプコブルーって調べたらレトロ感あっていいなこの色。
うちのボロいソロをレストアする機会もしあったら
ぜひともこの色にリペイントしてやりたいわ。

698 :774RR:2021/09/03(金) 22:19:07.17 ID:yWEb0gfu.net
>>697
世田谷ベースと間違われそう
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2384292/car/2755092/5291249/note.aspx

699 :774RR:2021/09/03(金) 23:25:42.52 ID:OhFobjOb.net
所さんくさいのは置いといて、ソロはやっぱり淡色の方が似合うよね。
世田谷B色一色だとアレだが、カブ110とかクロスカブのプコブルーみたいに
何か黒とか白やベージュみたいな差し色あると締まって見える。
原色っぽい純正色もポップで悪くはないが、人を極端に選ぶなぁ。

700 :774RR:2021/09/04(土) 00:45:27.16 ID:/JFWlrCo.net
俺は零戦と同じ色に塗装したけどミリタリーバイクみたいで可愛いよ

701 :774RR:2021/09/04(土) 05:16:17.06 .net
真っ黒に塗ってタンクに白の子持ちライン入れるとR25のニセモノが完成
ジャーマン脳のおっさんにバカウケ間違い無し

702 :774RR:2021/09/21(火) 18:01:17.77 ID:KTsvKRdl.net
この前エンジンマウントがヒビ入り・配線剥き出しでサビサビ、
ホイールをスプレー染めしたジャンクソロを初心者にオススメだとか
ベストコンディションとか銘打ってオクに出してた
世田谷の日本語おかしなオッさん、今度は銀色のほう出してるな。
一段と妙な日本語に磨きがかかって、案の定質問欄大荒れでワロてしもたわ。

703 :774RR:2021/09/21(火) 18:10:05.92 ID:9n413tv+.net
だからURL貼れっての

704 :774RR:2021/09/22(水) 00:54:53.00 ID:LZar5aR2.net
リムの錆ってどうやってとったもんでしょうか?どなたか優しい方、教えて頂けませんか。

705 :774RR:2021/09/22(水) 04:47:01.61 .net
軽いサビならホルツのラストリムーバー(チューブタイプ)
もう塗装前提の酷いサビなら台所用のゴム手してウエスに染み込ませたサンポールでフキフキ
点サビポツポツくらいだったら真鍮ブラシで「軽く」擦れば綺麗になりますょ

706 :774RR:2021/09/22(水) 08:16:24.01 ID:ZURBolwV.net
>>704
軽いサビでなければチューブのコンディション確認を兼ねてタイヤ外したほうが良いね
ニップル部から水が回ってリム内側が大変なことになってる可能性が高い
見えるとこだけ取り繕えば良い訳じゃないよ

707 :774RR:2021/09/23(木) 14:28:55.69 ID:ipl54OUI.net
古いバイクのメッキ部とかに出る表面的な錆びを取るならボンスターが最高ぜよ。
番手は細かめのをチョイス。根が深くなければ数擦り程度で取れる。
ワックスとか塗っとくとしばらくは綺麗に輝くはず。
オイルでもいいけど時間経つとギトギトになるからあんまおすすめはできん。
長年湿気に置きっぱでメッキ下まで食い込んでる錆びは流石に無理だから
ホルツとかクレのラストリムーバーで安定錆に変換するしかない。
財布に余裕有ればタイヤ外してリム裏も処理したり
いっそホイール解体してメッキ屋さんに再メッキしてもらうのもいいかもな。
耐久性は割と容易に伸ばせるが、美観にどこまで手間をかけるかは持ち主次第。

708 :774RR:2021/09/23(木) 15:23:39.55 ID:2ZXcMbbF.net
691です。

ありがとうございます。
錆はまだ出始めって感じです。少し前に殆ど新車の個体を買えたので、早め早めに手を打って状態維持して行きたいなと考えてた所でした。
ご回答参考にさせて頂きます。

709 :774RR:2021/10/11(月) 10:45:33.18 ID:RHo5NPbG.net
ttps://m.stv.jp/news/stvnews/u3f86t00000cf6mn.html

オーナーさん。。なむなむ

710 :774RR:2021/10/12(火) 21:31:35.47 ID:wNK4Mijp.net
この事故ソロオーナーだったんか…
南無阿弥陀仏

711 :774RR:2021/10/13(水) 13:46:30.63 ID:SB7xLcs0.net
695といい発売から15年も経つ今でも綺麗なソロがいるのがビックリだ。
ついこの間も新車レベルに綺麗な銀色のソロを見かけた。
横浜の東横線沿いでは結構ソロ見かけるな。
696も元の車体が綺麗なだけに残念な事件だなぁ。
やはり皆ガレージの奥とかに入れて大事にしてるんだなぁ。
ソロはあちこち塗膜が弱いから扱いがそのまま見た目に出てしまう。
ウチは車もバイクも野晒し環境な家だから、
どーやっても手の届かんとこがサビサビになっちまうわ。
数的に少ないし、せめて生きてる間は出来るだけ綺麗にしてやりたいもんだ。

712 :774RR:2021/10/18(月) 10:26:51.59 ID:Uw+S5BQK.net
原付の事故なのに原動機付自転車やミニバイクとかでなく
普通にバイクと報道されるのは珍しいな
それだけボディがデカいってことか

713 :774RR:2021/10/29(金) 12:17:51.28 ID:5E/f8IEX.net
solo欲しくて探してるけどなかなかピンとくるのがないですね…

714 :774RR:2021/10/29(金) 15:36:49.88 ID:zGyHDpPv.net
ノーマル買って自分でいじればよろし

715 :774RR:2021/10/29(金) 19:39:12.54 ID:o+LY2LlA.net
できるだけノーマルを探してるんですけど大体ボアアップされてるか何らかのカスタムされてるんですよねぇ…

716 :774RR:2021/10/30(土) 11:36:47.27 ID:J8ghMkqC.net
ガス欠近くになったら、クリープ現象になるのは普通かな?
あと朝イチ乗る時、エンジンかけるとニュートラルのままだと、
回転数が異常にあがって、しばらくまたないと通常回転に戻らないのも。
そんな時はエンジンかけてすぐに1速にいれてあげると落ち着くけど。

717 :774RR:2021/10/30(土) 22:46:04.28 ID:hcoI0AQT.net
>>713 >>715
もうそれだけ出回るところに出回り、球数が減ってるってことだ。総生産1万台もない。
短期間しか販売されていないのだから、今は誰かが手放すのを待つしかないんよ。
さらにコスト都合で妥協されている分、原付ドノーマルは年季に比例して
サビや消耗部品の劣化も激しい。ノーメンテで走れるのは奇跡だという意気込みで。
贔屓にできるバイク屋(特にモンキーやカブ系が得意なとこ)や車屋に聞き回って、
業販向け中古車情報ネットワークを探してもらうのも一手。
中古バイク屋の間じゃ原チャのくせに不便・不人気車両って扱いだから、
店頭やネットに出してないだけで、バックヤードで眠っている個体も必ずどこかにあるはず。
下手に変な店や個人売買でボロ買って後悔するくらいなら、時間かけてじっくり探しなさい。

718 :774RR:2021/10/30(土) 23:18:59.39 ID:hcoI0AQT.net
>>716
書いてる内容的に、キャブかスロットルワイヤの異常と思う。

クリープっぽくなるというのは中途半端な出力で回り続けるという感じか。
細かいことは省くが、キャブはアイドリングを司るスロージェットと
加速とか走行に使うメインジェットと2種の燃料噴射口があって、
構造的にメインジェットの吸い出し口がチャンバ内部の底まで突き出てる。
ガス欠手前でタンクからのガス供給が止まって(振動とかで不安定になって)
チャンバ内の液面が下がってくると、スロージェットは先に供給止まり
メインジェットがチャンバ内が空になるまで最後まで粘る形になる。
そんでアクセル開いてもガス量が中途半端なまんま回転が落ちていき、
停車の瞬間にスロー側の供給はないからエンストするわけで。
ここまででピンとこなければ、キャブ辺りが何か故障抱えてる可能性あり。

あと暖気前でフル回転ってのは純正状態で普通はあり得ん。
キャブのアイドリングのアジャスターが中途半端な回転位置になってて、
1速入れた時は無理やり押さえ込まれてる感じとも思うが。
(暴走しないってことは年季的にクラッチ滑りかけてる的な?)
ほか考えられるのはキャブのスロットルバルブの貼りつき。
スロットルバルブがガソリンの不純物やタンクの錆粉とか噛んで固着しかけてて、
エンジンの熱でキャブ筐体が暖まってくると動くようになることもある。
アクセルワイヤ周りも劣化が進んで伸びてるか切れかかってるか、
雨水や湿気での錆により少しの温度変化で動いたり動かなかったりってのもある。

知り合いのカブが過去、走行中にまさにこのキャブ貼りつき起こして、
全開状態のまま戻らなくなって暴走したことがある。
その時は咄嗟にキー切って事なきを得たが。
直前にも回転数が中途半端になる現象があったと言う。

実物見れんからなんとも断定できんが、些細な異常は大事故の元。
自分でわからんかったら、事故る前にいますぐバイク屋に持っていきなされ。

719 :774RR:2021/10/31(日) 10:14:56.47 ID:N7Q774vC.net
>>717
アドバイスありがとうございます。
地道に探してみます。

720 :774RR:2021/11/04(木) 00:18:18.99
ヘッドライトのホンダエンブレムいつの間にかなくなってた。
あれだけ買えますか?

721 :774RR:2021/11/04(木) 02:26:08.14
>>720
無事注文できました。失礼致しました。

722 :774RR:2021/11/04(木) 12:21:50.52 ID:A7wiSFvk.net
https://i.imgur.com/Rtr2mrV.jpg

723 :774RR:2021/11/04(木) 17:32:38.37 ID:SihhEst5.net
バッタみたい

724 :774RR:2021/11/04(木) 19:20:34.83 ID:LD/s6PCe.net
モトクロスっぽさ目指したんだろうけどスイングアームがなぁ。
ソロをオフ車系っぽくカスタムする人たまにいるが、
やっぱ純正スイングアームはあまりに細すぎるもので
上半身だけ鍛えすぎたマッチョ感にしかならんよね。

725 :774RR:2021/11/06(土) 09:26:26.06 ID:9EwyPp1D.net
普通に走ってるだけでフレームも足回りも盛大によじれそうだな
まぁ盆栽なんだろうけど

726 :774RR:2021/11/06(土) 20:18:34.00 ID:EYvJem4r.net
まぁ腐っても鉄パイプフレームだし人1人程度が
ドノーマルで乗って歪むってこたねぇだろうけどもね。
ごく稀にみるシートレールやらサス切ってチョッパーな
リジッドにしたものとかは盛大に傷みそうだけど。
まぁ盆栽ならしゃーない笑

727 :646:2021/11/12(金) 16:23:57.19 ID:l8NJbJvT.net
チョークって上下どっちにしたら普通でしたっけ?

728 :774RR:2021/11/13(土) 22:12:40.56
下が普通(*´・ω・`)bよ

729 :774RR:2021/11/13(土) 22:15:54.42 ID:jR6eoEpB.net
>>727
下が普通。「上に引き上げて締める」で覚えてます。

730 :774RR:2021/11/27(土) 03:44:29.83
SoloにCG125のフロントホイール、ポン付けでした。
18インチのままデカドラム化出来ます。

731 :774RR:2021/12/09(木) 20:57:00.28 ID:SvE5Rc0N.net
チョークだとかの話題、スレのトップ >>2−3にあったな。
正確にはチョーク弁は”閉じた“状態(レバーアップ)でチョークがON、
レバー下にしてチョーク弁オープンなってチョークOFFが正しいけども。
吸気周りを点検ついでとかにバラすと見えるが、
チョークレバー上げるとキャブの吸気部に板状のシャッターが塞がる。
吸う酸素の量を極端に減らして一時的にガソリンを濃くするわけだ。
すると冷えた・火の付きが悪い状況なエンジンでも掛かりやすくなる。
んで通常通りブン回すにはガス濃すぎてパワーも出ず燃焼はススだらけ、
ゆえに始動後はOFFにして通常回転に理想的な空気&ガソリン比率に戻す、
って感じで構造(動作とか音)と原理で理解してると忘れづらくなるね。

732 :774RR:2021/12/14(火) 00:27:04.77 ID:3vhx4zdn.net
ひょんなことからリトルの4速ギアと変速周り一式を入手したけど
ふと頭の悪魔が囁いてきた…これそのままポンでソロにつくよなと…
(ソロegOH中)
変速レバーとNスイッチのプレートの移植だけ気をつければいい感じかね。
なんかベヤリングとギアの間にシム挟むような記憶も薄らあったが、
どんなふうにやるか忘れてしまった。

733 :774RR:2021/12/14(火) 11:04:30.47 ID:kFSiSC6s.net
三速カブ系エンジンにリトル四速ミッションは
シムなしでポンじゃなかったっけ
パーツリストにもそれらしいの見えんし

734 :774RR:2021/12/21(火) 19:22:24.82 ID:XMpqzF9+.net
>>725
2ヶ月強で5,000km走ってるようですよ(ご本人談)

735 :774RR:2021/12/21(火) 21:14:13.48
>>722
だっさいなw

736 :774RR:2021/12/22(水) 00:15:30.71 ID:XVyTuuLY.net
大した自慢話にも満たん話題ならsageろ
どノーマルでオンロード走って捩れる原チャがあるならむしろ教えてくれ
オフ車っぽい見た目重視の盆栽カスタムだから
オフロード走らせりゃ捩れるって話だろ

737 :774RR:2021/12/22(水) 00:39:51.60 ID:gWdCO4zM.net
郵政カブとか新聞屋カブも、一生のうちの殆どをオンロードで過ごすが
廃車になるときはほとんどスイングアームが歪んでるそうな。
チェーンラインが何しても真っ直ぐ出ないとよ。
但し10万キロとかメータ何周と回しての話。
ストップアンドゴーが多いのとスクーターや自転車感覚で加減速して
足回りに負担かけまくってそうなるわけで。
ホンダがそんな1万キロ未満で捩れる原チャリ
今時作るかいとは思うが
実際ソロはどんなもんなのかね。
カスタムしたのを林道走らせたらあっという間やろけど。
ウチのドノーマルソロ推定13万km現在、
スイングアーム歪む気配は全く無し。

738 :774RR:2021/12/22(水) 12:27:54.98 ID:aX/HFtPN.net
捩れそうなバッタみたいな言われてるやつ見てみたけど
うんすごいね、まあかっこいいね、で終わり。
乗りたいとも見てみたいとも思わんけど、持ち主が満足してるならええやん?
見るからに股間めっちゃ痛くなりそうだけど。

739 :774RR:2021/12/23(木) 21:51:06.22 ID:Baej+3De.net
>734
どうして本人以外が匿名で
自分のものでもないバイクの
事情書けるんすかねぇ…
もしかしてご本人( ̄▽ ̄)?

740 :774RR:2021/12/24(金) 06:44:56.01 ID:sgXT6EtJ.net
>>739 自分はフォロワー
ご本人がツイートしていましたよ

741 :774RR:2021/12/24(金) 13:13:50.13 ID:Jaz4Bmpu.net
くだらねぇ 勝手にツイートさせとけ布教すんなや
つーかつまんねえ話題でいちいちageるな

742 :774RR:2021/12/24(金) 16:58:43.16 ID:+0W9h6gh.net
話の流れで答えてるだけなのに
キレてるガイジがいる

743 :774RR:2021/12/24(金) 19:13:08.19 ID:e+3S0i/M.net
下らない話題でいちいちageる阿呆おれば、
バッタにキレる馬鹿もおるもので、
まぁ原付乗りの程度が知れる。

744 :774RR:2021/12/24(金) 23:57:11.85 ID:Dskz+rM+.net
なんか荒れてるけどバッタのお話はおしまいにして、本当つまらんから。

ウチのソロちゃん、トップブリッジがまた錆びてきたわ。
塗るの2回めだが、今回板金屋にやってもらったのに
数ヶ月でもうサビサビだ。(それとも手抜きされたか?)
やっぱキーが擦れること考えたら2液ウレタンとかのほうがいいんかね?
先人たちがどう対処しているのかが気になる…

745 :774RR:2021/12/25(土) 07:11:08.92 ID:ZVQzy7ah.net
塗装屋出してウレタンじゃない塗料使わせたの…?

うちのもサビてるけどもうあきらめた

746 :726:2021/12/25(土) 10:03:15.67 ID:qdf4hQCN.net
他の部分の板金修理も兼ねて「ついでにやっときました^^」
だったから、やったね!のはずが早くも赤錆ちゃん。
質感的に棄て吹き塗料1回ぶんだけで塗られた予感。
同じフロアに銀の軽トラ入庫してたから使いまわされたか。
余計に汚くなってゲンナリ。
整備マニュアルは持ってるからDIYでさて何塗りましょうかねと。
剥離剤・錆取りにドブ漬けして、いっそペンキ塗ったろか。

747 :774RR:2021/12/25(土) 19:13:49.17 ID:fbqDsbwh.net
裏側にキーシリンダー取り付けブラケットを溶接してある関係かとにかく錆びやすいから
ブラスト吹いて塗装も錆も全部落として塗り直ししないと錆は再発すんね。
自分はそこまで全部やってくれる塗装屋に投げて粉体塗装でガチガチにしたよ。

748 :774RR:2021/12/27(月) 14:29:23.13 ID:mm0GdSTE.net
やっぱソロって目に見えない溶接周りの塗膜弱いよな。
塗装というよりかは下地が良くないというか。
リアフェンダーステーの裏とかも盛大に真っ赤になるし。
もう少しで20年選手だして乗り続けるには
本格的にカスタムか再塗装してやらなダメやね。
すっかり旧車の嗜みだわ。

749 :774RR:2021/12/27(月) 19:57:34.51 ID:vX//m5vv.net
紙鑢で徹底的に錆取・足付けして
エッチングプライマー吹いてから
チッピングスプレーするとどうかなと思ったけど、
やっぱり似たようなもんかな。

750 :774RR:2021/12/27(月) 23:17:06.00 ID:bI1NVpBF.net
フロントフェンダーはシルバーは比較的大丈夫っぽいけど、
白はリベット止めしてある部材の隙間から錆汁が水に濡れると出てくるな。

751 :774RR:2021/12/30(木) 13:24:09.49 ID:1wxd6fgU.net
トップブリッジくらいの面積、焼結塗装の依頼したら
お幾らくらいかかるんでしょかね。

752 :774RR:2022/01/11(火) 20:10:25.06 ID:CP/hS8Za.net
ツイッターで流れてきたけどシーシーバーついてるソロ初めて見たわ

753 :774RR:2022/01/14(金) 16:06:31.81 ID:17zv2D+M.net
マグナ50じゃないんだから

754 :774RR:2022/01/25(火) 14:27:26.18 ID:n6oU2/Zk.net
俺はCD50乗りだけど近所にソロ乗りさんがいらっしゃる
カッコカワイイよねソロって
最近値上がりしてるし…

755 :774RR:2022/01/25(火) 14:27:26.58 ID:n6oU2/Zk.net
俺はCD50乗りだけど近所にソロ乗りさんがいらっしゃる
カッコカワイイよねソロって
最近値上がりしてるし…

756 :774RR:2022/01/25(火) 18:34:54.00 ID:+SvrOPoV.net
キャプトンマフラーにしたいんだけどおすすめ教えて

757 :774RR:2022/01/28(金) 02:41:18.70 ID:hHStaJ2C.net
キャプトンやなくてキャブトンな。
細かい由来はググって。日本の二輪メーカーだ。

ソロのキャブトンマフラーは、変にDIYしない・流用するなら、
新品で手に入るのだとキタコのキャブ車リトルカブ用のやつ。
ステーさえ何とかすりゃ付く。ネジ余るけど気にしない。
あとは最近廃盤になったとか噂を聞いたスネークK-16の純正品。
コレもステー1つでなんとか付く。
ただし個体数がソロより少ないから中古じゃ滅多に見られんけど。
今は保守用の部品供給も尽きたのかな?
キジマがトライアンフタイプという名のソロ専用品も出してたが、
ショート管だからなんかソロの図体にはアンバランス。
カブのとCD50と銘打ってるのは、フットブレーキの軸がぶつかるから
そのままじゃ使用できん。

まーソロ用なんざもう今後出ることもなかろうし、
汎用品の小さめなスリップオンタイプのマフラー買って、
バイク屋やらチューニングショップでエキマニとステー作って貰えば
大抵のモノは装着はできる。
くれぐれも騒音値には気をつけよな。

758 :774RR:2022/01/29(土) 09:53:25.41 ID:7wTBCh7b.net
738だけど、武川のP-SHOOTER買ってバイク屋持ってったらエンジンがステップかに干渉して付かないって言われたwなんとか付ける方法ないですか(土下座

759 :774RR:2022/01/30(日) 00:01:50.68 ID:9EQX2nT+.net
>>758
過去スレどこ見ても武川のが合うなんて書かれたことねーし
そもそも武川ソロの専用部品なんて作ってねーよな?
他車用の無加工のままポンでつくとかおもってんの?
簡単にできるんなら他のソロ乗りも同じことしとるわ。
もしスリップオン式なら、739でも書かれてるように
腕のいいとこにエキマニ作って貰えば?
面倒なら売れ。ここでその程度のこと聞くレベルの時点で向いてない。

760 :774RR:2022/01/30(日) 09:12:36.50 ID:j5yxF2v6.net
すまん。。
勉強するよ

761 :774RR:2022/01/30(日) 10:25:03.52 ID:GYwf7SOa.net
またsageないカスタム音痴の阿呆が来てんのか
soloのステップの形はカブらと違うからな
ステーとマニ全部合うよう工面せんと
ただのメッキした鉄の筒、無用の長物

762 :774RR:2022/01/30(日) 19:52:06.94 ID:MVDNh0fK.net
厳しい事を言うようだけど他車種流用パーツは店持ってってもまずやってくれないよ
何かあった時に責任取れないからさ(そういうのを逆手に取って持ち込みOKを売り出してる店を見つけるのも手だけど)
現物見てないから分からんけど何が問題で取り付けできないのか、どうしたら付きそうなのか、それはどうしたら加工出来るのか、だよ

どうせだから加工とか覚えればパーツは株用で選り取り見取り伊藤みどりだからオススメ
簡単ではない事の方が多いけどな

763 :774RR:2022/01/31(月) 21:11:45.07 ID:4xaumHsD.net
エンジン周り以外ほぼ純正部品が尽きつつあるソロを二つ返事で
修理とかカスタム受け付けるバイク屋はそれはそれで疑うモノだがな。
必ず何かが純正流用とか社外品での代替え部品を充てざるを得ないし
何にしろ慎重にならざるを得ないわけだ。
ホンダドリーム店ですら腫れ物扱いだわ。
ミニ4も得意にしてるところでないと、たかが原チャリだからと
とんでもないガラクタに仕上げられるかもしれん。
店はしっかりと下調べして見極めてから愛車を預けたいもんだ。
たかが原付だろうが、ソロは母数少ないし、
それがオーナーにとっちゃ最初で最後のソロになるかもしれんからな。

764 :774RR:2022/02/13(日) 00:05:29.24 ID:jS0CaYcI.net
かんばってるね

765 :774RR:2022/02/13(日) 23:38:50.27 ID:WVkRiidp.net
たまにココに来るいちいちsageずに一行レスするやつ何なん

766 :774RR:2022/02/14(月) 09:22:47.15 ID:pgXvl0Am.net
ネタはないけどスレは続いてほしいんじゃないの
ageなくても消えないけどsageなきゃいけないわけでもないし別にいいじゃん

767 :774RR:2022/02/14(月) 16:37:57.65 ID:UTsCySlf.net
ヤフオクにソロ用のFキャリア新品でてるな。
相変わらずクッソ高!
CTの流用するためのステー形状の
貴重な画像資料になるだけ有難いが。
上はフォークトップとブリッジ、
下はステムの締め付けネジに
ステー共締して取り付けるんかな。

768 :774RR:2022/02/16(水) 19:08:48.84 ID:CByiBF9c.net
中古車買う際にエンジンハンガーのクラック以外に注意することありますか?

769 :774RR:2022/02/19(土) 01:41:46.82 ID:XKTeurTi.net
>>768
エンジンとか足回りは大体同じなので中古バイクの見定め方をググりなされ。
明らか変な音しないか?走る、止まる、曲がるとかな。

ソロ特有のエンジンハンガーのクラックは、ほとんどが
エンジンスワップとかボアアップで振動増えたり脱着を複数やったり、
無理な走りしたりしょっちゅうコケたとかした過去があるのも要因。
ステップ部が不自然に曲がってたり擦り減りすぎてる点も、
ハンガー周りにダメージ蓄積されてる疑いで見るべし。

フロントフォークの状態はしっかり確認しときなされ。
曲がりの有無(+フェンダーに変にぶつけた跡ないか?)とかな。
フォーク周りの歪み曲がりは正面衝突の事故歴判断のポイント。
放置車でフォーク摺動部に点サビ浮いてたらアウト。即オーバーホール推奨。
フォークのサビとフォークオイルの劣化はフロント周りの命取りだ。
跨ってハンドル押し込んだらスッと戻ってくるかとかも判断ポイント。

タンクも良く見とき。特に左端の下(コック周り)にガス滲んでるか?
サイドスタンド車だから左下に結露溜まってサビ穴が空きやすい。
キャップを開いたとこから見える位置から錆びて始めてたらほぼ修理必至。
ぼろいバイク修理経験の勘があるなら、花咲爺やらタンクシーラーですぐに延命。
わからんかったらバイク屋やら旧車対応の車屋に直してもらうこと。

前オーナーがノロノロと走らせる性格で、ガレージ保管・ODO2万キロ未満なら
ほぼ心配いらんが、そういう個体はすでに出回りきってるだろうな。
変に弄られてた形跡あったり「60キロ以上出るぜ!」とか
普段から飛ばしまくってるような発言が見られたら、要注意。

まぁ要するに旧車の見方と一緒だわ。長い目でやりましょ。

770 :774RR:2022/02/19(土) 01:58:39.53 ID:XKTeurTi.net
>>768
逆にあんま気にしなくて良い(?)点。
キー周り(トップブリッジ)とナンバーのステー周り、タンク裏、ハンドルバー、
フロントフェンダーの表面的な錆は、塗装が薄いのと湿気に弱いのが原因だから
余程乾燥したとこに保管してるとかでないとどうしても沸いてくる。
錆び取り・塗装はまー時間ある時にやっとけばいいかな程度での認識で。
あるいはレトロチックな外見に肖って、錆も味として楽しむのも良いかもしれんけど。

リアフェンダーのヒビ割れも悲しきかな、紫外線を考慮してない樹脂製なのと
そもそもソロの振動設計不良とが相まった持病だ。普通に乗ってても経年でヒビ入る。
キジマのリアキャリアつけてると補強フレームになって割れにくくなるっぽいが。
ヒビ入ってたらプラリペアで付けるか、プラモなり得意な人に直してもらうしかない。
ソロは外観部、特に壊れやすいフェンダーや錆びやすいタンク周りふくめ
ホンダの補修在庫はとっくに払底している。自分で作れないなら、今ある部品を大事にな。

どっちにしてもそんな状態が良いのはここ数年滅多に見れんようになってしまったな。
ヤフオクとかのカスタム車は、イコールで純正のバランスをぶっ壊してます言うてるようなもん。
スキルが多少あって自分でどうにか維持できるレベルならともかく、
ちょっとでも自信がなければ次を探すか、修理覚悟で買ってから
すぐに旧車扱えるバイク屋なり直行してメンテを頼むことを推奨する。

771 :774RR:2022/02/25(金) 20:13:35.41 ID:asYFlAeY.net
モーターショーで原ニsoloお願いします

772 :774RR:2022/02/26(土) 01:27:15.41 ID:5Iuczu/g.net
ホンダが今更機能性に欠けた原チャなんて出すわけなかろう…
スーパーカブがハンターカブ・グロムがモンキーになったように
最近の原付は既存設計をほぼ使い回しで名前を書き換えただけだ。
中型以上までもがほとんど設計も製造も国外・大陸。
そんだけ原付どころかバイク界が限界市場なわけで。
ましてや不人気で1年未満でカタログ落ちした不出来なんか
国内で復刻したところで株主総会で袋叩きにされるだけや…
ヤマハのモエギのようにな。積載性無い・パワー無いで罵倒の嵐。
格好だけのバイクは何時もいらない子扱いじゃ…

773 :774RR:2022/03/05(土) 11:34:43.71 ID:PoGb7Ghl.net
リアのスプロケがもうすぐご臨終なようなのですが純正はもう販売してないみたいで。
社外を探してみたんですがソロって適合が書かれているやつがなく…
どなたか、コレが互換あるやつだよみたいなのわかる方いらっしゃいませんか?

大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。
m(_ _)m

774 :774RR:2022/03/05(土) 13:41:06.09 .net
ソロの他に足があるなら純正を外して用品屋持ってって現物合わせで探すしか無かろう
想像だが横型エンジンでホイール径が近いカブのスプロケは互換性ありそうな気がする

775 :774RR:2022/03/05(土) 23:53:55.70 ID:yOEN/gcN.net
ドリブンスプロケット部品番号41200-GFG-000。
たしかに最近純正新品が無くなったっぽいな。
チェーンガイドみたいなのついてて専用型番っぽいけど、
一応はネジ穴自体は4穴で、キャブ世代のカブ用とかの
汎用のスプロケが使えたはず。ちょいと記憶曖昧。
使ってないソロ純正予備スプロケどっかに取ってあったから、
みつかったら測ってみるわ。

あとCPがソロのチューン用と銘打ったの今でも売ってる。
一番近い仕様が41T。純正42Tだから気持ちハイギア寄りになる。
ソロ用と銘打ってるのがすぐ欲しければ〜で
42T手に入るまでの予備でストックしとくのもいいかもね。

776 :774RR:2022/03/07(月) 00:25:32.77 ID:wvwobzYB.net
クリッピングポイントのやつ、ソロ用としてあるみたいですね。
ありがとうございます。
キタコの適当な4穴の奴、お店で当ててもらったんでしたがだめでしたね。
型番控えてなかったので何がダメだったのかわかりませんが…

コレからこうやってパーツ探しにくくなるのかな?
まだタイヤとかは大丈夫なんですかね?

777 :774RR:2022/03/07(月) 00:34:25.08 ID:wvwobzYB.net
自己レスですが
武川でも出してるみたいですね。

カブ用 ドリブンスプロケット(高耐久浸炭焼入れ)
商品番号: 02-07-0017

適合車種が
CD50(ベンリィ)、スーパーカブ50、ベンリィ50S、CL50、リトルカブ
ってなってる。
ので、この辺のやつと共用して使えるのかな?

778 :774RR:2022/03/07(月) 00:43:38.52 ID:lAiRGs7g.net
solo125とか売れるかな
見た目カッコいいから欲しいけど

779 :774RR:2022/03/07(月) 07:23:17.86 ID:b9G1RvXh.net
エストレヤみたいなクラシック型でもなく、唯一無二の自転車型
出たら人気でるハズ

780 :774RR:2022/03/07(月) 10:46:03.80 ID:0RolLPpe.net
人気無かったんだから変わらんでしょ

781 :774RR:2022/03/07(月) 14:16:10.31 ID:/2aqKC0v.net
時代の違いを考えよう

782 :774RR:2022/03/07(月) 17:17:02.55 ID:q6K4Flgc.net
その時代とやらはどうかわったの?

783 :774RR:2022/03/07(月) 21:33:05.63 ID:2LlKgw3j.net
>>776-777
どこの誰だったかは忘れたが、ボアアップで
馬力変わったときにリトルカブ用のを
流用したよとかいうのを聞いたことあったな。
その時はキタコのを使ったとか言ってたような。
いつでも純正手に入ると思ってたし記憶曖昧すぎだわ。
チェーンガイドみたいなの付いてるから
一見スプロケのネジ間隔はデカく見えるけど、
実際取るのはハブ寄りの4ネジだからな。
正確性求めるなら、ブレーキ周りのメンテとか兼ねて
バイク屋に一旦外して測ってもらった方がいい。
たぶん寸法違ったのって、CBRとかに使う428用の
スプロケ当てがったとかじゃないよね?
さすがにバイク屋がそんなの間違えるとは思えんが。

ちなみにタイヤは一時期在庫切れだったが、
まだ一応は作ってるみたいだ。
タイヤは生モノだから、メーカーの倉庫で
一定期間過ぎた在庫は破棄される。
ニッチな規格ほどそれで流通量に波が出来がちよ。

784 :774RR:2022/03/08(火) 00:09:11.98 ID:eldXFvKq.net
ソロのドリブンスプロケ廃盤問題
どこのアフターパーツ屋も
ソロについての情報が適当すぎてワロタ。
キタコ適合表はソロ行あるのにドリブン側が空欄とか…
母数少なすぎて検証できねーってことかな。

な訳でネットの先人が書いた情報の海をザッと探検してきた。
ブログとかみんカラのソロ情報を片端からチェック。
数件の「リトルカブ用」無加工での流用例を確認できた。
改めてキタコの適合表と照らし合わせると
リトル含めタイヤ14インチ以上・横型エンジンの
ホンダ50ccのドリブン側はほぼ全て「1086」型の指定。
プレス・プロ・FI世代除くだいたいのカブ用のは適合するようだ。
つまり純正と同じ歯数42Tだとキタコは「535-1086242」
肉抜き加工とチェーンガード無しで若干足回りも軽量化?
まーリトルカブ用と書いた好きなの選べば良いだろう。
つまり、>>777 も概ね正解かな?
多少のチェーンの位置の変化はエンジン側の
カウンターギア側でのアソビで吸収できる。
最悪、交換時に着かなかったらまたその時考えよう。

チェーンガードっぽいのってなんでついてるんだろ?
ノーメンテ野郎が陥りがちなチェーン伸び・外れ対策かな?

785 :774RR:2022/03/08(火) 13:18:03.26 ID:ZichWr7a.net
リアスプロケは42より41,40のがいいかもね
ホンダのミッションバイクのギア比って
長崎の急坂も登れるようなセッティングだから
平坦道は1,2速で早く吹き上がりすぎるのよね

全体的に回転数も落とせてちょい快適になる
40にすると明らかに燃費向上する
まー坂ばっかな地域だと苦しいけどね
ファイナルのスプロケ比で沼るのも原付道楽さ

786 :774RR:2022/03/08(火) 14:37:17.33 ID:GVv+ZgjW.net
なんでIDコロコロかわるの?

787 :774RR:2022/03/08(火) 19:35:41.67 ID:qGfYXiJd.net
IDかわるのはそういう仕様の板だからっしょ
数時間で変わることあるしで実の仕様はワケワカラン

788 :774RR:2022/03/09(水) 00:33:41.02 ID:PuUBG1zu.net
>>769
>>770

ありがとうございます
これ参考に本日からソロ乗りになりました
初バイク楽しんでいこうと思います

789 :774RR:2022/03/09(水) 08:58:20.99 ID:c0ZtWG7a.net
モンキーは70CCで新形出せばよかったな

790 :774RR:2022/03/09(水) 15:35:04.80 ID:lEbs+zqX.net
リア のスポロケ
一段下げたい
売ってますか?

791 :774RR:2022/03/09(水) 15:47:28.45 ID:wZzEXAWC.net
>>790

最近のここ数件の書き込みに全部答え書いてあるじゃん?
読んでも内容理解できんのなら無理、やめとけ
バイク屋に全部任せなさい
たとえ原チャでも足回りは命に関わるからな、慎重に構えとくべし

792 :774RR:2022/03/10(木) 16:50:36.09 ID:IiJLummm.net
リアのフェンダーバッキバキのソロ見かけたけどホンダの補修在庫ないんよね
なんか代替えになるものないのかな

793 :774RR:2022/03/13(日) 17:50:03.39 ID:1itgGo+7.net
>>784
色々ご丁寧にありがとうございました。
他の皆さんにも多謝です。

で、結局
キタコ(KITACO) ドリブンスプロケット(41T) スーパーカブ50/リトルカブ/CD90等 535-1086241
を買いました。
微妙に41Tなのは42Tより200円安かったのと、ついでに色々セッティング変えようとしているからです。

現在75ccで15T 42Tなのですが、Amazonで85ccのボアアップキットセールしてたのでそれを買いましたー。

キタコ (KITACO) ライトボアアップキット 85cc ボア径φ51 ストローク41.4mm モンキー/バハ/カブ系用 214-1133401 シルバー

キタコ(KITACO) SPLハイカムシャフト モンキー(MONKEY)/ゴリラシリンダーヘッド 300-1083100

を14Tの41Tで仕上げようとしています。

現在youtubeで取り付け方ベンキョ中。
割と簡単そうですが大丈夫かな?
近々トライします!

794 :774RR:2022/03/13(日) 23:22:32.30 ID:9jHRB0hw.net
>>793
腰上だけのチェンジニアなら中卒でもできる。
虎の巻と公式整備マニュアルだけは熟読のこと。
機械・特にメカ弄りの勘がある人からすれば
教科書レベルの簡単すぎることのオンパレードだが
少しでも?って感じるくらいのレベルならば
素人に毛が生えた程度のゆーちゅーば見てないで
尚のこと信頼おける書籍で予習しとくこと。
「動く」と「正常に稼働する」は別物。
1,2万キロ程度運良く走れてそのまま乗り捨てるなら
中華の安物工具で適当なパチ組みでもいいが、
そのつもり無ければ国産の道具、トルクレンチも忘れずに。

795 :774RR:2022/03/14(月) 00:08:46.80 ID:BgwF8Gak.net
70キロくらい出して環二をしばらく走行してたんですが信号待ちのときに二回エンストしました。その後は普通に走れたんですがエンストした時に一瞬だけキックペダルがスカスカになってました。これってオーバーヒートですか?

796 :774RR:2022/03/14(月) 11:44:58.01 ID:WmasxZRQ.net
モリブデンかマイクロロンでも入れたら
ゾイルでもいい

797 :774RR:2022/03/14(月) 20:36:00.64 ID:0fUPm7k2.net
>>795
横浜の環2?速えなあそこは。
朝夜にかっ飛ばす銀ソロ2台ほどたまに見るなー
スプロケ比やギア比替えないまま70は
排気量が幾つでもブン回しすぎ。
>>796のいうオイル以前の問題。
レーシングとかそう言う設計のバイクじゃねーっていうね。
NSRじゃないんだからさ。
カブエンジンだから全開でもその時は壊れんだけ。
やり続けたら当然圧縮抜けも起こりうる。
熱でシリンダーのクリアランス広がったり
長年のピストンリングの摩耗もあり得る。
労って乗りなされ。
頻発するならオーバーホール不可避。オイルじゃ直らん。

798 :774RR:2022/03/14(月) 23:55:44.75 ID:Pf1H0ItM.net
ソロで70とかレブいっぱい回してることやん
カブegだからってのもあるだろけど壊れん方が不思議
壊れるのも時間の問題かね

799 :774RR:2022/03/15(火) 13:52:42.76 ID:Wix8wCBo.net
ありがとう、その後アイドリングは安定しているのでしばらく様子見します
労って乗りますわ

800 :774RR:2022/03/16(水) 09:40:03.35 ID:MNZVkymy.net
ちょっと良いマフラーかえて
流行りのドラレコもつけてみたけど
録られてた音がカブのまんまでワロス
震動音拾ってるんかな

801 :774RR:2022/03/22(火) 22:27:52.94 ID:dC6FJkWZ.net
775だけど、ドリブンスプロケ無事につきました。
このシリーズで間違い無いでしょう。

ボアアップの方は結局虎の巻よりYoutubeの方がわかりやすかったです。
https://youtu.be/cbiiA8IfoKo
ちゃんとキタコの人が説明しているから間違いないです。
エンジン二発目で無事始動しました。

あー疲れた。スプロケは今後はお店にやってもらう。

802 :774RR:2022/03/23(水) 09:27:39.11 ID:7TcXltRS.net
虎の巻の見辛さは整備手順書譲りだなあ
組順やらネジの種類やらトルク参照するには良い本やけどね
キタコようつべやってたんかぁ、、
道具と手の動かし方だけは実演で学ぶしかないよなー

803 :774RR:2022/03/23(水) 13:33:51.27 ID:ix1rismU.net
ガンプラじゃねーんだから 細かく書かないとわからない人はさわるなってスタンスなんかな?

804 :774RR:2022/03/23(水) 14:09:27.97 ID:RkEZ1C+s.net
細かく書かなくてもわかるまではどうすればいいですか

805 :774RR:2022/03/23(水) 15:08:35.36 ID:RqaEG8I7.net
ガンプラやないよね、下手すりゃ命に関わるしで
元は整備士さえわかりゃ良い整備書だ。
虎の巻もそれを承知で本気でやる奴のための専門書だわな
だから虎の巻(=秘伝書)ってタイトルなわけで。
必要最低限のことしかかいてねえわ。
改造キットもマニュアルもカジュアルに手に入る時代だけど
これも奇跡的にカブエンジンが弄り易いエンジン設計がゆえよ。

機械いじりのノウハウないなら、バイク屋やら車屋の
店主なりお弟子さんなりに聞くが良いさ。
その為の専門学校・大学もあるくらい奥深い技術だし学問なんだから。
個人でできる人も身内にそういう技術もった人がいたってことでしょね。

806 :774RR:2022/03/23(水) 16:43:25.65 ID:yRMLbLjN.net
虎の巻も当時は精一杯わかりやすく書いたんでしよ。
実際何も悪く無い。良本だと思う。

ただ、やはり動画の良さには勝てないってだけでしょ。
実際にどこにどんな工具をどうやって当ててるのかが見れるのはデカい。
あと、女の子が可愛い。

まぁ、これからやる人は選択肢が増えて良いよねって話で。

807 :774RR:2022/03/23(水) 18:54:56.01 ID:swOMmVMa.net
まぁ トルクやら 勘所を書いててくれるんなら
お高いサービスマニュアル買わなくても良いしね

808 :774RR:2022/03/25(金) 12:33:21.72 ID:Nz2wSA+o.net
>>807
まぁ整備本あるに越したことないよね、超高いけども。
エンジンよりも高頻度になる整備、
特に足回りは走行での安全性に直接関わる部分も多いからなぁ
ばね下の各部の組み順・グリスアップ箇所・逆に注油禁止箇所
スポーク張りのトルク・ブレーキ周り、さらにトラブルシューティングまでも
含めた公式解説でもあるからなぁー
だいたいの車種は同じルーティンだけども、
年間に数回しかやらんようなアマチュアが自分で確実な整備するなら
どれも必携だわ。

809 :774RR:2022/03/25(金) 12:43:04.46 ID:Nz2wSA+o.net
ダックス125出たけど、お猿125と同様デケェなぁ〜
仮に超天文学的確率が叶ってソロ125とか出たら
足回り太くなって全長もっとデカくなりそうだなぁ
ノーマルで1995mm、ドラスタとかレブルくらいの2.2mとかなりそう

810 :774RR:2022/03/25(金) 18:10:23.90 ID:orUVO2sy.net
フルサイズなんだから当たり前

811 :774RR:2022/03/25(金) 19:09:31.08 ID:ADD2Gdg9.net
アメリカンの125かエストレヤの125がいいところだな

812 :774RR:2022/03/29(火) 19:53:57.02 ID:IopJCloT.net
ソロは125になってもタイヤの細さは同じでいて欲しい
貧弱なのが良いんだよ。

813 :774RR:2022/03/30(水) 01:52:50.46 ID:8tCeRN5x.net
整備屋持ってくとほんと渋い顔される、、
でもソロがかわいいからゆるす❤︎

814 :774RR:2022/04/12(火) 16:53:30.17
youtubeで後輪のフレームに直接ツールバッグを取り付けている動画がありました
どうしても純正キャリアが入手できないのでやってみようかと検討していますが
挙動に問題は無いのでしょうか?
予想でいいので意見をお願いします

815 :774RR:2022/04/13(水) 14:50:53.63 ID:M6hsY7kj.net
ヤマハのモエギの酷評っぷりからして
原付クラスでソロみたいな懐古スタイル
モチーフな国産車出るのは今後二度とないだろうなー
GN125,YB125,CG125あたりがベースのカスタムが
輸入されるってのは時々ありそうだけどもな
今残ってる国産車だけでもせめて大切にしていきたいわ

816 :774RR:2022/04/13(水) 21:41:29.49 ID:4gW+8DD7.net
ソロのミーティング行く人居る?

817 :774RR:2022/04/18(月) 00:04:25 ID:wsZtr9li.net
何年か前に十石峠のソロミー行ったことあるが、
屋根ないわ風吹かんわでありゃ暑すぎだ
2度はゴメンだな

818 :774RR:2022/04/19(火) 11:04:47.32 ID:a9h94loH.net
走行中車体が右側に傾く、進路方向がブレるのではなく車体全体が右側にななめるんですがどういった原因が考えられますか?

819 :774RR:2022/04/22(金) 23:39:59 ID:GDCAzPfS.net
>>818

リアのチェーン引きが左右偏ってるとかフロントのサス抜けとかかな。
タイヤちょっとでも傾いてるとジャイロ効果で結構傾くで。
走行距離・年数の割に足回り整備やってないとなりがち。
過去に転倒歴あれば、最悪の場合スイングアームとかフォーク
又はフレームの歪みの可能性あり。
実物見ないとわからんから、ノロノロ走行でバイク屋持って行きなされ。

820 :774RR:2022/04/24(日) 08:44:03.42 ID:RUw+FoHI.net
原付が80tになればいい

821 :774RR:2022/05/07(土) 00:13:18.12 ID:KcNZwRHJ.net
ソロ購入記念

822 :774RR:2022/05/09(月) 09:45:19.93 ID:FL1/O2WX.net
おめいい色

823 :774RR:2022/05/10(火) 17:22:09.40
欠点挙げだせばキリがないんだが
それでも小まめに手をかけてあげちゃうし
装備やアクセにかなり金かけちゃってるし
天気のいい日はツーリングに出かけちゃうし
駐車場に停まってる姿を見る度に
「ハァ…soloタンかっこいい&かわいい…しゅきぃ…」ってなる

多分、ダメんずに惚れてる女と同じ心境

824 :774RR:2022/05/12(木) 16:22:02.19 ID:OJI5dbq9.net
https://i.imgur.com/TkKbqMw.jpg

825 :774RR:2022/05/14(土) 19:47:15.21 ID:u9rlA2re.net
チェーン調整中にチェーンアジャスターがぽっきり折れたが、
>>295のおかげで社外品すぐに注文できた。ありがとう
カブ用のやつ買うとこだった
純正品の注文は、待つのと取りに行くのがめんどくさい

826 :774RR:2022/05/19(木) 14:57:32.33 ID:oOdPGckL.net
他車種と共用してる純正部品は部品番号わかれば
モノタロウとかでも入手可能ぜよ。
他の工具やら消耗品やらと一緒に買えば送料浮くしでな。
ソロの日常メンテや維持のツールが全部揃う。
パークリやら4stオイルのコスパ良いのなんの。

そして送料無料にするためにアレもコレもと余計な物だらけになるまでがセット。
気づけばクランクの振れの計測具まで揃っちまったぜハハッ…

827 :774RR:2022/05/25(水) 10:20:06.20 .net
クランク振れの計測具なんて遠回しに言わんでもここの変態どもはMブロックとダイヤルゲージで分かるよw
勿論ミツトヨ買ったんだよな?

828 :774RR:2022/05/26(木) 21:10:16.03 ID:C9udtABD.net
今日チェーン再調整してたら反対側のアジャスターもポッキリ折れたわ
ついでにフォークの突き出し調整してたらウィンカーステーも折れた
すげえわ

829 :774RR:2022/05/28(土) 12:31:18 ID:MF0arp5a.net
ソロの鉄部、ほんとメインフレーム以外の
塗装の乗りがヤワすぎてん……
半屋外保管でも走る振動でポロポロ剥げてくるとか、
腐食しやすい部品ほど専用部品だしさ。
部品レストアする時は全剥離して錆取り液ドブ漬やブラスト、
そっからエッチングプライマーで下地整えんと
またサビサビになってしまうわで。
ほんと飽きのこない子じゃな。
806みたいに部品通販だらけじゃ笑

830 :リトルアジア:2022/06/27(月) 00:27:51 ID:uhvm5HVm.net
皆さん、こんにちは。
オイラもソロに乗ってます。72歳ですけどお仲間に入れて下さい。

831 :774RR:2022/07/05(火) 06:38:03 ID:PNddm8XI.net
🗺

832 :774RR:2022/07/12(火) 20:41:27.26 ID:aBFm1x4U.net
フロントフォークをオーバーホールされた方いますか?トップキャップが緩まなくて困っています。

833 :774RR:2022/07/13(水) 08:21:47 ID:bheupxbe.net
>>832
三又に付いた状態で緩めてるよね

834 :774RR:2022/07/13(水) 13:30:19.94 ID:8ROKPoat.net
Fフォークはプロに投げるのがいいかもね。
27φ細すぎて気泡抜けんし見えんしオイル量測りづらいわで
やりづらいったらありゃしない。
店にもよるけど1本5000円〜1万円が相場かなぁ。
知り合いの車屋にフロント部の他の修理と
あわせてやってもらったらフォーク部は1万円台で収まった。
足回りはネジのトルク管理ふくめ生命に関わる部分だから
余程機材の良さと腕の自信がないとDIY整備は怖いわ。

835 :774RR:2022/07/13(水) 20:56:03.32 ID:XvcV3lNx.net
返答ありがとう。
前回は下部の6角ネジを外してなんちゃってオイルシール交換だったけど、CB125ブレ
ーキ仕様の改造車なのでバイク屋さんも嫌がるかな。
工賃プラスαでJA07の中古フォークも買えそう。
皆さんと違って、年金生活者はツライ。

836 :774RR:2022/07/15(金) 10:34:05.66 ID:0zbM/KC9.net
そーいや、ソロのFフォーク取付寸法
cb125jxとかとある程度共通やったっけな。
ワシのはソロ純正ママだが
レア車てことでパーツリストと整備書を
車屋に一緒に貸し出したわ。
個人経営だとその辺融通効きやすいとこもあるだろう。
フロントはcb125って伝えたら、
そのパーツ基準で集めて整備して
くれるんやないかな?

837 :774RR:2022/07/15(金) 23:02:19.62 ID:+znz1mjM.net
純正Fフォークに71年製のCB125ツーリーディングドラムブレーキです。
ダストシール上2センチ位に爪が引っかかる傷があり、オイル漏れもあります・
JA07のフォークを落札するか本気で悩んでます。

838 :774RR:2022/07/18(月) 17:48:34.94 ID:QZ1BqtHv.net
71年型CBの前周りポンで付けてるってわかるなら、そう伝えれば良いだろう。
ホンダどころか大体の原チャのテレスコフォークの作りなんて一緒だし
締付トルク数値もほぼ一緒だろうと思われる。
詳細な整備資料ならバイク屋からホンダに問い合わせたら大体開示されるはず。
パーツリストからフォークシールとかの部品番号さえわかれば
あとはホンダが在庫してるか次第だなぁ。
ガスケット・シールとかゴム系のは社外品いくらでもあるけど、
フォークのチューブ自体に傷あるってなると絶望的かも。
ホンダMT原チャ用のフォークの筒はほぼ全車種とも在庫払底・壊滅的。
予算潤沢なら研磨・再メッキとかやりたいけども、
中古で状態良いソロの純正フロント周りが丸っと買えるわな。
現行車とのテレスコフォークの互換性はすまんな、わからん。
餅は餅屋、カブのチューンが得意なところに診てもらうんがベスト。

839 :774RR:2022/07/20(水) 11:04:11.75 ID:3f7xi12I.net
ソロちゃん用に使える整備スタンドとかあるかなぁ。
足回りだけなら右ステップにクルマの車載についてる
パンタジャッキ噛ませれば浮かせられるけど
日曜エンジニアはエンジン下ろしたりとかするときどうやってるんだろ。
中型以上用の整備スタンドだと幅広すぎてL型のアームに掛らんし、
原チャ用だとホイールのインチ大きすぎで浮いちゃうし。
ピッタリなのが見つからんのよね。

840 :774RR:2022/07/20(水) 12:31:43.15 ID:YJsByzjJ.net
jトリップのナロー使ってる
NJT-1052

841 :774RR:2022/07/20(水) 20:17:02.30 ID:f+Dp7RJu.net
ソロに使用可なスタンドは探せなかったので2千円クラスの怪しいスタンドを買って
自作の溶接機で改造しました。スイングアームの鉄板部分は以外に滑らないので
ゴム板等は要らないです。
それよりリアキャリアなど、確りしたグリップが絶対、必要ですよ。
自転車製作の経験があるのでリアキャリアを作りました。初号機が余ってるので
転売禁止の約束を守っていただけるなら、無料でさしあげます。

842 :774RR:2022/07/21(木) 23:14:30.49 ID:6OPzIyQ5.net
817です。
インナーチューブの最上端をバイスで固定、モンキーとハンマーの荒仕事でトップキャップ
が外れました。
オールペイント、エンジンフルO/H,110t化、スポーク、4速化、全てオイラ1人で
カスタムしたので最後のインナーチューブを他人にまかせるのは気が進みませんでした。
後はピンホールをメタルパテで埋めて、スプリング上にスラストベアリングを
組み込めば、終わりです。多分。

843 :774RR:2022/07/23(土) 10:10:10.46 ID:wC92Dg1n.net
ふと予備のスイングアームの、
たぶんレーシングスタンドでいうとこのL型金具かな?
それを引っかけるであろう位置の幅測ってみたが200mm位しかないのね。
819の通りほとんどの安物スタンドだと落っこちるわけだな。
solo坊めっちゃ細ぇのう。
それでチビスタンドだと17-18インチは擦ると。
カブレーサーたちも皆j-tripのを使うわけだな。

844 :774RR:2022/07/23(土) 12:52:43.80 ID:mssdTVS7.net
海外の安物でも良くて、リア用が幅広すぎるなら、
フロント用のスタンドはどうだろう。
結構幅の狭いものからある。
フォークの先端に引っ掛けて持ち上げるやつな。
ひっかけ部分の形がちょい無理するかもしれんから
スイングアームとの間にゴム板とか噛ませて
傷とか滑り防止は必要そうだが。
ソロやカブやらベンリー程度100キロ未満の
原チャならなんとかなるだろう。
フロントブレーキを輪ゴムで〆とくなり
転倒には気をつけなされ。

845 :774RR:2022/07/26(火) 22:16:39.50 ID:lFBc8a+C.net
昔ものすごい欲しかったな
みんな大事に乗ってるんだね

846 :774RR:2022/07/26(火) 22:49:39.76 ID:q2NlCUN4.net
今からでも乗りにおいでよ。
オイラは自分でいじって楽しんでる。

847 :774RR:2022/08/03(水) 09:35:58.55
自分で愛車をイジれるガチ勢多いな…
月一でバイク屋さんに丸投げしてるド素人なんだが
チェーン掃除ぐらいはできるようになった方が良いんだろうか

848 :774RR:2022/08/05(金) 13:51:00 ID:iYieje63.net
バイクに乗り、いつの間にか50年以上経過しちゃいました。
乗っても弄っても楽しいソロ君は可愛いネ。

849 :774RR:2022/08/05(金) 15:58:13 ID:+vnGQ2ST.net
トップブリッジのカバー?とフロントフォークを留めてるボルトを交換したいんですがこういうののパーツ番号とかってどういう風に調べればいいんでしょうか?素人質問ですみません…

850 :774RR:2022/08/05(金) 17:35:25 ID:R/UZsvLf.net
ホンダのお店に行って聞くと確実だけど、それは嫌なのかな?

こんなのは見つけたけど
https://www.cmsnl.com/honda-mp50dx-solo-2003-3-japan-ac17-100_model49345/partslist/#.YuzWJ3ZByUl

851 :774RR:2022/08/06(土) 01:34:56 ID:YFpOpTUR.net
>>850
みんなホンダのお店にきいてるんですね。それすら知らなかったのでありがたいです。
そしてパーツ番号の資料すごい!役立てさせていただきます

852 :774RR:2022/08/08(月) 11:27:04 ID:HQkKvRjT.net
cmsnl、チャチャッと調べるにはいいけど、
国内でまだある部品が改訂と称して変な海外版の部品番号になってたり
逆に国内で入手不可な番号が中途半端に指定されてたりするのがな…
自動で更新されてるんだろうけど、キャブやエンジン周りは特に厄介。
最終的には部品注文かけるときにドリーム店に聞くのが一番よ。
1回の取り寄せに手数料数百円取られるから、
交換したいものまとめて取り寄せるのがお得。

853 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>846
近い将来にほんとに乗るかも知れない
みんな大事にしてあげてくれよ

854 :774RR:[ここ壊れてます] .net
コスパ最高のカスタムができたので紹介します。
Fフォークトップキャップとスプリング間にベアリングを挟みました。
ベアリングの厚さ5,5ミリですがそれ以上にフォークが伸び、細かい路面の
凹凸がスムーズになり、これまで避けていたアスファルトの段差も中腰にならずに
走行できます。
ベアリングはISC10x18x5,5。国産らしい。ヤフーで2個1300円でした。

855 :774RR:[ここ壊れてます] .net
原チャのフォークに10円突っ込んでたの思い出したわ~

856 :774RR:[ここ壊れてます] .net
人生最後の相棒としてソロ君を選びました、
サドルは革貼り、タンクとエンジンはCD50、シリンダーとヘッドはキタコ88cc
クランク、カムはモダンワークス、ハヤシクラッチ、オイルポンプ、メグロステアリング
ダンパー。純正風タコメーター、CS90、CB125スポーク、C50キャリア
昔むかし、20数年整備業界に在籍してたから、安くカスタムできました。
それがなんやねんと言われても、仕方ありません。
若い方は原チャなんですね。

857 :774RR:[ここ壊れてます] .net
大学んときに先輩が乗っててずっと欲しかったんだけど、社会人になってついに買っちゃったわ
当時は自転車置き場ないアパートだったから買えなかったんだけど、これから通勤のお供で毎日乗れるかと思うとワクワクが止まらないぞ まだ届いてないけど

858 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おめいい色

859 :774RR:[ここ壊れてます] .net
やっと暑い季節おわって涼しく乗れるかなと思った矢先の
台風コンボと極寒と雨に雨に雨の日かよと。今年全然ソロに乗れんわい。

860 :774RR:[ここ壊れてます] .net
やっと暑い季節おわって涼しく乗れるかなと思った矢先の
台風コンボと極寒と雨に雨に雨の日かよと。今年全然ソロに乗れんわい。

861 :774RR:2022/12/11(日) 17:16:17.15 ID:+t6+BDqM.net




862 :774RR:2022/12/23(金) 00:33:54.65 ID:9QI4xLUn.net
pixivにソロの絵・タグあること知ってビックリしたわ
知ってる人は知ってるんやねー

863 :774RR:2023/01/09(月) 21:18:27.99 ID:WND6ASnX.net
Soloを全バラしてエンジン載せ換えます

864 :774RR:2023/01/11(水) 02:52:53.75 ID:J+T2LRSB.net
CBXの6発を積んでみて欲しい

865 :774RR:2023/01/11(水) 08:35:05.10 ID:qED9suWa.net
solo110か125はよ

866 :774RR:2023/01/14(土) 15:32:30.96 ID:bGE06WJQ.net
横型エンジンでフルサイズ欲しいよね
solo110
ベンリイSS110
スポーツカブ110
ドリーム50を横型で復活させてもいい

867 :774RR:2023/01/22(日) 17:02:17.78 ID:ZOJ4ZaFC.net
test

868 :774RR:2023/01/27(金) 21:27:38.19 ID:foC7DIlR.net
てすと

869 :774RR:2023/02/06(月) 12:00:29.12 ID:/p1U2G7i.net
ソロのパーツリスト見てて気づいたんだけども
クランクケース左右は他の横型と共通なのに対して
クラッチカバーと発電機周りがソロ専用番号(GFG)なんよね。
カブとなんか仕様が違うんかな?

870 :774RR:2023/03/03(金) 04:48:59.45 ID:5y1eqMFG.net
浮上

871 :774RR:2023/03/12(日) 21:06:20.43 ID:gfq1AzDq.net
ジェネレーターカバーが割れてきちまった…
パーツリストだとソロ専用型番みたい?
他のエンジン流用でカバー合ってるのとかあるかな?
カブのがそのまま似てるんだけど、何が違うんでしょう。

872 :774RR:2023/04/18(火) 00:38:22.35 ID:H6jPjCOt.net
一緒じゃね、知らんけど。
中古ソロの値段上がり過ぎですわ。

873 :774RR:2023/04/19(水) 10:25:27.80 ID:yYtBnecg.net
モンキーRなんて50万
もう買わない

874 :774RR:2023/04/21(金) 14:49:17.75 ID:xkGRDJJS.net
今更だけどライトLEDにしようかと思って
おすすめあるかしら

875 :774RR:2023/05/06(土) 01:49:04.98 ID:g9JZZTvB.net
アマゾンで転がってるPH7のLEDバルブはどれも似たり寄ったりだ。
ハロゲン電球型でポン付けられるものも多いけど、
いうてそんな明るいの見たことねえなー
替えたところでハロゲンとドングリの背比べよ。

断然に明るいやつだとLED発光部と電源部が分離してるタイプ。
ただカウルのないソロは電源部がヘッドライトに入りきらんから不格好になる。
ハンダとか電気の知識あれば配線付け替えてタンク下なり簡単に逃がせるから
その辺は各々の知識・工夫次第ってところ。

876 :774RR:2023/07/09(日) 11:33:48.49 ID:Bf5ZGMHy.net
>>875
それのコントローラ部を殻割りしてアマゾンで入手できるヒートシンクと組み合わせてる
バルブ後部のファンのための空間も確保したいからライトハウジング内の配線をタンク下に移動した
「こんなに入ってたんかい!」という驚きのボリューム感
ちなみにCL50

877 :774RR:2023/08/19(土) 14:20:50.70 ID:y5Nc1dbu.net
test

878 :774RR:2023/09/26(火) 22:40:25.60 ID:vHG2UWGF.net
ワイもん、おおきにしてや

879 :774RR:2023/09/27(水) 06:40:57.20 ID:QiE1AIJ+.net
ソロ純正のリアキャリアってサイドバッグ専用なのかな?
ボックスとか取り付けたいんだけど耐荷重わからないし天面のフレームが2本しかないしでちょっと不安

880 :774RR:2023/10/17(火) 12:39:54.40 ID:o48TES7h.net
あんなん、わしの人生で滅多にないわ

881 :774RR:2023/10/19(木) 11:11:45.31 ID:6znD+pm+.net
ヤバい超ヤバい。不動産のチラシ、マジヤバい

882 :774RR:2023/10/23(月) 02:08:13.57 ID:MrpT1fqL.net
>>879
結構太い鉄芯曲げて作ってるあるから人乗せん限りは壊れんと思うぜ。
細いアルミのチャリ用キャリア改造して流用するよっかはずっと頑丈よ。
ソロ用キャリア作ってたのハーレー用品で有名なキジマだし、格好優先で細く見えるんよな。
10kgくらいの箱物乗せて50kmくらい走ったが、特になんともなかったし。
いまリアボックス付けてるけど、むしろ振動でボックスの方が先壊れんじゃないかってほど固い。
ちなみにチャリ用のサブキャリアっていうレールみたいなの付けたら面積も増やせるのでおすすめ。
ビール箱とかペットボトル箱くらいなら余裕で運べるようになる。

883 : :2024/01/03(水) 12:21:54.23 ID:J5m08dLc.net
今年もよろしく

884 :774RR:2024/01/03(水) 12:35:52.15 ID:BnIM8tUo.net
今年こそ原ニソロが発表されますように

885 :774RR:2024/01/14(日) 23:13:58.53 ID:ufvUtNT1.net
明日ヤフオクで落札したソロ引き取りに行ってくる

総レス数 885
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200