2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

YAMAHA TT250R & Raid Part23

1 :名無しさん:2015/10/10(土) 16:25:44.52 ID:kABnWJXi0.net
YAMAHA TT250R & Raidについてまったりと語り合うスレです。

前スレ
YAMAHA TT250R & Raid Part22 [転載禁止]c2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1422418766/

443 :774RR:2018/02/27(火) 21:35:30.74 ID:FzJ/CzgT.net
>>442
あのキック、始動性が最悪で飾りみたいなもんらしいよ。

444 :774RR:2018/02/28(水) 07:25:23.89 ID:w16kSA9p.net
キックついてるけど一回も成功したことないw

445 :774RR:2018/02/28(水) 07:45:59.87 ID:XTfZ8MpJ.net
TT250R・レイドにオイルクーラーって必要?
ネットを見ると「オイル容量をかせぐため」に装着する人が結構いるけど
(走り方にもよるんだろうけど)冬場のオーバークールとかの心配はない?

446 :774RR:2018/02/28(水) 07:57:04.71 ID:mzWrhxri.net
>>445
山ン中走り回るなら要らない
舗装路しか走る気がないなら付けたらいいんじゃない?

山ン中でブン投げたりしてると、付いてるとたまに不安になる
そして、あまり恩恵を感じない(笑)

447 :774RR:2018/02/28(水) 09:26:54.04 ID:yUBr39VQ.net
もうオイルクーラー売ってないんでそ?

448 :774RR:2018/03/01(木) 07:21:41.92 ID:Q90FdCnO.net
真冬でもオーバークールするほどは冷えないよ
夏場はエンジン熱すぎてついてなかったらどうなってたのか…

449 :774RR:2018/03/01(木) 23:49:30.53 ID:edVMk/RE.net
>>444
>>443
最初に買った新車のレイドには購入時にキックセットつけてたんですが、中古で買った今の2台目には付いていません。
ロングツーリング中にセルが壊れた(歯車がとんでた)ときにはキックセットを付けていて良かったとしみじみ思いました。
キックセット付けているなら練習するとデコンプレバーを使わなくても直ぐに使えるようになりますよ♪

450 :774RR:2018/03/01(木) 23:51:52.76 ID:edVMk/RE.net
オイルクーラーを付けると、オイル容量が増えるため、ヤマハのオイル缶一本じゃ足りなくなりますよ。
自分も文科系ツーリングライダーなので恩恵はわかりませんw
オイルクーラーよりもキックセットが欲しいです。

451 :774RR:2018/03/02(金) 11:21:23.25 ID:b4Qtt9G3.net
指定より硬いオイルを入れたら?  燃費はチョイ落ちるらしいけど。

純正オイルクーラーは売ってないし、
社外品は高いし、Kawasaki系(Z400とか)で改造するのも面倒
なので、固いオイルを入れてる (単に大きい空冷のオイルをTT-Rにも入れてるとも言う)
関東・平野の夏場の酷暑でも普通に載れてる 15W-50

ツーリング先でオルタネーターが逝った事はあった
ちょっとした坂道があれば押しかけ(座ったままだけどね)で簡単にエンジンは掛かったなあ
キックセットは付けてるけど、始動性は悪いですね。 Nにしなければならないって意味では無く、
ギアのレシオが低いのか? かかり難い(セルでは一発始動の状態でもかかり難い)

452 :774RR:2018/03/04(日) 14:39:28.07 ID:/F+DL8eH.net
エンジンが冷えるとチョークを引かないと始動は困難ですね。
冬季の場合、特に顕著になります。

453 :sage:2018/03/23(金) 06:45:14.66 ID:F/MPpNQD.net
ほす

454 :774RR:2018/03/23(金) 19:14:31.11 ID:PoKoft4L.net
キックスターターでエンジン始動するコツとかってありますか?
一度も成功したことないんだけど

455 :774RR:2018/03/23(金) 23:09:22.30 ID:4KWv85Sc.net
まず、服を脱ぎます。

456 :774RR:2018/03/23(金) 23:36:15.86 ID:cvTJ55Fu.net
>>454
前オーナーから「加速ポンプがついてるから、始動時はアクセル開けない方がいい」と言われ、信じてやってるw
朝一の始動はチョーク使用。

機械的なことは全く詳しくないんで参考程度に。

457 :774RR:2018/03/24(土) 02:32:49.14 ID:seonQElF.net
俺はセルを外してるけど、冬でも夏でも1〜2発だよ
デコンプが付いてれば、ちゃんと空キックして上死点出し
そこからちょっと下げて一気にキック
別にTTRに限った方法では無いけど、キックの仕方
基本的に真夏でも完全コールド状態ならチョーク始動が基本
逆にチョークを使わずに始動性が良ければ、少しスローがずれてる状態です

458 :774RR:2018/03/30(金) 21:07:38.33 ID:e9wzbBOb.net
おお!まだスレッド活きてる!すごい。今どきの250には性能負けてないからね。

459 :774RR:2018/03/31(土) 01:25:30.46 ID:aqKeiX+k.net
250ccで30psはなかなかレアだもんな

460 :774RR:2018/03/31(土) 08:17:01.90 ID:zvPqcL+A.net
もうすぐ6万キロだがまだまだ活けるぜ

461 :774RR:2018/04/01(日) 18:41:55.08 ID:1L6oo00r.net
俺は昨日で14万km
その間8万kmで腰上OHしたが腰下はそのまま。

このエンジン結構タフだね。

462 :774RR:2018/04/01(日) 19:48:06.41 ID:jMXYycBx.net
お漏らしはよくするけどねww

463 :774RR:2018/04/01(日) 23:34:32.87 ID:vK2s3g80.net
最近、排ガスの煤が多い。オイルも減るし。現在14万7千キロ

464 :774RR:2018/04/02(月) 07:30:55.06 ID:DMz7xosa.net
オイルが色んな所から漏れるのは諦めてる。
オイルが窓から見えなくなったら交換時期と割り切って替えれば良いと開き直るしか無い。

そうやって走らせ続けたら14万kmも走ってたでござる。

465 :774RR:2018/04/02(月) 19:30:47.98 ID:78lDg12j.net
漏れてくるのはオイルが入ってる証拠だって、kwsk乗りが言ってたよ!

466 :774RR:2018/04/05(木) 00:32:36.81 ID:ya8ufMgW.net
初期型レイド。
オイル漏れ二度、走行68000キロで他もガタがきたので後期型に乗り換え。
オイル漏れ一回修理後、現在走行65000キロ。
ビッグライトてビッグタンク仕様の後継新型車をずーっと待ち望んでいるのだが、YAMAHAが出してくれなきゃCRFに乗り替えようかな。

467 :774RR:2018/04/05(木) 22:08:36.01 ID:XvXTzjdz.net
乗り換えたほうがいいんじゃね?
ヤマハの戦略見てるとどう考えてもビッグタンク車を出してくるようには思えない。

468 :774RR:2018/04/06(金) 19:42:39.52 ID:xWaI14J/.net
レイドのモタショに展示してたの、サイドカウルにも燃料タンクあって、あのまま市販されてればと何度思ったことか…

469 :774RR:2018/04/06(金) 21:02:08.54 ID:RfzLfRH0.net
>>468
たしか当時の保安基準の関係でダメだったんだよね>サイドタンク
販売当時の雑誌を見るとエイジュウプロってところから受注生産でサイドのアルミタンクを出していた
メインのタンクもアルミ製の19Lを販売していて価格はそれぞれ15万〜

470 :774RR:2018/04/06(金) 21:08:58.21 ID:RfzLfRH0.net
>>466
CRFラリーのこと?あれってタンク容量が10Lしかないんだよね
俺もタンクが純正で15L位あってフロントが正立フォークでライトがAX-1みたいに
左右対称の小ぢんまりとしたタイプなら乗り換えたい

471 :774RR:2018/04/07(土) 16:09:33.76 ID:9cY+2heI.net
>>470
そうなんですよ!
タンク容量が小さいので飛び付けません。
コンセプトと装備がレイドにかわるマシンがYAMAHAからでないのが悲しいです。

472 :774RR:2018/04/07(土) 19:18:38.83 ID:ulQzbeSd.net
そろそろうちのレイドも冬眠から起こしてやらなくては。

473 :774RR:2018/04/08(日) 19:22:34.64 ID:UuohX63Q.net
>>471
T7 TENERE 700のダウンサイズ版が出るぞ
R25のパラツイン流用

474 :774RR:2018/04/08(日) 19:37:02.15 ID:/lIkYo+g.net
尚ソースは無いかヤンマシの模様

475 :774RR:2018/04/08(日) 23:32:37.47 ID:hEdGnwVH.net
そんなんしなくても、WRにアルミ製ビックタンクとちょっと幅広シートを付けてくれりゃいいんや。

476 :774RR:2018/04/08(日) 23:35:50.11 ID:AkXqdOzl.net
あのエンジンで長距離走るのは勘弁や……

477 :774RR:2018/04/11(水) 17:55:13.89 ID:9klDKf+/.net
レイド買っちまった
納車3日、オイル漏れでリターンしたった

478 :774RR:2018/04/12(木) 20:14:40.62 ID:3UDk+w34.net
>>477
おめ!
おれも去年末に買った(2型)
十数年ぶりの250なんでどうなるかと思ったけど問題なく乗れた
最近乗り慣れてさあこれから!!ってときに花粉症がorz

479 :774RR:2018/04/13(金) 20:35:18.83 ID:u2YU9TCF.net
>>478
ありがとう!
俺のは何型なんだろう年式的には1型かな…
初めてのオフ車だから全てが新鮮!寒い!w

480 :774RR:2018/04/13(金) 22:37:29.53 ID:DJBkLg5j.net
写真うpすれば誰かが即答してくれるはず

481 :774RR:2018/04/14(土) 01:47:09.30 ID:Wn7/h5B6.net
これからって季節にリアブレーキの引き摺り出てゲロ吐きそう
中々治らんし

482 :774RR:2018/04/14(土) 13:45:42.73 ID:cF4eyUAB.net
>>479
メーター見てトリップが左側へ縦に並んでたら後期
下の方に横並びなら前期
エンジンならブリーザー取り出しがヘッドからなら後期
エンジン番号か4GYまでしか書いてなかったら前期

483 :774RR:2018/04/14(土) 20:37:18.42 ID:3tGEjg5e.net
https://i.imgur.com/L8nt9ZT.jpg
画像ってこれでアップできてるのか…
これは何型になるのかな?

484 :774RR:2018/04/14(土) 21:01:35.95 ID:m9D4l9Xq.net
カラーリング的にはレイドの最初期のだね
翌年モデルがグラブバーが白くなって、更に次の年はライトの上にバイザーが付く

485 :774RR:2018/04/14(土) 21:23:47.15 ID:9xNPmOJb.net
すげぇステッカーがキレイに残ってる

486 :774RR:2018/04/14(土) 22:16:49.25 ID:OvDTVtLp.net
すげぇ。どうみてもおろしたての新車にしか見えん。

487 :478:2018/04/14(土) 22:59:55.84 ID:q/Cvp/Pa.net
>>483
凄く綺麗でデカールが完璧に残っていていいな・・・・・・
俺のはサイドカバーのデカールがズタズタだよw
でもいいのキックとキャリア付きだから(と自分に言い聞かせ)

488 :774RR:2018/04/15(日) 07:16:24.86 ID:5nPKEX/D.net
なんでこんなにきれいなんだ?
レストアされた個体か?

Raid希少性からプレミアついたりしないかな。

489 :774RR:2018/04/15(日) 12:28:08.14 ID:mMNXDBq6.net
>>482
なぜか見えてなかった
やっぱり前期で間違いないなー!

フロントから飛んでくる石で禿げそうなフレームの塗装もほぼ無傷なんだよね…

490 :774RR:2018/04/24(火) 20:20:59.32 ID:gY97aA4c.net
みんなオイル何入れてるの?
10w-50入れたいけど全合成油入れてもオイル漏れない??
あと100kくらいから突然加速しなくなるんだけどなんか制御されてんのかな…

491 :774RR:2018/04/24(火) 21:00:52.61 ID:zFRk5/X8.net
ヤマルーブスポーツ。
エステル系の合成油入れると確実に滲んでくるよ

492 :774RR:2018/04/24(火) 21:39:34.73 ID:4qKq2B0P.net
ヤマルーブプレミアム
取り敢えず2000km時点で漏れ滲みは黙視できず

493 :774RR:2018/04/25(水) 00:59:54.23 ID:w8SGDY7W.net
バロンの安いやつ
14000kmでオイル滲み修理
今52000kmで問題なし

494 :774RR:2018/04/25(水) 08:41:50.04 ID:YU5SxTNx.net
ヤマルーブ RS4GP

以前はモチュール300V 15W-50をいれていた。

495 :774RR:2018/04/27(金) 15:57:26.17 ID:8vYyl2bx.net
オイルは社外秘んや怪しげなガソリンスタンドで入れると直ぐオイル漏れすると実感したわ。

496 :774RR:2018/04/27(金) 21:33:21.65 ID:3gAvmMf+.net
やっぱりオイルはメーカー純正が一番良いんだろうね

…とはいえ俺はあんまり距離乗らないから6ヶ月点検ごとに交換してもらっているけど
複数メーカー取り扱い店(個人店)だから純正使っているか分からない
とりあえず走行30000kmでも今のところ問題なし

497 :774RR:2018/05/02(水) 23:46:18.58 ID:5mkB7Sec.net
レイド(4GY5・白タンク)のタッチアップを考えているんだけど
純正カラーコード・色名はこれでおk?

フレーム:0297ディープバイオレッドメタリック1
タンク・サブフレーム他:ME-5パープリッシュホワイトソリッド1

498 :774RR:2018/05/03(木) 13:57:50.24 ID:stTr2U+w.net
色の名前が同じでも色は違います。
(色温度ってものがあります)

Y's-ギアにもタッシペイントがあるけど、同じ色かどうか? 知らない
tps://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/cat/0/item/907931500100

はなから色が合うのは諦めて、4輪のを使った(小キズなので)
こだわるなら、塗料屋さんで調合して貰うって方法もある(お高い)

499 :774RR:2018/05/03(木) 14:00:42.27 ID:stTr2U+w.net
色の名前が同じでも色は違います。
(色温度ってものがあります)

Y's-ギアにもタッシペイントがあるけど、同じ色かどうか? 知らない
tps://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/cat/0/item/907931500100

はなから色が合うのは諦めて、4輪のを使った(小キズなので)
こだわるなら、塗料屋さんで調合して貰うって方法もある(お高い)

500 :774RR:2018/05/05(土) 00:17:11.76 ID:zJ0qRu5M.net
たかがタッチアップの質問で色温度の話されてもドン引き

501 :774RR:2018/05/05(土) 13:41:29.09 ID:a0ZrDD7X.net
たかがタッチアップなんだから、質問しなければ良いと思うな

502 :774RR:2018/05/05(土) 16:32:40.13 ID:gp9J4Dkk.net
まあ普通に考えて、TTRの年式なら紫外線の影響で元の色を維持してる訳がないからな
でも大事にしたいって言う気持ちなんだから良いんじゃね?w

503 :774RR:2018/05/07(月) 21:24:36.80 ID:cmMoSE7H.net
泥でも塗っとけ

504 :774RR:2018/05/12(土) 13:31:44.78 ID:+hBxdn9l.net
セロー225に乗っていた頃に憧れていたTT250Rが気になって仕方がない
純正部品に欠品が出ているようですが修理不能になってしまうような致命的な欠品はありますか?

505 :774RR:2018/05/15(火) 23:50:41.21 ID:tc6koVAn.net
具体的に何を持って致命的とするかじゃない?
エンジンもその気になればジャンクを直して使うことだってできるし
タンクやシートだってまだ中古であるし

506 :774RR:2018/05/16(水) 00:58:55.01 ID:NhQo7xSk.net
96年式レイド52000kmだけど特にトラブル無いよ
致命的なのってどんなのか想像つかない

507 :774RR:2018/05/16(水) 20:59:32.28 ID:b0szqC2V.net
心強いレスありがたいです
良いバイクだけど部品が・・・という情報だらけで躊躇してました
自分のイメージで致命的なというと
中古部品でも使い回ししづらい類ですゴムや樹脂の部品ですね
おかげで買う決心がつきました

508 :774RR:2018/05/16(水) 22:38:55.74 ID:Wvw463ZJ.net
がんばれよ

509 :774RR:2018/05/16(水) 23:51:13.80 ID:+Tf11BT7.net
ヤマハ乗りなら知ってるだろうけど
ヤマハの公式でパーツリストも在庫も確認できるからかな!
楽しみにしてるぞ

510 :774RR:2018/05/17(木) 00:49:42.29 ID:IhhveM0x.net
>>507
>>483みたいなキレイな車輛が見つかるといいね

511 :774RR:2018/05/17(木) 23:43:45.85 ID:XJ89BP/n.net
そろそろタイヤ交換なんだけど純正よりオススメのとかってあったりしますか?

512 :774RR:2018/05/18(金) 00:04:04.13 ID:Tq0N//2G.net
用途次第で変わるから何に使うのか位は

513 :774RR:2018/05/18(金) 05:39:32.86 ID:NruYQmds.net
>>504
国内販売は終了して久しいけど2007年までは輸出してたんで、国内仕様のメーター関連その他部品は欠品多数だが輸出仕様の部品は普通に出るから、走る分には何ら困らないはず。

514 :774RR:2018/05/18(金) 13:13:51.56 ID:EjIYTCiv.net
>>512
専ら舗装路ツーリングでたまに未舗装林道行くぐらいなんだが

515 :774RR:2018/05/18(金) 14:09:14.62 ID:/k9Y1mjW.net
DUROってタイヤを安いんで使ってる
主に舗装路

516 :421:2018/05/19(土) 18:36:50.40 ID:2QTIX2tw.net
需要あるか分からないけど
以前書き込んだセカイモン(ebay)のレイド用デカールを入手したので報告

・色はもろちんデザインまで全く別物です本当にありが(ry
・モノ自体はアメリカ製で材質・発色は悪くない
 発送は袋に入れて丸めたものを普通の封筒に入れて送って来るところがヤンキークオリティ
 (写真のデカールが所々折れ曲がっているのはそのせい)
・価格は4000円半ば+送料手数料で約3000円
・デザイン自体は悪くないのでタンクを含めて全部張り替えようか悩み中

http://www.wazamono.jp/img/futaba/src/1526720891923.jpg
http://www.wazamono.jp/img/futaba/src/1526720910201.jpg
http://www.wazamono.jp/img/futaba/src/1526720926053.jpg
http://www.wazamono.jp/img/futaba/src/1526720941494.jpg

517 :774RR:2018/05/19(土) 19:15:30.14 ID:+Kw17xFo.net
林家ぺーさんをリスペクトしてる感じの色合いでイイね!

518 :774RR:2018/05/19(土) 21:03:11.59 ID:btgO6g5A.net
>>515
DURO初耳だ、ありがとう

519 :774RR:2018/05/20(日) 06:14:51.62 ID:M6E6j1I7.net
バイク便やってた時にいつもピレリSCORPION MT90を使ってたよ
段減りする604より長持ちで良かった
難点はビードが硬目な事
仕事中にパンクでチューブ交換するのに一苦労w

520 :774RR:2018/05/20(日) 07:17:18.58 ID:ZTz+g4XO.net
>>516
90年代ぽくってイイネ!

521 :774RR:2018/05/21(月) 08:00:11.31 ID:Jvwy9kiK.net
>>516
それと同じと思われる奴ならAliに数種類有るぞ
値段は言うまい(笑)

522 :774RR:2018/05/24(木) 19:58:04.28 ID:Xu3wHUxr.net
無印とRaidと2台持ちの人居る?

523 :774RR:2018/05/25(金) 05:32:19.31 ID:m0OAX1Hv.net
無印なら2台あるよ
あとRaidの代わりにジェベXCなら

524 :774RR:2018/05/28(月) 22:05:27.16 ID:4LxjhKOn.net
初めて投稿します。
うちのレイドのブローバイなのですが、300キロくらいのツーリングに行くとドレンがパンパンになります。
白いムース状のものがたっぷり出ますが異常ですか?

初期型、オイルは赤狐の部分合成10w-40です。
メーター読み17000キロです。
皆様の個体はどんな感じなんでしょう?

525 :774RR:2018/05/29(火) 07:26:23.83 ID:5Ws3Pvom.net
ブローバイ多いのはピストンリング張り付いてるかへたってるんじゃない?
>白いムース状のもの
冬場など寒い時期は外気温との温度差で結露した水と混ざり乳化しやすいよ(本気汁と呼んでたw)

526 :774RR:2018/05/29(火) 12:24:35.23 ID:yh2QYc3p.net
回答ありがとうございます。
自分もそう思い、腰上OHしてみましたがあまり変わりませんでした…
ピストン、リング、バルブ類一式交換済みです。シリンダーはクロスハッチが薄く残ってたのでそのまま再使用です。
他に原因になるものが思い付かずお手上げです(´・ω・`)

527 :774RR:2018/05/29(火) 18:24:35.09 ID:1vb0sIxx.net
>>526
他の車種で申し訳ないが
ttps://blog.goo.ne.jp/lightning-ybr/e/e9a84ed33748e11db7c9bfabe4caae37
参考にならんか?

528 :774RR:2018/05/29(火) 19:16:17.77 ID:SKAyepeS.net
ありがとうございます。
レイドには元々分離する機構が付いていまして、その分離したドレンはツーリング毎に掃除しています。もっと言うと、ドレンを純正の倍の長さにしてロングツーリングに対応しています。
このドレンが大量にでる根本的な原因が分からず困っています。
バイク屋もブローバイの取り出し位置が悪い位しか話は無く、分からず仕舞いなのです…苦笑
ヘッドOHしても大量に出るとなると自分の浅い知識では検討もつきません(´・ω・`;)

529 :774RR:2018/05/29(火) 20:50:37.85 ID:9/0l3B83.net
前期はクランクケース、後期はヘッドからだけど、大きく違ったって記憶は無いなあ
(後期型の中古を買って、腰上をOHして載せ替えた)
後期のヘッドを入手して、ヘッドからブリード配管ってやってみる価値はあるのかな?

普通に考えたらピストンリングの問題でオイル上がりで、OH前と同じ状態になってる?
組付けた状態でリングがクルクルと軽く回ったのかな?
(ピストンの溝側に問題があると回らない)
セカンドリングには裏表がある

TT250R Raid 2度目の腰上オーバーホール その9  シリンダー&ヘッド組み立て
で検索すると、オイルリングの組付けと合口の位置(オイルリングの3つも120度ずつずらす)とか、リングの組付けを説明してくれてるオーナーのページ(写真付き)が見れますね

530 :774RR:2018/05/30(水) 14:34:15.84 ID:cCce3SsF.net
>>528
ホースをもっと長くして、チェーンの給油に使っちゃうとか?

531 :774RR:2018/05/30(水) 21:42:26.00 ID:m5uzBYnz.net
>>529
リングはクルクル回りました。
サービスマニュアル通りに組んだので大丈夫だと思っています。バルブ類はバイク屋にて部品交換したのでミスがなければ大丈夫なはずです。

今日少しエンジンを掛けて気付いたのですが、アイドリング時に白煙が少し出ます。(ゴムが焼けたような匂いなのでオイルかも)水蒸気とは明らかに違う匂いです。
アイドリング時に出ていて、回転をあげるとほぼ消えます。暖気後は殆ど見えなくなりました。

オイル上がりか下がりの可能性もありですかね…せっかくOHしたのに(´・ω・`)

532 :774RR:2018/05/31(木) 06:44:47.37 ID:xmGha7rV.net
ちゃんとシリンダーとピストンのクリアランス測った?
ブローバイだからピストンとシリンダー隙間からの吹き抜け増加だと思うけど
まさかシリンダーOS用になってないよね?
そこに標準サイズのピストン入れたら、、、、

533 :774RR:2018/05/31(木) 11:37:49.21 ID:+Fgq46ce.net
そこまでサイズ合ってなかったら多分エンジンかからんよ

534 :774RR:2018/05/31(木) 20:52:42.51 ID:lLz/+kxZ.net
エンジンオイルの粘度を上げてみたら? 改善するかもね。
家は15W-50を入れてる

一般的にはオイル上がり(ピストンリング)はアクセル・ONで白煙が出る、
回転数に合わせて増える  (らしい 経験は無い)
 オイル下がりはバルブの密着性の問題なので、
アクセルを開けておいて(回転数を高く維持して)、その後、OFFにすると白煙が出る
ポートとかが負圧になって、吸い込まれるとかなんとか
(こっちは他社バイクでは経験あり)

ピストンリングは本当に大丈夫なんだろうか?
2ndの裏表 ”R”の刻印が上、オイルリングの3つの部品は45度ずつずらず
ttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/K/KUSHIBIKI/20070308/20070308232632.jpg

OSシリンダーは始めて聞いた あるの? ないよね。 OSピストンは知ってるけど。

535 :774RR:2018/05/31(木) 21:05:31.32 ID:rH08ZRrR.net
回答ありがとうございます。
いったん腰上ばらしてみようかと思います。組み付け時にリングが回ってしまったことも考えられますね…
17000キロでシリンダーはそこまで磨耗してるようには見えませんでした。

バルブ類は交換しましたがシムを再利用したのでこれが原因かも?しれません(^^;
一つひとつ怪しいとこを直すしかないですね苦笑

536 :774RR:2018/05/31(木) 22:03:33.19 ID:lLz/+kxZ.net
オイルリングの3つの45度の関係は崩れませんよ。
(3つが一体になって廻る)

個人的には固いオイルを入れて様子を見る を推奨するかな?

バルブは傘の当たり面が荒れてる+ステムガイドの内径が広がってるとかだから、
シートカットをしてない、バルブ、シムを元の組み合わせで使ったなら、そんなに問題は無いのでは?
バルブのすり合わせ+ステムシールの交換だけをした時には
(仮組みで計測はしたけど)、シムの変更は不要だった

537 :774RR:2018/05/31(木) 23:10:33.48 ID:rH08ZRrR.net
>>536
バルブは磨耗していましたので新品に交換しました。バルブリフターとシムだけ再利用です。
やはり組み付け時に触ってリングの位置が変わってしまったかも?ですね…
オイルは15w-50です。

アイドリング時やはり白煙モクモクです汗
暖気後は全く出ません。
リングの位置が気になります…

538 :774RR:2018/06/01(金) 00:19:10.56 ID:kv4CIQoq.net
TTRの場合、メーターリセットの可能性があるから走行距離の17000キロが信用できんが
その距離でバルブが摩耗する事の方が変
バルブ周りは全てチェックした方が良いね
シートの当たり幅なんかは異常が無かった?
バルブがどの様に摩耗してたのか分からんけど、シート側にもダメージがありそうだが?
暖気後には症状が出ないなら、クリアランスの問題である事は間違いと思うけど

539 :774RR:2018/06/01(金) 02:15:49.12 ID:GkA/rpjg.net
>バルブがどの様に摩耗してたのか分からんけど、シート側にもダメージがありそうだが?
バルブが真っ白になってたなら・・・持病のインシュレーターの剥離で2次エア吸い
混合気が薄くなって、バルブが高温、摩耗かな?

>バルブは磨耗していましたので新品に交換しました。バルブリフターとシムだけ再利用です。
ヘッド側のバルブシートのあたり幅がどうなってのか書かれてないけど、
バルブを新品に交換した場合には、仮組して、クリアランス測定、シムの変更は必須だと思うけど・・・・ 
(変えてないなら、冷間ではクリアランス過多、エンジンが温まったらバルブが伸びて詰まる方向になる)

バルブが摩耗してたなら、ヘッド側のバルブシートの当たり幅の確認、修正(シートカットなど)も必須だと思う。

540 :774RR:2018/06/01(金) 02:16:39.07 ID:GkA/rpjg.net
普通は 以下の手順でやると思うけど・・・
1、当たり幅のチェック、 (幅が広いとシール性が低下する)広いならシートカット
2、バルブのすり合わせ(青丹)
3、バルブのあたり幅の再チェック
4、徹底的な洗浄(青丹を完全に除去する)
5、ステムシールは取り付けないで、仮組、ts蹴る
6、ダミークラグを取り付ける(規定トルクで絞める)
7、ヘッドを裏返しにして置く
8、灯油とか、アルコールを燃焼室に入れて、15分以上は放置して、チェック

(8)をやってるのでCRC-556などで給油して錆対策をする

完組 (ステムシールも組む)

エンジン組み立て(シリンダー、ヘッド、必ず規定トルクで絞める)
現在のシムを入れる
カムを規定トルクで絞めて、クリアランスを測定
測定結果に従って、シムの厚みを変更

541 :774RR:2018/06/02(土) 15:11:32.49 ID:kzXAbn9F.net
色々参考になります!ありがとうございました。
バルブ類を新品にした為、シムがやはり規定値をこえており調整になりました。
メーター距離が明らかに違うような磨耗具合とバイク屋も話してました(^^;
ブローバイ増加については、とりあえずシリンダー交換をしてみます!

542 :774RR:2018/06/02(土) 15:15:22.62 ID:kzXAbn9F.net
続けて質問ばかりですみませんが、
エンジンの圧縮が15ありました。
カタログだと11なのですが、うちの個体はやたら高いです。
腰上OH前は14で、OH後は15になりました…
相談しましたがバイク屋には、原因分かりませんね。と言われてしまいました(´・ω・`)
ブローバイよりこっちの方が問題かもしれません。苦笑

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200