2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】 Dio110 26台目 【ディオ VISION BREEZE】

1 :774RR(ワッチョイ a2d3-LhGC):2016/02/16(火) 23:14:21.54 ID:FG7F5RE20.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
公式HP
http://www.honda.co.jp/Dio110/
・発売=2011年7月18日
・メーカー希望小売価格=199,500円(税込)
・製造事業者/五羊−本田摩托(広州)有限公司 製造国/中国
・輸入事業者/本田技研工業株式会社
Honda | バイク | スクーター・ウェブ
http://www.honda.co.jp/scooterweb/index.html
・Dio110参考情報
http://www.mr-bike.jp/feature/dio110/index.html
http://blog.livedoor.jp/youngmachine_blog1/search/dio110
http://www.bikebros.co.jp/vb/fifty/fphoto/fpt-20110701-2/
http://blog.goo-net.com/yokorin/archive/1305
http://bphkkokura.exblog.jp/16301527/
・DigInfo動画URL
http://youtu.be/-ssEm4a13Rw
前スレ
[転載禁止] 【HONDA】 Dio110 24台目 【ディオ VISION BREEZE】(c)2ch.net
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1429618983/
【HONDA】 Dio110 25台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1435373856/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

253 :774RR (ワッチョイ 88cc-f3gx):2016/04/11(月) 01:39:49.33 ID:tCidHf/g0.net
>>247
嘘だと思うのならシリンダーヘッドカバーについてるホースを外して
キックを踏んでみたらいい 硬さが全然違うから

>>250
旧型か新型かでエンジンブレーキの強さは違うはずだが
新型なら妥当な強さ
旧型は基本的に強すぎるけど変速の戻りが悪くて
どれだけ変速してるかでエンジンブレーキの強さが変わる場合がある

254 :774RR (ワッチョイ 5600-j/+h):2016/04/11(月) 11:20:20.65 ID:pNxnNQwB0.net
>>252
>しかし内圧を下げた場合硬いオイルじゃないと回ってるだけ感が強いから

これが理由でホンダは「内圧を上げた」ということらしいけど

内圧を下げるとなぜ硬いオイルじゃないといけないのか?
回ってるだけ感というのは、どういう状態なのか?

上記の理由でホンダは内圧を下げられなかったのに、なぜスズキは下げられたのか?

よかったら教えて下さい

255 :774RR (ワッチョイ 61a1-xmDs):2016/04/11(月) 12:56:25.90 ID:kf2x1FlG0.net
回ってるだけっていうのは回転数とスピードだけあがって加速感がなくなることじゃね

256 :774RR (ワッチョイ 8a1a-j/+h):2016/04/11(月) 12:56:49.36 ID:AZcavnRq0.net
>>250
普通でしょ
新型でも、旧型でも、スペイシー100でも、スペイシー125でも、アドレス125でも
70キロは出るぞ、自分の通勤途中の坂は
牽引トラックだと登り時速15キロも出ない急坂だよ

257 :774RR (ワッチョイ 5600-j/+h):2016/04/11(月) 13:08:13.48 ID:pNxnNQwB0.net
>>255
ケース内圧が下がるとそうなる理屈が知りたいのよ

258 :774RR (ワッチョイ 88cc-f3gx):2016/04/11(月) 16:16:37.75 ID:tCidHf/g0.net
>>255
回転数は簡単に上がって下りだと加速するけど
アクセル開度と加速に一体感が無いというか
回ってる割りには登板で加速しないのを回ってるだけ感と表現した

>>257
文章読めば分かると思うけど体感と予想を書いただけで理屈は知らない
多分だけど内圧が低いと隙間から爆発が抜けやすいんだと思う
だから硬めのオイルで隙間を埋める必要がある

259 :774RR (ワッチョイ 88cc-f3gx):2016/04/11(月) 16:38:18.90 ID:tCidHf/g0.net
内圧を上げた理由ねぇ 三人乗り四人乗りでも発進できるトルクの確保と
ダメなオイルでも油膜を何とか確保するためじゃないかな

下げられなかったんじゃなくて、わざと上げたとオレは予想したよ
ホースの取り回しを見たら確信犯でしょ
新型になって改善するどころかノーマルで乗っててもヒューン
ACGスターターになって始動しやすくなったから
旧型よりも内圧上げたんじゃないかな

260 :774RR (ワッチョイ bff6-4jYX):2016/04/11(月) 20:33:34.59 ID:jMcRwzuV0.net
メーター読みで210km走ってガソリン4.9L入った

あと15km〜でガス欠…

200km以内で入れるのが無難ですね

261 :774RR (スプー Sde4-xmDs):2016/04/11(月) 21:43:50.72 ID:HYb9O0CPd.net
ガス欠した時5.6L入った事あるよ

262 :774RR (ワッチョイ 5600-j/+h):2016/04/11(月) 22:17:05.31 ID:pNxnNQwB0.net
>>258
ケース内圧によって硬いオイルを使わないとパワー低下するほどのブローバイ増大があると言いたいわけだね

一言

そらないわw

4輪にしろ2輪にしろ、今時のエンジンは抵抗を減らすために柔らかいオイルを使ってる
柔らかいオイルを使えるということは、それだけ各部のクリアランスが小さく精度よく作られてるということ
じゃないと
油膜切れは起こすわ、ブローバイ増大で排ガスは汚くなるわ、効率悪化でパワーは出ないわ燃費悪化するわ…

なので、いまどきそんなエンジン作るわけない
まして高効率を誇る天下のeSPエンジンなのに…

263 :774RR (ワッチョイ 5600-j/+h):2016/04/11(月) 22:28:19.78 ID:pNxnNQwB0.net
>>259
意図的に内圧を上げてるかのような書き方だけど
そもそも意図的に上げる理由がない
今時のブローバイ処理としては、吸気系への還元なので、フルロード時以外は負圧がかかってるので
むしろ積極的に吸い出してる状態
で、チューブのレイアウトを問題視してるみたいだけど、そもそも大量の気体が流れるわけではないので
クネクネしてるからといって、別段抵抗が問題になるほどでもない

ホンダはeSPエンジンで、クランクケースブリージングについて特許を出願してるよ
つまりケース内圧及びケース内の気体の流れは、十分に計算されたもの
それも特許を出願するほどの内容ということ

264 :774RR (ワッチョイ ed43-xmDs):2016/04/11(月) 22:49:05.30 ID:nu7v3fdI0.net
世界戦略車で途上国メインだから耐久性とか安物鉱物油でハードコンディション運用とか過積載時のトルク確保ってのなら納得できるんじゃないの

265 :774RR (ワッチョイ 5600-j/+h):2016/04/11(月) 23:53:45.63 ID:pNxnNQwB0.net
>>264
ケース内圧を高めてもとトルクが向上することはないよ
たとえ吹き抜けを阻止できたとしても、そもそもケース内圧が高ければ
ピストンの下降が阻害されるわけで、トルク向上には結びつかない

耐久性という観点から見れば
ケース内の換気が不足すると、オイルの劣化が飛躍的に早まる
ブローバイガスの滞留や油温上昇による酸化促進
寒冷時には、結露により生じた水分の排出が阻害されることによる
エマルジョン化などなど

266 :774RR (ワッチョイ 88cc-f3gx):2016/04/12(火) 04:40:07.42 ID:3XDdnhIR0.net
なんだかえらい詳しい人が出てきたな
意図的に内圧上げるわけがない、ホースに問題は無いってか
内径の大きいホースに交換したら
始動性が上がったんでオイル交換スパンを延ばせてるし
回転が落ち込むプーリーを使っても落ち込みが少なくなってるんだが

パワーが低下してるとは限らない
内圧が下がったことでパワーは上がったが
ウチのは吸気を下げてるんで相対的にトルクが低くくて
よく回るけど登板能力が物足りないのかもしれないぞ
吸気のスポンジは交換予定
駆動系と吸気の蓋になってるカウルを外して少し走行したらいい感じだった

JF31はeSPエンジンじゃないよ
オレが弄ってるのはJF31な
一応JF58のサービスマニュアルを持ってるから
ホースの取り回しがどんな感じなのかは新型旧型両方知ってる

フルロード時以外は負圧なの?
新型は始動しただけでヒューンの報告があるんだけど
ヒューンは何の音か教えて欲しい
JF31でもWRを軽くしてフルスロットルから戻すと
何かが抜けるようにヒューンだかキューンって聞こえる
多分同じ音だと思うんだが

267 :774RR (ワッチョイ 88cc-f3gx):2016/04/12(火) 04:41:08.84 ID:3XDdnhIR0.net
5600-j/+hさんがDio110乗りじゃないならこの話はずっと平行線だと思ってる
オレがホースの交換に踏み切ったのはリトルカブのブログで
内径が大きいホースに交換するとエンジンの回りが違う記事があったから
効果はあるよ間違いなく

これが新アドレス110のホース
ttp://img.response.jp/imgs/zoom1/824431.jpg

これはタラニスだけどJF31と多分同じ
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20130706/23/moto-spec/4c/4a/j/o0480041912600895243.jpg
こんなに急にホースを曲げてたら中が楕円になって細くなってそうだけどな

これはJF31のシリンダーヘッドカバー側
ttp://blogs.c.yimg.jp/res/blog-6c-34/sskdrug/folder/524068/65/13842965/img_1?1359252256

PCXは素直にエアクリの方に伸びてる 空冷110ccのは特許の作りにしてないのかもよ
ttp://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/002/833/716/3ef60232ab.jpg

オレはただ改造自慢したいだけで議論をするつもりは無い
オレが書いてるのは予想と体感ばかりだし、方向性がまるで違う

268 :774RR (ワッチョイ 88cc-f3gx):2016/04/12(火) 04:43:36.86 ID:3XDdnhIR0.net
でも平地加速に対して登板力が物足りない原因が
オイルか吸気か、結論を出してないのに適当に書いたのは悪かった

269 :774RR (ワッチョイ 53cf-vY2k):2016/04/12(火) 09:22:14.18 ID:JhHdudcz0.net
>>267
ホースは熱かけて曲げ加工してあるものなら曲がってるのはそれほど気にしなくても
部品で取り寄せてみないと何とも言えないけどね
それよりはブローバイガスがなんでそんなに発生するかだろうな

270 :774RR (ワッチョイ 2dc1-hXR6):2016/04/12(火) 11:44:59.04 ID:+Wq+Flir0.net
大気放出すれば全て解決

271 :774RR (ワッチョイ 5600-j/+h):2016/04/12(火) 14:23:01.82 ID:m/bLhp540.net
うーん、長くてまとめて返事を書くのが難しいw
極力まとめる不満があれば個別に説明する

まず「フルロード時以外は負圧」と書いたのは、漠然と4輪をイメージした勘違いだわ、ごめん
4輪の場合は負圧も利用して、より積極的なケース内の「換気」が行われる
2輪の大多数はスロットル上流への接続なので、実際には大気開放とほぼ同等

ブリーザーチューブの能力不足を疑ってるようだけど
ブリーザーチューブ自体、排気量が変わっても、そう大きく径が変わるわけでもない
より大排気量のエンジンや4輪の場合と比べれば、相対的に太めとさえ言えるほど
あと給排気系の管径とブリーザーチューブの径を比較するのもわかりやすい
ケース内圧上昇の原因はブローバイなので、その「量」は排気量に比較すれば微々たるもの
ブリーザーチューブの役割は「流す」ことじゃなくて、「圧力を逃がす」ためのものだからね
だから、ノーマルのチューブが細い、あるいは曲げがきつくて抵抗が大きく、減圧が不十分というのは見当違い

★つまり、そもそも内圧を上げなくてはならない理由がないし、ブリーザーの能力が不足しているという根拠もない

で、体感に関してだけど
単気筒(360度クランクの2気筒も)の場合、ケース内容積が行程によって変化する
つまりケース内圧も脈動として変動するわけで、あくまで自分の知見の範囲での推測だけど
給排気系同様、ブリーザーの管長や管径を変えることにより
共鳴によって変化が体感しやすい形で現れる可能性はあるかもしれない
ただそれが、向上とかメリットといえるものかというと大いに疑問
あるポイントでピークが出るけど他の領域はマイナスで
プラマイゼロかトータルマイナスというようなパターンがほとんど
人間というのは「変化」は感知できても、絶対的な量を認識するのは苦手だからね
この辺がプラシーボの原因
この辺はもう少し説明したいところだけど、長くなるからこの辺でw

まあ、体感を否定してるわけじゃないけど、上記のように、その体感がプラスの効果であるという
理由が見当たらない
それと、その体感を元にしたDioのエンジン設計上の問題というのも、根拠がない、というお話

272 :774RR (ワッチョイ 88cc-f3gx):2016/04/12(火) 16:59:53.24 ID:3XDdnhIR0.net
まず結論から書くと、単なる改造自慢なんで根拠は必要無いんだ
あなたを説得する理由も納得してもらう理由も無い

内圧を上げなくてはいけない理由、そんなの知らんしどうでもいい
気になるならDio110のエンジン設計者に聞けばいい
あなたも気にならないのなら
内圧を上げてなくてはいけない理由がどうのこうのとか書いても
何にもならないです

何を以ってブリーザーの能力が不足と定義する事から始めないといけない
例えば旧型前期のWR16gだって走ることは走る
なのにWR14gに交換する人はそれなりに居るし
格安でやってもらえるならやって欲しい人もいるだろう
何故交換するか
「遅いから」「もう少し速くしたい」「二種スクが登板40キロで打ち止めw」
理由なんてこれで十分
不足してる根拠がないとか、改造に踏み切る人には無意味な問答だよ

273 :774RR (ワッチョイ 88cc-f3gx):2016/04/12(火) 17:01:50.58 ID:3XDdnhIR0.net
プラスの効果であるという理由の定義から(ry
自己満足なんで体感が全てなんです
ホース交換して吸気を一時的に上げて登板を走ったら
今までに無い力強さだった
いつもよりセルが回る、キックが軽い、変速回転の落ち込みの緩和、
振動の低減、個人的に十分プラスです

えーと、ホースを外してキックを踏む環境が無いんですか?

ヒューンが何か教えてください
PCXや新アドレスでヒューンの報告は一度も見たこと無いんですけど

リトルカブのホース交換の記事も全てプラシーボという事ですね?

大事なことだから最後にも書くよ 根拠は必要ないです

274 :774RR (ワッチョイ 88cc-f3gx):2016/04/12(火) 17:55:14.24 ID:3XDdnhIR0.net
>>269
パーツリストだとホースが曲がってるから、最初から曲げてあるのかも

ブローバイガスの量は普通なんじゃないかな
PCXだと特許技術のおかげかキックが凄く軽いらしいけど

275 :774RR (ワッチョイ 5d3b-xmDs):2016/04/12(火) 18:59:42.80 ID:chZjGGs30.net
>>273
ホースは何を使ったの??
具体的に教えて。

276 :774RR (スプー Sdb4-xmDs):2016/04/12(火) 19:22:40.45 ID:VGBc2Deyd.net
ホースくだちゃい

277 :774RR (ワッチョイ 5600-j/+h):2016/04/12(火) 22:10:28.01 ID:m/bLhp540.net
>>273
とにかくなげーよw

体感を事実と認めるとしても
基本的に主張してることと結果としての体感の関係を説明するロジックがない
ないどころか不要と言い切るならそれは信仰だよ

例えば、ブリーザーチューブを交換した翌日、カラリと晴れたとする
なんの根拠もなくこのふたつ「事実」を結びつけてしまえば
「今日天気がよくなったのは、昨日オレがブリーザーチューブを交換したからだ」
と主張することができる
本来ならその事実を関連付けるロジックがあって初めて、根拠のある主張となるんだけど
信仰というのは便利なもので、根拠は無用と言い切れてしまうわけだ
まあいいけど

質問については、リトルカブのホース交換というのは内容を知らないから直接コメント不能だけど
すでに書いた内容から類推してもらえるはず
ヒューンという音?については、旧Dioには残念ながら乗ったことはないけど、現行でピンとくる音が
思い当たらないんだけど
ベルト?ファン?いわゆる減速時の吸込みと言われる音?キューンという音ならローラーロッカーアーム?
どの音のことかピンとこないんだけど
音は個体差もあるし

あとPCXにかぎらず、Dioもデコンプがついてるし、別に特許ではないよ

278 :774RR (ワッチョイ 88cc-f3gx):2016/04/13(水) 00:50:14.28 ID:330FqGIP0.net
根拠が必要ないのはオレがあなたを納得させる理由が無いから
あなたからの承認がなければウチのJF31の後付パーツが無意味になるわけじゃない

ウチのボアアップ済みJF31で
ホースを外してキックすると2回目ぐらいで下りる
純正ホースだと8回ぐらい、ホース交換後で5回ぐらい これもプラシーボ?

あなたのJF58は過去ログに報告のあるヒューンは鳴らない個体なのね
突っかかってくる理由は分かったが・・・

JF58のキックは何回蹴ったら降りるのさ?
PCXみたいに一発で降りるんじゃないなら
JF58でいいからホース外してキック踏んでみろって

リトルの記事はこれ ホースの話以外も全部プラシーボなの?
ttp://blog.livedoor.jp/jakecolt2001/archives/33055978.html

279 :774RR (ワッチョイ 5600-j/+h):2016/04/13(水) 15:59:18.15 ID:30ZI3pPO0.net
>>278
別に好きな様に改造して、プラシーボでもなんでも自己満足が得られるならそれでよいよ
嫌味でもなんでもなく、ほんとにそう思う
趣味なんてそんなものだからね

ただ本人がどう思ってようと、常識、定説、事実に反したことを堂々と主張すれば
え〜!という反応が帰ってくるのは仕方ないだろ、とそれだけの話
自説に自身があるなら、反論すればいいだけ
ただ他人を納得させるには根拠はやはり必要よ
自分だって根拠は不要といいつつ、結局他人のブログを持ち出してるわけだし
議論の本質って、結局は根拠の検証だからね

さてと、音の次はキックの回数??
何回蹴ったら降りるってどゆこと?どっか壊れてんじゃね?
それにPCXキックねーしw
というわけで、何言ってるのかよくわからんのよ、音にしても

とりあえず根拠となるらしいブログは見てみた
要するに最初から調子の悪いカブに、いろんなことをやってみて
最終的にブリーザーチューブを太くしたらエンジンが調子よくなったという話だよね
少なくとも自分には、そのブログからそれ以上の情報は読み取れない
これも>>277で書いたみたいな話だよなあ

まあ自分ならばそのブログのカブは、カーボンか錆によるマフラーの糞詰まりを疑うけどね
それならば、ブローバイが影響した可能性もありうる
つまり、マフラーが詰まってブローバイが過大になり調子を崩したエンジンで
ブリーザーチューブを太くしてみたら、ある程度バランスを取り戻してスムーズに回るようになった
という話だよね

280 :774RR (スプー Sde4-SddS):2016/04/13(水) 17:55:19.33 ID:xQSS+Nutd.net
過疎ってるよりはマシだけどさ
長文バトルもう飽きたよ

281 :774RR (ワッチョイ 88cc-f3gx):2016/04/13(水) 18:05:37.33 ID:330FqGIP0.net
>>280 よくぞ言ってくれた
めんどくせぇから止めてくれる人が出るのを待ってたんだ
>>279 って事であなたの勝ちでいいよ

282 :774RR (ワッチョイ 7700-Jz3o):2016/04/14(木) 13:30:17.67 ID:sULgV4Ew0.net
なら最初から屁理屈ならべるなよ、間抜けw

283 :774RR (ワッチョイ a7cc-RIFs):2016/04/14(木) 17:55:35.31 ID:1Ws1yuzL0.net
間抜けは否定しないw
エアクリ開けてみたら左端だけ余分に湿ってた
10000キロでエアクリ開けたときはこんな露骨に湿ってなかったんだが
彼から言わせればホースの交換じゃなく
別の場所が原因か覚え違いという事だろう
エアクリの中が湿らないように純正ではわざと抜けを絞った可能性があるがな

284 :774RR (ワッチョイ 3ba8-UAPN):2016/04/14(木) 23:11:34.40 ID:pafFPrIO0.net
Dio乗りって
ブログやってる人すくないんだな
人気イマイチなんかな

285 :774RR (アウアウ Sadf-Gtsw):2016/04/15(金) 00:42:26.73 ID:dRj+M99Ba.net
人気だけど思い入れがないようw

286 :774RR (ワッチョイ e3c1-VOSW):2016/04/15(金) 05:07:16.38 ID:cBwuIwqi0.net
人気なの?アドレス110は大人気みたいだけど

287 :774RR (ワッチョイ 3343-Gtsw):2016/04/15(金) 06:42:16.45 ID:n1+D6NOH0.net
不人気ですよ
アドレス110は安いから売れてるだけ

288 :774RR (ワッチョイ e343-Gtsw):2016/04/15(金) 07:21:25.75 ID:EqT8otj90.net
この価格帯のスクーターは値段が重要だと思うの
アイドリングストップに3万の価値は無いと思うわ
そんなもん付けるくらいならホーンボタンとウインカースイッチの位置を普通のバイクと同じにしてほしい
押し間違えるし、スイッチまでの距離が遠いし

289 :774RR (ワッチョイ f7be-mNwz):2016/04/15(金) 07:57:35.50 ID:kfsMG3yV0.net
先代を買ったのも軽い、安いのが理由だった

290 :774RR (オッペケ Srab-VZXL):2016/04/15(金) 08:07:32.31 ID:i7bktzM3r.net
リードにすればよかった

291 :774RR (アメ MM3b-Gtsw):2016/04/15(金) 08:43:42.95 ID:p3G+E1ZjM.net
>>290
アドレスを買え

292 :774RR (オッペケ Srab-Gtsw):2016/04/15(金) 12:11:24.00 ID:FxGTABpAr.net
半年てま走行2500kmなんだけどホーンと指示器の位置とが逆なのと指示器の音が小さいのはなかなか慣れない
改良してほしいな…

293 :774RR (ワッチョイ e3c1-VOSW):2016/04/16(土) 10:24:57.81 ID:c1EbPnI+0.net
また過疎ってるし

294 :774RR (アウアウ Sadf-Gtsw):2016/04/16(土) 10:33:54.09 ID:XKpfIxcEa.net
マイナーチェンジするの?

295 :774RR (ワッチョイ 4fa8-Jz3o):2016/04/16(土) 11:20:59.67 ID:uhpMQSVj0.net
旧110で1・3万Kでリアタイヤ交換なんだけど安くてそこそこのタイヤってありますか?交換は自分でやります
アジアンタイヤでも問題なければ気にしないんですが・・・
ネットでググってみたけど国産だとIRCで100/90-14(選択肢広いからサイズアップ)が4K位ですね。

296 :774RR (ワッチョイ 7700-Gtsw):2016/04/16(土) 13:47:32.16 ID:g6czsMYF0.net
IRCだけはやめておいたほうが…
国内海外で、相当に評判が悪いし
PCX IRCで検索w

297 :774RR (ワッチョイ abcf-u1fT):2016/04/16(土) 14:06:16.02 ID:hPQIktpv0.net
デイトナ中華が安くていいんじゃねーの?持ちもいいし

298 :774RR (ワッチョイ e343-Gtsw):2016/04/16(土) 15:54:21.08 ID:Xie7NgkQ0.net
アジアンタイヤでもいいから交換するときは前後セットでやれよ
溝があっても片減りしたり直径が変わってたりするから揃えたほうが乗り心地が良くなるぞ

299 :774RR (ワッチョイ 4fa8-Jz3o):2016/04/17(日) 08:51:05.93 ID:TDJGuRAs0.net
>>296-298
ありがとう、IRCってPCXの純正みたいだね
以前乗ってた2スト原付にはDURO履かせて安くて意外に問題なかったんで
DURO狙ってたんだけど出してないっぽい
ブランド不明のが3200円であるけど、これよりはIRCの方がましっぽいので
IRCで妥協しますわ、通勤マシンなんでw

300 :774RR (ワッチョイ cf28-Vuml):2016/04/17(日) 15:20:57.16 ID:HotDNjVF0.net
純正タイヤからIRCに替えたら
タイヤの性能がよくなったことを実感できたよ

301 :774RR (スプー Sde7-Gtsw):2016/04/18(月) 18:27:41.92 ID:z6FWwLDXd.net
ここは相変わらずの過疎っぷりだな(笑)
昨日今日と軽く乗ったけど暖かくなるとそこそこ良い走りするね、夜はまだ寒い

302 :774RR (ワッチョイ 23ab-Jz3o):2016/04/18(月) 19:12:27.94 ID:G9W/kfWw0.net
自転車と同じ感覚だから語る事も無いんだよな
もう気になることと言えば寿命くらい

303 :774RR (ワッチョイ ef66-PMfM):2016/04/19(火) 04:22:35.10 ID:1nmfxlsI0.net
うわー転売されてるよ

304 :774RR (スプッ Sde7-Gtsw):2016/04/20(水) 08:22:10.75 ID:ySSX2cvJd.net
IRCからDUROとかさすがに笑うわ

305 :774RR (オイコラミネオ MM60-FeNN):2016/04/22(金) 09:43:15.92 ID:BmP7QwiyM.net
耐久性考えると純正品が一番
タイヤ酷使するほど飛ばすな、所詮dioだぞw

306 :774RR (オイコラミネオ MM60-DbIH):2016/04/22(金) 10:16:09.25 ID:cU0Q5/46M.net
>>305
一番役に立たない答だね

307 :774RR (オッペケ Sr95-DbIH):2016/04/22(金) 13:45:53.82 ID:6QXUEPBZr.net
>>305
一番マトモな答だよ(笑)

308 :774RR (ワッチョイ f143-DbIH):2016/04/22(金) 21:44:34.93 ID:ZE9VaI0D0.net
純正のタイヤは同じ品番でも市販とは味付けが違うとかカスタム虎の穴で書かれてたな
Dio110みたいな安物バイクにも当てはまるのかは知らんけど

309 :774RR (ワッチョイ 20be-FeNN):2016/04/23(土) 22:02:52.96 ID:HzTZy/7L0.net
>>308
どう違う?

310 :774RR (ワッチョイ c400-gALo):2016/04/24(日) 03:23:49.25 ID:WgDDzF+m0.net
>>308
四輪の場合はそういうケースがたしかにあるけど
一部のスポーティな車とかの場合だね
車両に合わせた特注のコンパウンドになってる
タイヤにコンパウンドナンバーが刻印されていて判別できるはず

バイクの場合はどうなんだろうね?
でも少なくともDioのようなベーシックなモデルに特注コンパウンドのタイヤを
履かせるとも思えいないけど

311 :774RR (ワッチョイ fe28-61vc):2016/04/24(日) 07:38:33.51 ID:+pXMgnfs0.net
コンパウンドより、ケーシング構造の影響のほうが大きい

312 :774RR (スプー Sde4-DbIH):2016/04/24(日) 08:28:28.97 ID:rcvkaTU6d.net
専門的過ぎてわかんねーよw
アンタらどこのメカニックだよw

313 :774RR (ワントンキン MM6c-DbIH):2016/04/24(日) 12:37:27.33 ID:BmzUjG1KM.net
わろた

314 :774RR (ワッチョイ 1eb5-oOLe):2016/04/24(日) 15:06:09.86 ID:wKFC3ng40.net
最近中古でJF31購入して思ったこと
何故にウェイトローラー16gにした?もっさりし過ぎ
40過ぎのオッサンにもなってWR替える作業するとは思わなんだ

315 :774RR (ワッチョイ 9525-vsSy):2016/04/24(日) 16:27:34.34 ID:LnRG7YuA0.net
>>314
WR何gにした?

316 :774RR (アウアウ Sae2-DbIH):2016/04/24(日) 16:43:52.85 ID:+KRFw3pQa.net
>>287
それを世間では人気があると言うんだがw
最近急激に見かける事が多くなって来てるし

純正物のIRCは雨天時の性能がよろしくないから
通勤用なら良いタイヤ履いておけ

317 :774RR (ワッチョイ 2ba8-IvSG):2016/04/24(日) 16:44:56.16 ID:hrdew96Q0.net
秋頃 新色追加かも?
キャンディーノーブルレッド

318 :774RR (ワッチョイ 1eb5-oOLe):2016/04/24(日) 18:00:31.60 ID:wKFC3ng40.net
>>315
14gだよ40km〜60kmのもっさりが無くなって
〜60kmまで一気に加速出来る様になったのと上り坂の減速も緩くなったかな
最高速は変わらず90km手前程度まで出るけど到達時間が伸びた
燃費は−2km満たない程度

319 :774RR (ワッチョイ 3d43-DbIH):2016/04/24(日) 18:13:53.75 ID:n2uRzLqn0.net
>>316
そうでした。すみません。

320 :774RR (ワッチョイ 1825-vsSy):2016/04/25(月) 01:41:39.41 ID:gTPXYPP+0.net
>>318
どうも
やっぱ14gか

321 :774RR (ワッチョイ 1eb5-oOLe):2016/04/25(月) 02:40:13.40 ID:8CmOfP/10.net
いまどきは知らんけど昔は基本純正から上げるも下げるも
取り敢えず2個飛ばしでWR替えるのが定番だったよ
16gから14gにしてやり過ぎたと思ったら16と14混合で取りあえず15gの疑似体験
出来るからね、今はパーツも簡単に手に入るし、耐久は?だけど格安物も手にはいるから
そんな貧乏くさい事は学生でもしないのかもだけど

322 :774RR (スプー Sde4-DbIH):2016/04/25(月) 03:33:59.12 ID:sOCy4m0id.net
俺は今14g×6だけど次は13g×6にしようと思ってる
排ガス&騒音規制だかなんだか知らんがあんな細かなアクセル微調整しなきゃいかんような乗りにくいセッティングは色んなバイク乗ってきたけど初めてだったな
16gん時は乗る度に右の手首痛くなってたわ

323 :774RR (ワントンキン MM6c-DbIH):2016/04/25(月) 15:43:32.70 ID:e2W7/pfkM.net
DIO110買ってからメインバイクにも車にも殆ど乗らなくなった
原二は楽でいいね

324 :774RR (アウアウ Sae2-DbIH):2016/04/25(月) 19:31:15.53 ID:Fz+qxEBza.net
何でPCXにしなかった?

325 :774RR (ワッチョイ 4b5a-VxN2):2016/04/25(月) 20:16:33.81 ID:q1HoLX8W0.net
安い、小さい(スペース取らない)、(フラットフロアで)楽、だからだろう。

326 :774RR (スプー Sde4-DbIH):2016/04/25(月) 20:36:38.52 ID:r9xRrOI+d.net
>>324
当時一番安かったんだよ
本当はブリーズかVISION買う予定が保証が無いってので躊躇してたら完売してたんだよ
PCXかリード125も考えたが圧倒的な安さには勝てなかった

327 :774RR (ブーイモ MMf9-DbIH):2016/04/25(月) 21:31:09.75 ID:bktSyfMPM.net
車あるなら金ありそうだが

328 :774RR (ワントンキン MM6c-DbIH):2016/04/25(月) 22:22:37.60 ID:kQDSha5VM.net
>>325
それにプラスで駅前の市営駐輪場に毎日止めて傷が増えても気にしないから

PCXじゃ気にしちゃうじゃないかw

329 :774RR (アウアウ Sae2-DbIH):2016/04/26(火) 00:18:03.57 ID:f8O5bv1Fa.net
そうだねw

330 :774RR (ワッチョイ b666-TFVU):2016/04/26(火) 01:54:35.71 ID:BW3d9yu40.net
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b192427294
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r149730381
ステップボード通常使用程度のこすれ
フロントフェンダー1センチ程の小傷はありますか?

331 :774RR (ワッチョイ fd34-DbIH):2016/04/26(火) 22:44:48.18 ID:Fk/Lidst0.net
jf31乗りですが、みなさんは、エンジンオイルどの銘柄使用してますか?

332 :774RR (ワントンキン MM6c-DbIH):2016/04/26(火) 23:06:19.17 ID:ziCM+1BVM.net
>>331
Ultra G3

333 :774RR (ワッチョイ 61ab-DbIH):2016/04/26(火) 23:09:48.43 ID:YvId/xK00.net
>>331
トヨタ純正キャッスルエンジンオイル SN/GF-5 10W-30

334 :774RR (ワッチョイ c400-gALo):2016/04/26(火) 23:58:12.13 ID:ZU6R7suw0.net
トヨタ純正、おいらも使ってる
なぜかトヨタ純正キャッスルはホムセンでも安いんだよな
愛車フィットにもキャッスル愛用中ww

335 :774RR (スプー Sde4-DbIH):2016/04/27(水) 06:42:05.41 ID:2+fdsjn9d.net
>>331
HONDAウルトラG4
これに変えてから調子良いよ

336 :774RR (オッペケ Sr95-LZzI):2016/04/27(水) 07:07:18.25 ID:mpCevqu4r.net
>>331
S9 10w30

337 :774RR (ワントンキン MM6c-DbIH):2016/04/27(水) 07:14:35.26 ID:oLrUfY7FM.net
>>334
Dioも自分の車も嫁の車も全部20Lペール缶のトヨタ純正で済ませている
Dioは上抜きで全量抜けるから、オイル交換が楽でいい

338 :774RR (ワッチョイ 3192-SvFM):2016/04/27(水) 11:32:36.66 ID:dAhZmrlt0.net
メットイン解錠ボタンがどうしても馴れない

339 :774RR (ワンミングク MM6c-DbIH):2016/04/27(水) 13:18:37.79 ID:CCUhJ86IM.net
dio110は細いのがいい

340 :774RR (ワッチョイ 31c1-oOLe):2016/04/27(水) 15:08:13.72 ID:hbhU9rln0.net
>>338
メインキーで開けられるアドレス110が羨ましい

341 :774RR (ワッチョイ 2443-FeNN):2016/04/27(水) 20:59:21.49 ID:xd2PNjxb0.net
>>338
旧型は別鍵穴だけど、進化したの?

342 :774RR (ワッチョイ a20c-FeNN):2016/04/27(水) 22:26:35.84 ID:bsUJVPAh0.net
旧型のブリーザーホースに内圧コントロールバルブ付けてみた
ASTROの内径の大きい方のワンウェイバルブと
同じくASTROの12mm径のホースバンド
ブリーザーホースの中は綺麗なもんだった
とりあえず駐車場を一回りしただけなのでエンジンブレーキの低下だけ確認済み

343 :774RR (ワッチョイ c400-gALo):2016/04/27(水) 22:36:21.08 ID:Xa9aXoSa0.net
>>342
それやるとオイルの劣化がかなり早まるそうだから
オイル交換は早めにね

344 :774RR (ワッチョイ a20c-FeNN):2016/04/27(水) 22:50:26.86 ID:bsUJVPAh0.net
これまで6ヶ月毎3000kmで替えてきてます
メンテ好きなものでバルブのクリーニングも楽しみ

345 :774RR (ワッチョイ 4fa8-2PB3):2016/04/29(金) 14:52:00.09 ID:64Et6iBq0.net
ノーマルの推奨が3000kmだから
弄ったら更に早めの点検がモアベターよ

346 :774RR (ワッチョイ ebcf-11Ad):2016/04/30(土) 02:00:19.49 ID:A0ETwJjR0.net
ボアアップやハイカムやハイコンプでも入れてるんじゃなければ
それほどエンジン負荷なんてかかってないから推奨通りで問題ないよ

347 :774RR (ワッチョイ bf0c-ZWIR):2016/04/30(土) 20:20:55.49 ID:CZgoM5dg0.net
コントロールバルブのインプレ
早朝から世田谷〜愛川〜道志〜富士周辺を回ってみました
・エンジンブレーキ:いい感じ、ノーマルが効きすぎ
・再加速:アクセルoffからonの繋がりが良くなった
・登坂:変わってないと思う
・法定速度域:高速側に伸びてる、60のつもりでアクセル捻ると70近くいってる
・エンジン音:排気音含め全体に静かになった、直近でバルブの音がするが50cmも離れれば聞こえない
・振動:変わってないと思う
・バルブ、ホースの乳化:300km走っって来たけどまだ汚れてない、近距離走行では汚れ易いのかも

Astroのバルブは安いからもう一個買って入れ替えてクリーニングしていくつもり

348 :774RR (オイコラミネオ MM57-hBSK):2016/05/01(日) 13:25:04.58 ID:F+g80VlvM.net
旧型、2015年初めに購入、走行3500km
普段は山の上にある自宅から麓から少しの最寄り駅への通勤で利用。

三連休で500km走ったら調子が悪くなりました。

400km走ったくらいから異音が発生。信号発進時と停止時にリアタイヤ付近からキュッキュッと鳴ります。
また、登り坂ではフルスロットルでもメーターが40km/hに届かず、4st50ccに追い越される始末。

何が原因でしょうか

349 :774RR (アウアウ Sadf-hBSK):2016/05/01(日) 13:33:15.55 ID:rjBYFHD1a.net
ベルト異常、WR異常
エンジンオイル見た?
日常点検欠落による、エンジンオイル漏れ、無くなり等のエンジン不具合

これ全部点検してから、もう一度来い
出来ないならバイクに持って行って見てもらえ

350 :774RR (ワッチョイ 7ba8-uqHn):2016/05/01(日) 13:58:12.89 ID:Bgskb45F0.net
>>348
旧型の登坂能力はそんなもんだよ

351 :774RR (ワッチョイ 9325-8HeX):2016/05/01(日) 14:31:38.71 ID:udTDzjtR0.net
>>348
ベルトとWRを交換すれば悩み解決だな

352 :774RR (ワッチョイ 87cc-89Kw):2016/05/01(日) 18:29:07.68 ID:4nOG51Hj0.net
鳴きはベルトと皿を綺麗な布で拭けば収まるよ
坂を上らないのはWRが重いのが原因だから点検で頼むと
WRが重いままなんで気をつけてね

総レス数 1002
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200