2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 74

1 :774RR:2016/08/28(日) 07:55:58.25 ID:CzSe5HS+.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

678 :774RR:2016/10/13(木) 18:33:00.57 ID:+l6OM0GI.net
俺ピザだから登坂しないようルートを選んでる
だって70ちゃん苦しそうなんだもん

679 :774RR:2016/10/13(木) 21:30:32.23 ID:bvifPvw3.net
86年70DX、そんなの無理ぼ…

680 :774RR:2016/10/13(木) 23:37:44.39 ID:dh4GNfVc.net
余りにも登らないから88にしたら登り過ぎるので更にハイギヤードにした。
燃費は落ちたが快適に走れるから満足。

681 :774RR:2016/10/14(金) 08:02:04.11 ID:LLDNbUl7.net
70は速度でないけど
90や50より振動が少ない気がする。

682 :774RR:2016/10/14(金) 09:01:50.20 ID:5a65euHb.net
>>681
70は90のショートストロークだから振動が少ないのは当然。

683 :774RR:2016/10/14(金) 09:04:30.37 ID:Osc4MOQH.net
>>681
鍛え方が足りんのだろう。
ステップに硬い振動感じるくらいまでガンガン回して走ってみ。
良いエンジンになるよ。但し自己責任でな。でも回せば回す程
良い感じになるのは事実。

684 :774RR:2016/10/14(金) 11:18:55.88 ID:tHuR+pBe.net
88にしたらステップは変わらないがハンドルに振動が出てウエイト入れたら大分収まった。
因みにに角目。

685 :774RR:2016/10/14(金) 12:27:19.37 ID:8CORBUK4.net
>>680
東條さんのツインエンジン思い出した

686 :774RR:2016/10/14(金) 12:40:08.15 ID:xF1CPpr4.net
キハ54とか…

687 :774RR:2016/10/14(金) 22:42:02.38 ID:vvqHljXr.net
>>680
まさかブレーキ強化せずエンジンブレーキで減速してる?

688 :774RR:2016/10/14(金) 23:52:33.89 ID:0h1X9NAK.net
イミフ

689 :774RR:2016/10/15(土) 00:11:52.28 ID:KyvfIngd.net
>>687
ハイギヤードにしたらエンブレは弱くなるよ。
因みにケース減圧バルブも入れたから余計にエンブレ効かない。
ブレーキは強化済みだが物足りないからデカドラムにする予定。

690 :774RR:2016/10/15(土) 00:24:16.85 ID:xVCZAsVN.net
90の49.5から54にストロークアップしたけど,
ピストン軽いの使ったら,振動はそんなでもなかった.むしろ,小さくなった

90の振動がでかいっていわれるのは,ピストンハイトが高くて,
ピストンが少し重いのも影響あると思う

691 :774RR:2016/10/15(土) 02:28:43.67 ID:SfjBrnPp.net
エンブレで減速してはいかんのか?

692 :774RR:2016/10/15(土) 05:55:21.96 ID:XJQGNkct.net
申し訳ありません。
昔よろしくメカドックって漫画があって、その登場人物にハイギヤードの東條というチューナーが出てくるんです。
ピアッツァに乗ってるんですが…。
東條の名の書き込みを見て思わず反応してしまいました。

スレ違いすみません。

693 :774RR:2016/10/15(土) 06:02:29.87 ID:+ujRL9x2.net
>>689
デカドラムにしても効かないけど、頭は大丈夫なの?

694 :774RR:2016/10/15(土) 09:12:41.56 ID:YKvyCYDO.net
>>692
「ブレーキなんざノーマルで充分」だっけ

695 :774RR:2016/10/15(土) 09:49:42.03 ID:v8q+nLWA.net
ノーマルの70より、大型ドラムの90の方が効く。あとリヤブレーキを使えば、大体は止まれる。

696 :774RR:2016/10/15(土) 09:53:05.40 ID:YKvyCYDO.net
>>695
現行110の小径ドラムのほうが段違いに効くよ。
結局は径よりもドラムのライニング素材に依存してると思われる。

697 :774RR:2016/10/15(土) 10:00:33.49 ID:BKiNsLNb.net
デカドラムに期待しすぎんなよって話。

>>696の言うように現行で小さくなったのは
単にコストダウンだけではないだろう。

698 :774RR:2016/10/15(土) 13:52:23.92 ID:gHPfCS92.net
あれは、デカくなって
従来のつもりでブレーキ掛けて、握りコケする爺婆多発したんで
元に戻した・・・が正解

699 :774RR:2016/10/15(土) 16:38:47.23 ID:GFr2JnSO.net
フォークがテレスコピックになったのがブレーキの効きに1番効果有るんじゃね?
JA10のブレーキ前後共良く効くもんな。

700 :774RR:2016/10/15(土) 16:52:28.62 ID:GFr2JnSO.net
そん事より俺のカブ90バッテリー上がってたのに普通に走る不可解さと来たら。
部屋に持ち帰って充電してみたけど全く受け付けなくて12.0Vから全く変わらず。

前このスレで、キーONにしてニュートラルランプの光加減でバッテリーの状態が概ね
分かるみたいな書き込み有ったけど、俺のは良い感じに光ってたのにダメだったよw

701 :774RR:2016/10/15(土) 17:32:53.69 ID:Vmm7fPCu.net
まあバッテリーレスのバイクとかあるからねぇ

702 :774RR:2016/10/15(土) 17:36:37.31 ID:mQ6YYb/x.net
>>700
キーオン無反応でも普通に走るよ。
ウィンカーが変な点滅になるけど。
バッテリーが関与してるのはセル、ウィンカー、ホーン、ストップランプ、インジケーターくらいじゃないか。
点火系はジェネから直だし。

703 :774RR:2016/10/15(土) 18:28:03.33 ID:v8q+nLWA.net
でもそのまま乗ってるとだんだんあちこちの電装品が昇天する

704 :774RR:2016/10/15(土) 19:30:29.16 ID:mQ6YYb/x.net
レギュレーターが死にやすくなるとか聞くね。
完全に沈黙したバッテリーで1年乗ってみたが、無事だった。
今は1200円バッテリーで3年目に突入。

705 :774RR:2016/10/16(日) 01:28:53.34 ID:8AMOMGAJ.net
バッテリーの簡易チェックはホーン鳴らしてみると良い。
ビッビッ→ブッブ→プップ→プツプツ→無反応の順にバッテリー弱い。
Nランプは消費電力少ないから参考に鳴らない。
ホーンはかなり電気喰うから分かり易いよ。

706 :774RR:2016/10/16(日) 03:07:35.30 ID:Pb/6P5G/.net
ホーンが壊れてるという可能性がw

707 :774RR:2016/10/16(日) 03:29:10.65 ID:0lJMgbLK.net
ホーンボタン、いざ押してやれば接触不良。

708 :774RR:2016/10/16(日) 11:31:26.89 ID:EhJt6+Xv.net
プラグの寿命が超短いんやけどどっか電装系逝ってんのかね?
90のノーマル3万キロ
プラグ新品なら絶好調だけど500キロも走ると高回転が回らないでバリバリと失火?か息切れ?してる感じ
無理矢理回せば85キロでるし、よくわからん
プラグ変えたらまたしばらくは調子良い 
CDIかイグニッションコイルですかね?

709 :774RR:2016/10/16(日) 11:55:19.06 ID:QIGkIsgH.net
>>708
プラグの焼け具合で判断したらどうかな

710 :774RR:2016/10/16(日) 12:02:03.18 ID:ojq7r94R.net
>>708
何か改造してるんじゃないの?レッグシールド外したりとか。

711 :774RR:2016/10/16(日) 12:49:39.80 ID:aHCXiSyj.net
プラグキャップと、コードの接続部分を外して確認
時々、水分が染みて腐食してる時がある

712 :774RR:2016/10/16(日) 13:19:59.73 ID:ojq7r94R.net
あとあれだね、ジェネカバー開けて錆びてないかも確認だね。同時にクランクのオイルシールが抜けてないかも確認。
チェーンに異物噛んだり跳ねたりしたときにジェネカバー割れちゃって、そのまま水ドバドバ入って調子崩す個体が多い。

713 :774RR:2016/10/16(日) 16:41:48.45 ID:8AMOMGAJ.net
プラグキャップに内蔵されてる抵抗は通電回数に応じて抵抗が増えるからキャップの劣化で電圧が落ちてるのではないかな?
新品プラグは電極の角が鋭いから抵抗少ないがちょっと走ると抵抗増える。

多分イリジウムプラグに交換したら調子良くなったり速くなるのはこういう微妙な劣化が原因。
因みにプラグキャップは20000キロ位で交換推奨だよ。

714 :774RR:2016/10/16(日) 17:26:56.61 ID:dTjdrL5h.net
俺の90DXはプラグキャップね中が錆びてしまい、新車からいくらもしないでNGKの奴に交換した。

715 :774RR:2016/10/16(日) 17:36:08.11 ID:ojq7r94R.net
ベトナムNGKのキャップはすぐボロボロになるので買っちゃNO

716 :774RR:2016/10/16(日) 20:06:09.18 ID:0Zhd5vwn.net
オレのくたびれた90は
10年以上プラグ交換してないな・・・
絶好調だけど。

717 :774RR:2016/10/16(日) 20:20:46.43 ID:VgCNBPs8.net
>>708
まずはコイルとコードを交換しろよ

718 :774RR:2016/10/16(日) 20:47:13.06 ID:DD+p8N1r.net
ガブ90で1→2の時だけギアが入らない時があるんだけど、クラッチの調整したほうがいいの?

719 :774RR:2016/10/16(日) 20:59:32.93 ID:dTjdrL5h.net
>>718 オイルの劣化が怪しい

720 :774RR:2016/10/16(日) 21:16:27.99 ID:VG0cg2B5.net
とりあえず 自分が今まで何をしてきたか、何をしなかったか
胸に手を当てて考えるがいい

721 :774RR:2016/10/16(日) 21:21:59.56 ID:eOj5fGGJ.net
デカドラムなんぞ入れるくらいならデイトナブレーキシューで2000程で同じ効果になり幸せになれる

722 :774RR:2016/10/16(日) 21:31:06.78 ID:dTjdrL5h.net
>>720 そんなことさせてくれる女がいればいいけどな… やばい悲しくなってきた

723 :774RR:2016/10/16(日) 21:33:38.71 ID:VG0cg2B5.net
おっぱいかよ

724 :774RR:2016/10/16(日) 22:07:20.54 ID:8AMOMGAJ.net
中国製のデジタルCDIが壊れた者だが金POSHに交換して1〜6まで切り替えて走ってみたが…?
余り変化が無い。
もしやと思いタイミングライト購入して今日、1と6を測って見たがFマークからほとんど動かない。
ノーマルCDIは微動だにしないから極わずかには変わってる様だが体感する程じゃないね。
壊れた中国製は思いっきり遅角してたんだけどね。
はあ〜中国製なら5個買える金額なのにドブに捨てたよ。

725 :774RR:2016/10/16(日) 22:23:42.75 ID:ojq7r94R.net
>>724
中国製って2st兼用のやつでしょ?

726 :774RR:2016/10/17(月) 01:24:30.84 ID:tdDzbL54.net
>>725
モダンワークスで売ってるデジタル式。
27度のフライホイールに使うとアイドリング時11度で回転に応じて進角して高回転で27度になる。
2サイクルも兼用の奴はTZRのグラフが張ってある奴だよね。
あれもFマーク微動だにしない。

727 :774RR:2016/10/17(月) 10:16:39.14 ID:ozleWZFl.net
>>726
なるほど、8000回転まで回しても動かない?
まあ進角したところで体感は難しいと思うけどw

728 :774RR:2016/10/17(月) 11:15:06.78 ID:tdDzbL54.net
アナログCDIは内蔵コンデンサの容量切り替えで遅角しか出来ないからピックアップ部分の突起より進角させるにはデジタルしかないが、キタコ等は5000回転以下はノーマルのままで高回転時の進角調整だけなんで低速側を遅角したい自分には意味ないかな〜って感じなんだよね。
50の4速フライホイール使えばベース22度からの進角に出来るが費用が…
やっぱりオクのフルデジタルしかないかな?
バッテリーから電源取るからレギュレターやらバッテリー死亡時に困ると遠慮してたが。

729 :774RR:2016/10/17(月) 12:58:44.96 ID:vyqZ25QL.net
キャブレターの取付にてカブ90ヘッド側22パイ、キャブ側24パイの場合インマニの径はどちらに合わせると良いでしょうか?

730 :774RR:2016/10/17(月) 16:20:49.68 ID:8ro0NkWm.net
>>729
考えろよw

731 :774RR:2016/10/17(月) 16:28:49.24 ID:Jvmj7ru4.net
アルミテープチューンしたけど良いんじゃないかな。

レッグシールドのバタバタ感とエアインテークのノイズが減って高回転域で苦しくないよ。

732 :774RR:2016/10/17(月) 16:51:20.63 ID:sIx2xmzr.net
>>731
あれはあんなフォークの先っちょみたいに切り欠かなアカンのけ?

733 :774RR:2016/10/17(月) 16:59:55.42 ID:ozleWZFl.net
>>728
電装系トラブルほど怖いもんはないからノーマルCDIで走りなよ。

734 :774RR:2016/10/17(月) 17:24:50.35 ID:Jvmj7ru4.net
>>732
いや、寺岡のアルミテープは細いから取り敢えずラインアート的に風洞内に添付。
エアインテークとボックスに細々貼り付け、ですね。

735 :774RR:2016/10/17(月) 17:54:28.96 ID:AFzeG4hS.net
>>730
キャブ側に合わせるとヘッド側で小さくなり空気なりが混雑しそう
ヘッド側に合わせてキャブ側を小さくするとそもそも吸い込みが良くなさそう
考えた結果よくわかんなくなったもので一般的にはどちらのがリスクが低いのでしょうか?そもそも考え方が合ってるのか自信もなくて申し訳ない

736 :774RR:2016/10/17(月) 18:09:08.10 ID:mT5Tjroi.net
両方に合わせたらいい 考えるとはそういう事なんだな

737 :774RR:2016/10/17(月) 22:45:35.32 ID:P+JXBHHR.net
細い方を合わせて広い方は段差無く削る

738 :774RR:2016/10/18(火) 03:32:06.94 ID:3pfIN/fb.net
やはり加工が必要なんですねありがとうございました

739 :774RR:2016/10/18(火) 21:57:51.99 ID:R0bu8QWm.net
太い通路からいきなり細い通路になると壁が出来てそこに当たって乱流になる。
逆に細い通路から太くなるのは流速は落ちるが乱流にならないから問題は起こさない。

740 :774RR:2016/10/19(水) 01:21:38.70 ID:ujJwuuQl.net
停車時から1速に入れるとヒョコッと車体が前に出るの。
クラッチ調整の真似事をしても改善せず。
やっぱりプロのオジサマに身を預けなければダメかしら。

741 :774RR:2016/10/19(水) 05:26:25.26 ID:qP3NUU5F.net
>>740
クラッチ調整で直るよ

742 :774RR:2016/10/19(水) 06:33:02.67 ID:YS9JRTFV.net
単にアイドリングが高いだけとか

743 :774RR:2016/10/19(水) 08:01:44.39 ID:W3FILnS7.net
ある程度は仕方ない。クラッチの従動側のひきずりが原因。

744 :774RR:2016/10/19(水) 10:22:54.29 ID:/nPx4iT9.net
>>740
最近乗り始めたの?カブってそういう感覚は少なからずあるよ。
1速て停止時に前に動くくらいなの?

745 :774RR:2016/10/19(水) 11:40:48.81 ID:ujJwuuQl.net
最近デビューしたんです。
ヒョコッと前に出たり、たまに2速に入らなかったり。
あまり神経質にならなくても良い感じですかね。

746 :742:2016/10/19(水) 18:49:24.51 ID:/nPx4iT9.net
>>745
どの程度かイマイチ分からないけど、ブレーキ掛けてニュートラルから
1速にシフトするとき本当にヒョコッと前に出るなら正常では無いよ。
自分も「そんなもんだよ」的に書いちゃったけど素人判断で走らないほうが良い。

747 :774RR:2016/10/19(水) 19:17:17.71 ID:CR2yQZvI.net
1速に入れた状態でアイドリングで進まなければ問題なし。
ギア入れた瞬間だけ前に動くのは仕様だね。
調整云々ではない。

748 :774RR:2016/10/19(水) 19:20:47.62 ID:Y6Cb+EpX.net
クラッチはほんと繊細なもので製品のバラつきが多いから、よっぽど切れないとかってことじゃない限り問題なし。
正規店に持っていっても「そんなもんですよ」って言われてオシマイ。

749 :774RR:2016/10/19(水) 21:16:51.61 ID:ujJwuuQl.net
皆さんありがとうございます。
1速に入った状態でもアイドリングで進むことはないです。
とりあえずこのままカブライフを楽しんでみます。

750 :774RR:2016/10/19(水) 22:06:34.31 ID:ZbvzGLEC.net
湿式クラッチは多少の切れの悪さはしょうがないね。

751 :774RR:2016/10/20(木) 01:38:35.13 ID:pVhgM6hb.net
寒くなるから柔らか目のオイルにしたら多少改善するかもね。

752 :774RR:2016/10/20(木) 12:14:30.85 ID:5XcCOBFY.net
いますぐオイルを抜いて乾クラにするんだ

753 :774RR:2016/10/20(木) 13:15:23.79 ID:ujeYfr3l.net
>>752のカブはオイル抜いただけで乾クラになるのか

754 :774RR:2016/10/20(木) 17:21:00.64 ID:RYKply1z.net
>>753
オイル空でも3キロくらいなら走れるぞ。
オヤジが以前やりあがったわ。

755 :774RR:2016/10/20(木) 19:56:10.42 ID:zqOKNnZf.net
ギュィィィーーガッ!
・・・・・。

756 :774RR:2016/10/20(木) 22:20:10.62 ID:ujeYfr3l.net
てゆーかオイル抜いたままにしちゃ駄目…

757 :774RR:2016/10/20(木) 22:27:12.05 ID:pVhgM6hb.net
乾クラのバイクって保管とかメンテナンスにかなり気を付けてないとクラッチ錆びまくりで引き摺り出ない?

758 :774RR:2016/10/21(金) 04:25:47.15 ID:b1yFOzqy.net
>>757
ほとんど乾式なんかないんだから気にするな

759 :774RR:2016/10/21(金) 07:40:41.92 ID:xANQdrkU.net
スクーターは殆ど乾式だけどな
「スクーターはバイクとは認めん」とか言わないなら

760 :774RR:2016/10/21(金) 07:52:20.89 ID:f24XzBvD.net
スク−ターのクラッチは遠心式だから多板式と比較できん。

761 :774RR:2016/10/21(金) 10:23:02.63 ID:CGqUejYg.net
乾式はカチャカチャ煩いでいかんわ。

762 :774RR:2016/10/21(金) 11:07:20.04 ID:fOQCnwtV.net
20年前に横型用の乾クラ作った人がいたな

763 :774RR:2016/10/21(金) 13:41:31.41 ID:f/nMJ8pP.net
>>762
意味がわからん。昔から乾式ばっかりだろ。

764 :774RR:2016/10/21(金) 14:58:03.86 ID:tCKlOUCx.net
ドカ乗ってた時変な音してるよと
色んな人に言われたなぁ。
色んなとこ壊れたけど

765 :774RR:2016/10/21(金) 14:59:07.39 ID:fOQCnwtV.net
>>763
なにをいってるんだ

766 :774RR:2016/10/21(金) 15:03:44.97 ID:AcJoLz6Q.net
>>763
いつからカブが乾式になったんだ

767 :774RR:2016/10/21(金) 15:33:47.50 ID:UGNC/hIA.net
横型用
すまん、老眼がスマフォで見ると
横型>模型用に見えたんだよww

768 :774RR:2016/10/21(金) 15:38:13.55 ID:fOQCnwtV.net
>>767
それでもなんかおかしいwww

769 :774RR:2016/10/21(金) 15:42:08.65 ID:kfcrOIUG.net
>>752

770 :774RR:2016/10/21(金) 21:45:11.69 ID:fOQCnwtV.net
(話がずれてるぞ)

771 :774RR:2016/10/22(土) 10:43:14.83 ID:P9NxF+eo.net
オイルを完全に抜きたいからだろうけどドレン外したまま放置してる人知ってるが、ドレンつけ忘れてオイル入れたり、そのまま走って抱き付いたり何回もやってるが相変わらずドレン外して放置だね。
そこまでオイル交換時に完全に抜く意味有るのかな?
カブの場合はいくらか残る設計だよね?
クラッチカバー外す方が良い気がする。

772 :774RR:2016/10/22(土) 10:44:37.98 ID:6Wi07IlG.net
おまえら売り切れってwww
どんだけ人気なんや
http://tamashii.jp/item/11517/

773 :774RR:2016/10/22(土) 10:58:16.44 ID:axJwhjr8.net
>>771
自転車で言えば、どうせ10kmも走れば真っ黒になるのに、超音波洗浄までしてチェーン内部まで
綺麗にする輩と似たようなもんだろうな。
良かれと思ってやってることが寿命を大幅に縮めてることに気付かない。

774 :774RR:2016/10/22(土) 12:35:10.71 ID:bHu2B+no.net
>>771
油圧系に大量に残るからね
車でも拘る人多いけど(プロ含む)、パーセントを計算してしまえばモロに無駄なのが分かるという

775 :774RR:2016/10/22(土) 12:35:57.98 ID:bHu2B+no.net
>>773
バイクでも結構居るよね、洗うことに執着してローラー錆びる人

776 :774RR:2016/10/22(土) 13:18:11.56 ID:axJwhjr8.net
>>775
ww
実はブラッシングして布で拭くだけで充分なんだよね…

777 :774RR:2016/10/22(土) 17:13:38.22 ID:ZeZqFwdJ.net
>>772
セル付き丸目という設定のカブやな

778 :774RR:2016/10/22(土) 17:24:16.40 ID:f1HiUl/L.net
ばくおんはなぁ、
見たけどなんかネタアニメすぎてなんか違った、
もっと憧れるような世界観にしてほしかった、
アレじゃバイク層増えないわなー

総レス数 1002
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200