2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 74

1 :774RR:2016/08/28(日) 07:55:58.25 ID:CzSe5HS+.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

730 :774RR:2016/10/17(月) 16:20:49.68 ID:8ro0NkWm.net
>>729
考えろよw

731 :774RR:2016/10/17(月) 16:28:49.24 ID:Jvmj7ru4.net
アルミテープチューンしたけど良いんじゃないかな。

レッグシールドのバタバタ感とエアインテークのノイズが減って高回転域で苦しくないよ。

732 :774RR:2016/10/17(月) 16:51:20.63 ID:sIx2xmzr.net
>>731
あれはあんなフォークの先っちょみたいに切り欠かなアカンのけ?

733 :774RR:2016/10/17(月) 16:59:55.42 ID:ozleWZFl.net
>>728
電装系トラブルほど怖いもんはないからノーマルCDIで走りなよ。

734 :774RR:2016/10/17(月) 17:24:50.35 ID:Jvmj7ru4.net
>>732
いや、寺岡のアルミテープは細いから取り敢えずラインアート的に風洞内に添付。
エアインテークとボックスに細々貼り付け、ですね。

735 :774RR:2016/10/17(月) 17:54:28.96 ID:AFzeG4hS.net
>>730
キャブ側に合わせるとヘッド側で小さくなり空気なりが混雑しそう
ヘッド側に合わせてキャブ側を小さくするとそもそも吸い込みが良くなさそう
考えた結果よくわかんなくなったもので一般的にはどちらのがリスクが低いのでしょうか?そもそも考え方が合ってるのか自信もなくて申し訳ない

736 :774RR:2016/10/17(月) 18:09:08.10 ID:mT5Tjroi.net
両方に合わせたらいい 考えるとはそういう事なんだな

737 :774RR:2016/10/17(月) 22:45:35.32 ID:P+JXBHHR.net
細い方を合わせて広い方は段差無く削る

738 :774RR:2016/10/18(火) 03:32:06.94 ID:3pfIN/fb.net
やはり加工が必要なんですねありがとうございました

739 :774RR:2016/10/18(火) 21:57:51.99 ID:R0bu8QWm.net
太い通路からいきなり細い通路になると壁が出来てそこに当たって乱流になる。
逆に細い通路から太くなるのは流速は落ちるが乱流にならないから問題は起こさない。

740 :774RR:2016/10/19(水) 01:21:38.70 ID:ujJwuuQl.net
停車時から1速に入れるとヒョコッと車体が前に出るの。
クラッチ調整の真似事をしても改善せず。
やっぱりプロのオジサマに身を預けなければダメかしら。

741 :774RR:2016/10/19(水) 05:26:25.26 ID:qP3NUU5F.net
>>740
クラッチ調整で直るよ

742 :774RR:2016/10/19(水) 06:33:02.67 ID:YS9JRTFV.net
単にアイドリングが高いだけとか

743 :774RR:2016/10/19(水) 08:01:44.39 ID:W3FILnS7.net
ある程度は仕方ない。クラッチの従動側のひきずりが原因。

744 :774RR:2016/10/19(水) 10:22:54.29 ID:/nPx4iT9.net
>>740
最近乗り始めたの?カブってそういう感覚は少なからずあるよ。
1速て停止時に前に動くくらいなの?

745 :774RR:2016/10/19(水) 11:40:48.81 ID:ujJwuuQl.net
最近デビューしたんです。
ヒョコッと前に出たり、たまに2速に入らなかったり。
あまり神経質にならなくても良い感じですかね。

746 :742:2016/10/19(水) 18:49:24.51 ID:/nPx4iT9.net
>>745
どの程度かイマイチ分からないけど、ブレーキ掛けてニュートラルから
1速にシフトするとき本当にヒョコッと前に出るなら正常では無いよ。
自分も「そんなもんだよ」的に書いちゃったけど素人判断で走らないほうが良い。

747 :774RR:2016/10/19(水) 19:17:17.71 ID:CR2yQZvI.net
1速に入れた状態でアイドリングで進まなければ問題なし。
ギア入れた瞬間だけ前に動くのは仕様だね。
調整云々ではない。

748 :774RR:2016/10/19(水) 19:20:47.62 ID:Y6Cb+EpX.net
クラッチはほんと繊細なもので製品のバラつきが多いから、よっぽど切れないとかってことじゃない限り問題なし。
正規店に持っていっても「そんなもんですよ」って言われてオシマイ。

749 :774RR:2016/10/19(水) 21:16:51.61 ID:ujJwuuQl.net
皆さんありがとうございます。
1速に入った状態でもアイドリングで進むことはないです。
とりあえずこのままカブライフを楽しんでみます。

750 :774RR:2016/10/19(水) 22:06:34.31 ID:ZbvzGLEC.net
湿式クラッチは多少の切れの悪さはしょうがないね。

751 :774RR:2016/10/20(木) 01:38:35.13 ID:pVhgM6hb.net
寒くなるから柔らか目のオイルにしたら多少改善するかもね。

752 :774RR:2016/10/20(木) 12:14:30.85 ID:5XcCOBFY.net
いますぐオイルを抜いて乾クラにするんだ

753 :774RR:2016/10/20(木) 13:15:23.79 ID:ujeYfr3l.net
>>752のカブはオイル抜いただけで乾クラになるのか

754 :774RR:2016/10/20(木) 17:21:00.64 ID:RYKply1z.net
>>753
オイル空でも3キロくらいなら走れるぞ。
オヤジが以前やりあがったわ。

755 :774RR:2016/10/20(木) 19:56:10.42 ID:zqOKNnZf.net
ギュィィィーーガッ!
・・・・・。

756 :774RR:2016/10/20(木) 22:20:10.62 ID:ujeYfr3l.net
てゆーかオイル抜いたままにしちゃ駄目…

757 :774RR:2016/10/20(木) 22:27:12.05 ID:pVhgM6hb.net
乾クラのバイクって保管とかメンテナンスにかなり気を付けてないとクラッチ錆びまくりで引き摺り出ない?

758 :774RR:2016/10/21(金) 04:25:47.15 ID:b1yFOzqy.net
>>757
ほとんど乾式なんかないんだから気にするな

759 :774RR:2016/10/21(金) 07:40:41.92 ID:xANQdrkU.net
スクーターは殆ど乾式だけどな
「スクーターはバイクとは認めん」とか言わないなら

760 :774RR:2016/10/21(金) 07:52:20.89 ID:f24XzBvD.net
スク−ターのクラッチは遠心式だから多板式と比較できん。

761 :774RR:2016/10/21(金) 10:23:02.63 ID:CGqUejYg.net
乾式はカチャカチャ煩いでいかんわ。

762 :774RR:2016/10/21(金) 11:07:20.04 ID:fOQCnwtV.net
20年前に横型用の乾クラ作った人がいたな

763 :774RR:2016/10/21(金) 13:41:31.41 ID:f/nMJ8pP.net
>>762
意味がわからん。昔から乾式ばっかりだろ。

764 :774RR:2016/10/21(金) 14:58:03.86 ID:tCKlOUCx.net
ドカ乗ってた時変な音してるよと
色んな人に言われたなぁ。
色んなとこ壊れたけど

765 :774RR:2016/10/21(金) 14:59:07.39 ID:fOQCnwtV.net
>>763
なにをいってるんだ

766 :774RR:2016/10/21(金) 15:03:44.97 ID:AcJoLz6Q.net
>>763
いつからカブが乾式になったんだ

767 :774RR:2016/10/21(金) 15:33:47.50 ID:UGNC/hIA.net
横型用
すまん、老眼がスマフォで見ると
横型>模型用に見えたんだよww

768 :774RR:2016/10/21(金) 15:38:13.55 ID:fOQCnwtV.net
>>767
それでもなんかおかしいwww

769 :774RR:2016/10/21(金) 15:42:08.65 ID:kfcrOIUG.net
>>752

770 :774RR:2016/10/21(金) 21:45:11.69 ID:fOQCnwtV.net
(話がずれてるぞ)

771 :774RR:2016/10/22(土) 10:43:14.83 ID:P9NxF+eo.net
オイルを完全に抜きたいからだろうけどドレン外したまま放置してる人知ってるが、ドレンつけ忘れてオイル入れたり、そのまま走って抱き付いたり何回もやってるが相変わらずドレン外して放置だね。
そこまでオイル交換時に完全に抜く意味有るのかな?
カブの場合はいくらか残る設計だよね?
クラッチカバー外す方が良い気がする。

772 :774RR:2016/10/22(土) 10:44:37.98 ID:6Wi07IlG.net
おまえら売り切れってwww
どんだけ人気なんや
http://tamashii.jp/item/11517/

773 :774RR:2016/10/22(土) 10:58:16.44 ID:axJwhjr8.net
>>771
自転車で言えば、どうせ10kmも走れば真っ黒になるのに、超音波洗浄までしてチェーン内部まで
綺麗にする輩と似たようなもんだろうな。
良かれと思ってやってることが寿命を大幅に縮めてることに気付かない。

774 :774RR:2016/10/22(土) 12:35:10.71 ID:bHu2B+no.net
>>771
油圧系に大量に残るからね
車でも拘る人多いけど(プロ含む)、パーセントを計算してしまえばモロに無駄なのが分かるという

775 :774RR:2016/10/22(土) 12:35:57.98 ID:bHu2B+no.net
>>773
バイクでも結構居るよね、洗うことに執着してローラー錆びる人

776 :774RR:2016/10/22(土) 13:18:11.56 ID:axJwhjr8.net
>>775
ww
実はブラッシングして布で拭くだけで充分なんだよね…

777 :774RR:2016/10/22(土) 17:13:38.22 ID:ZeZqFwdJ.net
>>772
セル付き丸目という設定のカブやな

778 :774RR:2016/10/22(土) 17:24:16.40 ID:f1HiUl/L.net
ばくおんはなぁ、
見たけどなんかネタアニメすぎてなんか違った、
もっと憧れるような世界観にしてほしかった、
アレじゃバイク層増えないわなー

779 :774RR:2016/10/22(土) 17:57:42.07 ID:QIdWUTbH.net
一種ぼ強迫神経症なんだね。潔癖症とかもその仲間。シリンダの
壁がオイルまみれだと知ったら毎回腰上ばらすらしいぞ

780 :774RR:2016/10/22(土) 18:00:23.70 ID:Sf3G4Um+.net
オイル交換もやりすぎると注入口からゴミが
入る可能性が高まるからよくないみたいな神経質な説があるな

781 :774RR:2016/10/22(土) 18:03:30.34 ID:xbJ8kDL6.net
バイク王のラジオCMのアニメ声がイラっとするから、見ないことにした。

782 :774RR:2016/10/22(土) 18:03:58.27 ID:axJwhjr8.net
>>778
オリジナルグッズを売り抜くためのプロモーションアニメだよアレ

783 :774RR:2016/10/22(土) 18:11:37.53 ID:Sf3G4Um+.net
>>779
安物のアストロ・ストレート系工具使うのを嫌がる人間もいるな
あとはタンクの傷に神経質になりすぎてグローブの小さなプラ製
バックルすらコトンっと触れるのを嫌うとか

784 :774RR:2016/10/22(土) 18:20:09.34 ID:bHu2B+no.net
>>783
4輪2輪問わず外車デラはそーいう客の対策が万全w
潔癖症含めてそーいう病気っけのある人の絶対数って多いんだろうし、
どこに発現するかの問題だろね

神経質なマニアのバイクのコンディションが悪かったり潔癖症が不潔だったりがかなり多いのは笑い話

785 :774RR:2016/10/22(土) 18:48:38.20 ID:axJwhjr8.net
いつかの雑誌のバイク屋のコラムにもあったな。裏の裏までピッカピカのバイクが修理に入ってくると「きたか…」って思うそうだ。
神経質なことよりも不具合箇所が直感で特定しにくいからだって。
モノは自然に壊れることはまず無くて、壊すのは使い手であるユーザーの過失なわけだから、結局は犯罪捜査みたいなもんだ。
指紋まで拭き取られると色々特定できないってやつなw

786 :774RR:2016/10/22(土) 19:06:51.98 ID:bHu2B+no.net
ただの経年劣化に伴う故障なら比較的わかりやすい
HID辺りの雑な配線とかネジなめてるとかそういう素人整備が一番ヤバい
どこに地雷埋めてくれてるか解らん
ほんとに磨いてるだけなら無害なんだけどね
研ぎ傷凄いなー、ってことがあるぐらいで

787 :774RR:2016/10/22(土) 20:24:43.67 ID:2SsDkdYP.net
何万キロもクラッチ調整すらしないで快調に走ってるカブがいてるやん
仕事で使われてるカブは大抵そんなんじゃないかな
素人がいじくりまわして、不調の原因を作ってるケースはかなりあるんじゃないかな

788 :774RR:2016/10/22(土) 20:30:21.84 ID:P9NxF+eo.net
プラグやドレン、マニホの取り付け穴をナメたり斜めにねじ込んでどうにもならなくなってたり…
触らない方が良いよね。

789 :774RR:2016/10/22(土) 21:05:08.02 ID:vpP7eTzK.net
オイル交換とチェーン調整タイヤの空気圧
サボらなきゃ壊れんよ。
タイヤ交換の時にブレーキシュー
点検すりゃ十分。
調子がわるくなりゃプラグ交換で済むし。
あとは触らんことだね

790 :774RR:2016/10/23(日) 00:03:39.03 ID:Tpd4FA8m.net
まぁ工具だけはそこそこ以上のを使った方が良い。
弘法は筆を選ばずで百戦錬磨な人は納得して安いの使ってたりするが、慣れてない人は工具が助けてくれるからね。
ベテランは工具の持ち方や構えが違うからね。
一度そう言う視点でベテランの整備見た方が良いよ。

791 :774RR:2016/10/23(日) 00:11:45.08 ID:mwWoyu8Y.net
ダメだよ。モンキーレンチ使う奴にいい道具持たせても無駄。ラチェットヘッドでいきなり叩き始める。
ショックドライバーに頼った挙句、それをプラハンマーで叩き始めるとかお父さん見てらんない。

何れにせよ機械いじりのセンスを養わないとね。

792 :774RR:2016/10/23(日) 04:56:34.76 ID:+ZOJNuvD.net
カブのタイヤ交換でレバー使う奴は
論外ってバイク屋が言ってた

793 :774RR:2016/10/23(日) 07:39:32.17 ID:JiB82cgS.net
>>792
手で入るよ

794 :774RR:2016/10/23(日) 08:56:19.62 ID:ZXPgUA8J.net
楽天でスーパーカブって名称で売ってんだけど
これスーパーカブじゃないよな?
http://item.rakuten.co.jp/atv-seven/575/

795 :774RR:2016/10/23(日) 09:25:36.51 ID:mwWoyu8Y.net
>>794
商標権侵害だな

796 :774RR:2016/10/23(日) 09:32:30.80 ID:mwWoyu8Y.net
ホンダにメールしておいた。

797 :774RR:2016/10/23(日) 09:48:51.31 ID:nafOSiQp.net
そんで188000もすんのか(笑)
パチモンなら98800円くらいにとしけよ(笑)

798 :774RR:2016/10/23(日) 09:55:18.94 ID:wk10QmYN.net
楽天はコピー商品の宝庫だからな

799 :774RR:2016/10/23(日) 10:11:22.25 ID:mwWoyu8Y.net
>>797
アホだから原価が安いってだけで仕入れてきたんだろうね。
中国からの運送費、通関代行コスト、国内での配送費、楽天税で2万円くらいしか儲からないんじゃないかな。
買う人が一番かわいそうで、現地価格で3万程度のゴミをあの値段で買わされる。

ホンダなどの正規メーカーって原価率下げすぎず品質守りつつ身を切って自社販路を作ってるわけで、ホントすげぇやって思う。

800 :774RR:2016/10/23(日) 12:52:24.69 ID:nafOSiQp.net
現地価格三万円くらいなの?!
だったら安いなあ…
しかしかもめハンドルの17インチもかわいいな(笑)

801 :774RR:2016/10/23(日) 13:04:10.93 ID:nQ+WMJ0X.net
近所のバイク屋の近くの新聞屋、カブの「整備」を自分らでやってたそうで。
持ち込まれるのはもうどうしようもないのばっかとぼやいてたわ。

802 :774RR:2016/10/23(日) 14:23:03.83 ID:9kgtwWso.net
新聞屋も厳しいだろうから、昔みたいに気前よく外注出来ないだろうね。
儲けどころのオイルやタイヤやバッテリー交換なんて自分でやっちゃうわな。
面倒臭い重整備だけバイク屋に出すから、そっちにしてみりゃおいしくないよね。

803 :774RR:2016/10/23(日) 14:23:49.10 ID:EovrKYKc.net
>>792
どうやって外すん?

804 :774RR:2016/10/23(日) 14:29:43.10 ID:wk10QmYN.net
タイヤ持ってスポークとリムのあたりを足でガッガッて押せば
チューブもろともまとめて外れるよ

805 :774RR:2016/10/23(日) 14:30:06.39 ID:EovrKYKc.net
誰かこのパチモノでカブカフェに特攻してくれ

806 :774RR:2016/10/23(日) 14:51:43.18 ID:SchjOKbB.net
それ以前見たことあるけど、一応フレームは「カブ」だよ
日本から中国にスクラップ(盗難車もあるかもだけど)として輸出されたカブをバラして
フレーム再塗装したものに中華部品組み付けてある
自分が見たのは互換110エンジンのだったけど、今は現行110のエンジンが付くように下
駄履かしてあるのかもしれない
どっちにしろ、マトモなシロモノじゃないのは確か

807 :774RR:2016/10/23(日) 19:31:19.93 ID:mwWoyu8Y.net
>>800
残念だがリトルカブ(のコピー)のかもめ風は、かもめとは似て非なる鈍重デブチンデザイン…

808 :774RR:2016/10/24(月) 15:54:15.22 ID:w3opkJmf.net
>>792
>>804
M45で実演してもらいたい。

809 :774RR:2016/10/24(月) 22:10:07.51 ID:embGDQ3S.net
>>808
ミシュランは無理っぽ。タイヤレバー使ってます。
何しろパンクしても走れる硬さだもの。
純正タイヤなどのヘコヘコサイドウォールなら手でいける。

810 :774RR:2016/10/24(月) 22:31:38.23 ID:bOTeOfnl.net
>>809
下手なだけ。
力任せにやってんだろ禿

811 :774RR:2016/10/24(月) 23:13:16.13 ID:++m/Xk99.net
前タイヤだけ右側が磨耗早い…
Fホイールは傾いて無い。走る位置が悪いんだろうか?

812 :774RR:2016/10/24(月) 23:57:09.61 ID:pa1KZntx.net
変な年寄り多いな 早く召されろ

813 :774RR:2016/10/25(火) 03:52:52.43 ID:uEBCEt/8.net
年寄りなんて過半数が基地害だから仕方がないよ

814 :774RR:2016/10/25(火) 09:03:41.78 ID:XsUZhkF2.net
>>811
進行方向の右なら路肩走行が多いとそうなるんじゃね?
或いは普段分からんだけで荷重が掛かるとホイール傾いてるとか。

815 :774RR:2016/10/25(火) 09:20:16.26 ID:eWIpzvXB.net
道は斜めになってて左に傾いてるから
右が減りが早いのは自然なこと。

816 :774RR:2016/10/25(火) 11:38:40.22 ID:/7meDRqB.net
>>811
路肩の傾斜。カブは後輪が少し左に(←確か左だったと思う)オフセットしてるのでマシな方だと思うけど。
オフ車なんかは左右入れ替えなきゃいけないほど減るよ。

817 :774RR:2016/10/25(火) 12:25:51.69 ID:K76qcQy2.net
オフ車のくせに山ちびるほど乗るならオンタイヤはけよw

818 :774RR:2016/10/25(火) 14:47:16.48 ID:/7meDRqB.net
>>817
オン履いたら「おま丘サーファーかよ」って感じでアホ丸出しやんけ!マルチパーパスで茶を濁すんやで

819 :774RR:2016/10/25(火) 14:53:19.80 ID:Zc/MiXAU.net
確か1996年式かな?
90のイグニッションコイルって接着してあるんか?
反時計回りに無理矢理回したら千切れてしまったよ。
穴をほじってネジ山は何とか出せて無事交換はできたけど。

820 :774RR:2016/10/25(火) 15:32:39.80 ID:Zc/MiXAU.net
プラグコードの交換ね。

821 :774RR:2016/10/25(火) 16:58:35.60 ID:2evMeBQK.net
皆さん右側が磨耗するみたいで安心した。
やっぱり道の傾斜か。
当方が良く走る国道は大型車が多いから露骨に凹んでるからね。
ローテーション考えてたが安い物だし素直に交換します。
新品から12000キロで右側スリップサイン左側5分山良く持ってる方だよね。

822 :774RR:2016/10/26(水) 21:35:12.17 ID:+jatKitZ.net
フロントブレーキのワイヤー交換、部品代込みで3000円でやってもらった。
ちなみにカブを買ったお店。バイク屋のおっちゃん、ありがとう!

823 :774RR:2016/10/26(水) 21:45:54.36 ID:33fC+53S.net
1. ライトを外す
2. 元のワイヤーをそのライト側から出す
3. 新しいワイヤーと元のワイヤーを括ってテープで巻く
4. 元のワイヤーを下から引っ張る
5. あら不思議、ワイヤーが入れ替わる

824 :774RR:2016/10/27(木) 09:44:49.55 ID:qYqc01Cq.net
オー、プリンセステンコー

825 :774RR:2016/10/28(金) 16:14:13.64 ID:m1aiBUwK.net
今日、一速に入れたらエンストした。
これはクラッチが切れてないってことですよね?

826 :774RR:2016/10/28(金) 16:53:49.43 ID:NQyDeP2z.net
クラッチの貼りつきかな。もっと大きいのでも起こる。

827 :774RR:2016/10/28(金) 19:40:17.06 ID:CtLBQPXg.net
始動前にチェンジ入れてペダル踏んだまま前後させてクラッチ切れてるの確認してから始動。

実際はめんどいからそのまま始動チェンジ入れてエンスト 1速のままセルスタートだな。
キックのみの人はエンストがうざいだろうね。

828 :774RR:2016/10/28(金) 21:46:19.00 ID:NQyDeP2z.net
前進しながら1速に入れればいいんだ

829 :774RR:2016/10/28(金) 21:51:04.56 ID:B0cLow7K.net
エンブレ時にクラッチ切ってもカチカチ変な音がするなあと思いつつ1000km乗ってた。
ググってみた。左ジェネカバーのハウジングにチェーンが当たってたw

17Tにしてたのを忘れてた。

みんなもFの丁数上げには気をつけよう。
エンブレや減速のときだけ不定期に異音が出るから分かりづらかったわ。

830 :774RR:2016/10/28(金) 22:37:33.21 ID:wjkKGA92.net
みんなも・・ってw

総レス数 1002
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200