2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 74

775 :774RR:2016/10/22(土) 12:35:57.98 ID:bHu2B+no.net
>>773
バイクでも結構居るよね、洗うことに執着してローラー錆びる人

776 :774RR:2016/10/22(土) 13:18:11.56 ID:axJwhjr8.net
>>775
ww
実はブラッシングして布で拭くだけで充分なんだよね…

777 :774RR:2016/10/22(土) 17:13:38.22 ID:ZeZqFwdJ.net
>>772
セル付き丸目という設定のカブやな

778 :774RR:2016/10/22(土) 17:24:16.40 ID:f1HiUl/L.net
ばくおんはなぁ、
見たけどなんかネタアニメすぎてなんか違った、
もっと憧れるような世界観にしてほしかった、
アレじゃバイク層増えないわなー

779 :774RR:2016/10/22(土) 17:57:42.07 ID:QIdWUTbH.net
一種ぼ強迫神経症なんだね。潔癖症とかもその仲間。シリンダの
壁がオイルまみれだと知ったら毎回腰上ばらすらしいぞ

780 :774RR:2016/10/22(土) 18:00:23.70 ID:Sf3G4Um+.net
オイル交換もやりすぎると注入口からゴミが
入る可能性が高まるからよくないみたいな神経質な説があるな

781 :774RR:2016/10/22(土) 18:03:30.34 ID:xbJ8kDL6.net
バイク王のラジオCMのアニメ声がイラっとするから、見ないことにした。

782 :774RR:2016/10/22(土) 18:03:58.27 ID:axJwhjr8.net
>>778
オリジナルグッズを売り抜くためのプロモーションアニメだよアレ

783 :774RR:2016/10/22(土) 18:11:37.53 ID:Sf3G4Um+.net
>>779
安物のアストロ・ストレート系工具使うのを嫌がる人間もいるな
あとはタンクの傷に神経質になりすぎてグローブの小さなプラ製
バックルすらコトンっと触れるのを嫌うとか

784 :774RR:2016/10/22(土) 18:20:09.34 ID:bHu2B+no.net
>>783
4輪2輪問わず外車デラはそーいう客の対策が万全w
潔癖症含めてそーいう病気っけのある人の絶対数って多いんだろうし、
どこに発現するかの問題だろね

神経質なマニアのバイクのコンディションが悪かったり潔癖症が不潔だったりがかなり多いのは笑い話

785 :774RR:2016/10/22(土) 18:48:38.20 ID:axJwhjr8.net
いつかの雑誌のバイク屋のコラムにもあったな。裏の裏までピッカピカのバイクが修理に入ってくると「きたか…」って思うそうだ。
神経質なことよりも不具合箇所が直感で特定しにくいからだって。
モノは自然に壊れることはまず無くて、壊すのは使い手であるユーザーの過失なわけだから、結局は犯罪捜査みたいなもんだ。
指紋まで拭き取られると色々特定できないってやつなw

786 :774RR:2016/10/22(土) 19:06:51.98 ID:bHu2B+no.net
ただの経年劣化に伴う故障なら比較的わかりやすい
HID辺りの雑な配線とかネジなめてるとかそういう素人整備が一番ヤバい
どこに地雷埋めてくれてるか解らん
ほんとに磨いてるだけなら無害なんだけどね
研ぎ傷凄いなー、ってことがあるぐらいで

787 :774RR:2016/10/22(土) 20:24:43.67 ID:2SsDkdYP.net
何万キロもクラッチ調整すらしないで快調に走ってるカブがいてるやん
仕事で使われてるカブは大抵そんなんじゃないかな
素人がいじくりまわして、不調の原因を作ってるケースはかなりあるんじゃないかな

788 :774RR:2016/10/22(土) 20:30:21.84 ID:P9NxF+eo.net
プラグやドレン、マニホの取り付け穴をナメたり斜めにねじ込んでどうにもならなくなってたり…
触らない方が良いよね。

789 :774RR:2016/10/22(土) 21:05:08.02 ID:vpP7eTzK.net
オイル交換とチェーン調整タイヤの空気圧
サボらなきゃ壊れんよ。
タイヤ交換の時にブレーキシュー
点検すりゃ十分。
調子がわるくなりゃプラグ交換で済むし。
あとは触らんことだね

790 :774RR:2016/10/23(日) 00:03:39.03 ID:Tpd4FA8m.net
まぁ工具だけはそこそこ以上のを使った方が良い。
弘法は筆を選ばずで百戦錬磨な人は納得して安いの使ってたりするが、慣れてない人は工具が助けてくれるからね。
ベテランは工具の持ち方や構えが違うからね。
一度そう言う視点でベテランの整備見た方が良いよ。

791 :774RR:2016/10/23(日) 00:11:45.08 ID:mwWoyu8Y.net
ダメだよ。モンキーレンチ使う奴にいい道具持たせても無駄。ラチェットヘッドでいきなり叩き始める。
ショックドライバーに頼った挙句、それをプラハンマーで叩き始めるとかお父さん見てらんない。

何れにせよ機械いじりのセンスを養わないとね。

792 :774RR:2016/10/23(日) 04:56:34.76 ID:+ZOJNuvD.net
カブのタイヤ交換でレバー使う奴は
論外ってバイク屋が言ってた

793 :774RR:2016/10/23(日) 07:39:32.17 ID:JiB82cgS.net
>>792
手で入るよ

794 :774RR:2016/10/23(日) 08:56:19.62 ID:ZXPgUA8J.net
楽天でスーパーカブって名称で売ってんだけど
これスーパーカブじゃないよな?
http://item.rakuten.co.jp/atv-seven/575/

795 :774RR:2016/10/23(日) 09:25:36.51 ID:mwWoyu8Y.net
>>794
商標権侵害だな

796 :774RR:2016/10/23(日) 09:32:30.80 ID:mwWoyu8Y.net
ホンダにメールしておいた。

797 :774RR:2016/10/23(日) 09:48:51.31 ID:nafOSiQp.net
そんで188000もすんのか(笑)
パチモンなら98800円くらいにとしけよ(笑)

798 :774RR:2016/10/23(日) 09:55:18.94 ID:wk10QmYN.net
楽天はコピー商品の宝庫だからな

799 :774RR:2016/10/23(日) 10:11:22.25 ID:mwWoyu8Y.net
>>797
アホだから原価が安いってだけで仕入れてきたんだろうね。
中国からの運送費、通関代行コスト、国内での配送費、楽天税で2万円くらいしか儲からないんじゃないかな。
買う人が一番かわいそうで、現地価格で3万程度のゴミをあの値段で買わされる。

ホンダなどの正規メーカーって原価率下げすぎず品質守りつつ身を切って自社販路を作ってるわけで、ホントすげぇやって思う。

800 :774RR:2016/10/23(日) 12:52:24.69 ID:nafOSiQp.net
現地価格三万円くらいなの?!
だったら安いなあ…
しかしかもめハンドルの17インチもかわいいな(笑)

801 :774RR:2016/10/23(日) 13:04:10.93 ID:nQ+WMJ0X.net
近所のバイク屋の近くの新聞屋、カブの「整備」を自分らでやってたそうで。
持ち込まれるのはもうどうしようもないのばっかとぼやいてたわ。

802 :774RR:2016/10/23(日) 14:23:03.83 ID:9kgtwWso.net
新聞屋も厳しいだろうから、昔みたいに気前よく外注出来ないだろうね。
儲けどころのオイルやタイヤやバッテリー交換なんて自分でやっちゃうわな。
面倒臭い重整備だけバイク屋に出すから、そっちにしてみりゃおいしくないよね。

803 :774RR:2016/10/23(日) 14:23:49.10 ID:EovrKYKc.net
>>792
どうやって外すん?

804 :774RR:2016/10/23(日) 14:29:43.10 ID:wk10QmYN.net
タイヤ持ってスポークとリムのあたりを足でガッガッて押せば
チューブもろともまとめて外れるよ

805 :774RR:2016/10/23(日) 14:30:06.39 ID:EovrKYKc.net
誰かこのパチモノでカブカフェに特攻してくれ

806 :774RR:2016/10/23(日) 14:51:43.18 ID:SchjOKbB.net
それ以前見たことあるけど、一応フレームは「カブ」だよ
日本から中国にスクラップ(盗難車もあるかもだけど)として輸出されたカブをバラして
フレーム再塗装したものに中華部品組み付けてある
自分が見たのは互換110エンジンのだったけど、今は現行110のエンジンが付くように下
駄履かしてあるのかもしれない
どっちにしろ、マトモなシロモノじゃないのは確か

807 :774RR:2016/10/23(日) 19:31:19.93 ID:mwWoyu8Y.net
>>800
残念だがリトルカブ(のコピー)のかもめ風は、かもめとは似て非なる鈍重デブチンデザイン…

808 :774RR:2016/10/24(月) 15:54:15.22 ID:w3opkJmf.net
>>792
>>804
M45で実演してもらいたい。

809 :774RR:2016/10/24(月) 22:10:07.51 ID:embGDQ3S.net
>>808
ミシュランは無理っぽ。タイヤレバー使ってます。
何しろパンクしても走れる硬さだもの。
純正タイヤなどのヘコヘコサイドウォールなら手でいける。

810 :774RR:2016/10/24(月) 22:31:38.23 ID:bOTeOfnl.net
>>809
下手なだけ。
力任せにやってんだろ禿

811 :774RR:2016/10/24(月) 23:13:16.13 ID:++m/Xk99.net
前タイヤだけ右側が磨耗早い…
Fホイールは傾いて無い。走る位置が悪いんだろうか?

812 :774RR:2016/10/24(月) 23:57:09.61 ID:pa1KZntx.net
変な年寄り多いな 早く召されろ

813 :774RR:2016/10/25(火) 03:52:52.43 ID:uEBCEt/8.net
年寄りなんて過半数が基地害だから仕方がないよ

814 :774RR:2016/10/25(火) 09:03:41.78 ID:XsUZhkF2.net
>>811
進行方向の右なら路肩走行が多いとそうなるんじゃね?
或いは普段分からんだけで荷重が掛かるとホイール傾いてるとか。

815 :774RR:2016/10/25(火) 09:20:16.26 ID:eWIpzvXB.net
道は斜めになってて左に傾いてるから
右が減りが早いのは自然なこと。

816 :774RR:2016/10/25(火) 11:38:40.22 ID:/7meDRqB.net
>>811
路肩の傾斜。カブは後輪が少し左に(←確か左だったと思う)オフセットしてるのでマシな方だと思うけど。
オフ車なんかは左右入れ替えなきゃいけないほど減るよ。

817 :774RR:2016/10/25(火) 12:25:51.69 ID:K76qcQy2.net
オフ車のくせに山ちびるほど乗るならオンタイヤはけよw

818 :774RR:2016/10/25(火) 14:47:16.48 ID:/7meDRqB.net
>>817
オン履いたら「おま丘サーファーかよ」って感じでアホ丸出しやんけ!マルチパーパスで茶を濁すんやで

819 :774RR:2016/10/25(火) 14:53:19.80 ID:Zc/MiXAU.net
確か1996年式かな?
90のイグニッションコイルって接着してあるんか?
反時計回りに無理矢理回したら千切れてしまったよ。
穴をほじってネジ山は何とか出せて無事交換はできたけど。

820 :774RR:2016/10/25(火) 15:32:39.80 ID:Zc/MiXAU.net
プラグコードの交換ね。

821 :774RR:2016/10/25(火) 16:58:35.60 ID:2evMeBQK.net
皆さん右側が磨耗するみたいで安心した。
やっぱり道の傾斜か。
当方が良く走る国道は大型車が多いから露骨に凹んでるからね。
ローテーション考えてたが安い物だし素直に交換します。
新品から12000キロで右側スリップサイン左側5分山良く持ってる方だよね。

822 :774RR:2016/10/26(水) 21:35:12.17 ID:+jatKitZ.net
フロントブレーキのワイヤー交換、部品代込みで3000円でやってもらった。
ちなみにカブを買ったお店。バイク屋のおっちゃん、ありがとう!

823 :774RR:2016/10/26(水) 21:45:54.36 ID:33fC+53S.net
1. ライトを外す
2. 元のワイヤーをそのライト側から出す
3. 新しいワイヤーと元のワイヤーを括ってテープで巻く
4. 元のワイヤーを下から引っ張る
5. あら不思議、ワイヤーが入れ替わる

824 :774RR:2016/10/27(木) 09:44:49.55 ID:qYqc01Cq.net
オー、プリンセステンコー

825 :774RR:2016/10/28(金) 16:14:13.64 ID:m1aiBUwK.net
今日、一速に入れたらエンストした。
これはクラッチが切れてないってことですよね?

826 :774RR:2016/10/28(金) 16:53:49.43 ID:NQyDeP2z.net
クラッチの貼りつきかな。もっと大きいのでも起こる。

827 :774RR:2016/10/28(金) 19:40:17.06 ID:CtLBQPXg.net
始動前にチェンジ入れてペダル踏んだまま前後させてクラッチ切れてるの確認してから始動。

実際はめんどいからそのまま始動チェンジ入れてエンスト 1速のままセルスタートだな。
キックのみの人はエンストがうざいだろうね。

828 :774RR:2016/10/28(金) 21:46:19.00 ID:NQyDeP2z.net
前進しながら1速に入れればいいんだ

829 :774RR:2016/10/28(金) 21:51:04.56 ID:B0cLow7K.net
エンブレ時にクラッチ切ってもカチカチ変な音がするなあと思いつつ1000km乗ってた。
ググってみた。左ジェネカバーのハウジングにチェーンが当たってたw

17Tにしてたのを忘れてた。

みんなもFの丁数上げには気をつけよう。
エンブレや減速のときだけ不定期に異音が出るから分かりづらかったわ。

830 :774RR:2016/10/28(金) 22:37:33.21 ID:wjkKGA92.net
みんなも・・ってw

831 :774RR:2016/10/28(金) 23:06:14.67 ID:NQyDeP2z.net
17Tとか入れるからだ

832 :774RR:2016/10/29(土) 18:58:22.36 ID:9R2p3uwN.net
俺も17Tを考えてたがケースにギリギリか個体差で削る必要が有るので諦めた。
やっぱり数ミリの余裕ないと怖いからね。

833 :774RR:2016/10/29(土) 19:20:20.80 ID:RYeSVUFN.net
>>831
とかって言うじゃん、ボアアップしたら4速入れても慢性的にトップレシオが不足するから
17T(場合によってはタケのドリブンも)入れるしかなくなるよ。クローズレシオにすると
尚更トップがきつくなる。
そもそも50の設計を拡張してるのと良いミッションが少ないせいで色んな歪が生まれてて、
とりわけ一次減速比が50のままってのが結構痛いところね

834 :774RR:2016/10/29(土) 19:26:35.54 ID:75W91ohS.net
俺も17丁 ジャズ4速ベースの90cc
16や15じゃ低すぎて
リアは39だったかな
カバーはカブだけど音はしていないなあ

835 :774RR:2016/10/29(土) 21:06:16.67 ID:E8PRix/N.net
後ろ小さくすりゃいいんじゃね?70だと36が純正。

836 :774RR:2016/10/29(土) 22:47:11.69 ID:9R2p3uwN.net
カビィで遠心クラッチの一次減速比をハイギヤードにしてドリブンギヤを軽量化した商品を売ってたな。
今度腰下をヤる時に入れて見るか。

837 :774RR:2016/10/30(日) 00:39:26.12 ID:9IXfxu0Y.net
軽量ドリブンとハイギア化は利くぜ!
在庫限りらしいな。

838 :774RR:2016/10/30(日) 09:28:04.19 ID:Jn5tjbxs.net
>>835
後ろだけだと限界があるので17T入れるのが早道かな。
チェーンの過剰な伸びにだけ気をつければ問題ない。

チェーンが暴れたときに割れるのはジェネのピックアップコイル付近なので
もし割れてもケースに致命的なダメージはなし。
まぁ純正ドライブスプロケでもチェーンが伸びたり何か異物が挟まったら
ピックアップコイル付近は簡単に割れる。カブでここが割れてる個体多すぎw

839 :774RR:2016/10/31(月) 12:09:35.41 ID:4Sx6Efj2.net
>>838
俺の90は17丁は問題なく入るけど、70は当たるの?

840 :774RR:2016/10/31(月) 13:15:24.27 ID:zgbNuA2K.net
>>839
90だよ。ジェネカバーの年式にもよる。一部の12VカブとCDのジェネはスプロケの前側の
ポッチというか柱みたいなものが出っ張ってる。2本出てるところね。
http://www.geocities.jp/cubcubgogo/img118.jpg

ここがチェーンとカリカリ当たる。他は干渉しないんだけどな。

841 :774RR:2016/10/31(月) 18:34:51.14 ID:adWJasUL.net
ストップ&ゴーが多いから16-39だなあ。これよりロングにすると
発進がダルくてやってられないw

842 :774RR:2016/10/31(月) 19:05:50.45 ID:Ehk6+SDx.net
>>840
勉強になります

843 :774RR:2016/10/31(月) 19:55:33.28 ID:zgbNuA2K.net
>>841
70?90? 90でも所詮85ccしかないからな。107ccにするだけで発進でロー過ぎて泣くうえ、上も吹け切り上等になっちゃうよ。
とにかくちょっと弄るだけで意外と困ることに。

844 :774RR:2016/10/31(月) 21:50:13.27 ID:6lonCJEq.net
むしろ,ハイカムも一緒に入れてビュンビュン回すと楽しいぞ

845 :774RR:2016/10/31(月) 22:13:34.88 ID:2Rsxw9eQ.net
90のノーマルならR35でいいだろ。NTBとか純正が使えるから耐久性バッチリだし干渉しないし
これ以上は4速化してドリブンギアの方をハイにするしか無いな

846 :774RR:2016/11/01(火) 08:29:13.76 ID:hmSFehkn.net
大体100cc越え始めたらファイナルで困る

タイカブミッション使ってもトップはあんまロングじゃないし、ファイナルに合わせるとローが上がっちゃう

カスタム4速はローが低すぎてトップがODになりすぎる

モンキー系4速もトップがODになりがちで、全体がローなのでファイナル選定が限界ロングになってしまう

どれ入れても90ノーマル3速よりはマシだが。
50の3速は使える子なのに、90の3速はなんであんなに使えない子なんだろうな。

847 :774RR:2016/11/01(火) 09:56:10.91 ID:wsGA5Cth.net
一次減速比が低いからだろう?
ハイギヤード軽量ドリブンギヤが在庫限りとは残念。
給料入ったら買い占めとくかな。

848 :774RR:2016/11/01(火) 10:42:20.03 ID:5ruPk0Lp.net
100cc以上にすればノーマルで合わなくなるのは当然

849 :774RR:2016/11/01(火) 11:04:27.94 ID:825bgbrU.net
軽量ドリブンで3.722は良いぜ。
CD90の4速と組み合わせているが気持ち良い伸びをする。
出だしが薄い気がするけれど後はビンビンだよ。
ノンビリ走るのも出来るしお気に入り。
在庫が無いって本当?どうしようかな。

850 :774RR:2016/11/01(火) 17:33:38.22 ID:hmSFehkn.net
>>848
そう。だからJA07でミッションを大幅に変更してタイカブを全体にロングにしたような仕様にした。
タイカブミッションを一切使わずにわざわざ新造して、なぜか1次減速比は変えないところがホンダらしい

851 :774RR:2016/11/01(火) 18:42:25.48 ID:wsGA5Cth.net
ロングストローク100ccオーバーだと17の30とかでもショートなの?

852 :774RR:2016/11/01(火) 19:14:28.64 ID:dBJwjuOM.net
おいらのは少しショートです。
ふといけど

853 :774RR:2016/11/01(火) 19:55:34.38 ID:M59eic/3.net
>>852
うp

854 :774RR:2016/11/01(火) 22:27:17.21 ID:hmSFehkn.net
>>853
やめろ世界が滅亡する

855 :774RR:2016/11/01(火) 22:30:10.65 ID:5ruPk0Lp.net
俺もショートだが最近数が減ってきただけでなく細くなってきた

856 :774RR:2016/11/02(水) 03:46:06.23 ID:SoR8Innu.net
情け無い野郎ばかりだな。

公道のシケインは辞めた前

857 :774RR:2016/11/02(水) 09:46:12.96 ID:9RFUwvvW.net
法定速度は出てるから問題ない。30年落ちのC70にはこのくらいがちょうどいい。

858 :774RR:2016/11/02(水) 16:33:00.31 ID:IczVQv1/.net
30年落ちなんて現役だろ。70とは言え元気な時代の車両だから
法定速度+20くらい出んでどうする。

859 :774RR:2016/11/02(水) 17:03:19.82 ID:9RFUwvvW.net
法定40なら+20出るぞ、それ以上はうるさくなるから出さない。

860 :774RR:2016/11/02(水) 17:38:53.24 ID:C1IJTFgw.net
おいらのC50カスタムでも普通に60は出るんだから、C70なら頑張れば80くらい出るんじゃ?

861 :774RR:2016/11/02(水) 17:50:18.08 ID:9RFUwvvW.net
頑張らないマターリ70

862 :856:2016/11/02(水) 18:00:06.80 ID:IczVQv1/.net
>>859
法定速度とは?で調べてからな。

>>860
頑張らんでも出る。

>>861
70のエンジンはカブシリーズ屈指の回りたがり屋さんなのに?

863 :774RR:2016/11/02(水) 22:59:58.24 ID:1esOuA9F.net
親父…
いくつまで回していいんだ?

864 :774RR:2016/11/02(水) 23:08:42.66 ID:igp75BCL.net
C70で9000rpmC50やC65は10000rpm、
C90は9500rpmが最高出力
回してなんぼダヨ、ホンダは。

865 :774RR:2016/11/03(木) 07:58:59.86 ID:74DdDnWD.net
やかましくなる上にオイルが減る

866 :774RR:2016/11/03(木) 08:42:28.58 ID:Ltkh2suC.net
馬力はまやかし。トルクは排気量に比例するので、単に回せば速くて扱いやすいわけじゃないのよね。
一番いいのは100ccあたりの二人乗りで不足ない排気量をベースにしてスーチャーやターボなどで充填効率を上げることだけど。

さて その昔 モーター式スーチャーってのがあってな…

867 :774RR:2016/11/03(木) 10:29:56.37 ID:NRo7/aMd.net
>>866
車向けは最近また出だしたよ
ロトレックスとか

868 :774RR:2016/11/03(木) 11:28:24.76 ID:Ltkh2suC.net
>>867
どうせ中華の玩具だろ。
使えたもんじゃないw

869 :774RR:2016/11/03(木) 23:38:16.19 ID:EpRxh3j4.net
その排気量もオーバーボアよりロングストロークの方がよりトルク出るしな。
但し原付クラスは絶対排気量が小さいから結局は全開でブン回して乗る様になるんだよな。

870 :774RR:2016/11/04(金) 08:58:55.51 ID:g885zJb5.net
ボアアップネタだけど、激安52.4mmピストンシリンダー+激安クランク組んだらスカートノックみたいなものが多いな。
厳密に計測せずに組んじゃったけど、オイル食ってる兆候は無い(どころか純正より減らない)ので、クランク小端部の
精度(内径)が良くないんじゃないかと思う。
2000km走っても全く問題ないからブンブン回してるけど。

あと中華激安クランクは軸が生鉄みたいなもんで、ヤスリで簡単に削れる。軽量ローターで12000rpmとか目指したら捻じ切れ必至ww

871 :774RR:2016/11/04(金) 11:15:49.41 ID:houqwO7A.net
ロンドン自宅警備員兵スポーツ新聞記者愛人関係共産党ポスター破り20代セリフ棒読み社員(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)40代無能精神科医辞職勧告40代ファミレスマナー

40代コンビニ女長時間停車疑惑

★日系中国人メンバースクリーンアウト★豊洲事務所員労働チャイナタウン非公開閉鎖レストラン中国人犯罪非報道テレビ中国車リコールばなし
欧州チャイナタウンレイク人材回収センターばなし暴露はなしアップル派閥市場枯渇中国ダム決壊

872 :774RR:2016/11/04(金) 11:38:14.49 ID:uCieCBd2.net
確かにカブ乗ってると意外なほど高回転を常用するのね。

瞬発力には欠けるもののギャンギャン回しても何故
あんなに燃費良いの?特別なデバイス無しなのに。
誰か教えて。

873 :774RR:2016/11/04(金) 12:05:13.51 ID:dlT2RQXs.net
シンプルイズベスト

874 :774RR:2016/11/04(金) 12:31:41.54 ID:FvOvVBpj.net
>>872
燃料消費率×馬力が実際に燃やした量
要は効率良い上に馬力が少ないのがカブ

875 :774RR:2016/11/04(金) 12:53:14.55 ID:g885zJb5.net
>>872
特別なデバイスが無いから燃費いいんだよ。ロスになる内部駆動系もミニマムだし。
カブはホンダの中でも存外にプレミアムな品質で、燃焼室の鋳造肌が無茶苦茶綺麗。
ホンダのやる気のムラはすごくて、250シングルは汚い、CBR600あたりでやっとカブくらい綺麗になる。

876 :774RR:2016/11/05(土) 01:40:00.46 ID:YSAnyZPz.net
カブ90カスタムを105ccにボアアップしました。気温10℃以下でも1発で始動するのですが最高速が60`以降伸びません。
キャブはpc20 mj92 nj 3段目 pj38 ヘッドとカムはノーマル、jun製エアクリとタイカブマフラー。
厳密には55km/h 5000rpmまではスムーズに加速するのですが、それ以降伸びません。

105ccにボアアップしている上に吸排気も抜けの良いものに変更しているため、mjが濃すぎとは考えにくいのですが、ほかの要因があるのでしょうか。

過去レスを拝見したところ、低気温ではチョークを使うのが普通で、1発で始動するのなら下が濃すぎという意見を見ました。

最高速が伸びないことを除けば55km/hまでの加速は良好です。

877 :774RR:2016/11/05(土) 01:54:10.78 ID:MZuEzULu.net
釣り針デカ過ぎ

878 :774RR:2016/11/05(土) 06:46:44.66 ID:QGW3aPyW.net
>>876
レベルが低そうなんで、バイクショップへ

879 :774RR:2016/11/05(土) 06:55:39.83 ID:9vqS7s+z.net
実はノーマルの方が速かったってオチ?

880 :774RR:2016/11/05(土) 08:02:07.35 ID:d6D29W3Z.net
105でPC20?

881 :774RR:2016/11/05(土) 10:06:27.20 ID:47QVsFzN.net
>>876
そのテスト走行ではレッグシールドはどうしてるのかね?

882 :774RR:2016/11/05(土) 10:15:03.08 ID:tXHhnm7T.net
>>876
ノーマルキャブ+ノーマルエアクリに戻せばラクに95km/hまで出るよ
マフラーとエアクリを抜けがいいものにしたつもりだろうけど、何気にノーマルより抜けが悪くなってるぜ

883 :774RR:2016/11/05(土) 10:40:53.05 ID:YSAnyZPz.net
>>878
見てくれるバイクショップがあればいいですけどね

>>881
レッグシールドは必ず付けています

>>882
PB16→PC20 , 純正マフラー→タイカブマフラーの変更で抜けが悪くなるのですか?にわかに信じがたいのですが

>>879
55km/hまではボアアップした車体の方が速いです。しかし、それ以降だとノーマルの方が速かったというオチではあります

>>880
PE,PD系キャブも候補に上がりましたが、ブログやSNS等を拝見したところ、PC20を使われている方が思いのほか多くいらっしゃったので能力的に問題ないものと判断した次第です

884 :774RR:2016/11/05(土) 11:20:31.36 ID:FrqAiAfC.net
ファイナルは変えてる?

885 :774RR:2016/11/05(土) 11:32:01.62 ID:9vqS7s+z.net
まずMJは大きくなるものだっていう先入観を捨てよう。

886 :774RR:2016/11/05(土) 11:43:45.06 ID:tu56tF+K.net
MJ以前にキャブの大きさかな >>882さんに1票

887 :774RR:2016/11/05(土) 14:04:58.03 ID:R9Ep2oSC.net
>>885
mj 92→90 , sj 38→35に変更して試走してきました。
結果、最高速は60→75まで上がりました。プラグを確認したところまだ濃い様ですが少なからず改善が見られました。
心なしかマフラー音(排気音)が静かになったような気がします。

先入観を捨てるというご意見、大変参考になりました。

888 :774RR:2016/11/05(土) 17:37:05.82 ID:Au4f+uSb.net
95年式のC70カスタムなんだけど
朝晩が肌寒くなってきたからグリップ・ヒーターを付けたよ。

付けたのは、アマゾンのhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ACEPG62です。
取り付けも簡単で、暖まるのも結構早く(約3分位)快適になりました。

http://fast-uploader.com/file/7033889610864/
http://fast-uploader.com/file/7033889644981/
http://fast-uploader.com/file/7033889679040/
http://fast-uploader.com/file/7033889713205/
http://fast-uploader.com/file/7033889736459/

もし、よろしければご参考になされてくださいな(^o^)

889 :774RR:2016/11/05(土) 17:45:11.66 ID:Imx6BQDh.net
風防とハンドルカバーもつけよう

890 :774RR:2016/11/05(土) 17:48:51.65 ID:tXHhnm7T.net
>>887
たぶん80番まで下げてもOK
パワフィル付けてる時点で90km/h弱で頭打ちすると思うよ

891 :774RR:2016/11/05(土) 17:54:51.36 ID:UsVOCnJL.net
>>888
70カスタムと90カスタムってハンドル経同じ? 俺90カスタムなんだけど着けられるかな。
毎年、巻いて紐で縛るタイプのを着けてるんだけど、ズレるし面倒なんだよね。

892 :774RR:2016/11/05(土) 18:37:20.35 ID:qVQd2sO9.net
>>890
カブ90フルノーマルのmjが85なので、それ以上下げたら壊れると思い込んでいました。
明日、80番で試走してみます。

893 :774RR:2016/11/05(土) 18:49:44.17 ID:kVfZZw95.net
ちなみにスプロケはノーマルのままですというオチだったりしてw

894 :886:2016/11/05(土) 18:54:37.98 ID:Au4f+uSb.net
>>889さん 
そうですね 風防も付ければ暖かいですよね 検討してみます。
ハンドルカバーは、少しおじさんぽいwから
これを https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00855ZAOI/ 注文しました(^o^)

>>891さん
今回の取り付けは、兄と一緒に作業(メインは兄で あたしはアシスタントw)したので
詳しい事は良く分からないのですが
さっき兄に聞いたら「ハンドルの直径が22mmなら付くと思うよ。」と言ってました。

お値段もお手頃ですし、取り付けも1時間ほどで出来ましたからお薦めですよ!!
よろしければご参考になされてくださいな。

895 :774RR:2016/11/05(土) 19:19:12.96 ID:Y9nBIdZ+.net
社外キャブに代えて燃料コックが必要なんだけどなんか良いのない?
デイトナのは速攻で錆びてコック弄ると錆噛み込んで漏れる。
ヒロチーのはフィルター入ってなかった。あとキタコくらいしかない。
つかどこも作りが適当過ぎる。特にフィルター部分。
純正流用で良いのないかな。

896 :774RR:2016/11/05(土) 19:35:18.79 ID:kIl/Uvi6.net
>>888
加工は必要ですか?あまり切った貼ったをしないで済むなら付けてみたいです

897 :886:2016/11/05(土) 20:19:57.15 ID:Au4f+uSb.net
>>896さん 
格安品だからなのか? 取り付けの説明者書はついていませんでしたが
大げさな切ったり曲げたりの加工はしなくても付きますよ〜。

ただ、ハンドルの端のキラキラの飾りは、C70カスタムには少し大きいようなので
キラキラの飾りのハンドルに入れる部分を僅かに削ったほうが良いようですが
私の場合は、100均のゴムのハンマーで軽く叩いて入れました。

あとは「消費電力がやや大きいからリレーを使って
バッテリーから直接給電したほうが後々トラブルが少ない」そうです。

もし、取り付けにあたってわからない事があったら
私達で分かる範囲ならばお答えしますからお聞きくださいね。

898 :774RR:2016/11/05(土) 21:31:23.14 ID:kIl/Uvi6.net
>>897
ありがとうございました
早速注文してみました頑張って取り付けてみます♪(´ε` )

899 :774RR:2016/11/06(日) 01:26:08.22 ID:HatPLLVT.net
キャブ調整の人はどの位走って(暖機)から調整してる?
少なくとも15分は走って暖めてから調整ししないと濃い目になるよ。
理想は普段使いの距離を走ってから調整作業。
薄くてついて来なくなるまで徐々に小さいジェットに変更してギリギリついてくる範囲の一番小さいジェットを選択。
プラグの焼けは真っ白で接地電極の先端が薄黄色位が理想だよ。
キツネ色はネットのデマだからキツネ色に調整したら濃くてスピード出ない。

900 :774RR:2016/11/06(日) 06:31:32.84 ID:S5rhKbKV.net
キツネ色は有鉛ガソリン時代の話って言うね。

901 :774RR:2016/11/06(日) 06:47:55.91 ID:FcPp7jZa.net
キツネ色は2stの話と思ってた

902 :774RR:2016/11/06(日) 07:07:29.91 ID:daBD9DTd.net
今キツネ色っていうとこんなだぞ
http://grapee.jp/wp-content/uploads/13280_01.jpg

903 :774RR:2016/11/06(日) 07:39:12.36 ID:S5rhKbKV.net
こんがりいい色だな。

904 :774RR:2016/11/06(日) 09:18:22.64 ID:uz+WwNt2.net
ガイシ →白(黒いと始動困難なレベルで濃い)
電極 →グレー(白いとパーシャル薄い可能性があるが、死ぬわけじゃないので好みで)
周辺部 →やや黒からグレー(ここが白いとトップスピード時にやばい)
ガイシになんか変なものが散ってる → しんどる

セッティングが極端じゃない限り判断できないのが実情

905 :774RR:2016/11/06(日) 09:56:33.29 ID:pmMEdfQ+.net
>>904
これめっちゃ助かるわ。キツネ色なんか1度もなったことないからおかしいとは思ってた

906 :774RR:2016/11/06(日) 11:20:56.00 ID:ZGzNtwpv.net
乗り方でも違ってくるから真っ白じゃなきゃ大丈夫でしょ。
町乗りなんてむしろちょい黒い位で大丈夫じゃないかな?

907 :774RR:2016/11/06(日) 11:56:06.82 ID:uz+WwNt2.net
>>906
周辺電極が白くなければOKよ。まぁセッティングしても数十キロ以内の町乗りだとどうしても黒くなるねw

908 :774RR:2016/11/06(日) 17:55:40.70 ID:+Ogl40UZ.net
ここ最近、90の振動が酷くなった
レッグカバーのビビリ音酷いし、でも外してもビビリ音酷いし、エンジンOHかー?
腰下だったら金かかるなーとか考えてて、
ふとステップのボルトをチェックしたら1本だけ少し緩んでたから絞めたら
ほぼ振動が収まった
ボルト1本緩むだけであそこまで振動が変わるとは思わなんだわ

909 :774RR:2016/11/06(日) 18:15:59.20 ID:yrDuhftC.net
>>908
スイングアームピボットもウィークポイントだから見とけよ

910 :きにしてんじゃねーよ!:2016/11/06(日) 23:01:22.49 ID:3edpTKlL.net
>>908
油断するな兄弟!

911 :774RR:2016/11/07(月) 09:03:33.19 ID:qO/44fTl.net
中古で買った当初はよくネジ類が脱落するとか緩んでることがあったわ。
チェーン調整用、シートヒンジ、キャブのチャンバー部、エキパイフランジ部、
ヘッドライトユニット固定用。それとチェーンケースの窓のキャップは2度なくしてる。

ネジ類は増し締めで再発してないけどチェーンケースのキャップは盗られてる
可能性もあるかも。

912 :774RR:2016/11/07(月) 12:28:24.07 ID:8Gj3at0v.net
あのキャップってチェーンが伸びすぎて横に踊って落ちるんじゃないかな。
なおスイングアームの左キャップは蹴り返しのときにカカトが当たって落ちるんだよね。

913 :909:2016/11/07(月) 16:55:37.48 ID:qO/44fTl.net
>>912
あー確かにね。自分はガチャコンいわしてるつもりは無いけど
チェーンカバー自体が簡単に変形するしクリアランスが均等で
ないところに伸び気味だと可能性あるね。

914 :774RR:2016/11/08(火) 02:35:25.33 ID:/Aai3c4G.net
50だけど https://www.youtube.com/watch?v=sD49_Fuizr4

915 :774RR:2016/11/08(火) 22:04:16.65 ID:P80YH0AJ.net
メイト90のシッカリ感
数値ばかりのカブ90
ヤマハとホンダの世界観のちがい
幼稚な者は売れりゃいいってものを買う

916 :774RR:2016/11/08(火) 23:40:08.35 ID:KmC1aHx5.net
はいはい、お薬飲んで巣に戻りましょうね

917 :774RR:2016/11/09(水) 00:58:58.80 ID:dqps86pc.net
しかしだ。タウンメイト90のピストンをカブに使うフランケンな改造もあってな

918 :774RR:2016/11/09(水) 05:06:56.81 ID:FEjoR27i.net
両車所有でその感を強くした

919 :774RR:2016/11/09(水) 05:10:07.29 ID:FrBtJotc.net
圧縮上がるの?
ボアやピン径同じなのかねえ。

920 :774RR:2016/11/09(水) 07:30:59.26 ID:WJRXIrO/.net
ホンダとヤマハが原付でOEMするからメイト50復活だな

921 :774RR:2016/11/09(水) 08:02:57.59 ID:dqps86pc.net
タウンメイト50とスズキの最初期FR50持ってたけど、フレームはプレスバックボーンでお話にならないほど剛性があった。
これは後発らしい改善。

ただし
タウンメイトはシャフトドライブのせいで押し引きが重く、相当な馬力が食われてた。カブとは全域で負ける。
シャフト機構がネックでエンジンも容易に弄れない。シフトにニューロータリーなし。
一番まずいのはボトムリンクのブッシュの耐久性が無く、丁寧に使っても1万kmでタイヤが斜めになる。

FR50はニューロータリーがない以外はネガは少なかったが、とりあえずスズキが本気出しすぎてて速過ぎる(50の
くせにストックで85km/h出る)。ブレーキが効かない。サス含めたセッティングに不安定感が強い。

922 :774RR:2016/11/09(水) 09:25:10.82 ID:5xjaekHz.net
しかしここまで残存個体数が違うと何言われてもピンと来ねぇわ。

923 :774RR:2016/11/09(水) 21:55:13.06 ID:k5aIiwRR.net
決めた105に上げる!
キタコ、タケガワ、ジュン、クリッピン、シフト、どれにすりゃいい?

924 :774RR:2016/11/09(水) 22:01:08.52 ID:Lv7zYODG.net
ボアアップキットはやめとけ 
コスパ悪すぎる

925 :774RR:2016/11/09(水) 23:32:42.38 ID:k5aIiwRR.net
え、内燃機屋で掘るの?

926 :774RR:2016/11/10(木) 06:33:06.70 ID:SrvGOYve.net
ボアアップの目的は?どれにすりゃいい?のいいはどんな意味で?
普段どんな使い方するかによって変わるけど?

927 :774RR:2016/11/10(木) 07:21:54.02 ID:/D9AYwmi.net
マトモなら弄らない方がいいんちゃう?
105だと腰下削るだろうから、元に戻せんよ?

928 :774RR:2016/11/10(木) 07:48:45.44 ID:DeTZ6H2D.net
>>927
嘘つけw

929 :774RR:2016/11/10(木) 07:49:14.31 ID:Dpg1cT99.net
>>923
武川一択。

930 :774RR:2016/11/10(木) 09:38:29.35 ID:fhvRHC5X.net
耐久性は?仕様は街海苔

931 :774RR:2016/11/10(木) 10:49:27.67 ID:hj/pKV2e.net
>>930
105ccにして三年二万キロ、オイル減りなし。最高速は106キロ時速。

932 :774RR:2016/11/10(木) 12:02:39.16 ID:LHwbg+LG.net
>>929
同意

933 :774RR:2016/11/10(木) 12:18:19.98 ID:a0qxKOkX.net
今調べたけど武川キットはハイオク要求するのね

934 :774RR:2016/11/10(木) 13:32:30.71 ID:hj/pKV2e.net
>>933
ワンタンク40円も余計に掛かりますね。

935 :774RR:2016/11/10(木) 14:14:19.96 ID:b/R2yK5v.net
>>934
それは痛いなあ。カブの意味なし!

936 :774RR:2016/11/10(木) 14:46:46.94 ID:a0qxKOkX.net
ハイコンプピストンは当然圧縮比上がるからハイオク指定になるのよね
ガソリン使えるフラットピストン+BVヘッドならJUN一択かな?
値段がおバカだけど

937 :774RR:2016/11/10(木) 15:25:56.87 ID:nCH/GFxT.net
純正ヘッドにjunのシリンダーピストンでいいんじゃね?

938 :774RR:2016/11/10(木) 17:51:56.07 ID:SrvGOYve.net
というか 〉921が105にボアアップして何したいかによる
街乗り巡航を快適にしたいだけなのか、峠ブン回してヒャッハーしたいのか、いろいろ情報が足りない

939 :774RR:2016/11/10(木) 19:53:09.44 ID:fhvRHC5X.net
>>923 で御座います。
現状D7のフルノーマル。仰る通り街乗り巡航の快適度向上を求めます。トップギア40-50km/h程で流していている時など多少の登り坂でも減速するのが鬱陶しく、御承知の通りあのギアではシフトダウンもままなりません。

940 :774RR:2016/11/10(木) 19:53:39.62 ID:fhvRHC5X.net
軽い者を乗せタンデムする場合もあります。そこで排気量アップかと考えた次第

941 :774RR:2016/11/10(木) 21:19:34.02 ID:hj/pKV2e.net
>>940
排気量の大きいバイクにしたら?

942 :774RR:2016/11/10(木) 21:55:21.11 ID:fhvRHC5X.net
>>941
他に大型はあります。
カブスレですので、あくまでHA02に限った相談をさせてもらっています

943 :774RR:2016/11/10(木) 22:00:08.89 ID:Gt6dikob.net
>>939
いずれの用途でも4速にしないと意味ないよ。
105だとトルクがかなり変わるので、トップをややオーバードライブにして残り3速を振り分ける。
ファイナルも一気に17x30Tくらいにすることになるので、そっちの予算も必要。

キャブは後回しでOK。
クラッチもそのままでOK。

キットについては一番安いメーカーでいい。CPが一番安かったっけ。
圧縮8くらいでいいなら中華シリンダー・ピストンでも耐久性とか全然問題ない。
ボアアップは他に予算を食われるので綿密に計算すること。

944 :774RR:2016/11/10(木) 22:02:57.81 ID:bgeWRDC+.net
サスやマフラー含めてフルノーマルの丸目90で全く不都合がないんだが。

故障してるんじゃない? 平地でぶん回して70〜80キロ巡航でかなりキツイ峠でも70以上出るよ?

945 :774RR:2016/11/10(木) 22:03:30.52 ID:bgeWRDC+.net
ちなみに体重は100キロ以上ある

946 :774RR:2016/11/10(木) 22:11:12.66 ID:Gt6dikob.net
きつい峠で70はない。100cc改で初級レベルの大垂水峠でもそんなに出せない。

947 :774RR:2016/11/10(木) 22:30:05.29 ID:hj/pKV2e.net
>>942
これは失礼しました。

ならば105cc+武川EMヘッドにpc20。クランク割って4速強カラー圧入。マフラーはRPMを奢って下さいませ、重ね重ね失礼をお詫びします。

948 :774RR:2016/11/10(木) 22:56:07.43 ID:Dfq8788P.net
ボアアップして巡行上がって
坂に差し掛かって減速…
それの繰り返し
ギアを4速にするか下取りに出して110買え

949 :774RR:2016/11/10(木) 23:10:51.76 ID:fhvRHC5X.net
皆様ご意見ご助言ありがとうございます。

想像はしておりましたが、皆様のご助言からもパワーが上がったところであのギアレシオでは苦悩から抜け出せない事実が良く伝わって参ります。

あいにく今の私にはケースを割る程カブの知識やスキルは無いので、差し当たり好みのキットを組み入れ実際にドライブドリブンスプロケを入れ替えならが様子を伺い、四速化に向けた更なる沼に嵌まろうと思います。

ありがとうございます。

950 :774RR:2016/11/10(木) 23:15:33.79 ID:hj/pKV2e.net
>>949
お待ちしております。

沼なんてのは、はまり切ったら後は浮かぶだけですよ。

951 :774RR:2016/11/10(木) 23:35:11.12 ID:Gt6dikob.net
>>949
105だと概ねケース割らないとダメなはずだが
あと90のミッションは本当にゴミなので、むしろ最初に4速を考えるべき

952 :774RR:2016/11/11(金) 00:45:12.35 ID:gurvaGj5.net
>>944
速度計故障してるぞ

953 :774RR:2016/11/11(金) 00:49:20.22 ID:gurvaGj5.net
>>949
ケース割りたくないなら,97もいいぞ
105に比べればトルクは劣るが,85から比べると結構変わる

個人的に,ケースのスタッド周りを削るのは,無理が過ぎると思うが,
実際,どうなんだろ

954 :774RR:2016/11/11(金) 02:21:46.49 ID:mYlpeuvz.net
>>951
実に4速化したいところ。
ケースへの加工の要らない、それこそボルトオンの105ccキットがいくつも出回っているところからしても、何通りものやり方があると言われ、しかも自分でパーツを買い集めなくてはならない4速化のほうが門戸が狭いように思えてなりません。

955 :774RR:2016/11/11(金) 07:48:01.84 ID:vpspVXkf.net
中華4速載せたら一発解決だけどここじゃ叩かれる風潮
最近のはポイント抑えればぜんぜんトラブらないのにね
むしろ素人が組んだハイコンプなんかあっという間に済む

956 :774RR:2016/11/11(金) 07:54:13.49 ID:Yt0yfE3E.net
一応釣られてみるがポイント詳しく

957 :774RR:2016/11/11(金) 08:17:56.84 ID:jnS1pg3X.net
そもそも腰上105にするだけならケース割るどころか加工も必要ないだろ?
クラッチ強化したり4速組むなら排気量問わず割ることになるし

958 :774RR:2016/11/11(金) 08:55:27.09 ID:Ir+xM0ai.net
強化ラーの所で腰下と言うよりクランクケースに4速とクランク辺りだけ組んで貰ったよ。
ケース加工の依頼した時に話したらこんな風で良かったらと勧められた。
後は自分でクラッチやフラホ回りを組んでボアアップした。
不安だった所だけやって貰えて安心だった。
色々聞いたし色々聞かれたがやっぱりプロのアドバイスって凄く為になったわ。
強化ラー買うなら相談してみたら?

959 :774RR:2016/11/11(金) 09:58:27.98 ID:KBpXXCO7.net
俺のお奨めはマニアック中国ホンダミッション、あとはFIモンキーミッション。
後者はほとんど出ないのが難点。
あとは変化球で社外ストリート5速。3万強で手に入るので一番お奨め。
たった1枚のギアのために(←しかも中古や中華)1.5〜2万も出すくらいなら、ギア2枚で
3万チョイの方が断然よい。5速は言うほど壊れんし。


なお、今出回ってる中古4速ミッションは10年以上前、下手すれば30年前のミッションなので大抵
ドグの摩耗によるギア抜けなどのトラブルが出る。つーかイマドキ誰も4速は手放さないので、
大抵問題があるババ抜きアイテムだと思ってよい。
ミッションって絶妙に成り立ってるので、部分的に新品交換すると悪化することが多い。
だから出所不明のガラクタの寄せ集めは最悪のパティーン。

結局ボアアップを始めるとあれやこれやで最低4〜10万コースになるのは間違いないので、
中華エンジンに載せ換えるという選択肢も生まれるけど、純正を弄るほうが中華エンジンより
断然安全でいいものが出来上がるジレンマ。

960 :774RR:2016/11/11(金) 10:12:01.56 ID:cMt59vvH.net
高い様に感じるが腰下はかなりノウハウ(特にミッション)必要だから腰下だけでもプロに依頼してやってもらった方が正解だろうね。
後ボアアップはハイコンプでカム、キャブ点火をちゃんとやったら3速でも普通に走るよ。
純正3速のギア比はかなり考えられてて不足はないけど坂を登らないって人はスプロケの選択を間違ってると思う。
最高速を伸ばすのは高回転化して伸ばす様にしないとハイギヤ化で伸ばすのは原付クラスでは無理が有るよ。
4速化したら確かに走りは楽だがシフト頻度も増えるから面倒だって3速に戻した知り合いも居るからね。

961 :774RR:2016/11/11(金) 10:32:47.21 ID:KBpXXCO7.net
いや、90の場合は1-2速がやたら近すぎて使えないだろw
何のためのレシオ設定か知らんけど、みんな結局3速しか使ってない状態。
50や70だと配分がいいので、70ベースで語ると話がずれたりする

962 :774RR:2016/11/11(金) 11:05:17.29 ID:ce1+Mj8T.net
確かに4速化したら細かいシフト選択できるから坂道は楽になったが、操作が面倒になったな。

963 :774RR:2016/11/11(金) 12:22:47.07 ID:Ir+xM0ai.net
やっぱりフォークは必須らしい。
俺が頼んだ時にはシフトフォークの減りを見て交換する場合もあるとあったのでお願いした。
ミッションは古いモンキー用を貰ってたのでロータリードラムとストッパー回りを新品にしたら問題なく使えたみたいだな。
腰下の真中の工賃だけなら2万円ちょっとだった。
後はミッションはリターンからロータリーに組換えとセットアップと必要部品の発注は別料金。
自分では難しい所や面倒な所をやって貰えた訳だけど知識や考え方は教わって為になった。
お金の出し方としては十分に価値があった。

964 :774RR:2016/11/11(金) 12:28:19.04 ID:nOsHgRpt.net
ボアアップまではできる人多いが腰下は触りたがらない人多いよね

965 :774RR:2016/11/11(金) 12:32:45.50 ID:h0T8kpHX.net
ケース割り工具やクランク引き込み工具が要るんでしょ?

966 :774RR:2016/11/11(金) 12:53:46.88 ID:KBpXXCO7.net
>>963
横型のフォークは12Vでも摩耗や傷が避けられないからな。
自分で割れればピンポイントで中古品とか使えるから安価になるが。店だと新品ベースになるので。

>>965
フライホイールプーラーとユニバーサルホルダー、クラッチロックナットレンチがあればOK。
前者2個は通常の整備やボアアップでも使うことがあるので必携。特殊なのはロックナットレンチくらい。
オクやアマで集めれば総額4000円も行かない。
クランクインストーラーや引き抜きプーラーなんて不要。横型のクランク周りなんてズコバコ抜ける。


つーかケース割り簡単だからやってみたらいいと思うんだけどな。
250ccクラスになると割ったはいいが組み立てる気が失せる、なんてことがあるけど、横型は大丈夫。組み立てられる。

967 :774RR:2016/11/11(金) 12:59:47.70 ID:srSxZpL0.net
SOHCのCB750やってる人曰く、
「カブができればこいつもできるよ、同じ作業四回繰り返すだけ」 だって。
ちょいと極論ではあるがまあ、同意かな。

968 :774RR:2016/11/11(金) 14:03:38.72 ID:7KGbpLjN.net
クラッチロックナットレンチはどこの製品だったか忘れたが
ステムヘッドの特殊ナットとクラッチロックと
両サイドに二つのサイズに対応だから、買っても使い出があるよ。

969 :774RR:2016/11/11(金) 14:12:03.73 ID:7KGbpLjN.net
ケースは古いガスケットががっちりくっついてる時があって
たまに途方にくれるが、プラハンで根気よくコンコンしたり
(クランクはダメよ)ステップボルトが刺さる突起に
万力のふちを当てて開いたりでなんとかパカッと開く。

970 :774RR:2016/11/11(金) 15:17:13.90 ID:KBpXXCO7.net
大事なのは「車体に載せた状態で各部を緩める」ことだな。単体だと支えられなくて困難。

あとは憎きプラスネジどもな。ホンダのクソが!!!

971 :774RR:2016/11/11(金) 19:06:08.51 ID:oLhgH3WU.net
>>952
走行距離が実走行で1万キロ未満で買った極上車だが? ちなみに今は12600キロ

普通にフロントスプロケ16丁にしたら平地でも85は余裕で出ると思われる。

972 :774RR:2016/11/11(金) 19:22:42.05 ID:jnS1pg3X.net
体重60`だが時速85kmはスプロケ1丁上げたくらいじゃ余裕とは程遠い、平地フルスロットルで行けないことはない止まり
自分も乗ってるし好きなのは分かるけどさすがに盛りすぎ

973 :774RR:2016/11/11(金) 19:34:28.87 ID:NR6o5RVg.net
そろそろ次スレを・・・

974 :774RR:2016/11/11(金) 19:43:56.01 ID:Yt0yfE3E.net
メーター振り切った!85キロ出てる!
それでハッピーならそれでいいやんw

975 :774RR:2016/11/11(金) 20:37:11.52 ID:Dj/7aQW7.net
工業用のエンジン単体や昔の軽のエンジンは触れるけど、
バイクのエンジン割るのは怖い…。「ミッションが一緒にくっついてる」のが最大の悩み

976 :774RR:2016/11/11(金) 20:53:31.67 ID:K43TXgXJ.net
現在ドノーマルの丸目70と90を持ってる
確かに70の方がエンジンも減速比も絶妙でビュンと気持ち良く回る分だけ感覚的には良く走る気はするけど、90のトコトコ感も捨てがたい
90の登りのかったるさや謎減速比を笑って許せないなら、さっさと他の車種に乗り換えた方がずっと楽に走れるのに…と思ってしまうわ
3速に入れたらあとはほとんど操作不要で走れて楽で良いじゃん
楽しく走るって定義はそれぞれだから、エンジンやミッションやファイナルをあれこれやって遊ぶのも楽しいけどね
自分も含めて周囲のカブ乗りはドノーマルで調子が良い状態をいかに長期に渡って維持してやろうかってとこに戻ってきて、そこに落ち着いてるわ

977 :774RR:2016/11/11(金) 21:03:00.84 ID:kOF6pxKl.net
次スレですよ〜(^o^)

スーパーカブ 70・90・100 part 75 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1478865437/


スレ立て初期の削除を免れるため レス20までの連続書き込みを激しく推奨しています!!


*     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   レス20目指せ イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――

978 :774RR:2016/11/11(金) 21:53:42.91 ID:nbjC9FUe.net
>>977


979 :774RR:2016/11/12(土) 07:33:57.19 ID:jbzKIiP0.net
寒い朝だがカブは元気だ。
オイル交換して200キロ程走ってケンミンショーでやってたローメンとソースカツ丼を食べに行ってくるわ。

980 :774RR:2016/11/12(土) 10:10:50.81 ID:t9ntF8KM.net
古いエンジンを開ける場合にガスケットの固着が酷くてなかなか外れない時は1日放置してから叩くと楽に外れるよ。
秘密は圧着されてたガスケットが締め付け力がなくなったらゆっくり膨らんでくるから。
レストア屋は先にネジ緩めて放置してからプラハンで 叩くよ。

981 :774RR:2016/11/12(土) 10:34:07.45 ID:h9mZi20f.net
>>980
すぐ着手する気がなくても分解するつもりならマフラーとか潤滑剤注しとくのもとくのもいいね。

982 :774RR:2016/11/12(土) 10:35:44.44 ID:9dplpw3C.net
まぁ、中くらいの力で10分くらいコンコンコンコンコン叩けば急に開くときがくる。

983 :774RR:2016/11/12(土) 21:07:20.15 ID:LmpSqBJA.net
タイヤ交換したら2年ぶりにチューブに穴開けちゃった

1500円也

984 :774RR:2016/11/12(土) 22:15:08.19 ID:ZnszocOP.net
ポンコツばかりだな。

985 :774RR:2016/11/12(土) 22:29:57.18 ID:h9mZi20f.net
>>982
バイク?オーナー?両方?

986 :774RR:2016/11/13(日) 00:58:16.93 ID:V3OqIKqQ.net
仕方ないよ旧車だし若者たちは持たんし

987 :774RR:2016/11/13(日) 07:47:34.75 ID:6ymX6fTJ.net
ウチの18の息子はカブに乗ってるぞ?

988 :774RR:2016/11/13(日) 07:58:25.40 ID:wbXKcymy.net
最近大学生くらいのカブ乗りもよく見るよね、
この間はライト死にかけタペット音すごいしマフラーからメイトかよ!
ってくらい白煙吹きながらチェーンケースガチャコンガチャコン言わせながら走ってるカブがいて
メンテしてあげたくなったわ、
手遅れかもだけど、

989 :774RR:2016/11/13(日) 08:07:33.06 ID:Qc+bHLLk.net
就職したら四輪に逝くやつはそんなもんだよ

990 :774RR:2016/11/13(日) 08:13:37.56 ID:FJt+8XX4.net
20年以上バイクにだけ乗ってると、雨の日に車に乗ったときに「濡れてない…!?」って思っちゃったり、
大雨になると自然とうつむき加減になって目を細めてしまう

991 :774RR:2016/11/13(日) 19:54:47.62 ID:5V/YRvWf.net
雨の日に少雨だったらわざわざ傘をささない
こんなもの濡れたうちに入らない!って思ってしまう
小雨に大騒ぎして傘さしてるのを見て、馬鹿馬鹿しいって思ってしまう

992 :774RR:2016/11/13(日) 21:05:34.13 ID:5KGd8dbA.net
フルフェだから雨は平気だけど、これからの季節は曇るのがイヤだな。
なんだっけ、二重シールドみたいな高いやつ…アレ欲しいな。

993 :774RR:2016/11/13(日) 22:39:17.61 ID:wbXKcymy.net
ピンロックシート?
あれはいいものよー

994 :774RR:2016/11/13(日) 22:57:31.20 ID:5KGd8dbA.net
>>993
そうそう、それ。
アレって標準装備のモデルあるの?
10年使ってるアライURXだから買い替えた方がいい気もしてる。

995 :774RR:2016/11/14(月) 01:19:32.49 ID:cBaI0S+g.net
教えて下さい、カブ90のエアスクリューにはOリングの使用は無しですか?
パーツリストの絵を見る限りは無い感じなのですが。

996 :774RR:2016/11/14(月) 19:47:53.15 ID:agKiaA3B.net
97年式のウチのC90には付いてたよ

997 :774RR:2016/11/14(月) 21:00:01.25 ID:NIxmIZ2p.net
>>995
年式による

998 :774RR:2016/11/15(火) 00:12:00.46 ID:1tvJ2riy.net
さて、18インチ化するか。

999 :774RR:2016/11/15(火) 08:00:33.67 ID:cZ9sa70d.net
ピンロックで曇らない快適になると思っていたが眼鏡曇って食うもんなし〜 だった

1000 :774RR:2016/11/15(火) 08:03:04.74 ID:8kukZqk7.net
食うんだ・・・

1001 :774RR:2016/11/15(火) 09:34:01.13 ID:uWd4fYrv.net
梅太郎

1002 :774RR:2016/11/15(火) 10:07:09.50 ID:asQglOfJ.net
次です〜(^o^)〜

スーパーカブ 70・90・100 part 75 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1478865437/

総レス数 1002
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200