2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Bandit1250/S/F バンディットPart41

1 :774RR:2016/10/14(金) 15:36:04.11 ID:nFm2Hnqu.net
水冷バンディットのスレです。

前々スレ
Bandit1250/S/F バンディットPart39
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1454664079/

前スレ
Bandit1250/S/F バンディットPart40
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1463827232/

〜250&400はこちら〜
【水冷】BANDIT250&バンディット400 29th【山賊】 [転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1446216115/

〜油冷はこちら〜
【油冷】GSF Bandit Part29【山賊】 [転載禁止]©2ch.net (dat落ち)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1434887054/


〜公式サイト〜
Bandit1250
http://www1.suzuki.co.jp/motor/bandit1250a/index.html
Bandit1250S
http://www1.suzuki.co.jp/motor/gsf1250sal2/index.html
Bandit1250F
http://www1.suzuki.co.jp/motor/gsx12

216 :774RR:2016/11/01(火) 13:49:05.47 ID:TWngJ8wY.net
ドーデモイイデスヨ

217 :199:2016/11/01(火) 14:15:41.53 ID:DwDqVgzp.net
>>202,203,205,206
レスどうもです
OEMが糞ならとっとと捨てるのがデフォだとは思うけど糞を楽しむのも面白いかと思った
それに鈴菌は生産終了後もパーツ供給長いからこのバイクなら先も長そうだからね

218 :774RR:2016/11/01(火) 15:07:05.83 ID:jzVVBqqF.net
>>217
全く減らない滑りまくりの糞タイヤを
面白いと感じる程のライテク持ってるのか?
タイヤの事を甘く見てる時点でヘタレなのはバレバレだけどな。

219 :774RR:2016/11/01(火) 16:25:19.88 ID:sTg9d6T3.net
>>211
Fで1000km走るとどうなるんだ?

220 :774RR:2016/11/01(火) 16:49:46.78 ID:zTxL1q1g.net
結局のとこ今年は1000キロ(3回)しか乗れなかった。
車検間の2年間で3千キロしかメーターが進まなかった。
来年早々車検だが、バンを維持するか悩むな〜

221 :774RR:2016/11/01(火) 16:55:45.31 ID:cnlYN9G0.net
>>219
疲れるんじゃない?

222 :774RR:2016/11/01(火) 19:44:32.35 ID:TZcTd9oi.net
新聞の経済面でスズキ二輪部門は二年連続大赤字でどうなる?

みたいに書いとる
たしかに日本の四大メーカーで最初に二輪から撤退するならスズキだろうと思う

223 :774RR:2016/11/01(火) 21:26:46.09 ID:E3EdtE9V.net
リーマンショックで四輪がガタガタのとき
不況でも堅調な二輪販売のおかげで持ちこたえられたわけだし

二輪から撤退ってのはないだろ

224 :774RR:2016/11/02(水) 04:12:12.00 ID:NBou1g6r.net
原付は地域特化が大だから薄利多売の原付でもスズキが強いところはあるから大丈夫かもな
うちの近所はカブよりバーディーが圧倒的ではないかわが軍は
な状態だな、現状

自転車屋兼業の店がスズキばかりだから

225 :774RR:2016/11/02(水) 04:14:39.20 ID:NBou1g6r.net
ただ「そばの更科」とか「寿司治」といったバーディーで出前してた店がつぶれたりでそのあたりちょっと不安

226 :774RR:2016/11/02(水) 08:00:13.19 ID:wciU5TP1.net
>>225
スズキの業績になんの関係が…

227 :774RR:2016/11/02(水) 08:42:20.38 ID:1FAdTKd7.net
>>222
すでに生産終了してるバイクのスレで何言ってんだか

228 :774RR:2016/11/02(水) 08:45:46.76 ID:ELTqtSEm.net
流行りのステー吊り下げリアフェンダー
あれ安っぽくなるだけなのに
どうして追随するのかなぁ

バンの後はSVでもと思ってたけど
例に漏れずだし
SSベースのエンジンのGSX-Fは論外
もうGSR250でもいいかなぁ
6万走ってエンジン絶好調
はっきり言ってスズキのリッターオーバーの
エンジンの中で一番の不世出の名機なんじゃないかなぁ

229 :774RR:2016/11/02(水) 09:56:03.32 ID:/WoSeJT2.net
他の車種別スレでもみんな同じこと言ってるだろうな
自分のバイクが一番と思うのは普通のこと

230 :774RR:2016/11/02(水) 10:07:37.05 ID:ELTqtSEm.net
MT09増車して1万キロ程乗ったけど
はっきり言ってあれはオモチャ
わずか1万キロ程でエンジンからは
“異音カーニバル”
クラッチが弱いのかもしれないけど
クラッチミート直後のガツンとしたショックや
ジャダーとか
それにミッションの出来も良くないし
ハンドルやステップの位置もおかしい
まぁあれでヤマハへの幻想は完全になくなった
結局値がつく内に売りはらったけどね。

231 :774RR:2016/11/02(水) 10:24:55.83 ID:ELTqtSEm.net
あとCB1300とのり比べしたけど
あれはほんまもんの1300ccのバイク
ハンドリングはリアがワンテンポ遅れて
フロントに追随する絶妙な味付け
バンのほぼタイムラグを感じさせない
ハンドリングとは指向性が違うと感じた。
でも万人から支持されるのは
CBだろうな。
それとCBからバンに乗った連れは
800cc位の車格のバイクに乗ってるみたいだと
エンジンについてはエンブレショックの
少なさを誉めてた。
結論はどちらも自分のバイクの方がやっぱり
いいだった。

232 :774RR:2016/11/02(水) 11:23:30.05 ID:g0+f3DT1.net
またこいつか…

233 :774RR:2016/11/02(水) 12:03:16.06 ID:ELTqtSEm.net

またお前か…

234 :774RR:2016/11/02(水) 12:23:32.37 ID:3NUnmQF4.net
ハンドリングはリアがワンテンポ遅れて
フロントに追随する絶妙な味付け

(笑)

235 :774RR:2016/11/02(水) 12:37:08.07 ID:c/ap8+ut.net
うしろのたいやがワンテンポおくれてついてくるのはふつうなんじゃないかな

236 :774RR:2016/11/02(水) 12:55:22.39 ID:ELTqtSEm.net
拙い表現力ですまん
バンディットと比べての感想
リアのどっしり感
クルマで例えたら
BMWとベンツかな

237 :774RR:2016/11/02(水) 15:23:37.81 ID:LNtYF+0u.net
>>236
その例えかたはドツボにはまるぞw

238 :774RR:2016/11/02(水) 15:53:09.47 ID:v5bZlheV.net
分かってない奴の批評ほど滑稽な物はないな

239 :774RR:2016/11/02(水) 16:11:06.20 ID:ELTqtSEm.net
わかってるつもりの勘違いも
ある意味滑稽だよな

240 :774RR:2016/11/02(水) 16:29:43.25 ID:e9H4rw70.net
例えばこんな奴なw

> ハンドリングはリアがワンテンポ遅れて
> フロントに追随する絶妙な味付け

こりゃ滑稽だわwww

241 :774RR:2016/11/02(水) 16:35:14.64 ID:907bQsod.net
分かってる奴はGSX-Sとバンをツアラーとしての完成度で比較なんかしないしw

242 :774RR:2016/11/02(水) 16:56:30.73 ID:LNtYF+0u.net
ときにスズキはバンの後釜は用意しないのだろうか…?

243 :774RR:2016/11/02(水) 17:03:19.60 ID:ELTqtSEm.net
GSX-Fがバンディットの後継だって
SBSのオヤジが言ってる。
どこもラインナップ縮小傾向だから
新規はない。

244 :774RR:2016/11/02(水) 17:46:00.53 ID:1FAdTKd7.net
バンの後継ではないけどヨーロッパのツアラー需要はVストローム1000とかなんだろうね

245 :774RR:2016/11/02(水) 17:51:31.81 ID:p3adVLfP.net
Vストロームもいいバイクだけど
日本人はカウルが好きなんだよな

246 :774RR:2016/11/02(水) 18:03:00.85 ID:ELTqtSEm.net
俺はステー吊り下げリアフェンダーじゃない
ネイキッドか好きたな

まぁGSX-fはまだまだ変わる筈だから
それに期待。

247 :774RR:2016/11/02(水) 19:09:31.07 ID:7SzZM4PY.net
GSX-Fは1992年にはカタログ落ちしてたのでバンの後継になりようが無い。

GSX-Sは消去法でバンの代わりになるかなーってくらいで後継では無い。
実際代わりになりそうなのはVストロームだろうけどこいつもこいつで性格が違うし。

248 :774RR:2016/11/02(水) 19:24:06.78 ID:ELTqtSEm.net
バンは消えても1250cc4気筒エンジンが
消えるとは限らない。

GSX-S1000Fが後継なら
ニンジャ1000には勝てんだろな。

249 :774RR:2016/11/02(水) 20:45:14.05 ID:fzksYFzU.net
どう考えても後継じゃねぇから心配すんな

250 :774RR:2016/11/02(水) 23:17:29.12 ID:QojUsrdA.net
Bnaditのようなバイクは、もう需要が無いのかな?
GSX-S1000Fが主流なのかも。

251 :774RR:2016/11/02(水) 23:57:59.99 ID:v2jEEObD.net
ここのところ稀にスターターボタン押しても一度でエンジン掛からない時がある
どこか調子悪いのかな

あと、プラグの交換ですが自分の手力で引っこ抜けますかね?

252 :774RR:2016/11/03(木) 00:05:48.96 ID:pKh7XumE.net
>>251
セルの回りは悪い?
俺は一度セルモーター交換してもらった
バッテリーが弱っていたときに無理にセル回しまくったことが原因だったと思う

253 :774RR:2016/11/03(木) 01:14:39.82 ID:43JV4QIf.net
>>251
ダイアグみろ。

プラグはレンチがないと手ではムリだな。

254 :774RR:2016/11/03(木) 06:41:53.47 ID:U0pU53u1.net
ハリケーンのハンドルアップスペーサー付けた
僅か25ミリアップ

255 :774RR:2016/11/03(木) 12:29:09.90 ID:YM7Fzy1w.net
ハンドルアップしたら低速タイトターンは確かにやりやすくなるが、一体感のある高速コーナーの倒し込みが出来なくなる。
これはこれで悩むところだ。

256 :774RR:2016/11/03(木) 13:58:58.05 ID:Clzaf2r7.net
GSX650Fとバンディット650Sのほうは生産終了じゃないの?

257 :774RR:2016/11/03(木) 18:24:38.06 ID:PR83LL6w.net
ギアの表示がおかしい
ニュートラルで表示が消えるのは数年前からだが、3速で巡行してても5や6に表示が飛ぶ
ギアポジセンサー変えればいいかな?

258 :774RR:2016/11/03(木) 20:59:17.27 ID:FDHqQr7N.net
今日初めて前側スプロケットのカバーを開けて清掃を試みたが
開けるまでに至らなかった
何か、詳しいやり方が出てるものは無いですか?

259 :774RR:2016/11/03(木) 21:19:52.98 ID:WTXEuwV9.net
っサービスマニュアル

SBSで買えるゾ

260 :774RR:2016/11/03(木) 21:43:41.74 ID:WAAHXLwM.net
>>257
ギアポジセンサーの故障はけっこうあるらしいよ
俺も、0・1・2以外に切り替わらなくなったわ

261 :774RR:2016/11/03(木) 22:57:45.76 ID:FDHqQr7N.net
SMですか
お金に余裕ないからなぁ
外側のふたは外せたんだけど、あとレギュレーターと、シフトの棒?も
取ってあと中の4本のネジも外したけどだめだった

262 :774RR:2016/11/03(木) 23:01:53.46 ID:43JV4QIf.net
4本?
あとギアポジにはO-リングあるから
用意しといたほうが。

263 :774RR:2016/11/03(木) 23:18:16.25 ID:4E87/27t.net
>>261
みんカラに画像付で載せてくれてるオーナーさんがいたはず

264 :774RR:2016/11/03(木) 23:43:02.78 ID:zYh7Ilcv.net
マルチステップで後ろよりにしたら大分楽になった

265 :774RR:2016/11/04(金) 02:03:22.02 ID:o1xusZwh.net
>>261
youtubeで、miroyamaflyで検索して出てくる動画の中にあるよ。

266 :774RR:2016/11/04(金) 12:36:09.54 ID:/3SVcveY.net
バンて生産終了なのか。東日本大震災の年に買ってずっと乗ってたんだが。

これ以外に乗りたい単車はない。維持できなくなったらしばらく二輪はさぼるか。

267 :258:2016/11/04(金) 13:49:52.28 ID:U7p9sbo/.net
>>262
それも外すのですね。黒い奴かな・・・・

>>263
ありがとうございます。

>>265
発見できました。
一つ撮り忘れてたのが有りました。

みなさんありがとう

268 :774RR:2016/11/05(土) 05:58:40.67 ID:of7ndm5B.net
環境の規制がなぜバイクに適用するのだ
おかげで消えた車種がどれだけあったか

まず業務用をぎりぎりまで規制して次は通勤の四輪
単車なんぞそれにくらべたら屁こいたくらいしか排ガス出してないではないか

269 :774RR:2016/11/05(土) 06:39:33.49 ID:gMsJRW45.net
マジか、BT023
空いてる早朝の市街地ちょっと元気よく走っただけで
サイドに消しカスが。

気温だって8℃だぞ。

こりゃ、真夏は簡単にデロンデロンになりそうだw

270 :774RR:2016/11/05(土) 09:15:39.14 ID:NEtXRITM.net
>>268
一気に厳しくなった06規制では二輪がCoで2.0、HCで0.30、NOxで0.15
対して四輪でCoで1.15、HCで0.05、NOxで0.05だからな。
プリウスNHW20だとCoが0.6、HCが0.013、NOxが0.013
台数は少ないとはいえ、プリウスの十倍排ガスが汚い!
と言われるとまあやらんわけにもいかんだろう。
98規制なんて4stでCo13.0、HC2.00、NOx0.3だしね。しかも暖気モード。
二輪や原付は政治家や官僚クラスのカネにならんのだ。
バイクメーカーも高付加価値の大型なら対策しやすいし利幅もでかいし、
小型はそこら辺甘い後進国で売ればいいと。

271 :774RR:2016/11/05(土) 12:47:53.61 ID:6+uqUc/w.net
バンディット1250の排気音はクルマ並みに静かだが
前乗ってたMT09より排ガスは確かに臭い

272 :774RR:2016/11/06(日) 07:20:36.05 ID:6dv+NzFk.net
排ガス規制は実際乗られている時間で判断せよ!
3年目近くでやっと一万キロ突破だし
ということはタクシーや業務用に比べればいいじゃなイカ!

273 :774RR:2016/11/06(日) 08:47:34.20 ID:xhn1iE+z.net
>>271
バンもMT09も排ガスは同じ規制(車検証型式欄のEBL)に対応しているけど、
・設計年次の違い:より設計の新しいMT09は次の規制(2BL)に対応するところまで視野に入った開発過程で造られた製品
・排気量の違い:バンの1254ccに対してMT09は845cc、その差409cc分排気ガスの絶対量が違う
・排気口の位置の違い:両車の排気口を比較するとバンの方がより人間の鼻に近いw
てな感じじゃないかな

>>272
車両そのものの規制に使われ方まで規定されたくないけどね
ウチのバンは今年導入だけど前車は3年弱で約8万キロ、バンも今10週過ぎて6000キロ超だし
それにどうせなら汚染物質の排出は少なければ少ない方が良いのでは?
ユーロ4にも対応する車両も次々出てきているんだしさ

274 :774RR:2016/11/06(日) 08:55:45.74 ID:I7aGD0MI.net
あのごんぶとマフラーでも規制に対応出来ないのか

275 :774RR:2016/11/06(日) 09:34:09.89 ID:xhn1iE+z.net
既に排ガス規制値としては出てきた汚染物質をマフラーでどうこうより燃焼コントロールの方でそもそもの汚染物質の量を抑える方向
1250もスズキが規制対応させる気になれば出来るでしょ
あとは商品としてどうか、てところではないかな
そこはおさむの判断

276 :774RR:2016/11/06(日) 09:46:06.73 ID:q8hnrU8+.net
>>274
あのマフラー
何故かハーレー乗りの人からは
どこのマフラーですか!や
カッコ良いですね!って声かけられる

他の車種の人からはまったく
言われたことないんだが

277 :774RR:2016/11/06(日) 11:26:12.95 ID:VIOhRF0V.net
>>273
MTはアイドリング付近の空燃比が薄いからか
 エンジンストールが頻繁に起きた
それに引換バンディットは粘る粘る

278 :774RR:2016/11/06(日) 12:51:32.61 ID:dwA5CnDo.net
>>276
ザノーマル感満載のマフラーなのにか(´・ω・`)

279 :774RR:2016/11/06(日) 13:41:40.05 ID:RueZV0/s.net
>>278
ハーレー乗りの人
太ければ太いほど良いとか

280 :774RR:2016/11/06(日) 22:00:24.45 ID:STPBFHzI.net
>>251
プラグは2万越えたら替えた方がいい。

281 :774RR:2016/11/06(日) 22:07:23.97 ID:WKUU4fZF.net
肴は炙ったイカがいい

282 :774RR:2016/11/06(日) 22:20:12.66 ID:snHrJRxH.net
夜は娼婦の方がいい

283 :774RR:2016/11/07(月) 05:52:58.19 ID:YdZtBFpY.net
ハリケーンのハンドルアップスペーサーで
ハンドルを25ミリ上げ
早速低速タイトターン練習してみた
慣れの問題かも知れないが
腕が少し曲がる余裕が出来たせいで
ハンドリングが軽快になり
舵角が多くつくようになった。
それが逆に実際のバイクの大きさと重さを
実感させる事になった。
ノーマルの弱前傾のポジション
実は計算されつくしたものなのかも
知れないと感じた。

284 :774RR:2016/11/07(月) 09:17:13.67 ID:2GTiGvId.net
>>283
そんなアナタに同じくハリケーン製HB0637A(セットバックする)オススメ
ノーマルハンドルのグリップ部を水平に設定すれば白バイ風、
フルノーマルに近い垂れ角に設定すれば下道極楽ポジションに!

但し、マスター&ホースがノーマルだとレバー高さの設定に自由度がないので、
グリップとレバーが水平くらいが好みの場合は対策要
(当方はデイトナニッシンのラジポンと100mm延長ホースでクリア)

285 :774RR:2016/11/07(月) 19:54:00.32 ID:w74HnfFz.net
>>284
俺もセットバックのやつを付けたが、ホース類がギリギリの長さだったから
トップブリッジの所に左右で付いている、ホース用のクリップを外した

純正でももうちょっと長く設計してくれていたら助かるのに

286 :774RR:2016/11/07(月) 20:03:56.93 ID:EQesZS+9.net
こんなに乗りやすくて加速が楽しめるのに生産終了だなんて。

287 :774RR:2016/11/08(火) 10:07:08.84 ID:N9QKh0xQ.net
バンディットだけでなくXJR ZRX VFR
のような中身の濃いバイクが次々と消えていく。

これからはNCやMTシリーズみたいな
コスト最優先の薄っぺらいバイクばかりに
なったら最悪。

288 :774RR:2016/11/08(火) 10:30:12.34 ID:vWRIYHDn.net
>>287
ウソだらけ

289 :774RR:2016/11/08(火) 10:46:47.18 ID:0DOewfGN.net
逆にバンディットはかなりコスト優先だろ…

290 :774RR:2016/11/08(火) 12:08:22.43 ID:lIdt5MYQ.net
開発にはコスト掛けたけどな
わざわざセンターカムチェーンの水冷四発新規に興したり

291 :774RR:2016/11/08(火) 12:23:05.23 ID:zOJ/NINM.net
>>289
日本市場向けのCBやZRXやXJRのように
無駄に豪華なところが無い代わりに
白バイ採用を狙ったバイクだけに
肝心なところはコストをかけ頑丈に作ってある。

MTとかのコスト最優先バイクとは発想が違う。
実際MT09乗って懲りた俺が言ってるんだから
間違いない。
一例だけどホイールにコリアンベアリングが使われてたり、ステップはスナップリング留めじゃなく
カシメだったりと
銭単位のコストダウンをしてる箇所が随所に見られる。
まぁ俺が買ったのはハズレだったのかも知れないがエンジンのヤレ具合日本製とは
思えない程酷かった。

292 :774RR:2016/11/08(火) 20:47:03.23 ID:FOTnJqSJ.net
中古ながらバンディットムーングレー契約しちゃった。納車楽しみー。

293 :774RR:2016/11/08(火) 21:50:26.54 ID:rt7Ue1NO.net
いい色買ったなおめでとう

294 :774RR:2016/11/08(火) 21:59:37.54 ID:GWcAujue.net
スズキ新型きたな

295 :774RR:2016/11/08(火) 22:36:15.12 ID:p6xahif0.net
ん?

296 :774RR:2016/11/09(水) 01:57:22.17 ID:Pv+cqDX7.net
リコールでカムシャフト交換してから納車だったけど
中古ってそのままなの?

297 :774RR:2016/11/09(水) 08:06:00.26 ID:XD//0+gd.net
>>293
ありがとう。
この板の皆様、これからよろしくお願いします。

298 :774RR:2016/11/09(水) 08:40:52.70 ID:wVtiTXVr.net
中古でもカムシャフト交換のリコール
対象なら
実は一番オイシイんじゃね

299 :774RR:2016/11/09(水) 09:34:19.82 ID:X2Ht+NRu.net
>>292
いい年式かったな

300 :774RR:2016/11/09(水) 12:22:12.62 ID:wVtiTXVr.net
知り合いが2016年モデル買ってそれに
触発され俺も超お値打ちの2014年モデルを買った。
店主曰わく、カムシャフト交換のリコールが出てるから3週間程遅れるけどそれでもいい?と
まぁ梅雨入りだったので別に構わないと
答え判を押した。
しかし、一週間で納車の連絡があり、早い理由が
作業者の熟練度が増したからなのかなぁと

因みにカムシャフト交換の必要の無い2016年モデルを買った
知り合いのバンディットより
俺のバンディットの方が明らかにヘッド周りからのカチカチ音が圧倒的に少ない事を確認した。
多分個体差があるのかも知れないが
組み立てライン工員と熟練したリコール作業工員の差かも知れないと勝手に思っている。

301 :774RR:2016/11/09(水) 16:29:56.87 ID:qjlfOTnH.net
冷間時、始動してから割と勢いよく煽ると
ガキン
みたいな音がたまにする。
何かかじってんのかな?

302 :774RR:2016/11/09(水) 17:04:48.60 ID:wVtiTXVr.net
↑それリコールとなった症状そのもの

303 :774RR:2016/11/09(水) 18:54:48.77 ID:XD//0+gd.net
>>299
2014年のFですが、いい年式なんでしょうか?
バンの乗りやすさに惹かれてたのと、綺麗な車体見て即決してしまったので、あまり調べてなかったんです。

304 :774RR:2016/11/09(水) 20:09:57.16 ID:w477Kmzi.net
>>303
カラーとリコール対象有無以外に大きな違いはないと思うよ

人によっては旧年式のブラックフレームが好きって人もおる

305 :774RR:2016/11/09(水) 20:22:11.34 ID:chFmyPtF.net
>>303
あと細かいところだとウインカー内ポジションランプの廃止くらいかな。
ざっくりいくら位しました?程度が良けりゃそこそこイイ値段したんじゃない?

306 :774RR:2016/11/09(水) 21:31:49.21 ID:yMjYvC5i.net
>>305
ありがとうございます。
色の違いくらいなのですね。

最初はフレームも含めブラックが良かったのですが、中古で安めのものは年式も古く傷が目立ちテンションが下がりました。その後、新し目のムーングレー=ガンメタを見つけて惚れました。

値段はお安めで70くらいだと思います。

307 :774RR:2016/11/09(水) 21:43:00.94 ID:ZNwZI+/n.net
新車時から3年過ぎたけど、バッテリーは未交換でもまだまだ健在
(週1,2回しか乗らないけど、乗るなら1回で20〜300q走る)
バンのバッテリーは5年くらいもつ設計なのかな

オイル、オイルフィルターくらいきちんと換えていれば、乗りっぱなしでも良いんだなw
俺は心配性だから一応、2万qでプラグ、エアフィルター、チェーンを換えたが、3万qでも良かったくらい

308 :774RR:2016/11/09(水) 23:56:23.62 ID:eiLHor/K.net
>>302
フレームナンバーから、リコール対象ではないんだが。
リコールなのか??

309 :774RR:2016/11/10(木) 08:49:56.94 ID:du6y37pp.net
週1でバンディットに乗る度に左手クスリ指と小指が腱鞘炎になるんだが(小指はバネ指)
ハンドルアップスペーサー装着で僅かに上体が起きる乗り方にしてから
痛みは少し緩和してる気がする。

310 :774RR:2016/11/10(木) 12:19:48.98 ID:P5osgY85.net
ほぼ毎日乗ってるが無問題
コレばっかりは個人差なのでなんなんだが、
乗車姿勢で真横から見たレバーの高さと肘の位置関係、
なんかも関連あるかもね

311 :774RR:2016/11/10(木) 12:41:57.13 ID:iOkCsOp3.net
左手薬指小指とか何に使うんだろう

312 :774RR:2016/11/11(金) 08:41:32.82 ID:afw2O0yj.net
バンディットの罪なところは
ヘビー級なのに二階級下のMT07と互角のレベル
で走れてしまう事(※同一ライダーの場合)
しかし身体へのダメージや疲労はMT07の
倍。
俺が手の腱を痛めたのもそのせい。

313 :774RR:2016/11/11(金) 09:05:39.85 ID:TfsQDbol.net
>>312
体力ないだけぢゃんw

314 :774RR:2016/11/11(金) 10:00:16.00 ID:ip6gVelf.net
>>309
信号待ちで、すぐΝにしてなるべくレバーを握ったままにしない様にしたら
楽になった。

315 :774RR:2016/11/11(金) 12:25:37.29 ID:a345EGzq.net
停車中にギア落とすと半クラにしないとギアとギアの間に入って、うまく入らなくなってきた。
やっぱ40000キロも乗るとこうなってくるか

316 :774RR:2016/11/11(金) 14:18:00.25 ID:Y2ekvUcC.net
>>315
9000km近い俺のは今でも気持ちよくシフト入る
何でだろう?

総レス数 1000
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200