2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Bandit1250/S/F バンディットPart41

1 :774RR:2016/10/14(金) 15:36:04.11 ID:nFm2Hnqu.net
水冷バンディットのスレです。

前々スレ
Bandit1250/S/F バンディットPart39
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1454664079/

前スレ
Bandit1250/S/F バンディットPart40
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1463827232/

〜250&400はこちら〜
【水冷】BANDIT250&バンディット400 29th【山賊】 [転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1446216115/

〜油冷はこちら〜
【油冷】GSF Bandit Part29【山賊】 [転載禁止]©2ch.net (dat落ち)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1434887054/


〜公式サイト〜
Bandit1250
http://www1.suzuki.co.jp/motor/bandit1250a/index.html
Bandit1250S
http://www1.suzuki.co.jp/motor/gsf1250sal2/index.html
Bandit1250F
http://www1.suzuki.co.jp/motor/gsx12

370 :774RR:2016/11/15(火) 12:58:20.38 ID:Tc9lG/bK.net
>>368,369

馬鹿なの?死ぬの?

371 :774RR:2016/11/15(火) 13:10:04.93 ID:U6YLqF7+.net
反証出来ないの?
屑なの?

372 :774RR:2016/11/15(火) 13:19:49.74 ID:Tc9lG/bK.net
>>371
バカなの? 世界トップクラスのバカなの?
全国どの交番でも「バカの家はどこですか?」って聞いたらキミの家を教えてくれるほどバカなの?
道を歩いてたら「チリンチリン」って音がして「風流だな」って思ったら、キミの頭が鳴らしている音でガッカリするの?

373 :774RR:2016/11/15(火) 13:28:22.88 ID:GkBA2tQt.net
MTニキのせいで荒れてきたぞ

374 :774RR:2016/11/15(火) 15:06:02.17 ID:U6YLqF7+.net
>>372
アスペ臭がプンプンしてきたので消えるよ(^0^;)

375 :774RR:2016/11/15(火) 15:13:52.94 ID:Tc9lG/bK.net
>>374
バカなの? 海外で「BAKA」と言ったらキミの事くらい有名なの?
風邪気味だから医者に行ったら「バカにつける薬はありません…」って泣かれるほどなの?
ブラックジャックもキリコを薦めるの?

376 :774RR:2016/11/15(火) 15:26:43.73 ID:B97narzU.net
もう次はワッチョイ入れるよ
あんまりな様だったら並行して.1で立てるわ

377 :774RR:2016/11/15(火) 18:49:55.03 ID:2Bc1HKPV.net
>>367
そう、相手は現行GTRだったんだけど敵わなかった笑

378 :774RR:2016/11/15(火) 19:34:52.72 ID:ef0R1HDK.net
たまに公道で狂ったような加速発進する人いるけどバカとしか思えないわ・・・。

379 :774RR:2016/11/15(火) 19:49:14.11 ID:T4j/Cikm.net
市販車のノーマルの4輪相手なら加速で負けることはないと思っている

380 :774RR:2016/11/15(火) 19:56:10.69 ID:08FyBcDf.net
>>379
勝ったらいくらもらえるの?

381 :774RR:2016/11/15(火) 20:45:09.34 ID:QVpk5Wck.net
販売落ちしてから無駄に活気があるね(笑)

382 :774RR:2016/11/15(火) 23:49:11.62 ID:Z7G76yAA.net
>>377
110位でずっと追い越し車線走ってたから
ずっとケツに張り付いていた。
急に改マフラーからブワォンといったと思ったら
いきなりフル加速しやがった。
ワンテンポ遅れたから少し離されたが
240まで何とか食らえ付いた。

恐くてやめた。
勝てねーよ。

383 :774RR:2016/11/16(水) 02:34:17.46 ID:C3Wv6n+Z.net
GT-Rはメーター読みで300超える
メーター誤差は同じだろうから
240で諦めて正解

384 :774RR:2016/11/16(水) 06:28:42.21 ID:Kl/pAPzU.net
そういう遊びはリッターSSかメガスポで
バンは長閑な実用車〜

385 :774RR:2016/11/16(水) 06:40:56.39 ID:T1EAecoM.net
遊び遊び。
今って時にグッと来るトルク感がたまらん。

386 :774RR:2016/11/16(水) 08:45:55.47 ID:D8kRKiXt.net
PS=(3500回転×10.9キロ)÷716で
計算したら53馬力出てる。
日常的なシグナル発進でストール感皆無のグッとくる頼もしいパワー感はこの領域

387 :774RR:2016/11/16(水) 12:01:20.79 ID:683l53y0.net
>>386
ご苦労様
カタログの最大トルク値は全開ほぼ全負荷だぞ
そんなにしょっちゅうスロットル全開で加速してるのか?

388 :774RR:2016/11/16(水) 12:19:32.56 ID:Lvn52Z5+.net
>>387
ローラーダイノ上じゃないから全負荷常態じゃないとかそんな堅苦しく考えずとも
3500rpm時53馬力を発揮する“能力”が
あるエンジンだと考えてみればいいんじゃね
CBやXJRやZRXとかは何馬力出せるのかなぁ
とか思いを馳せる目安として
カタログを楽しんだらいいんじゃね。

389 :774RR:2016/11/16(水) 12:21:32.04 ID:YfPdgEgv.net
なんだまたおっぱじめるのか

390 :774RR:2016/11/16(水) 13:22:42.65 ID:p545fst9.net
ファイッ!

391 :774RR:2016/11/16(水) 13:56:30.07 ID:9rQy8UPz.net
考えてみれば馬力ってひどい名前の単位だよな
馬なんて個体差いくらでもあるのに

日本人はもともと職人のように理屈よりも感覚を大事にする定性的な考え方をしがちな人種なのかもね

392 :774RR:2016/11/16(水) 15:04:51.32 ID:bksi0HQK.net
53馬力って丁度CB400SFか、前乗ってたよ

393 :774RR:2016/11/16(水) 15:53:32.98 ID:683l53y0.net
>>391
情緒的受け止めはそうなのかもしれんが、
表現上単位としての成り立ちを鑑みるとそうひどくもない
単位としてみても“馬力”は物理的に規定されてるからひどくない

そう考えてみると“人月”とかのが単位としてはひどい

394 :774RR:2016/11/16(水) 16:21:00.58 ID:p545fst9.net
相当どーでもいい

395 :774RR:2016/11/16(水) 16:36:13.90 ID:1DtNcN6o.net
>>393
工数かw
確かにw

396 :774RR:2016/11/16(水) 20:17:44.10 ID:jB+60w8S.net
外装外さず車載工具のフックレンチでリアサスのアジャスター回せる?

397 :774RR:2016/11/16(水) 21:23:11.64 ID:3HMoEbWD.net
>>396
少しやりにくいが回せる
急に回って手をぶつけたり挟んだりでケガしないために手袋ははめた方が良い

398 :774RR:2016/11/16(水) 23:26:19.96 ID:jB+60w8S.net
>>397
ありがと!
ところが柄が短くて非力な自分では上手くいきそうになかったから
結局エクステンションにTレンのバーをさらに差し込んでじわっと回してきた

399 :774RR:2016/11/17(木) 12:54:46.38 ID:m9pQCbWn.net
誰かSをLEDヘッドライトにしてる猛者はおらぬか?
スフィアライトはダメダメ

400 :774RR:2016/11/17(木) 13:03:33.89 ID:xKbO0Dqq.net
後付けLEDなんて眩しいだけで実際は暗くてダメだよ

401 :774RR:2016/11/17(木) 16:44:55.02 ID:m9pQCbWn.net
>>400
そなんだよね。
変なリフレクターだから余計ダメダメなんだよ

402 :774RR:2016/11/17(木) 17:07:04.26 ID:bojL94l4.net
光軸デタラメの後着けLEDにしたバカスクが
信号待ちで前に居たセルシオから降りてきた
奴らに囲まれてライトカバー蹴られまくって
たの見たことある。

403 :774RR:2016/11/17(木) 19:22:11.31 ID:oyx9DWiF.net
整備不良vs器物損壊

404 :774RR:2016/11/17(木) 19:40:57.44 ID:1mU25AIs.net
車は光軸のカットというか対向車に考慮して左側に向けたような配光がされているけど、バンを含めてバイクのは何もないように見える
気のせい?

405 :774RR:2016/11/17(木) 23:28:09.30 ID:oyx9DWiF.net
気のせい
日本国内で車検取ってるのは、
ちゃんと左側通行対応のヘッドライトユニットor逆カット対策シールド後付け

406 :774RR:2016/11/17(木) 23:34:03.65 ID:oyx9DWiF.net
昔乗ってた隼はEU仕様だったので国内登録時車検取るためにライトユニットをUK仕様用に換装した


物置に外した右側通行用のライトだけ残ってる…

407 :774RR:2016/11/18(金) 07:18:36.76 ID:2vVS1V2H.net
ちょっと暗いかもだけど、まともなの見付けたっぽい。
ヒートシンクなし。
8W/800lmで大丈夫かいなと思ったが、
やはりLEDの質(拡散性、位置、光源の大きさ)が大事なんだな。

408 :774RR:2016/11/18(金) 08:44:23.09 ID:GEBdyfgJ.net
そもそもバンディットのリフレクター自体がLEDの拡散性に
全く対応してなくて迷惑なだけなのに
何考えてるんだろな
運悪くDQNの後ろだったりしたら
急ブレーキ踏まれるか 前後挟まれて
ボコボコにされるかも知れないのにな

409 :774RR:2016/11/18(金) 09:20:00.29 ID:BV8bQwxJ.net
ウインカーなんかならともかく
ヘッドライトは後付けLEDはダメだろ
専用設計ならともかく
というか車検通らなそう

410 :774RR:2016/11/18(金) 10:07:26.14 ID:+WHrOwg6.net
バンディット自体滅多に見かけないから
別に構わないけど
興味本位で後付けLEDを入れてる
原二のアドレスとかマジェとか
コイツら光軸云々なんか全くお構いなし
だから眩しくて仕方ない
マジでムカつく

411 :774RR:2016/11/18(金) 12:41:22.34 ID:F5rx/jlV.net
近所は坂道多いからもう大変よ
バイクは数が少ないからいいけど比較的新しい年式の車はLEDかHIDかわからんが白色で眩しいのが多くて辛い

412 :774RR:2016/11/18(金) 14:26:12.49 ID:OAl1LIA2.net
最近は自転車もスゲー明るいのがある。

とにかく明るい自転車。

413 :774RR:2016/11/18(金) 15:59:59.15 ID:cIwmUkZ0.net
なぜやすむら風

414 :774RR:2016/11/18(金) 17:10:59.44 ID:WRt5QCXg.net
チャリの奴ら対向車の事なんか全く考えてないから、やたら明るいLEDライトを上向きで点滅させてるやがる
ムカつくから俺もハイビームにしてやるけど

415 :774RR:2016/11/18(金) 20:22:35.49 ID:I/TZ4sa1.net
プロテックのLEDヘッドライトおすすめです。
ナイトツーが楽しくなりました。
ロービームのみなら車検もokです。

http://miyahiro.way-nifty.com/blog/2016/05/led-5afb.html

416 :774RR:2016/11/18(金) 21:10:14.12 ID:1yp0cvhc.net
ヤー公や半グレが乗ってるベンツの後ろ
走って
ナイトツーリングが悪夢にならなきゃいいね

417 :774RR:2016/11/18(金) 21:15:41.02 ID:uh8v92H9.net
標準のライトで暗くて走れないような所はそもそも乗らないな

418 :774RR:2016/11/18(金) 22:48:46.44 ID:FF5UMy+s.net
>>417
ライトつけても暗くて走れない所?
そんな所ないでしょ!

暗くて走りづらいだけ。

419 :774RR:2016/11/19(土) 09:07:47.36 ID:pHzNIwms.net
>>418
街灯の無い山道とかいくらでもあるだろう

420 :774RR:2016/11/19(土) 09:28:46.11 ID:M5QfG7TE.net
>>419
つけても走れないほど標準ライトが暗いとは思わないな

421 :774RR:2016/11/19(土) 11:06:19.56 ID:Dn9aFqUK.net
フルパニアでキャンツーするから簡単に光軸調整が出来たら良かったんだがなー。
フル積載想定で合わせると光軸がちょっと手前すぎて身軽で走るとき暗いわ。

422 :774RR:2016/11/19(土) 12:17:54.26 ID:7prftCdg.net
>>420
カーブが急だと出口側が見えないだろ?
実質的に走れないってことを言いたいんだと分かれよ

423 :774RR:2016/11/19(土) 12:34:02.00 ID:M5QfG7TE.net
>>422
いいえ

424 :774RR:2016/11/19(土) 12:54:09.25 ID:KxNVygPZ.net
>>422
走れるよ

425 :774RR:2016/11/19(土) 15:30:02.80 ID:va3EatzP.net
>>407
LEDのメリットデメリット教えて
なんでそんなありがたがるの?

426 :774RR:2016/11/19(土) 15:49:33.34 ID:jMuvrhRT.net
>>421
空身状態で光軸合わせたドライビングライトで解決。

427 :774RR:2016/11/19(土) 16:06:27.28 ID:7prftCdg.net
いや、それは周りに迷惑

428 :774RR:2016/11/19(土) 16:26:21.01 ID:jMuvrhRT.net
ドライビングライトは空身状態の時だけ点灯させ、フル積載の時はヘッドライトのみにすれば良いではないか。勿論、迷惑にならないように光軸を出すのが前提。

429 :774RR:2016/11/19(土) 17:09:12.16 ID:FGqHcdVi.net
LEDライトが標準のトレーサーか最新型のCB見てみ
拡散した光が漏れないように
リフレクター構造が全然違うから

>>426
一度悪夢を見ないと分からなみたいだな

430 :774RR:2016/11/19(土) 18:19:20.61 ID:M2X7AGdp.net
LEDのメリット
○消費電力が少ない
○長寿命
○HID程ではないがハロゲンより明るい
○点灯時のタイムラグがない
LEDのデメリット
○ヘッドライトとしての明るさを求めた場合、バルブの放熱対策が必要
○各社によってチップの配列及び放熱対策が違うため品質にばらつきがある
○後付けの場合、リフレクターにより光が拡散してしまい光軸が得られない場合がある

プロテックのLEDは評判がいいようですが、車種ごとの適合を行ってから製品化しているみたいですね。でも、少しお値段が高い・・・(HIDよりは安い)。

431 :774RR:2016/11/19(土) 19:31:43.05 ID:va3EatzP.net
>>430
LEDは部品として小消費電力と長寿命だと思いますが、LEDユニットとしてもそうですか?
小消費電力で放熱が必要とは、なかなか夢のようなパーツな気がします。
熱で電力捨ててるんですよね

432 :774RR:2016/11/19(土) 20:01:52.82 ID:jMuvrhRT.net
ヘッドライトはハロゲンのままで、別途、目的に合わせた補助灯火を備え付けましょうってことね。ハロゲン前提のリフレクターにLEDバルブを入れても、前走車や対向車に迷惑だよ。

433 :774RR:2016/11/19(土) 21:43:23.92 ID:TrSnzI8C.net
後付けLEDのデメリット

ハロゲン前提のリフレクターでは光が拡散し
前を走る車や対向車にとってハイビーム同然となり
眩しいだけで甚だ迷惑

一度神戸ナンバーの黒のベンツの後ろ走って
みるといいよ
きっといい夢が見れると思うよ

434 :774RR:2016/11/19(土) 23:55:15.17 ID:M2X7AGdp.net
俺、後付けLEDヘッドライト(ロービーム)だけど、そんなに眩しくないですよ。
実際、対向車にパッシングされたり、マスツーで前を走る仲間にも、眩しいとは言われたことないです。
もちろん、前を走るヤ○ザ風の車の人に絡まれたこともないですよ。

アンチLEDがいるみたいです。
思い込みでいい加減なことを言うのはやめましょう。(もしかしてハロゲンかHIDの関連会社の方ですか?)

435 :774RR:2016/11/20(日) 00:01:07.69 ID:2YP6xigW.net
>>434
実際使って見てのメリットデメリット教えて下さい。
トータルおいくらかかってます?

436 :774RR:2016/11/20(日) 00:02:39.38 ID:wr6ggUZ+.net
>>434
専用に作られた製品を店で取り付けるなら良いけど、安物を何も考えずにいい加減に付けるだけってのは迷惑って話じゃないのかな

437 :774RR:2016/11/20(日) 00:20:19.12 ID:jUwZijb5.net
>>434
大人の対応して貰ってる事に気付こうね

そもそもバンディットのリフレクター自体
LEDに全く対応してないのに
眩しくないわけないじゃん

438 :774RR:2016/11/20(日) 00:21:40.41 ID:gSnt14KW.net
>>435
取り付けてからのデメリットなんてないですよ。
今のところバンに対応を唱っているメーカーはプロテックだけ、キットは16000円位、hpで確認できます。
たまに用品店でのイベントで取付工賃無料キャンペーンをやってます。
>>436
LEDに限らずHIDもハロゲンも安物はダメです。お話になりません。

439 :774RR:2016/11/20(日) 00:40:08.64 ID:gSnt14KW.net
>>437
はい、はい。

440 :774RR:2016/11/20(日) 01:01:28.93 ID:eaQ6g0uH.net
ID:gSnt14KWのようにオツムが安物ではお話になりませんな〜

441 :774RR:2016/11/20(日) 01:19:25.76 ID:jUwZijb5.net
しつこいと思ったらプロテックのステマかよ

アホらしい

442 :774RR:2016/11/20(日) 02:50:28.96 ID:2YP6xigW.net
>>438
ライトに1万6千円て高くないですか?
昼は何のメリットも無いし、乗り味変わらないし
ノーマルハロゲンとの消費電力の比較計測しました?

443 :774RR:2016/11/20(日) 02:59:27.21 ID:72YMc58h.net
>>421
カウルの下からドライバー突っ込んでやれないこともないよ?
あと、車載のドライバーでメーターとってやることも出来る。

444 :774RR:2016/11/20(日) 09:06:45.11 ID:mS/0/c2T.net
え〜ん(泣)
この話題つまんないよお

445 :774RR:2016/11/20(日) 09:39:44.62 ID:p0V3Icwq.net
J( 'ー`)し∠たかし、バンディットにお金を掛けても所詮はスズキなのよ

446 :774RR:2016/11/20(日) 22:45:39.08 ID:tufuTxIg.net
LEDの消費電力が少ないのは、メリットあるの?
発電量は変わらないから、レギュレータで捨てられるだけじゃないかと思うけど。
グリップヒーターとか電熱服とか、たくさん電気使うなら意味あるかも。

447 :774RR:2016/11/20(日) 23:03:54.80 ID:gSnt14KW.net
隼で後付けHIDにしてる人いるけどかなり明るい。

448 :774RR:2016/11/21(月) 00:21:00.91 ID:16WY8nrD.net
>>430
高温になる電子部品で長寿命は
大ウソですね。

449 :774RR:2016/11/21(月) 01:32:25.62 ID:1Brz/elr.net
LEDのメリットはデザインの自由度が上がること。
設計能力の向上でマルチリフレクターでも形状的な自由度は上がってきてるけど、
他社との差別化のためには色々と便利だから。
もう一個はスペース効率。最近のバイクは色々配線増えて、
特にネイキッドとかはライト周りに配線押し込むのが厳しい。
あとは切れにくいってとこかね。振動の厳しいバイクだと特に。
品質管理と長寿命化のバランス的に最近は実用的になってきてるからこその純正採用の増加。
省電力とかそこら辺のメリットはバイクや車だとそれほど無い。

450 :774RR:2016/11/21(月) 01:46:58.10 ID:16WY8nrD.net
>>449
新車開発してる人はそんな事も考えるでしょうが
ハロゲンをLEDに交換する事とは関係無いですね

451 :774RR:2016/11/21(月) 05:34:42.92 ID:DFzMQ+1t.net
常時点灯のバイクに消費電力の少ないLEDにしてしまうと、消費電力減少分
レギュレーターの負担が増えて
レギュレーターパンクするよ。

452 :774RR:2016/11/21(月) 12:23:58.52 ID:xOxHPTAO.net
>>451
こういう嘘を書くバカが居るから

453 :774RR:2016/11/21(月) 17:04:25.73 ID:U4ksq204.net
後付けLEDにしてレギュレーターパンクしたって話題
レギュレーターが弱いH車のスレでは
結構よくある事みたい。
レギュレーターが

454 :774RR:2016/11/21(月) 17:07:44.70 ID:U4ksq204.net
レギュレーターが死んだらバッテリーに一切DC電源供給が出来なる訳だし
バッテリー過放電ともなれば
ダブルパンチは免れないな。

455 :774RR:2016/11/21(月) 17:47:16.28 ID:HCBZtDda.net
>>453
まさにそのレギュレートレクチファイヤの弱いバイクに乗ってたw

セル5回連続で回しただけであぼーんしたよw

456 :774RR:2016/11/21(月) 17:51:02.88 ID:HCBZtDda.net
>>454
Hの場合は壊れてもとりあえずは走行可能だったよ
即走行不可とはならなかったって意味で。
ただ、ヘッドライトがまるで原付みたいに回転数で明滅したw

457 :774RR:2016/11/21(月) 17:52:01.58 ID:HCBZtDda.net
あとバッテリーも、すぐに御陀仏にw

458 :774RR:2016/11/21(月) 19:19:06.17 ID:WGdMNkT5.net
スズキの場合レギュレータは外側の目につく所にあるのが多いけど、
他メーカーのは見えない所にあることが多い

459 :774RR:2016/11/21(月) 21:09:44.62 ID:o9XPfcDo.net
なんでこうレギュレーターの仕様をしらんやつばかりなんやろ

460 :774RR:2016/11/21(月) 21:29:15.45 ID:DFzMQ+1t.net
後付けLEDに換えてレギュレーターが熱で逝ってもメーカー保証効かないよ
嘘だと思うなら確認してみ

461 :774RR:2016/11/22(火) 01:01:08.18 ID:vcv00S7H.net
>>459
わからないです
教えて下さい

462 :774RR:2016/11/22(火) 01:04:31.81 ID:4Km8m4La.net
>>459
kwsk頼む

463 :774RR:2016/11/22(火) 01:29:20.04 ID:aluvnZ/v.net
>>459
おしえて、プリーズ。

464 :774RR:2016/11/22(火) 06:48:01.89 ID:9rmweBgA.net
不要になった電力はレギュのヒートシンクで捨ててるのではなく、
バイパスでオルタへ戻しとる。
ただバイパス回路も発熱するので熱くはなるが、
例えばH7の55wをLED10wにしたら45wをレギュでそのまま放熱するわけじゃない。

465 :774RR:2016/11/22(火) 07:08:02.21 ID:mN4HZaCJ.net
GN125Eは常時点灯ではなく手元スイッチ
だったので
バカな俺は昼間ヘッドライト点けずに
ずっと走ってた。
3ヶ月程でウインカーに連動して
ヘッドライトの明るさも変動するようになった
それから間もなくしてバッテリーが死んだ
ヤッパリ中華製だなと納得
高価な日本製に変えたものの
数日で同じ症状
2ちゃんねるGNスレで質問して初めて
レギュレーターが逝ってる事が分かった。
タオバオでレギュレーター購入し
ヘッドライト常時点灯するようにして
2万キロ程走ったがレギュレーターに問題は出てない。
詳しい事はわからないがGN乗りの間では
昼間ヘッドライト点けずに走る=レギュレーターパンクというのが常識となっている。

466 :774RR:2016/11/22(火) 07:21:14.06 ID:q6Jao6RZ.net
GN125って何年のバイク?

467 :774RR:2016/11/22(火) 08:46:24.24 ID:vsHtEy25.net
>>466
GN125Eは現在もライセンス委譲で中国(大長江集団)て作られて
12万程度で日本でも買える
因みに俺のは新車でプラグはNGK レギュレーターはコクサイのが付いてた
3万キロ走って例のヘッドライト未灯火によるレギュレーター過熱トラブルを
除いてトラブルは皆無。

468 :774RR:2016/11/22(火) 12:18:10.58 ID:zBSQ7PK6.net
>>459
バンディットのレギュレータの詳細な仕様教えてよ

469 :774RR:2016/11/22(火) 14:11:08.26 ID:Xs9XWQhB.net
>>468
書く前に>>464があった。
お分かりかな?日本語読めない粘着さん

470 :774RR:2016/11/22(火) 15:26:09.95 ID:MlOZyxE8.net
ここの住人は玉石混淆だな

総レス数 1000
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200