2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆79回転

1 :774RR:2016/10/16(日) 16:17:22.75 ID:pk5z2Qt2.net
カワサキ/川崎重工のZX-14R/ZZR1400/ZX-14のスレッドです。

・新型も旧型もお互い尊重し合い、不毛な争いは避けましょう。
・「荒らし」や「糞コテ」は一切相手にせず、放置や専ブラNG登録でお願いします。
・姉妹車1400GTRのネタは、あまり期待せずに振ってください。
・チンコばかり勃てていないで、スレが終わりそうになったら立ててください。

2015モデル
・ZX-14R SE
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rse/index.html
・ZX-14R ABS
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rabs/index.html
・ZX-14R ABS OHLINS Edition
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rabsoe/index.html
☆必読 リコール一覧
ttp://www.bright.ne.jp/service/recall_info.html

過去スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1418650412/ 72回転
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1424219579/ 73回転
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1437048217/ 74回転
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1442922404/ 75回転
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1449623596/ 76回転
【kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆78回転
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1470647483/


【前スレ】
【kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆77回転
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1464945814/

2 :774RR:2016/10/16(日) 16:52:02.26 ID:wkW1R1gB.net
>>1


3 :774RR:2016/10/16(日) 16:58:52.07 ID:zVJ4KdHf.net


4 :774RR:2016/10/16(日) 16:59:10.97 ID:zVJ4KdHf.net


5 :774RR:2016/10/16(日) 16:59:31.30 ID:zVJ4KdHf.net


6 :774RR:2016/10/16(日) 16:59:51.31 ID:zVJ4KdHf.net


7 :774RR:2016/10/16(日) 17:00:11.01 ID:zVJ4KdHf.net


8 :774RR:2016/10/16(日) 17:00:31.02 ID:zVJ4KdHf.net


9 :774RR:2016/10/16(日) 17:00:51.76 ID:zVJ4KdHf.net


10 :774RR:2016/10/16(日) 17:01:11.03 ID:zVJ4KdHf.net
10

11 :774RR:2016/10/16(日) 17:01:30.93 ID:zVJ4KdHf.net
11

12 :774RR:2016/10/16(日) 17:01:51.36 ID:zVJ4KdHf.net
12

13 :774RR:2016/10/16(日) 17:02:10.85 ID:zVJ4KdHf.net
13

14 :774RR:2016/10/16(日) 17:02:31.15 ID:zVJ4KdHf.net
14

15 :774RR:2016/10/16(日) 17:02:51.84 ID:zVJ4KdHf.net
15

16 :774RR:2016/10/16(日) 17:03:10.96 ID:zVJ4KdHf.net
16

17 :774RR:2016/10/16(日) 17:03:30.91 ID:zVJ4KdHf.net
17

18 :774RR:2016/10/16(日) 17:03:51.16 ID:zVJ4KdHf.net
18

19 :774RR:2016/10/16(日) 17:04:10.97 ID:zVJ4KdHf.net
19

20 :774RR:2016/10/16(日) 17:04:30.78 ID:zVJ4KdHf.net
即死回避

21 :774RR:2016/10/16(日) 19:05:07.05 ID:V36bagk/.net
乙!

22 :774RR:2016/10/16(日) 19:09:03.46 ID:Akdukzs1.net
田淵

23 :774RR:2016/10/16(日) 20:37:14.47 ID:VM4fsCzA.net
>>1
乙X-14R

前スレの993参考になりました。ありがとう!

24 :774RR:2016/10/16(日) 22:02:03.74 ID:eMvpOmRJ.net
1おつ

25 :774RR:2016/10/16(日) 23:11:15.37 ID:DAxJ/ehJ.net
>>1
http://i.imgur.com/jlfdYE0.jpg

26 :774RR:2016/10/17(月) 00:05:36.44 ID:7VK7Bu25.net
前スレ>>996
当方ZZR1400にZX14R用のホイールを付けてますよ
ポン付けでいけたので逆もOKかと

27 :774RR:2016/10/17(月) 05:38:59.61 ID:bPCAHfj9.net
>>26
どうもありがとう
何せ高いものだから慎重になっちゃうよね

でも25万とか言ってたから金なくて買えないくさいんだけど…

28 :774RR:2016/10/17(月) 07:11:02.37 ID:cYH88CUu.net
>>27
ZZR1400のホイールが逝っちゃってどうしよう?…という話ですか?
社外品に変えてノーマルホイールとかノーマルマフラーとかは投げ売りしている人、結構居るんじゃないすかね?

29 :774RR:2016/10/17(月) 10:36:15.62 ID:UHHv6KU9.net
14rのホイールは軽量化されている、下手な社外だと重くなるんだぞ

30 :774RR:2016/10/17(月) 17:26:50.27 ID:bPCAHfj9.net
>>28
ZX14R納車待ち(ノーマルホイール)なんだけど、乗り味が恐ろしく向上するって聞いたから、
知り合いが手放すZZR1400用(ZX14かも?)のマグ鍛ホイールいいなあって思ってんだ

ただ>>29氏の言に拠ると、慎重になったほうが良さそうだね

お二人さんどうもありがとね

31 :774RR:2016/10/17(月) 17:28:42.96 ID:CZ5uTxJ1.net
ゲイルスピードはあまり重さが変わらないと聞いた
マルケジーニは流石に軽いとさ

32 :774RR:2016/10/17(月) 19:58:12.68 ID:Lkbi/PIH.net
マグタンは素人が普通に乗るのは危険つってんだろ

33 :774RR:2016/10/17(月) 20:26:03.19 ID:LSG791F7.net
オクにマグ鍛出てんね

ステマかよ

34 :774RR:2016/10/17(月) 21:38:55.97 ID:cYH88CUu.net
アルミ鍛造あたりがいい線なんすかねぇ?

35 :774RR:2016/10/17(月) 23:12:41.74 ID:DX7Ztjxw.net
フルエキ入れてる人どこのメーカー入れてます?

36 :774RR:2016/10/17(月) 23:31:34.45 ID:+qZ6jvLl.net
>>35
定番のBEETです
でもノジマからフルエキが出てるの最近知ってちょっと後悔してる
車体は2016

37 :774RR:2016/10/18(火) 10:45:50.10 ID:aElNsNwS.net
>>31
今のゲイルのラインナップ一番安いやつでも、10Rの純正以下やぞ。いつの時代の製品なんだよ?
あと、マルケとのアルミ同士の差も、500g以内やん。
純正も1400にしては軽くしてあるが、リッターオーバーにしては軽い方なだけよ。

38 :774RR:2016/10/18(火) 10:57:30.20 ID:aElNsNwS.net
ゲイルのHPから、pdf貰ってこいよ。
純正の平均の重さと、ゲイルホイールの重さのデータを見比べてこいよ。
マルケは、HPにホイールの重さは書いてるから、比較余裕だしよ。

39 :774RR:2016/10/18(火) 12:08:22.97 ID:UmHBk/t/.net
…で素人が乗りっ放しするにはやっぱりマグはやめといた方が良いんすかね?

40 :774RR:2016/10/18(火) 14:15:54.12 ID:uJ0eauk9.net
マグタンは消耗品、少しでもクラック入ると全部一気に吹き飛ぶ。死にそうになって以来ホイルなんて変えるもんじゃないと思った。
あんな錆びもそうだがデリケートなもん普段使いなんて怖くてできんわ。

41 :774RR:2016/10/18(火) 15:09:05.64 ID:gvJatczO.net
>>40
うーんやっぱそうなのか
軽い反面 脆いんだ
そこへきて数十万じゃ考えものだな…

参考になったわありがとさん

42 :774RR:2016/10/18(火) 15:45:33.63 ID:76TRAQhT.net
北米仕様に乗ってる方は何処で純正パーツてにいれてます?
ネットでカワサキのパーツリスト見てもでてこないので、になみに2012のグリーンのSEなんですが。

43 :774RR:2016/10/18(火) 16:09:44.02 ID:PI9Yaf0t.net
>>42
購入した店で対応してくれると思うけど。

44 :774RR:2016/10/18(火) 17:22:46.51 ID:VN5hjNqA.net
>>40
アルミ鍛造は、実際、使用劣化で塗装剥げるとか、もしものクラックが入るとどうなる?
やはり、プレスで押し固めてるが、目一杯まで削ってあるから、クラック入ったかも?な状況=割れてるか?

45 :774RR:2016/10/18(火) 20:09:52.86 ID:3smI409g.net
>>44
車のアルミホイールはクラック修理したりするようだが、
やっぱり一度クラック入ると繰り返すらしいぞ
バイクの場合は万一の時の危険度が四輪よりずっと高いし、修理して使い続けるのはかなり怖い気がする

46 :774RR:2016/10/18(火) 20:28:17.60 ID:UmHBk/t/.net
無性に美藤R&Dのマグタンが気になってきたw

47 :774RR:2016/10/18(火) 21:47:52.38 ID:AVKRmw5y.net
北米仕様にポン付けできるキャリアはないものかねぇ。

48 :774RR:2016/10/18(火) 21:49:17.34 ID:qQXqpmjw.net
俺も社外ホイール欲しくなってきた
金ないのにどうしよう

49 :774RR:2016/10/18(火) 21:55:57.38 ID:QzW+yuf7.net
バイクの社外ホイールって車種専用なの?

50 :774RR:2016/10/18(火) 22:15:40.48 ID:UmHBk/t/.net
>>36
ノジマのなんの工夫もない古くさいサイレンサー形状が好きf^_^;
自分もビートのフルエキ

51 :774RR:2016/10/18(火) 22:26:24.59 ID:7bHScLo7.net
>>49
ホイールそのものはサイズごとに共通で、車種用のアタッチメントを付けて販売してる感じじゃないか?

52 :774RR:2016/10/19(水) 00:24:10.52 ID:kM78hPWN.net
>>36
自分も2016です
このモデルだと着けられるの少なくなっちゃいますよね。。。

53 :774RR:2016/10/19(水) 06:00:36.15 ID:tV1dj+lT.net
>>46
SUZUKIや、カワサキのワークス御用達のマグの老舗。アルミはやってないか、まだ日が浅い。
多分レース的な性能値でのマグホイールでは、最高にいいかと。
>>45
やはり、そういう物か。まあ、多少の歪み程度なら戻せなくもないとは店から聞いてるが、車よりも遥かに薄く仕上げてるから修理はやはり怖いものって認識で間違いないか。

54 :774RR:2016/10/19(水) 22:44:56.72 ID:VJkN8JlU.net
マグタンやマルケは有りだけどゲイル付けるぐらいなら純正でいいよ。
ハブ周りもしょぼすぎて問題外。

55 :774RR:2016/10/20(木) 05:40:44.36 ID:rNCJ7AY2.net
>>54
GP1Sと、M7RS、そんなに差あるの?
アルミの一番上同士だが、重量的にはほぼ同じだが…
まだゲイルよりも絶対的にマルケなんやろか?
値段も近いし、マルケいいならそっちか?

56 :774RR:2016/10/20(木) 11:59:35.49 ID:pIOgNbxP.net
一般的盆栽度評価

マルケ、マグ鍛>>OZ>>>>>>>ゲイル

57 :774RR:2016/10/20(木) 13:18:08.41 ID:cB/YShGn.net
マグタンなんか消耗品として考えてるレーシングチーム位しかまともに運用できんからw

58 :774RR:2016/10/20(木) 14:31:03.01 ID:kgvecI/T.net
公道用のマグ鍛はひと昔前よりもマグネシウムの含有量を下げて一般向けに耐久力を上げてある。
だから普通に使っても大丈夫よ?
………とバイク屋の親父に言われたんだが、、、やっぱアルミにしといた方が良さ気やね。

59 :774RR:2016/10/20(木) 15:46:38.17 ID:d8MojkJW.net
マグ鍛は10年以上前に12Rに着けて乗ってたな
弾丸ツーを主に5万キロぐらい使ったけど耐久性は無問題
雨晒し駐車でも腐食も無く割れも歪みも見られなかった
ただ予算的にキツいので乗換え後のバイクは全部ノーマルのままだわ

60 :774RR:2016/10/20(木) 16:23:06.07 ID:fGplP4gj.net
https://www.youtube.com/watch?v=uV0gNEs5198

61 :774RR:2016/10/20(木) 18:32:46.02 ID:+JXw0Sb3.net
>>59
思い込みってこわいよな
あ、なんでもない

62 :774RR:2016/10/20(木) 18:43:58.53 ID:fGplP4gj.net
https://www.youtube.com/watch?v=8CU-haWBnAk

63 :774RR:2016/10/20(木) 21:46:07.63 ID:SQlnhbih.net
>>56
よし、個人的にスペックと、レビュー調べて最後はホイールの見た目で選ぶか。
重さだけならば純正よりも4.5kg位下がるし、バッテリーもリチウムなら3.5kg下がるし、マフラーもやれたら更に絞れるな。

64 :774RR:2016/10/20(木) 21:49:08.52 ID:9aJ+W8gm.net
>>63
低温問題とか解決したみたいで、新型のCBR1000RRでついに純正でリチウムイオンバッテリー積むようだな
仮に3kg軽くなるとしたら、軽量化のコスパでは最強レベルかもしれん

65 :774RR:2016/10/20(木) 21:55:29.38 ID:vajTl02k.net
でもバッテリーって、元々重心近くに設置してあるからなぁ…

たかが3kg程度なら、まずお前が痩せろっていう

66 :774RR:2016/10/20(木) 22:18:53.97 ID:yJq9Y/12.net
話はバイク単体の軽量化であって、ライダーのことなんか論の外だ

得意げにその理屈いうヤツいるけど、勘違いも甚だしい
中学生じゃあるまいし、見てて恥ずかしいからやめて欲しい

67 :774RR:2016/10/20(木) 22:52:22.36 ID:ps2wqwoF.net
盆栽がしたいのであって速さを求めてる訳ではないという話

68 :774RR:2016/10/20(木) 23:20:05.59 ID:vajTl02k.net
>>66
読んで、道理が通じない馬鹿か?コイツと思ったが、
>>67
で意味が分かった
俺にはアスペの気があるようだ

69 :774RR:2016/10/20(木) 23:32:14.80 ID:YrTn+DKn.net
痩せてリチウムにしたらさいつよ?

70 :774RR:2016/10/21(金) 00:14:11.37 ID:p7ZeUfa4.net
>>64
リチウムイオンバッテリーってそんなに信頼度高くなってたんですねぇ

71 :774RR:2016/10/21(金) 22:10:27.86 ID:+BV7SXWL.net
寒いときの儀式に気をつけるだけだろ?

いや、俺も使ってないけど

72 :774RR:2016/10/21(金) 22:43:27.27 ID:p7ZeUfa4.net
今までの充電器普通に使えるんかな?

73 :774RR:2016/10/21(金) 23:08:40.75 ID:i/FDKYdI.net
専用の充電器がいるって聞いたことあるな

74 :774RR:2016/10/21(金) 23:31:51.77 ID:hnRHiVWH.net
専用がいるのにレクチとレギュは純正でいいのかな?
まあ専用の方が良いだけで必要では無いかもしれんが

75 :774RR:2016/10/22(土) 01:12:24.99 ID:+O/5QajB.net
セル単体であれば専用充電器が必要なバッテリーだが
筐体内部に充放電制御回路組み込んで有るので
従来の鉛バッテリー充電器、回路でも大丈夫
但し、端子電圧が14.8Vを超えるのもは不可
(充電監視、制御がついていない安いタイプ等)

一歩間違えると今話題のサムチョンスマホとは
比較にならない程燃えるバッテリーなので
車体への組み込みはともかく、外して充電する時は
俺だったら専用充電器使う


リポ 発火
 
でググってみると、ラジコン屋が載せた楽しい動画いっぱい出て来る
動画に出て来る「リチウムポリマー」よりも派手に燃えるからね
もはや「爆発」と呼べるレベル

76 :774RR:2016/10/22(土) 11:12:15.05 ID:obV0kKUa.net
>>75
エリーパワー 釘さしで、ぐぐれ。
ホンダとの提携メーカーのは中々すごいんじゃない?

77 :774RR:2016/10/22(土) 12:15:04.04 ID:o7MjREkb.net
リチウムイオンバッテリーはあと数年待った方が安くて良いモノになっていきそうですね。
ホイールは買いたい時に買うのが正解っぽいすね。
(為替の影響はでかいけど待てば安くなるとかは無い感じ)

78 :774RR:2016/10/22(土) 12:36:00.11 ID:sYOP3S1U.net
為替の影響〜〜〜
代理店の反応は、
円高になってもボ〜として反応無し。数年経過後に少し見直す場合もあり
円安になった場合・・即座に値上げ反応!

為替なんか考えてると買い時が無くなるよ

79 :774RR:2016/10/22(土) 13:19:20.64 ID:43M5s+o5.net
新品タイヤ交換後、タイヤが原因で転倒した人いますか?

80 :774RR:2016/10/22(土) 15:38:29.70 ID:o7MjREkb.net
>>78
ハイブリッド車にしても液晶テレビにしてもここ10年くらいでだいぶ安くて良くなりましたよね。
そんな感じがリチウムイオンバッテリーにはします。
ホイールは………もう行き着いちゃって良くも安くもならない感じ→買いたい時が買い時だと思います。
(為替の影響なんか考えてられませんよね)

81 :774RR:2016/10/22(土) 18:11:54.38 ID:xfBER45M.net
旧型乗りで、シートの座面をフラットに加工したいと思ってるんだけど、
オススメのシート屋があれば教えて欲しいです。

82 :774RR:2016/10/22(土) 21:22:39.94 ID:obV0kKUa.net
>>79
スリックに近いような、明らかに雨の日ヤバイタイヤで、寒い日とかじゃないと今のタイヤは大丈夫よ。大人しく慣らしをするんだ。

83 :774RR:2016/10/22(土) 21:26:47.69 ID:w3EHntUe.net
>>79
こけてはないけど、こけかけた。
店出てひとつ目の交差点右折で
車体も起きたし、でもゆっくり開けたつもりが
滑って左右にけつ振った。想像以上に滑る。
以降できるとこでまず8の字する

84 :774RR:2016/10/22(土) 21:48:49.53 ID:O9kqZ2lj.net
スタンド出たとこでズルってなった
スタンド内の濡れたコンクリでは注意してて、車道に出て加速するときだった
路面状況より、トルクかけるときが危ない

って、14Rはトラコン付いてるでしょ?

85 :774RR:2016/10/22(土) 21:57:02.03 ID:o7MjREkb.net
>>81
シート女医
とか
買わなシート
とか有名ですね。

86 :774RR:2016/10/22(土) 22:52:03.88 ID:obV0kKUa.net
>>83
>>84
タイヤは何だったんだ?
今の最新型なら、そんなこと中々ないだろ?
あと、タイヤの慣らしの時位は空気少しぬかないの?少しでもアマリング範囲を減らす努力(笑)だが…

87 :774RR:2016/10/22(土) 22:59:57.30 ID:pJ2vKVxy.net
>>83
俺は危ない目には遭ってないけど、タイヤ交換して店を出て最初の信号で止まるときに、
別に急ブレーキでもないのにABSが作動してビビったことがある

当たり前だが車体は直立していたから何事もなかったけど、
タイヤって最初の最初は本当にグリップ無いんだと実感した

88 :774RR:2016/10/22(土) 23:29:38.66 ID:43M5s+o5.net
>>82
まだ交換後50km程度しか走ってないので、慎重に走ります。

ちなみにタイヤはメッツラーM7です。

>>83
8の字するとこけそうなので、のんびり走ります。

89 :774RR:2016/10/23(日) 00:06:27.47 ID:8nN1329d.net
なんだかんだ言っても新タイヤはやっぱ滑り易いから注意っすよ。
タイヤロックもしやすいし。

90 :774RR:2016/10/23(日) 03:10:12.85 ID:cL2H84/6.net
タイヤメーカの人曰く、新品の状態でもグリップは変わらないらしいけどね
自分はタイヤ交換直後でも滑ったことないなあ

91 :774RR:2016/10/23(日) 03:15:59.43 ID:STBMwzAY.net
>>85
JOY、よさそうですね。
ありがとう!

92 :774RR:2016/10/23(日) 05:17:39.73 ID:fqETqNBP.net
>>86
3年?くらい前で、パイロットロード3。まだ4出てなかった。
皮剥きって聞いたこと無い?銘柄年式無関係

93 :774RR:2016/10/23(日) 05:21:09.95 ID:fqETqNBP.net
>>88
50キロも走ったら剥けるとこは剥けてる。
当然剥けてないとこは剥けてない。

94 :774RR:2016/10/23(日) 09:52:12.05 ID:SOmCIQDi.net
ちょっと聞きたいんだけど

1 ZZR1400中古で探してるんだけど
2006年式とか10年落ちの車種が何で70万〜90万とかするんだ?高すぎない?
だからモデルチェンジした12年式を考えようにも中古が引っ掛からない
4年も経ってるのに・・・

2 いざ買うとなったら、ネットで探してるもんで遠方の他府県の店に目星のものがあったりするんだが
現物を見に行けない距離でも信用して買うべき?それとも、10万〜20万値上がっても
やはり現物見て選ぶべき?

3 goobike以外で中古扱ってて、ZZRの在庫多いところ教えて

95 :774RR:2016/10/23(日) 09:57:05.71 ID:SOmCIQDi.net
追加

中古で買うなら、走行距離は最低でもどれほどまでで妥協するべき?
(今は走行距離簡単に偽装出来るらしいから怖いけど)

96 :774RR:2016/10/23(日) 10:33:56.75 ID:iO7NA9oe.net
そこまで疑いの目持つのならば
頑張って新車買う事勧める

97 :774RR:2016/10/23(日) 10:44:44.29 ID:A5Q+ge7B.net
>>90
そんなの人に聞かなくても
タイヤから伝わって来るグリップ感覚で判るだろ

98 :774RR:2016/10/23(日) 11:17:29.25 ID:N/VVkQ1a.net
>>95
今は車検証にも都度走行距離記載されるから
昔に比べたら偽装はしづらいと思うけど。

99 :774RR:2016/10/23(日) 11:43:17.27 ID:N/VVkQ1a.net
>>94
通販が安いから通販で買おうとお考えなら、当然リスクは負うという事で
良いのかな?
そのリスクと価格差を天秤にかけてお得だと思えば買っても良いんじゃないかな。

修理などはお近くに馴染みの店があるのかな?
新車にしろ中古にしろトラブルが発生した時はどうするのか、買う店選ぶ時点で
考えておこう。
そういう事も踏まえた上で安いか高いか見た方がいいよ。

100 :774RR:2016/10/23(日) 12:19:33.12 ID:Oz8geyBX.net
>>94
1.それが相場というもの
2.リスク回避にかけるコストは人それぞれ
納得するかどうかは自分で決めるしかない
信頼できるバイク屋に他店から取り寄せてもらう手もあり
4.数値自体はどうでもいい
距離が延びるに連れ消耗するから価格との兼ね合い
そろそろ足周りがヘタってる車体に出くわす可能性あり
その場合はOHを上乗せして勘定
おそらくエンジンは大丈夫
というかパワーダウンしてても素人には判らん

101 :774RR:2016/10/23(日) 13:16:10.34 ID:8nN1329d.net
>>94
いろいろ思うところあるなら頑張って新車買うのが正解なんじゃない?
履歴のしっかりした中古はリスクが少ないけどそんなのあんまり出ないからねぇ。
今の中古が高いのは海外に売れば結構売れちゃうから日本に安い中古は残らないんだよね。

goobike以外で中古扱ってて、ZZRの在庫多いところってぇと赤男爵くらいじゃないですかね?

102 :774RR:2016/10/23(日) 13:43:43.12 ID:NVZPUyMp.net
男爵ならZZRの新車ありそう

103 :774RR:2016/10/23(日) 15:40:28.64 ID:eTCP9upF.net
車検から帰って来た
世界一かわいいよオレの14ちゃん(´ω`)


http://i.imgur.com/9gZXBvq.jpg

104 :774RR:2016/10/23(日) 19:55:27.26 ID:IFhKQPkQ.net
>>93
今日トータルで約300km走りました。
リア両サイド約5〜10cm位残して剥げ、安心感生まれました(笑)

105 :774RR:2016/10/23(日) 20:07:15.62 ID:cL2H84/6.net
両サイド10cm残ったら、タイヤ幅超えるんだが……

106 :774RR:2016/10/23(日) 20:44:47.51 ID:6GAOgihZ.net
ラウンドしてるから僅かにセンターが残るのか
それにしても凄いテクだ

107 :774RR:2016/10/23(日) 20:45:20.46 ID:8nN1329d.net
10mmっしょ?

108 :774RR:2016/10/23(日) 22:35:12.79 ID:MtGyGT0O.net
補助輪つきで常時バンクさせてると予想

109 :774RR:2016/10/23(日) 23:23:14.39 ID:0tiUX8jq.net
>>103
シート表皮スウェード?
乗りづらくない?

110 :774RR:2016/10/24(月) 01:05:44.45 ID:vR+pQzz1.net
>>109
デニムとの相性はよいよ
革パンツのときはツルツル滑るからレザーのシート使ってる

111 :774RR:2016/10/24(月) 14:26:58.74 ID:hQ3u8s66.net
1400のトップブリッジを塗り直したいんだけどカラー出ますかね?

112 :774RR:2016/10/24(月) 15:15:08.92 ID:ob0dtvCD.net
voodooかbrocksのalienheadつけようかと思っているのですがつけてる人いますかね

113 :774RR:2016/10/24(月) 20:16:44.00 ID:SIQcAeXH.net
重量級のバイク選んで軽量化に必死な人はなんなんだろうね
プロがこれで良いって出したものを素人がいじってもマイナスにしかならない気がする
否定はしないけど

114 :774RR:2016/10/24(月) 20:23:39.72 ID:+LBh4WRR.net
プロというか、メーカーが製品化した状態は、
規制通すためやら低コスト化やらで、改善の余地が全くない状態ではない というのは分かるよね

それを、個人が好みに合わせて合理化・最適化していくことは、それは当然じゃないのかな
全てが最良の選択だとも言えないだろうけど、デフォルトが最上だというのは盲信だろうね

115 :774RR:2016/10/24(月) 20:34:54.84 ID:bWyWnP8d.net
>112
なんでalienheadが良いの?
ローダウンしてロンスイとか入れてるなら似合うかもだけど

他がノーマルならダサくない?
それに高いし、車検はどうするの?

US MUZZYのフルエキを好んで着けてたけど車検でノーマルに戻す手間とか、白バイの近くではクラッチ切るとか面倒くさかったよ

まぁ、同じマフラーの人は見たことなかったけど

116 :774RR:2016/10/24(月) 20:39:46.02 ID:HRsB5gNc.net
確かに!
すまないね。カレーに隠し味だとあれこれ入れるつれがいて市販の純正なルーが1番うまいんだよ的なのと同じ感覚で話してたわ

117 :774RR:2016/10/24(月) 20:41:36.66 ID:d92rnwzw.net
>>114
雑誌インタビューに出てきたMT-09の開発者は自分のMT-09をフルチューンしてたような…

118 :774RR:2016/10/24(月) 21:33:19.22 ID:nvJtLYUX.net
合法改造なら好きにすれば良いじゃんね。

119 :774RR:2016/10/25(火) 21:33:57.61 ID:RcarornT.net
違法改造して車検時だけ戻す犯罪者はブタ箱に入れればいい
いっそのこと死んでくれた方が交通整理されるかもな

120 :774RR:2016/10/25(火) 21:38:44.82 ID:JIDI56W3.net
>>119
戻すのも悪質だが、
未だに いわゆる闇車検のような怪しからん業者がいるんだよな
俺の仲間もそういうところに頼んでるみたいなんだけど、
そういう不正を見逃しては世の為にならないから告発したい
どこに言えばいいんだ?陸運局?

121 :774RR:2016/10/25(火) 22:19:08.13 ID:wuKQj2jP.net
バックステップ入れてる方、どちらの入れてますか?
参考程度に教えて下さい!

122 :774RR:2016/10/25(火) 23:14:13.90 ID:+Y+1iWvw.net
>>120

これですかね?
http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02altered/call110.html

123 :774RR:2016/10/26(水) 00:55:13.23 ID:xSfFIKWh.net
>>121
俺はオーバー
無難かもだが中々いいよ
フルバンクでも擦らないし、角度調整5段階までできるから

124 :774RR:2016/10/26(水) 04:55:28.68 ID:37Z4g16d.net
ベビーフェイス使ってる

作りがカッチリシッカリで僕ニッコリ

125 :774RR:2016/10/26(水) 07:34:28.27 ID:FtCP9ODt.net
>>121
俺もベビーフェイス
他のバイクに入れて良かったんで14Rにもいれた

ステップのローレットがすごい尖ってて滑り止め効果が高い点がお気に入り

126 :774RR:2016/10/26(水) 07:39:15.67 ID:yARhwUA8.net
オレ、Kファクトリー。非常にコンパクトにできてます。

127 :774RR:2016/10/26(水) 07:41:51.40 ID:ShMHfzg0.net
naoアーチドステップ
カッチリした精度もスタイルも良いよ
ヒールガードはお得意のカーボンです

128 :774RR:2016/10/26(水) 07:47:28.10 ID:ShMHfzg0.net
ちなみに、アフターパーツは地元応援主義なので、マフラーはビート、ステップはnao、スライダーはAGRASといった感じで大阪とその近辺のファクトリーのしか買いません

他にはkファクトリーとか、徒歩二分のテックサーフとか昔使ってたかな

そういう人他にもいる?

129 :774RR:2016/10/26(水) 11:55:52.69 ID:Yae0iajd.net
俺もベビーフェイス。
しっかりした作り、ステップ滑らない。
前、下げにもできるからロングツーリング時にも良い。

130 :774RR:2016/10/26(水) 19:54:26.87 ID:v55OIAxs.net
いよいよ明日14R納車だぜやっほおおおおおお!!!

131 :774RR:2016/10/26(水) 20:25:24.25 ID:8LeK1dGo.net
>>130
俺も!!

132 :774RR:2016/10/26(水) 21:09:39.46 ID:BmkaFFq8.net
俺も俺も

133 :774RR:2016/10/26(水) 21:16:17.24 ID:v55OIAxs.net
じゃあやっぱ嘘

134 :774RR:2016/10/26(水) 21:40:59.35 ID:8LeK1dGo.net
俺はホントだよ!ヒャッホイ!

135 :774RR:2016/10/26(水) 21:49:02.51 ID:RmL/WjDv.net
おめ!

136 :774RR:2016/10/27(木) 00:46:10.36 ID:J7/ylGlk.net
>>121です
レス下さった方ありがとうございます

14Rには色々なメーカーから出ているので迷いますね。。。

137 :774RR:2016/10/27(木) 17:45:57.13 ID:RUT43SJO.net
14Rが今日無事納車されましたヤッホーイ
遅かったんで給油で往復20kmぐらいしか乗ってないけど、恐ろしくスムースで速いね

取り回しや倒しこみも、ZZR1400よりもZX12Rよりも一層軽く感じる
車体はもっとずっと重いはずなのに不思議だ

138 :774RR:2016/10/27(木) 17:51:01.71 ID:x2k++Po4.net
空気圧が高いんじゃね?

139 :774RR:2016/10/27(木) 18:59:01.19 ID:vfOVIpdt.net
>>137
おめ!

140 :774RR:2016/10/27(木) 19:09:54.90 ID:ivqygq/0.net
取り回しは1400と変わらんだろ

141 :774RR:2016/10/27(木) 19:27:41.24 ID:RUT43SJO.net
いやだいぶ良くなってる印象だったぞ
1400乗ってた頃は跨ってヨチヨチ歩き難しかったけど、14Rでは難なくできた
足つきもビックリするぐらい良くなってる

因みに12Rはこの二台よりよっぽど重かった・・・

142 :774RR:2016/10/27(木) 19:42:02.86 ID:3uPe5jgE.net
>>140
バネ下が若干軽くなって、倒しこみとかは軽くなってる

ただ、
>>141は、太っただけだと思う…

143 :774RR:2016/10/27(木) 19:42:06.11 ID:FptD7NnD.net
何が効いてるんだろうな?
実際より軽く感じるというと重心が低い場合が多いが、
二輪の場合は四輪と違って重心が低すぎると運動性能が犠牲になるので
そこまで低いとも思えんし

144 :774RR:2016/10/27(木) 20:11:12.49 ID:+zlWqHlX.net
ZZR1400→14Rに期間置かずに乗り換えたけど足つき取り回しに差は感じなかったな。

145 :774RR:2016/10/27(木) 20:41:52.56 ID:IOwpyNpW.net
1400は知らんが12rから14rは別世界だった
丸太からカヌーになったくらい違う

146 :774RR:2016/10/27(木) 21:32:02.80 ID:vfOVIpdt.net
フルエキチタンマフラーに換えて10kg以上軽くなっても軽さを実感出来ない人も居ますからにぶい人にはわからない 敏感な人には良くわかる………的なお話しになるんでしょうねぇ。

147 :774RR:2016/10/27(木) 21:45:01.41 ID:H256F8s3.net
NASSERT Evo Type II T2のチタンカラー付けてる方いますか?
サイレンサーのチタン部分って使っていくうちに色が変わっていくことあります?
https://youtu.be/3jL_wDb-SMI
↑このマフラーはカラーオーダーのゴールドなんですかね

148 :774RR:2016/10/28(金) 01:45:53.41 ID:5VY1Y7Xq.net
デブですやん
フレアーが理解できんわ

149 :774RR:2016/10/28(金) 07:18:46.89 ID:Yjiyedya.net
>>147
NASSERTのグラデーションの入ってないチタンカラー付けてるけどサイレンサー部分は変わっていかないなぁ。
ちんたら走ってるからなのかもしれんけど。

エキパイはグラデーションの入ってないやつを頼み忘れて納品された時凹んだ。。。orz

150 :774RR:2016/10/28(金) 08:02:19.99 ID:2ps0G0lO.net
>>149
返信ありがとうございます
やはり色はかわらないのですね

151 :774RR:2016/10/28(金) 08:52:52.65 ID:kAwRPYJh.net
>>147
俺もチタンだけど金色に焼けていない。
あんまりぶん回してないと焼けないよ。
以前H2で燃え尽きたようなナサートを見たことが有るけど
そのH2はサーキットで走っていたよ。

152 :774RR:2016/10/28(金) 17:43:45.92 ID:Yjiyedya.net
30歳年収「全国ワースト」ランキング1位
カワサキ

153 :774RR:2016/10/28(金) 19:48:05.94 ID:twkTdpK9.net
1400から14Rでシートの形状が若干変わって足つきが良くなってるんだね

154 :774RR:2016/10/28(金) 19:49:52.21 ID:OjL7i5eB.net
14Rも、何年か前から、表皮が滑りにくいタイプに変更されてるっぽい

155 :774RR:2016/10/28(金) 22:47:42.32 ID:B77M8jS0.net
>>151
参考になります
ありがとうございました

156 :774RR:2016/10/30(日) 07:31:56.99 ID:OEVbGNB4.net
みんなよいパーツ使ってるな
オレはストライカーの安いバックステップ(;´д`)

157 :774RR:2016/10/30(日) 08:10:24.97 ID:gdN25qJY.net
のりよい。

158 :774RR:2016/10/30(日) 08:15:09.21 ID:GhPAXRsQ.net
俺もストライカーだよ。
可倒式に比べれば雲泥の差

159 :774RR:2016/10/30(日) 19:47:49.18 ID:p71N3vfB.net
バックステップに魅力を感じません。

私を説得してください。
宜しくお願いします。

160 :774RR:2016/10/30(日) 19:59:50.91 ID:Zt4+UBdL.net
ノーマルのグニャグニャの踏み応えに何の不満が無い人には必要ないですよ

ステップワーク使って走る場合には必須ですけど

161 :774RR:2016/10/30(日) 21:17:31.56 ID:2oqHW+ad.net
半分は自己満足パーツ

162 :774RR:2016/10/30(日) 22:35:32.66 ID:P9CbhpDa.net
リンクを通してないダイレクトな見かけが我慢ならなくてバックステップ

163 :774RR:2016/10/31(月) 07:56:15.91 ID:07NJ2SqS.net
ステップ位置を高くするとアンダーカウルがボロボロにならん?

164 :774RR:2016/10/31(月) 10:28:44.52 ID:GATrD23o.net
>>159
私もバックステップに魅力を感じません。
魅力を感じないならノーマルでokです。

165 :774RR:2016/10/31(月) 11:12:04.23 ID:SdEKjKDa.net
>>159
振動が鉄より少ない。
純正品のくせに、実は中々一式左右買うと高い。
ツアラーで使うにはちょうどいい。
コーナー攻めたら腹を擦るデブにSSらしさを入れても知らない素人から見たら妙やろ?

166 :774RR:2016/10/31(月) 11:47:06.76 ID:hbUvWVTk.net
なんて分かりにくい文章だろう…

167 :774RR:2016/10/31(月) 15:03:58.68 ID:ksOdQdfA.net
何を考え伝えたいのか解りません。

168 :774RR:2016/10/31(月) 15:43:04.53 ID:GYGVPQ5W.net
多分、デブな俺にはツアラーが似合うと言いたいのだろう。

169 :774RR:2016/10/31(月) 18:53:30.12 ID:YEY3GHGk.net
ノーマルステップだとブーツが削れて怖いんだよ
そこまで寝かせないなら必要ないよ

170 :774RR:2016/10/31(月) 18:57:32.17 ID:lAkSwT1j.net
解読班!
直ちに>>165の暗号を意訳せよ!

171 :774RR:2016/10/31(月) 19:06:32.62 ID:fObrwbk/.net
ちょっと質問、純正のブレーキパッド前後をカワサキに納めてるメーカーどこや?
チェーンが分かってテンションが上がってな…
何か情報ないか?

172 :774RR:2016/10/31(月) 19:16:10.78 ID:5Gq42FVN.net
>>171
禁則事項です。

173 :774RR:2016/10/31(月) 19:37:52.91 ID:bWsE6zJk.net
見た目の問題が大きいよ

アフターパーツで効果絶大なのはリアサス

174 :774RR:2016/10/31(月) 20:26:23.83 ID:GK6he8ir.net
>>169
しかし、ステップが接地しなくなると次に擦るのはアンダーカウル(特に左側の膨らみ)なんだよな…
俺もバックステップ考えたことあるけど、ノーマルステップでもブレーキングからの倒し込みでカウル擦ったのと
なんだかんだで高速巡航の快適性を犠牲にしそうな気がするのでノーマルステップを続けてる

俺の場合、時々サーキットも走るけど、軸足はツーリングに置いてるわ

175 :774RR:2016/10/31(月) 20:33:45.08 ID:oKNqkRr5.net
ふた昔前程
ネモケンにインプレで貸したブラックバードのカウル下部を
峠でガリガリにやられてたオーナーが居たなw
「勲章でしょ」で泣き寝入りだったっけ?

176 :774RR:2016/10/31(月) 20:37:08.19 ID:GK6he8ir.net
>>175
ブラックバードだと、下手するとクランクケース擦られてるんじゃ…

177 :774RR:2016/10/31(月) 21:05:01.18 ID:GdhOkRVt.net
四輪のベスモなんかでは、個人オーナーから車両を借りるときに
損傷させた場合の措置とかが定められた契約書を交わしてたらしいが、
さすがに雑誌レベルでそこまでちゃんとやってたりはしないか

178 :774RR:2016/10/31(月) 21:09:00.50 ID:GATrD23o.net
>>170
翻訳
ノーマルステップの振動は鉄より少ない。
ノーマルステップは実は中々高級品である。
ノーマルステップはツアラーにはちょうどいい。
コーナー攻めたら腹を擦るデブな14RにSSらしいバックステップを入れても変。

結論バックステップ不要と言いたいのだろう。

179 :774RR:2016/10/31(月) 21:44:27.90 ID:s7A+c1LZ.net
予定通り14R以外の17モデル国内販売中止だな
ユーロと国内の規制タイミングが違いすぎる
日本も世界基準に自動変更でいいのに

180 :774RR:2016/10/31(月) 23:19:23.59 ID:wlH2QUT5.net
>>171パッドの裏面にニッシンの刻印が有りましたよ

181 :774RR:2016/11/01(火) 00:14:39.58 ID:+BiuMN9E.net
>>180
やはり、キャリパーと1対な分、パッド製造メーカー製のではなく、ニッシンの専用品って事か?
ジクーのノーマルシンタード使ってるが、最大制動力だけは、純正のが強く感じるからなあ…
ジクーの方がより細かく微調整は効くし、足りる制動力だけどね。純正の操作性よりもローターを削ってでも止めに行く様な制動力重視感はそれなり。
リアは純正が一番。安さの赤パッドで、なるほどコレ止まらんな、マジに!?ってなったからなあ…金パッドだったらもしもがあったやもしれないけどよ。

182 :774RR:2016/11/01(火) 00:21:32.20 ID:+BiuMN9E.net
あとチェーンだが、H2Rにも採用されたthreeD(スリード)のノーマルが純正や。
EKのスリード530Zが、それや。
純正違いはメッキ処理有無のみ。
EKの、価格の差は色の差だけ、性能は同じだとさ。
高いだけに今の最先端やろ?

183 :774RR:2016/11/01(火) 02:20:03.15 ID:xbkC0F3L.net
今頃なに言ってんだ?

184 :774RR:2016/11/01(火) 07:31:27.23 ID:8uGtI8Jr.net
つまりおんなじもんでも14Rの部品で買うより安いって言いたいわけかしら?

185 :774RR:2016/11/01(火) 08:40:18.21 ID:/iHaDjEx.net
14Rの部品で買った方が安いで<チェーン

186 :774RR:2016/11/01(火) 19:44:24.39 ID:NtsjhzQK.net
俺はメンテの手間重視で交換時にカタログ品のメッキチェーンにしたわ

187 :774RR:2016/11/01(火) 20:30:18.99 ID:NkorPP7w.net
14Rは知らないけどH2純正部品のThreeDは、パーツショップで売ってるやつより
強度上げてるってイベントでEKの人に聞いた。
14Rも聞いときゃよかった。

188 :774RR:2016/11/01(火) 20:44:45.05 ID:wmMsd6fs.net
>>187
CBR1100XXが発売された頃から耳にするようになったね>専用チェーン
強度とかプレートの穴打ち抜き精度が高いらしい

189 :774RR:2016/11/01(火) 21:00:31.45 ID:NkorPP7w.net
ググったら記事があった。14Rから離れた話題ですまん。

http://www.enuma.co.jp/news/pdf/kbm_118_201602.pdf

190 :774RR:2016/11/01(火) 22:43:57.12 ID:7mlDEd8T.net
苦節9年。
07年式、ついにこの時がやってきた!!

http://imgur.com/NCHHFQH.jpg

ちょっと興奮して手がおぼつかなかったのは秘密だ(ノωˋ*)

191 :774RR:2016/11/01(火) 22:52:11.24 ID:N1eeTlMv.net
>>190

よく100mまで合わせこんだな

192 :774RR:2016/11/01(火) 23:14:29.43 ID:wmMsd6fs.net
>>190
バカ(誉め言葉)

193 :774RR:2016/11/01(火) 23:44:23.12 ID:YZTY3tek.net
>>190
最高にバカすwww

お幸せに

194 :774RR:2016/11/02(水) 07:07:46.62 ID:YMp14YyM.net
>>191
>>192
>>193
ありがとう!ありがとーぅ!!

195 :774RR:2016/11/02(水) 13:14:50.68 ID:s//PQKFi.net
パッと見、9年も掛けて中古の07買った貧乏な子かと思ったwww

196 :774RR:2016/11/02(水) 13:37:09.31 ID:Km0gEUim.net
どうせなら時計も7時7分にw

197 :774RR:2016/11/02(水) 15:58:31.26 ID:NRT9SJKr.net
それは07:07だからやるなら11:11

198 :774RR:2016/11/02(水) 21:20:20.18 ID:vwXX7DFz.net
さあお前ら設計段階から通過しましたよ
いよいよ来年新型登場だ

199 :774RR:2016/11/02(水) 21:33:27.59 ID:3mWkJh5c.net
んな馬鹿な

200 :774RR:2016/11/02(水) 21:36:36.39 ID:m3ew1+IP.net
えっ・・・うせやろ・・
ワシ先週納車されたばっかりやってんけど・・・
新型とか勘弁してよ・・

201 :774RR:2016/11/02(水) 21:45:37.53 ID:vwXX7DFz.net
知らないと思うけど設計は外注に頼んでいて
やっと鋳造の第一歩の型を・・・

202 :774RR:2016/11/03(木) 00:44:00.68 ID:ZYxNUfwA.net
ZZR系の後継は過給器で行こうとしているって話もあるからなあ
ただ、その場合にはアイドリング付近から盛り上がるトルクを再現できるのかどうか心配

200psなんて公道では使いこなせないけど、排気量ゆえのトルクはどこでも便利だし

203 :774RR:2016/11/03(木) 02:12:58.62 ID:lRBWXyLZ.net
>>198
こっちの情報網に来てないから、噂半分な期待値だな。
あと、M&Hの12v5wハロゲンウェッジポジションのホワイト入れたが8000ケルビンオーバー?位の青白さだな。

204 :774RR:2016/11/03(木) 06:07:21.39 ID:CHF9uMki.net
現行が12からなんだから、そろそろモデルチェンジだろう。
オーリンズとかハイグレードのお得モデルが出だしたんだから、そういうことだ。

205 :774RR:2016/11/03(木) 08:13:36.64 ID:qbZcXe2T.net
過去を振り返ってみりゃ分かるけど、好評ならkawasakiは10年マイナーチェンジで粘る
不評でも6年粘る

206 :774RR:2016/11/03(木) 08:15:46.02 ID:FC581L9H.net
お得モデルは後期からずっと出てると思うが・・・
何年出し続けてるんだよ

207 :774RR:2016/11/03(木) 08:20:45.23 ID:Ra6VmlGy.net
ハヤブサがフルモデルチェンジしてからじゃない?

208 :774RR:2016/11/03(木) 16:51:03.15 ID:dh60xQW+.net
>>205
1100Dは長かった…
と思っていたが、結局D8の次に12R登場だっけ?
14Rも17年モデルで6年目だから、実はかなり長いんだな

209 :774RR:2016/11/03(木) 17:24:17.91 ID:02dOV3Y/.net
>>205
ZX12Rがまさに6年こっきりだったな
あれはエキセントリックでスパルタンなバイクだった・・

210 :774RR:2016/11/03(木) 17:35:56.05 ID:MEjntVkx.net
>>209
あれは2002でFMCしてるから更にサイクルは短いと言えるかと

211 :774RR:2016/11/03(木) 17:59:21.33 ID:67AfeWwZ.net
俺、来年の7月に2018 ZX-14Rオーダー入れるんだ...

212 :774RR:2016/11/03(木) 18:02:44.69 ID:8qQ9qSNv.net
最近14Rの中古市場が値下がりしてきた意味は漏れていたのか

213 :774RR:2016/11/03(木) 22:02:35.48 ID:L5Nzg/0h.net
オイルが?

214 :774RR:2016/11/03(木) 23:16:09.70 ID:bgIe/Wmr.net
コンロッド製造請負企業ですがゴニョゴニョ

215 :774RR:2016/11/04(金) 02:15:33.87 ID:yO5Coo26.net
俺ZX-15が出たら…

216 :774RR:2016/11/04(金) 06:42:11.32 ID:J49R6iJI.net
>>213
朝一でフイタ

217 :774RR:2016/11/04(金) 07:55:05.15 ID:s9YgOMSg.net
>>215
エンジンの排気量拡大余地ってまだあるのかな?
フレーム形式的にはもっとでかいエンジンでも載せられそうだけど

218 :774RR:2016/11/04(金) 08:09:22.09 ID:Aug5jVyO.net
6軸なんちゃらのトラコンとかLEDとか他のカワサキのバイクより劣ってるとこがフラッグシップにあっちゃいかん!………って思ってる人がカワサキの中にも居るんだろうね。

219 :774RR:2016/11/04(金) 10:52:18.23 ID:K4zTLpgt.net
>>217
ボアは、直4な以上は限界値付近なんだろ?
ストロークもこれ以上は伸ばしていいものか果たして…
センサー類をニンジャ1000に最低限並ぶ程度には確実にUPするだろうけどさ。
ビッグマイナー再びな予感。

220 :774RR:2016/11/04(金) 16:08:27.71 ID:Aug5jVyO.net
>>219
ZZR1200とか隼なんかはフレームの関係上あれがほぼ限界だけど14Rはモノコックフレームだからまだ余裕があるって昔なんかの雑誌に書いてあったよ?

221 :774RR:2016/11/04(金) 17:16:59.32 ID:I6qJdarQ.net
モノコックフレームだからはみ出して良いならまだまだボアは広げられる
ただそんな事されても困るし1441のまま過給器取り付けりゃ良いと思う

222 :774RR:2016/11/04(金) 17:44:22.98 ID:edaV9HHC.net
>>221
その通り。
カウル的には、まだでかくしても格好変わらず収まるが、熱の流れ方が変わって熱くなるぞ。
メリット無いよ。
あと、今でも攻めたら腹を擦るんやぞ…

223 :774RR:2016/11/04(金) 20:33:12.94 ID:AdrjAKFe.net
>>219
14Rはツインスパーじゃないから、エンジン幅はもうちょっと広がっても対応できそうじゃね?

224 :774RR:2016/11/04(金) 21:54:41.37 ID:8ndWvjSp.net
>>221
さすがに今の排気量に過給器が付いたら本当の怪物になっちゃわんか?
300kg300psなんてなったらさすがに楽しめる自信ない
排気量は1100ccくらいまで縮小して、重量は現在と同等以下を目指しつつ220ps程度になれば十分な気がする

225 :774RR:2016/11/04(金) 23:23:38.94 ID:5AsLnZUZ.net
>>224
そんなもんでいいならh2買えばいいのさ

226 :774RR:2016/11/04(金) 23:36:05.51 ID:YdisPIzA.net
>>224
まんまH2やないか

NA大排気量のトルクとスムーズさを極めてこそのZZR(社内コード)だろ
実用域で恩恵に与れないカタログスペックなんてH2や10Rにくれてやればいい

あと、ゴツゴツトゲトゲしたカウルもノーサンキュー
流麗なカウルとシルキーさ、それでセパハン微前傾のスポーツツアラースタイル
そこを外さないでほしい
外したら、じゃあ他のマシンで良いじゃんって結果になる
'17からのアップハンなんか、どう考えても改悪

227 :774RR:2016/11/04(金) 23:37:38.89 ID:IwI9LlY1.net
>>225
ZZR系が好きなライダーは、H2を与えられても満足せんだろ

228 :774RR:2016/11/05(土) 00:29:56.55 ID:9+FgHRXn.net
そもそも、このままだとZZR的なバイクがなくなっちゃいそうで心配だわ
ブラックバードはずいぶん前に消えたし、BMWのK1300Sも終わっちゃったし、VFRも全然ぱっとしないまま無くなりそう
これで隼が終了したら14Rが本当に孤軍奮闘になってしまう

229 :774RR:2016/11/05(土) 07:02:11.74 ID:H7KV2JnP.net
孤高なのよ。

230 :774RR:2016/11/05(土) 10:06:36.26 ID:SKI5KJQs.net
「スポーツよりのスポーツツアラー」って、通勤通学からツーリングやサーキットまで、
道が舗装されている限りどんな用途でも高性能にこなす万能バイクなのに、
最近はアドベンチャーに押されて勢力縮小中なんだよな…

俺にとってはベストなジャンルだから、今後も続いて欲しいところだが

231 :774RR:2016/11/05(土) 10:20:58.08 ID:Ud5GRBCA.net
>>230
「スポーツよりのスポーツツアラー」なら1,000ccもあればいいぢゃん………って人が多いですからねぇ。

232 :774RR:2016/11/05(土) 11:08:01.20 ID:N8Iieoqq.net
>>231
一度乗ってみれば、「これが大排気量のトルクか!」と理解できるんだろうけどな
同じ200psでも、1000ccと1400ccならそこに至る過程が全然違うし

233 :774RR:2016/11/05(土) 11:27:18.06 ID:PFH53Q5P.net
液晶はまだカラーになんないのかな

234 :774RR:2016/11/05(土) 12:16:59.56 ID:EcMvS90k.net
カラー液晶に望む機能は?

235 :774RR:2016/11/05(土) 13:32:47.09 ID:Ud5GRBCA.net
>>234
ナビ

236 :774RR:2016/11/05(土) 14:42:48.36 ID:X/tfLfsi.net
>>226
しれっとHGディスってるんじゃねーぞ、ボケがwww

237 :774RR:2016/11/05(土) 15:36:24.25 ID:EcMvS90k.net
>>235
7〜8インチHD画質でプラス200Kてところかな。

スマートフォン+Googleで十分では?

238 :774RR:2016/11/05(土) 15:41:22.05 ID:PFH53Q5P.net
機能は白黒でも不自由ないけど、時代的に白黒のままってのもなぁって思う。
カラー液晶のバイクもあるわけだし
ガラケーでもカラーなのに未だに白黒のままな理由がわからん。

239 :774RR:2016/11/05(土) 15:43:36.52 ID:PFH53Q5P.net
あ、カラー液晶だと水に弱いとかあるん?

240 :774RR:2016/11/05(土) 15:52:37.13 ID:bw+9cY+U.net
>>238
理由はコストでしょう。
カラー液晶になっただけで値上がりしてユーザーが歓迎するかどうか・・・。
フルモデルチェンジ時なら歓迎だろうけどさ。

241 :774RR:2016/11/05(土) 15:57:43.22 ID:9+FgHRXn.net
>>239
その辺はあんまり関係ないと思う
コストに効いてくるのはバックライトの輝度だろう
モノクロなら反射型液晶が使えるけど、カラー液晶だと日中もバックライトを使わなきゃならんから
相当な輝度の光源が必要になる

242 :774RR:2016/11/05(土) 16:05:41.23 ID:EcMvS90k.net
>>240
カラーにする理由と価格が合えばね。

個人的にはぶれ防止付FHD60fpsドラレコを前後にオプションで良いから付けて欲しい。

243 :774RR:2016/11/05(土) 17:40:43.04 ID:aBlcKEOH.net
>>239
直射日光下で見にくいとかあるんでね?
今は暗所での綺麗さと直射日光下での見やすさを両立したのあるんかな

244 :774RR:2016/11/05(土) 17:48:06.41 ID:EcMvS90k.net
>>243
直射日光は輝度上げればそれなりに見えます。

245 :774RR:2016/11/05(土) 18:32:09.09 ID:ZyU5apPg.net
クルマのナビ用のバックライトは
屋外で使えるだけのの輝度はないから
流用出来ない。

バイク用に高輝度バックライト作ると
台数少なくて滅茶苦茶割高になるよ。

246 :774RR:2016/11/05(土) 18:48:23.89 ID:fyxjXV4F.net
シート下を新型では改善してほしいわ
車検証ですら満足に入らないとか

247 :774RR:2016/11/05(土) 19:21:07.16 ID:EcMvS90k.net
>>245
5〜8インチのスマートフォン、タブレット取り付ければ良いじゃん。

248 :774RR:2016/11/05(土) 19:40:06.24 ID:lbR4s+yT.net
>>246
フレームの中にあるABSユニットとバッテリーが小型化すればなんとか…

シートカウルの中を占領してるのはECUとリレーボックスとそこに繋がるハーネスなので、
前二者をフレーム内に押し込められればだいぶスペースができるはず
あと、配線長がだいぶ短くなるから、わずかばかりだが軽量化にもなる

249 :774RR:2016/11/05(土) 20:06:12.64 ID:WwHSfhGX.net
テールカウルが空っぽなんだから、そこを活用できないかな
整備性は悪化しても許す
ディスプレイはスマホ並みの性能を付加するとして数万のコストアップ
このクラスのユーザーなら受け入れると思うんだが

250 :774RR:2016/11/05(土) 20:12:27.79 ID:cvEyebUJ.net
ガジェットは陳腐化する
あんなのの標準搭載は、車検で乗り換える人のものだよ

251 :774RR:2016/11/05(土) 20:35:07.65 ID:0LfudRAs.net
モード選択とか所詮はウケ狙いのおもちゃだしなー

252 :774RR:2016/11/05(土) 20:40:51.01 ID:729MM9Hp.net
開ける根性。
やっと気がついた。
400キロ出せるバイクが出たら
換える。

253 :774RR:2016/11/05(土) 20:41:26.18 ID:QISqEuXD.net
>>251
KTRCモードには意味があると思うぞ
いまいち必要性がよくわからんのはパワーモードの方で、
たとえばローパワーのKTRC1とか、どんな時に使うのかわからん組合せが存在することになる

254 :774RR:2016/11/05(土) 20:53:05.86 ID:cvEyebUJ.net
>>251
いや、それとはぜんぜん違うw

スマホ対応やらナビやらカメラやらね
バイクって何年乗るよ?
そして今使ってるスマホって、何年使ってる?
製品寿命がぜんぜん違うものを組み合わせるのって、これ以上無い駄策

255 :774RR:2016/11/05(土) 20:53:27.58 ID:WwHSfhGX.net
ローパワーモード自体が意味ないよな
パワーが減った上に燃費が悪くなるなんて一体何の冗談だ

256 :774RR:2016/11/05(土) 20:58:15.84 ID:QISqEuXD.net
>>255
完全な電子スロットルならもっと完成度の高いローパワーモードができたのかもしれんね
現在の構造だと、たぶんワイドオープンにしたときにセカンダリバルブを使って制御してるはずだから、
そこで不自然な感じになってるのかも

257 :774RR:2016/11/05(土) 21:12:40.58 ID:EcMvS90k.net
>>254
14Rは部品が無く修理出来なくなるまで乗りたいと考えています。

258 :774RR:2016/11/05(土) 21:31:35.22 ID:Ud5GRBCA.net
>>255
それはローパワーモードの『出来が悪い』んであって『意味がない』とは違う。
俺は燃費が悪くなっても乗りやすいローパワー固定だわ。

259 :774RR:2016/11/05(土) 22:02:39.27 ID:L+n3F24l.net
車と違ってバルブタイミングを制御できるわけじゃないから、燃費優先モードとかはうまく作れないんだろうな

260 :774RR:2016/11/06(日) 00:19:06.81 ID:XAvalOfc.net
ハイパワーエンジンを低負荷で使うという時点で燃費的には相当厳しいからな
高速道路で100km/h巡航すれば20km/lを超えるが、
街乗りのノロノロ運転かつストップ&ゴーでは10km/l近いところまで悪化しちゃうし

261 :774RR:2016/11/06(日) 04:51:42.31 ID:2htnZNjb.net
>>230
おもてーよ。
ならvfr800やもっと他のがあるだろ!

262 :774RR:2016/11/06(日) 08:38:03.44 ID:czIGwCCX.net
シート下狭いか?
俺は、カッパ 工具 パンク修理セット(ガスボンベ含む)まで納めてるぞ。
パンク修理セットはリアサイドカウルだけど。

263 :774RR:2016/11/06(日) 09:45:30.53 ID:QO5pL5pb.net
>>262
スレ違いでなければ四次元ポケットかポイポイカプセルが実用化している時空から来られた方としか…

264 :774RR:2016/11/06(日) 10:02:36.19 ID:BMRpQ+Fb.net
カッパは無理だろう。

265 :774RR:2016/11/06(日) 10:14:58.46 ID:tp4B/xGm.net
エロガッパ

266 :774RR:2016/11/06(日) 10:36:55.28 ID:CfjGZLdS.net
GPZならわかるが14Rでそれは…

267 :774RR:2016/11/06(日) 11:52:09.24 ID:998Lre6F.net
自分はETC付けてるから、ない状態だとどうか分からないが、
収納状態を写真で見てみたい

268 :774RR:2016/11/06(日) 12:44:32.67 ID:czIGwCCX.net
1400だけど、なんかのついでに写真撮ってうpるよ。
でもETCはフロントスクリーンの下な。

269 :774RR:2016/11/06(日) 15:37:28.69 ID:zZlIEpa8.net
あれ?書き込まれてないなんでだろ…
先生、初めてメンテナンススタンドというものを買ったんだけど重すぎて上がる気配がありまてん。
コツとかでどうにかなるレベルじゃない重さな気がするんだけどみんなどうしてるの?(´・ω・`)
ちなみにリア用です…

270 :774RR:2016/11/06(日) 16:11:36.04 ID:zYDmZ8MT.net
>>269
コツ

271 :774RR:2016/11/06(日) 16:14:13.08 ID:tp4B/xGm.net
>>269
JTRIPのショートを買えば全て解決する

272 :774RR:2016/11/06(日) 16:18:54.36 ID:BUzvizwp.net
>>269
サイドスタンド下に枕木をかませて車体をほぼ垂直にする。ハンドルは真っ直ぐ。
メンテナンススタンドを定位置に掛ける。
メンテスタンドの両輪が接地するまで押し下げながら、リアのグラブバーで車体を支えて車体を垂直にする。
メンテスタンドが車体にしっかりかかっていること、メンテスタンドの両輪が接地していることを確認して、メンテナンススタンドを下まで押し下げる又は踏む。

メンテナンススタンドを下げるときは一番端を押す/踏むすれば楽勝

273 :774RR:2016/11/06(日) 17:20:05.35 ID:URWCZBFV.net
人によってちょっと違うんだな
俺の場合

Fブレーキをゴムバンドなどで握った状態(ブレーキが利いた状態)にする
後ろに回り込んでスタンドを宛がい、手で車体を垂直にしつつ、足でスタンドに体重を乗せてリフトアップする

274 :774RR:2016/11/06(日) 17:39:28.52 ID:2dcgd43a.net
毎回フックでスイングアームガリっとやりそうで怖い

275 :774RR:2016/11/06(日) 18:43:01.76 ID:Tel9OJLx.net
メガスポーツの理想装備重量は、240〜250s。14R重たい

276 :774RR:2016/11/06(日) 18:44:00.74 ID:Tel9OJLx.net
メガスポーツの理想装備重量は、240〜250s。14R重たい

277 :774RR:2016/11/06(日) 18:46:03.11 ID:kkWnTRXU.net
重くてイライラしていたので2度言った。反省はしていない。

278 :774RR:2016/11/06(日) 19:22:49.21 ID:5igfpi8U.net
持ち上げて運んでるんだ
凄いな

279 :774RR:2016/11/06(日) 19:38:15.03 ID:CfjGZLdS.net
>>269
今まで不要だったんなら今更ムリせんでもええやん(´・ω・`)

280 :774RR:2016/11/06(日) 19:43:51.10 ID:URWCZBFV.net
>>269
ああ重くて上がんないってことだっけな
足に全体重を乗せてスタンドを踏みつつ、腕で車体を持ち上げる んだよ

281 :774RR:2016/11/06(日) 20:03:11.84 ID:dwA5CnDo.net
メンテスタンド使ってる人ってセンタースタンド外してる勢なのか

282 :774RR:2016/11/06(日) 20:29:35.57 ID:ABLog8wU.net
>>281
ZZRも14Rも、アジア仕様以外は元々センタースタンドが無い。

283 :774RR:2016/11/06(日) 20:31:47.13 ID:5igfpi8U.net
せっかく用意してあるのにね

284 :269:2016/11/06(日) 21:20:53.72 ID:zZlIEpa8.net
アドバイスありがとございます!
とりあえず友人のメンテナンススタンドと比べたら買ったもののほうが明らかに高さがあってそのせいで余計うまく上がらないみたいでした。
友人のメンテナンススタンド借りたのでそっちで上がるようだったら買ったものを加工して高さを合わせてみようと思います(`・ω・´)
ちなみに現状だと車体を垂直に起こして自分の全体重をメンテスタンドにかけても身体が浮くだけでスタンドはびくともしなかったです(´・ω・`)

285 :774RR:2016/11/07(月) 07:58:36.09 ID:+Dur/T/z.net
チェーンルブ吹くくらいだから
これ使ってる(´・ω・`)w


http://i.imgur.com/ARWPONC.jpg

286 :774RR:2016/11/07(月) 08:16:05.13 ID:PunlqKEf.net
>>284
少し後ろへ押すようにしたら?
自分のもそんな感じで上がる。
だから箱は外さないと力が入んない。

287 :774RR:2016/11/07(月) 14:14:47.80 ID:3nOyViYA.net
リアスタンド、
カワサキ純正品使ってるけど、体重乗せるだけで簡単に上がるよ
あ、ちなみにフロントホイールスタンド併用で

288 :269:2016/11/07(月) 19:33:28.18 ID:e4o/bd/g.net
>>285さんのやついいですね!
自分もチェーン清掃くらいしか使わないのでこれで十分だったかも(´・ω・`)

>>286
それがスイングアームにセットした時点で手で持つとこがナンバープレートにピッタリ付いちゃってる位置なんです。
なので余計力が入らず。。。
幸いにも鉄パイプなので切った貼ったしていろいろ試行錯誤してみます(`・ω・´)ノ


>>287
さすが純正品ですねぇ〜
自分のはヤフオクで送料込み3500円くらいの中華製なんです。
中華の反日の呪いがかかってるんじゃないかってくらいあがりませんorz

289 :774RR:2016/11/07(月) 20:07:43.04 ID:Qc1f81or.net
初歩的な質問で恐縮なんだけど14rって長年乗っていたり変な乗り方しているとnに入りにくくなるかな?
レンタルバイクで乗ってみたんだけど全くnに入らなくて左手が疲れた

290 :774RR:2016/11/07(月) 20:57:49.87 ID:Rj9PYoR7.net
>>289
カワサキのミッションは停止中に2速に入らない構造だし、ニュートラル出ないってあんまり聞いたことない気がする
停止中にレバー掻き上げるとどんな反応だったの?

291 :774RR:2016/11/07(月) 21:00:06.95 ID:ZAH1yRpO.net
>>289
すっこすこNに入ります@12年式

292 :774RR:2016/11/07(月) 21:04:56.93 ID:EblIF2c8.net
2速からNに入れようとしてたりして

そんなんじゃなければ、ろくに慣らしもされてない上にオイル硬いとかじゃないかな?
普通は簡単に入るよ

293 :774RR:2016/11/07(月) 21:05:34.86 ID:I3J7NBt1.net
単純にオイルが古い

294 :774RR:2016/11/07(月) 22:08:30.67 ID:ymIeHb0U.net
オイルが古い、オイルが冷えてるか熱すぎてる、乗り手がNで止まる機構を過信して蹴り上げ方が明らかにガサツ、こんなんぐらいが原因かと。
教習車よりも誰が適当にやってもN入るのがカワサキのN機構やぞ。

295 :774RR:2016/11/08(火) 00:45:02.45 ID:PWusanta.net
そう言えば借りる前に店員が何か言っていたからギアおかしいバイクだったのかもしれない
おまいらありがとう

296 :774RR:2016/11/08(火) 09:50:39.03 ID:x2xycoPV.net
>>285
 これ、何て名称?

297 :774RR:2016/11/08(火) 11:11:48.94 ID:gSTpbXKe.net
ローラスタンド

298 :774RR:2016/11/08(火) 12:30:31.34 ID:U1tgFouV.net
ローラースタンドって耐荷重230kまでじゃなかったっけ?

299 :774RR:2016/11/08(火) 12:36:03.40 ID:wmhvpbeH.net
そうだとして、ローラースタンドに全部のせるのか?
ローラーだけに回って不安定だぞ

300 :774RR:2016/11/08(火) 12:36:57.82 ID:NO3/W4gm.net
そもそもスタンドじゃねえよな

301 :774RR:2016/11/08(火) 13:43:26.69 ID:x2xycoPV.net
>>297
ありがとう。

>>298
 耐荷重230Kgなら問題なさそうですね。
後輪部分に掛かる荷重だけなら。

自分のはセンタースタンド無いので
ローラースタンドにはちょっと興味があるかな。

302 :774RR:2016/11/08(火) 14:07:47.33 ID:3L9WCZb4.net
ローラースタンドって、サイドスタンドの傾きのままタイヤを力で回せる程度何でしょ?
宙に浮かせるセンターや、リアメンテナンススタンドよりは、カラカラを楽には回らなそうなのと、作業してるこっちに倒れそうなイメージで怖くない?

303 :774RR:2016/11/08(火) 16:22:33.14 ID:NO3/W4gm.net
メンテスタンドの上げ下げでブッ倒すリスクとどっちとるかやね

304 :774RR:2016/11/08(火) 16:36:30.45 ID:Bpr+r7p0.net
メンテスタンド使うようになったら、ローラースタンドは使わなくなったわ

305 :774RR:2016/11/08(火) 19:21:10.74 ID:SpAm4NZV.net
ローラースタンド持ってる
このバイクで使ったことはないけど、他のバイクで使った

サイドスタンドで立たせてる状態で宛がうと、
左へ傾いているせいで、車体が右へズルズル移動してゆく

軽いバイクだったから右端に来た時に左端へ戻せたけど、14Rじゃ容易じゃないだろうね
前輪後輪どっちで使っても一緒だろう
あんまりいいものじゃないよ

306 :774RR:2016/11/08(火) 19:36:54.59 ID:ZZ+fXk/S.net
>>305
やはり、センターありのアジア仕様が最強か。

307 :774RR:2016/11/08(火) 20:04:42.73 ID:SELDJrbT.net
>>306
社外品のマフラーとかも、正式対応がアジア仕様だけのものとかあるしな
北米や欧州仕様に取り付けても機械的には問題ないけど、公道走行が非合法になってしまう

308 :774RR:2016/11/08(火) 20:21:50.74 ID:ZX9hbAlO.net
>>305
KDXのチェーンメンテで使ってるけど、傾きと移動を勘案して
タイヤを載せる角度と位置を調整しないと使い物にならんよね
14Rでは洗車時くらいかな
センタースタンドを立ててからこれを前輪にかませると、ホイールやローター洗いが楽

309 :774RR:2016/11/08(火) 20:41:01.36 ID:XTXCFFHK.net
そういや、フロントタイヤを器具なしで持ち上げてる人ってどうやってる?
俺は1100Dに乗ってる頃に、センタースタンドで直立させてからフェンダーをまたいで立って
立位体前屈っぽい姿勢でお尻でカウルを持ち上げるようにして、タイヤをくるくる回してチェックしてたんだが、
14Rは感覚的にカウルの取付強度があんまり無いみたいで、同じようなやり方は怖くてできない

310 :774RR:2016/11/08(火) 21:24:51.82 ID:SpAm4NZV.net
ケツでバイク持ち上げるとか面白すぎるだろw
どんだけケツ器用なんだよww

311 :774RR:2016/11/08(火) 21:41:46.86 ID:3tldrybX.net
こういうことやろ
sssp://o.8ch.net/iw2v.png

312 :774RR:2016/11/08(火) 22:04:38.81 ID:G7MM06Mk.net
1400にブレンボ鋳物モノブロック組むときはスペーサー有り無しどっちも見かけるけどどっちが正解なんだ?

313 :774RR:2016/11/09(水) 10:29:55.01 ID:ZkZcn0Xs.net
>>312
お前の質問の仕方がマシだったら教えてやっていたのになぁ。。。

314 :774RR:2016/11/09(水) 15:50:38.11 ID:gFKIERqv.net
>>313
ウザい。
教える気がないなら
だまっとけばいいのに。

315 :774RR:2016/11/09(水) 16:20:28.17 ID:SnJapqqn.net
12年型も5年目に入ってミラーの付根のボルト隠しのウレタンシールがボロボロ
あのシールって単体で発注できるんだろか?

316 :774RR:2016/11/09(水) 19:48:34.88 ID:+h2lTgLR.net
ヘプコのサイドケース使ってる人いる?
タンデマー乗り降り大変なんやろか

317 :774RR:2016/11/09(水) 22:35:18.39 ID:88jgK2wD.net
>>315
できる

318 :774RR:2016/11/09(水) 23:15:06.58 ID:SnJapqqn.net
>>317
マジっ?
カキコした後オンラインパーツリスト見てみたら付根のベース込みのASSYでしかNo.振ってなかったら諦めてたんだけど

319 :774RR:2016/11/10(木) 01:37:47.72 ID:K9dzU1P2.net
>>315
ホムセンのネジのコーナーなんかにある。
ねじ隠し用のシールね。
ゴムっぽいのから木目模様まで♪

320 :774RR:2016/11/10(木) 13:58:23.73 ID:gUncStmU.net
>>319
それだと厚みが薄すぎやしないかい?

321 :774RR:2016/11/10(木) 16:01:06.61 ID:oVOeYwQE.net
数枚重ねたらok

322 :774RR:2016/11/10(木) 18:02:56.69 ID:Git6e2Cv.net
ゴムを重ねる……(*/□\*)

323 :774RR:2016/11/10(木) 18:33:23.57 ID:qzUyZCmM.net
>>320
木目調は冗談だけど、ゴムのやつは
厚さ1ミリくらいだったから俺は使ってる。

324 :774RR:2016/11/10(木) 20:20:26.17 ID:+3+B3wsv.net
俺も12年式だがミラーのシールは全然大丈夫
ガレージとかではなくて普通の屋外保管+カバーなんだが、気候とかでかなり変わるものなのかな?

325 :774RR:2016/11/10(木) 20:44:29.79 ID:xu0oWY7f.net
主に紫外線
人も、機械も、日光に晒されている時間が長いほど表面は劣化する
とにかく日光の下にある時間が長いんだろう

326 :774RR:2016/11/10(木) 22:52:57.56 ID:aDkCY4XX.net
ミラーのシールって何なんだろ?

ZZRにはついてないと思うんだけど、14Rでミラー回り変更とかあった?

327 :774RR:2016/11/10(木) 23:52:27.23 ID:mzb0pzfU.net
可動部分のボルトを隠してる黒くて丸いシールのことかと。
1400でもありますよ

328 :774RR:2016/11/11(金) 10:51:30.94 ID:9meuyz2S.net
14Rのアクセサリコネクタ(左インナーカバー内)って何A取れるの?

329 :774RR:2016/11/11(金) 12:58:16.71 ID:qflasg1v.net
皆アルミテープチューンやってる?。カウル多いからやり甲斐あるよな。

330 :774RR:2016/11/11(金) 13:09:20.86 ID:vvlgkyhO.net
>>329
効果あるの?

331 :774RR:2016/11/11(金) 13:31:53.58 ID:FREbJ0yw.net
>>330
バイクのカウルの材質なんやろか…考えろ?
蓄光テープ レンジ でググるとデザインとしてはありかもなアルミテープ。

332 :774RR:2016/11/11(金) 13:36:01.56 ID:FREbJ0yw.net
>>331
すまん、アルミテープのチューンって、非金属に貼ってどや顔する物だったのか…
まるで訳がわからんな。
ただ、効果ありのレビューなんでかあるのな…

333 :774RR:2016/11/11(金) 13:39:33.62 ID:SBM5lWLL.net
トヨタ アルミテープチューン ………なんだこれ?初耳っす。

334 :774RR:2016/11/11(金) 13:43:10.42 ID:FREbJ0yw.net
トヨタ的には見えない裏に貼って効果出てるらしいから、見えない内側、裏側に貼って、バカにされるだろうから、他人に言えないカスタムとしとくのがいいかもな。
ホントに効果が出たらありだしな。

335 :774RR:2016/11/11(金) 15:57:29.72 ID:4NbnGLIs.net
ヨシムラのマシンも堂々と貼ってるからいいんじゃね?
国内1級のメーカーやチームが率先してやっているんたから。
おれもあちこち貼りまくって、今週末走って検証して見る。

336 :774RR:2016/11/11(金) 16:03:48.95 ID:CeEZT67Y.net
>>335
ヘルメットと、ミラーの下にはってみ

337 :774RR:2016/11/11(金) 16:42:30.05 ID:IvuC7Ihk.net
>>671
ス、スゲーのか?

338 :774RR:2016/11/11(金) 16:58:59.44 ID:YaUs5O8U.net
>>335
バイクメーカーも率先してるのか。
アホと侮ってたが、安いし、やってみるか…
別にカウルの補修にも裏ならなるしな。冬だし、静電気も帯びやすいし、今なら体感できるかもな(笑)

339 :774RR:2016/11/11(金) 17:10:48.27 ID:JPTWxVEe.net
アーシングみたいなものか?

340 :774RR:2016/11/11(金) 17:46:12.02 ID:JnWs9zaB.net
静電気で整流効果が阻害されるのを防ぐって事だから、本来空気抵抗が大きくなるような条件じゃないと意味無いはずなんだけどな
それ以上の効果だと盛んに持て囃されてる
こんなのは流行りのうちに頭空っぽにして乗った方がおもろいで

341 :774RR:2016/11/11(金) 18:25:29.87 ID:f0Sfi+Wn.net
cha-la-head-cha-la-
あーたーまかーらっぽーのほーおがー

342 :774RR:2016/11/11(金) 18:32:03.43 ID:JzU7hBux.net
ゆめつめこめーるー

343 :774RR:2016/11/11(金) 20:30:34.96 ID:XDA0qwX6.net
>>334
ハンドル裏に貼ってタイヤハウスの乱流に効果ありとしてるらしいんだよな
ただ、バイクの場合はもっとずっと近いところに金属製のフレームがあるから、
仮にアルミテープに効果があったとしてもあんまり効かないんじゃないかと思う

344 :774RR:2016/11/11(金) 20:53:29.12 ID:VKww/ayY.net
そもそも面積が小さいバイクカウルの帯電量で、
そんなにも空気の流れに影響を与えられるのか?という問題が。

345 :774RR:2016/11/11(金) 21:13:32.09 ID:SBM5lWLL.net
疑問に思うのが当たり前だと思うけど誰かやってみての反応が知りたいなぁ。

346 :774RR:2016/11/11(金) 21:54:14.26 ID:Cd/PnZEt.net
>>345
任せろ、明日やってみるわ。(笑)
とりあえずアッパー内側、サイド、サイドフィン、フロントフェンダーの裏の辺りに貼って見るわ。(笑)
とりあえずタイヤの近くが効果があるみたい。(笑)
あと、空気の流れの速さが変わる辺りもらしいわ。(笑)隅っことゴムの付近、金属から遠い所を考えて見えないように頑張るわ(笑)

347 :774RR:2016/11/12(土) 14:54:29.21 ID:yQCMNiAP.net
そもそも、近くに金属があるかどうかでいうと、車だってタイヤハウスの内側にはホイールがあるわけだしなあ
特許だけじゃなくて論文にまとめて、自動車技術会あたりで発表して欲しいわ

348 :774RR:2016/11/12(土) 15:16:44.29 ID:q5EoG9Yw.net
ランドマスターに行き着いた…
つまり、アルミテープって、この会社がやろうとしてることの安価版じゃね?
凄く嘘臭いのと、値段がヤバイランドマスター上位陣…
人柱やってくれねえか?

349 :774RR:2016/11/12(土) 15:19:13.45 ID:LP9IGMSZ.net
諸説あるようだけど、俺は体感できなかったよ。
加速も安定性もいつもと変わらなかったなぁ。

350 :774RR:2016/11/12(土) 15:41:08.05 ID:OZD3elqT.net
例えば性能が1%向上したとする
技術的には大した値だけど、それを体感できるユーザーは皆無だろう

またかつての層流翼みたいに、理論上/試験室レベルでは是でも
効果が現れるにはネガ要因を徹底的に排除しなければならなくて
実用/運用上では意味をなさないケースもあり得る

まあ自分はガンスパーク並みに信用してるぞ

351 :774RR:2016/11/12(土) 16:23:50.45 ID:D5V17uZb.net
SEVを車に付けたことあるが、体感はできなかった。
それと同等なのかな?トヨタのやることでもイマイチなんやなぁ。

352 :774RR:2016/11/12(土) 17:59:44.22 ID:Z5BboC4E.net
まあ、ミラーのアーム部分の小さな突起ですら整流効果があるというんだから、
頭ごなしに否定もできないが・・
さすがにアルミのテープごときではどうだろうね・・・眉唾だなあ

353 :774RR:2016/11/12(土) 18:58:41.91 ID:8YcEKIZv.net
天下のトヨタの研究チームが資料付きで効果を公表して、自社の車に最初から採用してんだぜ?
まあ、自分は鈍いから体感できるほどの差があるとは思えないが

354 :774RR:2016/11/12(土) 21:33:17.90 ID:gR4RSaC1.net
348だが、ランドマスターのパワーモジュール、スクーデリオクムラから借りてきたぜ。
有り無しで言うと効果はあるようだ。
T-REV@システムよりは弱いが明らかにエンブレは緩くなったからな。
加速と燃費とかは明日のツーリングからやな。

355 :774RR:2016/11/12(土) 21:39:27.76 ID:gR4RSaC1.net
>>354
ちなみに、借りたのは一番安いやつな。でも3万越え…あんな軽く小さい変な奴の癖に…
これ、125とかのシングルのとかだとパワー無いから差にも現れやすくいいかも。

356 :774RR:2016/11/12(土) 21:48:20.29 ID:azDpp0Xo.net
パワーモジュールの説明見たが、これ不当広告を指摘されたら根拠のデータ出せるんだろうか

357 :774RR:2016/11/12(土) 22:13:45.12 ID:yyR+llvV.net
明日は箱スカとターンパイクでハヤブサや1000rr連中とマン島ごっこしてくるわ
緑黒にナサートのハイグレ14R見かけたら遠慮なく仕掛けてきてくれ

358 :774RR:2016/11/12(土) 23:24:42.61 ID:5jKZAtSK.net
ハイレグ履いた変態乗り14R?

359 :774RR:2016/11/12(土) 23:29:08.55 ID:Z5BboC4E.net
私道だからいくらスピード出しても咎められないという道か
あんなとこ走る勇気ねーわ、吹っかけてこられそうでやだ

360 :774RR:2016/11/12(土) 23:41:00.13 ID:CiTauCob.net
ターンパイクで死んだライター居たよね?

361 :774RR:2016/11/13(日) 05:08:17.12 ID:efiJU1QU.net
>>356
サイコフレームが、何で光るのか分からないんですよ…アナハイム技術者(ガンダムユニコーン)

ランドマスター的にも、データを今も手探りに何とか必死にかき集めてるみたい。
TELして聞いてからレンタルに行ったが推測による根拠はあるが、結果のデータとしては今はまだちょっと…と言う代物らしい。
現実には起こった変化を感じたし、オカルトでは無いと言う評価には頭を切り替えたよ。

362 :774RR:2016/11/13(日) 05:14:43.13 ID:efiJU1QU.net
トヨタのアルミテープも、静電気の制御を考えて空中放電効率上げるための物らしいし、無くても誰も困らないけど、貼られてても見えないから困らないし、現実に僅か(分かるひと)だが向上してしまったらしいからにはチューンと言えるよなあ…

363 :774RR:2016/11/13(日) 07:19:07.08 ID:KD4mtWrt.net
実測値入りのレポートが上がってこんと判断つかんよな
もっとも技術的には興味を惹かれるが、そこ止まり
このマシンに関しては「これ以上性能上げてどうするの状態」だから手は入れない

364 :774RR:2016/11/13(日) 08:45:23.03 ID:omPuALdF.net
車体やホイールの埃が付きにくくなるなら欲しい

365 :774RR:2016/11/13(日) 10:50:45.62 ID:I2iWqwea.net
ってかこのてのバイクは超高速対応の空力デザインだから効果出にくいでしょ
トヨタだってそう言ってるんだし

366 :774RR:2016/11/13(日) 12:01:55.31 ID:wM+GzMzv.net
>>361
そういうときの根拠って、装着時と非装着時を比較した定量的なデータを出せることが重要なんじゃね?
それなら原理不明でも「効果がある」ことは示せるし、漢方薬なんかはそういう根拠で認可されてるのも多いわけだし

これがそうだとは言わないけど、オカルト系アイテムの特徴って、宣伝では「こんな謎原理でどうのこうの」と言ってて、
判断材料にできる実験データのアピールがないことなんだよな…

367 :774RR:2016/11/13(日) 13:42:05.62 ID:6cqc159Z.net
今大型2輪の教習中なんだけど引き起こしについて聞きたい。NCは軽いので難なく引き起こしできた。そこで指導員に聞いたんだけどVmaxクラスになると一人じゃ無理なんで誰かに手伝ってもらって下さいと言われた
みんなは14r一人で引き起こしできるのかな?
コツをつかめば大丈夫なんだと思うけど引き起こしをする機会はそうそうないのでどうなのかな

368 :774RR:2016/11/13(日) 13:46:57.34 ID:Eus+EGsl.net
平らな場所で五体満足なら起こせる
不整地坂道転けて体が痛いと無理の可能性もある

369 :774RR:2016/11/13(日) 14:10:45.33 ID:u/GvWp9w.net
>>367
>>368も言っているが、標準的な体格の日本人男性が平地で倒したなら問題なく起こせる
女性や小柄な人だとちょっと微妙かもしれんけど

370 :774RR:2016/11/13(日) 14:35:53.89 ID:90lXo3/T.net
火事場の馬鹿力もあるしな。
タンクを持って引き起こせたときは、自分でもびっくりしたわ。

371 :774RR:2016/11/13(日) 16:21:16.69 ID:eW6gAdhN.net
ゴールドウイングクラスになると一人じゃ無理だと思うけどVmaxクラスならなんとかなるんじゃないかな?

372 :774RR:2016/11/13(日) 16:38:23.08 ID:6cqc159Z.net
Σみんな優しいなありがとう!
大型2輪取ってから間に軽いバイクを挟まないとうまくならないとか維持費が高いからやめとけって人多いけど俺は14rを買うぞおおお

373 :774RR:2016/11/13(日) 16:41:20.18 ID:vGCjybZ+.net
>>367
出来ます。

374 :774RR:2016/11/13(日) 17:48:04.73 ID:zQcKe/za.net
>>372
軽いバイクから慣れろなんて、ナンセンスです。
早く乗って走り出したほうが早く慣れます。
維持費は頑張ってください。
消耗品の値段や交換頻度はそれなりですが、
300キロで走れるバイクなので仕方ありません。
事故るなよ(^_^)v

375 :774RR:2016/11/13(日) 18:12:41.00 ID:c0e7I4DF.net
>>372
このバイク初心者は絶対に立ちごけするから覚悟しとけよソースは俺
バイクは起き上がったけど心が倒れたままでずっと凹んでる

376 :774RR:2016/11/13(日) 18:16:20.54 ID:N/KOJk6i.net
>>375
おっとっとっと、ガシャン
のケースならカウルに傷がつく程度だし、勲章と思っておけばいいんじゃね?

377 :774RR:2016/11/13(日) 18:19:04.31 ID:tzfVK4sB.net
>>367
上り坂Uターンでやらかして、下り勾配で右に倒した時は、さすがに無理かと思った
火事場の糞力で何とかしたけど

378 :774RR:2016/11/13(日) 18:35:15.59 ID:hGYfcXOT.net
軽いバイクで慣れてからって考えも分からんでもないけどお金がもったいない
その分でマフラー交換したりメット、ウェアなんかも新調できるのに

379 :774RR:2016/11/13(日) 18:37:24.99 ID:L3FMwTdg.net
>>372
距離乗る人なら年間60万は覚悟してね
前後足回りメンテまで含んだ費用
エンジンは公道なら10万km無OH余裕

380 :774RR:2016/11/13(日) 18:47:53.13 ID:eW6gAdhN.net
>>372
初大型で14Rとか隼って人は多いよ?
間に軽いバイクを挟んだ方が楽とか維持費が高いとかも事実だよ?
でも他人に何言われようが自分が一番欲しいもんを買うのが一番良い事だと思うよ?
例えそれで失敗したとしても。

381 :774RR:2016/11/13(日) 18:54:28.22 ID:jyerRFHx.net
>>379
60万ってどんだけレアケースだよ…

382 :774RR:2016/11/13(日) 19:00:44.25 ID:Eus+EGsl.net
仮に2万km走って、タイヤ2回交換で10万ちょい
ガソリン15万位、オイル6万位、他適当10万くらい
んー、なんだかんだで40万くらいかかんのかな?

383 :774RR:2016/11/13(日) 19:12:52.07 ID:tzfVK4sB.net
年間2万って、そりゃまた相当のシビアコンディションだなw

初バイクには良いと思うけどな
懐が深い
入り口はユーザーフレンドリーで、技量の上昇に沿って色んな顔を見せてくれる

384 :774RR:2016/11/13(日) 20:51:33.22 ID:KD4mtWrt.net
初大型ならお勧めだけど、初バイクだとどうかな?
低重心ゆえにデカい割には動力ありなしに関わらず軽い
でもそれはバイクを知ってる奴しか実感できない
慣れない間は軽さは絶対正義だよ

年間60万円のランキングコストはツーリング主体なら高速代/宿泊費込みかな
峠小僧ならタイヤ次第、サーキットなら青天井

385 :774RR:2016/11/13(日) 21:42:37.20 ID:u/GvWp9w.net
原付→ZZR1100で中型をすっ飛ばしたバイク歴の俺だが
教習所でナナハンに乗ってれば特に問題ないぞ

386 :774RR:2016/11/13(日) 21:48:13.18 ID:LCAiUCAf.net
まあ、普通に考えて初大型で14Rどうですか?って聞いてくるような人が年間60万も必要な走り方はせんわな。
高速や宿泊代なんて他のバイクでも変わらないんだから、他のバイクと比較した時に余分にかかる費用なんてタイヤと燃費の差による微々たるもんだろ。
初心者にも優しいバイクだから安心して買って、末永大切に乗ってくれ。

387 :774RR:2016/11/13(日) 22:44:30.17 ID:TvgQTpV8.net
ランキングコスト・・・?
初めて聞く言葉だけど、人気投票で勝つための資金か?

388 :774RR:2016/11/13(日) 22:51:30.08 ID:6cqc159Z.net
>>374
イエッサー(*´ω`ゝ)
>>375
心が倒れたままにわらゲフンなんでもありません。外装の慣らしですね
度合いにもよりますが私はカウルを変えずにそのまま乗ると思います(またゴロンすると思うので)
>>377
火事場の馬鹿力…私も経験がありますがあとで体の節々が痛くなりました
>>378
そうなんですよね〜年も若いわけではないので間に挟むのに抵抗があります
>>379
カブ110(笑)があるのでそんなに走行距離はのびないと予想します
>>380
ネット走行しているとよくいますね。私が見たところ大型初心者が隼はやばいように感じました
自制心さえあれば14rはいけるんじゃないかと思いました

389 :774RR:2016/11/13(日) 22:53:58.28 ID:6cqc159Z.net
>>382
参考になりました。私の場合半分で行けそうです
>>383
深いですね!4000回転くらいから官能的な音に変化しているように聞こえるのですがあれは100kオーバーの世界ですかね?走り方によっては80kくらいでもあんな音になるのかなと些細な疑問をぶつけてみました(*´ω`人)
>>384
配達の仕事をしているので毎日6時間ほどバイクに乗ってます。カブにボソッ。峠にもサーキットにも行ったことないですボソソッ。でも田舎なのでこのバイクなら爽快に走れそうな気がするんですボソソソソ
>>385
やはりこのクラスになると飛ばし屋が多いのですね!!

390 :774RR:2016/11/13(日) 22:59:31.03 ID:6cqc159Z.net
>>386
はい〜次のバイクで最後にしたいので無駄に慎重になっております。開発中のスーパーチャージャー付バイクも気にはなっていますがやはり成熟された14rが至高に思えるとです
皆様お時間いただきありがとうございました
おやすみなさいせ〜

391 :774RR:2016/11/13(日) 23:03:29.58 ID:6cqc159Z.net
ぐはっ最後に噛んでしまった
おやすみなさいませ!!!

392 :774RR:2016/11/13(日) 23:04:23.08 ID:PROHzEal.net
別車車種だが
http://imgur.com/e14r9nm.jpg

393 :774RR:2016/11/13(日) 23:33:13.98 ID:u/GvWp9w.net
>>392
効果の程は気になるところだが、14Rの場合は最初からエアクリBOXはアルミ製なんだよな

394 :774RR:2016/11/14(月) 00:02:19.58 ID:RTYtHlOl.net
>>393
いいなぁーー

395 :774RR:2016/11/14(月) 10:29:03.52 ID:1eTJp7oh.net
隼は自制心利かなくて14Rは利くと思った理由を知りたい

396 :774RR:2016/11/14(月) 10:51:20.78 ID:JHT65HUx.net
バイクなんてアルミだらけなんだしアルミテープ貼る意味ほぼ無いでしょ

397 :774RR:2016/11/14(月) 11:30:42.00 ID:RP7jR5T0.net
アルミテープチューンとは無垢のアルミを外気に暴露させて、そこから静電気を放出させる。
だから塗装されてたら、材料がアルミでもあんまり意味無い。
あと電子はアルミの面ではなくて、エッジから放出するから、あんな櫛みたいな形になっている。

398 :774RR:2016/11/14(月) 12:17:10.43 ID:CxyEfA84.net
っていうか、
テープの糊面はどうなのかと。

どこかのサイトで読んだ気もするが、
ああ、もう面倒くさい。
どうでもいいや。

399 :774RR:2016/11/14(月) 13:46:39.22 ID:FV2Hn8gs.net
>>398
『ああ、もう面倒くさい。どうでもいいや。』
→正解っ!!

400 :774RR:2016/11/14(月) 17:17:27.80 ID:HPgfJtR/.net
推論等をまとめた結果、櫛形にアルミ箔切って、適当なテープで張り付けるのが正解?か。
アルミテープは、糊が先に来てるが、アルミ箔を、テープで止めればアルミが先に…
体感出来なくても効果あるのだろう、トヨタがワザワザ手間をやるのだから。

401 :774RR:2016/11/14(月) 17:21:03.15 ID:55XSLmz3.net
貼り付ける専用のアルミテープが売ってるはず
数千円したけど

402 :774RR:2016/11/14(月) 17:42:17.29 ID:MA5Nemj3.net
ホームセンター行けば
細いのから幅広いのまで、数百円で手に入るけど、それじゃだめなん?

403 :774RR:2016/11/14(月) 17:46:09.85 ID:OG1ySirS.net
>>402
それでOK
ただし、厚い物が良いとのこと

404 :774RR:2016/11/14(月) 20:48:14.74 ID:QkRuts3I.net
>>395
自制心さえあれば
バイクの話ではなく性格の話です

405 :774RR:2016/11/14(月) 20:51:58.97 ID:QkRuts3I.net
ん、何か勘違いした気がする
サーセン今の無しで!!

406 :774RR:2016/11/14(月) 21:14:27.24 ID:QkRuts3I.net
>>395
隼は深めの前傾で発進からドカンと行きスピードも感じやすいと聞いたので初心者で隼はやばいんじゃないかなって意味で書きました
14rは出だしをあえて削っているのと2016からアップハンなので隼よりも初心者向けのイメージがあるという話でした
どっちも乗ったことがないので妄想の域です
失笑で流して良いレベルです

407 :774RR:2016/11/14(月) 21:34:53.50 ID:RTYtHlOl.net
>>406
そんな事を言ってる時点で素人

408 :774RR:2016/11/14(月) 21:35:39.40 ID:KD55OQe/.net
そうか、俺は初心者だったのか

409 :774RR:2016/11/14(月) 21:38:53.55 ID:J1+TkAim.net
まあ、確かにあのアップハン無いな…
ノイジーマイノリティに迎合した駄策

410 :774RR:2016/11/14(月) 21:44:10.89 ID:RTYtHlOl.net
>>408
特に普通に乗る分には誰でも乗れるだろ。
ハンドルがー、
重量がー
なんか言ってる奴なんざ素人だわ。

411 :774RR:2016/11/14(月) 21:46:49.34 ID:9fZULiF0.net
>>397
86の純正状態だと、少なくともフェンダーのアルミテープは上から塗装されてないか?

412 :774RR:2016/11/14(月) 21:56:44.55 ID:2pgLhwSi.net
最近寒くなってきてから朝一クラッチの遊びか変わるんだけど同じ人いない?
暖まったら普通になるんですが…
オイルはレッドバロンオイルです

413 :774RR:2016/11/14(月) 21:59:01.82 ID:RTYtHlOl.net
>>412
固さじゃなく遊びが変わるの?

414 :774RR:2016/11/14(月) 22:00:16.47 ID:RCYpcFUX.net
>>412
冷えてるとクラッチ完全に切れなくなる

温まれば直る

415 :774RR:2016/11/14(月) 22:02:33.52 ID:RCYpcFUX.net
>>413
遊びじゃなく繋がり具合だと思う

416 :774RR:2016/11/14(月) 22:09:44.74 ID:7obw+0dK.net
>>407
暇なら少し前のスレも読んでくれ

417 :774RR:2016/11/14(月) 22:22:53.18 ID:2pgLhwSi.net
みなさんレスありがとう
間違えました遊びじゃなくて繋がる位置がかわります。
今年の夏に14r 買って初めての冬なんですが、クラッチが完全には切れなくなってエンストしまくりでなんかオカシイのかな?と
今まで乗ってきたバイクはならなかったのでビビってます!
皆さん冬の朝一は絶対なってるんですか?

418 :774RR:2016/11/14(月) 22:28:38.80 ID:J1+TkAim.net
もう7年落ち50000kmのうちのZZRでだって、そんな事は一度も無い

419 :774RR:2016/11/14(月) 22:38:25.19 ID:48RPLxHh.net
>>417
原因はわからんけど症状だけ見るとクラッチフルードがエア噛んでるかも知れんから、
一度店に持っていった方がいいと思う

420 :774RR:2016/11/14(月) 22:43:29.64 ID:MA5Nemj3.net
みんなどんなタイヤ履いてんの?

421 :774RR:2016/11/14(月) 22:48:07.88 ID:bMur30ZR.net
>>420
黒色のタイヤ

422 :774RR:2016/11/14(月) 22:49:27.43 ID:x/q8466+.net
>>420
スリック

423 :774RR:2016/11/14(月) 22:56:57.77 ID:TBSdRgCV.net
>>420
ブダミメレ

424 :774RR:2016/11/14(月) 23:00:01.98 ID:J1+TkAim.net
>>420
スタッドレス

425 :774RR:2016/11/14(月) 23:36:13.67 ID:FV2Hn8gs.net
>>420
俺も黒色のタイヤ

426 :774RR:2016/11/15(火) 00:02:21.73 ID:Erq+GQzn.net
>>420
ちょっと皮が向け切れてないたいや

427 :774RR:2016/11/15(火) 05:55:00.03 ID:AX3uEDAx.net
>>411
裏に貼ってるんやぞ。公式の表に貼った画像はここら辺に貼ってるアピールやぞ。空中放電出来ればいいから、裏でも効果は変わらんらしいぞ。どの程度の効果か知らんけど。

428 :774RR:2016/11/15(火) 06:34:40.13 ID:i0UpslNl.net
クラッチそんなモンだと思って乗ってた

朝イチ、ギヤ入れてクラッチ握って車体押せない

フルード交換してみる

429 :774RR:2016/11/15(火) 18:31:42.82 ID:vCxjLIay.net
多板湿式クラッチの構造上、硬いオイルを入れて冷えてるとそんなもん

430 :774RR:2016/11/15(火) 18:48:22.73 ID:Zw0KUKLL.net
クラッチのフルードは関係ないな
始動後ギア入れるまえにクラッチ長めに握ればいい
そして20wは固すぎる

431 :774RR:2016/11/16(水) 01:09:31.35 ID:ewhjH4/c.net
フルモデルチェンジまだか

432 :774RR:2016/11/16(水) 12:04:09.10 ID:pW9SpeBe.net
>>431
まだよ。

433 :774RR:2016/11/16(水) 18:04:58.11 ID:rH1UWjOB.net
>>431
来年確実。もう鋳造が始まっていますから

434 :774RR:2016/11/16(水) 18:32:49.64 ID:pW9SpeBe.net
来年(2017年)は色変更のみです。

435 :774RR:2016/11/16(水) 19:01:40.28 ID:8+yr3RQU.net
半月前に納車されたばっかなのにFMCなんてされてたまっかよ
ふざけろください

436 :774RR:2016/11/16(水) 19:10:06.30 ID:ugDD+2h9.net
14R以外の17年型みたいに登録できなくなれば良い

437 :774RR:2016/11/16(水) 19:26:00.65 ID:rH1UWjOB.net
新型に向かって各方面が動いているのでまず間違いないと言い切れます
来年出せなかった場合かなりの損害が出ますので

438 :774RR:2016/11/16(水) 19:27:23.51 ID:rH1UWjOB.net
そもそもこんな所で嘘をつく必要はないですからね

439 :774RR:2016/11/16(水) 20:08:03.20 ID:pW9SpeBe.net
来年(2017年)は色変更のみです。

440 :774RR:2016/11/16(水) 21:45:13.09 ID:9rDsI04n.net
カワサキは過給機付きの方向に進んでいるから14rは放置すると思うよ
フルモデルチェンジのソースが全くないので期待はしない方が良いと思う

441 :774RR:2016/11/16(水) 21:58:02.14 ID:SVUUcbCS.net
>>440
店のおっちゃんも「NAとしての後継車はないっぽい」と言ってたなあ

442 :774RR:2016/11/16(水) 21:59:56.57 ID:j/JBb3Sn.net
14Rに名前を変えて、一過的なセールス的には成功だったんだろうけど、ブランド構築的には失敗だったよ
ZZRに乗りたい
ninjaじゃない

443 :774RR:2016/11/16(水) 22:23:28.72 ID:d3LMz/Wc.net
>>442
そう
zzrって名前いいよね。

444 :774RR:2016/11/16(水) 22:44:10.07 ID:rjOjKnoZ.net
すべては隼しだい

445 :774RR:2016/11/16(水) 22:47:00.89 ID:8+yr3RQU.net
>>444
行きつけのバイク屋で、ハヤブサ生産終了って聞いたけど

446 :774RR:2016/11/17(木) 07:31:09.55 ID:Kpq58PL2.net
隼終了すか。
超黒鳥もだいぶ前に終了しちゃったし…
ZZR1100からの流れはなくならんで欲しいね。

447 :774RR:2016/11/17(木) 10:22:52.63 ID:EChDQYqs.net
ずぃずぃあーる?ぜっとぜっとあーる?

448 :774RR:2016/11/17(木) 13:58:45.04 ID:bkpLvndB.net
ゼットゼットアール

449 :774RR:2016/11/17(木) 14:43:06.01 ID:MklTYOLt.net
用品屋で店員に車種を聞かれたとき、フォーティーンアールって
答えると「はぁ?」って聞き返された事があり、ゼットゼットアールって
通じた。フォーティーンアールは通用しないらしい。
もしかすると、じゅ〜よんあ〜るって答えたら通じたのかも知れない。

450 :774RR:2016/11/17(木) 14:44:44.54 ID:NRO/czmm.net
>>449
それはきーたことねぇ
いちよんあーるくらいだな
あとは隼ににてるやつとか!

451 :774RR:2016/11/17(木) 14:47:17.31 ID:MklTYOLt.net
>>450
いちよんあ〜るかぁ。
なるほど、見逃してた。

452 :774RR:2016/11/17(木) 15:11:06.29 ID:fOajxAVl.net
フォーティーンアールは公式動画で言ってたね

453 :774RR:2016/11/17(木) 16:41:25.23 ID:aOLOb5C6.net
何回も言われてるけどじゅうよんあーるが正解だろ
それとEICMAで隼の2017年のカラー発表されてるから生産終了はない

454 :774RR:2016/11/17(木) 17:39:05.60 ID:435yrDQd.net
ゼットゼットアールって言ってたな
めんどくさいときはダブジーつってた

今は乗り換えて じゅうよんあーる だね

455 :774RR:2016/11/17(木) 18:12:00.94 ID:Kpq58PL2.net
>>449
たぶん
『Ninja ZX-』を省略して言ってるからにぶいヤツには気付けないんだと思う。

456 :774RR:2016/11/17(木) 18:14:14.03 ID:mJyMz2RI.net
社内正式はぜっとぜっとあーるらしいけど、自分の周りはバイク屋さん含めずぃーずぃーあーる

457 :774RR:2016/11/17(木) 20:10:08.88 ID:vJV+NKnZ.net
ずーよんあーる(´・ω・`)

458 :774RR:2016/11/17(木) 20:12:59.75 ID:435yrDQd.net
>>457
語尾の気色悪い顔文字は書く必要あったの?
書かなければいけなかったの?

459 :774RR:2016/11/17(木) 20:22:01.12 ID:vJV+NKnZ.net
ショボンにケチつける人間初めてみた。
逆に気色悪っ。

460 :774RR:2016/11/17(木) 20:56:31.01 ID:435yrDQd.net
>>459
キミは、自分が乗っているバイクを呼ぶとき、「ずーよんあーる(´・ω・`)」って発音してんの?
してないなら、書く必要なかったろ?
それを敢えて書いたからには何か正当な理由があるんだろうな と思って聞いたんだけど

次こそまともなレスを返さないと、後で自分が感じる恥辱が大きくなるだけだよ

461 :774RR:2016/11/17(木) 21:01:44.48 ID:z/uQc/9r.net
まあまあ。馬鹿同士、楽しくやろうよ。

462 :774RR:2016/11/17(木) 21:12:09.25 ID:85jOKXnv.net
なんだ面倒くさい奴か

463 :774RR:2016/11/17(木) 22:14:23.83 ID:OJ7RPO18.net
このスレの連中は基本仲良くないよな。他のスレだと同じバイクに乗っている仲間って感じることがあるけどここはないわ
気に入らない書き込みを笑いで返す心の余裕がない

464 :774RR:2016/11/17(木) 22:18:19.89 ID:mJyMz2RI.net
「同じバイクに乗っている仲間」じゃない人が混じってるからね

465 :774RR:2016/11/17(木) 22:21:29.57 ID:OJ7RPO18.net
そんなんどこも同じだろう

466 :774RR:2016/11/17(木) 22:37:42.05 ID:8DRvZbTc.net
高速SAやPに入るとZZR1400/ZX-14Rやたら多いなw。
一回のツーリングで2回は駐輪場で隣り同士になる。

467 :774RR:2016/11/17(木) 23:54:18.85 ID:ZnsktBaw.net
隼はもっと多い

468 :774RR:2016/11/17(木) 23:56:03.53 ID:c6jA9DQ0.net
>>466
ただの最速だけバイクじゃないからな。
公道向けにサスバランスがいいし、乗り手次第でツアラーにもSSにも対抗出来る懐の広さ。
あと個人的に熱くないのがいいね。こいつ以外のカワサキの大型乗れたが、熱くてつらい順にH2、10R、ニンジャ1000、650だわ。
みんな右寄りに熱風出るが、熱量が明らかに高いH2、フレームが熱持つと辛い10R、停止時トップブリッジからの熱風上がりが中々キツイ1000、右膝一点集中650だね。14Rもファン回れば右のブーツがそれなりに来るがブーツあるから無視できるし。

469 :774RR:2016/11/18(金) 07:21:35.78 ID:3kYvX2ZE.net
隼は売れてる数は多くてもゲンブツをあんまり見ないんだよね。。
盆栽率が高いのかな?

470 :774RR:2016/11/18(金) 08:16:53.12 ID:H6U+gOpA.net
この間なんか、SAに駐車するやいなやおもむろに車体カバー被せている14rがいた。驚愕した。

471 :774RR:2016/11/18(金) 08:51:43.57 ID:LQZ/MSgx.net
オイルフィルターを交換するのにカウルを外さなくて済むのが助かる

472 :774RR:2016/11/18(金) 10:19:15.13 ID:mvBNVlSL.net
>>470
 以前の書き込みにSA・PAで外国観光客が駐車してるバイクに勝手に跨ったり
して記念撮影したりしてた様なこと書いてる人いたような気がする。
そういう事が過去にあったとかでやってるのかもね。

勝手に跨って転倒させた挙句、そのまま観光バス乗って消えてしまって泣き寝入り
とか、立ち去らなくても言葉通じなくて泣き寝入りとか最悪ではあるな。

バイクカバーより他にも方法あるだろって思うけど。

473 :774RR:2016/11/18(金) 12:44:51.31 ID:3kYvX2ZE.net
まぁ………何処に停めてもいたずらされたり盗難されたりする危険はあるわけで…

474 :774RR:2016/11/18(金) 22:20:46.51 ID:5ojnne7w.net
冬眠する?

475 :774RR:2016/11/18(金) 22:35:32.02 ID:X52fbH90.net
>>474
そろそろ高速道路も塩が撒かれるから、冬眠かな。

476 :774RR:2016/11/18(金) 22:35:52.15 ID:KpkEBsnV.net
>>472
アラームつきディスクロックなんかは有効かもな
というか、アラームつきイモビライザーは純正オプションとして設定してもいいくらいじゃないかと

477 :774RR:2016/11/18(金) 22:41:12.46 ID:Nvdw0Bbq.net
アラームつきディスクロックは良く付けてるな。
時々外すの忘れて跨ってピッピピ鳴らしてビクーリ( ゚Д゚)してるわ

478 :774RR:2016/11/18(金) 22:47:58.73 ID:Nvdw0Bbq.net
>>475
冬の冷たくて濃密な空気を、14Rのエロイ流線形カウルで切り裂きながら
疾走するのがたまらんちゅうに。

479 :774RR:2016/11/18(金) 22:51:59.37 ID:SOVvwj1J.net
>>477
ディスクロックはずし忘れたまま走り出す悲劇を回避できるわけだから、安全装置としての副効用もあるよな

…ただ、俺が使ってるゼナのロックは、センサーの感度がやたら高い上に
警告音が鳴ると5秒後の本アラームが確定するから、
夜とかでロックはずすのに手間取るとひどいことになる

480 :774RR:2016/11/18(金) 22:52:33.53 ID:ZAArBUrW.net
たまらんけど雪が降ったら終わりなんで

481 :774RR:2016/11/18(金) 22:56:51.47 ID:RYllqhaC.net
冬眠なんかさせないで乗る
ヒーテックジャケット繋げるから無敵だ

ヒーテックグローブも併用したいんだけどさすがに電力が心配
誰か使ってる人いないか?

482 :774RR:2016/11/18(金) 23:15:40.72 ID:Ps2ZsWVI.net
>>481
漢(おとこ)は、黙って厚着。
日常、ワークマンイージスオーシャン上下(中にソフトシェルプロテクター)
ツーリング、コミネタイチマン(中にはモンベル、ユニクロ)
これで大体行ける。

483 :774RR:2016/11/18(金) 23:15:53.59 ID:Ps2ZsWVI.net
>>481
漢(おとこ)は、黙って厚着。
日常、ワークマンイージスオーシャン上下(中にソフトシェルプロテクター)
ツーリング、コミネタイチマン(中にはモンベル、ユニクロ)
これで大体行ける。

484 :774RR:2016/11/18(金) 23:24:12.86 ID:y/xaRU3A.net
>>481
それは電源がどの系統に繋がってるかによると思う
俺のシガソケはポジションランプから分岐してもらったからあんまり無茶はできんと思うけど、
バッ直ならエンジンかかってる限り大丈夫じゃないか?

485 :774RR:2016/11/18(金) 23:42:21.32 ID:fyQzYqjg.net
エクストラサーモと、ワイルドファイアと、グリップヒーターと、やせ我慢

486 :774RR:2016/11/19(土) 05:51:04.06 ID:EXlAyUMJ.net
俺新聞紙

487 :774RR:2016/11/19(土) 10:28:31.64 ID:OG5ihx2V.net
なんか、寒さと安全運転の為にスク水を着るのがいいとかあったよな。
暖かいらしいぞ、事故る訳には行かないプレッシャーから、中々それがいいらしいぞ。

488 :774RR:2016/11/19(土) 12:01:57.63 ID:fcquJHMw.net
出先で温泉入れねーじゃん

489 :774RR:2016/11/19(土) 12:13:46.19 ID:QBbpWBNa.net
緊張感ならネクタイとソックス
の右に出るスタイルはあるまい。

490 :774RR:2016/11/19(土) 12:21:53.98 ID:JZOn+KXw.net
>>489
家を出た時点で社会的に死に、こけた時点で物理的に死にそうだな

491 :774RR:2016/11/19(土) 13:59:41.08 ID:crpt/8Ro.net
最近カワサキは純正パニアに力いれてる雰囲気があるが、14R用とか出ないもんかな?
パニアケースには興味あるんだが、外してるときにステーが目立つとカッコ悪いから、
Ninja1000みたいな目立たないステーがほしい

492 :774RR:2016/11/19(土) 16:20:08.07 ID:7l4CwTlU.net
ヘプコのパニアじゃだめなの?

493 :774RR:2016/11/19(土) 17:29:41.57 ID:2LOOfI+1.net
ヘプコベッカーのはカッコいいけど高くてなあ

http://www.naganonirin.com/_/rsrc/1354446338237/home/zx-14r/toppukesu-qu-fu/P1020595.jpg

ZZR1400でもあったEUカワサキ?純正キャリア、14R用でもあったみたいだぞ
14R用なら他にも数種類あるね
ZZR1400のときは選ぶほどなくてクソ高いこれ一択だったんだが

494 :774RR:2016/11/19(土) 17:43:03.38 ID:ePlkZvws.net
荷物積む予定無いけど付けてみっか

495 :774RR:2016/11/19(土) 18:20:47.68 ID:op0gU/p5.net
>>478
きも

496 :774RR:2016/11/19(土) 19:10:24.13 ID:OBety52O.net
>>491
すぐ外せて丸パイプじゃないこんなステーはどうよ?

amazonで
SW-MOTECH(エスダブリューモーテック) クイックロックEVO「PROFILE」サイドケースホルダー Givi「V35」Kappa「K33N」専用 KAWASAKI ZZR1400(06-11) kft-08-514-16000-b

497 :774RR:2016/11/19(土) 20:35:06.93 ID:q5gll0CD.net
>>491
それ欲しい。

14RとNINJA1000で迷って
パニアが付くからNINJAにした。
タンデムツーリングするんで
パニア無いと困るんだ。

14Rですっきりパニア付いたら
乗り換え検討するわ。

498 :774RR:2016/11/19(土) 20:47:25.61 ID:dZ+qxJSx.net
パニア擬きの、タナックス、ツアーシェルケースはどうよ?
純正マフラーに当たっ…てる…かも?なギリギリサイドバッグやぞ。
497には、オススメ出来ないが、ソロならこれで余裕。

499 :774RR:2016/11/20(日) 07:44:59.45 ID:CFJ/iSa8.net
防寒カッパとして利用するなら
ワークマンイージスオーシャンはやめていた方が良い
股間部分のストレッチ素材から浸水する
晴れた日のみならOK

500 :774RR:2016/11/20(日) 17:00:26.97 ID:g8Gfkvhk.net
>>453
もしかして国内仕様が無くなるんじゃない?
隼の2017年

501 :774RR:2016/11/20(日) 17:35:30.99 ID:ZJjZ2b+9.net
zx10rと比べて曲がりやすさ、uターンしやすさどれくらい違いますか?

502 :774RR:2016/11/20(日) 19:02:47.97 ID:Mb3pAcRK.net
>>501
こんくらい
U

503 :774RR:2016/11/20(日) 19:38:46.42 ID:h6IXm7ex.net
>>501の技量にもよってくると思うんだけどUターンで言うならクソ重いけど低速トルクのある14Rをとるか、軽いけど足つき悪くて低速トルクの薄い10Rをとるかの違いだと思う。
どっちも一長一短だね。

504 :774RR:2016/11/20(日) 20:23:39.81 ID:vpypzsBC.net
試乗すれ

505 :774RR:2016/11/20(日) 20:25:16.30 ID:bTUHOaFd.net
一般的にはハンドルの高い14Rの方が楽なんでない?

506 :774RR:2016/11/20(日) 20:26:26.18 ID:vpypzsBC.net
アクセル開けてみろ。

507 :774RR:2016/11/20(日) 20:33:51.78 ID:a0KYtNHt.net
14Rと隼は立ちごけ率ナンバー1バイクだぞ

508 :774RR:2016/11/20(日) 20:41:57.08 ID:h6IXm7ex.net
>>507 それは14Rや隼が立ちゴケしやすいバイクなのではなく14Rや隼に乗るオーナーにそういう人種(Uターンも満足に出来ない人たちや大型とっていきなりこの二車に乗る人達)が多いだけではないですかね?

509 :774RR:2016/11/20(日) 21:00:25.67 ID:Mn3itp0S.net
統計も取ってないのに馬鹿かw

510 :774RR:2016/11/20(日) 21:42:49.77 ID:KcV524/g.net
統計とってないなんて、ほんとうけえ?

なんつって・・・

511 :774RR:2016/11/20(日) 23:04:33.71 ID:Mb3pAcRK.net
>>508
あながち間違いではないと思うけどな

512 :774RR:2016/11/20(日) 23:56:24.38 ID:1u19Fd86.net
え?
金出せば取れる大型免許取って、最初に隼や14rフルパワー買うってぇ〜死にてぇのかぁ〜ヽ( )`ε´( )ノ
死にたくなければ、俺が乗ってやる(・∀・)ニヤニヤ

513 :774RR:2016/11/21(月) 13:38:28.36 ID:QslTaGqh.net
隼や14Rに乗りたくて大型免許取りに行く人は結構多いんだろうねぇ。
俺は400から一気にフラッグシップなんておっかなくって&でか過ぎてとてもそんな気起きなかったけど。

514 :774RR:2016/11/21(月) 15:56:12.98 ID:y7maR2qh.net
14Rで最高速はどこまで出しましたか?
サーキットでの場合ですよ。

515 :774RR:2016/11/21(月) 17:48:14.01 ID:9V9ly4k3.net
一発自慢がこんな所にもいるのな。死ぬほどどーでもいいわ。
オイラは2ストレプリカ次代からのリターン組で大型取って14rに乗った口だけど
ピーキーな2ストレプリカより、遥かに乗りやすい良いバイクだと思うけどな。
ぼーっとしてからの立ちゴケは、重量に関係なくあるわ。

516 :774RR:2016/11/21(月) 17:54:19.35 ID:MLEXqxUt.net
初バイクがZZR1400

もう5年、45,000kmを超えました

517 :774RR:2016/11/21(月) 18:26:03.21 ID:aEDG79Bi.net
>>514
真面目にいうとラップショットとタコしか見てないわ。

518 :774RR:2016/11/21(月) 20:01:52.08 ID:+6SVr1zV.net
なんか定期的に>>509みたいなちょっとアレな子湧くよな。
だいじょうぶ?普段人とコミュニケーション取れてる?(´・ω・`)

519 :774RR:2016/11/21(月) 20:15:57.96 ID:MLEXqxUt.net
>>518
常に根拠無いのなw

520 :774RR:2016/11/21(月) 20:36:27.53 ID:aEDG79Bi.net
>>519
あるよ。
いきなり大型。とりあえずいいやつ。
逆に熟考するやつとか、なれた奴ほど
ncやらmtを選ぶ
当然初心者大型はこれ1台が多いはず。
>>518
お前これ1台しかもってないだろ?
マジで

521 :774RR:2016/11/21(月) 20:56:36.00 ID:Tov+rFKB.net
>>520
> 逆に熟考するやつとか、なれた奴ほど
> ncやらmtを選ぶ
これと、

> 当然初心者大型はこれ1台が多いはず。
これ
それぞれの出典=ソースを提示してください

信頼するに足る論拠を出さないで断定するのは、あまり感心できませんね

522 :774RR:2016/11/21(月) 21:08:06.87 ID:al7QTc9R.net
なんかそういうデータあるんですか?

523 :774RR:2016/11/21(月) 21:18:21.33 ID:aEDG79Bi.net
>>521
>>522
まず、君たちがバイクをこれ1台しかもってないか、免許は大型いきなりかどうかを教えてくれ。
こんな少ない限られた中で、条件が合致すればかなりの確率になるから。

524 :774RR:2016/11/21(月) 21:18:22.70 ID:Kqt6hzg+.net
しょうゆ

525 :774RR:2016/11/21(月) 21:20:03.38 ID:aEDG79Bi.net
>>524
soy sauce !!

526 :774RR:2016/11/21(月) 21:25:32.47 ID:+6SVr1zV.net
14Rが山遊び用兼ソロツー用でもう一台のオフ車がマスツー用。

>>520
こんなこと応えて何か分かることがあるのかな?それと見知らぬ人にお前呼ばわりって時点でまともな神経の人じゃないね。
ネット弁慶怖いよ〜><

527 :774RR:2016/11/21(月) 21:27:16.36 ID:Tov+rFKB.net
>>523
いいよ
中型二輪取って、翌年大型二輪取得した

ついでだからバイク遍歴
バンディット250
ZRX1100
ZZR1400
KSR110
Dトラッカー125
ZX12R
●WR250X
●ZX14R
今はWR250XとZX14Rの2台所持

条件合致しなくて済まないね

528 :774RR:2016/11/21(月) 21:31:44.52 ID:aEDG79Bi.net
>>526
うむ!
画像はまだか?
>>527
どんなのでもいいぞ!!

529 :774RR:2016/11/21(月) 21:40:16.93 ID:+6SVr1zV.net
さぁキモさがより一層増してまいりました。

530 :774RR:2016/11/21(月) 21:53:13.23 ID:rJ8+b00k.net
>>523
コレしか無いまま2年経過。
なお、免許は中から。ニンジャ400Rを1年半、乗り換え今これ2年目。タチゴケはどっちでもあるよ。
今はサブのZ125のナンバー到着待ちだ。

531 :774RR:2016/11/21(月) 21:55:49.07 ID:aEDG79Bi.net
>>529
かと言われても
わからんしょ? キモさも糞も確認しないと
先に画像見る方が文字打つより
最も解りやすいだろ。俺に反論するなら
効果があるのは証拠だよ!

残念て言うんだから〰!
でも大概こういう奴らは図星をつかれて
熱くなるって決まってるもんだ!

532 :774RR:2016/11/21(月) 21:58:38.71 ID:+6SVr1zV.net
そんな安い煽りで個人情報になりえる画像晒すほど馬鹿じゃないんで。
それじゃおやすみなさい。

533 :774RR:2016/11/21(月) 21:59:11.62 ID:aEDG79Bi.net
>>530
中型ってもう20年前だぞ。
そんな昔にとって400Rとこれの2年?
って大体歳がわかるのと、
君はいいやつだよ!!
事故らんよーに気をつけて(^.^)

534 :774RR:2016/11/21(月) 22:00:19.91 ID:aEDG79Bi.net
>>532
まー、それしか言えんわな!端から思ってもねーしそんな熱くなるなよ!
じゃあな!

535 :774RR:2016/11/21(月) 22:03:01.54 ID:Tov+rFKB.net
>>531
「そっちが画像を貼らないなら、こっちも>>520のソース出さないよ」という訳か

上手にすり替えたようだけど、それだと、>>520の論拠は提示できないという結論に至るね
参ったなんて言わなくていいけど、自分の発言、時間経ってからよく読み直してみな
それでも恥ずかしくなかったら、もう重症だから俺も諦めるよ

536 :774RR:2016/11/21(月) 22:03:10.99 ID:jn2F/7/L.net
熱いね
>>522なんかコピペだろうよw

537 :774RR:2016/11/21(月) 22:05:45.06 ID:aEDG79Bi.net
いやごめん。
>>531
の最終的にカワサキ最高につなげたかっだけ。
暇だったから。
んじゃ

538 :774RR:2016/11/21(月) 22:12:21.14 ID:874ztB8I.net
>>537
最初から遊んでだけかよ!
でも関係ないけど年齢層高めのとかの人間は金があるからか、見栄かわかんないけど確かに隼 14rって多いと思うな。
道の駅とか量販店でよく見る

539 :774RR:2016/11/21(月) 22:25:17.31 ID:Tov+rFKB.net
あー縦読み仕込んでたの?
マジかよカワサキ最低だな

540 :774RR:2016/11/21(月) 22:27:47.27 ID:MLEXqxUt.net
あ、終わってた

541 :774RR:2016/11/21(月) 23:49:25.69 ID:cR5FKwH+.net
マフラーの交換検討してるんだが、ワイバンって音量どんな感じですか?
14R用マフラーの中では軽量な方だし、ネットのインプレ見ると意外と静かという評が多くて心引かれてる

542 :774RR:2016/11/22(火) 00:18:50.73 ID:LOeOWioF.net
それ俺も気になるな
ノジマとどっちにしようか迷ってる

543 :774RR:2016/11/22(火) 00:19:36.42 ID:DXSykTV2.net
>>542
びーとやろ!

544 :774RR:2016/11/22(火) 02:04:01.23 ID:SPvNtm5w.net
>>541
ノーマルより少し大きくなるくらい。
ビートも大して変わらない。
ノジマはしらん。
ワイバーンとビートだと、ワイバーンの方が低音が少しだけしっかりした音。

545 :774RR:2016/11/22(火) 02:29:08.45 ID:bqNgwHzM.net
>>533
パラツインの400そんなに古くないやろ?
最後の年のR付き個体やぞ。
中古だがよ。私は若者よ。

546 :774RR:2016/11/22(火) 02:57:05.08 ID:2eqPWdOJ.net
ワイバンは思いのほか音量は控えめで造りも丁寧
ダサいエンブレムに抵抗がなければオススメ
>>544
年式によって違うのか知らんけど俺の2016用ビートはかなり音がでかい
澄んだ重低音で迫力があるのはいいけど住宅街は気を使う

547 :541:2016/11/22(火) 07:11:16.89 ID:UqwZyGUD.net
>>544
情報ありがとう
やっぱり今のワイバンは静かな方なんだね

会社ができた頃は、むしろ「迫力のサウンド」みたいなのを売りにしていたと思うが
個人的には今の路線のほうがありがたい

548 :774RR:2016/11/22(火) 08:17:13.01 ID:oyeJbeOm.net
アールズギアと日本ビート工業がお勧め………ってバイク屋のオヤジが言ってましたね。
私はアールズギアのエンブレムが気に入らんくてビートにしました。
ビート………初回の車検に通らない音量叩き出してくれたんでバイク屋のオヤジがなんだかして通してくれました。

549 :774RR:2016/11/22(火) 11:30:20.13 ID:vVEF8DLk.net
>>548
初心者かよw

550 :774RR:2016/11/22(火) 12:27:39.25 ID:+x+zb+xw.net
>>548
あのドラゴン、剥がそうとは思わなかったのか?
マフラー無傷の為に気合いがいるだろうけどあれならもげるよ。

551 :774RR:2016/11/22(火) 12:31:20.57 ID:HAse0Uen.net
>>512
センタースタンドがあってチェーンのメンテが楽だし

552 :774RR:2016/11/22(火) 18:15:33.58 ID:oyeJbeOm.net
>>549
…でなにが言いたいの?
>>550
わざわざ気に入らないエンブレムを剥がす為に新品のマフラーに傷つけてまで欲しいとは思わんでしたね。

553 :774RR:2016/11/22(火) 18:51:17.19 ID:TAmZdJU0.net
なんだろう?
こいつの書き込み気持ち悪い

554 :774RR:2016/11/22(火) 19:11:08.67 ID:vVEF8DLk.net
>>553
初心者だから気持ち悪いんだよ!
だから14rは初心者が多いって言われるんだよw

555 :774RR:2016/11/22(火) 19:17:35.31 ID:TAmZdJU0.net
いや、お前も気持ち悪いよ

根拠の無いカテゴライズしないと自分の自尊心が保てないんだろ?

556 :774RR:2016/11/22(火) 19:44:48.95 ID:bXWvnveb.net
ワイバンのエンブレムが不評なのは、写実系のドラゴンの絵が子供っぽいということなのかね?
アクラポの蠍みたいに完全にシンボル化しちゃった方が受け入れられやすいんだろうか

557 :774RR:2016/11/22(火) 20:00:17.00 ID:WiYEEBTQ.net
デビルの俺静観。

558 :774RR:2016/11/22(火) 20:08:48.21 ID:vVEF8DLk.net
>>555
www

559 :774RR:2016/11/22(火) 20:16:39.65 ID:vaKL1w4y.net
なんだか性質悪いの居着いちまったなぁ

560 :774RR:2016/11/22(火) 22:04:04.90 ID:oyeJbeOm.net
>>554
…で結局のところあなたは素人の役に立つ発言はなんにも出来ない玄人って事かしら?

561 :774RR:2016/11/22(火) 22:20:27.97 ID:vOjkEWMl.net
>>560
馬鹿野郎!
この方こそ、妄想の世界であらゆるバイクを乗り回し、現実では免許すら持ってないヒキニートであらせられるぞ!

562 :774RR:2016/11/22(火) 22:49:32.04 ID:oyeJbeOm.net
>>561
伝説のヒキニート様でしたかっ!!!
申し訳ありませんでした!m(__)m

563 :774RR:2016/11/23(水) 14:26:29.80 ID:veaZrBUs.net
>>561
納得

564 :774RR:2016/11/23(水) 17:27:37.36 ID:LGP3RKfY.net
群馬の赤城〜榛名走ってきたんだけど、
対抗のグリーン14RにKマークの合図貰った(俺はサムズアップで返した
Kマークやるやつ実在したんだなw

565 :774RR:2016/11/23(水) 18:32:58.48 ID:N1hjAnbr.net
きもっ。。。

566 :774RR:2016/11/23(水) 19:59:20.00 ID:VSAw1MdX.net
昔、北海道ではたくさんピース貰ったけど…

567 :774RR:2016/11/24(木) 22:19:29.09 ID:N8she/qo.net
別体式のetc ってどこに本体どこに設置してる?
シート下に収まるかな?
06式のzzr 何だけど

568 :774RR:2016/11/24(木) 23:19:23.85 ID:SCH6hWg0.net
>>567
工具入れの前、シート固定金具の前にちょうど収まるよ

569 :774RR:2016/11/25(金) 08:57:46.96 ID:RYdlSByY.net
>>568
ういっす。でもそこって薄型しかダメっすよね?

570 :774RR:2016/11/25(金) 09:32:19.90 ID:4paj3r3t.net
カードは抜き替えない運用なら、スクリーン下部裏のデルタゾーンでいいだろ。

571 :774RR:2016/11/25(金) 12:47:42.94 ID:Bousq2HT.net
デルタゾーン

572 :774RR:2016/11/25(金) 12:58:32.36 ID:k6+muYfy.net
たまにだけど、カード抜き差しするしなあ

573 :774RR:2016/11/25(金) 13:27:11.08 ID:Ukz/3OKo.net
どんだけ分厚い本体なんだよw

574 :774RR:2016/11/25(金) 17:45:24.67 ID:MtnOjwnv.net
デルタゾーンとかデリケートゾーンとか薄型で安心とか、
女性用生理用品かよw
下卑た話ばっかしやがってこのエロガッパどもが

575 :774RR:2016/11/25(金) 18:24:49.62 ID:S5UEUROX.net
ETC反応しなくてカード出したこと有るので、抜き差しは必要。

576 :774RR:2016/11/25(金) 18:33:41.10 ID:FBGmeEXc.net
>>574
バイクはトリンプなんだろ?

577 :774RR:2016/11/25(金) 18:43:07.13 ID:Fz+4oC3E.net
>>574
童貞か?
バイク買ってから出直して来な。

578 :774RR:2016/11/25(金) 19:52:19.64 ID:4paj3r3t.net
反応しない事てあるんだ。
俺は車からzzrのデルタゾーンに移植して通算10年経過したけど
エラーなんて一度も無かった

579 :774RR:2016/11/25(金) 20:05:46.30 ID:MtnOjwnv.net
軽自動車用の車載器を二輪で使ってるのも、
ホントんとこは社会的にエラーだけどね
カッコ悪いから公然とは言わないほうがいいよ

580 :774RR:2016/11/25(金) 20:16:14.77 ID:vXg14vDZ.net
シート下に収まらない厚さの本体って事は受信機一体式の奴しか
ないと思うけど・・・。
そんなのシート下に仮に置いても受信機が機能しないからゲート開かないやろ。

受信機分離式ならシート下にギリ入る。※US仕様
US仕様で入るから他だとUS仕様より多少余裕あると思うので
普通に入るでしょ。

581 :774RR:2016/11/25(金) 21:03:49.78 ID:oC6eDN6z.net
>>578
ツーリング等で連なってレーンに入ると、認識しないことが有るらしい。

582 :774RR:2016/11/25(金) 21:05:39.38 ID:oC6eDN6z.net
これシート下に入れてます@12年式アジア

http://www.mskw.co.jp/motorcycle/etc/be51

583 :774RR:2016/11/25(金) 21:30:48.15 ID:EGYiQB7l.net
>>582
カード未挿入時にインジケーターが消灯するのいいね
赤点灯は気分的になんか嫌になる

584 :774RR:2016/11/25(金) 22:36:58.52 ID:6QHMlFn8.net
>>576
学力テスト?w

585 :774RR:2016/11/26(土) 17:51:22.15 ID:sHp97N2O.net
>>582
モスクワで作ってんのかと思ったわ

586 :774RR:2016/11/26(土) 18:42:00.50 ID:N/jOjGo7.net
>>585
何故?

587 :774RR:2016/11/26(土) 18:55:38.71 ID:Q92DtDYO.net
モスクワはmskwじゃなくMoscowだね。(*/□\*)

588 :774RR:2016/11/26(土) 19:08:00.08 ID:sHp97N2O.net
>>586
URLでね…
と思ったが綴りちがくてわろた(´・ω・`)

589 :774RR:2016/11/26(土) 19:53:21.41 ID:N/jOjGo7.net
>>588
mskw=みつばさんこーわ

モスクワ(笑)
モスカウ思い出した。
MoscowMoscow

590 :774RR:2016/11/26(土) 19:56:29.30 ID:sFzaJCdI.net
ドイツって完全体〜

591 :774RR:2016/11/26(土) 20:21:39.92 ID:Ua70K7Oc.net
14r買うつもりが帰ってきたらGTRに変わってた

592 :774RR:2016/11/26(土) 20:26:12.25 ID:Bg9GqsFO.net
そらおめでとう
1400GTRってまだ現行出てたっけ?中古か?

593 :774RR:2016/11/26(土) 20:30:43.49 ID:5Sp5YNBU.net
>>591
おめでとう!
自分は逆にGTR買うつもりが14R買ってた。
どっちも良いバイクだよね!良いバイクライフを。

594 :774RR:2016/11/26(土) 21:13:53.26 ID:EBwLKifp.net
>>592
今年で最後だよね?

595 :774RR:2016/11/29(火) 02:56:22.58 ID:NDpwJ7IR.net
フルモデルチェンジまだかいな

596 :774RR:2016/11/29(火) 07:04:36.50 ID:NRq9Fi4b.net
中古車を買おうとGoobike を物色してたんだが、
いわゆるedition color なるものが何台か売られていた。
あれって北米のzx モデルだけだよね?
明らかにセンタースタンドのついたZZR なのに何でかな?
全塗装かそれとも外装をブライトで買って付け替えたのか?

597 :774RR:2016/11/29(火) 07:21:54.08 ID:FoFmQBmP.net
>>596
MSLが全塗装して販売してたのがあるからそれじゃないか?

598 :774RR:2016/11/29(火) 12:38:34.83 ID:jBIlZf7K.net
MSLと赤とっつぁんは賛否別れますねぇ

599 :774RR:2016/11/30(水) 02:14:20.11 ID:AWDy2Ho3.net
季節柄かもしれんがスチームで洗う機械のCM多い
あれで洗車ってどうなんだろ
「年末は14Rの大掃除!!」offとかやってる人おらん?

600 :774RR:2016/11/30(水) 04:06:51.74 ID:PW4yjoPX.net
センタースタンド付けただけじゃねーの

601 :774RR:2016/11/30(水) 04:10:57.26 ID:Uh+Pc9Ow.net
>>600
スピードメーターもマイル表示じゃないから間違いなくZX じゃないよ。
勿論リフレクターもない。

602 :774RR:2016/11/30(水) 06:06:13.68 ID:DoP9hYBZ.net
>>599
必要な油脂まで流しちまいそうでこわい。。

603 :774RR:2016/11/30(水) 09:37:13.22 ID:9riqWjsv.net
いまだかつて洗車したことない。筆、綿棒、爪楊枝、パーツクリーナーとマイクロファイバーで念入りに
雨天時走行は帰ってきてカウルひっぺがして裏まで
最後にバリアスコート

ほぼ毎日乗るけど帰ってくると必ず掃除するから綺麗だぞ俺の11年車は

604 :774RR:2016/11/30(水) 12:51:48.39 ID:eBetvXqD.net
>>603
凄い大事にしてるなと思うけど、ちょっと病的だな…

605 :774RR:2016/11/30(水) 16:29:08.88 ID:9riqWjsv.net
>>604
よく言われるよ(笑)
手入れもほとんど自分でやるけどたまにバイク屋持ってくと俺のバイクのネジ回したくないって
運転は下手くそだけどな

606 :774RR:2016/11/30(水) 17:57:46.88 ID:xaN4gJFP.net
愛があれば下手くそでも構わないと思うんだ(意味深)

607 :774RR:2016/11/30(水) 18:08:36.36 ID:DoP9hYBZ.net
潔癖症な人なのかしら?

608 :774RR:2016/11/30(水) 19:21:05.00 ID:0HJzDzPv.net
大事にするなら雨の日は乗らんだろ

609 :774RR:2016/11/30(水) 19:30:22.63 ID:6lW88uG2.net
スチーム洗車どうなの?と聞かれて、「俺は洗車しない」というまったくトンチンカンな回答し、終いには「俺のバイクはキレイ」という聞いてもいない本当にどうでもいい回答してるんだから、大切にしてるというより変なこだわりを持ってる頭がアレな人と判断するのが妥当。

610 :774RR:2016/11/30(水) 19:49:38.58 ID:VzQDYPL/.net
それを黙っているのが大人

611 :774RR:2016/11/30(水) 20:05:04.06 ID:/BNMR1j3.net
>>609
お前、話を広げるのが下手糞そうだな
いっしょにいてつまらないって言われるだろ

612 :774RR:2016/11/30(水) 20:14:06.05 ID:lYPbsGBg.net
>>603
毎日乗ってて、しかも戻ったら必ず掃除だなんてなかなかできない
感心だな
キミみたいな人に乗ってもらえて、バイクは幸せだよ

613 :774RR:2016/11/30(水) 20:47:25.45 ID:xaN4gJFP.net
>>611
人の上げ足取ることでしか自分の存在価値見いだせない可哀想な子なんだよ(´・ω・`)
ちょくちょく沸くからそっとしといてあげて。きっと14R持ってないと思うから。

614 :774RR:2016/11/30(水) 21:08:28.18 ID:lYPbsGBg.net
またトゲトゲしてきたから話題変えようぜ

みんなヘルメット何かぶってんの?
オラはショーエイのネオテックなんだけど、x14だいぶ評判いいから欲しいんだよね

615 :774RR:2016/11/30(水) 21:10:05.11 ID:JM6BGX8V.net
>>614
話題変えるならスレ違いな話は良くない
さすがにローカルルールくらいは守ろう。ヘルメットスレへ行け

616 :774RR:2016/11/30(水) 21:20:40.80 ID:lYPbsGBg.net
同じバイク乗ってる人がどんなヘルメット使ってるのかすら聞けないのか・・
こんな居心地悪いんじゃトゲトゲしくもなる訳だわ
もう来ないから安心してください

617 :774RR:2016/11/30(水) 21:24:14.40 ID:6TVpCMOy.net
煽り耐性低くすぎだろwww

618 :774RR:2016/11/30(水) 21:26:26.23 ID:JM6BGX8V.net
自分がルールを守らず否定されたら居心地悪いってどれだけ子供だよ

619 :774RR:2016/11/30(水) 21:47:48.61 ID:lYPbsGBg.net
> ・「荒らし」や「糞コテ」は一切相手にせず、放置や専ブラNG登録でお願いします。

丁寧に反応してもらったのに悪いけど、こうなんだってさ
同罪みたいだよ

620 :774RR:2016/11/30(水) 21:53:00.04 ID:JM6BGX8V.net
まず君は荒らしや糞コテなのかな?ローカルルールの意味わかっていますか?
そしてもう来ないと言いつつ来ているのは何故かな?
よほど注意されたのが悔しかったのが伺える

621 :774RR:2016/11/30(水) 22:00:45.96 ID:lYPbsGBg.net
別に悔しくはないけど・・悔しがった方がいいのかな

けど、ミイラ取りがミイラになるさまをみるのはなかなか愉快ではあるね
おかげさまでストレス発散できてるよ、ありがとね相棒

622 :774RR:2016/11/30(水) 22:04:18.53 ID:JM6BGX8V.net
で、君は荒らしや糞コテなの?
ローカルルールの意味わかっている?
もう来ないと言って来ているのは?

逃げずに答えてみようね
もう論破寸前です

623 :774RR:2016/11/30(水) 22:23:51.50 ID:mauGmU7P.net
決着付きそうだけど、面白いからもっとやれ。

624 :774RR:2016/11/30(水) 22:34:32.25 ID:lYPbsGBg.net
さあて、それはどうかな、自分で荒らしだと名乗るヤツはいないんじゃないかな
荒らしかそうでないか、決めるのは自分じゃないよね
ここの人たちが荒らしだと思うなら、荒らしになるね



ローカルルールの意味は分かるよ

来ないと言って来ているのは、かまってくれる人がいて、嬉しいからだよ


正義感強い人だから放っておけないんだろうけど、そろそろ、サイコパス相手にしてるって気づいた方がいいよ
この場合の正解はNG処理して完全黙殺
で、ID変わったら第三者の振りして自分擁護すればいいんだよ
黙殺されたからって論破だの勝利だの言わないから安心してよ

625 :774RR:2016/11/30(水) 22:48:22.02 ID:e2DHr3tn.net
おまえらウザい消えろ
バイクの話しないんなら書くなよ

626 :774RR:2016/11/30(水) 22:49:38.36 ID:JM6BGX8V.net
自分で
>・「荒らし」や「糞コテ」は一切相手にせず、放置や専ブラNG登録でお願いします。
>>619で持ち出して同罪って言っているのはどういう意味?
他人に聞いているのではなくて君に聞いているのだから曖昧にせずにもう一度どうぞ

ローカルルールの意味わかっているのに
>・「荒らし」や「糞コテ」は一切相手にせず、放置や専ブラNG登録でお願いします。
をいきなり持ち出したのはなぜ?わかってないのでしょう

かまってくれるから来るってことは自分の言った事を反故しているのがわかるかな

本当にサイコパスの人は自分の事をサイコパスだと思っていない
君はただのバカなだけなの。NG処理するのが正解ではなくて
君を公開処刑している今が正解
最後の二行は・・・自分が過去に今までやってきた事を自己紹介しているのだろう

627 :774RR:2016/11/30(水) 22:54:29.81 ID:JM6BGX8V.net
614 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/30(水) 21:08:28.18 ID:lYPbsGBg
またトゲトゲしてきたから話題変えようぜ

みんなヘルメット何かぶってんの?
オラはショーエイのネオテックなんだけど、x14だいぶ評判いいから欲しいんだよね


「トゲトゲしてきたから話題変えようぜ」って今のこの状態を見て見なおすと笑わせてるの?

628 :774RR:2016/11/30(水) 22:55:34.38 ID:lYPbsGBg.net
そうだな〜

629 :774RR:2016/11/30(水) 22:57:39.49 ID:hX7V1umm.net
>>611
ん?君は>>603かな?
図星で悔しかったのかな?
いっしょにいても面倒くさいってよく言われるんだろ、文章から分かるよ。

630 :774RR:2016/12/01(木) 00:09:19.55 ID:3gF7vGjw.net
>>603だけど。
書き込みして荒れるなんてゴメンね。
自己満足で良いでしょ
好きなんだよこのバイク。
やっと買った相棒だし。たくさん乗るし、常に綺麗にしてやる。
家事も育児もやるし空いた時間で好きにさせてよ。
正直な気持ちだから後は君たち散々叩いてくれて良し!!!
では!おやすみね!
バイクで怪我すんなよ!!!

631 :774RR:2016/12/01(木) 00:52:40.75 ID:fpxfHI7N.net
>>627
キモい失せろ

632 :774RR:2016/12/01(木) 01:01:39.28 ID:TG5joUMi.net
>>630
キモい失せろ!

633 :774RR:2016/12/01(木) 07:23:05.11 ID:qdpt6wXq.net
あぁ…そーいや今年の冬は5年目の車検か。。
みなさん今までに何か故障修理ありましたか?

634 :774RR:2016/12/01(木) 09:15:34.32 ID:eCJKK84E.net
ウォポンからの漏れ、ミラーのステー塗装剥がれ、アッパーカウルステーのボルト緩みかな?

635 :774RR:2016/12/01(木) 09:58:43.99 ID:XgwjAwSk.net
>>599
 過去に使ってた事あるけど、今は使える条件下の環境にないから
使っていないのですが、>>602さんが書かれてるように飛ばしてしまった
油脂類やチェーン等に付着した水分を飛ばした上での注油が必要。

エアーで吹き飛ばす設備があれば手の入りにくい部分等はそれで
水分も飛ばせるのでいいけど。
あと、ラジエターのコアに直接かけて壊さないように。
アッパーカウルの裏側(メーター周辺や灯火類のある部分)もかけない
方が無難。

足回りなど部分的にスチーム洗浄使うというのはありだとは思う。

636 :774RR:2016/12/01(木) 21:40:25.46 ID:BF+irAv2.net
なぁお前ら、車検いくらでやってもらってる?

637 :774RR:2016/12/01(木) 22:43:06.11 ID:t1r9E5AN.net
このbikeにはX-フォーティーンみたいなメットが必要かね
メット空力+車体空力

638 :774RR:2016/12/01(木) 22:44:04.23 ID:Lai1rEow.net
バイクもメットもフォーティーンで揃えたらカッコいいなとは思ってる

639 :774RR:2016/12/01(木) 22:44:24.32 ID:LHwweYPv.net
そんなもんよりスクリーン変えるべし

640 :774RR:2016/12/01(木) 23:46:59.87 ID:MZg4va6Y.net
おらぁフルモデルチェンジまだかぁ

641 :774RR:2016/12/02(金) 00:16:13.07 ID:rvMs1eY8.net
>>640
おじいちゃん、5年前にしたでしょ

642 :774RR:2016/12/02(金) 12:21:05.72 ID:sXO8+8KN.net
18年でフルモデルチェンジだから今は控えた方が良い

643 :774RR:2016/12/02(金) 22:02:13.57 ID:qmYr/2ux.net
>>642
こんな書き込みをする人は常に出てくるから買いたい時に買うのが正解。

644 :774RR:2016/12/02(金) 22:14:26.58 ID:mccVDaI9.net
モデルチェンジの噂を聞いて、慌てて'11ZZRを買った自分みたいなのもいる

645 :774RR:2016/12/02(金) 22:48:20.69 ID:/mT84FMO.net
買うか迷ってるとこfmcとかまた迷うからやめてw

646 :774RR:2016/12/02(金) 22:52:01.12 ID:/WY9gTCO.net
今度のFMCはあの悪名高きZZR1200路線だろどうせ…
日本じゃともかく世界的には需要のないジャンルなんだから

647 :774RR:2016/12/02(金) 23:09:34.55 ID:wZWZ+5EK.net
フルモデルが出たら今の型はかなり下がって買える事を忘れずに
そして売るときもかなり安くなることも

648 :774RR:2016/12/02(金) 23:10:41.01 ID:NLhq6qgE.net
とりあえず、ヘッドライトをLEDにするだけでもして欲しい

649 :774RR:2016/12/02(金) 23:12:28.26 ID:qmYr/2ux.net
>>646
ZZR1200は良いバイクだったけど隼が既に出てるのに後だしする程のタマじゃなかったわな。
(見た目は人それぞれなのでスルー)

650 :774RR:2016/12/02(金) 23:52:18.44 ID:WME5Ah4f.net
モデル変わったってバグ落としされた頃買えばええやん

651 :774RR:2016/12/03(土) 00:53:25.36 ID:CDrOofv+.net
まぁ過給器つけるほどの大変革やったら
そのバグ落としに十年はかかるだろうけどな

652 :774RR:2016/12/03(土) 00:59:58.75 ID:B3OEUTYY.net
大変な革と読んでしまった

酒は認知機能を徹底的に落とすね
飲酒運転撲滅!

653 :774RR:2016/12/03(土) 01:23:14.43 ID:YNhDXEut.net
>>649
見た目はともかくとして、工業製品としては1100Dより確実に進化していると言われてたしな

654 :774RR:2016/12/03(土) 19:01:19.46 ID:k2dAHx3A.net
隼のFMCの方が先っしょ

655 :774RR:2016/12/04(日) 01:19:17.83 ID:qxUVcIgh.net
このバイクってサーキット走らせてもけっこう楽しいよな
俺は筑波10秒も切れないヘタレだが、
うまい人が乗った時にはどのくらい速いんだろうというのはちょっと気になる

656 :774RR:2016/12/04(日) 12:02:03.79 ID:hcK2+YNT.net
ミラー替えてる人いる?
後方視界は良いんだけど一車線隣車一台分の位置が見辛い
ナポレオンのカウリングミラーとか良さげな気がするんですがどうでしょうか

657 :774RR:2016/12/04(日) 12:33:58.34 ID:F3/dIk7t.net
>>656
見にくいぞー。
かっこいいけど!

658 :774RR:2016/12/04(日) 12:40:19.79 ID:Rua3KxXc.net
ガソリンメーターがEのところになってから給油したのに15リットルしかはいらなかった。
タンク容量22リットルなのに。
Eのところまで来てもまだまだ走れるってこと?
それとも5リットルくらいはタンクより先のエンジン部分とかに入ってて常に入ってないといけないのでカウントしないってこと?

659 :774RR:2016/12/04(日) 12:44:41.91 ID:qxUVcIgh.net
>>658
Eが点滅し始めたところで残り4.2L

660 :774RR:2016/12/04(日) 13:46:37.57 ID:Yi2ivLPK.net
>>659
それはいいこと聞いた
ヘタレでいつも早めに給油してた

661 :774RR:2016/12/04(日) 13:54:39.93 ID:kLEvrFe9.net
>>660
いちおう説明書はひととおり読んでおいた方がいいと思うぞ…

662 :774RR:2016/12/04(日) 14:18:39.42 ID:LQPC/8+c.net
説明書読まない人もいるんだな
すごいな

663 :774RR:2016/12/04(日) 14:25:26.76 ID:M+CFv19p.net
読んだことないわ(笑)

664 :774RR:2016/12/04(日) 14:28:25.29 ID:Rua3KxXc.net
>>659
良いことを聞いたありがとう(^O^)

665 :774RR:2016/12/04(日) 15:20:49.12 ID:Fq05XV61.net
>>658
エンジン部分の先ってなんだよ!

666 :774RR:2016/12/04(日) 18:09:11.54 ID:SdkVUHa+.net
タンクより先のエンジン部分だろ

667 :774RR:2016/12/04(日) 21:15:08.20 ID:xtnYIBeV.net
ガソリン全容量と警告で残り何リットルかは一番最初に気にならんのかなぁ?

668 :774RR:2016/12/05(月) 05:30:18.53 ID:FTh93R9N.net
17.8g+4.2g=22gでOKって事。給油でそんなに入った覚えないんだけどなぁ。

669 :774RR:2016/12/05(月) 05:55:37.54 ID:OnSQrfSZ.net
20リットル超えた事は数回あるなぁ。
さすがに21リットルは超えた事ないけど。

670 :774RR:2016/12/05(月) 10:04:30.18 ID:NLbpi+At.net
あと何キロ走れるとかアベレージは目安でしかないから給油ランプ点滅したら
早めに給油するようにはしてる。
普段満タン法でも燃費計算してコンディション把握してるので多少無理して
ギリギリまで入れないこともあったりする。
自宅近くのいつも利用するGSまで何とかギリギリたどり着けそうだと判断して
走った時に21リッター入った事はあったかな。

671 :774RR:2016/12/05(月) 10:26:52.03 ID:uFf8Ws5a.net
みんなよくそこまで粘れるな
こんな超重量級のバイクでガス欠とか考えただけでも震えるわ

672 :774RR:2016/12/05(月) 11:38:24.10 ID:Zk2O2PlG.net
重さは平気なんだけどインジェクションのエア噛みが怖いな

673 :774RR:2016/12/05(月) 17:13:29.35 ID:BTQ9Wd0y.net
5Lの携行缶積んでるからガス欠の心配は全くしたことないな
もっとも、いつも携行缶持ち出す前に給油しちゃうから、
自分の為に携行缶使ったことはないんだけど

674 :774RR:2016/12/05(月) 17:29:23.12 ID:tmnq2RW4.net
キモいわ。。

675 :774RR:2016/12/05(月) 17:39:17.88 ID:DwAM6YNr.net
何で?

676 :774RR:2016/12/05(月) 18:53:11.54 ID:lUQSobNl.net
>>673
こういう人は予備のレバーとかも持ってるからツーリングに連れて行くと自分が身軽になるから便利。

677 :774RR:2016/12/05(月) 19:00:28.11 ID:OnSQrfSZ.net
5リットルってだいぶでかいよね。

678 :774RR:2016/12/05(月) 19:54:59.58 ID:1wEa4e1u.net
以前、アドレスV125のメットインに5Lの携行缶入れて走ってたが、メットインいっぱいいっぱいだったな
つまり、メットと同じ位の大きさ

679 :774RR:2016/12/05(月) 20:03:13.10 ID:qiG9kcs6.net
満タンで何リットル入ったか競い合うのが漢だろ。 普段の燃費さえ掴んでいれば、21リットルは軽い。21.5リットルから先が勝負だ。

680 :774RR:2016/12/05(月) 20:13:05.97 ID:I+2xe71i.net
>>679
キモ

681 :774RR:2016/12/05(月) 20:48:02.97 ID:mX0EVW6L.net
最高は23かな
口ギリギリまで入れたらホースから少し漏れてた

682 :774RR:2016/12/05(月) 23:17:11.71 ID:OnSQrfSZ.net
そこまで行くと馬鹿としか………

683 :774RR:2016/12/06(火) 01:23:29.52 ID:pZRJS4WN.net
>>679
「燃料警告出てからも走れる」のに慣れてしまったある日、ガソリンスタンド目前の交差点でエンスト。
車体を揺すって数メートル走ったら22Lと少し入った。
#「本当の満タンは22Lではない」のを知ることはできたが、以後、警告がでたらすぐ給油している。

684 :774RR:2016/12/06(火) 04:27:06.88 ID:Ft7u6OFi.net
>>683
20.5Lが最大平均値的なチキンレースしてるが、程よく普通なんやね。
毎回センターで蓋内側にギリギリ当たりそうに入れてるから23Lだろうとは思ってたが、点滅したらやはり怖いわ。

685 :774RR:2016/12/06(火) 09:50:30.29 ID:UvhGvfRU.net
ガス欠、真夏の炎天下、平坦な道500mであの世が見えた。

686 :774RR:2016/12/06(火) 13:28:06.33 ID:eiVStXKk.net
>>685
川柳になってねーよ。
やり直し。

687 :774RR:2016/12/06(火) 14:16:13.23 ID:KE7pm4ej.net
炎天下 ガス欠キメて 三途川

688 :774RR:2016/12/06(火) 14:40:39.67 ID:7hMlUDSo.net
>>685
とりあえずバイクを脇に置いといてガソリン買いに行くとか、知り合いに頼んで持ってきてもらうとか、そんなことすら思いつかないもんかね。

689 :774RR:2016/12/06(火) 15:06:14.23 ID:LlpgLdwb.net
>>687
うまい

690 :774RR:2016/12/06(火) 18:04:50.20 ID:NcFRir/s.net
>>688
そんな自分に酔ってるんだからほっとけよ。漢のロマンってヤツだ。

691 :774RR:2016/12/06(火) 19:14:05.37 ID:0fFZiy3B.net
任意保険のサービスでガソリン呼べるやん

692 :774RR:2016/12/06(火) 19:20:10.78 ID:PdRO4MSF.net
ガソリーン

呼んだ?(笑)

693 :774RR:2016/12/06(火) 21:04:07.76 ID:F2uDA+kZ.net
ZZR1400の07に14Rの純正マフラー装着って可能ですか?
より排気ガスを綺麗にしたいので

694 :774RR:2016/12/06(火) 21:05:02.81 ID:xKmaDomG.net
綺麗にならないけど付くんじゃない

695 :774RR:2016/12/06(火) 21:06:36.57 ID:MDEN4FX4.net
車検も通らなそう

696 :774RR:2016/12/06(火) 23:46:42.97 ID:NQG/iXGI.net
>>693
08以降口径が違う
更に12以降はエキパイも違う

結論、無理

697 :774RR:2016/12/07(水) 06:59:55.03 ID:s9G8kevU.net
今日の朝30分ぐらい走ったらヘッドライトの中が雲ってたぜー嫌だぜ〜

698 :774RR:2016/12/07(水) 17:01:46.13 ID:8RxxDC7z.net
>>693
エンジンオイルを、いいやつ使えよ。
そして、早めに変えてけ。
こちらは、冴強を大体4000km手前辺りでシフトの感じが変わってから、メーカー推奨6000までに金と気分で変えてるぞ。
友は、冴速を2000kmで変えてるけどもな…金持ってるなあ…

699 :774RR:2016/12/07(水) 17:06:30.99 ID:tHXLz3ef.net
4000〜6000って、全然早くないじゃん…

700 :774RR:2016/12/07(水) 17:22:20.23 ID:xne/Xb0J.net
俺も6000まで粘ってるけどバイク屋には3000で変えた方が良いって言われた

701 :774RR:2016/12/07(水) 17:57:43.73 ID:WZ85+fvq.net
>>698
読みづらい文章だな。
読点の使い方から勉強しなおせ。

702 :774RR:2016/12/07(水) 18:02:43.04 ID:DU/mbldl.net
5,000km越えたら考える。

3,000kmが良いの?

年間2回は交換してるけど。

703 :774RR:2016/12/07(水) 18:04:06.19 ID:Z2rkwmEY.net
みんな、マフラー換えてます?

704 :774RR:2016/12/07(水) 18:05:46.23 ID:fCzEjs4z.net
いいオイルほど劣化が早いんじゃなかったっけ?
モチュールやらだと3000kmくらいで、プロステージやらならメーカ指定の6000km位でいいと思ってる
自分は4000〜5000kmくらいで交換だわ

705 :774RR:2016/12/07(水) 18:20:15.25 ID:5Ykut6xP.net
>>698
『大体4000km手前辺りでシフトの感じが変わってから』
シフトの感じが変わったらもう交換するタイミング的には遅いよ。

706 :774RR:2016/12/07(水) 19:13:52.90 ID:B/yJCX3R.net
>>703
BEETフルエキ

707 :774RR:2016/12/07(水) 19:36:52.02 ID:+OT6Tr1a.net
>>705
致命的では無いやろ。30万km後に開けて比べたりしたら差になりそうだけどさ。
分かりやすい交換のサインとして見てる。
なお、私は回さない人なので、大丈夫なはずよ。

708 :774RR:2016/12/07(水) 19:46:31.30 ID:lp+zWr5q.net
>>698
冴速はギア抜けするからやめた。
ブン回したら1000キロいかずにギア抜けする

709 :774RR:2016/12/07(水) 19:48:55.10 ID:B/yJCX3R.net
>>707
このバイクで回すってどのくらいですか?
私は10,000回転越えたこと無いと思う。

710 :774RR:2016/12/07(水) 19:58:31.11 ID:tHXLz3ef.net
レブに当てたのって、サーキット持ち込んだ時ぐらいしかないと思う

711 :774RR:2016/12/07(水) 20:18:22.52 ID:hT0cc2XR.net
>>710
3速1万回転で200km/h出ちゃうしな

712 :774RR:2016/12/07(水) 20:40:43.48 ID:7zHxnM3j.net
>>703
ノジマと迷った末にビートにした
サイレンサーの外観はノジマの昔ながらの円筒形が好きだったけど、ビートのほうが音が良かった

713 :774RR:2016/12/07(水) 21:52:55.41 ID:B/yJCX3R.net
>>712
ワイバンと聞き比べたけど、BEETの音が好き。

714 :774RR:2016/12/07(水) 22:41:12.49 ID:I+hCVHWi.net
ビートと迷ってノジマにした俺
決め手はデザインでした...

715 :774RR:2016/12/07(水) 23:37:42.06 ID:v+VXpyjz.net
ビートはみんな付けてるから嫌だ

716 :774RR:2016/12/07(水) 23:40:00.01 ID:Wuv545W4.net
昔はマフラーといえばパワーアップの常道だったが、
FIと触媒とノーマルの性能向上の流れでパワーアップの効果は薄くなったよな
今はマフラー交換といえば軽量化を狙うケースが大部分になってる気がする

717 :774RR:2016/12/08(木) 06:39:35.04 ID:uL4FDpiT.net
14Rのノーマルマフラーは特に重すぎるしデカすぎるしな

718 :774RR:2016/12/08(木) 08:22:38.57 ID:koIb7YTQ.net
ツーブラスリッポンとりあえず付けてるが車検対応じゃないので車検対応の
奴に替えたいのだが、スリッポンで
おすすめってどこ?
USヨシムラとか良い音する?

ツーブラはうるさくは無いけど触媒
無いので排ガス検査でアウトなんだ
よねぇ

719 :774RR:2016/12/08(木) 10:09:55.78 ID:hsnxnJzX.net
>>718
漢は迷わずBEET(笑)

720 :774RR:2016/12/08(木) 11:05:17.49 ID:UQBtVVtl.net
8000も回せば野獣の怒号の様な音に最初はビビった

721 :774RR:2016/12/08(木) 11:22:13.71 ID:IO+cGf1p.net
ビートは未だに旧社会御用達アルマイトパーツを販売してんだよな
糞すぎるメーカーだぜ

722 :774RR:2016/12/08(木) 12:22:35.36 ID:vesmlDdP.net
珍走御用達のBEET(笑)が一番だと思います

723 :774RR:2016/12/08(木) 12:45:39.81 ID:ToLrOeo4.net
ボーナスでたから、ツーブラと車検用にビートの両方買っとこうか迷ってる(もうほとんど買う気だけど)。

724 :774RR:2016/12/08(木) 15:16:26.35 ID:gAfzWOob.net
車検非対応ならトリックスターのIKAZUCHIが最高にかっこいい
最近は取り締まり厳しくなってるし、袖ヶ浦とか走りたいからおれは車検対応買うけどね

725 :774RR:2016/12/08(木) 19:51:53.79 ID:2pB6R87i.net
俺もBEETの車検対応スリッポン
ヘキサゴン格好いいんだよね
でも同じのつけてる人多いみたいだから、替えのマフラー欲しくなってきたわw

726 :774RR:2016/12/09(金) 06:07:29.52 ID:WzVURPTx.net
>>723
車検はノーマルに戻せば良いんじゃないの?

727 :774RR:2016/12/09(金) 17:21:58.17 ID:tmb4CJ1e.net
>>711
3速で200キロ⁉
6速だと400キロ出るって事なの?

728 :774RR:2016/12/09(金) 17:27:07.45 ID:hyJZ8jJd.net
>>727
遠い未来
過給器が進化してコンパクトになり
タイヤがその速度に耐えられるようになったら出るだろうなぁ…

729 :774RR:2016/12/09(金) 17:51:32.78 ID:P7bDmH3U.net
>>727
ギヤ比倍にはならないよ

730 :774RR:2016/12/09(金) 18:22:45.87 ID:xDB+ZdUi.net
もう人間がおいつかないだろ!!

731 :774RR:2016/12/09(金) 19:31:07.54 ID:tXWv/wQn.net
お前ら髪の毛が既に追いついてないだろ

732 :774RR:2016/12/09(金) 21:28:12.11 ID:ixnXIAMT.net
前進しすぎか

733 :774RR:2016/12/09(金) 22:17:02.95 ID:G+4IsLx2.net
>>709
シフトアップインジケーター10500rpmに設定してあるけど結構活躍してる。
何処走ってるかは聞かないで(´・ω・)

734 :774RR:2016/12/09(金) 22:29:24.85 ID:fEwj2uAf.net
BEETのアルフィンカバーが欲しいな

735 :774RR:2016/12/10(土) 04:11:58.98 ID:3ncOHw3W.net
空中庭園なら無問題

736 :774RR:2016/12/10(土) 07:35:28.45 ID:/pbc110/.net
軽量化とデザインでノジマの一本出しにしたのですが、パワーは純正より落ちてますかね?

737 :774RR:2016/12/10(土) 07:55:35.55 ID:fmV7TBcB.net
>>736
そもそも一本出しがzzrスレでは市民権を得ていないwww

738 :774RR:2016/12/10(土) 08:04:17.57 ID:kQ90vONT.net
目的を二つも達成してるなら、それに満足しておけ
パワーが気になるなら測定すればいいだけの事

739 :774RR:2016/12/10(土) 08:04:39.45 ID:4t7UJ7wq.net
>>736
落ちたのを実感できなければ
それはもう落ちてないのと同じ。

740 :774RR:2016/12/10(土) 09:22:02.11 ID:6RsJDErG.net
>>736
パワーもトルクも落ちるから一本出しはお勧め出来ない………ってダイノマシンを持ってる店のオヤジが言ってたよ。
一本出しのパワートルク曲線を広告で公開してるメーカー無いんじゃないかな?
つまり……落ちてるんだろうね。

741 :774RR:2016/12/10(土) 09:37:00.32 ID:r+zutSjf.net
>>740
08以降用のアクラが出してた。
低回転スカスカやったけど、上は盛り上がってた

742 :774RR:2016/12/10(土) 09:51:10.55 ID:+HwjK9u5.net
アクラポは形はすごい好みなんで公道用マフラー作ってくれたらと思うわ
今は日本と欧州で数字上の規制値は変わらないはずなんだから、e1認定とJMCA認定を
相互に認めるような協定結べばいいのにとちょっと思う
ヨシムラとかモリワキは海外でもブランドなんだから、日本にとってもメリットのある話だし

743 :774RR:2016/12/10(土) 09:53:16.65 ID:MsRazrVw.net
一本出しで上のパワーを出すと音がやべぇかクソデカイかになるしな

二本出しでもJMCA通ってる奴は軽量化出来るくらいだな

軽量化狙いの一本出しは有り、一本出しでJMCAは……

744 :774RR:2016/12/10(土) 10:34:28.79 ID:6RsJDErG.net
>>741
'08以降用のアクラですか。低回転スカスカでよく出しましたね。
'12に14Rになって排気量アップしたから一本出しだと容量が更に厳しくなってるんじゃないですかね?

745 :774RR:2016/12/10(土) 10:59:17.74 ID:0VUZdbtt.net
金ないからノーマルマフラー

746 :774RR:2016/12/10(土) 11:09:27.70 ID:6RsJDErG.net
なんだかんだでノーマルって良く出来てますよね。何処のメーカーなんだろう?

747 :774RR:2016/12/10(土) 11:52:18.33 ID:KLY2SMAK.net
>>745
ノーマルもけっこう高級品なんだぜ?
純正品をパーツとしてフルエキで購入すると30万円くらいだったはず

748 :774RR:2016/12/10(土) 12:20:44.81 ID:ASLw3br+.net
>>747
高級品やない
純正パーツは高額品や

749 :774RR:2016/12/10(土) 13:13:05.63 ID:YIC2NIO5.net
その表現は正鵠を射ているな

750 :774RR:2016/12/10(土) 13:25:52.49 ID:NlqB/Ls5.net
パーツで足したら本体定価の3〜5倍になるしね

751 :774RR:2016/12/10(土) 13:40:36.71 ID:zg76amQ1.net
>>750
ハーレーみたいにバイクを構成するすべてのパーツに社外品があるような世界だと、
社外品のパーツでバイクそのものを組み立てて販売する会社があったりするんだよな

752 :774RR:2016/12/10(土) 15:54:44.04 ID:eqfZHlAY.net
2014のGTR乗りです。他のGTR乗りさんたちのブログを参考にセカンダリーバルブ撤去したんですけどアフターファイヤーが酷くてレスポンスも悪くなってしまい泣く泣く元に戻しました。同様の経験された方いませんか?ワイバンのフルエキ以外はノーマルです。

753 :774RR:2016/12/10(土) 16:16:05.83 ID:wBE1MBpz.net
>>752
燃調補正してやればいいんじゃねーの?
俺は1本目のネジ山なめてあきらめたけどw

754 :774RR:2016/12/10(土) 16:23:19.30 ID:eqfZHlAY.net
>>753レスありがとうございます。参考にさせてもらったオーナーさんたちはバルブ撤去のみ→特に不具合はないようなので自分のはどーしてダメなのかな〜と…。

755 :774RR:2016/12/10(土) 17:09:03.71 ID:kQ90vONT.net
参考にしたマシンもワイバンかな?

756 :774RR:2016/12/10(土) 19:17:24.70 ID:b8tn9rTr.net
一日乗ってるとクラッチしんどくなる
対策してる人いますか

757 :774RR:2016/12/10(土) 19:40:43.92 ID:wJzeQ0nS.net
>>756
オレと同じ(^^;真剣にクイックシフター考えてる。本来の目的とは違うと思うけど…

758 :774RR:2016/12/10(土) 20:20:43.86 ID:nYGHblPR.net
>>756
渋滞にはまらなければ、そんなに問題になるほど重くもないような…
ひょっとして、シフトチェンジのたびにレバー完全に握りこむ感じでクラッチ切ってないか?

759 :774RR:2016/12/10(土) 20:43:36.63 ID:b8tn9rTr.net
>>758
そうしてたけど・・・
それが普通じゃないの?

760 :774RR:2016/12/10(土) 20:49:02.04 ID:gpUCeEO+.net
>>759
スロットルと同じで、必要なだけ操作すればいいんだよ
慣れるとクラッチ握らなくてもシフトできるようになるよ

761 :774RR:2016/12/10(土) 21:14:09.76 ID:6RsJDErG.net
>>756
それ言うと『軟弱』とか『鍛えろ』とか言ってくる人がたくさん出てくるんだよね。

762 :774RR:2016/12/10(土) 21:16:13.91 ID:gpUCeEO+.net
出てきてないよ

763 :774RR:2016/12/10(土) 21:45:39.80 ID:mzxdhexF.net
>>759
シフトチェンジの時にクラッチ切るのは、一瞬半クラにすくるくらいで大丈夫だよ
特にシフトアップならスロットルを抜いて回転を合わせる感覚をつかめば簡単にノークラッチでシフトできるようになる

764 :774RR:2016/12/10(土) 21:49:14.35 ID:pSk6MbgW.net
つか、クラッチが重いとかよく見るけど、どんだけ貧弱なの?
マジで?
いろんな車種のったけどドカだけだな。

765 :774RR:2016/12/10(土) 23:08:25.89 ID:TzuM2YNA.net
ノークラッチのシフトチェンジよくやるけど、マシンに悪そうな気がしてる
そのうちどっか故障しそう

766 :774RR:2016/12/10(土) 23:15:27.91 ID:gpUCeEO+.net
>>765
悪そうな気がするなら、それなりのショックを感じてるんだろ

やめとけ

ちゃんとやればショックも抵抗も感じない

767 :774RR:2016/12/10(土) 23:22:38.98 ID:eqfZHlAY.net
>>755メーカー名まではわかりませんが、皆さんマフラーは社外の物に交換されてました。

768 :774RR:2016/12/10(土) 23:55:32.14 ID:6RsJDErG.net
>>756
ゲイルスピードのクラッチマスターとケイファクトリーのクラッチレリーズ入れてますよ。
ちょっとだけ軽くなりましたが劇的には変わりませんでしたね。

769 :774RR:2016/12/10(土) 23:55:42.03 ID:/KZaT+rW.net
14Rのクラッチが重くてクイックシフターww

770 :774RR:2016/12/11(日) 00:04:33.40 ID:SMgsaGvG.net
2006年式のZZR 1400ですが先日ヤフオクでシートカウルを買ったんですが、
取り付けに必要なボルト?ピン?が付いてませんでした。
シートカウルを付けている方でどうやったらそのボルトが手に入るか知っていましたら
教えて下さい。

771 :774RR:2016/12/11(日) 00:25:03.04 ID:4QZpgy8V.net
>>759
シフトダウンは少し難しいかも知れないけどアップもダウンもクラッチはわずかに半クラにするだけが正しい操作だよ

完全にクラッチを切るのはエンジン回転数下がりすぎてショック大きくなるし良いことは何もないから

772 :774RR:2016/12/11(日) 00:30:51.53 ID:jE/ruAe9.net
カワサキのサイトでパーツを検索
部品番号を同定
バイク屋に発注

773 :774RR:2016/12/11(日) 00:36:36.28 ID:tbOuh+fE.net
>>771
>完全にクラッチを切るのはエンジン回転数下がりすぎて
おまいの14Rはクラッチ切るとエンジン回転数が下がるのか。
修理に出した方が良いぞ。

774 :774RR:2016/12/11(日) 00:41:42.99 ID:KIxRHDDz.net
>>773
横から失礼するが、>>771のレスは>>759に向けられたものだろ
クラッチ全切りするライダーならスロットルは全閉だろうから、確かに回転は落ち込むと思うぞ

775 :774RR:2016/12/11(日) 00:57:03.06 ID:jE/ruAe9.net
>>767
参考にしたサイトの中にワイバーン装着例があるかどうか確認
あるなら管理人に相談
無いならマフラーをノーマルに戻してみる

776 :774RR:2016/12/11(日) 03:43:18.50 ID:tbOuh+fE.net
>>774
それは すまなかった。これから、よく読んでコメントします。
気を悪くしただろうから、謝っておきます。 >>771 ごめんなさい。

777 :774RR:2016/12/11(日) 08:02:21.42 ID:7kgDK7FO.net
>>771
クラッチを完全に切って
ゆっくりシフトした時に
ショックがでかくなるのは
エンジン回転から遮断された
ミッション側の回転数が落ちるからだな。

778 :774RR:2016/12/11(日) 08:16:57.47 ID:Vovxrtex.net
   ↓
>>777
   ↑

779 :774RR:2016/12/11(日) 08:27:37.59 ID:FyxU5RDk.net
愛車のzzr1400のバッテリーが弱ってるなーと思いつつツーリングに出かけたが案の定出先でセルが回らなくなってしまった
押しがけしてなんとか帰ってきたがバッテリー交換をしてみようと思います
純正のFTZ14BSでなく台湾ユアサのYTX14BSってのが安そうなんだけど使ってみた人いますか?問題なかったですか?

780 :774RR:2016/12/11(日) 08:29:30.37 ID:ESlW208z.net
>>779
端子が脆い以外は特に

781 :774RR:2016/12/11(日) 10:13:41.67 ID:g+KZq2XD.net
>>779
おぉ…よくあれを押しがけしましたねぇ!
インジェクション車は押しがけ不可能って書き込みが以前はよくあったなぁ…

782 :774RR:2016/12/11(日) 11:14:04.53 ID:iAX3OE6G.net
不可能ってのはキーオンにしても電装系がうんともすんともいわないくらいの時のことなんでないの

783 :774RR:2016/12/11(日) 11:19:14.54 ID:0UEVQ2An.net
バッテリが完全に空なら不可ってことで、セルが回らない程度に弱った位ならできるんでね?

784 :774RR:2016/12/11(日) 12:32:56.90 ID:JjVk/pkF.net
クラッチは走行中であれば、指太さの半分位の握り込みで良い。
さすがに停止時や渋滞中のクラッチ切ったり戻したりは、握りこまないといかんが。
なので渋滞は辛いって話が出てくるわけで

785 :774RR:2016/12/11(日) 12:37:33.47 ID:RTJynwPy.net
おらぁフルモデルチェンジまだかぁ

786 :774RR:2016/12/11(日) 13:04:01.99 ID:Vovxrtex.net
>>782-783
放置や出先で、完全に死んでるって事はまずないからね
FIでも押し掛けはできる

ただ、バッテリー以外に原因があるときや、数年単位の放置でバッテリーが放電しきってるような特殊な状態の時は、押し掛けできないこともあるって程度
FIだと押し掛け自体が不可能だと思い込んでる人が、結構いる

787 :774RR:2016/12/11(日) 14:57:20.51 ID:g+KZq2XD.net
>>786
まさにその通りっす
>>782-783
インジェクション車は押し掛け不可能だと思い込んでそれを否定されても認めない人が結構居るんですよ

さて…そろそろ充電完了
5年目の車検間近っすけどうちのバッテリーはまだ元気♪

788 :774RR:2016/12/11(日) 15:31:26.97 ID:ZPkgyRvH.net
お前らあほだなぁ
1速で90位でるんだからシフトチェンジなんかしなくていいんだよ

789 :774RR:2016/12/11(日) 17:26:04.37 ID:YFOad2ql.net
バイクよりライダーのバッテリーがそろそろヤバイです

790 :774RR:2016/12/11(日) 17:56:46.40 ID:Vovxrtex.net
寒さに弱いって、LiFeかな?
儀式やっとけ

791 :774RR:2016/12/11(日) 19:50:17.72 ID:Mm1HrZ4x.net
>>786
>>787
あぁ、そういう人がいるのか〜

792 :774RR:2016/12/12(月) 03:26:03.57 ID:cnXr82xB.net
シートカウルもスクリーンと同じウェルナットで付くんじゃないのか?

793 :774RR:2016/12/13(火) 02:39:50.30 ID:Bc5lMzUa.net
おらぁフルモデルチェンジまだかぁ

794 :774RR:2016/12/13(火) 08:24:35.04 ID:jTVMtOyT.net
>>793
まだだよ。

795 :774RR:2016/12/13(火) 14:03:04.26 ID:avjSRaiZ.net
>>793
おじいちゃん、お薬飲む時間ですよw

796 :774RR:2016/12/13(火) 22:09:39.86 ID:lQPBeVRr.net
ワシは薬はやっとらんぞ!

797 :774RR:2016/12/13(火) 22:50:35.89 ID:MWAz58xK.net
ヒーテックの7AMPインナージャケット使ってるんだけど、
インナーグローブも使ったら電気足りなくなるかな?
分かる人いたら教えてくださいまし

14R、2012のABSモデルです

798 :774RR:2016/12/13(火) 22:56:42.67 ID:mT055lwX.net
>>797
全く心配いらない

そう言われても心配だろうから、表示を電圧にして監視してみよう

799 :774RR:2016/12/13(火) 23:05:46.11 ID:MWAz58xK.net
>>798
回答ありがとうございます
仲間がジャケット+グローブを併用したら、たったの1走行でバッテリー上がったなんて言ってたもんですから、
高い買い物だし踏ん切りつかなかったんです
前向きに検討します

800 :774RR:2016/12/13(火) 23:45:13.59 ID:mT055lwX.net
>>799
今時そんなバイクあるんだw

電圧表示で14ちょっとあるのが普通
14あれば充電するし、13でもバッテリーからの持ち出しは無いよ

801 :774RR:2016/12/14(水) 07:33:45.80 ID:NVPdpadV.net
そんな心配するくらいなら貼るカイロたくさん貼りゃ良いのに。
電池式のヤツにするとか。

802 :774RR:2016/12/14(水) 10:33:04.98 ID:rHBr0zfB.net
発電電圧が許容値でも発電電力が足りなきゃ持ち出しあるでしょ
ジェネやレクチが小さいとバッテリーは上がる

803 :774RR:2016/12/14(水) 14:02:25.06 ID:y+3aFmqN.net
お前らぶっちゃけ最高で何キロ出したことある?
あぁ勿論サーキットでな。自治厨がうるさいから

804 :774RR:2016/12/14(水) 16:54:34.06 ID:0B9pAFm8.net
300でメーター止まったけどタコはまだ上がってた

805 :774RR:2016/12/14(水) 19:02:20.86 ID:wyIDWnUR.net
>>800
その人のバイクは旧車なんでしょうがないかもです


14Rだともしかして、下半身までヒーテックフル装備行けますかね?

806 :774RR:2016/12/14(水) 20:08:06.83 ID:gFo86FOJ.net
おらぁフルモデルチェンジまだかぁ

807 :774RR:2016/12/14(水) 20:14:04.09 ID:4osspgKl.net
お客様来年までしばらくお待ちください
                          
                     kawasaki一同

808 :774RR:2016/12/14(水) 20:20:05.53 ID:N0cSwktw.net
>>805
いけるいける
不安ならHIDにして、ワイドワットリレーとLEDウインカーにして、電圧監視
電圧計が付いてるんだからやってみりゃいいんだって

んで、グリヒとかもそうだけど、バッ直にACCでリレー組む
定番シート下のテールランプ端子からの分岐とは温度が違うよ

>>803
280ぐらいでメーター見る余裕なくなった
車体は信じられんほど安定してた
俺の精神状態は信じられないほど不安定になってたw

ある程度以上は、加速に対する不安なんてなくなんのな
アクセル抜くのとブレーキかけるのがものすごく怖い

809 :774RR:2016/12/14(水) 21:17:38.24 ID:an+Eq3y6.net
さすがに車体の安定感すごいよなぁ
人間が耐えられんわ

810 :774RR:2016/12/15(木) 00:04:12.54 ID:o6oprgcl.net
慣れる。

811 :774RR:2016/12/15(木) 00:42:06.90 ID:gHTf9BSi.net
富士のストレートならリミッター当たるところまで行けるんだろうか?

812 :774RR:2016/12/15(木) 03:03:45.57 ID:d6xC/thu.net
そうおもって富士にもってったよ。GPSつんでさ。
でまあ、カッコ悪いことに268キロしかでてなかったよ。
多分、素人は20分×5位走らないと、目とか体が慣れなさそうでした。
4速とかでフロントが浮いて来そうな感じでまあ怖かったね。

813 :774RR:2016/12/15(木) 07:25:12.58 ID:dY/vUKFq.net
>>812
実測で268kmってことはメーター表示は300近く指してたのかな?

814 :774RR:2016/12/15(木) 07:50:30.69 ID:X2Um99Ax.net
オレはうっかり280で上体起こしたことあるぜ
腕と首がもげるかと思ったわ(;´д`)

815 :774RR:2016/12/15(木) 07:59:31.48 ID:Qnbm1WmT.net
良かったな髪持ってかれただけで済んで

816 :774RR:2016/12/15(木) 12:38:06.01 ID:OFBW3c2H.net
>>815
昼メシのスパゲチー噴いた。

817 :774RR:2016/12/15(木) 14:24:24.44 ID:d6xC/thu.net
メーター怖くてあんまみらんなかったけど、パナソニック手前で手前で280ちょいな雰囲気だったかな、
感覚だとメーター300近くいってそうでしたが、よくわかりません

818 :774RR:2016/12/15(木) 16:19:53.31 ID:CuhDM+Xf.net
>>815
まぁ俺にとっちゃ抜けたって誤差だけどな

819 :774RR:2016/12/15(木) 19:18:17.72 ID:OAeUN2Yo.net
急速に禿が進んだので剃っちまった俺には関係無い(泣)

おでこにAraiのステッカー貼って走っても
おまわりさんノーヘルだと気づかないかも

820 :774RR:2016/12/15(木) 21:05:48.04 ID:jH/YdvWz.net
頭デカイな

821 :774RR:2016/12/15(木) 23:09:10.85 ID:gMfduaW/.net
俺は空気抵抗少しでも減らすために剃ってるぜ
最高速にこだわるなら必須だろ

822 :774RR:2016/12/15(木) 23:31:30.33 ID:vBGoP6eu.net
最高速を求めるのなら、むしろ髪による摩擦抵抗で、高速域でのヘルメットのブレを抑えることの方が重要である
全剃りだと、とっかかりなくなってしまうから、高速域でヘルメット暴れちゃうだろ


なんの話をしてんだ俺らは…

823 :774RR:2016/12/16(金) 00:51:12.10 ID:dZXa8Dan.net
これメーターの誤差何%くらい?純正だと。

824 :774RR:2016/12/16(金) 07:40:56.24 ID:sG8VvDmx.net
2010年式だけど、自分のは100km/hで約5%プラス表示だった
今はスピードヒーラーで補正して、GPS表示とメーター表示が同じ。

825 :774RR:2016/12/16(金) 07:51:46.90 ID:4rUriD8A.net
>>824
だよな。俺もそのくらいなんだけど
300キロ近くまでだすと、誤差が増えるんだよなぁ

826 :774RR:2016/12/16(金) 07:52:09.73 ID:4rUriD8A.net
一律同じ%なはずなのに

827 :774RR:2016/12/16(金) 07:52:25.31 ID:H3gONOlY.net
スピードヒーラーなんて初めて聞いた。

828 :774RR:2016/12/16(金) 08:02:35.80 ID:4rUriD8A.net
>>827
え?リミッター外したりとかであるじゃん??

829 :774RR:2016/12/16(金) 08:18:09.18 ID:wGlQomcn.net
タイヤで誤差も変わるんだよねぇ

830 :774RR:2016/12/16(金) 08:20:37.36 ID:vT8GLEI7.net
>>825
高速になるほどタイヤのスリップ率が増えるってこと?

831 :774RR:2016/12/16(金) 08:25:42.96 ID:H3gONOlY.net
>>828
逆車でリミッター外したくなる程はスピード出さんからなぁ。
GPSで何キロとかいう書き込みはしばしば見るけど。

832 :774RR:2016/12/16(金) 08:29:21.82 ID:4rUriD8A.net
しょうみメーター読みの280kmって250キロくらいしかでてないと思うんだけどなぁ。
大体300キロくらいで10%ずれてる気がする

833 :774RR:2016/12/16(金) 22:40:36.77 ID:2BU6Attw.net
おらぁフルモデルチェンジまだかぁ

834 :774RR:2016/12/16(金) 22:44:00.62 ID:H3gONOlY.net
>>833
まだだよ

835 :774RR:2016/12/16(金) 22:48:58.77 ID:WqI1xfwV.net
アクセルシャフトを交換すると
取り回しや燃費が劇的に向上すると聞いて、早速注文した
路面のギャップなんかにも滅法強くなるらしい
楽しみ

836 :774RR:2016/12/16(金) 23:37:39.44 ID:KwVjbvV8.net
お前らセカンダリーバルブってどうしてる?

837 :774RR:2016/12/17(土) 00:11:49.48 ID:M1/G2mSI.net
ZZRなんで外してる
14Rでも効果あんの?

外した後は低速低回転時に、アクセルに回転が付いてこない→余計に開ける→いきなり吹け上がるってのが無くなった
アイドリングからのチョイ開けに、素直に回転が付いてくる感じ

ちょっとだけ燃費も良くなった

838 :774RR:2016/12/17(土) 03:22:03.21 ID:QBJjU/iR.net
>>835
性能向上に疑問を持たず絶対の信頼を置け
そうでないとプラセボの効果が薄れてもったいない


もっとも大抵のマシンにそんなパーツは存在しないがな

839 :774RR:2016/12/17(土) 07:17:30.59 ID:/h5WIFgS.net
Michael Jackson - Heartbreaker - Choreography by Misha Gabriel & Maho Udo - Shot by @timmilgram
https://www.youtube.com/watch?v=5CBF1F9DiZI

Kehlani - CRZY | Antoine Troupe Choreography | DanceOn Class
https://www.youtube.com/watch?v=y47AsHaKYbU
Les Twins and Boubou in NYC | Kehlani - CRZY
https://www.youtube.com/watch?v=zYexg2r3xW8

BRUNO MARS - 24K Magic | Kyle Hanagami Choreography
https://www.youtube.com/watch?v=eFWieJL6Xys
WORK - Rihanna Dance Video | @MattSteffanina Choreography ft Fik-Shun
https://www.youtube.com/watch?v=NEtt7VQwoBc

Les Twins TRNDSTTR (Lucian Remix) lyrics
https://www.youtube.com/watch?v=smfLxRu6sQA
Les Twins x Skitzo x Waydi x Boom Squad x Team France | YAK Films x HANN "HANN Wrap"
https://www.youtube.com/watch?v=uvzxXKYvaJo

Nonstop, Dytto, Poppin John | FRONTROW | World of Dance Los Angeles 2015 | #WODLA15
https://www.youtube.com/watch?v=Mflg-PzioHA
Fik-Shun | FRONTROW | World of Dance Las Vegas 2014 #WODVEGAS
https://www.youtube.com/watch?v=mg6-SnUl0A0

Chris Porter ft Pitbull - The Water Dance | Choreography by @_TriciaMiranda - Filmed by @TimMilgram
https://www.youtube.com/watch?v=4TnUePIxP8I
Desserty
https://www.youtube.com/watch?v=oe6ACKMyF7I
https://www.youtube.com/watch?v=D76OSIdqtak
Dytto
https://www.youtube.com/watch?v=KqmMJ4dzY5Q
https://www.youtube.com/watch?v=zOyA92EicfM
https://www.youtube.com/watch?v=Y8sPid6SwTg

豪華すぎるダンサーたちの練習
https://www.youtube.com/watch?v=0JmaPbUO01k
https://www.youtube.com/watch?v=PRFqqApq0ZE
一番上の動画、最初のグループ、前列、真ん中Maddie Ziegler
https://www.youtube.com/watch?v=2vjPBrBU-TM
一番上の動画、最初のグループ、前列、左Samantha Long
https://www.youtube.com/watch?v=Kvl0G1mUqFw
https://www.youtube.com/watch?v=I5HOpLDNiZ4
一番上の動画、最初のグループ、後列、左Autumn Miller
https://www.youtube.com/watch?v=_oqvSIrU_4I
https://www.youtube.com/watch?v=htv9KS8U3xE
一番上の動画、2番目のグループ、真ん中Kaycee Rice
https://www.youtube.com/watch?v=1p-n0ZPw51g
https://www.youtube.com/watch?v=LvqrSjggBhk

840 :774RR:2016/12/17(土) 07:34:22.57 ID:gXXjR00f.net
>>835
アクスルシャフト
アクスル=axleとは車軸のこと。シャフト=shaftは軸、心棒の意味。アクセル(スロットル)とは似ているようでまったく別のもの
………ってヤマハのホームページに書いてあったよ。

841 :774RR:2016/12/17(土) 07:53:27.13 ID:ChvR3DJD.net
そろそろ初めての車検です。
4万km位走ってるんだけど
いくら位かかるかな?

842 :774RR:2016/12/17(土) 08:14:03.15 ID:gXXjR00f.net
>>841
なんで先ず店に聞かないの?

843 :774RR:2016/12/17(土) 08:50:37.01 ID:QBJjU/iR.net
ユーザー車検:2万+消耗品
車検代行:+手数料
バイク屋:+更に整備費

844 :774RR:2016/12/17(土) 09:48:28.99 ID:6Oyvf4Yr.net
アクスルシャフト、64チタンのやつかな。
アクスルかえただけで激変するとは思えんのだが。

845 :774RR:2016/12/17(土) 09:57:29.02 ID:NEZfFdKI.net
アクスル乗り出しから付けてるから違いが解らない男

846 :774RR:2016/12/17(土) 10:27:40.59 ID:7ut+Hflj.net
スパイダーマッ!!

847 :774RR:2016/12/17(土) 10:31:25.83 ID:/59ytTRa.net
しかし、もしそんなに有効なら純正採用されるんじゃね?
スポーツバイクは必要とあらばチタンコンロッドとか躊躇なく使う世界だし

848 :774RR:2016/12/17(土) 10:59:07.52 ID:Xa/s8OGB.net
と、よく言われますがコストもございまして完璧よりも及第点を目指す製造業でございます

849 :774RR:2016/12/17(土) 11:15:41.10 ID:j5BHILVA.net
ZZR1400の08年式に乗ってます。この度、友人にZZRを譲渡することになりまして彼が大型初心者ということもあり、外していたセカンダリーバルブを元に戻そうとおもうのですが、上下の向きとかこのバルブはココに〜とかってあるのでしょうか?

850 :774RR:2016/12/17(土) 11:28:43.56 ID:u3KJ1tx/.net
>>847
純正は価格と効果を比べて、一番コストパフォーマンスがいい物を採用しております
コスト度外視で良い物(時には悪い物)を付けてくのがカスタムにございます

851 :774RR:2016/12/17(土) 12:28:51.29 ID:Tc7d2WWO.net
チタンのアクスルってレースのレギュレーションで使用不可だったと思う。
どこのレースのレギュかは知らんけど。

852 :774RR:2016/12/17(土) 13:36:10.29 ID:aGjSJvfF.net
>>835
>アクセルシャフト
なんて言ってる人には、猫に小判です

853 :774RR:2016/12/17(土) 13:43:42.37 ID:M1/G2mSI.net
1400GTRかな?

854 :774RR:2016/12/17(土) 14:12:27.26 ID:SVXrlJ2B.net
あ、そう言えばこの前14R買いに行ったつもりがGTRになったって書き込みしたんだがバイクじゃなく車の方な、無事納車オメ

855 :774RR:2016/12/17(土) 16:50:03.06 ID:Xv/gqUBG.net
ホームページに
"共に回転"とか書いてる時点でお察し効果だろ

856 :774RR:2016/12/17(土) 21:36:55.93 ID:tVriYJ5O.net
>>855
書きぶりからして確信犯(誤用)なんじゃないかという気がしてしまう
アクスルの話をするときは慣性モーメントの話に持ち込まないようにしてる感じだし

857 :774RR:2016/12/18(日) 00:13:34.61 ID:zk7m2rl3.net
ここの住人スゲーな
300出すわ、セカンダリーバルブは外すわ
お前ら頭ネジ弛んでるじゃないのか?

858 :774RR:2016/12/18(日) 00:16:07.38 ID:usRFsoDJ.net
慣れって怖いな

そんなん普通だと思ってる

859 :774RR:2016/12/18(日) 00:31:26.34 ID:TUTvpVda.net
低回転トルクとかレスポンスは自分には十分すぎるからセカンダリーバルブは取ってない
燃費が向上するのはいいと思うけど

860 :774RR:2016/12/18(日) 00:57:00.95 ID:Ile8Wv6a.net
おらぁフルモデルチェンジまだかぁ

861 :774RR:2016/12/18(日) 06:48:32.85 ID:ojHho0Ow.net
SAで休憩してたら、おっさんに「俺はこのバイクで250`出したぜ」と自慢されました。

862 :774RR:2016/12/18(日) 06:48:57.94 ID:YZ07Shk6.net
来週までお待ち下さい

863 :774RR:2016/12/18(日) 09:38:19.69 ID:P+inDBtf.net
>>860
まだだよ。

864 :774RR:2016/12/18(日) 10:46:18.37 ID:FceP7d6z.net
>>856
だからだろ
アクスルシャフト径が違う車種に乗るとこけるんじゃないか

865 :774RR:2016/12/18(日) 10:50:21.94 ID:BxHR4aKP.net
>>859
バイワイヤの時代になるとセカンダリバルブって発想自体が無くなるんだろうな

866 :774RR:2016/12/18(日) 16:21:13.19 ID:GEoSuo+q.net
つまり現行は明らかな旧世代となるわけか
モデルチェンジしたら化石と化すな

867 :774RR:2016/12/18(日) 17:08:43.90 ID:6EvOa5J8.net
12Rなんかにブッチされた。情けない…

868 :774RR:2016/12/18(日) 17:15:16.36 ID:5WqgvRhh.net
換えたらホントに軽くなってワロタ
取り回しも旋回性も体感で1000ccぐらいのバイクになった
まだ実感できないが 直進性も良くなるし、燃費も上がるらしい
たった3,4万でいいこと尽くめ、こんだけ良くなるならやらない手はないわ

1stのほうも設定あるらしいから換えたいな〜

869 :774RR:2016/12/18(日) 17:25:52.30 ID:P+inDBtf.net
>>868
換えたメーカー品名品番まで宜しくお願いしますm(__)m

870 :774RR:2016/12/18(日) 17:36:05.17 ID:2q53dXwU.net
メーカーはコストかけてセカンダリバルブを設定してるわけだが、外して副作用ないの?
無くても問題ないなら最初から付けないよな

871 :774RR:2016/12/18(日) 18:15:51.24 ID:usRFsoDJ.net
>>870
目的と効果
それに外した人のインプレ聞いて、解る人には解る事なんで

872 :774RR:2016/12/18(日) 19:49:52.05 ID:ii+v7w0s.net
>>868
セカンダリーバルブのこと?

873 :774RR:2016/12/18(日) 20:15:58.47 ID:Zx9k3xS+.net
>>872
アクスルシャフトじゃないかな

874 :774RR:2016/12/19(月) 00:59:29.93 ID:XJTLGBBF.net
55歳のお爺さんだけど、12年式を買った。納車は来年の1月15日。
ZRX1200Rからの乗り換えです。
何歳まで乗れるか分かりませんが、頑張って乗ります。

875 :774RR:2016/12/19(月) 01:50:48.55 ID:ByEyjlxN.net
頑張らなくても乗れます。
事故らず楽しんでください(^_^)

876 :774RR:2016/12/19(月) 02:10:54.89 ID:XJTLGBBF.net
>>875
ありがとうございます。
いい歳して嬉しくて寝れないです。とにかく事故には気を付けて安全運転で楽しみます。

877 :774RR:2016/12/19(月) 02:24:05.70 ID:BpvFZYsv.net
>>876
天国には乗っていくなよ。

878 :774RR:2016/12/19(月) 02:24:38.96 ID:BpvFZYsv.net
>>876
忘れてた。
おめ!良い色買ったな!

879 :774RR:2016/12/19(月) 02:25:25.05 ID:XJTLGBBF.net
>>877
ありがとうございます。
気を付けて乗ります。

880 :774RR:2016/12/19(月) 02:26:53.51 ID:XJTLGBBF.net
色はライムグリーンです。
http://i.imgur.com/cqEMdJY.jpg

881 :774RR:2016/12/19(月) 02:28:54.15 ID:XJTLGBBF.net
やばい。
とにかく寝なければ明日の仕事に差し支える。
おやすみなさい

882 :774RR:2016/12/19(月) 02:42:14.10 ID:BpvFZYsv.net
>>880
超キレイですな!
ハヤクネロ

883 :774RR:2016/12/19(月) 05:55:39.11 ID:N7vFGGed.net
>>874
おめでとうございます(^^)/

884 :774RR:2016/12/19(月) 06:42:04.49 ID:HUU03NHJ.net
そろそろ初めての車検です。
4万km走ってるんだけど
整備代いくら位かかるかな?

885 :774RR:2016/12/19(月) 06:55:02.89 ID:9SUtoWvZ.net
あーあ、まーち売っちゃったよ、これでzzrの新車売るの3回目だわ

886 :774RR:2016/12/19(月) 07:06:59.72 ID:SUg3gf4j.net
>>881
スピードの出しすぎに気をつけて大切に乗ってくれよ
俺もそうなんだが、仕事前にガレージに行ってドーンと鎮座している
姿を拝んで「ニヤリ」とアホ面で出勤している。
こういう楽しみ方ができるバイクだと思うよ。
スピードを出して走らなくても楽しめるバイクだよー

887 :774RR:2016/12/19(月) 07:39:17.32 ID:UlV+OU4l.net
>>880
カーボンパーツやらバックステップやら、色々いじってあるね
気を付けて乗ってくださいな

888 :774RR:2016/12/19(月) 08:00:15.67 ID:N7vFGGed.net
>>841
>>884
なんで先ず店に聞かないの?

889 :774RR:2016/12/19(月) 10:05:25.36 ID:2y0MwrSI.net
>>880
12年式かな?
なかーま♪

890 :774RR:2016/12/19(月) 16:48:04.63 ID:sobmml1Z.net
私は他人に迷惑を掛けない為、自分で起こせる重量までのバイクにしか乗らないので、ZX−14Rは、乗れない。
ここの住人は凄いね。取り回しは勿論、荷物とかで300s近くなったバイクを自分の力だけで起こせるんでしょう。
尊敬します。私の友人も自己責任でバイクに乗っていますが、この前、バイクに乗っていて、このZX−14Rが
こけていたので、どんな感じで起こすのか興味深く、傍観していたそうです。人通りも少ない所だったみたいですが、
ライダーは、いくら頑張っても引き起こす事が出来なかったみたいです。そして友人に引き起こしを
手伝って貰えないかと言ってきたそうです。友人は『バイクは自己責任で乗る乗り物だから、他人を当てに
しなければならない見栄張りバイクに乗る人に手伝ってくれと言われたら、私に救助料1秒に付き1000円を支払うのと
引き起こし後、貴方の所為で、こけた時には壊れていなかった所が壊れたとかの難癖を付けませんと誓約書を
書いてもいいなら、手伝うよ』と自己防衛したそうです。そのライダーは、チッエとか言って踵を返してバイクに
戻っていき、JAFか保険会社に電話しだしたそうです。漢カワサキがオカマカワサキに見えたと友人は言っていました。
カッコイイバイクにオカマ野郎が乗るのは、反則みたいだと私は思いました。長文にて失礼します。

891 :774RR:2016/12/19(月) 17:00:18.01 ID:45mRMw5E.net
>>890
きえろ

892 :774RR:2016/12/19(月) 17:22:20.13 ID:mIgg2E8K.net
>>890
その友人、ライダーじゃねーわ。

893 :774RR:2016/12/19(月) 17:36:38.56 ID:ZMT3Umuz.net
友達ではない。
人でなし。

894 :774RR:2016/12/19(月) 17:46:15.36 ID:zhp46aj6.net
ひとでなしとろくでなしのコンビか

895 :774RR:2016/12/19(月) 17:47:04.73 ID:rp7kHH8f.net
その友人目がおかしいんじゃね?

896 :774RR:2016/12/19(月) 17:59:02.07 ID:sobmml1Z.net
>>891,>>892 まだまだ世間知らず甘ちゃんやな。ワルもバイク乗ってるし、お前らみたいなボンの小童も
乗っているのが現状や。ライダーとは、こうであるべきとか誰が認定出来るんや?様々な奴がバイクに乗っている。
バイク乗りは、こうだとかの、つまらん固定概念は捨てろ。常識逸脱しないとバイクの厳しい現実を乗り越えられんぞ。
まあ精々、こけたライダーがいい奴ばかりに当たる事と市街地の渋滞中にこかしても、すぐに起こして、
他人をイラつかせないように、しっかりセルフディフェンスしてちょうだい。

897 :774RR:2016/12/19(月) 18:05:38.41 ID:ZMT3Umuz.net
>>896
常識の定義は?

898 :774RR:2016/12/19(月) 18:20:24.05 ID:sobmml1Z.net
>>897 何で、ここで常識の定義? まあ本物のバイク乗りを目指しているんなら、自ずと判ってくるもんだがね。
どうしても教えて欲しいのなら、私が郵便局止めの口座を開設してから、そこに、まあ200万円ポケットマネーで
郵送して貰えるんだったら、考えてやってもいいぞ。

899 :774RR:2016/12/19(月) 18:24:27.10 ID:45mRMw5E.net
>>896
ようきちがい。きえろ

900 :774RR:2016/12/19(月) 18:28:54.08 ID:N7vFGGed.net
>>890
人としてどうこうは置いといて…
大概の14R乗りは荷物とかで300s近くなった横転したバイクを自分の力だけでなんとか出来ますよ。
先ず荷物類は取り外します。
次にバイク単体を起こします。
荷物類を取り付けます。
以上

重量上げをするわけではないのでコツさえ判れば大概の人にはなんとかなります。
ある程度の引き起こしが出来ない人は免許を取る時点で振るい落とされているんですから。

それが出来ない人は乗らない方が良いとは思う。

901 :774RR:2016/12/19(月) 18:37:18.20 ID:syPZqqYO.net
>>896
お前教習スレにいた
キチガイだろ。
アメリカンやハーレーがどうたらとか
キチガイはきえろw

902 :774RR:2016/12/19(月) 18:39:12.82 ID:PYKh5Vw0.net
まぁ、間違ったことは言ってないな。
基本は自己責任だしな。
車もバイクも気楽に乗りすぎだわ。

903 :774RR:2016/12/19(月) 18:41:02.12 ID:syPZqqYO.net
>>902
自演おつw

904 :774RR:2016/12/19(月) 18:44:34.07 ID:N7vFGGed.net
そーいや以前コンビニで休憩してたら赤の他人のBMW乗りが立ちごけしかけたんだろうね。斜めって『助けてぇ』みたいな目でこっちを見たから即座に助けに行ったよ。
結果その人は立ちごけしないで済みました。
良い事をした感じで気持ち良かったです♪

905 :774RR:2016/12/19(月) 18:44:50.63 ID:mhwSL1zH.net
変な友人を持った可哀想な構ってちゃんはスルーしよう

906 :774RR:2016/12/19(月) 18:48:34.53 ID:syPZqqYO.net
>>905
ういー

907 :774RR:2016/12/19(月) 18:58:01.04 ID:6lVczVQ6.net
重心低いから、意外と簡単に起こせるやで!

908 :774RR:2016/12/19(月) 19:13:20.78 ID:dgPMXW1v.net
起こせなかったとか、その時点で作り話

欲しくてたまらんのに買えなくてスレ覗いてたら、買った人が嬉しそうに報告してたから、爆発したんでしょうw
ご愁傷様

909 :774RR:2016/12/19(月) 19:19:16.06 ID:NjvCZWgy.net
試験場みたいに平坦なら起こせるだろ
ただ転ぶ時って何らかの原因があるわけで
坂道Uターンなんか嫌いじゃボケェ

910 :774RR:2016/12/19(月) 19:28:19.27 ID:pjfHSnXh.net
>>898
私が考える常識と、貴方の常識が一致するかの確認です。

固定概念逸脱しなければならないのですよね?

911 :774RR:2016/12/19(月) 19:29:27.84 ID:Pow4kxSa.net
超ゴリマッチョの俺には引き起こしとか余裕
14Rはこかしたことないけど

912 :774RR:2016/12/19(月) 19:33:40.40 ID:pjfHSnXh.net
ま、200万円郵送しろと言う時点で非常識ですね。

暇潰し有難う(笑)

913 :774RR:2016/12/19(月) 20:08:15.63 ID:HGZjYiZ6.net
14Rに乗り換えてからは未転倒だけど、ZZR1400で転倒した時は難なく起こせたぞ
14Rのほうでも起こせると思う

その転倒した時 自走不能になってしまったんだが、自宅までのたった3〜4km程度を
押して帰るほうがよっぽどしんどかったわ
真冬の早朝なのに汗ダーダー、途中から半袖になって、
すれ違う登校中の小学生らにおはようございます攻撃されて生き地獄だったわw

914 :774RR:2016/12/19(月) 20:30:47.01 ID:15kL6oOj.net
>>900
大抵の人は教習所でCB750を引き起こしてるわけだし、あれ乾燥で220kgくらいだったはずだから
教習所仕様の装備重量なら14Rとそんなに変わらん気もする

915 :774RR:2016/12/19(月) 20:32:03.44 ID:yl8Jq7ln.net
貧乏人の嫉妬ってこわいな
おれは金で買った免許で転けたって金で起こして貰う漢Kawasaki乗りよ

916 :774RR:2016/12/19(月) 20:55:41.50 ID:BpvFZYsv.net
正し下り坂とか倒れてる方向のかくどとかあるなー

917 :774RR:2016/12/19(月) 22:07:40.41 ID:pP8xYp9e.net
2回ほどたちゴケしたけど、起こせたけどな。

もやしっ子はやめといたほうがいいな。

918 :774RR:2016/12/19(月) 22:14:57.24 ID:O2xK3Ak3.net
>>916
昔、山道で砂踏んでZZR1100を下り側にコカしてしまったときは、
サイドカウル犠牲にする覚悟決めてズリズリ180度回転させてから起こしたわ…

919 :774RR:2016/12/19(月) 22:20:32.61 ID:nOl8aRe+.net
ネジ山を1本なめる失敗をしつつセカンダリーバルブ外してみた
買って良かったネジザウルス

920 :774RR:2016/12/19(月) 22:35:20.93 ID:dgPMXW1v.net
ネジ柔いうえに、奥にあって、固着剤も付いてるからなw

921 :774RR:2016/12/20(火) 08:43:12.39 ID:hD9lGNex.net
>>914
引き起こしの車両は実は軽くしてあるのとエンジンガードで起こし易くしてあるけどね(^^;)

922 :774RR:2016/12/20(火) 21:10:33.23 ID:XHKSSOL0.net
うっそ!
うちのはタンクに砂入れてあったぞw

いやでもガードあるんで起こしやすいんだけどさ

923 :774RR:2016/12/20(火) 21:47:56.33 ID:4jPwqsQN.net
>>922
俺もタンクに砂入れてあるって言ってた。

924 :774RR:2016/12/20(火) 21:59:10.18 ID:AA82XDIW.net
都市伝説です

925 :774RR:2016/12/20(火) 22:03:35.72 ID:XHKSSOL0.net
いやマジ
タンク開けて見せてくれる
起こすとザラ〜っていうよw

926 :774RR:2016/12/20(火) 22:16:22.43 ID:KdAKCaoa.net
それCB750じゃなくNC750じゃないの?
CB750のタンクに砂なんか入れたら壊れるぞ

927 :774RR:2016/12/20(火) 22:31:35.41 ID:XHKSSOL0.net
>>926
ちょw
壊れてるから引き起こし専用になってるんだってばw

砂入れて、また火を入れようとか無理だろ

928 :774RR:2016/12/20(火) 23:11:13.44 ID:4jPwqsQN.net
>>926
もちろん使い物にならないくらい走って壊れた後の最後の使い道だよ。

929 :774RR:2016/12/21(水) 00:21:04.62 ID:7oUbIWUx.net
おらぁフルモデルチェンジまだかぁ

930 :774RR:2016/12/21(水) 00:56:00.21 ID:YO9yPgIC.net
>>927
ばか、>>926はおじいちゃんで教習所なんて行ったことないから知らないんだよ。

931 :774RR:2016/12/21(水) 01:43:35.51 ID:MAhQbTUr.net
昔、二俣川の試験場で事前審査を受けた時はCBX750ホライゾンだった。現役車両だから倒さないでくれと言われたなぁ。

932 :774RR:2016/12/21(水) 03:02:12.14 ID:MAhQbTUr.net
昔、二俣川の試験場で事前審査を受けた時はCBX750ホライゾンだった。現役車両だから倒さないでくれと言われたなぁ。

933 :774RR:2016/12/21(水) 07:02:17.96 ID:c56FJGPu.net
俺の行った教習所は引き起こし専用機なんかなかったわ
あんまり自分基準で人をバカにしないほうが

934 :774RR:2016/12/21(水) 12:01:20.84 ID:oLCvhk4L.net
>>930
ばか、>>926がおじいちゃんだったらNC750が教習車だなんて知ってるわけないだろよ。

935 :774RR:2016/12/21(水) 12:59:30.12 ID:znW5ju4z.net
>>934
ばか、>>926はおじいちゃんで時間だけは無駄にあるから、2chの各スレで情報収集して知ってるんだろ。
今の年寄りは外に出ない分、そういうことに時間費やしてるんだよ。

936 :774RR:2016/12/21(水) 13:53:19.04 ID:nP6kWjJc.net
12年式が5年目にして初めてセル一発始動に失敗した
スロットル煽ってすぐ掛かったんだけど、しみじみ歳月を感じた年末の午後

937 :774RR:2016/12/22(木) 00:25:41.64 ID:Z/W7uT3I.net
大宮試験場はZ2とGT750
両方共タイヤの空気抜け&砂入りタンク

938 :774RR:2016/12/22(木) 04:20:35.62 ID:iSI3uNWF.net
ZZR 1400のセンタースタンドをかけれない奴が結構いるらしい。
勿論、ZZR 乗りで。

939 :774RR:2016/12/22(木) 06:05:10.96 ID:q88vnAul.net
ZX1400HとZX1400Jは何が違うのでしょうか?

940 :774RR:2016/12/22(木) 07:40:37.25 ID:Dmk9yqxS.net
>>939
ZX1400Hが庶民バージョンでZX1400Jが豪華バージョンなんじゃないかな?

941 :774RR:2016/12/22(木) 07:50:13.29 ID:qP4KDaXj.net
ZX14Rですが、ローダウンしているのでセンタースタンドがかけられません。
コツがあれば教えて下さい。

942 :774RR:2016/12/22(木) 07:51:48.88 ID:JK6cl1fU.net
>>941
上り坂の途中でやる

943 :774RR:2016/12/22(木) 08:22:36.83 ID:Dmk9yqxS.net
>>941
友達に手伝ってもらいながら練習しましょう。
ひとりで無理したら倒すよ?

944 :774RR:2016/12/22(木) 08:40:00.72 ID:PIPEvQsW.net
センスタかけるコツがわかれば中級者だな
あれはバイクを持ち上げるんじゃなくスタンドにのって地面にめり込ます気持ちで踏むんだよ

945 :774RR:2016/12/22(木) 09:29:24.02 ID:/XwxLKYE.net
スコップを足で押して、地面に刺すイメージ

946 :774RR:2016/12/22(木) 10:22:41.99 ID:1+N7Olej.net
>>941
私もローダウンしてますが出来ます。
やり方は、えいっ、ぐいっと。

947 :774RR:2016/12/22(木) 10:53:07.61 ID:qA9pID4q.net
私は両足つま先ツンツンですがローダウンしてません。
センタースタンド無いので苦労することもないです。

948 :774RR:2016/12/22(木) 21:16:32.87 ID:OEvEDc31.net
20mmくらいの板に後輪だけ乗せると遥かに軽くセンスタをかけられる
樹脂製マンホールの蓋みたいなのが2000円くらいで売ってて軽くて持ち運びやすくて便利

949 :774RR:2016/12/22(木) 21:19:03.47 ID:tjCgFial.net
マジで?!
そうか〜
ローダウンすると掛けにくくなるのの逆なわけね

いや、ま、普通に掛けられて困ってないけど

950 :774RR:2016/12/22(木) 21:26:57.04 ID:OEvEDc31.net
私もセンスタかけるのに力なんて要らんだろ、と思ってましたよ
腰痛になるまでは…

951 :774RR:2016/12/22(木) 22:50:57.13 ID:m0gwE+LV.net
>>944
スタンドに足を、右手はセンタースタンドグリップを持って「2点間を広げる」感じでやってます。

952 :774RR:2016/12/22(木) 23:03:14.31 ID:aO716hXL.net
今のバイクで10台目だけど、センスタ付きは初めてだったんで最初は手こずったな。
まぁ、ちょっと練習したらすぐにかけられるようになったけど。

953 :774RR:2016/12/22(木) 23:27:57.90 ID:AU7yIhwR.net
グッと踏み込み、取手を持ち上げつつ右足に全体重を預けるだけ


954 :774RR:2016/12/23(金) 01:25:29.69 ID:lSeqV2qv.net
センスタは男なら大体かけられると思うけど、
女でかけれる奴いるのか?
そもそも女にはZZR 1400は乗れないってのは無しで

955 :774RR:2016/12/23(金) 12:24:05.82 ID:LF+YdRKm.net
センスタは単純に体重が少ないと厳しいっすよね。
ローダウンするような人は体重も少ない人が多いでしょうから尚更難しくなるんでしょうね。

956 :774RR:2016/12/23(金) 12:59:57.21 ID:/LVaKSTG.net
短足でデブもいるよ

957 :774RR:2016/12/23(金) 14:37:55.98 ID:yD09LKC0.net
センスタが掛けられないとかローダウンして乗ってますとかさぁ・・
もうそういう奴はこのバイク乗るなって。
しょーもない奴や貧乏人が乗っても価値が下がるだけなんだよ。
上の方で今教習所に通ってて免許取ったらこのバイク買いますなんてガキもいるけど
最低でも5年以上公道経験積んでFSWで250km以上ちゃんと出せて2台以上乗り換えてから買えよ。
見栄張りたいだけならハーレーか今話題の虎にしとけって。

958 :774RR:2016/12/23(金) 15:24:06.91 ID:ofvCQn5x.net
>>957
>センスタが掛けられないとかローダウンして乗ってますとかさぁ・・
>もうそういう奴はこのバイク乗るなって。
こんな発言する奴は「しょーもない奴」

959 :774RR:2016/12/23(金) 16:16:44.31 ID:EQZNhOaD.net
>>957
しょーもない人は貴方の事ですか?

価値観の押し付け(笑)

960 :774RR:2016/12/23(金) 16:21:42.26 ID:v36Yvsn3.net
釣れてるね

961 :774RR:2016/12/23(金) 17:18:28.46 ID:WpzhE4/v.net
釣りとすら言えんな。

962 :774RR:2016/12/23(金) 17:20:12.84 ID:dHhM5AW3.net
ローダウンしてるならセンタースタンドじゃなくてメンテナンススタンドでリフトアップしたほうが
車体の上げしろ小さくて済むだろうから安全そうじゃないか

963 :774RR:2016/12/23(金) 17:29:14.89 ID:xRE4KgBe.net
ローダウンしてたらメンテナンススタンドでも重くて最高にウザいよ
基本的にセンスタと同じだし

964 :774RR:2016/12/23(金) 17:32:58.36 ID:dHhM5AW3.net
そうなんだ
スタンド宛がう場所が違うから、まだマシに思えたけど・・・

965 :774RR:2016/12/23(金) 17:41:01.08 ID:yD09LKC0.net
センスタ付けて走ってる時点でお察しだがな。

966 :774RR:2016/12/23(金) 18:41:11.80 ID:lZxBd2Hz.net
何でセンスタ付けてるとお察しなん?

便利じゃん。
このバイクでSS的な乗り方してるから?

967 :774RR:2016/12/23(金) 18:41:59.65 ID:FAydtW4L.net
>>965

あら?
馬脚が…

968 :774RR:2016/12/23(金) 19:27:11.08 ID:EQZNhOaD.net
>>966
SS的な乗り方するとセンスタ邪魔?

969 :774RR:2016/12/23(金) 19:49:21.19 ID:FAydtW4L.net
>>966
>センスタ付けて走ってる

わざわざセンスタ付けたと思っていらっしゃるようですよ

970 :774RR:2016/12/23(金) 20:07:36.16 ID:93SOz8Q2.net
アメリカ仕様の並行か?

971 :774RR:2016/12/23(金) 20:26:26.70 ID:K8GN7cxu.net
外さなきゃ(使命感) かもしれない。

972 :774RR:2016/12/23(金) 20:28:36.57 ID:EQZNhOaD.net
米国仕様はセンスタ無いですね。

973 :774RR:2016/12/23(金) 21:00:25.12 ID:EitHtZ8+.net
>>970
次スレ頼んます

974 :774RR:2016/12/23(金) 21:54:07.68 ID:LF+YdRKm.net
>>972
………っていうかセンスタ付けて売ってるの日本だけっしょ。

975 :774RR:2016/12/23(金) 22:02:43.26 ID:EQZNhOaD.net
>>974
そうなの?
アジア仕様は標準だとばかり。

http://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rabs/

976 :774RR:2016/12/23(金) 22:04:55.37 ID:WmVc9nHo.net
東南アジア仕様=実質日本仕様ってことやろ

977 :774RR:2016/12/24(土) 00:16:45.42 ID:ngTUy/tA.net
>>965
ここは正直に「センスタが重くてかけれません」って言おうよw
匿名掲示板だから恥ずかしくないよw

978 :774RR:2016/12/24(土) 13:59:19.63 ID:DoeWeiQb.net
東南アジア仕様は東南アジア仕様だが、日本から出たことないのかな?

979 :774RR:2016/12/24(土) 14:21:18.86 ID:ExMKv4DF.net
>>978
昔は船に積んで領海出てすぐ戻ってきてたそうだが、それで当局に目をつけられたらしくて、今はマレーシアの通関を往復で通してるそうだ
そりゃ逆車のコスト高くなりますわ

国交省か経産省か財務省かわからんが、なんでそう誰も得しないところをチェックしようとするかな…

980 :774RR:2016/12/24(土) 16:34:54.37 ID:1RRVCsrf.net
>>979
それ本当ですか?
インボイスどうしてるのですか?

981 :774RR:2016/12/24(土) 16:46:09.49 ID:n8xNrl+Q.net
>>980
次スレをお願い

982 :774RR:2016/12/24(土) 16:53:16.61 ID:1RRVCsrf.net
>>981
立てました

983 :774RR:2016/12/24(土) 16:53:40.49 ID:1RRVCsrf.net
【kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆80回転 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1482565971/

984 :774RR:2016/12/24(土) 16:57:08.73 ID:n8xNrl+Q.net
>>982


985 :774RR:2016/12/24(土) 21:15:24.79 ID:T+Os49gE.net
輸入や逆輸入なら普通に売れる
国産で普通に国内仕様では売れない
………とか馬鹿馬鹿しい事いつまでやるんだろうね。

986 :774RR:2016/12/24(土) 21:46:09.54 ID:Bobt7Ytr.net
>>985
パチンコの三店換金方式と一緒でいつまでもやるんだろうね

987 :774RR:2016/12/24(土) 21:51:38.62 ID:zy2Lhm7D.net
馬鹿馬鹿しくは無いよ

自粛厨は満足し、パワージャンキーも満足する
本音と建て前を上手く使った、誰も損しない良いシステムだと思うが

これが無かったころは並行輸入もので、物凄く高くついたし、パーツも心配だった

988 :774RR:2016/12/24(土) 22:00:41.44 ID:a4dfO14p.net
実質規制規制されるから、今後逆車とかなくなるはず
ZX10RRも新型CBR1000RRも国内フルパワーで出すらしいよ

989 :774RR:2016/12/24(土) 22:02:06.09 ID:a4dfO14p.net
打ち間違えた
規制規制 → 規制緩和

990 :774RR:2016/12/24(土) 22:09:44.96 ID:wEVSTU6z.net
あとはリミッターか…
14Rはまだリミッター付いててもそんなに問題ないけど、SSはサーキット走行する割合が高いからリミッターが現実的な問題になってくるな
解除が難しい方式だったりすると、サーキット走行派は逆車とか外車に乗り続けそうだし

991 :774RR:2016/12/24(土) 22:13:07.36 ID:zy2Lhm7D.net
>>988
某メガスポみたいに、フルパワーと言いながらリミッターかかってるんだろ?
んで、3速まではフルパワーにならないマッピングになってるから、実質無理じゃんっていう

>>990
大問題です
つか、リミッターがそんなに問題ないとか言う人には、なんでこのバイク選んだん?って真顔で聞いてやる

992 :774RR:2016/12/25(日) 00:42:58.62 ID:HKt2+/gk.net
うわーキッモ…

993 :774RR:2016/12/25(日) 01:17:26.78 ID:KjqNmROg.net
リミッターなんて某社のecuフラッシュ使えば簡単に切れるやん
くそ高いけどね

994 :774RR:2016/12/25(日) 08:16:06.66 ID:gexBNDah.net
>>991
そんなこと言ったら国内リッターなんてほとんど乗れないじゃないのか?

995 :774RR:2016/12/25(日) 10:30:25.97 ID:6HvNTtO7.net
>>991
求めているのはトータルバランスに起因する早さかな
ZZRを20年以上乗り続けてるから慣れの要因も大きい
180km以下でも充分楽しいし
…ていうか最近は目が追い付かないからそこまで出せない

996 :774RR:2016/12/25(日) 12:17:39.28 ID:7r8rQZt4.net
バイクの楽しみ方なんて人それぞれ。
でも取回しでよろよろしているのは
かっこ悪い。

997 :774RR:2016/12/25(日) 14:04:11.82 ID:iN/3C15N.net
>>996
そうなんだけど腰痛持ちだとねぇ

998 :774RR:2016/12/25(日) 14:07:48.55 ID:N3zfo8J5.net
>>996
腰痛軽減のコルセット 試してみれば?

999 :774RR:2016/12/25(日) 14:28:40.60 ID:jfl0pRPV.net
アクセルシャフト入れたらいいのに
感動的なほど軽くなっぞ
その他 あらゆる挙動が目覚ましく向上する

勢い余ってライダーの身長まで伸びた気がする

1000 :774RR:2016/12/25(日) 14:42:57.58 ID:qe8qHd9g.net
ウズウズ…

総レス数 1000
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200