2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HONDA PCX150 Part33

1 :774RR:2016/10/22(土) 10:37:09.84 ID:zIJS85gq.net
コンパクト軽二輪スクーターPCX150を語るスレです。

http://www.honda.co.jp/PCX/

【初代】2012年6月7日発売
http://www.honda.co.jp/news/2012/2120420-pcx150.html
【2代目】2014年5月16日発売
http://www.honda.co.jp/news/2014/2140411-pcx.html

◆PCX150が欲しい理由
■街乗り、通勤など日頃の足に使いたいがバイパスや自動車専用道とかの125cc以下通行不可の道路も通りたい。
■日常的に高速道路を使う気は無いが、いざと言う時に乗れる安心感。
■デカスクは高いデカい重い駐車スペース取り過ぎ、とにかく邪魔。
■ある程度年齢いってれば任意保険も年間にして大した負担じゃ無い。(ttp://www.hokende.com/static/bike/b_new.html)
■品質、取り扱い店舗数や部品供給などアフターケアを考えると国内メーカーものがいい。
■要するにコンパクトな軽二輪スクが欲しいと。
 
※前スレ
HONDA PCX150 Part32
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1462969275/

296 :774RR:2016/12/13(火) 07:53:26.95 ID:hCK3wmzk.net
>>293
コケてレバーおっちゃっても、フロントの制動力がある程度確保できるからじゃね
制限速度で走ってるぶんには、左だけで十分だし
気に入らなきゃ解除すれば良いだけだし

297 :774RR:2016/12/13(火) 07:54:51.04 ID:hCK3wmzk.net
>>295
知ってる
下手くそが、自分の無能さ認めたくなくて機械のせいにしてるやつな

298 :774RR:2016/12/13(火) 08:01:12.28 ID:r4QA+Gi1.net
>>297
さすがにコンビブレーキのせいにしたらだめやね

299 :774RR:2016/12/13(火) 08:07:06.20 ID:FKstb+8f.net
しかしコンビブレーキの良い意味がないのになー
いつもの調子でブレーキするとフロントかかりすぎるだけだしな

フロントブレーキの効きが悪くてコンビブレーキのポットまで使うと物価の効きになるなら、意味あるね

しかしコンビブレーキのポット解除してもフロントブレーキの効きいいから、ついてる意味がない
リアかけるとフロントまで効くから使いにくいとかデメリットしかない

300 :774RR:2016/12/13(火) 08:12:02.15 ID:r3ygj8zv.net
>>299
そりゃ君が下手なだけだろ

301 :774RR:2016/12/13(火) 08:15:49.06 ID:FKstb+8f.net
コンビブレーキに合わせた握り方する事でどんなメリットあるの?
そこを主張しないと、下手だからって煽っても無駄よ

コンビブレーキ解除したら、前後別々にブレーキ効かせられるし、フロントブレーキの効きが悪い事もないよ
コンビブレーキ解除にデメリットが全くないのにさ

302 :774RR:2016/12/13(火) 08:20:42.84 ID:bXOIhhtQ.net
コンビブレーキ付きバイクに乗ってる世間のほとんどの人はコンビブレーキ解除せずにそのまま乗ってる
んだよね。みんなあんま気にしてないんじゃない?
オレはスタンドから下ろすときに後輪だけを固定できないのが気になるぐらいだわ。

303 :774RR:2016/12/13(火) 08:22:22.54 ID:DXT+GSgB.net
>>301
下手くその泣き言の方がよっぽど無駄やw

304 :774RR:2016/12/13(火) 08:24:54.63 ID:FKstb+8f.net
コンビブレーキのメリットは無いって事だねー
メリットがあるなら、俺が立ち直れないほどいろいろ言えるだろうし
無いからそんな事しか言えない

305 :774RR:2016/12/13(火) 08:27:47.00 ID:DXT+GSgB.net
>>301
君は、路面の傾斜(上り下り)や、ドライウエットに合わせた握り方できないの?
それが無意識にできる普通の人は、コンビは全く問題ないんだよ
○○に合わせた走り方なんて、バイクには当たり前だからね

それができない下手な人が何言っても、下手すぎて話にならんってなるだけ

306 :774RR:2016/12/13(火) 08:54:43.44 ID:FKstb+8f.net
>>305 リアだけかけたいのに、フロントもかかってしまうデメリットが残ってるじゃん
説明不十分だよ

それにお前の言ってるのは
コンビブレーキでも問題ない、しかしメリットもない
俺への下手くそ攻撃

俺の主張は
コンビブレーキはデメリットがある
メリットは何もない

君の主張は弱いね
俺の正しさを証明してくれてるにすぎない

307 :774RR:2016/12/13(火) 09:01:04.56 ID:DXT+GSgB.net
>>306
>フロントもかかってしまうデメリット
つまり、最初から否定するのが目的だって事だねw

メリットデメリットを冷静に判断する気は一切ないって言ってる訳だ

308 :774RR:2016/12/13(火) 09:04:37.50 ID:DXT+GSgB.net
メリットの1例はこれ
http://www.honda.co.jp/tech/motor/safety/c-abs/c-abs02/index.html

どっかのバカが、他社が追従しないとか言ってたけど、現実は法律でも後押ししてる有効なシステム
下手くそが何を言おうと、有効性が認められ法改正にまでなった

文句があるなら、まず日本の法律でコンビorABS義務化ってのを、ABSのみの義務化に変えさせなよ
それができないなら、ID:FKstb+8fのような下手くその意見に価値はないってこと

309 :774RR:2016/12/13(火) 09:13:12.90 ID:ptn6T83w.net
>>308 下手くそなライダーのためにコンビブレーキ開発したって書いてるよね
しかもこれは直線での話でしょ

まともにブレーキできる人にはメリットになってないじゃん
コーナーでリアだけブレーキしたいのに出来ないデメリット付きのメリット無し

よくまぁ下手くそとか言えるよなーw

310 :774RR:2016/12/13(火) 09:16:57.04 ID:DXT+GSgB.net
>>309(ID変えたかな?それはそれとして
>メリット無し

あれ?
直線の話とやらはどーなったの?

都合が悪いから無かった事にするの?

文句があるなら、まず日本の法律でコンビorABS義務化ってのを、ABSのみの義務化に変えさせなよ
それができないなら、ID:FKstb+8fのような下手くその意見に価値はないってこと

hondaには先見の明があったってこと

311 :774RR:2016/12/13(火) 09:26:16.61 ID:ptn6T83w.net
直線でも普通にブレーキできる人にはメリットになってない

と、しっかり書いてるけど?

文句を言ってるんじゃない
被害妄想だよ

リアだけかけたいのに、フロントもかかってしまうデメリットについてのコメントまだー?

312 :774RR:2016/12/13(火) 09:36:58.83 ID:DXT+GSgB.net
>>311
君のような下手くそ以外はそれがメリットなんだよ
君のような下手くその意見は、国家レベルで却下されたんだよw

文句があるなら、まず日本の法律でコンビorABS義務化ってのを、ABSのみの義務化に変えさせなよ
それができないなら、ID:ptn6T83w のような下手くその意見に価値はないってこと

313 :774RR:2016/12/13(火) 09:46:48.69 ID:ptn6T83w.net
結局、納得いく説明する事は出来ないのに
下手くそって言いたかっただけなのね

アンチテーゼをもってコンビブレーキをディスりたかったってのは、やり手だなと思う
コンビブレーキは糞だから、ABS のみ義務化に変更してもらおうって事だね

314 :774RR:2016/12/13(火) 09:49:32.30 ID:DXT+GSgB.net
>>313
下手くその納得なんか必要ないんですよw
そして、国家規模でコンビの有効性も認められた

それだけ

315 :774RR:2016/12/13(火) 09:52:10.30 ID:n9h8ZN7G.net
人気車種にアンチはつきもの

316 :774RR:2016/12/13(火) 09:53:24.46 ID:n9h8ZN7G.net
でも町中に溢れすぎてて、ちょっとうんざり
かっこいいからしょうがないけど

317 :774RR:2016/12/13(火) 10:29:01.28 ID:r4QA+Gi1.net
本当に多すぎだからNMAXを買おうかなと思って実車を見に行ったら、あまりにも好みのデザインではなくて断念したわ
海外に出している125スクーター欲しい

318 :774RR:2016/12/13(火) 12:57:14.95 ID:rnn7tXA3.net
>>317
そこでトリシティですよ

319 :774RR:2016/12/13(火) 13:40:05.16 ID:XZ1L5QDH.net
コンビブレーキのメリットはフロントブレーキを強く握ってしまったときにリヤに配分してロックを避ける事なんじゃない。

320 :774RR:2016/12/13(火) 17:37:06.65 ID:icvC+900.net
PCXはリア主体な
フロント主体なのは黒鳥やVFR800(だったかな?)

321 :774RR:2016/12/14(水) 01:50:59.49 ID:ycowWYYU.net
ABSか前後連動ブレーキを義務化だけど、ABSだけだと車両価格がかなり高くなってしまうから、
比較的安価で装備できる連動ブレーキでもOKにしたと聞いたが・・・。
連動でも一定の効果が認められてるからOKにしたんだろうけど、最初はABS義務化で話が進んでたとか。

322 :774RR:2016/12/14(水) 06:43:50.74 ID:pjPYp9s4.net
マフラーを変えようかと思うんだけど、モリワキのZEROかBEAMSのR-EVOどっちか付けてる人いますか?
使用感を知りたいんですけど、モリワキの方はパワーアップなんて謳ってるけど実際どうなんでしょう?

323 :774RR:2016/12/14(水) 07:02:34.48 ID:VsVCqAwB.net
ABSとコンビブレーキじゃ機能が全然違うだろ

324 :774RR:2016/12/14(水) 07:29:05.36 ID:sy5tmSC3.net
ABSだって、5年位前はキチガイみたいなアンチがまだ結構いて必死にあらさがししてたけど、今じゃ

ABS必要ないって言う俺スゲーカッケーが残った位で事故防止には有効だって認識が広まった訳で

325 :774RR:2016/12/14(水) 18:02:07.96 ID:rIt76jfW.net
やっぱり

「今日も同じ話題で馬鹿が釣れた!生きてて良かった!今日も目標達成した!」

とか生きてた証を味わうの?

326 :774RR:2016/12/14(水) 20:42:54.60 ID:C3miNfcW.net
126cc以上はABSが義務化じゃない?
間違ってたらすいません

327 :774RR:2016/12/14(水) 20:51:25.55 ID:7aG5MHZo.net
>>326 正解だよ
PCX150はABS義務付けだよ
コンビブレーキはあってもなくても関係ない

グロムはヨーロッパでフロントのみABS ついたよ

328 :774RR:2016/12/14(水) 22:55:53.18 ID:sy5tmSC3.net
150の販売中止か、高くなっても125もabsにするか
150が高くなるけどabs+コンビで125はコンビだけか、全部にabs+コンビか

329 :774RR:2016/12/14(水) 23:01:33.43 ID:TUAih84l.net
>>328
排気量下げてコンビだけ、ってのもある

330 :774RR:2016/12/14(水) 23:02:48.39 ID:VsVCqAwB.net
売れ筋商品なんだから販売中止になんかしないだろ
高くなるとしてもマジェやバグとかライバル商品も同条件だし

331 :774RR:2016/12/14(水) 23:35:56.62 ID:sy5tmSC3.net
>>329
150の販売中止がそれや・・・

332 :774RR:2016/12/14(水) 23:41:06.14 ID:TUAih84l.net
>>331
PCX149とか126ccのPCX-Lでええやん。

333 :774RR:2016/12/15(木) 00:02:20.26 ID:b4IlQ4df.net
>>332 いいわけねぇーだろw
126cc以上はABS義務化だよw

334 :774RR:2016/12/15(木) 00:17:52.53 ID:I5JPwbXW.net
ワロタ

335 :774RR:2016/12/15(木) 16:18:10.05 ID:hgUVspir.net
電熱ウェアの上下を使えるぐらいにカスタムしたいんやが
バッテリー大きいの積めばいいの?

336 :774RR:2016/12/15(木) 20:11:42.41 ID:ZZksYquo.net
>>335
それを100ボルトで充電しとくならそれでもいい
あと上がったとき対策でモバイル12v(名前知らない)で起動できるようにしとけばいい

337 :774RR:2016/12/15(木) 20:46:26.19 ID:I5JPwbXW.net
始動かな、起動じゃなく

338 :774RR:2016/12/16(金) 04:14:56.30 ID:8G9a636D.net
>>337
間違えではないだろ

339 :774RR:2016/12/16(金) 09:41:48.20 ID:N3yviV/E.net
wifiひろってなくてID違うが、両方俺なので気にしないでくれ、自分的に気になっただけなんだ

340 :774RR:2016/12/16(金) 10:58:57.09 ID:Ecf+miaU.net
何故全角

341 :774RR:2016/12/16(金) 12:30:33.79 ID:L/RpnXtg.net
モバイルバッテリーでOKな電熱服
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01KPNPZQK

342 :774RR:2016/12/16(金) 13:35:02.03 ID:N3yviV/E.net
リチウムイオンバッテリーを毎回充電して持ち歩いて使うとか
軽いし、場所とらないし、寿命気にしなきゃシガソケで充電しながらでも使える・・のかな?

343 :774RR:2016/12/16(金) 15:39:51.06 ID:7OqjOSEz.net
フォルツァの発電機とバッテリーに載せかえできないかな

344 :774RR:2016/12/16(金) 19:22:03.39 ID:N3yviV/E.net
バッテリーの乗せ換えは簡単だけど、スペース的にメットインつかうかな位で
でも発電機って、パワー犠牲になるよ?

345 :774RR:2016/12/17(土) 09:24:40.01 ID:fEbZ51bI.net
PCXはACジェネレーター兼スターターだってことわかってるのかな?

346 :774RR:2016/12/17(土) 10:03:16.89 ID:oRarCq5H.net
だからどうした。
兼用でも発電しているときにエネルギーを食われるのは変わりない。

347 :774RR:2016/12/17(土) 11:40:14.15 ID:JShtm7JB.net
>>346
PCXに充電制御なんてハイテク装備ついてたっけ?

普通は消費電力に関わらずエンジン回転に比例して発電し続けてるんだが・・・

348 :774RR:2016/12/17(土) 12:21:07.66 ID:oRarCq5H.net
>>347
発電してもバッテリーの状態次第で電気を捨てているのは他車も含め普通じゃないの?
バッテリーの状態次第では発電しないで負荷を減らす仕掛けだったらスマン。

349 :774RR:2016/12/17(土) 12:41:16.81 ID:iJAy7c7w.net
klx125かPCXについたはずだがどっちだったかな
複数あると細かい記憶があきまいになる30歳

350 :774RR:2016/12/17(土) 18:56:17.33 ID:R5HbWX0P.net
>>342 サインハウスのバイク用電源取り付けたら3口ついてるよ
その1口にモバブを充電しっぱなしにしておけばいいよ

俺は電源2つつけて6口あるよ
使ってるのは4口だけどね

351 :774RR:2016/12/19(月) 10:13:46.66 ID:oupuxoZD.net
>>345は、フォルツァの発電機に載せ替えることが難しいということを言いたかったんだと思う。
PCXのACジェネレーター兼スターターのコイルを巻き直すことはできる。
これは手間な上(昔やったことある)、>>344のようにパワー犠牲になる。

352 :774RR:2016/12/19(月) 10:24:56.43 ID:o8VtVJKR.net
その気になればやってくれるだろ
スペース的に余裕あるなら、秋葉原の寿電気で受け付けてくるかと

353 :774RR:2016/12/19(月) 10:25:25.63 ID:o8VtVJKR.net
自分でつけはずしするならって話な

354 :774RR:2016/12/19(月) 11:09:07.08 ID:oupuxoZD.net
PCXってコイルの巻き直しをするほどの趣味スクーターではないよな。
最初から充電量は豊富だし(アイドルストップを使わなければ)。
PCXに負担かけずに、ハンドルカバー、レバーカバー、携帯式カイロなどで十分。
電源いじったら、いろいろと不具合が出てくる可能性がある。
信頼性が落ちて中国メーカーバイクのような感じになる。

355 :774RR:2017/01/05(木) 17:20:19.61 ID:YHIDKwZU.net
おお、ずいぶん開いてる。酉年アゲ。FIとはいえ、たまにはエンジンかけないとな。

356 :774RR:2017/01/05(木) 21:45:33.25 ID:iq/Igg79.net
以下、PCXでなくPCX150にした理由が続きます。

・無料バイパスによく乗るから。

357 :774RR:2017/01/05(木) 21:48:33.61 ID:OxY48A6u.net
対岸に渡るのにフェリー以外の手段が欲しかったから
さて、明石海峡大橋〜鳴門大橋を無事渡れるのか

358 :774RR:2017/01/05(木) 21:53:50.99 ID:lXufuwY0.net
PCX150はこの先生きのこれるのか

359 :774RR:2017/01/05(木) 23:36:43.16 ID:dhlfdgbi.net
車も大型もあって、セカンドはここ三台ずっと原1.2で125の方買うつもりだったけど
価格もあまり変わらないし保険も30才ならそんな高くないし、等級上がれば数千円差になるし

ちょっとした贅沢かな
大型の出番半減するくらいツーリングに使ってしまってるけど

360 :774RR:2017/01/06(金) 06:52:18.90 ID:UizKiFpE.net
ピンクのナンバープレートがいやだったから

361 :774RR:2017/01/06(金) 07:05:23.10 ID:zRSUTZRZ.net
俺もいざという時に高速乗れるのがメリットだな。
車持ってないし…
都内を走る分には良いシティコミューターだと思ってるよ

362 :774RR:2017/01/06(金) 07:41:30.33 ID:MNcBB60h.net
近所の自動車専用バイパスが乗れるから

363 :774RR:2017/01/06(金) 10:07:10.70 ID:VatxCWWH.net
高速通勤だから

364 :774RR:2017/01/06(金) 11:10:10.45 ID:BEjiL5xS.net
神奈川住み
150にすればよかった、とおもった
保土ヶ谷バイパス使えないのは痛かった

365 :774RR:2017/01/06(金) 12:06:43.11 ID:D9/EPaYf.net
初期の赤が格好良かったから

366 :774RR:2017/01/06(金) 14:34:27.42 ID:Vxc2yL6M.net
>>364
俺は保土ヶ谷バイパスによく乗るので150にした。
おじさんなので任意保険の等級がミニマム級だし。
保土ヶ谷バイパスには毎日午後5時くらいに125ccのスクーターでどうどうと走っている60才くらいのおっさんがいるから君も走ってだいじょうぶだよ。

367 :774RR:2017/01/06(金) 15:08:18.38 ID:PYzjUWFn.net
藤枝バイパスにも普通に利用してたアドレス君がいたので
通報した事ある。暫くの間、白バイがスタンバイしてたよ

368 :774RR:2017/01/06(金) 19:06:03.43 ID:UEfQxDFT.net
>>366
いや、駄目じゃね?(笑)
傷心ものなので…ゴールド免許は捨てられん…

369 :774RR:2017/01/07(土) 02:10:02.77 ID:VB/wNC/5.net
ワタクシの轟天号は200キロ程度出せるので、高速も乗れます。
立ち漕ぎはしません。

370 :774RR:2017/01/07(土) 08:52:52.24 ID:bsNcpeFi.net
>>369
スレ違い

371 :774RR:2017/01/07(土) 08:54:21.76 ID:bsNcpeFi.net
>>368
そういうあなたには書類チューン

372 :774RR:2017/01/07(土) 11:03:27.98 ID:3avT9eTS.net
都市高速が使えるメリットが大きい
若いときは一般道走行もそんなに苦じゃなかったが、
オッサンになるとダラダラ走行が嫌になった
普通は逆なのかもしれんが

373 :774RR:2017/01/07(土) 11:34:02.32 ID:mlMLxTDX.net
高速と言うより、ちょっとした自動シャドウを通れないのがキツイ
と125乗ってる俺は思うのだった

374 :774RR:2017/01/07(土) 12:20:12.18 ID:EdeK9V6D.net
最初のオイル交換って、何ヶ月何キロですか?

375 :774RR:2017/01/07(土) 12:24:15.89 ID:OpZs2OL4.net
>>372
金の余裕の差だな

376 :774RR:2017/01/07(土) 12:48:33.46 ID:REh/QV7M.net
>>374
500キロか1ヶ月間点検

377 :774RR:2017/01/07(土) 13:01:31.32 ID:EdeK9V6D.net
>>376
ありがとう、もう過ぎてた

378 :774RR:2017/01/07(土) 14:15:11.14 ID:bsNcpeFi.net
>>376は理想ね。実際はもっと遅くてもOK。
エンジンスタートしてからすぐダッシュしない方が重要。
ちなみに、ギアオイル交換というのもあるので気をつけてね。

379 :774RR:2017/01/07(土) 19:09:18.35 ID:OpZs2OL4.net
ギヤオイルとな?

380 :774RR:2017/01/07(土) 19:19:10.87 ID:tc7Q3yEV.net
ファイナルミッションギアオイルの事だよ
普通の人は新車で買ってから一度も交換せずに廃車にするよ
構造わかってる人なら交換する
原二は何も知らない人の方が圧倒的に多いよ
多数決したら間違った事ばかりが採用さらていく

381 :774RR:2017/01/07(土) 19:27:30.58 ID:OpZs2OL4.net
>>380
へー、なんか交換手順かいてあるさいとある?

382 :774RR:2017/01/08(日) 00:46:07.45 ID:2Jr8BvzD.net
>>375
それもあると思う。
それに加え都市高速が伸びて使い勝手が良くなったのもある。
さらに一般道の混雑が昔より激しくなった。
ETCもできて料金所のモタつきも無いし。
夏場なんかは夜に都市高速の環状線をグルっと周って気晴らししてた。
これは125じゃできない軽二輪のメリット。

383 :774RR:2017/01/08(日) 01:26:30.36 ID:iSpM2E2E.net
一般道の混雑って激しくなった?

384 :774RR:2017/01/08(日) 02:07:49.14 ID:p4C/MPXW.net
>>381 ググレカス
オイルを圧送するためにそれ用の容器やシリンジが必要。
油量がシビアだから自信がなかったらプロにやってもらうといい

385 :774RR:2017/01/08(日) 03:00:19.95 ID:iZDJS/Q1.net
>>383
自分の住んでる地域は酷くなった。
今はクルマが売れないって本当かよ?と思える。
地方都市だが人口は増えてるらしいから、それに比例してクルマも増えてるのかね。
バイクで走るときもすり抜けしやすい道を選んでる。
ちなみにクルマは手放した。
深夜・早朝以外は常に混雑してて、いい加減嫌気がさして移動手段はバイクと自転車にした。
それと高齢ドライバーが増えて道路交通環境が悪化してる。
高齢者って本当に「老害」だと思う。
高齢者のアホみたいな事故(アクセル・ブレーキの踏み間違い等)がこれだけ増えても何ら規制を設けないのは
国はクルマの登録台数を減らしたくないんだろうね。
国から見ればクルマは税金取り放題の「金のなる木」だもんな。
PCXと何の関係も無い愚痴になってしまった、ごめんよ。

386 :774RR:2017/01/08(日) 03:14:26.85 ID:iSpM2E2E.net
>>385
なるほど

行楽地の老害渋滞は増えたきがする

387 :774RR:2017/01/08(日) 06:23:24.82 ID:K26Epqaj.net
アクセルとブレーキを踏み間違えて店に激突とか意味わかんないよ
踏み間違えて車がちょっとでも動いたらブレーキ踏めばいいものの、アァー!とか言いながら踏みっぱなしなわけでしょ?
あぶねーから老人は講習を受けなきゃ運転出来ない法でも作ったほうがいぃじゃね?

388 :774RR:2017/01/08(日) 08:31:51.66 ID:uNGkLBYz.net
>>387
よく言われる話だけど、ブレーキ(実はアクセル)踏んでも止まらないから、ブレーキ(実はアクセル)を
さらに踏み込むようです。
逆の結果になる同じような操作のスイッチが並んでるのはミスして下さいって言ってるようなもの。
ところでスクーターと普通のバイクとでは左手レバーが後輪ブレーキとクラッチで違ってますよね。
みんなこれで混乱したりヒヤッとしたりしないのでしょうか。

389 :774RR:2017/01/08(日) 09:03:07.66 ID:u07jMN+F.net
その程度で混乱する奴はそうそういねーよ

390 :774RR:2017/01/08(日) 09:12:44.65 ID:tG1CWNVx.net
>>389
の理屈ならパニックブレーキでの事故は世界的に0件じゃないとおかしい

MT乗る人は楽なのに乗りたい時にリアブレーキ右足で、ノークラッチの物を欲しがる人はいるよ
>>388のいうように混乱しないようにね
カブ、ベンリープロ、無印Z125
右足フットブレーキがリアブレーキのスクーターはベンリープロだけだね

391 :774RR:2017/01/08(日) 10:36:06.39 ID:u07jMN+F.net
パニックブレーキって経験不足じゃね?
それか身体で覚えるのが不得手な奴としか
他にはこれ以上力を加えていたらとかこれ以上スピードを上げていたらといった、かも知れない運転が出来ない程想像力が足りない奴な

392 :774RR:2017/01/08(日) 10:41:31.99 ID:ukBVvDGY.net
アクセルとブレーキの踏み間違いは設計ミスとも言えるハイブリッド車に多いシフトレバー配置によるものかも知れない
多くのハイブリッド車はバック位置が右前になってる
プリウスは右手前に引くとドライブ
マニュアル車みたいに右手前に入れて、後ろ振り向いてアクセル踏むとどうなるかは事例の通り

393 :774RR:2017/01/08(日) 10:46:35.90 ID:pnOKLb4W.net
ま、限界の体得ってのは何度かそれを越えた者ができるもので
事前知識で身につけろと言っても無理だわな
慣れてても100パーセントは無いし

そういう意味じゃ、色々な意味で未完成だった昔より、安全装備(車体、道路インフラとも)が
充実した現代の方が、想定外の使い方による事故、いきなりの大事故が発生しやすいように思う

394 :774RR:2017/01/08(日) 10:51:46.03 ID:uNGkLBYz.net
>>392
MTのRの場所は結構バラバラだし、今のAT乗ってる人たちはほとんど何十年レベルでMT乗ってないんじゃないかな。
ATのRはキンコン鳴るの確認してからアクセル踏むようにしてる。急いでバックしなきゃなんないことってそうそうないから、
あわてることはない。

395 :774RR:2017/01/08(日) 11:08:17.15 ID:a7vkpvH/.net
世界丸見えでみたけどさ
若い学者が年寄りを体験する
メイクして
手は手袋はめたまま財布から金出して支払いする

年寄りはドデカイブーツはいて運転してるような、運転しにくい状態なんじゃないか?
ドデカイブーツはいて運転するなら、アクセルの横にブレーキおかないで欲しいよ

>>391馬鹿すぎるな
やーいバーカバーカ

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200