2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HONDA PCX150 Part33

1 :774RR:2016/10/22(土) 10:37:09.84 ID:zIJS85gq.net
コンパクト軽二輪スクーターPCX150を語るスレです。

http://www.honda.co.jp/PCX/

【初代】2012年6月7日発売
http://www.honda.co.jp/news/2012/2120420-pcx150.html
【2代目】2014年5月16日発売
http://www.honda.co.jp/news/2014/2140411-pcx.html

◆PCX150が欲しい理由
■街乗り、通勤など日頃の足に使いたいがバイパスや自動車専用道とかの125cc以下通行不可の道路も通りたい。
■日常的に高速道路を使う気は無いが、いざと言う時に乗れる安心感。
■デカスクは高いデカい重い駐車スペース取り過ぎ、とにかく邪魔。
■ある程度年齢いってれば任意保険も年間にして大した負担じゃ無い。(ttp://www.hokende.com/static/bike/b_new.html)
■品質、取り扱い店舗数や部品供給などアフターケアを考えると国内メーカーものがいい。
■要するにコンパクトな軽二輪スクが欲しいと。
 
※前スレ
HONDA PCX150 Part32
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1462969275/

79 :774RR:2016/11/10(木) 20:49:15.55 ID:O+sd1+wl.net
>>78
俺はS9だ
1年に1回なら値段もそんな変わらないしG4でもいいかも

80 :774RR:2016/11/11(金) 01:53:26.86 ID:uQWppuT0.net
寒くなってきましたが燃費いかほどですか?

81 :774RR:2016/11/11(金) 08:21:29.60 ID:UY9+uZZC.net
IRCからディアブロスクーターにかえたけど、燃費ガタ落ち

82 :774RR:2016/11/11(金) 14:13:37.05 ID:+ga1F3sW.net
寒くなってきて燃費ダウンを避けるには、
ラジエーターの一部をクリアテープなどでふさぐといいよ。

83 :774RR:2016/11/11(金) 15:44:09.32 ID:UY9+uZZC.net
むしろラジエターから熱とりたい

84 :774RR:2016/11/11(金) 20:08:44.79 ID:rp5RHrdB.net
この度マッドシルバーを検討しているのですが、お手入れは難しいのでしょうか?
普通の塗装ならフクピカやプレクサスで済ませてしまうのですが、マッドシルバーでも同様なメンテでいいのでしょうか?
ご教授ください

85 :774RR:2016/11/11(金) 20:09:57.22 ID:wq76AAQ3.net
マッドシルバー・・・なんとも中二病をくすぐる響きだな

86 :774RR:2016/11/11(金) 21:42:25.00 ID:VvDViyuX.net
ヨシムラのマフラー買っちゃおうかなぁ
音がいいんだよなぁ

87 :774RR:2016/11/11(金) 21:42:59.89 ID:VvDViyuX.net
>>81
お、kwsk
走りのほうはどうなった?

88 :774RR:2016/11/11(金) 21:46:09.06 ID:+ycBdln4.net
>>84
バイク屋で触った感じだとフクピカとかで拭いても大丈夫そうだったけどなあ

89 :774RR:2016/11/11(金) 23:13:30.92 ID:rp5RHrdB.net
>>88
なるほど、来年のカラーでマッドシルバー無くなるっぽいんですよね
(間違ってたらごめんなさい)
今度バイク屋に行って見てきます。
ありがとうございます!

90 :774RR:2016/11/11(金) 23:15:45.95 ID:wq76AAQ3.net
マットシルバーな。そんなにマッドなのがよかったのか?

91 :774RR:2016/11/12(土) 02:14:35.04 ID:6ZTUiTiw.net
ヘルメットもそうだけど、マットなんて手入れめんどくさいぞ。
油ついたら目立つし、いいのは新品の時だけ。

92 :774RR:2016/11/12(土) 08:37:44.90 ID:A19UtvIF.net
松戸白銀

93 :774RR:2016/11/12(土) 20:24:26.61 ID:T9Dw8ulh.net
手入れなんてするから大変なんだよw
汚れたまんまにしとけ
ワイルドだろ?

ここで言うのもなんだけどさ、アメリカンだからジェットヘルメットじゃないと似合わない
なんて人がいるんですよー

アメリカンに似合うフルフェイスもあるよ
シンプソンのマットブラックにすれば大丈夫
それ見てからショウエイのマットブラックとかでも別に大丈夫じゃんと世界が広がる
ヘルメットのマットブラックはこのように有り難い存在

94 :774RR:2016/11/12(土) 22:41:06.35 ID:7f/bfOp9.net
今古い650のツインに乗ってるんだけど、身体のあちこち痛めてるので、軽くてクラッチの無い、若しくは軽いバイクに乗り換えようと検討中。

高速は100km/h巡航が出来ればいいと思ってます、峠は志賀草津辺りを普通に上れれば特に不満無し、航続距離は無給油で200km以上走れればいいかなと。

PCX150はこの条件で厳しいかなー?
マジェスティSの方が動力性能は良いらしいけど、航続距離と足付きがネック、バーグマンは価格で問題外(中古でもいいけど)。
NMAX155は平行輸入だしねー。

ここの皆さんに大型から乗り換えたりした人いますか?

95 :774RR:2016/11/12(土) 23:34:32.97 ID:T9Dw8ulh.net
バーグマンは町のりトコトコ時に振動がかなりキツいみたいよ
峠の登り気にするなら、バーグマンじゃないと不満でるかもね
求める普通の難易度によってはバーグマンでもダメかも、主観の普通は他人にはわからん

次点のマジェSのパワーで満足できればいいね

登板で一番非力なのはPCX150だね
しかし、普通登るパワーは足りなくても
直線で車に離され、コーナーで追い付きって感じでPCX125でも特に問題ないと思う事も出来る

マジェSは元気な走りするけど窮屈だし、バーグマンは重いしでかいし低速振動キツいしで
君の普通は満足させられなくともPCX150で我慢するのが最善の選択だと思うよ、車体も軽いしね
LEDヘッドライト不評な上に改善する方法は補助ライトつけるしかないから、旧型PCX150買ってハイパーハロゲンに交換して、アイストは使わないで乗る事を進めるよ

96 :774RR:2016/11/13(日) 07:51:17.41 ID:igAFZXNN.net
>>94
高速メインだったらPCX150はおすすめしないかな。
高速メインだったら250cc。
また、ここの人の中で検討対象に入れた人あまりいないと思うが、高速での性能や足下がフラットなこと、シールドの大きさを考えて、
SYM RV200iを中古で買うのも選択肢に入れるといいと思う。

97 :774RR:2016/11/13(日) 08:37:22.24 ID:RLo7ui8L.net
>>94
大型から乗り換えましたよ
元から体力(腕力)はありませんでしたし、取り回しや膝を長時間曲げるのが辛くなってきたので
100キロ巡航はアクセル開度が90%近くになっちゃいますが、個人的には問題無し
登りは非力ですが軽四並には登るので、排気量を考えると十分だと思います
身体を痛めてるのなら、取り回しを含めてPCX150は良いバイクです
大型に乗っていた時よりもツーリング回数が多くなりましたよ

98 :774RR:2016/11/13(日) 08:48:05.83 ID:ynrK/tFs.net
>>94
23区から志賀草津道路とか時々いくけど全然余裕だよ

http://i.imgur.com/YRxQVqk.jpg

ただ95キロから上で振動出始めるから、普段振動無さすぎるのでそこから上を使うのは気になるし、
あまり加速しない
100キロ走る間にどうしても10回や20回は追い越しかける事になるけど、そう言うときは非力さ感じるね
高速のために買うんなら150クラス自体絶対やめた方がいい
家から片道30キロ程度、高速は3区間程度しか乗らないならマジェSの方が断然いいけど
300キロ越えるツーリングならPCXの方がいいよ

99 :774RR:2016/11/13(日) 10:59:58.70 ID:jgDlIXHm.net
うんうん、すごく共感できる意見だよ
高速バリバリ乗るなら150クラス事態やめた方がいいよね

そしてツーリング楽しむなら125でもいけるんだよね
峠の登りも俺は全然気にならない
下り坂はジェットコースターだよ、楽しい

でも、大型からこれにかえて峠の登りも普通に出ますかって期待すれば、落胆するは確実だと思う

150は高速乗れる原二だって事で、この非力さを受け入れた上で楽しむと幸せになれる
身体悪いなら受け入れるしかないとは思うけどね

100 :774RR:2016/11/13(日) 12:01:58.81 ID:5HJoV/bE.net
PCXの高速の伸びなさはちょっと残念
メーターのメモリが無駄

101 :774RR:2016/11/13(日) 17:31:23.07 ID:4ibn2psW.net
デカイのと併用してるけど、ソロで行くならPCXでのツーリングは苦にならんな。
高速では、快適なのはメーター読み85〜90キロ。
ぞれ以上は頑張ってる感があって気分的に疲れるので、遅いクルマの後ろ走ることにしてる。勝ち負けを考えるような乗り物ではないので、ストレスはとくにない。
上り坂も登坂車線に入ればどうってことはない。

250クラスとは車体の大きさ重さが全然違うから、気楽さは格別。カブに通じる気楽さ。
どんな所に入っていっても不安がない。降りて押してもすごく軽いからな。
あと、未舗装路もスクーターの割には気にならない。

走りそのものを楽しむ向きには物足りないだろうけど、「二輪車で景色を楽しむために出かける」という目的は果たせる。
乗車姿勢もコンパクトで、長時間乗っても疲れは少ない。大型ヒップレストがあってクッションも厚い250スクーターと比べると快適性は劣るが、ほとんどのネイキッドバイクよりも疲れは少ない。

加速の快感とか駆け抜ける喜びとかを求めなければ、ツーリング適性は割と高いと思う。

結局乗る頻度はPCXが高くなってて、これだけ所有して、デカイのはレンタルでいいんじゃないかと時々思う。
乗る頻度少ないと、なんか罪悪感が生まれるんだよな。

102 :774RR:2016/11/13(日) 21:24:39.07 ID:lYjKIULH.net
通勤、通学、普段の足でたまにツーリングだったらpcx150がいいね。
ツーリングがメインならフォルツァsi

2台とも走行時の静寂さはなかなか良くできていると思う。

バーグマンに乗ってからは……

103 :774RR:2016/11/13(日) 21:51:12.76 ID:CpGzU8Qj.net
バーグマンは馬力と最高速はあるがそれだけだからな

104 :774RR:2016/11/14(月) 02:06:05.04 ID:ogRUPsMy.net
物足りないとはいうけど10年後ぐらいに
「PCX150は性能と価格のバランスがよかったなぁ」
と言われてそうな気がする。

105 :774RR:2016/11/14(月) 03:06:15.49 ID:iciYe6UM.net
変な乗り手が増えると面倒だから、むしろ50万くらいで売ったほうがいい。

106 :774RR:2016/11/14(月) 06:37:53.42 ID:rCSuuxcu.net
50万以上するビグスクだって変な乗り手は沢山いるがな

107 :774RR:2016/11/14(月) 09:37:00.83 ID:yzE+lYvy.net
高速を80〜95位でいい=PCXさいこー!
高速を95〜100位で=追い越しとか増えてちょっと不満だけど後はすごくいいよ
高速を100巡航で=性能的にはできるけど、振動で始めて快適じゃないよ、追い越しも加速あんまりしないよ

108 :774RR:2016/11/14(月) 20:21:57.00 ID:R9oU4UrK.net
振動をどう思うかはこれまでの車歴にもよるんじゃない?

109 :774RR:2016/11/14(月) 22:23:34.56 ID:Seh2SuV/.net
大海さん
ぴろりです




死ね!

110 :774RR:2016/11/14(月) 23:56:49.13 ID:MBFzNn+3.net
直線の高速巡航性能はマジェと劇的には違わないけど、旋回性はむっちゃ良かった。
追い越し車線に出るのも(PCXほどは)躊躇わなくていいのも良かった。
だがしかし、膝がハンドルの下辺りにぶつけそうなライポジが辛い。

111 :774RR:2016/11/15(火) 01:32:34.09 ID:O7BJN/lf.net
高速乗る人は、ドライブフェイスを14度のものに変えるといい。
これだけで最高速が10km伸びる。

112 :774RR:2016/11/15(火) 08:51:33.27 ID:d5AIzfPa.net
>>110
そのあたりがマジェSは短距離向け
長距離は断然PCXと言われる所以

113 :774RR:2016/11/15(火) 10:09:25.42 ID:R/B4oMC4.net
>>111
伸びませんがw
フェイスの変更は変速の回転数

114 :774RR:2016/11/15(火) 17:51:53.65 ID:O7BJN/lf.net
>>113
ドライブのプーリーを変えると、
高速道路では純正のものよりも外側を使うようになるから同じエンジン回転数に対しての速度が大きくなる。
だから伸びるよ。フェイス自体直径2mm大きいし。

115 :774RR:2016/11/15(火) 18:09:38.99 ID:e6qw3b6h.net
>>114
ドライブフェイスとプーリーフェイスを混同してませんか

ノーマルプーリーに14度のドライブフェイス付けても
最高速変わりませんがw

116 :774RR:2016/11/15(火) 21:08:40.75 ID:R6dfjE5L.net
エンジンそのままで減速比だけ小さくしたら、最高速が落ちる可能性も高いですな

117 :774RR:2016/11/16(水) 00:20:46.82 ID:JVFkv0CA.net
>>115
ドライブ側のプーリーフェイスってことだけど?
ランププレートのことを言っているのか?

118 :774RR:2016/11/16(水) 00:27:06.23 ID:sYJfuHyr.net
>>112
たしかに。
1時間半くらいまでならいいけど、3時間乗ってるとなかなか辛いものがあった。

そういえばPCXで長時間・長距離って乗った事無いな・・・。

119 :774RR:2016/11/16(水) 00:36:19.22 ID:IgBIhAkU.net
>>118
馬鹿な俺は少年に戻り原付を初めて乗った感覚を思い出したくて…

これで高速道路を1日で1000km走ったよ
修行だよ

120 :774RR:2016/11/16(水) 11:18:54.03 ID:IdwO0TWx.net
ちょっとかっこいいぜ

121 :774RR:2016/11/16(水) 14:59:19.01 ID:/r4zw3qG.net
PCX150で200kmも走ると膝関節が痛くなる俺に
マジェSは地獄だろうな

122 :774RR:2016/11/16(水) 16:50:27.43 ID:myqFSFV6.net
川崎から秋田に下道で行った時はクタクタになったぞ。
途中給油は一回しただけで着いたけど。

123 :774RR:2016/11/16(水) 17:59:31.73 ID:Sh3opukN.net
都内のPCX乗りですがフロントのブレーキパット消耗しすぎ
デイトナの赤パット 3000キロで摩耗するわ
ベスラも3000キロ 純正は8000キロ持ったけど
やはりコンビブレーキーと体重0.1tなのが問題か「笑」
通勤でフル加速 フルブレーキーだからなあ
ちなみにタイヤはブリジストンに変えたがシティグリップは雨の時滑らないが
ブリジストンはかなり滑ること多いからやはり次回はシティグリップに戻す予定

124 :774RR:2016/11/16(水) 21:23:23.88 ID:1tQBHmI9.net
都心への通勤に使ってたけど、28000キロ無交換でまだ残ってたな。
首都高使いまくったせいもあるだろうけど。

ちなみにいまは2台目。8Lタンクの誘惑に勝てず乗り換えた。
外見は前の型の方が10倍いいな。現行はかなりひどいw

125 :774RR:2016/11/16(水) 21:43:20.57 ID:+g5rimc3.net
>>123 そんなにブレーキパッド減るって感想見るの原二スレで初めてだよ
かなりのイレギュラー

タイヤは今すぐかえた方がいいよ
こけると修理代もったいないし、お前が死ぬとお前がもったいない
タイヤ代なんて微々たるもんだし、割りに合わない
気に入らないなら新品つけた翌日交換してもいいくらい安い

126 :774RR:2016/11/16(水) 21:55:07.09 ID:qfBzy62q.net
>>124
適当にモデルチェンジしたからなw

127 :774RR:2016/11/17(木) 00:54:30.54 ID:fje7dSJn.net
>>123
体重は少し軽いけど、33,000迄純正パッド持ったよ。
乗り方を変えるのが1番だね

128 :774RR:2016/11/17(木) 01:17:26.94 ID:eF9bEcHj.net
ブレーキパッドは太鼓の動き(戻り)が悪いと早く寿命になることはあるよ。

129 :774RR:2016/11/17(木) 04:40:29.67 ID:UeNj0DXK.net
走りながらシュー、シュー、シュー、
って音がするよな。戻りが悪いから常時パッド摩って摩耗してるのな。草だわ

130 :774RR:2016/11/17(木) 10:46:45.42 ID:eF9bEcHj.net
ブレーキフルードにエアが入っていたり、シールが劣化していたりすると戻りが悪くなることがある。
摩耗が早ければ、とりあえず、ブレーキフルードのエア抜きしてみるといいかもね。

131 :774RR:2016/11/17(木) 14:27:51.49 ID:OlG5MW3V.net
32000km程で3度目のタイヤ交換したとき
店員さんに「ブレーキパッドはまだ大丈夫」言われたわ。
うち8000kmくらいは北海道分のせいかもしれんが。
アドレスと比べるとタイヤもパッドも呆れるほどロングライフだな。
シティグリップも16000kmもったし。

132 :774RR:2016/11/21(月) 03:24:19.89 ID:edhzndUC.net
バイク屋の修理ブログで赤パッドのディスクへの攻撃性が強いと書かれてた

133 :774RR:2016/11/21(月) 09:44:53.56 ID:x2eWuQfO.net
 まーでも、ディスク交換になるほどは乗らないだろう、交換になっても費用自体大したことないし

134 :774RR:2016/11/24(木) 17:59:33.11 ID:FgZWbQUU.net
買って3ヶ月だけど未だにコーナーがきまらない
ケツを少しイン側にずらし
足の位置をケツの真下、バックステップっぽい位置にもっていくんだが
微妙に足の位置が高くて、重心も高くなって
特に下りでゆるいコーナーだと恐怖感だけが増す
ニークリップできないから車体がホールドできない

135 :774RR:2016/11/24(木) 19:00:24.89 ID:Ul2kReNz.net
>>134
スクーターはニーグリップ出来ないから、尻と両足とハンドルでバランス取るしかない
特に脚を普通より踏みしめ、尻が少し浮く?くらいに足過重かけて、シートとの摩擦も維持するといい
上半身は緩く柔軟に、下半身は締めてバイクと一体化するイメージ

136 :774RR:2016/11/24(木) 19:47:02.57 ID:EynCCMjs.net
まずはグリップのいいタイヤにかえないと危ないよ
液体クレンザーと靴洗うブラシでタイヤゴシゴシして皮むきするのよ
センタースタンドも取り外す
これで準備完了

足はタンデムステップに乗せて、尻はリアシートにすわる
手が届かないなら、ハンドルどうにかしないといけないかもね
そんでニーグリップのかわりにかかとグリップする、かかとで車体をはさむのよ
かかととハンドルもってる手の2点で体をバイクに固定する
ひじから胴体からひざまでは自由に動かせる状態になる
イン側にのシートの端に尻のせて、尻を半分イン側に落とすとタイヤの端に加重ができてグリップが安定する
これをエッジに乗るという

車体の倒し込みが浅くて、もっと倒したいって時は
アウト側のふくらはぎでシートをイン側に押して車体を寝かせる
もちろんハンドルに力いれたらだめですよ?ハンドルは勝手にきれるようにしておく
さらに倒したい時はイン側の足の裏でタンデムステップをアウト側に斜め下に加重して、陰陽マークのように力をくわえる
左コーナーなら、左足でタンデムステップを右下に加重して、右足でシートを左側に押して、このようにりょうあしで回転させるように力を加える

下り坂なら、なるべくシートの後ろに座るようにして、リアタイヤのトラクションが抜けないように努力する

137 :774RR:2016/11/24(木) 20:24:53.40 ID:xlfxycFK.net
>>134-135
PCX150はタンクを踝でグリップできるぞ

138 :774RR:2016/11/25(金) 00:50:17.12 ID:lZ9rR4bZ.net
普通のバイク乗るときも必死に膝で挟んでるんだろうな。
微笑ましいw

139 :774RR:2016/11/25(金) 01:10:49.45 ID:Ut8An0FZ.net
この場合はそういうニークリップじゃないんだ

140 :774RR:2016/11/26(土) 04:14:51.45 ID:GHy5GK0l.net
PCXはソコソコ気に入ってるけどカーブはダメダメだわ。
もう少しマトモなタイヤサイズにしてほしかった。
14インチホイールなのにブレーキディスクが小さくてショボいのも残念。
マジェスティSに販売台数で負けてるのは、そこら辺が理由な気がする。

141 :774RR:2016/11/26(土) 06:23:50.30 ID:+WSuCELH.net
またテストライダーより優秀だと思い込んでるのが湧いてきたか

142 :774RR:2016/11/26(土) 07:39:50.89 ID:DvxD7sFd.net
とりあえず、バンク角が足りない
でもマジェの5倍くらい走ってる不思議
125もいるから?
でも高速でも圧倒的に多いし
そういえば販売台数多いcb400もあまり見ないな

143 :774RR:2016/11/26(土) 10:22:56.55 ID:HeyqooK9.net
PCX150の純正タイヤは、IRCのSSー560ですが、
コレは、、ホンダの言い分によると、転がり抵抗を小さくし燃費向上に貢献するタイヤ、
という能書きが書かれています。
燃費を上げる手段として、接地面積を出来るだけ小さくしてタイヤ自体を固くしてあげれば、
自ずと接触抵抗が減少して燃費向上に貢献する、と言うのは、、最近の自動車のセオリーになっ
ていますからね。
でもソレって裏を返せば、
滑りやすい、って事ですよね。コレは購入前から直感的に思いました。
で、実際に走ってみたら、、やっぱりね、という感じでした。
接地面積が少ないんでしょうね。
特にウエット路面でソレを顕著に感じます。。
今まで乗って来たバイク、タイヤの中で、間違いなく一番滑るタイヤです。
思うに、、
車重とゴムの硬さのバランスが合ってない、、、
と言うよりは、、燃費方向に振り過ぎたチョイスに成っている、
と感じます。ゴムが硬すぎるんでしょうね。

144 :774RR:2016/11/26(土) 10:23:59.41 ID:HeyqooK9.net
PCX150の標準タイヤはIRC製らしいけど、
他の軽二輪に比べて雨の日はめちゃくちゃ滑る。
滑る危険性が我慢の限界に。
転がり抵抗を軽減する低燃費タイヤとか言ってても転んで怪我したら意味ない。

145 :774RR:2016/11/26(土) 13:25:10.05 ID:wpwZJPL8.net
こんなところに書き込まずに
ホンダとIRC相手に訴訟起こせよ

146 :774RR:2016/11/26(土) 15:29:07.22 ID:MLpcKFJD.net
またタイヤすべるネタすんの?

147 :774RR:2016/11/26(土) 15:54:19.47 ID:adS7pk4r.net
暇なんだろ察してやれ

148 :774RR:2016/11/26(土) 17:06:52.26 ID:CaK0FPn1.net
下手くその言うことはよく分からん
滑ってコケて死ねばいいのに

149 :774RR:2016/11/26(土) 17:40:44.00 ID:mmReMZEM.net
そもそも雨の日に二輪なんか乗らない。
乗るのは、他に乗り物持ってない奴とか、バイク通人が許される底辺職とか。

150 :774RR:2016/11/27(日) 05:46:10.29 ID:QTrNEE0q.net
>>149
通人って何?

151 :774RR:2016/11/27(日) 06:29:55.71 ID:jNJ4SvEy.net
>>150
通勤のtypoかな

152 :774RR:2016/11/27(日) 06:45:35.67 ID:pgEd4WuZ.net
こういうどっかズレてる奴が出て来るのはお約束

153 :774RR:2016/11/27(日) 06:50:23.48 ID:pgEd4WuZ.net
ところで雨の日ニー、と言うてる奴って
ロンツー中に降られたらどうすんの?
ロンツーする程休みが取れない電通クラスの社畜ならしゃーないけどね。
こういうところでしかストレス発散出来ないだろうから。

154 :774RR:2016/11/27(日) 07:16:17.34 ID:+frpnOi/.net
都内だと車持たない人、持てない人多いからな。
家賃も駐車場も高いし、渋滞酷いし。
貧乏人とか言われたら返す刀もないけどさ。

155 :774RR:2016/11/27(日) 08:17:01.95 ID:hspxcMuF.net
>>153
宿までとか、家までとかしか走らないな〜
今年の北海道は大半が宿の中でゴルゴ13読み続けてた
温泉ゴルゴ13温泉ゴルゴ13温泉ゴルゴ13

それしか記憶にない

156 :774RR:2016/11/27(日) 08:28:08.99 ID:hspxcMuF.net
まーでも、ディアブロにしたら盛大に横滑りしたんで次からはIRCに戻す予定

157 :774RR:2016/11/27(日) 08:46:11.65 ID:cyyBtPuF.net
大型乗っててギア高い状態でのろのろから追い越しかけた時エンストしてタイヤロックしてかなりスリップしても走りながらセルでエンジンかけて立て直せるけどそのスリップより危険なタイヤなの?IRCは?

158 :774RR:2016/11/27(日) 08:55:45.70 ID:hspxcMuF.net
大型は、
>ギア高い状態でのろのろから追い越しかけた
ってエンストなんかしないよ

少なくとも俺が乗ってきたゼファー1100とcb1300とzzr1400は

あと、高いギヤでエンスト(キルスイッチとか)してもロックなんかしないでただ減速するだけ
仮になんらかの理由でエンストしたとしても、押しがけ状態だから再始動するだけ

なので、IRCは超安全

159 :774RR:2016/11/27(日) 08:58:44.06 ID:GAiA1FBn.net
>>157 さてはお前馬鹿だなw
見抜いたぞw

160 :774RR:2016/11/27(日) 12:17:20.23 ID:Jo4DRfY0.net
いつもは安全運転なんだけど、ふと全開走行がしたくなり初めて新東名に。

マジで死ぬかと思ったw横風強すぎるんじゃボケ

161 :774RR:2016/11/27(日) 12:35:18.95 ID:xdwbEzyG.net
そんなひにのるなよw
普段はぜんぜん平気だよ

162 :774RR:2016/11/27(日) 16:48:38.01 ID:AYpWeMfn.net
アドレスV125やGROMでよく煽られるのが嫌で、
PCX150にしたのですが、
白プジョー308
が意図的にハイビームにして車間距離を詰めてひき殺しにかかってきて、身に危険を感じた。
たいして早い車でも無いくせに。本当にバイクがこけたらPCX114台目521のようにひき殺すって理解してないに腹が立ち、
youtubeの外人さんや
https://www.youtube.com/watch?v=bxlGF7bsyMk
みたいに車から引きずり出してやりたかったんだが、
家に帰って家族に相談したら、左に寄せてウインカーだして抜かしてもらえばよいじゃん。と。
気持ちがどうも収まらない。

163 :774RR:2016/11/27(日) 16:57:21.29 ID:57nmxEeV.net
前の車を追い越さないから、後ろから煽られるのよ

制限速度で走りたいなら、煽られておちいち腹立ててたらきりがないよ
家族の言う通り、即譲るしかない

引きずり出して殺しても、捕まらなくても、いつか自分より強い奴に殺されるよ
いつかは破綻する
君が考えを改めて破綻しない、やり過ごし方を覚えるしかない

164 :774RR:2016/11/27(日) 18:22:16.24 ID:ESkCvDvk.net
大概の奴はお前より強いと思うぞ

165 :774RR:2016/11/27(日) 21:09:18.33 ID:AYpWeMfn.net
>>164
ヤクザだったらどうするの!って家族にも言われたよ・・・ショボーン(´・ω・`)
轢かれ損だからね。

ナンバーが50cc、90cc、125ccではないのに、理解していないオツムの奴は免許返上しろと思う。
PCX150は遅いからそのうち乗り換えけど、緑枠のナンバーは大抵の車より速いってことも理解していないよね。
車が抜かしても、前が詰まっていたり、信号待ちだったら2輪が再び前に出てくることを予想できない馬鹿なの?死ぬの?
馬鹿に付ける薬は無いし、家族や>>163の言うこと聞くけどさ・・・。
正しいのは頭でわかるけど、気持ち的に納得できないのよ。

166 :774RR:2016/11/27(日) 21:45:19.52 ID:J7Gaj2Aa.net
>>165 甘えるな
他車が腹立つのは甘えてるからだよ
甘えとは、他人に期待する事
他人にどうこうしてほしい、と思うからその通りにならなくて腹が立つ

他人は全て敵だよ、君をひきころすためだけに車に乗ってるいるんだよ
殺されなかったたけでもありがたいと思わないか?

ただ若いから甘えてるわけではないよ、俺のオヤジも同じような事いって怒ってるよ
俺のように達観できた人間は少ない

167 :774RR:2016/11/27(日) 21:47:48.98 ID:fyz1YH64.net
>>165
じゃあ隼とかssに乗り換えたらいかがだろうか?

168 :774RR:2016/11/27(日) 22:00:21.17 ID:ESkCvDvk.net
>>165
若いね
だんだん慣れるでしょ
あんまり考えない方がいいよ

169 :774RR:2016/11/27(日) 22:22:55.42 ID:EYHqeOkZ.net
PCX等は、水冷、ACGスターター採用の高コストなので、
各部品のコストダウンが激しいのか、部品精度もよろしくなく、心配が尽きない。
インパクトのある機能を重視し、フィルターの重要性を軽視した、寿命を考えていない設計。
トラブルの元となるスラッジをきちんと濾過するフィルターを備え、
現実に10万キロオーバーの実績が多数あるアドレスの信頼性には適わない。
奇抜な新技術ではなく、耐久性とメンテナンス性に優れる、信頼性の高い、
通常のスターターと、フィルターを備えるアドレスの耐久性は10年10万キロ乗れる。
5年しか乗らないなら、水冷ノンフィルターACG のバイクでも大丈夫だが、長く乗りたい人は、
espエンジンは避けたいところ。
燃費差なんか、短寿命と、修理代の高さで、簡単にふっとぶ。

170 :774RR:2016/11/27(日) 22:30:51.69 ID:EYHqeOkZ.net
espエンジンにはオイルフィルターがなく、金属粉が循環して、バルブステム等の
ゴムシールを傷め、耐久性で問題がある。
また、スラッジが循環するので、細いオイル通路を詰まらせやすく、
油圧の低下や、潤滑油の供給に問題が出やすい。


さらにespエンジンは、ACGスターターを採用しているので、
インバーターがあり、流す電流も多く、電子部品は壊れやすい。
もちろん、安い原付なのでインバーターはファンや水冷でもなく、耐久性が心配。
プリウスなどはインバーター専用の水冷装置を備える。


このようにespエンジンは壊れやすいだけでなく、
修理時にも高くつき、原2という足には向かない、

耐久性無視の カタログスペックや目新しい技術を載せただけで、ユーザー無視の
エンジニアの自己満足のオナニーでできたようなバカなエンジン

171 :774RR:2016/11/27(日) 22:38:13.33 ID:s9HufA1r.net
>>162
たまにこういうよく煽られるって言う奴いるけど自分に問題があるって思わないのかな?

確かに無差別級基地害もいるけど普通はそんなに煽られる事はない。

自分で気がつかないうちに他人をイライラさせる運転しているんだろ。

172 :774RR:2016/11/27(日) 22:44:48.25 ID:hspxcMuF.net
>>170
まーここは原2じゃないし

173 :774RR:2016/11/28(月) 00:21:06.23 ID:VEnZpfHg.net
2chの長文よりメーカーを信じるよw

174 :774RR:2016/11/28(月) 00:28:53.63 ID:vLeCzXh3.net
初期型ぶん回し多用だけど10万キロ越えたよ。オイルは食うようになってきたけど

175 :774RR:2016/11/28(月) 00:31:18.30 ID:wz84FewC.net
実際問題、原ニクラスは5年5万km乗れたら十分だ
とくにPCXのような趣味せいのあるものはな

アドレス110やDIO110は10年10万km乗れる方が望ましいね
求められる物が違う
PCXが求められてるのは経済性じゃないよ、満タンからの航続距離が喜ばれてる
その結果5年5万kmで壊れてもかまわない
どうせ飽きるから新しいの買いたいし丁度いい

あとエンジンオイルを1000kmで交換してるから、俺にはオイルフィルターなど必要ないけどな

176 :774RR:2016/11/28(月) 01:13:47.55 ID:Nqz6iuH3.net
PCXを趣味性で乗ってる人がいる事に驚いた。

177 :774RR:2016/11/28(月) 01:24:26.17 ID:6wAsYx3o.net
そんなことに驚く方が驚くわ
原二とか小排気量とか扱いやすいバイクでツーリングしてるやつなんか山ほどいるだろ

178 :774RR:2016/11/28(月) 01:29:15.19 ID:wz84FewC.net
PCXは実用にするにはでかくて重いと思うんだけど
見た目が好きとか、航続距離が長いからとか、実用以外に何か気に入った部分がないと買わないでしょ
ロンツーに最適だって考える人多いよ

むしろPCXのどこが実用なのかビックリするよ
まぁ己が何者なのかもわからない迷える子羊の書き込みだろうが

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200