2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】 Dio110 28台目 【ディオ VISION BREEZE】

1 :774RR:2016/11/22(火) 22:12:37.50 ID:sCL7rbfL.net
公式HP
http://www.honda.co.jp/Dio110/
・発売=2011年7月18日
・メーカー希望小売価格=199,500円(税込)
・製造事業者/五羊−本田摩托(広州)有限公司 製造国/中国
・輸入事業者/本田技研工業株式会社
Honda | バイク | スクーター・ウェブ
http://www.honda.co.jp/scooterweb/index.html
・Dio110参考情報
http://www.mr-bike.jp/feature/dio110/index.html
http://blog.livedoor.jp/youngmachine_blog1/search/dio110
http://www.bikebros.co.jp/vb/fifty/fphoto/fpt-20110701-2/
http://blog.goo-net.com/yokorin/archive/1305
http://bphkkokura.exblog.jp/16301527/
・DigInfo動画URL
http://youtu.be/-ssEm4a13Rw
前スレ
【HONDA】 Dio110 25台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1435373856/
【HONDA】 Dio110 26台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1455632061/
【HONDA】 Dio110 27台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1470431786/

233 :774RR:2016/12/29(木) 04:07:36.94 ID:7Mp/SVde.net
安いかどうかは3年経ったら自分で判断しなよ

234 :774RR:2016/12/29(木) 07:53:54.90 ID:Q3yZPFDb.net
中古購入から1年経ち自分は後悔はしてないが、「原2クラスは新車買って乗り潰せ」という意見には強く賛同する。購入検討してる皆さんにはなるべく安い乗り出し価格で新車買ってほしい。

235 :774RR:2016/12/29(木) 08:11:17.94 ID:w2U89utP.net
意味がわからん

236 :774RR:2016/12/29(木) 09:18:06.89 ID:Q3yZPFDb.net
新車価格の話題で盛り上がる中、中古のネタでボケてみたが、意外にもマジレスする展開になっただけ。

JF58新車乗り出し価格の話題に戻してくれていいよ

237 :774RR:2016/12/29(木) 10:59:09.70 ID:uS48V4mG.net
新車乗り出しはとにかく安いところ探してかうほうがいいですか?

アフターフォローかんがえなくても。

238 :774RR:2016/12/29(木) 11:20:39.82 ID:vx9puhA/.net
俺はそう思うが
差額にもよる
あんまり遠いと買いに行くのが大変

239 :774RR:2016/12/29(木) 11:41:12.31 ID:7NFk4U/y.net
本日やっとこれからDIYでグリヒ付けます
男なんだろグズグズするなよDIOのエンジン火をつけろ、という声が聞こえてきましたし

240 :774RR:2016/12/29(木) 11:45:58.75 ID:7NFk4U/y.net
まずは右グリップとインナーグリップを接着剤と脱脂洗浄剤を使って合わせました
これからバイク置き場でDIOを分解、取り付けっす
グリップ簡単にはずれるかなあ?問題はそこだ。
そこさえクリアすれば小一時間で終わりそうだな(´ー`)y-~~

241 :774RR:2016/12/29(木) 11:51:02.79 ID:7NFk4U/y.net
最悪3時くらいまでには終わらせないとね。日が落ちるの早いからさ。
寒くなるし。ウンコしてから取り掛かるか。よっこらせっと。

242 :774RR:2016/12/29(木) 12:00:15.39 ID:7NFk4U/y.net
あ、脱脂洗浄剤は取り扱い要注意だね
以前、スプレーしてる途中、指に少し付いただけでけっこう荒れたので。
かならずゴム手袋と、ネガネかゴーグル必須。
拭きつけの跳ね返りが、眼に入ったりでもしたら失明しかねないと思う(´ー`)y-~~

243 :774RR:2016/12/29(木) 13:23:28.32 ID:7NFk4U/y.net
もう1時半になっちゃうのかよ・・・
グリップエンドのネジが硬すぎてはずれねえorz
なんちゅうトルクだ、、うう、、
下手してナメると最悪だし、どうしよう

244 :774RR:2016/12/29(木) 13:31:02.85 ID:vx9puhA/.net
できる人いいなあと思ったけど
大変だねえ

245 :774RR:2016/12/29(木) 14:06:50.33 ID:dlWRQRX/.net
>>243
同じく硬くて外れなくて、バイク屋に持っていってインパクトドライバーで外して貰った。

246 :774RR:2016/12/29(木) 14:36:47.00 ID:7NFk4U/y.net
火も落ちてきて格闘してる時間が無いので、
そそくさと元に戻してあきらめました。
ホンダドリームとかバイク用品店逝って来ます><

はぁ、来年やるわ・・・・・orz

247 :774RR:2016/12/29(木) 14:39:19.83 ID:vx9puhA/.net
おつかれー
まあしゃあないね

248 :774RR:2016/12/29(木) 15:14:26.48 ID:1W81d5rX.net
旧型だけど、グリップエンドは安物のウォータープライヤーで
緩める方向に回したら簡単に外れたよ
グリップエンドが傷付くけど工賃払うよりは安く済むと思う

右側はキタコのハイスロと樽型グリップにしてある

オレも作業しようかな 駆動系やるか・・・

249 :774RR:2016/12/29(木) 17:49:36.49 ID:eHE7I5vR.net
車検のコダックかコバックに持っていって、ここだけ緩めてって言えば緩めてくれるらしいよ

だから四輪の車検はコダックに出すといいらしい

250 :774RR:2016/12/29(木) 18:39:43.77 ID:rU8staxk.net
カセットトーチかなにかあれば
グリップを濡れ雑巾で養生して、グリップエンドに熱をかけてやると外れるよ

あれ、たっぷりロックタイトが塗られて締め込まれてるんで
バイク屋も、最悪インパクトでも緩まないことがあるって言ってたよ
ネジ壊す前に、熱かけてやるほうが安全かも

251 :774RR:2016/12/29(木) 23:31:12.06 ID:1W81d5rX.net
駆動系をずっとやってて、どんどんWRが軽くなっていくんだが
デイトナの海外製WRってえらい値上がりしたな
1.5倍ぐらいになってる

252 :774RR:2016/12/30(金) 00:43:54.75 ID:F23EBTwP.net
>>251
JF31だと思うけど現在何グラム?12g x 6あたり?
デイトナ(DAYTONA) DWRウエイトローラー φ17×12mm 13.0g
(キタコプーリーなのでスズキ用)を6個買ってはあるんだけど、
最初に使ったNTB(エヌティービー) WS17-15Bが結構いい感じ
(ノーマルっぽい感じというと変か。いじってませんよ最初から
ですよみたいなレベル?)だったんで試してないんだよね。

253 :774RR:2016/12/30(金) 06:23:35.31 ID:Dd+3vjAj.net
>>252
JF31を半年前からキタコプーリーにし、乗ってる。
14gがいいとの情報を聞いて初めは無名14gローラーを組み合わせてたが、たったひと月で磨耗しておかしくなり、手持ちがキタコプーリー附属の11gしかなかったのでそれ入れたら加速も燃費も最高速も不満無いのでそのまま乗ってる。案外いいよ11g!

254 :774RR:2016/12/30(金) 09:08:36.64 ID:cnVhzZAL.net
やっぱり純正がナンバーワンというわけで、zoomer-xのWRがおすすめ

255 :774RR:2016/12/30(金) 14:15:13.65 ID:qMQfYEFX.net
>>251
品質は0.3倍ぐらいになってるから覚悟しとけよ

256 :774RR:2016/12/30(金) 14:34:45.78 ID:QtIsOEfG.net
>>252
JF31で9g
これで爆音一歩手前ぐらい
通販が届いたらやる作業で回転が落ちたらまだ軽くなる

257 :774RR:2016/12/30(金) 14:36:34.83 ID:QtIsOEfG.net
>>255
値上げして品質下がってどーすんだ
樹脂がヘボいだけなら純正の樹脂を被せるけどね
g表示があって樹脂は純正のWRの出来上がり

258 :774RR:2016/12/31(土) 12:21:30.84 ID:I8rACV3x.net
サイドバイザー付けている人いたら教えて
防風効果それなりにある?

259 :774RR:2017/01/01(日) 08:40:17.61 ID:LC3sMrIS.net
マフラー出口から
なにか垂れてきた

260 :774RR:2017/01/01(日) 14:32:53.02 ID:4VtM8ySd.net
>>259
エロいなあ

261 :774RR:2017/01/02(月) 13:14:50.56 ID:JgI+O3FS.net
任意保険って強制なの?

262 :774RR:2017/01/02(月) 14:14:02.56 ID:wy2H8tlL.net
任意

263 :774RR:2017/01/02(月) 14:37:53.61 ID:6pAP6Ogz.net
自分で任意言うとるやないですか。

264 :774RR:2017/01/02(月) 17:32:42.61 ID:neio6dk9.net
でも任意保険かけてないと事故を起こしたときにしんどいよ

265 :774RR:2017/01/02(月) 19:41:46.22 ID:TBNRSps4.net
強制保険って5年強制なの3年なの?

266 :774RR:2017/01/02(月) 20:02:13.98 ID:Nm25yev7.net
1年〜5年までお好きなのをどうぞ

267 :774RR:2017/01/02(月) 20:29:03.64 ID:TBNRSps4.net
>>266
ネタにマジレスありがとう。距離乗らないからお得感の5年更新しとくかな。

268 :774RR:2017/01/02(月) 22:05:12.78 ID:uPGNKENI.net
俺は通勤で125までとめられる駐輪場にとめているから、自賠責は5年にしているよ。
もし5年以内に乗り換える事になっても、自賠責は車両入替すればいいだけだしね。

269 :774RR:2017/01/05(木) 09:44:08.55 ID:ohqG1kuh.net
>>261
任意保険は車のファミバイ特約で十分だな。
自賠責は五年だし。
通勤用だから他にはお金はかけないが、保険はしっかりと必要。

270 :774RR:2017/01/05(木) 12:28:09.60 ID:DqruiSN4.net
>>269
オレも任意保険はファミリーバイク特約で充分と思うが、今のバイク買う時に個別で任意保険入る方がいいと強く勧められた。断ってファミリーバイク特約にしたが、個別で入るのとではそんなに保証は違うものなのかな?

271 :774RR:2017/01/05(木) 13:14:55.43 ID:b2BKvTTh.net
>>270
1)バイクで事故して保険を使った時に自動車の保険の価格で等級が変わる
2)別にした方が代理店が儲かる
3)別にしたら車両保険も入れるのか?これはよくわからん

自分もずっとファミリーバイク特約だ。そうじゃなきゃもうちょい大きいのに乗る。

272 :774RR:2017/01/05(木) 13:58:39.49 ID:5TeULSqX.net
家族持ちだと、この任意保険のメリットは大きいのよw
車の補完というイメージもあるし、ファミリーバイクという響きも優しいから
ファミバイ特約を説得材料にすると、けっこうイケるw
でかいの1台より、むしろこのクラスを複数台の方が楽しい

273 :774RR:2017/01/05(木) 15:51:34.82 ID:/HccKmJM.net
帰省中にオカンが勝手に乗って事故った
原付きと同じ感覚でアクセル回したら勢いつきすぎて
思わず手を離してあぼーん

全損

似てるから行けると思ったらしい

274 :774RR:2017/01/05(木) 16:03:52.95 ID:wbOtt0XC.net
オカンは買えないから大事にしとけ
オカンが死んだ時に胸はって、親孝行のお釣りをくれよと言えるようにな
後悔しなくて清々しい気持ちになれるぞ
オカン死んだのに

275 :774RR:2017/01/05(木) 19:46:23.69 ID:ENt5HynQ.net
>>271
>>272
ファミリーバイク特約は、家庭に複数台の原付があればメリット大きいよね。 7年前母親が原付で事故して(過失割合8:2で母が不利)、オレのクルマのファミリーバイク特約使ったことあるけど、翌年も等級は下がらなかったよ。 下がりそうなものだが…。

276 :774RR:2017/01/05(木) 19:49:34.43 ID:/fuUPMoz.net
>>275
ファミリーバイク特約は何回使っても等級は下がらない。
Dio110以外に原2が2台あるから、本当に助かる保険だよ。

277 :774RR:2017/01/05(木) 20:53:05.57 ID:ENt5HynQ.net
やっぱ等級下がらないのかぁ。不思議な仕組みだがありがたいね。レスありがと。

278 :774RR:2017/01/05(木) 21:45:18.84 ID:b2BKvTTh.net
>>276
そうなんだ。まあ事故がないのが一番だけどね。

279 :774RR:2017/01/14(土) 00:06:02.68 ID:4/T3ogB+.net
お尋ねします。
昨年末に新車で購入して現在慣らし中です(300kmほど走行)。
走行中にエンジン付近からヒュイーンという音がするのですが、バイク屋で見てもらったところベルトの音で異常は無いと言われました。
スクーターには疎いのですが、これが正常なのでしょうか?皆さんのDioも鳴りますか?
ちなみに気のせい、またかすかに聞こえる程度ではなく、吸気音のような音でハッキリと聞こえます。

280 :774RR:2017/01/14(土) 00:33:46.64 ID:Br8UmSIc.net
音は敏感な人とそうでない人や
音域とかで人によって聞こえ方が違うから難しい
見てもらって異常がないといわれたならもうしばらく様子見して
初回点検時に再度見てもらったどうかな?

281 :774RR:2017/01/14(土) 02:13:31.20 ID:+oeukV7r.net
俺も買って300kmほどでベルトの異音が気になって交換してもらったな
ベルトに異常ありだったわ
>>279はバイク屋で見てもらって異常は無いと言われたなら大丈夫だろ

282 :774RR:2017/01/14(土) 09:58:01.45 ID:ar00vVMp.net
>>279
eSPエンジンは静かすぎて吸排気の音がよく聞こえるから、吸気音じゃないかな?

283 :774RR:2017/01/14(土) 13:39:42.45 ID:4/T3ogB+.net
皆さんありがとうございます。
いろんな可能性が考えられますね。ひとまず慣らし中は様子を見て、初回点検でしっかり調べてもらおうと思います。
また結果を報告させてもらいます。

284 :774RR:2017/01/15(日) 00:49:57.73 ID:JYyJnd3z.net
ようやく純正グリヒつけたぞ
感想は、
1:ハンドルカバーを付けてないと効果がないかも
2:半周タイプだから親指が暖められない
3:グリップが太いので、少ない手首の動作でアクセルが回しやすく楽
4:グリップが太いので、手が小さい女性には丸太のようで不向きかもしれない
5:変換ハーネス以外、中身はすべてJF38用とまったく同じもの
6:ヒーター強度調整は5段階だが、3段階でよくね?
7:JF58は車体に穴をあけずに取り付け可能
8:けっこう熱くはなるが、やっぱ全周タイプがいいよなあ、親指が冷たいままだよ・・・

285 :774RR:2017/01/15(日) 07:44:47.60 ID:pXW/9vO+.net
>>284
JF31だけど、全周タイプとハンカバ併用でかなり快適だよ。
外気温が0℃近くても、軍手一枚で大丈夫なくらい。

半周タイプでもハンカバを併用すれば、かなり温かいのでは?

286 :774RR:2017/01/15(日) 18:13:00.84 ID:t1CMvx5b.net
個人差あるけど、全周タイプでも今みたいに寒ければ効果は薄いよ。
ハンドルカバーは必要。というか、初めにカバー付けて物足りないならヒーターの順だと思うよ。

287 :774RR:2017/01/15(日) 23:12:22.90 ID:iuWFQfgP.net
>>285
284だけど、ハンカバつけてるよ。
「ハンカバなしだと効果ないだろうな」と思って書いたわけさ

288 :774RR:2017/01/19(木) 06:47:48.36 ID:IYXxDe9/.net
ギヤオイルって、交換した方がいい?

289 :774RR:2017/01/19(木) 07:27:31.63 ID:a+sl4Nl3.net
慣らし終了段階ぐらいに一回替えれば後は1万キロ毎で充分
一度も替えずに廃車を迎える車体も多い

290 :774RR:2017/01/19(木) 10:11:33.11 ID:U4rWLx8c.net
4stのファイナル ミッション オイルは汚れないんだけどオイルとしては剪断されてダメになってるんだよね

291 :774RR:2017/01/19(木) 11:25:38.60 ID:nB6Ck5eQ.net
ギアが錆びずにちょっとの潤滑がなされていればいい程度の構造だろ

292 :774RR:2017/01/20(金) 00:31:55.75 ID:hQfGMDPO.net
>>288
5万キロで変えたけど問題ないよ

293 :774RR:2017/01/20(金) 01:00:23.63 ID:S/wp8F47.net
>>290
バイクのギアボックスくらいだと、せん断によるオイルの劣化は気にしなくていいレベル
だからギアオイルではなく、エンジンオイルでいいわけだし

車でもバイクでも、オイルの劣化の最大要因は熱なので、ギアオイルはその点でかなり楽
このクラスならば正直、入っていればいいレベルw

294 :774RR:2017/01/20(金) 01:59:51.61 ID:2ZLBuNV0.net
ブレーキオイルはどの程度で換えてる?

295 :774RR:2017/01/20(金) 02:07:22.62 ID:CvvHg8/i.net
ブレーキオイルはブレーキシュー交換と同時にやればいいよ
俺は2万kmでブレーキシューかえたけど、まだ溝残ってたよ
オイルも黒くなってるわけじゃなかったけどね
贅沢して2万kmに一回シューとオイル交換しても罰はあたらんよw

296 :774RR:2017/01/20(金) 07:42:07.25 ID:DPDtKmT5.net
キックスターター付きという事でJF31を買ったけど、現行の国内モデルの原2でキックスターター付きってある?

297 :774RR:2017/01/20(金) 08:22:33.39 ID:9M66rmP1.net
べんりー110

298 :774RR:2017/01/20(金) 08:41:55.22 ID:mSAUkjbq.net
生産中止になったズーマーXの売れ残りにキックついてるよ

関西と関東でだけ買える
NAVI110が国内正規販売ではないが、支払い総額13万で新車かえるから外車でも気にならないし、キック付き

299 :774RR:2017/01/20(金) 09:03:42.23 ID:DPDtKmT5.net
教えてくれてありがとう
でもその2車種だと、Dio110比べて収納スペースが厳しいかな
今は40リッターの箱付けているけど、メットインスペースと合わせてちょうどよい感じなんだよね

来月、もう一台の原2にキックスターターキットを取り付けるから、問題なければ通勤車の入れ替えをしようかと思う

300 :774RR:2017/01/20(金) 09:27:52.99 ID:mSAUkjbq.net
ホンダ最初からついてるキックスターターはバッテリーあがっても
踏んでればそのうち燃ポン動いて始動すると聞いたよ

後付けキックスターターは燃ポン動くバッテリー残ってないと始動しないと聞いたよ
なら後付けでキックスターターなんかつける必要ないと思うけどな

収納を後付けで増やす方が簡単よ
でも君は間違った選択を進んで選ぶだろうな

301 :774RR:2017/01/20(金) 09:51:43.03 ID:DPDtKmT5.net
>>300
ホンダ以外のすべての車種が、燃ポン動くバッテリー残ってないと始動しないとは知らなかった
それだとキックスターターキットを付けるメリットは薄いよね
教えてくれてありがとう、再検討するよ

302 :774RR:2017/01/20(金) 10:54:17.12 ID:mSAUkjbq.net
あれ
現行ディオもキックついてるじゃん?
現行ディオのキックなくなって、他に何かないか?って質問かと思ったよ

ズーマーX
NAVI110
ディオ110
クロスカブ
スーパーカブ110
スーパーカブプロ
ベンリィ110
ベンリィ110プロ

上記二つが売れ残りと、外車で
あとは現行日本正規販売品

303 :774RR:2017/01/20(金) 11:04:49.58 ID:YUFS+iu1.net
付いてないのはリードくらい

304 :774RR:2017/01/20(金) 11:44:22.35 ID:S/wp8F47.net
>>300
キックスターターは標準装備であれ、後付であれ
機械的にエンジンをクランキングするだけなので、どちらも違いはないよ
EFIとスターターの消費電力は桁違いなので
たいていの場合、スターターが回らなくてもEFIが稼働する電力は十分残ってる

305 :774RR:2017/01/20(金) 12:26:23.19 ID:GFTma4NO.net
>304
ホンダはバッテリーあがってもキックスターターで始動できる構造で特許とってるって話だよ
だからホンダのキックだけしか頼りにならないらしい

今時はモバブでジャンプスタートさせればいいから、キックスターターなくても困らない
しかしモバブの用意をし続けるのはダルいな
メットインにバイクから電源とって、充電しっぱなしにしておけばいいね
2年に一回買い換えれば故障もないだろう

306 :774RR:2017/01/20(金) 12:36:19.74 ID:DPDtKmT5.net
キックスターターキットを取り付けしようとしていた原2、確認したらご指摘のとおりにバッテリー上がり対策は出来ないとの回答あり
部品注文前で助かった、本当にありがとう

現行のDio110にもキックは付いているのね

307 :774RR:2017/01/20(金) 15:25:08.71 ID:S/wp8F47.net
>>305
いい加減なことを書いたかもしれんので、とりあえず調べてみたよ

ホンダのEFIは極めて低電圧で稼働するので、一部車種ではバッテリーレスでも始動可能らしい
現行カブはバッテリーが完全に放電しても始動可能とはっきりうたっていた
これが特許なのかどうなのかはわからなかった
競技車でバッテリーレスで動作するインジェクションの特許があるので、もしかしたらこれのことかも
これに関する技術がPGM-FIにフィードバックされてるということかもしれないけど、そこまではわからなかった

整理すると
EFI車は基本的にバッテリーが完全に放電してしまうと、たとえキックスターターでも始動不能
ただしスターターが回らない状態でも、EFIが動作する電力が残っていればキックスタート可能
どれだけの電力が残っていればキックスタート可能なのかは、メーカー、車種によって異なる
特にホンダは極めて低電圧で動作するので、車種によっては完全放電状態でもキックスタート可能

一般にはスターターが回らなくなっても、EFIが動作するには十分な電圧が残っていることが多いので
キックスターターがあれば始動可能な場合が多い

こんな感じかな

308 :774RR:2017/01/20(金) 23:58:18.42 ID:AD7qw27z.net
このバイクは、北海道ツーリングもこなせる?長距離も楽しい?

309 :774RR:2017/01/21(土) 00:03:30.32 ID:4vb9Z2cB.net
航続距離・・・

310 :774RR:2017/01/21(土) 08:31:48.75 ID:G9komeVq.net
旧型だがバッテリー外してもキックスタート出来るよ
みんなも試してみればイイじゃないの

311 :774RR:2017/01/21(土) 08:45:18.80 ID:mNGbBIyh.net
>>308
どこで給油するか計画的に決めておくかガソリン携行缶積むかしないと無理だろ

312 :774RR:2017/01/21(土) 09:06:11.85 ID:qBVWgDcC.net
>>310


313 :774RR:2017/01/21(土) 16:02:23.78 ID:f0Xm7TNz.net
>>310
?

314 :774RR:2017/01/21(土) 17:11:44.01 ID:lcs6UbEm.net
>>308
ようつべにDIO110北海道ツーリングの動画あったよ。
航続距離が200km前後だから、ガソリン缶(3ℓ)持って移動してたみたいよ。

315 :774RR:2017/01/21(土) 21:25:33.82 ID:I6u6l1tZ.net
>>314
カブで宗谷岬の近くで給油してからオホーツク海沿岸を走ってたら
スタンドなさすぎてちびりそうになったのを思い出した。
Dioでも150kmすぎてスタンド見つけたら即給油くらいがいいかな。
最近はスマホでスタンドをあらかじめ探しておけるからそんなに
神経使わなくてもいいのかな。>>30でスマホホルダーをつけては
みたけどつけてから遠乗りしてないので役に立っていないwww

316 :774RR:2017/01/23(月) 10:07:04.72 ID:cr1uDCdW.net
バッテリーが完全に死んでから交換すればいいとは、エコなスクーターじゃないか。

317 :774RR:2017/01/23(月) 11:00:32.56 ID:E/9mFZTk.net
ほんとにその通り
ホンダキックスターターの価値を知ってれば多少安くてもアドレス買うなんてあり得ないんだよね
モバブ用意しなくていいし、バッテリーも死んだのキッチリ確認してから交換すればいいからさ
結局はこっちの方が安くなる

318 :774RR:2017/01/23(月) 12:41:11.80 ID:OldDtxEu.net
バッテリー上がりならいいけど完全に死ぬまで使うのは他の部分に悪影響あるからやめとけ

319 :774RR:2017/01/23(月) 12:44:20.75 ID:tnFqNtG/.net
そんなせこいこと考えてないな俺は

金が無くて安いのがいいなら自転車にすれば?
最近流行ってんじゃん
競輪選手のようなパッツンパッツンのスーツきて、
怪獣シーボーズみたいな変なヘルメットかぶって
ケツふりふりして車に負けまいと走ってるじゃん

320 :774RR:2017/01/23(月) 12:48:46.69 ID:cr1uDCdW.net
>>319
金がなくて安いのがいいなんてどこに書いてあるの?
スレ間違った?

321 :774RR:2017/01/23(月) 13:11:03.69 ID:NPwf7XFU.net
オイオイ・・・
またがきんちょがクソミソ言ってんな。つーか、丁寧に反応してやるなよ。低能が喜ぶぞ?

322 :774RR:2017/01/23(月) 14:33:58.85 ID:Ajn5qmSY.net
>>319
マジレスすると少食じゃない限り結構飯代掛かるから思ってるほど安くはならないぞ
一度に走れる距離も短いからよほど追い詰められてない限り原付か原二種のほうが良いぞ

323 :774RR:2017/01/23(月) 16:32:29.07 ID:+LK1HtJi.net
アドレス110かdio110にするか検討中で両スレ見てんだけど
こっちは明らかにライバル関係社の書き込み(ネガキャン)が無くてワロタwww
アド110スレはもう必死にネガキャンしている奴が常駐していて引く
価格コムでも両車のランキング差が明暗を分けた感がある

324 :774RR:2017/01/23(月) 16:45:36.12 ID:ZZOeCXoA.net
ネガキャンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

325 :774RR:2017/01/23(月) 17:05:16.05 ID:sxKizfQ+.net
まぁDIO110の方がすぐれているってのは、バイクやスクーターに詳しくないとわからない事だからなー

安い方買っちゃうよね
テンプレにホンダのキックスターターがいかに優れてるか、説明した方がいいんじゃないかと思うね

ホンダのサイトでもキックスターターの説明ないよね?
社員すら良さわかってないんだよな…
バッテリーあがっていても始動できるなんて神なんだが?

326 :774RR:2017/01/23(月) 19:06:13.21 ID:Ajn5qmSY.net
>>323
何かあると工作員がって騒いでるだけで実際のところアドレス110スレに限らずおかしな奴はほかのスレにもいっぱいいる
ここに荒らしがいないのは書き込み自体が少ないから

327 :774RR:2017/01/24(火) 11:27:05.94 ID:Z+E12TM0.net
>>320
書いてるじゃん >結局はこっちの方が安くなる

普通はそんなこと考えないよ
せこいんだよ
そんなに切り詰めたいなら、ママチャリにしとけよ

328 :774RR:2017/01/24(火) 11:41:37.60 ID:aU03X8iO.net
>>327
妄想性人格障害の疑いがあるから早めに病院に行きなさい

329 :774RR:2017/01/24(火) 11:57:07.25 ID:Z+E12TM0.net
>>328
つまんねーよ貧乏人 勝手に疑ってろよw

330 :774RR:2017/01/24(火) 12:58:40.17 ID:v2w+8sxD.net
>>329
つまんねーよ貧乏人 勝手に疑ってろよw

331 :774RR:2017/01/24(火) 13:34:38.16 ID:Z+E12TM0.net
>>330
よう、オウム

332 :774RR:2017/01/24(火) 13:36:08.11 ID:v2w+8sxD.net
>>331
よう、オウム

333 :774RR:2017/01/24(火) 18:02:44.85 ID:pRNtd9iY.net
ディオってエンジンの振動少ない?お尻に優しいバイクが良い。pcxかトリシティと迷い中

総レス数 1001
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200