2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】 Dio110 28台目 【ディオ VISION BREEZE】

772 :774RR:2017/05/12(金) 23:24:42.14 ID:CHLclEDN.net
さっき気まぐれでハイオク入れてみたJF58
金もったいないから今回限り

773 :774RR:2017/05/12(金) 23:58:54.16 ID:fLJ14N91.net
カーボン噛み対策として洗浄剤入りのハイオクをたまに入れるのもいいと思う
効果の確たる証明は無いが

774 :774RR:2017/05/13(土) 15:50:54.74 ID:KTaCBzpX.net
ハイオクは燃えにくくてカスが出やすいから清浄剤を配合したという経緯を考えるに
レギュラーに清浄剤を添加した方が清浄効果は増すと思うんだけどな

775 :774RR:2017/05/13(土) 16:06:02.27 ID:ygqBBhQA.net
ハイオクが燃えにくいという勘違いしてる人、時々いるな
ハイオクは火がつきにくいのであって、燃えにくいわけじゃない
カスが出やすいということもないよ
清浄剤の配合は、プレミアム感を出すためのものであって
ハイオクであることと直接の関係はないよ
実際、レギュラーでも清浄剤配合のガソリンはあったし

776 :774RR:2017/05/13(土) 17:19:21.56 ID:KTaCBzpX.net
>>775
ハイオクに合わせた圧縮比や点火時期じゃないと燃えにくいのよ
なぜオクタン価を高める必要があるのかきちんと考えましょう

777 :774RR:2017/05/13(土) 18:18:46.10 ID:ygqBBhQA.net
着火性と引火性の区別がついてない典型的な勘違いなんだよ
オクタン価は何を表す指標なのか

言い返す前に、少しは調べてみよう

778 :774RR:2017/05/13(土) 21:41:51.44 ID:KTaCBzpX.net
>>777
着火性と引火性だと?w

779 :774RR:2017/05/13(土) 21:42:32.76 ID:KTaCBzpX.net
ついでに言うとアンチノック性能ってのはどういう状況か考えような

780 :774RR:2017/05/13(土) 21:47:39.84 ID:ygqBBhQA.net
発狂し始めたかw

781 :774RR:2017/05/13(土) 21:58:56.26 ID:Of6WUH74.net
役に立たない知識バトルがはじまったぞー

782 :774RR:2017/05/13(土) 22:06:11.23 ID:wQQsMyl1.net
ディオと全然関係ない話だなw

783 :774RR:2017/05/13(土) 22:17:52.54 ID:z1UNKi7h.net
・レギュラー車にハイオクは何の意味もないよ派
・ハイオクは熱量が大きいから出力は上がるよ派
・ハイオク仕様じゃないと効率が悪くて不完全燃焼だよ派

784 :774RR:2017/05/13(土) 23:18:00.15 ID:k3O8wc+Y.net
で、Dioには結局のところレギュラーかハイオクかどっちがいいわけ? オレ頭悪いから簡潔に教えて!

785 :774RR:2017/05/14(日) 00:17:34.10 ID:Ow9H5tgw.net
プロショップにJF31武川ボアアップキット作業依頼のブログ記事によると
燃焼室のカーボンが少なすぎでハイオク入れたほうがいいって書いてあった

カーボンを焼き切ってるから一度エンコンでゴミを落としたら再付着はしない

多分スロボの口径が大きすぎて相対的にガスが薄いんだろうな
スロボを絞るとプラグの吸気側だけ煤けたり茶色くなったり
低回転でフルスロットルしても失速しにくくなる

ハイオクを入れてもガスが薄すぎる事で発生するノッキングは防げない

ハイオクは吸気バルブの傘までは綺麗になるんで余りに酷い燃費ハズレ弾だと基礎燃費が向上する
冬場はアイドリング中のエンストが少し多くなる

ハイオクだとガソリンタンクの中が茶色く汚れないらしい
茶色いのがサビだとしたら水抜き効果があるのかもしれない

気持ちよく回したいなら燃料添加剤を入れた方がいい

カブのカスタムブログによるとハイオクに切り替えたら燃焼室のカーボンが増えた、との事

786 :774RR:2017/05/14(日) 01:01:10.46 ID:s/LaDX3z.net
>>784
>>772です。どっちがいいかって言われたらレギュラー。指定だしエンジン開発もレギュラー使ってやってるし。なにより値段が安い。

しかしこのスレ、俺がハイオク入れたことを書いただけでこの有様か・・・
・・・・ま、タンクの中で1Lくらい残ってたレギュラーガソリンと混ざってるから、純粋なハイオクじゃなくなってるが。

787 :774RR:2017/05/14(日) 03:35:23.22 ID:XAmAKbfB.net
>>784
いろいろ見て回った結果
バイクによってはハイオクかレギュラーか判別できるからそういうバイクなら問題ないが安価なバイクの場合判別する機能がない物もあるためそういったものに入れるとよくない
相性が思いっきり悪いとエンジンにダメージが出ることもある
あとレギュラー車にハイオクを入れて性能が上がるかエンジンがキレイになるかも判別機能の有無でだいぶ変わってくるから一概には言えず基本的にはレギュラー車にはレギュラーを入れたほうが良い

788 :774RR:2017/05/14(日) 03:47:46.12 ID:OiPJc9xw.net
784です。
色々ありがとう。これまで通りレギュラー入れるわ。

789 :774RR:2017/05/14(日) 05:43:43.63 ID:J2425a+W.net
石油会社:レギュラー車にもハイオクをおすすめします

790 :774RR:2017/05/14(日) 07:36:42.73 ID:MVoeFaQ0.net
NSR250だとなぜかハイオクの方がちょい高速燃費が良かったな

>>775
正解
添加剤によってアンチノック性が上がってるだけで
別に燃えにくいわけじゃない

791 :774RR:2017/05/14(日) 20:08:01.51 ID:XAmAKbfB.net
>>789
今ある新車の自動車はほとんどレギュラーとハイオクを識別する機能があるから問題ないとのこと
なお

792 :774RR:2017/05/14(日) 21:14:32.63 ID:FdUWKA7R.net
レギュラー仕様のエンジンにハイオクを使っても、特段何もおきない
ハイオク仕様のエンジンにレギュラーを入れるとノッキング発生、最悪エンジン破損
最近はたいていノッキングを検知すると点火時期を遅らせるようになってるから
ハイオク仕様にレギュラーを入れても大丈夫、ただし出力は低下する

793 :774RR:2017/05/14(日) 21:17:50.28 ID:Uw+cs5j/.net
>>791
ノックセンサーでしょ。目立たないだけでノッキングしまくってたりするからハイオク指定国産車ならハイオク入れないと危険。輸入車だと微妙な場合があるけどハイオクが無難。

かなり前に従兄弟が何を考えたのかハイオク指定のグレード買っといて、ハイオクが高いからとレギュラー入れてノッキングしまくってるのに何も問題がないと言ってたのを思い出した。自分はレギュラー指定の車の点火時期進めてたんでハイオク入れてたけど。

794 :774RR:2017/05/15(月) 21:39:46.50 ID:a0XQcD4F.net
あるある探検隊

795 :774RR:2017/05/17(水) 22:48:20.79 ID:+2QGAHvo.net
ハイオク入れた後にレギュラー入れると違い(わかる人には)がわかるぞ
レギュラーの方が若干粗めだがレスポンスは良い
わかる人にはこの感覚わかる
変な否定論が来るのはわかってるが言ってみた

796 :774RR:2017/05/17(水) 23:07:14.40 ID:nXr1jqKw.net
30000qまでエアクリーナを交換しなかったが交換したら超軽くなり気持ちが良い

797 :774RR:2017/05/18(木) 07:00:39.38 ID:W7yROrXm.net
プラグをイリジウムに換えたら体感できるほど馬力が上がったという人もいるからね、なんでもありだよ

798 :774RR:2017/05/18(木) 15:21:28.03 ID:U9Z0TCnc.net
イリジウムプラグの評価も様々だからね
かぶりに強いといわれていても、中心電極が細いが故に
一度かぶったりくすぶったりすると、一気に火が飛ばなくなるとかね
太い電極だと、円周上のエッジのどこかで火が飛ぶので、かえってかぶりには強いという話もある

価格の高さを考えると
標準プラグを定期的に掃除して、電極のエッジを出すように研いでやるのがいいと思ってる
なので、自分はイリジウムはいらない派

799 :774RR:2017/05/18(木) 15:38:17.59 ID:DGcORkAQ.net
ずぼらな自分にはイリMaxなら出してほしいと思ったりする
なんで7は作ってるのに8は作ってくれないの?

800 :774RR:2017/05/18(木) 18:08:09.40 ID:kKAiLgSU.net
JF31でイリジウムも使ってみたけど、オレは二極プラグ派

たしか白金プラグがあった気がする
PMR9Bだっけな
一体型になるからプラグキャップの交換が必要になるけどね

801 :774RR:2017/05/19(金) 02:01:04.99 ID:mIEcFqxW.net
i-map導入された方いてますかー?
マフラーとスカスカのエアクリーナーにしたので、補正できるのかなと…
まだ実際走ってないので調子見るのはこれからです

802 :774RR:2017/05/19(金) 08:46:46.84 ID:zXnZaM3r.net
プラシーボで大騒ぎする人も居るからなぁ

803 :774RR:2017/05/19(金) 23:46:05.81 ID:wQyojYpA.net
このバイク後ろ姿がほんとに細いのね

804 :774RR:2017/05/20(土) 00:48:24.65 ID:wxCEvfCM.net
最近、タイヤが細いとか
やけに細いことにこだわる人を見かける気がするなあ
何かのコンプレックや願望なんだろうか?
フロイト的に見ると面白いのかもしれん

805 :774RR:2017/05/20(土) 03:16:29.98 ID:1J9oa3ks.net
いやただの感想

806 :774RR:2017/05/20(土) 09:01:52.72 ID:XP/0boVB.net
タイヤが細いと燃費がよくなるからねぇ。
ヤマハなんてどれも太いタイヤ嵌めるから、燃費は敵わないだろ?

807 :774RR:2017/05/20(土) 09:23:54.52 ID:xLYn0+1z.net
リヤタイヤ太いとエロくてカッコいいからなw
でも原2は足だから機能優先だわ、ハンカバも付けるし箱も付ける

808 :774RR:2017/05/20(土) 13:24:12.28 ID:znCU0Db/.net
>>807
激しく同意。確かに細くて貧弱だけど、細い方が合ってる。14インチだから余計に細く見えるんだよね。

809 :774RR:2017/05/20(土) 15:14:37.29 ID:Sb+HGn6k.net
タイヤは旧型発売日〜2年くらいは週に2、3回書かれてただろ
今はかなり減ってるから懐かしく感じる

810 :774RR:2017/05/20(土) 17:05:15.98 ID:t8c8DKde.net
タイヤが細いのは別にいいんだけどさ
PCXやアドレス110のレビューと比べてタイヤの磨耗が早い気がする

811 :774RR:2017/05/20(土) 18:29:05.85 ID:hJm0c7Wd.net
おすすめマフラーどれがいい?

812 :774RR:2017/05/20(土) 19:08:43.18 ID:uD17nfwT.net
>>811
純正

813 :774RR:2017/05/20(土) 20:17:22.15 ID:t8c8DKde.net
オレも純正に一票
マフラーアースで十分
抜けが上がる、振動が減る、カーボンが溜まらなくなる

814 :774RR:2017/05/21(日) 08:26:07.34 ID:tr+WYtaY.net
マフラーアースとか、ほんとに効果あんの?
どうも理屈がよくわからん
どこかこの手の話がされてるスレって、あるのかな

815 :774RR:2017/05/21(日) 09:45:20.93 ID:lNMeuAyJ.net
マフラーで発生する静電気を抜くことで空気が流れやすくなったりカーボンが張り付きにくくなる
錆びにくくもなるらしい
振動が減るのは体感できたしカーボンが飛んでマフラーエンドが汚くなってる
バッテリーのマイナスまで配線を繋がなくてもフレームに繋ぐので十分だったよ

816 :774RR:2017/05/21(日) 10:08:30.73 ID:tr+WYtaY.net
いや、単純にね
マフラーって、エンジンにも車体にもボルトで固定されて導通してるわけなのに
なんであえてアースすると何かが変わるの?という疑問

ググってみたら、静電気で空気がマフラー表面に張り付いて云々みたいなことは書かれてたんだけど
空力的には空気が張り付くほうが抵抗が下がるはずだと思うんだが
境界層制御ってやつね、ゴルフボールのディンプルとか、鮫肌とか
ざらざらデコボコの方が、滞留する空気の層ができて、それが本流との間のベアリング的な役目をするっていう

まあ、スレ的に全然違うからこれ以上は書かないけど
どうも理屈がよくわからんなと思ってね
もしもホントに効果があるなら、たぶん言われてる理屈とは別の理屈があるんだろうなと

817 :774RR:2017/05/21(日) 10:09:19.68 ID:OJ2ea0wB.net
>>815
カーボン対策には、やっぱりフィルター付きのバイクがいいよ。
アドレス110とかね。

818 :774RR:2017/05/21(日) 10:48:03.14 ID:lNMeuAyJ.net
>>816
終わりにするならオレも終わりにします

>>817
どこから突っ込めばいいか分からん

819 :774RR:2017/05/24(水) 23:15:07.70 ID:IDUAKpnG.net
JF31のライトをHID化したんだけど、グレアがひどい。バーナーはH4の上下スイング式でシェード付き。ネット情報を頼りにシェード加工(カップ延長と下穴塞ぎ)をしたが、解決しない。ライトユニットとの相性が悪いのか? HID化してる皆様、グレア出てませんか?

820 :774RR:2017/05/25(木) 00:20:11.98 ID:SWnnN6u9.net
JF31はハロゲン以外でカットラインが出たこと無いなぁ

821 :774RR:2017/05/25(木) 07:16:53.30 ID:LfVwL5j6.net
同じくハロゲン以外は駄目だったよ
最終的にマツシマの45Wハロゲンに落ち着いた

822 :774RR:2017/05/25(木) 08:13:59.69 ID:SWnnN6u9.net
60Wハロゲンはリフレクタが溶けるようだし、マツシマ45Wは良い意味で無難な選択だと思う

823 :774RR:2017/05/26(金) 07:50:15.71 ID:Pjd8Jeqi.net
>>811
スクーターのマフラー変えても、ビービーうるせえだけだから止めてくれよ・・・

824 :774RR:2017/05/26(金) 08:03:07.68 ID:b5zgMBbH.net
駐車場5000円掛かるわ手放すかな・・

825 :774RR:2017/05/26(金) 23:15:07.71 ID:H6AQjyNg.net
やっぱHIDだとカットライン出ないんだね。マツシマ45w検討します。

826 :774RR:2017/05/27(土) 00:01:56.23 ID:39OddgvU.net
ハズレ引きたくないならマツシマでいいと思う
オレは趣味でやってるから今使ってるので満足できなかったらもうちょっと無駄遣いしてみる

827 :774RR:2017/05/28(日) 12:39:21.06 ID:tzwg6fo0.net
Dio125の純正部品の供給について問い合わせたら
その都度、中国から取り寄せるので
最大10ヶ月程お時間を頂く場合がございますだって

828 :774RR:2017/05/28(日) 12:41:38.05 ID:GdjPBxEb.net
>>827
板違い

829 :774RR:2017/05/28(日) 13:54:58.87 ID:Em0giaeR.net
板からも追い出すのか、かわいそうにw

830 :774RR:2017/05/29(月) 08:35:04.06 ID:GyMNtiMF.net
JF31で、今ズマxプーリーにWR16gなんだけど、しっかり回転は上がってるのに全然伸びない
そこ以外がノーマルだとこんなもん?
ちなみによく言われてる14gも試したけど、そっちも回転上がる割に伸びないしあんまりだった

831 :774RR:2017/05/29(月) 09:11:57.79 ID:6Pdx2PLB.net
タコメーター付けたほうがいいよ

832 :774RR:2017/05/29(月) 18:33:36.05 ID:6R64Ad81.net
オイルは純正かな?純正オイルはスカスカ過ぎて回転が上がるだけで最高速が出ない
オススメは車用のAPI:SLのオイル。5W-30や10W-30。SL/CFはダメ

他にも色々あるけど書くと長くなるからオイルだけにしとく

833 :774RR:2017/05/29(月) 21:42:18.78 ID:GyMNtiMF.net
>>831
タコメーターなぁ、やっぱいるかー
高いんよね、色々と
>>832
オイルで変わるもんなの?マジで?
次はヤマルーブの原付用のやつにするつもりだけど・・・

834 :774RR:2017/05/30(火) 07:37:26.51 ID:Je5mu8kW.net
油膜が薄すぎると最高速が落ちる
エンジンが暖まってくると回転が落ちてくるから
前もってWRは軽めのを入れておかないと逆に加速が鈍くなる事もある
けど手持ちで14gがあるなら多分大丈夫
ヤマルーブでもいいと思うけど
硬めのオイルは始動性が落ちるからちょっと面倒になるよ

835 :774RR:2017/05/30(火) 08:46:03.58 ID:vf6m29M3.net
>>832
クルマ用のオイルを使うとスラッジが出るよ。
そこでスラッジ対策には、フィルター付きのバイクがいい。
そうなるとアド110かアクシスzだな。

836 :774RR:2017/05/30(火) 10:34:14.31 ID:6Bd3HVz1.net
適当なことを言うやつが現れる

さあみんな、眉にツバをつけておくんだぞw

837 :774RR:2017/05/30(火) 12:07:09.21 ID:fo0sZ8eW.net
≫830 ベルトは純正?
自分もZoomer-Xプーリーだけど、強化ベルトとして売ってるのはみんな長くて加速鈍ったよ
あと15%くらいの強化クラッチスプリングはおすすめ、どこのでも良いとおもうし、初期PCX125用でも使える

838 :774RR:2017/05/30(火) 12:20:49.21 ID:1icVkvJH.net
>>825
ホットイナズマをつけると明るくなるよ
エンジンの吹けもよくなるし
ぜひおすすめ
おまえらのようなスクーターオタクマニアにはもってこい

839 :774RR:2017/05/31(水) 20:33:41.23 ID:HAoAk5Kd.net
>>834
14gが手元にありゃおk、ってくらいにはいいはずなのね
ふーむ、イマイチだったのは14gのローラーの質が悪かったんかしら
>>837
個人的なこだわりでベルトは純正以外使いたくなくてなぁ、ずっと純正だわ
クラッチスプリングか、それは考えてたけどどのみち16gではダメっぽいね

840 :774RR:2017/05/31(水) 22:39:50.28 ID:3q/ymvcn.net
JF31は高回転になってもガソリンが出ないからそんなに伸びないよ
これ以上先に進むなら使った金額や手間に見合わない程度のパワーアップだと思った方がいい

841 :774RR:2017/06/01(木) 08:46:36.03 ID:L5vl/bzD.net
>>839 Zoomer-X用のウェイトローラー
22123-KVB-900 φ18*14mm/13g ¥1080
おすすめだよ

842 :774RR:2017/06/01(木) 17:54:21.86 ID:/wadnNpM.net
22123-KVB-900で検索したらベンリィ110の記事が出てきて14gだったよ

843 :774RR:2017/06/01(木) 18:06:15.32 ID:yOg9Me/M.net
うちのはKN企画で買ったZOOMER-Xタイホンダ純正WRだから13gだった
上記の品番で注文すると国内仕様で14gになる?

844 :774RR:2017/06/01(木) 18:47:39.20 ID:/wadnNpM.net
ズマXはタイが13gで日本向けが14gのはずなんだが
国内用の品番を張って13gだと言い張ってる人がずっと居るよな
キタコのズマX特設サイトに14gって書いてあるんだが

845 :774RR:2017/06/01(木) 20:46:10.86 ID:L5vl/bzD.net
電子秤で測りましたよ

846 :774RR:2017/06/02(金) 19:03:51.66 ID:FfpOwJXr.net
何かミスがあったのかもね
ホンダ純正パーツを幾つか注文してるけど、ちょっとおかしいスプロケとスプリングが届いた事がある

847 :774RR:2017/06/03(土) 00:16:23.34 ID:NBNuVm2M.net
>>841
13gはなー、試したけど、全く前進まなかったわ。
ほんと高回転伸びないのよ。うちだけ?

848 :774RR:2017/06/03(土) 01:34:02.39 ID:+NWBTpxz.net
高回転でガソリンが出ないしピークトルクがアイドリングに設定されてんじゃないの?って感じでなぁ
回せば回すほどモッサリになる
低い回転にトルクバンドがあるのに時々エンストするお茶目なエンジンをこれからもかわいがってあげてね

一応エンジン各部を汎用のボルトワッシャで調整するだけで
アイドリングを安定させたり、セルがすんなり回るようになったり、加速中の振動を減らしたり
トルクバンド発生回転をちょっと上げたり、点火プラグの中心が真っ白なのを少し茶色にしたりできる
劇的に速くなるわけじゃないが趣味で弄る身としてはいい勉強になる

849 :774RR:2017/06/03(土) 07:26:23.17 ID:CiD56htb.net
エンジン各部をワッシャで調整・・・?

850 :774RR:2017/06/03(土) 07:59:57.82 ID:g12aKMgp.net
最高速上げたいならマフラー替えればいいじゃん
静かで速いマフラーあるよ

851 :774RR:2017/06/03(土) 12:15:35.44 ID:EQrl6g2T.net
>>850
武川のサイレントオーバルのこと?

852 :774RR:2017/06/03(土) 12:19:49.99 ID:UESDFx6k.net
どうせ忠生だと予想する

853 :774RR:2017/06/03(土) 18:47:43.43 ID:g12aKMgp.net
>>851
うん
わけあって今はノーマルに戻してるけどね
モリワキってどうなんだろ?

854 :774RR:2017/06/05(月) 07:15:23.16 ID:5TpZDBUu.net
モリワキは煩い
出口に追加でバッフルを取り付けて、どうにか使える音量になった

855 :774RR:2017/06/13(火) 02:00:22.32 ID:DHr9Pxhm.net
ギアオイルにマイクロロンとか入れると
効果ある?

856 :774RR:2017/06/14(水) 12:46:59.81 ID:SI/6gC3/.net
>>855
ない

単に減速してるだけのギアボックスだから
もともと問題になるほどのフリクションはないし

857 :774RR:2017/06/14(水) 17:02:16.16 ID:EFZPwZ/i.net
インドネシアのMBオイルをギアに入れたらそれなりに加速アップ、エンブレ減だったよ
マイクロロンが効果があるかは知らん

858 :774RR:2017/06/15(木) 06:55:01.22 ID:Ws6XYNkP.net
>>855
昔乗ってたヤマハのチャンプのギアオイルに混ぜた時はかなり変わった
スーッと動く感じ
ギアオイルでこんなに変わるのは何故か分からんかったけど変わったからいいやって感じ

859 :774RR:2017/06/15(木) 07:12:22.98 ID:xQruppjL.net
>>856
ない!って言い切っちゃうからには
実際に使ってみてデータとって検証したんだろうな?

860 :774RR:2017/06/15(木) 11:29:02.99 ID:fIC6nxwg.net
>>859
昔さんざんやったからね
スクーターの場合、もっともロスが大きいのはVベルト
ギアボックスのフリクションの寄与度は小さく誤差程度

気分で入れることまでは否定しないから、自由にどうぞ

861 :774RR:2017/06/15(木) 11:34:54.39 ID:AtAukUEX.net
・職場など知人のスクーターにこっそりマイクロロン添加する
・その人が「なんか滑らかに回るようになった」と言い出したら効果あり

862 :774RR:2017/06/15(木) 12:32:37.74 ID:fIC6nxwg.net
ギアオイルは、50ccなんかだと10年以上無交換なんてケースもけっこうあるから
こういうのはオイル交換してやるだけで、劇的にフィーリングが向上する場合がある

これは添加剤云々とは別の話ね

863 :774RR:2017/06/15(木) 13:53:36.99 ID:rpzXi4Mx.net
原付10年乗るかよw ヤウオクかw

864 :774RR:2017/06/15(木) 15:06:46.08 ID:UiLpECHd.net
>>863
すまん、何を言いたいのか分からん

865 :774RR:2017/06/15(木) 15:26:55.78 ID:AtAukUEX.net
どっかのショップブログでギアオイル無交換で10万km超を乗ってたシグナスが紹介されてたし
頻繁に交換したり改質剤入れても変化は少ないと思う
悪影響も無いけど取り立てて滑らかになるとか耐久性が上がるものでもないかと

866 :774RR:2017/06/15(木) 16:54:14.64 ID:qE1WXi18.net
そもそもドレンすら無い車重も多いし
入ってれば取り敢えずは問題無い程度のもの

867 :774RR:2017/06/15(木) 18:06:01.50 ID:lSC6CXEt.net
内緒でマイクロロン入れてからいつものように嫁とタンデムしたら嫁に「何かいじった?」って感付かれたことはある
話を聞くに細かいヴァイブレーションが減ったらしい
不満そうな顔をしていたのは小遣いそんなもんに使いやがってってことだけだろうか

868 :774RR:2017/06/15(木) 18:27:18.66 ID:3/lESzDg.net
>>867
ヴァイブレーションが減った事その物が不満なのでは?

869 :774RR:2017/06/15(木) 21:33:01.07 ID:+u+eIE7x.net
ブレーキについて質問です

最近dioを買ったんだけど、フロントブレーキは油圧ディスクで少しの握力でガツンと効きますが、リアはギューと強めに握らないと効きが弱いですが、こんなもんですか?
リアは前後に効くから、ものすごい
ストッピングパワーを想像してましたので
拍子抜けしてます

870 :774RR:2017/06/15(木) 22:46:16.90 ID:Cr4aWxAR.net
そんなもんです

871 :774RR:2017/06/16(金) 09:04:55.18 ID:ZPMpBkEv.net
>>869
コンビブレーキは制動力を上げるためじゃなくて、ド素人がリヤだけ掛けないようにバランス調整をしてくれる機能
だからそんなもんが正しい

872 :774RR:2017/06/16(金) 13:04:02.26 ID:Ee67GniS.net
これって転倒時に燃料カットする機構付いてねえのな
コケたあと慌ててエンジン切らずに起こそうとして暴れ回ってる動画見てびっくりしたわ
今時付いててあたりまえだと思ってた
お前ら気を付けろよ

873 :774RR:2017/06/16(金) 17:46:52.04 ID:5QaNF8/z.net
このクラスのスクーターについてるのなんかないだろ

しかしあの動画は、気の毒なくらいパニクりすぎ
起こそうとしてスロットルをひねっちゃってる、しかも二度も
転倒そのものの原因も、イン側の段差に乗ってしまってるせいだし
全体に漫然運転からのパニックという感じ
これはうるさい奴らの餌食になるパターンだわ
動画はコメ欄閉じてあったけど、懸命だねw

874 :774RR:2017/06/17(土) 01:07:54.50 ID:PByArD2s.net
>>873
アドレスV125やシグナスは付いてるみたいだけどね(クラスが違うってか)
彼はコブラをぶっ壊された時も荒れるの察知してコメ欄閉じてたね
なかなか出来る奴だw

875 :774RR:2017/06/17(土) 01:28:14.92 ID:YEnxEbya.net
>>873
URL貼ってよ

876 :774RR:2017/06/17(土) 02:22:28.47 ID:eYy7bc4i.net
転倒センサーについてググってみた
ヤマハやスズキの50〜125スクーターには付いてるがホンダにはほぼ無いようだね
ホンダ車も以前はあったらしいがセンサーの誤作動によるエンストが多かったみたいで廃止したっぽい

コストダウンでもあるかと思ったけどセンサー廃止後のホンダ車は
路面でアクセルを巻き込まないようにバーエンドを追加してるようだ
ヤマハスズキの多くは非貫通グリップ

・センサー故障によるトラブルが無い
・バーエンドでアクセル保護兼ドレスアップと振動軽減
と考えればホンダ式も悪くないが、パニック状態でバイクを投げるユーザーもいるという

877 :774RR:2017/06/17(土) 13:53:32.99 ID:1XQzyGVd.net
こけたりしたときにまずエンジン切るっていう当たり前のことができない上に
右手を離しゃ良いだけなのにパニックになるなよな

878 :774RR:2017/06/17(土) 21:55:25.17 ID:nQgpHsCC.net
なんで各社で貫通と非貫通に分かれてるのか、謎だったんで判ってスッキリしたわ。よく知ってるなぁ。

前乗ってたヤマハのスクーターでオカマ掘りかけ寸前のとこでブレーキロックしてコケて、難を逃れたことがある。興奮状態だしエンジン切るどころじゃなかったよ。そういう意味ではヤマハスズキの方がいいがバーエンドで対策してるホンダでも問題ないかな。

879 :774RR:2017/06/17(土) 22:03:08.98 ID:2+ET205H.net
私は非処女

880 :774RR:2017/06/18(日) 05:00:53.02 ID:L2L2LLKu.net
7000キロ越えた頃から加速が鈍くなってきたような気がする

プラグ交換時期ですか?

881 :774RR:2017/06/18(日) 05:23:48.13 ID:d7ANXy/6.net
>>875
https://www.youtube.com/watch?v=s13l-1-b-5s

882 :774RR:2017/06/18(日) 05:48:38.58 ID:lohoDC1k.net
>>880
いつも全開フル加速でしょ
駆動系の摩耗だから、
ベルトとプーリー変えたら直るよ

883 :774RR:2017/06/18(日) 05:50:20.97 ID:Gr/o66Ni.net
KN企画のエアクリーナー 純正のと比べると半額以下だが一回も買ったことないな
誰か使ってる人いますか?

884 :774RR:2017/06/18(日) 12:36:25.89 ID:mBT2n8L1.net
>>882
駆動系は20000キロくらいもつんじゃないの?

885 :774RR:2017/06/18(日) 13:08:17.34 ID:xDOFQxVk.net
>>880
タイヤ、Vベルト、ウエイトローラー、が摩耗すると最高速は落ちるけど加速はむしろ良くなるはず
プラグが汚れてたり減ってたら加速以外のアイドリングや巡行も不整脈になる気がする
発進加速は正常なのに減速してからの再加速するときだけもたつくならトルクカムのグリス切れや偏摩耗

タイヤを浮かして手で回して異常な抵抗感があればベアリング破損やブレーキ引きずり

埃っぽい路側帯やダート走行が多いとエアクリーナーの詰まり

エンジンは吹けてるのに加速しないならクランクベアリングからオイル漏れてVベルトが滑ってる

オイル交換でオイル入れ過ぎ

886 :774RR:2017/06/18(日) 14:01:05.11 ID:giZsfSn/.net
>>881
ここまでやりゃあネタになるからいいわなw

887 :774RR:2017/06/18(日) 16:47:05.36 ID:EajXMLht.net
ピレリとメッツラーから新タイヤが出てるぞー

888 :774RR:2017/06/18(日) 18:27:49.72 ID:L2L2LLKu.net
>>885
ありがとうございます。

とりあえず、エアクリーナーとプラグ交換してみます。

889 :774RR:2017/06/18(日) 20:51:19.14 ID:qwtLXmG+.net
>>881
シートにヘルメット置いたり撮影するためにわき見したりして安全に対する意識がなってないねこの人
シートからヘルメット落ちても気にしないんだろうなあ

890 :774RR:2017/06/19(月) 12:24:54.17 ID:KBuK915q.net
>>883
送料込980円で買い先月末付けたけどフツーに問題なくいけてるよ。

891 :774RR:2017/06/23(金) 13:49:45.50 ID:S1Iy0fNp.net
JF58スレで変なのが大暴れしてるんだけど
スルーすればいいものを、いちいちムキに
なって相手してるところが笑える

892 :774RR:2017/06/23(金) 14:14:32.72 ID:ZpPrII0Q.net
58スレを勝手に立てた馬鹿が伸びの悪さが気に入らなくて自演してるだけなんじゃないの?

893 :774RR:2017/06/23(金) 14:18:52.72 ID:lXEWJhzp.net
ベルト交換と通常整備で3万円って、高いの?

894 :774RR:2017/06/23(金) 18:09:52.12 ID:40UnzR3B.net
>>892
勝手に立て何が悪いか?

895 :774RR:2017/06/23(金) 18:51:16.07 ID:F+k5UNPB.net
58スレとかマジでやってたんだw

896 :774RR:2017/06/23(金) 19:28:35.52 ID:n5S6Yrs8.net
>>893
妥当

897 :774RR:2017/06/29(木) 06:48:32.75 ID:JX7kLuxd.net
オイル交換時にドレンワッシャーって毎回交換した方が良いの?
バイク屋にワッシャー買いに行ったら毎回は変えなくても良いって言ってた
4〜6回は再利用出来るって言ってたわ
ちなみに一度再利用してるが別にオイル漏れ等の異常は無しだった(1年半)

898 :774RR:2017/06/29(木) 07:08:09.79 ID:qaryzO+W.net
>>897
安い部品なんだから毎回交換しようぜ

899 :774RR:2017/06/29(木) 08:04:18.88 ID:A+9hiRng.net
漏れなきゃ大丈夫
ただ漏れたとき用に新品が手元にある方がいいね

900 :774RR:2017/06/29(木) 14:29:18.91 ID:amFOvfZy.net
好きな子と乗りました。気持ちよかった〜。
(*._.)♪ (*゚▽゚).。*・゚*・゚ ピュッ

901 :774RR:2017/06/29(木) 21:02:51.09 ID:wEkjAr36.net
漏れてんぞ

902 :774RR:2017/07/04(火) 21:21:17.97 ID:hyRJeGCO.net
JF31だけど、キタコのハイスピードプーリーとズーマーXのタイプーリー、どちらの方が速くなる? 両方使ったことある人いれば教えてほしいです。

今はキタコ使っててWRは14gを入れたあと、現在は付属の11gを使用中。充分に速くなったので、性能には不満ないけどタイプーリーの方が速いなら交換したいな、と考えてる。

903 :774RR:2017/07/04(火) 21:46:25.73 ID:aLiYay4Y.net
>>902
キタコで満足してるならそのままでいいんじゃない?
俺はキタコ使ってからズーマーXプーリーにしたクチだが、速さ的にはさしたる差はなかったと思う

904 :774RR:2017/07/04(火) 22:43:52.72 ID:J/gcx0Xx.net
ノーマルエンジンならタイ向け
キタコプーリーは0.2mmハイギアだからスタートの回転が落ちる
加速は誤差の範囲
振動はタイ向けの方が少ない
とはいえ新しくプーリーを買う金があるのなら他の駆動系パーツを買った方が速くなるよ
プーリーの振動なんてちょっと加工すれは消せるからな 軽いWRが必要だけど

905 :774RR:2017/07/05(水) 01:37:48.02 ID:/XP0sFst.net
>>903
>>904
サンクス! とてもわかりやすい。大差がないようだから当面はキタコプーリーのままでいくわ。

906 :774RR:2017/07/05(水) 02:12:44.00 ID:fz8iAmKn.net
俺はKN企画のハイスピードプーリー

907 :774RR:2017/07/06(木) 01:40:05.58 ID:fKPffWOU.net
KN企画の商品は全体的に耐久性がな・・・

908 :774RR:2017/07/06(木) 02:25:14.82 ID:R1nBqygU.net
JF31は純正ベルトの寸法が短すぎるからKN企画の伸びるベルトは助かるけどな
純正は幅18.2mmで長さが784mmだっけ
幅18mmで長さ807mmのベルトを入れてもまだ長さが足りない

909 :774RR:2017/07/14(金) 00:28:57.21 ID:gmGz2L7K.net
詳しい方教えて下さい。

Dio(JF31)からすごい異音が発生!
フルスロットルで長い坂道登ってる途中で急にガチャガチャと音がしだしたので急いでエンジンOFF。停車後に路肩でセルで再始動してみたらやっぱりガチャガチャと鳴る。
そこから自宅まで押して帰りました。押し歩きの際は抵抗は無かったです。

キタコプーリーに変更してるので、プーリーとかウエイトローラーが割れた、などの駆動系トラブルなら簡単でいいんだけど、これってやっぱエンジンでしょうかね? エンジンならお手上げです。

910 :774RR:2017/07/14(金) 03:33:51.08 ID:U8PjmLS6.net
店で交換してもらったのかな?
店でやってもらっても組み立てミスで壊れる場合があるよ

911 :774RR:2017/07/14(金) 05:06:30.46 ID:OSBRiWXM.net
>>909
俺もJF31で同じような経験があるけどベルトのトラブルだったわ

912 :774RR:2017/07/14(金) 07:08:24.97 ID:I9V8sB67.net
ベルトだな

913 :774RR:2017/07/14(金) 07:14:04.21 ID:gmGz2L7K.net
909です。ハイスピードプーリーの交換は自分でやってます。ベルトかもしれないのですね? 駆動系は明日バラして見てみようと思ってます。

914 :774RR:2017/07/14(金) 07:21:08.78 ID:hyi+/UcT.net
>>913
ちにみな今付いているベルトの使用距離は?

915 :774RR:2017/07/14(金) 07:27:17.42 ID:VUsDbZAU.net
ナット外れてクランクシャフト死亡

916 :774RR:2017/07/14(金) 12:21:31.15 ID:O/ZWZfrh.net
>>914
ベルトは純正で、交換してから今でちょうど1万キロ。通勤使用で常に全開だしそろそろ替えようと思ってたんやけど…。

違う車種で全開走行中のベルト切れ経験してるけど、その時はエンジン吹けたまま失速した。今回はガチャガチャすごい音がしたけどたぶん失速はしていないと思う。やばいと感じてすぐ停車したのではっきり言えないけど。

917 :774RR:2017/07/14(金) 15:14:07.85 ID:OO+3k/oo.net
>>916
自分で駆動系開けられるなら開けてみ?
聞くより直接見たほうが早いべ

918 :774RR:2017/07/14(金) 15:29:28.66 ID:OHKCz1Ff.net
プーリーのナットが緩んで、キックスターターに当たってると予想
すぐにエンジンを停めたのなら、あまり被害はないと思う

919 :774RR:2017/07/14(金) 18:38:45.52 ID:O/ZWZfrh.net
皆さんレスありがとう。
913にも書いた通り明日の休みに駆動系バラして見てみるので、また結果報告します。誰の予想が当たってるのかな〜

920 :774RR:2017/07/15(土) 03:34:01.22 ID:dnJzBpba.net
キタコプーリーに変更してるのに純正ベルトなのか
デイトナかKNの強化ベルトに変更した方が良いんじゃね

921 :774RR:2017/07/15(土) 07:25:08.18 ID:zibg93u3.net
>>920
前に乗ってたスクーターで急にベルト切れた時、遠方だったんで帰宅にすごい苦労させられたんよ。その時のトラウマからベルトは信頼の純正と決めている。

早め早めの交換ができるなら強化ベルトにしてもいいな。長さと幅が違う、と上でも誰か書いてたな。

922 :774RR:2017/07/15(土) 12:41:50.61 ID:hM4f2qvm.net
JF31用の社外ベルトはRK以外は大体試したけど厚みが50ccと同じだから伝達力が弱い
使うベルトをJF31用で限定するなら純正が一番
オレは他車種用のベルトを使ってる

キタコプーリーでも純正のベルトでいいと思うよ

923 :774RR:2017/07/15(土) 18:40:17.52 ID:zibg93u3.net
909で異音トラブル書いた者です。
さっきバラしたので、結果発表!!

結局、プーリーのナットが緩んでました。
ガチャガチャ音はナットと共締めしてるギアがキックスターターのギアに当たった音の模様です。電動インパクトで締め直して組んだら、キックでもセルでも始動でき、無事に復活しました。エンジンの問題じゃなくてほんと良かった!

というわけで、918さんの予想が見事的中。
915さんも8割正解でしたね。

924 :774RR:2017/07/15(土) 19:05:45.52 ID:hM4f2qvm.net
締める時にインパクトは止めとけって聞いたが・・・

925 :774RR:2017/07/15(土) 19:26:39.69 ID:u+ZdFqsU.net
これはもうクランクのネジなめてるから同じ音が近いうちに出ちゃうねw

次はネジ山が無いので溶接してヤフオクしか無いw

926 :774RR:2017/07/15(土) 20:25:05.05 ID:zibg93u3.net
何でナット緩んだか、色々考えてたけど、毎日キック始動してたからかも? バッテリーは元気だけどセルで掛けるといつも一発目が「ギギギーッ」て鳴るのでキックしてた。今回ばらしたついでにスターターピニオンを軽くメンテしたから改善してるといいけど。

>>924
インパクトって良くないのか。次からは手で締めるよ。

>>925
目視ではネジはなめてないと思う。
まぁ、もしなめてたら、パーツリストによるとクランクシャフトASSYは26500円もするので、ヤフオクで中古エンジンごと買う方がマシかもね。

927 :774RR:2017/07/15(土) 20:37:49.60 ID:zibg93u3.net
連投すまん。説明不足だったんで補足。
パーツリストで構造じっくり見てたら、キック踏むことによってプーリーのナットが緩む向きに力が掛かるようだから、元々あまり強く締めていなかったナットが緩んできた、と推測した。
クランクシャフトの回転方向を考えるとナットは緩まない、と思い込んでたのでそこまで強く締めてなかったのよ。いい勉強になったわ。

928 :774RR:2017/07/15(土) 22:27:26.17 ID:/OjF4+99.net
大体のスクーターが締め付けトルク100Nとかでしょあのナット
緩んだ結果プーリーが暴れてシャフトがおじゃん、とかよく聞くからガッチリ締めてるわ

929 :774RR:2017/07/15(土) 22:40:40.82 ID:kKJisIkV.net
自分も電動インパクトで締めちゃっているな
取り外し前にナットにマーキングし、同じ位置になるよう取り付けている

930 :774RR:2017/07/15(土) 22:49:34.62 ID:UeUTC4WH.net
トルクレンチ使えば?

931 :774RR:2017/07/15(土) 22:59:20.82 ID:kKJisIkV.net
>>930
インパクトがあればナットの取り外しも取り付けもプーリーホルダー不要だからね
なんで固定出来ないからトルクレンチの出番は無いや

932 :774RR:2017/07/16(日) 05:17:20.02 ID:7ANWdtcF.net
通勤で使ってて幹線道路でだいたい60キロで走ってるのですが途中上り坂になってて45キロくらいまでスピードが落ちてしまいます
改善策はありますでしょうか

933 :774RR:2017/07/16(日) 06:27:08.30 ID:yIsGtSV1.net
まず服を脱ぎます。

934 :774RR:2017/07/16(日) 07:34:48.47 ID:1jbD/KoF.net
これケツ痛すぎどうなってんの
ロードバイクよりケツ痛いって何w

935 :774RR:2017/07/16(日) 07:47:12.50 ID:OEgEM5RM.net
値段相応

936 :774RR:2017/07/16(日) 09:19:18.42 ID:FW7PookY.net
2cm角くらいの一般に売ってるL字金具を、ドライブフェイスギア(プーリーと組んでドライブベルトを挟んでる相棒)のギアにかけてる。開けるのも閉めるのも簡単に出来る

937 :774RR:2017/07/16(日) 11:49:02.04 ID:7gH1mJHC.net
>>932
WRを軽めのものに交換する
JF58に乗り換える

938 :774RR:2017/07/16(日) 11:52:14.98 ID:7gH1mJHC.net
>>934
ロード乗りの発言とは思えん

939 :774RR:2017/07/16(日) 13:43:26.51 ID:juoxWzuN.net
>>934
ロードバイクのサドルを付けるんだ.

940 :774RR:2017/07/17(月) 02:37:12.10 ID:WxAR7w47.net
俺もロード乗るけど、DIOのシートなんてふかふかだろw
ロードのサドルで尻筋鍛えてたら何ともないでそ。

941 :774RR:2017/07/17(月) 10:45:12.43 ID:8Xvs1IeR.net
>>936
それ一番簡単で安価な手だね。ナイス! 今度マネさせてもらおう。

942 :774RR:2017/07/17(月) 10:55:48.10 ID:39hv7hMv.net
>>937
乗り換えるのは現実的ではないのでウエイトローラーを変えようと思いますがどれくらいの重さがいいのでしょうか

943 :774RR:2017/07/17(月) 13:43:33.73 ID:u0KRM7qF.net
とりあえず過去レスさらっと読めば良いんじゃない

944 :774RR:2017/07/17(月) 17:23:53.94 ID:SB9UJy/e.net
平地で60までしか出さないなら15gで十分じゃないの
向きを間違えて組むと破損の原因になるから
向きの無いデイトナの灰色かアドプロの白色がオススメ

945 :774RR:2017/07/17(月) 22:40:28.14 ID:SB9UJy/e.net
スマン、アドプロは重くて14gだった

アドプロで今度は超樹脂のWRが出るみたい

946 :774RR:2017/07/18(火) 12:34:31.61 ID:PlAxryN5.net
自分は14gでそれなりに速くなったよ。 加速の谷や登坂速度もまぁまぁ改善した。 

947 :774RR:2017/07/18(火) 14:52:41.67 ID:LiSScEBQ.net
確かに14gでマシにはなるけど、暑い季節になると坂登らなくなる。根本はトルクとか馬力の問題で、駆動系だけでは解決しないよ

948 :774RR:2017/07/18(火) 15:13:38.47 ID:a79I03KV.net
マシになるんならいいじゃん

949 :774RR:2017/07/18(火) 19:04:48.08 ID:DRoAmFXF.net
JF58スレを荒らすのはやめて下さい

950 :774RR:2017/07/18(火) 19:42:11.62 ID:Zf0bpbbJ.net
元々隔離スレだろそこは

951 :774RR:2017/07/18(火) 20:46:59.04 ID:t0+rDEeM.net
WR交換だけで足りないならフライホイールを重くすれば?
でもフライを重くしてエンストすると重症になりやすいから
エンスト対策もしておけよー

952 :774RR:2017/07/19(水) 19:22:02.42 ID:dJW34DHs.net
プーリーが外れません
それどころかプーリーホルダーがひんまがってしまいました
回す方向は反時計回りであっていましたでしょうか

953 :774RR:2017/07/19(水) 20:58:29.82 ID:uWotiKZd.net
正ネジだから、反時計方向に回せば緩むよ。 
936さんが書いてるやり方を参考にしたらすんなり外れると思うよ。

954 :774RR:2017/07/20(木) 11:05:28.88 ID:1q5nUvpk.net
さっそくL字ステーを用意して試してみましたがL字ステーもひんまがってしまいました
人力では無理みたいです

955 :774RR:2017/07/20(木) 11:24:54.14 ID:XSej8v+t.net
L字金具には垂直方向の力しかかけないようにセットするから曲がったりしない。
そこらで売ってる金具でも厚みが0.8mmくらいあるから元々丈夫

956 :774RR:2017/07/20(木) 11:29:38.87 ID:XSej8v+t.net
ナットを外す側のレンチは30cmくらいあるのかな?
20cmくらいの短いのじゃ相当キツイ
自分はトルクレンチで外すので40cm以上あるので楽だよ

957 :774RR:2017/07/20(木) 12:19:14.83 ID:F2K2f4GE.net
自分も初めて外すときスパナで苦労した。適当なパイプか長いメガネレンチかで延長してやっと緩んだと思う。

958 :774RR:2017/07/21(金) 14:53:35.73 ID:hVglmLy/.net
>>956
トルクレンチを緩める方向に使うのはご法度
しかもプーリー外しのような大トルクで…
狂うし壊す

959 :774RR:2017/07/21(金) 16:36:55.18 ID:CYJDe213.net
自分の力では外せないので物は用意してしまったので持ち込みやってくれる店を探しているのですが見つかりません

960 :774RR:2017/07/21(金) 16:52:12.78 ID:zLwKjyYB.net
角度変えられるラチェットやスピナーハンドルで足で踏み込めばとれますよ。12.7のスピナーハンドルあると便利ですよ。

961 :774RR:2017/07/21(金) 18:56:22.54 ID:hVglmLy/.net
インパクトレンチもしくはインパクトドライバ最強
トルクレンチ、プーリーホルダ不要
締め付けは合いマークを打って、回転角で管理すればOK

962 :774RR:2017/07/21(金) 20:58:07.63 ID:pF3jNjx+.net
トルクレンチの緩め側を指摘する人がソレか・・・

963 :774RR:2017/07/21(金) 22:15:51.74 ID:JUNe4Mnf.net
JF31は最初から入ってるプーリーで登板で回転が落ちなくなるのは13.5g以下な
キタコとタイプーリーならもうちょっと重くても回転が落ちない

964 :774RR:2017/07/21(金) 22:28:18.53 ID:hVglmLy/.net
>>962
何か問題でも?

965 :774RR:2017/07/22(土) 00:53:36.23 ID:Kq/SB5GN.net
>>964
クランクシャフト歪むぞ

966 :774RR:2017/07/22(土) 11:10:36.65 ID:zxcPF+wd.net
まずそもそもインパクトを使うと歪むクランクシャフトなら、設計ミス
なぜなら製造時にインパクトを使っているんだし

そもそもプーリーホルダなしでOKということは、ナット以外の場所に余計な力が加わらないということ
これが静荷重ではなく動荷重(衝撃荷重)を用いるメリット
シャフトを歪ませる力のかかりようもない

例えばボックス+スピンナハンドルを使う場合、回転方向だけではなく
かなりの力がシャフトをこじる方向にもかかってるのは想像できると思うが
下手をすれば、こちらの方がよほどクランクシャフトには危ない

967 :774RR:2017/07/22(土) 12:07:12.68 ID:AHKK+Shg.net
バイク屋行けば解決

968 :774RR:2017/07/22(土) 12:36:50.40 ID:P5g4C32e.net
バイク屋は何で脱着してんだ? 当然締めるのはトルクレンチだよな? 上等なプーリーホルダーがあるのか?

969 :774RR:2017/07/22(土) 12:58:34.46 ID:eEDtsVCd.net
バイク屋もインパクト使っているところ多いよね、良し悪しは別として
自分のスクーターだと脱着ではインパクト使っちゃっているけど、金払ってやって貰うなら嫌かも

970 :774RR:2017/07/22(土) 12:58:44.74 ID:npKa3Aiu.net
バイクはインパクトネジなめたら溶接。 バレたらヤフオク
言わせんなよ...恥ずかしいな

971 :774RR:2017/07/22(土) 13:13:09.32 ID:gF8+nfxd.net
>958
昔買った古いヤツですよ
他に上等なのがあるから全く問題ありません

972 :774RR:2017/07/22(土) 14:18:43.53 ID:E8SCMmSf.net
キタコのプーリーセットのウェイトローラーの重さを変更しようとした場合、キタコのウェイトローラーしかサイズが合わないの??デイトナとかだとサイズが違うのかな?

973 :774RR:2017/07/22(土) 16:57:13.78 ID:zxcPF+wd.net
インパクトに否定的な人は多いようだけど
たぶんガガガ、バリバリバリという音あたりから来るイメージなんだろうな

インパクトを釘打ちに例えるとわかりやすいかもね
ハンマーで釘を打つとたやすく打てるが、釘の頭にハンマーを密着させて
そのまま力で釘を押し込もうとすると、全体重を乗せても入っていかない
釘が入るだけの力をかけた場合、その力が不要な方向に逃げるとけっこうヤバイことになるわけで
対象物を壊す場合もあれば、作業をする人間が怪我をすることもある
そういう意味ではインパクトレンチってのは、いろんな意味で安全な工具なんだよね

974 :774RR:2017/07/22(土) 17:43:41.70 ID:npKa3Aiu.net
違うだろ!〜  このハゲ〜

オーバートルクでクランクのネジ山なめるからだよ。 意外ともろい。 電動ならそうでもないが

975 :774RR:2017/07/22(土) 18:21:34.40 ID:6TJIkZPx.net
インパクトドライバーをつかうとなぜだかプーリーほるだーがひつようないのでしょうか。いっしょにまわらないのですか

976 :774RR:2017/07/22(土) 18:44:24.59 ID:k0Y9Letu.net
ヒント「慣性」

977 :774RR:2017/07/22(土) 20:46:33.66 ID:zxcPF+wd.net
>>974
インパクトドライバでネジ山壊すのは、逆にかなり大変だと思う
エアなら、そもそもトルクの設定を適正なものにすればいいわけだし
細いボルト類ならまだしも、プーリーの固定ナットほどのネジ山を壊すような不器用は
そもそもバイクや車をいじっちゃいかんとさえ思うわw

978 :774RR:2017/07/22(土) 22:34:28.88 ID:npKa3Aiu.net
新車のウチはそうでも熱入ったりさびたり、開け閉めイノパクトで年中やってると...ズルって来るんだよw

レースとかやってるヤツはそう口から泡飛ばして言うんだよw

979 :774RR:2017/07/23(日) 00:41:02.20 ID:PdnwU8+D.net
そんなん聞いたことないわw
インパクトで適正トルクでズルっといくほどネジ山がヘタってれば目視でわかるから
ふつうはそうなる前に交換だけどな

980 :774RR:2017/07/23(日) 01:45:39.68 ID:gz5RCiaC.net
>>972
JF31でキタコプーリーだとスズキ用かな
NTBのWS17-15B ウエイトローラーとかデイトナのDWRウエイトローラー φ17×12mm 13.0gとかが使えるはず
上記の2種類を買って回転が上がりすぎると嫌なのでとりあえず重いNTBを入れて満足してそのまま
デイトナの14gとか15gがなかったのでNTBの15gとデイトナの13gを交互に入れれば14gになるなと買ったけど無駄が出た

981 :774RR:2017/07/23(日) 01:46:40.49 ID:gz5RCiaC.net
それはそうと次スレ立てて来る

982 :774RR:2017/07/23(日) 02:16:38.54 ID:gz5RCiaC.net
次スレたてましたよ

【HONDA】 Dio110 29台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1500742792/

983 :774RR:2017/07/23(日) 03:00:40.31 ID:R0Q6p6wU.net
埋め

984 :774RR:2017/07/23(日) 03:04:39.84 ID:X56gnt47.net
>>980
ありがとうございます!

985 :774RR:2017/07/23(日) 11:06:27.96 ID:j6MKVP8o.net
>>980
みなさんキタコプーリーには何グラムのWR入れてるのかな?
ネット動画や密林の口コミで14gがいいと見て当所はマネしたけれど、その後にプーリーに付属の11gに換えたら11gの方が速く感じた。今は中間の12.5gにしてるが11gの方がやっぱ速かった(燃費は悪いが…)。
キタコという老舗企業がそれなりにテストした上で11gが最適と考えてセット販売してるのに、それを上回る組合せはありえるのだろうか? ちなみに自分は武川マフラーに交換してる仕様です。

986 :774RR:2017/07/23(日) 12:26:00.60 ID:SS18npqI.net
そんなに速いのがいいのなら、250でも400でも、もっとでかい排気量にすれば。
金かけて耐久性落としてセコイ改造しても、高がしれてませんか?

987 :774RR:2017/07/23(日) 16:25:30.43 ID:mENVeqQF.net
何を以って上回るとするかの前提に寄る
近所迷惑になるからオレは爆音仕様にはしない

988 :774RR:2017/07/23(日) 18:43:18.48 ID:qDNkIrkT.net
タイプーリーと14gで十分

989 :774RR:2017/07/23(日) 19:22:54.33 ID:j6MKVP8o.net
900のビッグバイクも所有してる。
武川マフラーは「サイレントオーバル」というだけあってスロットル開度2〜3割程度で40キロまでならずいぶん静か。閑静な住宅街ではそのようにゆっくり静かに走っている。

990 :774RR:2017/07/23(日) 19:57:56.92 ID:8faflsgc.net
埋めますマン来ないな

991 :774RR:2017/07/24(月) 01:40:40.59 ID:ac0XXqki.net
10

992 :774RR:2017/07/24(月) 01:50:07.89 ID:XSBSwR7+.net
9

993 :774RR:2017/07/24(月) 01:56:39.41 ID:ac0XXqki.net
8

994 :774RR:2017/07/24(月) 02:06:33.75 ID:jbpyCX8B.net
6

995 :774RR:2017/07/24(月) 10:35:57.66 ID:E8UQL9PO.net
インパクトドライバーおすすめはありますか
アパートなのでコンセントは遠くて使えません
予算は1万円以内

996 :774RR:2017/07/24(月) 10:48:40.44 ID:Nk1/TzKm.net
>>995
国産をおすすめ
何に使うかによるが、トルクが低いものは車のホイルナットは外れないよ

997 :774RR:2017/07/24(月) 10:51:02.71 ID:BDc2i8Ty.net
BOSHの5万

998 :774RR:2017/07/24(月) 11:03:02.64 ID:uRkBS7Oo.net
インパクトドライバーってバイクの整備で使うか?

999 :774RR:2017/07/24(月) 11:45:41.38 ID:Nk1/TzKm.net
>>997
最近のBOSCHってちゃちくなったな

1000 :774RR:2017/07/24(月) 12:15:49.08 ID:F+OCubwA.net
No.29へいきましょう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
219 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200