2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】 Dio110 28台目 【ディオ VISION BREEZE】

1 :774RR:2016/11/22(火) 22:12:37.50 ID:sCL7rbfL.net
公式HP
http://www.honda.co.jp/Dio110/
・発売=2011年7月18日
・メーカー希望小売価格=199,500円(税込)
・製造事業者/五羊−本田摩托(広州)有限公司 製造国/中国
・輸入事業者/本田技研工業株式会社
Honda | バイク | スクーター・ウェブ
http://www.honda.co.jp/scooterweb/index.html
・Dio110参考情報
http://www.mr-bike.jp/feature/dio110/index.html
http://blog.livedoor.jp/youngmachine_blog1/search/dio110
http://www.bikebros.co.jp/vb/fifty/fphoto/fpt-20110701-2/
http://blog.goo-net.com/yokorin/archive/1305
http://bphkkokura.exblog.jp/16301527/
・DigInfo動画URL
http://youtu.be/-ssEm4a13Rw
前スレ
【HONDA】 Dio110 25台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1435373856/
【HONDA】 Dio110 26台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1455632061/
【HONDA】 Dio110 27台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1470431786/

784 :774RR:2017/05/13(土) 23:18:00.15 ID:k3O8wc+Y.net
で、Dioには結局のところレギュラーかハイオクかどっちがいいわけ? オレ頭悪いから簡潔に教えて!

785 :774RR:2017/05/14(日) 00:17:34.10 ID:Ow9H5tgw.net
プロショップにJF31武川ボアアップキット作業依頼のブログ記事によると
燃焼室のカーボンが少なすぎでハイオク入れたほうがいいって書いてあった

カーボンを焼き切ってるから一度エンコンでゴミを落としたら再付着はしない

多分スロボの口径が大きすぎて相対的にガスが薄いんだろうな
スロボを絞るとプラグの吸気側だけ煤けたり茶色くなったり
低回転でフルスロットルしても失速しにくくなる

ハイオクを入れてもガスが薄すぎる事で発生するノッキングは防げない

ハイオクは吸気バルブの傘までは綺麗になるんで余りに酷い燃費ハズレ弾だと基礎燃費が向上する
冬場はアイドリング中のエンストが少し多くなる

ハイオクだとガソリンタンクの中が茶色く汚れないらしい
茶色いのがサビだとしたら水抜き効果があるのかもしれない

気持ちよく回したいなら燃料添加剤を入れた方がいい

カブのカスタムブログによるとハイオクに切り替えたら燃焼室のカーボンが増えた、との事

786 :774RR:2017/05/14(日) 01:01:10.46 ID:s/LaDX3z.net
>>784
>>772です。どっちがいいかって言われたらレギュラー。指定だしエンジン開発もレギュラー使ってやってるし。なにより値段が安い。

しかしこのスレ、俺がハイオク入れたことを書いただけでこの有様か・・・
・・・・ま、タンクの中で1Lくらい残ってたレギュラーガソリンと混ざってるから、純粋なハイオクじゃなくなってるが。

787 :774RR:2017/05/14(日) 03:35:23.22 ID:XAmAKbfB.net
>>784
いろいろ見て回った結果
バイクによってはハイオクかレギュラーか判別できるからそういうバイクなら問題ないが安価なバイクの場合判別する機能がない物もあるためそういったものに入れるとよくない
相性が思いっきり悪いとエンジンにダメージが出ることもある
あとレギュラー車にハイオクを入れて性能が上がるかエンジンがキレイになるかも判別機能の有無でだいぶ変わってくるから一概には言えず基本的にはレギュラー車にはレギュラーを入れたほうが良い

788 :774RR:2017/05/14(日) 03:47:46.12 ID:OiPJc9xw.net
784です。
色々ありがとう。これまで通りレギュラー入れるわ。

789 :774RR:2017/05/14(日) 05:43:43.63 ID:J2425a+W.net
石油会社:レギュラー車にもハイオクをおすすめします

790 :774RR:2017/05/14(日) 07:36:42.73 ID:MVoeFaQ0.net
NSR250だとなぜかハイオクの方がちょい高速燃費が良かったな

>>775
正解
添加剤によってアンチノック性が上がってるだけで
別に燃えにくいわけじゃない

791 :774RR:2017/05/14(日) 20:08:01.51 ID:XAmAKbfB.net
>>789
今ある新車の自動車はほとんどレギュラーとハイオクを識別する機能があるから問題ないとのこと
なお

792 :774RR:2017/05/14(日) 21:14:32.63 ID:FdUWKA7R.net
レギュラー仕様のエンジンにハイオクを使っても、特段何もおきない
ハイオク仕様のエンジンにレギュラーを入れるとノッキング発生、最悪エンジン破損
最近はたいていノッキングを検知すると点火時期を遅らせるようになってるから
ハイオク仕様にレギュラーを入れても大丈夫、ただし出力は低下する

793 :774RR:2017/05/14(日) 21:17:50.28 ID:Uw+cs5j/.net
>>791
ノックセンサーでしょ。目立たないだけでノッキングしまくってたりするからハイオク指定国産車ならハイオク入れないと危険。輸入車だと微妙な場合があるけどハイオクが無難。

かなり前に従兄弟が何を考えたのかハイオク指定のグレード買っといて、ハイオクが高いからとレギュラー入れてノッキングしまくってるのに何も問題がないと言ってたのを思い出した。自分はレギュラー指定の車の点火時期進めてたんでハイオク入れてたけど。

794 :774RR:2017/05/15(月) 21:39:46.50 ID:a0XQcD4F.net
あるある探検隊

795 :774RR:2017/05/17(水) 22:48:20.79 ID:+2QGAHvo.net
ハイオク入れた後にレギュラー入れると違い(わかる人には)がわかるぞ
レギュラーの方が若干粗めだがレスポンスは良い
わかる人にはこの感覚わかる
変な否定論が来るのはわかってるが言ってみた

796 :774RR:2017/05/17(水) 23:07:14.40 ID:nXr1jqKw.net
30000qまでエアクリーナを交換しなかったが交換したら超軽くなり気持ちが良い

797 :774RR:2017/05/18(木) 07:00:39.38 ID:W7yROrXm.net
プラグをイリジウムに換えたら体感できるほど馬力が上がったという人もいるからね、なんでもありだよ

798 :774RR:2017/05/18(木) 15:21:28.03 ID:U9Z0TCnc.net
イリジウムプラグの評価も様々だからね
かぶりに強いといわれていても、中心電極が細いが故に
一度かぶったりくすぶったりすると、一気に火が飛ばなくなるとかね
太い電極だと、円周上のエッジのどこかで火が飛ぶので、かえってかぶりには強いという話もある

価格の高さを考えると
標準プラグを定期的に掃除して、電極のエッジを出すように研いでやるのがいいと思ってる
なので、自分はイリジウムはいらない派

799 :774RR:2017/05/18(木) 15:38:17.59 ID:DGcORkAQ.net
ずぼらな自分にはイリMaxなら出してほしいと思ったりする
なんで7は作ってるのに8は作ってくれないの?

800 :774RR:2017/05/18(木) 18:08:09.40 ID:kKAiLgSU.net
JF31でイリジウムも使ってみたけど、オレは二極プラグ派

たしか白金プラグがあった気がする
PMR9Bだっけな
一体型になるからプラグキャップの交換が必要になるけどね

801 :774RR:2017/05/19(金) 02:01:04.99 ID:mIEcFqxW.net
i-map導入された方いてますかー?
マフラーとスカスカのエアクリーナーにしたので、補正できるのかなと…
まだ実際走ってないので調子見るのはこれからです

802 :774RR:2017/05/19(金) 08:46:46.84 ID:zXnZaM3r.net
プラシーボで大騒ぎする人も居るからなぁ

803 :774RR:2017/05/19(金) 23:46:05.81 ID:wQyojYpA.net
このバイク後ろ姿がほんとに細いのね

804 :774RR:2017/05/20(土) 00:48:24.65 ID:wxCEvfCM.net
最近、タイヤが細いとか
やけに細いことにこだわる人を見かける気がするなあ
何かのコンプレックや願望なんだろうか?
フロイト的に見ると面白いのかもしれん

805 :774RR:2017/05/20(土) 03:16:29.98 ID:1J9oa3ks.net
いやただの感想

806 :774RR:2017/05/20(土) 09:01:52.72 ID:XP/0boVB.net
タイヤが細いと燃費がよくなるからねぇ。
ヤマハなんてどれも太いタイヤ嵌めるから、燃費は敵わないだろ?

807 :774RR:2017/05/20(土) 09:23:54.52 ID:xLYn0+1z.net
リヤタイヤ太いとエロくてカッコいいからなw
でも原2は足だから機能優先だわ、ハンカバも付けるし箱も付ける

808 :774RR:2017/05/20(土) 13:24:12.28 ID:znCU0Db/.net
>>807
激しく同意。確かに細くて貧弱だけど、細い方が合ってる。14インチだから余計に細く見えるんだよね。

809 :774RR:2017/05/20(土) 15:14:37.29 ID:Sb+HGn6k.net
タイヤは旧型発売日〜2年くらいは週に2、3回書かれてただろ
今はかなり減ってるから懐かしく感じる

810 :774RR:2017/05/20(土) 17:05:15.98 ID:t8c8DKde.net
タイヤが細いのは別にいいんだけどさ
PCXやアドレス110のレビューと比べてタイヤの磨耗が早い気がする

811 :774RR:2017/05/20(土) 18:29:05.85 ID:hJm0c7Wd.net
おすすめマフラーどれがいい?

812 :774RR:2017/05/20(土) 19:08:43.18 ID:uD17nfwT.net
>>811
純正

813 :774RR:2017/05/20(土) 20:17:22.15 ID:t8c8DKde.net
オレも純正に一票
マフラーアースで十分
抜けが上がる、振動が減る、カーボンが溜まらなくなる

814 :774RR:2017/05/21(日) 08:26:07.34 ID:tr+WYtaY.net
マフラーアースとか、ほんとに効果あんの?
どうも理屈がよくわからん
どこかこの手の話がされてるスレって、あるのかな

815 :774RR:2017/05/21(日) 09:45:20.93 ID:lNMeuAyJ.net
マフラーで発生する静電気を抜くことで空気が流れやすくなったりカーボンが張り付きにくくなる
錆びにくくもなるらしい
振動が減るのは体感できたしカーボンが飛んでマフラーエンドが汚くなってる
バッテリーのマイナスまで配線を繋がなくてもフレームに繋ぐので十分だったよ

816 :774RR:2017/05/21(日) 10:08:30.73 ID:tr+WYtaY.net
いや、単純にね
マフラーって、エンジンにも車体にもボルトで固定されて導通してるわけなのに
なんであえてアースすると何かが変わるの?という疑問

ググってみたら、静電気で空気がマフラー表面に張り付いて云々みたいなことは書かれてたんだけど
空力的には空気が張り付くほうが抵抗が下がるはずだと思うんだが
境界層制御ってやつね、ゴルフボールのディンプルとか、鮫肌とか
ざらざらデコボコの方が、滞留する空気の層ができて、それが本流との間のベアリング的な役目をするっていう

まあ、スレ的に全然違うからこれ以上は書かないけど
どうも理屈がよくわからんなと思ってね
もしもホントに効果があるなら、たぶん言われてる理屈とは別の理屈があるんだろうなと

817 :774RR:2017/05/21(日) 10:09:19.68 ID:OJ2ea0wB.net
>>815
カーボン対策には、やっぱりフィルター付きのバイクがいいよ。
アドレス110とかね。

818 :774RR:2017/05/21(日) 10:48:03.14 ID:lNMeuAyJ.net
>>816
終わりにするならオレも終わりにします

>>817
どこから突っ込めばいいか分からん

819 :774RR:2017/05/24(水) 23:15:07.70 ID:IDUAKpnG.net
JF31のライトをHID化したんだけど、グレアがひどい。バーナーはH4の上下スイング式でシェード付き。ネット情報を頼りにシェード加工(カップ延長と下穴塞ぎ)をしたが、解決しない。ライトユニットとの相性が悪いのか? HID化してる皆様、グレア出てませんか?

820 :774RR:2017/05/25(木) 00:20:11.98 ID:SWnnN6u9.net
JF31はハロゲン以外でカットラインが出たこと無いなぁ

821 :774RR:2017/05/25(木) 07:16:53.30 ID:LfVwL5j6.net
同じくハロゲン以外は駄目だったよ
最終的にマツシマの45Wハロゲンに落ち着いた

822 :774RR:2017/05/25(木) 08:13:59.69 ID:SWnnN6u9.net
60Wハロゲンはリフレクタが溶けるようだし、マツシマ45Wは良い意味で無難な選択だと思う

823 :774RR:2017/05/26(金) 07:50:15.71 ID:Pjd8Jeqi.net
>>811
スクーターのマフラー変えても、ビービーうるせえだけだから止めてくれよ・・・

824 :774RR:2017/05/26(金) 08:03:07.68 ID:b5zgMBbH.net
駐車場5000円掛かるわ手放すかな・・

825 :774RR:2017/05/26(金) 23:15:07.71 ID:H6AQjyNg.net
やっぱHIDだとカットライン出ないんだね。マツシマ45w検討します。

826 :774RR:2017/05/27(土) 00:01:56.23 ID:39OddgvU.net
ハズレ引きたくないならマツシマでいいと思う
オレは趣味でやってるから今使ってるので満足できなかったらもうちょっと無駄遣いしてみる

827 :774RR:2017/05/28(日) 12:39:21.06 ID:tzwg6fo0.net
Dio125の純正部品の供給について問い合わせたら
その都度、中国から取り寄せるので
最大10ヶ月程お時間を頂く場合がございますだって

828 :774RR:2017/05/28(日) 12:41:38.05 ID:GdjPBxEb.net
>>827
板違い

829 :774RR:2017/05/28(日) 13:54:58.87 ID:Em0giaeR.net
板からも追い出すのか、かわいそうにw

830 :774RR:2017/05/29(月) 08:35:04.06 ID:GyMNtiMF.net
JF31で、今ズマxプーリーにWR16gなんだけど、しっかり回転は上がってるのに全然伸びない
そこ以外がノーマルだとこんなもん?
ちなみによく言われてる14gも試したけど、そっちも回転上がる割に伸びないしあんまりだった

831 :774RR:2017/05/29(月) 09:11:57.79 ID:6Pdx2PLB.net
タコメーター付けたほうがいいよ

832 :774RR:2017/05/29(月) 18:33:36.05 ID:6R64Ad81.net
オイルは純正かな?純正オイルはスカスカ過ぎて回転が上がるだけで最高速が出ない
オススメは車用のAPI:SLのオイル。5W-30や10W-30。SL/CFはダメ

他にも色々あるけど書くと長くなるからオイルだけにしとく

833 :774RR:2017/05/29(月) 21:42:18.78 ID:GyMNtiMF.net
>>831
タコメーターなぁ、やっぱいるかー
高いんよね、色々と
>>832
オイルで変わるもんなの?マジで?
次はヤマルーブの原付用のやつにするつもりだけど・・・

834 :774RR:2017/05/30(火) 07:37:26.51 ID:Je5mu8kW.net
油膜が薄すぎると最高速が落ちる
エンジンが暖まってくると回転が落ちてくるから
前もってWRは軽めのを入れておかないと逆に加速が鈍くなる事もある
けど手持ちで14gがあるなら多分大丈夫
ヤマルーブでもいいと思うけど
硬めのオイルは始動性が落ちるからちょっと面倒になるよ

835 :774RR:2017/05/30(火) 08:46:03.58 ID:vf6m29M3.net
>>832
クルマ用のオイルを使うとスラッジが出るよ。
そこでスラッジ対策には、フィルター付きのバイクがいい。
そうなるとアド110かアクシスzだな。

836 :774RR:2017/05/30(火) 10:34:14.31 ID:6Bd3HVz1.net
適当なことを言うやつが現れる

さあみんな、眉にツバをつけておくんだぞw

837 :774RR:2017/05/30(火) 12:07:09.21 ID:fo0sZ8eW.net
≫830 ベルトは純正?
自分もZoomer-Xプーリーだけど、強化ベルトとして売ってるのはみんな長くて加速鈍ったよ
あと15%くらいの強化クラッチスプリングはおすすめ、どこのでも良いとおもうし、初期PCX125用でも使える

838 :774RR:2017/05/30(火) 12:20:49.21 ID:1icVkvJH.net
>>825
ホットイナズマをつけると明るくなるよ
エンジンの吹けもよくなるし
ぜひおすすめ
おまえらのようなスクーターオタクマニアにはもってこい

839 :774RR:2017/05/31(水) 20:33:41.23 ID:HAoAk5Kd.net
>>834
14gが手元にありゃおk、ってくらいにはいいはずなのね
ふーむ、イマイチだったのは14gのローラーの質が悪かったんかしら
>>837
個人的なこだわりでベルトは純正以外使いたくなくてなぁ、ずっと純正だわ
クラッチスプリングか、それは考えてたけどどのみち16gではダメっぽいね

840 :774RR:2017/05/31(水) 22:39:50.28 ID:3q/ymvcn.net
JF31は高回転になってもガソリンが出ないからそんなに伸びないよ
これ以上先に進むなら使った金額や手間に見合わない程度のパワーアップだと思った方がいい

841 :774RR:2017/06/01(木) 08:46:36.03 ID:L5vl/bzD.net
>>839 Zoomer-X用のウェイトローラー
22123-KVB-900 φ18*14mm/13g ¥1080
おすすめだよ

842 :774RR:2017/06/01(木) 17:54:21.86 ID:/wadnNpM.net
22123-KVB-900で検索したらベンリィ110の記事が出てきて14gだったよ

843 :774RR:2017/06/01(木) 18:06:15.32 ID:yOg9Me/M.net
うちのはKN企画で買ったZOOMER-Xタイホンダ純正WRだから13gだった
上記の品番で注文すると国内仕様で14gになる?

844 :774RR:2017/06/01(木) 18:47:39.20 ID:/wadnNpM.net
ズマXはタイが13gで日本向けが14gのはずなんだが
国内用の品番を張って13gだと言い張ってる人がずっと居るよな
キタコのズマX特設サイトに14gって書いてあるんだが

845 :774RR:2017/06/01(木) 20:46:10.86 ID:L5vl/bzD.net
電子秤で測りましたよ

846 :774RR:2017/06/02(金) 19:03:51.66 ID:FfpOwJXr.net
何かミスがあったのかもね
ホンダ純正パーツを幾つか注文してるけど、ちょっとおかしいスプロケとスプリングが届いた事がある

847 :774RR:2017/06/03(土) 00:16:23.34 ID:NBNuVm2M.net
>>841
13gはなー、試したけど、全く前進まなかったわ。
ほんと高回転伸びないのよ。うちだけ?

848 :774RR:2017/06/03(土) 01:34:02.39 ID:+NWBTpxz.net
高回転でガソリンが出ないしピークトルクがアイドリングに設定されてんじゃないの?って感じでなぁ
回せば回すほどモッサリになる
低い回転にトルクバンドがあるのに時々エンストするお茶目なエンジンをこれからもかわいがってあげてね

一応エンジン各部を汎用のボルトワッシャで調整するだけで
アイドリングを安定させたり、セルがすんなり回るようになったり、加速中の振動を減らしたり
トルクバンド発生回転をちょっと上げたり、点火プラグの中心が真っ白なのを少し茶色にしたりできる
劇的に速くなるわけじゃないが趣味で弄る身としてはいい勉強になる

849 :774RR:2017/06/03(土) 07:26:23.17 ID:CiD56htb.net
エンジン各部をワッシャで調整・・・?

850 :774RR:2017/06/03(土) 07:59:57.82 ID:g12aKMgp.net
最高速上げたいならマフラー替えればいいじゃん
静かで速いマフラーあるよ

851 :774RR:2017/06/03(土) 12:15:35.44 ID:EQrl6g2T.net
>>850
武川のサイレントオーバルのこと?

852 :774RR:2017/06/03(土) 12:19:49.99 ID:UESDFx6k.net
どうせ忠生だと予想する

853 :774RR:2017/06/03(土) 18:47:43.43 ID:g12aKMgp.net
>>851
うん
わけあって今はノーマルに戻してるけどね
モリワキってどうなんだろ?

854 :774RR:2017/06/05(月) 07:15:23.16 ID:5TpZDBUu.net
モリワキは煩い
出口に追加でバッフルを取り付けて、どうにか使える音量になった

855 :774RR:2017/06/13(火) 02:00:22.32 ID:DHr9Pxhm.net
ギアオイルにマイクロロンとか入れると
効果ある?

856 :774RR:2017/06/14(水) 12:46:59.81 ID:SI/6gC3/.net
>>855
ない

単に減速してるだけのギアボックスだから
もともと問題になるほどのフリクションはないし

857 :774RR:2017/06/14(水) 17:02:16.16 ID:EFZPwZ/i.net
インドネシアのMBオイルをギアに入れたらそれなりに加速アップ、エンブレ減だったよ
マイクロロンが効果があるかは知らん

858 :774RR:2017/06/15(木) 06:55:01.22 ID:Ws6XYNkP.net
>>855
昔乗ってたヤマハのチャンプのギアオイルに混ぜた時はかなり変わった
スーッと動く感じ
ギアオイルでこんなに変わるのは何故か分からんかったけど変わったからいいやって感じ

859 :774RR:2017/06/15(木) 07:12:22.98 ID:xQruppjL.net
>>856
ない!って言い切っちゃうからには
実際に使ってみてデータとって検証したんだろうな?

860 :774RR:2017/06/15(木) 11:29:02.99 ID:fIC6nxwg.net
>>859
昔さんざんやったからね
スクーターの場合、もっともロスが大きいのはVベルト
ギアボックスのフリクションの寄与度は小さく誤差程度

気分で入れることまでは否定しないから、自由にどうぞ

861 :774RR:2017/06/15(木) 11:34:54.39 ID:AtAukUEX.net
・職場など知人のスクーターにこっそりマイクロロン添加する
・その人が「なんか滑らかに回るようになった」と言い出したら効果あり

862 :774RR:2017/06/15(木) 12:32:37.74 ID:fIC6nxwg.net
ギアオイルは、50ccなんかだと10年以上無交換なんてケースもけっこうあるから
こういうのはオイル交換してやるだけで、劇的にフィーリングが向上する場合がある

これは添加剤云々とは別の話ね

863 :774RR:2017/06/15(木) 13:53:36.99 ID:rpzXi4Mx.net
原付10年乗るかよw ヤウオクかw

864 :774RR:2017/06/15(木) 15:06:46.08 ID:UiLpECHd.net
>>863
すまん、何を言いたいのか分からん

865 :774RR:2017/06/15(木) 15:26:55.78 ID:AtAukUEX.net
どっかのショップブログでギアオイル無交換で10万km超を乗ってたシグナスが紹介されてたし
頻繁に交換したり改質剤入れても変化は少ないと思う
悪影響も無いけど取り立てて滑らかになるとか耐久性が上がるものでもないかと

866 :774RR:2017/06/15(木) 16:54:14.64 ID:qE1WXi18.net
そもそもドレンすら無い車重も多いし
入ってれば取り敢えずは問題無い程度のもの

867 :774RR:2017/06/15(木) 18:06:01.50 ID:lSC6CXEt.net
内緒でマイクロロン入れてからいつものように嫁とタンデムしたら嫁に「何かいじった?」って感付かれたことはある
話を聞くに細かいヴァイブレーションが減ったらしい
不満そうな顔をしていたのは小遣いそんなもんに使いやがってってことだけだろうか

868 :774RR:2017/06/15(木) 18:27:18.66 ID:3/lESzDg.net
>>867
ヴァイブレーションが減った事その物が不満なのでは?

869 :774RR:2017/06/15(木) 21:33:01.07 ID:+u+eIE7x.net
ブレーキについて質問です

最近dioを買ったんだけど、フロントブレーキは油圧ディスクで少しの握力でガツンと効きますが、リアはギューと強めに握らないと効きが弱いですが、こんなもんですか?
リアは前後に効くから、ものすごい
ストッピングパワーを想像してましたので
拍子抜けしてます

870 :774RR:2017/06/15(木) 22:46:16.90 ID:Cr4aWxAR.net
そんなもんです

871 :774RR:2017/06/16(金) 09:04:55.18 ID:ZPMpBkEv.net
>>869
コンビブレーキは制動力を上げるためじゃなくて、ド素人がリヤだけ掛けないようにバランス調整をしてくれる機能
だからそんなもんが正しい

872 :774RR:2017/06/16(金) 13:04:02.26 ID:Ee67GniS.net
これって転倒時に燃料カットする機構付いてねえのな
コケたあと慌ててエンジン切らずに起こそうとして暴れ回ってる動画見てびっくりしたわ
今時付いててあたりまえだと思ってた
お前ら気を付けろよ

873 :774RR:2017/06/16(金) 17:46:52.04 ID:5QaNF8/z.net
このクラスのスクーターについてるのなんかないだろ

しかしあの動画は、気の毒なくらいパニクりすぎ
起こそうとしてスロットルをひねっちゃってる、しかも二度も
転倒そのものの原因も、イン側の段差に乗ってしまってるせいだし
全体に漫然運転からのパニックという感じ
これはうるさい奴らの餌食になるパターンだわ
動画はコメ欄閉じてあったけど、懸命だねw

874 :774RR:2017/06/17(土) 01:07:54.50 ID:PByArD2s.net
>>873
アドレスV125やシグナスは付いてるみたいだけどね(クラスが違うってか)
彼はコブラをぶっ壊された時も荒れるの察知してコメ欄閉じてたね
なかなか出来る奴だw

875 :774RR:2017/06/17(土) 01:28:14.92 ID:YEnxEbya.net
>>873
URL貼ってよ

876 :774RR:2017/06/17(土) 02:22:28.47 ID:eYy7bc4i.net
転倒センサーについてググってみた
ヤマハやスズキの50〜125スクーターには付いてるがホンダにはほぼ無いようだね
ホンダ車も以前はあったらしいがセンサーの誤作動によるエンストが多かったみたいで廃止したっぽい

コストダウンでもあるかと思ったけどセンサー廃止後のホンダ車は
路面でアクセルを巻き込まないようにバーエンドを追加してるようだ
ヤマハスズキの多くは非貫通グリップ

・センサー故障によるトラブルが無い
・バーエンドでアクセル保護兼ドレスアップと振動軽減
と考えればホンダ式も悪くないが、パニック状態でバイクを投げるユーザーもいるという

877 :774RR:2017/06/17(土) 13:53:32.99 ID:1XQzyGVd.net
こけたりしたときにまずエンジン切るっていう当たり前のことができない上に
右手を離しゃ良いだけなのにパニックになるなよな

878 :774RR:2017/06/17(土) 21:55:25.17 ID:nQgpHsCC.net
なんで各社で貫通と非貫通に分かれてるのか、謎だったんで判ってスッキリしたわ。よく知ってるなぁ。

前乗ってたヤマハのスクーターでオカマ掘りかけ寸前のとこでブレーキロックしてコケて、難を逃れたことがある。興奮状態だしエンジン切るどころじゃなかったよ。そういう意味ではヤマハスズキの方がいいがバーエンドで対策してるホンダでも問題ないかな。

879 :774RR:2017/06/17(土) 22:03:08.98 ID:2+ET205H.net
私は非処女

880 :774RR:2017/06/18(日) 05:00:53.02 ID:L2L2LLKu.net
7000キロ越えた頃から加速が鈍くなってきたような気がする

プラグ交換時期ですか?

881 :774RR:2017/06/18(日) 05:23:48.13 ID:d7ANXy/6.net
>>875
https://www.youtube.com/watch?v=s13l-1-b-5s

882 :774RR:2017/06/18(日) 05:48:38.58 ID:lohoDC1k.net
>>880
いつも全開フル加速でしょ
駆動系の摩耗だから、
ベルトとプーリー変えたら直るよ

883 :774RR:2017/06/18(日) 05:50:20.97 ID:Gr/o66Ni.net
KN企画のエアクリーナー 純正のと比べると半額以下だが一回も買ったことないな
誰か使ってる人いますか?

884 :774RR:2017/06/18(日) 12:36:25.89 ID:mBT2n8L1.net
>>882
駆動系は20000キロくらいもつんじゃないの?

総レス数 1001
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200