2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】新型 Dio110 1台目 【JF58独立スレ】

1 :774RR:2016/12/04(日) 08:23:50.37 ID:1Ll3iMWu.net
2015年発売のDIO110(JF58型)専用の単独スレです。
売上げ台数が少ないマイナー車なので過疎っても問題なしです。
JF31は既成のスレがありますので、そちらでお楽しみください。
煽り、荒らし、ケンカ、誹謗中傷はスルーすること。

376 :774RR:2017/08/10(木) 11:53:57.66 ID:okkmS1Ya.net
日本は舗装が良いからこれでもマシなんだろうけど
東南アジアとかでこんなガタガタ跳ねる乗り物乗ってるのかなー

377 :774RR:2017/08/10(木) 12:51:56.34 ID:mC5/znTn.net
LEDに変えた
加工なしのものが良かったな、
2時間もかかった

378 :774RR:2017/08/10(木) 13:42:12.92 ID:uI7mWVGN.net
どこのランプを?
ポジション?

379 :774RR:2017/08/10(木) 15:59:39.41 ID:YuhSY5cY.net
俺もアイドリング常にオンだわ
1年以上乗ってるけど今のところ不具合無し
まぁリードやPCXと違ってキック付いてるからね

380 :774RR:2017/08/10(木) 20:35:34.74 ID:mC5/znTn.net
>378
ヘッドスキンライトだよ

381 :774RR:2017/08/10(木) 20:35:56.27 ID:mC5/znTn.net
センタースタンド立てないとキック出来ないのがなぁ

382 :774RR:2017/08/10(木) 21:02:00.23 ID:igCxH9ZS.net
旅館でバイクツーリングの女ライダー達の
ガールズトーク聞いてしまった。
バイクはいつでも屁こけるからいいわー、キャハハ
みたいな会話してたわ。
男ならまだ分かるけど幻滅した

383 :774RR:2017/08/10(木) 22:34:17.34 ID:c9MkpZVA.net
>>382
女は天使じゃねえ...当たり前

384 :774RR:2017/08/10(木) 23:11:25.56 ID:21nVijmf.net
俺たちは天使だ

385 :774RR:2017/08/11(金) 00:24:57.80 ID:cp0S3elY.net
満タン計測でリッター70qいったよ〜

386 :774RR:2017/08/11(金) 05:40:02.03 ID:/qW1ddPV.net
>>384
魔法使いじゃなかったか?

387 :774RR:2017/08/11(金) 08:49:46.43 ID:BcZKTBfU.net
渋滞を抜けた瞬間のアクセル全開を多用して、通勤リッター55km前後をキープ
この数字は普通に出る
アクセル全開の爽快感さえ我慢したら、きっとリッター60kmは行くとは思う

でもリッター70kmって、やっぱ相当なトロトロ運転で出した数字ですか?

388 :774RR:2017/08/11(金) 12:43:31.60 ID:d87HbDT2.net
リッター60キロを切ったことない僕ちゃんが
通りますよ〜

389 :774RR:2017/08/11(金) 21:06:22.91 ID:cp0S3elY.net
>>387
60q/h前後でツーリングに行ってきたよ
254.2km走って3.62Lでした

390 :774RR:2017/08/11(金) 22:02:33.84 ID:faIlhX1k.net
50ccの原付ですらリッター40キロ越えたことがない私からしたら、70は奇跡としか思えない。

391 :774RR:2017/08/11(金) 22:16:50.21 ID:BcZKTBfU.net
50cc原付よりDio110の方が低燃費なのは多分間違いない

50t原付は常時全開だから(?)かどうか、リッター40〜45km辺りをウロウロ
Dio110だとリッター50kmを割ることはまずないと思います

392 :774RR:2017/08/11(金) 22:17:35.98 ID:OZy6Bta2.net
>>389
ノーブレーキ走法だろ、それ

393 :774RR:2017/08/11(金) 22:29:17.05 ID:4avebVcW.net
>361
前のネジ1個緩めるだけで、上下にスライド出来る。
カウル取る必要なし

394 :774RR:2017/08/12(土) 00:39:34.10 ID:jJqck+Dj.net
エンジン止めて押して歩いてると
フロントからキィキィ音が鳴ってるわ。
何なの?この音。ブレーキ引きずってそうもないし、
ブレーキ周りだと感じる。
新車なのにもう故障かよ>< 頼むぜホンダさん

395 :774RR:2017/08/12(土) 11:58:32.21 ID:SNeJaidz.net
音質がわからないとキィキィだけでは判断は難しいけど
まずディスクブレーキは若干の引きずりがあるのが正常だし
ローターとパッドのアタリによっては多少の音も異常とはいえないけどね
初回点検まで様子をみて、気になるなら診てもらえばいいんじゃねーの?
それまでに音は消える可能性が高いと思うけど

396 :774RR:2017/08/12(土) 13:15:10.08 ID:jS0mSCj+.net
>>373
馬事公苑近くのバイク屋でアドレス110を購入したけど
断然、Dio110とアドレス110の価格差が大きいのが影響して
アドレス110ばかり売れているそうだ!
本音はDio110買いたかったけど...

397 :774RR:2017/08/12(土) 18:39:13.45 ID:9q3wpFiK.net
6000kmくらい乗ってるけど押してるとキーいうよ
こんなもんじゃないの?

398 :774RR:2017/08/12(土) 19:43:44.12 ID:OJwh6exM.net
>>392
ブレーキなかったら死ぬやないかーい

399 :774RR:2017/08/14(月) 10:43:46.11 ID:Yba/Vx1y.net
>>373 >>396
125CCの中でわざわざ110CCを買うのは価格の安さを求めている
そこで2万円以上の価格差があれば当然安い方を選ぶ

自分も先月にDio110を購入したが当初はアドレス110に買うつもりだった
ただマイナーチェンジのおかげで16年式新車が格安で手に入るためDio110にした
自賠責5年&32LのBOX(無名メーカー)付き税込み総額20万9000円

大型のジェットヘルを使用しているが奇跡的にシート下に収納出来てラッキーだった

400 :774RR:2017/08/14(月) 19:54:46.12 ID:ayl/yFJF.net
〉〉392
まずはブレーキの効きに問題がなければ、
フロントカウルの下を持ち上げてタイヤを浮かし、手でタイヤを回してスムースに回れば問題なし。ディスクブレーキの構造上、ディスクとパッドが常時接しているので、制動力や引きずりが問題なければいいんじゃない。

401 :774RR:2017/08/14(月) 22:01:55.22 ID:RQcmGL9h.net
>>399
おめでとう!良い色買ったな!

402 :774RR:2017/08/15(火) 00:18:20.09 ID:E8M9Gwn/.net
>400
フロントブレーキを少しだけ握るとキィキィ音が止まるからパッド鳴きだわ

403 :774RR:2017/08/15(火) 13:40:10.07 ID:C61QmQl6.net
>>399
100mぐらいのジェット機

404 :774RR:2017/08/15(火) 17:50:54.94 ID:E8M9Gwn/.net
オイル交換の時、ドレンボルトを力一杯締めたら
ネジの頭が折れて取れてネジ部分だけ刺さってるからオイルは漏れてこないんだが、
次からオイル交換どうするよ?

405 :774RR:2017/08/15(火) 18:42:53.19 ID:00y7mTaa.net
逆ネジタップ
まぁバイク屋に持っていくのが一番確実だよ

406 :774RR:2017/08/15(火) 20:24:11.95 ID:C61QmQl6.net
>>404
エンジン交換すれば

407 :774RR:2017/08/15(火) 22:33:03.73 ID:mjdCw7W6.net
>>404
交換時は上抜きすればいいよ
あとは下から漏れないよう処理をするだけ

408 :774RR:2017/08/15(火) 23:36:18.58 ID:E8M9Gwn/.net
>407
サンクス
知人の板金屋で抜いてもらった。
車用ならのあの掃除機みたいなの早いし便利だな。
ジュースをストローで吸った時みたいに3秒位でジユロローて音鳴って
0.8L位かな、あっというまだた。

409 :774RR:2017/08/16(水) 08:09:43.14 ID:BK1kBkHx.net
抜いてもらったってネジの方かい!

410 :774RR:2017/08/16(水) 08:10:14.51 ID:BK1kBkHx.net
間違えたオイルの方かい!

411 :774RR:2017/08/17(木) 19:22:58.83 ID:6Ar9hvO6.net
オイル交換したいんですが、ドレンボルトってそんなに取り外すの大変なんですか?

412 :774RR:2017/08/17(木) 20:40:42.92 ID:kjQgYgzT.net
全然
ふつーにできるよ。
ドレンは12、茶こしは17メガネ。
0.3くらい余るから茶こしを洗う
元に戻して規定まで入れれば終わり
オイルは
100%化学合成とかでなく、ホンダのe1がベスト。

413 :774RR:2017/08/17(木) 20:56:56.74 ID:Ys0u6+Dq.net
半年ぐらい10W-40の化学合成オイル入れてて最近E1に戻したけど、やっぱり全然違うな
エンジンの回転が軽く感じる
摩擦低減剤が入ってるおかげかめちゃくちゃ滑らかだし
恐らく燃費も少し良くなってるはず

さすがは推奨オイル

414 :774RR:2017/08/17(木) 21:50:15.22 ID:6Ar9hvO6.net
ありがとうう〜

ヤマルーブスタンダード買っちゃったw

415 :774RR:2017/08/17(木) 22:11:14.22 ID:diZ/1Csa.net
お、盛り上がってるな
やはり独立スレ立てといてよかったぜ
先日、紺色に乗ってる女性を見ましたよ
現行ぼちぼち売れてるのかな?

416 :774RR:2017/08/18(金) 01:11:21.26 ID:0oPPxQXW.net
紺色もいいよなぁ
光によって青にも見えるし紺にも見える
メタリックだから塗装が綺麗だよね

って紺と白でどっち買おうか悩んでる俺からのレス

417 :774RR:2017/08/18(金) 05:37:46.04 ID:zmssk0ro.net
白は交番のスクーターに見えるからちょっと注目されるよ。

418 :774RR:2017/08/18(金) 06:35:54.69 ID:wq1PqvUH.net
>>416
自分は紺を購入

カタログやインプレッションでは紺色がメインになっているが街でみかけるのはほとんど白か銀
販売店で2台置いてる場合この2色しか置かない
3色の場合白・銀・黒で何故か紺色を置いていないなど実車を見る機会が少ない

紺色は普段はシックな感じだが晴れた日は明るめに輝く
乗ってる人は少なめ。ただし何故かリード125の紺はよく見かける。

419 :774RR:2017/08/18(金) 06:48:14.80 ID:TOHohirG.net
>>411
これが出来ないなら、人間失格です

420 :774RR:2017/08/18(金) 17:41:12.64 ID:O4FC5whv.net
ホンダのE1は粘度が柔らかくてシャビシャビだからフケが良くなったように感じるんだよね。
でもエンジン保護の観点からは夏場は10w-40は欲しいね

421 :774RR:2017/08/18(金) 20:07:57.15 ID:d+yNWZhv.net
エンジン保護の観点からは夏場は10w-40

↑根拠は?どの程度の保護?エンジン開発チームの方ですか?
ただの一般庶民のテキトーな意見なら説得力なし

422 :774RR:2017/08/18(金) 21:32:32.17 ID:O4FC5whv.net
それぞれの粘度に、適応外気温があるよ。

423 :774RR:2017/08/19(土) 00:33:23.66 ID:UmDScnEe.net
ヤマルーブスタンダードプラス入れちゃったわ(^-^;

424 :774RR:2017/08/19(土) 00:55:37.84 ID:ehqPa9Xh.net
劣化すると下の粘度まで柔らかくなるからバイクに 0〜tpか 5〜とかは入れちゃダメよ。

425 :774RR:2017/08/19(土) 01:23:02.96 ID:4uXqBSWs.net
>>424
粘度指数表記を勘違いしてるなあ

ともかく

わからなければマニュアルを読んで、それに従っておけばOK
そのためのまぬあるだ

426 :774RR:2017/08/19(土) 01:30:19.60 ID:ehqPa9Xh.net
勘違いしてねーよ。 厳密には下は低温耐性だが、劣化するとそうなるのw

427 :774RR:2017/08/19(土) 01:30:53.61 ID:OLAF9c3+.net
>>418

おお ありがとうございます。
これで紺買う決心が付いたわ
月末給与出たら買う予定

428 :774RR:2017/08/19(土) 01:34:04.60 ID:ehqPa9Xh.net
なぜそうなるあkと言うと.. 0〜50 は0をベースのオイルに添加剤で 50の高温耐性を実現し

20〜50は 20の粘度をベースオイルに 添加剤等で 50の温度耐性を作ってるので劣化したときの安全度が違うんだよ。

429 :774RR:2017/08/19(土) 06:24:36.01 ID:O5CGdexM.net
E1みたいな鉱物油はもっとも劣化が激しいから気をつけなはれ。
メーカーはカタログスペック(燃費)をよく見せるため、安全マージンを
削ったシャビいオイルを使っているのさ。
水冷ならまだしも(ホンダの主力スクーターは皆水冷)、一部の空冷には
やはりきつすぎる。
っていうか、ホンダは空冷苦手ジャン。。みんな水冷にして逃げてきた経緯がある。
だから空冷は気をつけないと。。

430 :774RR:2017/08/19(土) 08:29:33.11 ID:tjde2vNn.net
化学合成入れ続けたら、繋ぎ目からにじんで来るのイヤ。スクーター四代目だけど、3台目は指定の鉱物油にしたら手放すまでにじんでこなかったし、
メカニックに100%化学合成は続けるとシールが痛むとも言われた。
オイルは指定期限守ればフツーは粘土も変わらないから問題ないんだって。
俺は無知な人の言う事よりメーカーやメカニックの言う事を聞くわ!

431 :774RR:2017/08/19(土) 08:44:57.38 ID:/pKq5BNE.net
>>430
大昔の整備士さんですね
全く問題ありません

432 :774RR:2017/08/19(土) 10:14:26.01 ID:E9j0oMza.net
そんな迷える子羊ちゃんには、ホンダ純正でも部分合成油の10w-40がオススメ。
E1なんか入れてると、カチャカチャうるさいでしょ?あれよくないんだよねぇ〜

433 :774RR:2017/08/19(土) 10:16:33.74 ID:tjde2vNn.net
ホンダウルトラE1にすべき。
あとの無知な人の意見は無視すべき。
以上

434 :774RR:2017/08/19(土) 10:23:10.27 ID:ehqPa9Xh.net
無視
http://aibou.allok.biz/car-maintenance/engin-oil/

435 :774RR:2017/08/19(土) 11:28:31.69 ID:yJj3Rj19.net
保証の効く最初の2年か3年はE1にしとけ
それを超えたら自己責任で適当なのを入れたら良い

436 :774RR:2017/08/19(土) 13:33:21.47 ID:4uXqBSWs.net
>>428
やっぱ勘違いしてるじゃん

0w-30だとすると
0wというのは低音粘度、30が高温粘度
でこれらはシングルグレードの粘度とは別の計算方法で算出される
SAE0番のオイルをベースに添加剤で〜云々みたいな単純な話ではないんでね

437 :774RR:2017/08/19(土) 13:40:46.76 ID:kSvpk2iL.net
バイクの日だからどこっか行こうかと思ったが、
やっぱり暑いからやめ💦☀

438 :774RR:2017/08/19(土) 13:41:30.01 ID:4uXqBSWs.net
オイルは鉱物油は安物、合成油は高級高性能みたいな単純な話じゃないからねえ
エステル系の合成油って水分で劣化しやすいんで
冬場の短距離走行のような条件ならば、間違いなく鉱物油の方がよいよ
夏場の高温での性状安定性は合成油の方がもちろん優れてるけど
まあ鉱物油といっても、現在は添加剤で調整されていないオイルなんてないから
明らかに鉱物油が劣るとは言い難い

どっちにしても素人がオイルの成分や性状を知ることはまず不可能
ほんとうのオイルの性能なんて、メーカーしかわからない状況で正しい判断なんてできるわけない
そうなるとメーカーが保証する推奨オイルが一番安心安全ということになる
あとは実績とか評判とかで社外のオイルをどう評価するか、という話になるね

439 :774RR:2017/08/19(土) 13:43:03.24 ID:ehqPa9Xh.net
シングルグレードなんて売ってね〜し。

440 :774RR:2017/08/19(土) 14:49:08.68 ID:Vwu+VGiV.net
>>438
何故?化学合成使うと思う?
それは高温になったときの油圧が確保できるからだよ

そこが一番大事

441 :774RR:2017/08/19(土) 15:17:38.45 ID:E9j0oMza.net
いいこと言った。
ど素人へのきつい一言!

442 :774RR:2017/08/19(土) 15:55:38.86 ID:OhLEIIoP.net
大型バイクとかサーキット走行するバイクならともかく、たかが原付に化学合成オイルはあまり意味無いと思うんだが...

なんやかんやでやっぱり推奨オイルであるE1が一番合ってると思う

443 :774RR:2017/08/19(土) 15:56:48.13 ID:Zf6d+dm5.net
底辺原二スクーターのオイルごときで、よくここまで議論できるな
嫌いじゃないけど

444 :774RR:2017/08/19(土) 16:00:44.34 ID:kSvpk2iL.net
>442
正論だな

445 :774RR:2017/08/19(土) 16:56:00.13 ID:CALIEKTs.net
オトコってなんでこういう話になると燃え出すのかしら?
モテない人の典型よね?

446 :774RR:2017/08/19(土) 17:02:58.68 ID:tjde2vNn.net
男はいつまでも子供
女の方が大人

447 :774RR:2017/08/19(土) 17:13:27.10 ID:LugDKfL9.net
オレは一味違うという雄のディスプレイ

448 :774RR:2017/08/19(土) 19:21:33.67 ID:O5CGdexM.net
原付二種と言えども、全開走行の割合は多いし
そもそもオイル容量が1リットルも無いしね。
街中で全開走行したら小排気量と言えども、油温は相当上がるよ。

449 :774RR:2017/08/19(土) 19:40:43.11 ID:4uXqBSWs.net
オイルの話は単なる論理の問題だよ
雄雌とかディスプレイとか、そんなややこしい話じゃない

結局、素人の立場でのオイルの性能ってフィーリングでしかない
フィーリングって根拠が希薄だし、信仰とかプラシーボとか、何かの指標にするには曖昧すぎる
素人にとって客観的で根拠のある判断基準というのは、事実上メーカー指定とか推奨のみ

どっちを信じるの?という簡単な話なんだけど
わりとフィーリングや信仰に拘る人が多いから、揉める、荒れる

どちらを選ぶのか、最終的な判断は各自の自由だからね
そこまで踏み込んでグダグダやるから、なおさら荒れる
簡単に説明して納得しなければ、あとは自己責任の判断として尊重してやればよい

450 :774RR:2017/08/19(土) 20:46:17.91 ID:yJj3Rj19.net
全開走行や渋滞での油温上昇なんてホンダは
折り込み済で開発市販してるに決まっている
その答えが3000Km毎にオイル交換でE1を入れろと言うこと
素人じゃあるまいし、研究試験場で延々と連続全開で回し続けて実験してるだろう

451 :774RR:2017/08/19(土) 20:55:50.49 ID:E9j0oMza.net
いえ、熱応力解析がメインです。

452 :774RR:2017/08/19(土) 20:59:29.12 ID:yJj3Rj19.net
ただ、ホンダ純正オイルありきで最初から研究設計開発された
ホンダエンジンでも、純正よりもっと
相性の良いオイルがあるかも知れない
もちろんホンダは純正しか知らない使わない
おすすめしないので、
ホンダに聞いても分からないから、
自分で調査研究するしか無い

453 :774RR:2017/08/19(土) 23:28:00.48 ID:ehqPa9Xh.net
もういいからサラダ油いれて屋上から落とせ。
それでも多分動く。

The Force will be with you

454 :774RR:2017/08/20(日) 01:11:51.11 ID:wH+xS5S/.net
そんなに全開走行するかなぁ〜

俺はエンジン保護というか寿命の事を考えて
最大でも8割以下で走行してる

455 :774RR:2017/08/20(日) 01:20:27.65 ID:Njfz3Sg9.net
空冷espエンジンの開発と試験は、
やっぱりE1でやってたのかな

456 :774RR:2017/08/20(日) 08:31:18.52 ID:CNjkNv+5.net
台上試験では実はもっと低廉なオイル使ってる。燃費試験ではE1だろうな。

457 :774RR:2017/08/20(日) 10:47:57.13 ID:fimjhV4G.net
>>456
燃費測定はプロの専用の人がやってるよね。

これで2割り燃費良くなるって言ってたから

458 :774RR:2017/08/21(月) 19:00:49.16 ID:AYlzHH7j.net
そろそろ、いやとっくにスレチ

459 :774RR:2017/08/21(月) 19:11:07.62 ID:xWXVPuwI.net
仕切りたがる奴が出て来る頃合いだと思ったわ
オイル交換は各車種ごとの事情なんかもあって、十分に関連ネタの範疇だと思うがな
マメやTipsの類も、こういう場所ならではのもの
いちいちこまけーことイッてると禿げるぞ

460 :774RR:2017/08/21(月) 20:10:39.68 ID:3ScRXe1x.net
もう禿げてるよ
ズルムケだよ

461 :774RR:2017/08/23(水) 23:55:55.69 ID:er9o3t3a.net
新車なのに左ブレーキがアマアマだわ
右はよく効くけど。
修理が必要かな。

462 :774RR:2017/08/24(木) 03:17:37.81 ID:P3Vg7tcD.net
後ろドラムやw アタリが必要w

463 :774RR:2017/08/24(木) 09:30:55.45 ID:KYiVg5ch.net
バイクでブレーキかけるときは前:後で7:3とかだろ

464 :774RR:2017/08/24(木) 18:18:28.76 ID:Ae/VzTf/.net
コンビブレーキやから

465 :774RR:2017/08/26(土) 00:19:42.38 ID:OEx1Z+vX.net
左はかなり握り込まないとダメ。
右はソフトタッチで効く、
そう、左右アンバランス。
このバイクのダメなとこ

466 :774RR:2017/08/26(土) 20:41:41.16 ID:m+pS1OYV.net
いや俺が今年1月に買ったJF58は右の方が明らかに効きが悪い。今4000kmくらいだけどずっとその点変わってない。

467 :774RR:2017/08/26(土) 21:22:28.88 ID:JEjTq+e7.net
ワロタ
個体でバラつきあるなんて
もっとダメだわ

468 :774RR:2017/08/27(日) 12:37:46.91 ID:Gvc0JyII.net
ブレーキってのは、メンテや乗り方でコンディションに差が出やすい場所だし
人それぞれ、期待する効き味が違うだろうし
ここでの話だけでは、実際のところどうなのかはわからんね

469 :774RR:2017/08/27(日) 14:58:48.96 ID:A2Wm9LDK.net
>>468
ディスクとドラムの差がわかってないんだから怖いよ

470 :774RR:2017/08/27(日) 16:19:20.71 ID:b9pKa9Kf.net
スクーターは湿式クラッチじゃないから車用オイル入れても問題ない。常識だろ。
硬さはメーカー推奨か硬めにしとけ。

471 :774RR:2017/08/27(日) 16:50:04.48 ID:W75p1u93.net
てか個体差ある時点でダメだわな。
アドレスが売れる訳だw

472 :774RR:2017/08/27(日) 16:55:57.66 ID:Gvc0JyII.net
>>470
その認識も少々古くて
APIグレードがSLくらいまではそれで良かったけど
それ以降のグレードは、かなり4輪に特化した内容になっているから
現行の4輪用オイルは、たとえ湿式クラッチなしの車両でも2輪には向かない
マニュアルにもAPIグレードSG〜SL相当という指定があるし

473 :774RR:2017/08/27(日) 16:56:59.89 ID:Gvc0JyII.net
>>471
お前自身が個体差に泣いた口なわけだな、ブサ男くんw

474 :774RR:2017/08/27(日) 17:32:25.19 ID:3I8j40Dr.net
ブレーキの差でアドレス110選ぶ人はいないだろ。
値段以外だとメットインの広さの違いが大きい。
似たような価格帯でヤマハのアクシスZもメットインが浅すぎてダメって聞いたこと

475 :774RR:2017/08/28(月) 07:30:03.32 ID:OKGSpp1H.net
もう少し広い方がいいのは確かだけど、OGKカブトのASAGI Lサイズが入ったから、とりあえずOK

476 :774RR:2017/08/28(月) 19:37:26.13 ID:PdKuAdZD.net
普通はリヤボックスつけるだろ
シート下は合羽入れだよjk

総レス数 1003
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200