2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】新型 Dio110 1台目 【JF58独立スレ】

1 :774RR:2016/12/04(日) 08:23:50.37 ID:1Ll3iMWu.net
2015年発売のDIO110(JF58型)専用の単独スレです。
売上げ台数が少ないマイナー車なので過疎っても問題なしです。
JF31は既成のスレがありますので、そちらでお楽しみください。
煽り、荒らし、ケンカ、誹謗中傷はスルーすること。

429 :774RR:2017/08/19(土) 06:24:36.01 ID:O5CGdexM.net
E1みたいな鉱物油はもっとも劣化が激しいから気をつけなはれ。
メーカーはカタログスペック(燃費)をよく見せるため、安全マージンを
削ったシャビいオイルを使っているのさ。
水冷ならまだしも(ホンダの主力スクーターは皆水冷)、一部の空冷には
やはりきつすぎる。
っていうか、ホンダは空冷苦手ジャン。。みんな水冷にして逃げてきた経緯がある。
だから空冷は気をつけないと。。

430 :774RR:2017/08/19(土) 08:29:33.11 ID:tjde2vNn.net
化学合成入れ続けたら、繋ぎ目からにじんで来るのイヤ。スクーター四代目だけど、3台目は指定の鉱物油にしたら手放すまでにじんでこなかったし、
メカニックに100%化学合成は続けるとシールが痛むとも言われた。
オイルは指定期限守ればフツーは粘土も変わらないから問題ないんだって。
俺は無知な人の言う事よりメーカーやメカニックの言う事を聞くわ!

431 :774RR:2017/08/19(土) 08:44:57.38 ID:/pKq5BNE.net
>>430
大昔の整備士さんですね
全く問題ありません

432 :774RR:2017/08/19(土) 10:14:26.01 ID:E9j0oMza.net
そんな迷える子羊ちゃんには、ホンダ純正でも部分合成油の10w-40がオススメ。
E1なんか入れてると、カチャカチャうるさいでしょ?あれよくないんだよねぇ〜

433 :774RR:2017/08/19(土) 10:16:33.74 ID:tjde2vNn.net
ホンダウルトラE1にすべき。
あとの無知な人の意見は無視すべき。
以上

434 :774RR:2017/08/19(土) 10:23:10.27 ID:ehqPa9Xh.net
無視
http://aibou.allok.biz/car-maintenance/engin-oil/

435 :774RR:2017/08/19(土) 11:28:31.69 ID:yJj3Rj19.net
保証の効く最初の2年か3年はE1にしとけ
それを超えたら自己責任で適当なのを入れたら良い

436 :774RR:2017/08/19(土) 13:33:21.47 ID:4uXqBSWs.net
>>428
やっぱ勘違いしてるじゃん

0w-30だとすると
0wというのは低音粘度、30が高温粘度
でこれらはシングルグレードの粘度とは別の計算方法で算出される
SAE0番のオイルをベースに添加剤で〜云々みたいな単純な話ではないんでね

437 :774RR:2017/08/19(土) 13:40:46.76 ID:kSvpk2iL.net
バイクの日だからどこっか行こうかと思ったが、
やっぱり暑いからやめ💦☀

438 :774RR:2017/08/19(土) 13:41:30.01 ID:4uXqBSWs.net
オイルは鉱物油は安物、合成油は高級高性能みたいな単純な話じゃないからねえ
エステル系の合成油って水分で劣化しやすいんで
冬場の短距離走行のような条件ならば、間違いなく鉱物油の方がよいよ
夏場の高温での性状安定性は合成油の方がもちろん優れてるけど
まあ鉱物油といっても、現在は添加剤で調整されていないオイルなんてないから
明らかに鉱物油が劣るとは言い難い

どっちにしても素人がオイルの成分や性状を知ることはまず不可能
ほんとうのオイルの性能なんて、メーカーしかわからない状況で正しい判断なんてできるわけない
そうなるとメーカーが保証する推奨オイルが一番安心安全ということになる
あとは実績とか評判とかで社外のオイルをどう評価するか、という話になるね

439 :774RR:2017/08/19(土) 13:43:03.24 ID:ehqPa9Xh.net
シングルグレードなんて売ってね〜し。

440 :774RR:2017/08/19(土) 14:49:08.68 ID:Vwu+VGiV.net
>>438
何故?化学合成使うと思う?
それは高温になったときの油圧が確保できるからだよ

そこが一番大事

441 :774RR:2017/08/19(土) 15:17:38.45 ID:E9j0oMza.net
いいこと言った。
ど素人へのきつい一言!

442 :774RR:2017/08/19(土) 15:55:38.86 ID:OhLEIIoP.net
大型バイクとかサーキット走行するバイクならともかく、たかが原付に化学合成オイルはあまり意味無いと思うんだが...

なんやかんやでやっぱり推奨オイルであるE1が一番合ってると思う

443 :774RR:2017/08/19(土) 15:56:48.13 ID:Zf6d+dm5.net
底辺原二スクーターのオイルごときで、よくここまで議論できるな
嫌いじゃないけど

444 :774RR:2017/08/19(土) 16:00:44.34 ID:kSvpk2iL.net
>442
正論だな

445 :774RR:2017/08/19(土) 16:56:00.13 ID:CALIEKTs.net
オトコってなんでこういう話になると燃え出すのかしら?
モテない人の典型よね?

446 :774RR:2017/08/19(土) 17:02:58.68 ID:tjde2vNn.net
男はいつまでも子供
女の方が大人

447 :774RR:2017/08/19(土) 17:13:27.10 ID:LugDKfL9.net
オレは一味違うという雄のディスプレイ

448 :774RR:2017/08/19(土) 19:21:33.67 ID:O5CGdexM.net
原付二種と言えども、全開走行の割合は多いし
そもそもオイル容量が1リットルも無いしね。
街中で全開走行したら小排気量と言えども、油温は相当上がるよ。

449 :774RR:2017/08/19(土) 19:40:43.11 ID:4uXqBSWs.net
オイルの話は単なる論理の問題だよ
雄雌とかディスプレイとか、そんなややこしい話じゃない

結局、素人の立場でのオイルの性能ってフィーリングでしかない
フィーリングって根拠が希薄だし、信仰とかプラシーボとか、何かの指標にするには曖昧すぎる
素人にとって客観的で根拠のある判断基準というのは、事実上メーカー指定とか推奨のみ

どっちを信じるの?という簡単な話なんだけど
わりとフィーリングや信仰に拘る人が多いから、揉める、荒れる

どちらを選ぶのか、最終的な判断は各自の自由だからね
そこまで踏み込んでグダグダやるから、なおさら荒れる
簡単に説明して納得しなければ、あとは自己責任の判断として尊重してやればよい

450 :774RR:2017/08/19(土) 20:46:17.91 ID:yJj3Rj19.net
全開走行や渋滞での油温上昇なんてホンダは
折り込み済で開発市販してるに決まっている
その答えが3000Km毎にオイル交換でE1を入れろと言うこと
素人じゃあるまいし、研究試験場で延々と連続全開で回し続けて実験してるだろう

451 :774RR:2017/08/19(土) 20:55:50.49 ID:E9j0oMza.net
いえ、熱応力解析がメインです。

452 :774RR:2017/08/19(土) 20:59:29.12 ID:yJj3Rj19.net
ただ、ホンダ純正オイルありきで最初から研究設計開発された
ホンダエンジンでも、純正よりもっと
相性の良いオイルがあるかも知れない
もちろんホンダは純正しか知らない使わない
おすすめしないので、
ホンダに聞いても分からないから、
自分で調査研究するしか無い

453 :774RR:2017/08/19(土) 23:28:00.48 ID:ehqPa9Xh.net
もういいからサラダ油いれて屋上から落とせ。
それでも多分動く。

The Force will be with you

454 :774RR:2017/08/20(日) 01:11:51.11 ID:wH+xS5S/.net
そんなに全開走行するかなぁ〜

俺はエンジン保護というか寿命の事を考えて
最大でも8割以下で走行してる

455 :774RR:2017/08/20(日) 01:20:27.65 ID:Njfz3Sg9.net
空冷espエンジンの開発と試験は、
やっぱりE1でやってたのかな

456 :774RR:2017/08/20(日) 08:31:18.52 ID:CNjkNv+5.net
台上試験では実はもっと低廉なオイル使ってる。燃費試験ではE1だろうな。

457 :774RR:2017/08/20(日) 10:47:57.13 ID:fimjhV4G.net
>>456
燃費測定はプロの専用の人がやってるよね。

これで2割り燃費良くなるって言ってたから

458 :774RR:2017/08/21(月) 19:00:49.16 ID:AYlzHH7j.net
そろそろ、いやとっくにスレチ

459 :774RR:2017/08/21(月) 19:11:07.62 ID:xWXVPuwI.net
仕切りたがる奴が出て来る頃合いだと思ったわ
オイル交換は各車種ごとの事情なんかもあって、十分に関連ネタの範疇だと思うがな
マメやTipsの類も、こういう場所ならではのもの
いちいちこまけーことイッてると禿げるぞ

460 :774RR:2017/08/21(月) 20:10:39.68 ID:3ScRXe1x.net
もう禿げてるよ
ズルムケだよ

461 :774RR:2017/08/23(水) 23:55:55.69 ID:er9o3t3a.net
新車なのに左ブレーキがアマアマだわ
右はよく効くけど。
修理が必要かな。

462 :774RR:2017/08/24(木) 03:17:37.81 ID:P3Vg7tcD.net
後ろドラムやw アタリが必要w

463 :774RR:2017/08/24(木) 09:30:55.45 ID:KYiVg5ch.net
バイクでブレーキかけるときは前:後で7:3とかだろ

464 :774RR:2017/08/24(木) 18:18:28.76 ID:Ae/VzTf/.net
コンビブレーキやから

465 :774RR:2017/08/26(土) 00:19:42.38 ID:OEx1Z+vX.net
左はかなり握り込まないとダメ。
右はソフトタッチで効く、
そう、左右アンバランス。
このバイクのダメなとこ

466 :774RR:2017/08/26(土) 20:41:41.16 ID:m+pS1OYV.net
いや俺が今年1月に買ったJF58は右の方が明らかに効きが悪い。今4000kmくらいだけどずっとその点変わってない。

467 :774RR:2017/08/26(土) 21:22:28.88 ID:JEjTq+e7.net
ワロタ
個体でバラつきあるなんて
もっとダメだわ

468 :774RR:2017/08/27(日) 12:37:46.91 ID:Gvc0JyII.net
ブレーキってのは、メンテや乗り方でコンディションに差が出やすい場所だし
人それぞれ、期待する効き味が違うだろうし
ここでの話だけでは、実際のところどうなのかはわからんね

469 :774RR:2017/08/27(日) 14:58:48.96 ID:A2Wm9LDK.net
>>468
ディスクとドラムの差がわかってないんだから怖いよ

470 :774RR:2017/08/27(日) 16:19:20.71 ID:b9pKa9Kf.net
スクーターは湿式クラッチじゃないから車用オイル入れても問題ない。常識だろ。
硬さはメーカー推奨か硬めにしとけ。

471 :774RR:2017/08/27(日) 16:50:04.48 ID:W75p1u93.net
てか個体差ある時点でダメだわな。
アドレスが売れる訳だw

472 :774RR:2017/08/27(日) 16:55:57.66 ID:Gvc0JyII.net
>>470
その認識も少々古くて
APIグレードがSLくらいまではそれで良かったけど
それ以降のグレードは、かなり4輪に特化した内容になっているから
現行の4輪用オイルは、たとえ湿式クラッチなしの車両でも2輪には向かない
マニュアルにもAPIグレードSG〜SL相当という指定があるし

473 :774RR:2017/08/27(日) 16:56:59.89 ID:Gvc0JyII.net
>>471
お前自身が個体差に泣いた口なわけだな、ブサ男くんw

474 :774RR:2017/08/27(日) 17:32:25.19 ID:3I8j40Dr.net
ブレーキの差でアドレス110選ぶ人はいないだろ。
値段以外だとメットインの広さの違いが大きい。
似たような価格帯でヤマハのアクシスZもメットインが浅すぎてダメって聞いたこと

475 :774RR:2017/08/28(月) 07:30:03.32 ID:OKGSpp1H.net
もう少し広い方がいいのは確かだけど、OGKカブトのASAGI Lサイズが入ったから、とりあえずOK

476 :774RR:2017/08/28(月) 19:37:26.13 ID:PdKuAdZD.net
普通はリヤボックスつけるだろ
シート下は合羽入れだよjk

477 :774RR:2017/08/28(月) 22:29:41.08 ID:MkP8d8kk.net
ディオ110、新型になってから、かなり速くなったって聞いたんだけど、アドレス125とそんなに変わらない???

478 :774RR:2017/08/29(火) 18:35:26.01 ID:dJ93XgbB.net
>476
普通とは?
実用性は分かるが、格好悪くなるから俺は今のところ付けてない。

479 :774RR:2017/08/29(火) 18:51:45.36 ID:+C8VNP/P.net
Dio110自体が格好悪いだろ

480 :774RR:2017/08/29(火) 20:22:32.05 ID:MTsbaGxd.net
以下、有名サイトから実際に測定された方のデータを流用掲載

アドレスV125(SL3)全開加速(運転者85sとのこと)
GPSは100mで55km/h、200mで67km/h、300mで75km/h、400mで79 km/h、500mで82km/h、600mで84 km/h、
700〜800mで85 km/h、900〜1,300mで86 km/h、1,400mで87 km/h、1,500mで89km/h、2,500mで平地最高速の94km/hを示した
メーター読みであれば下り坂では105km/hから先も伸びそうだった

Dio110(JF58)全開加速(運転者85sとのこと)
100mで63km/h、200mで75km/h、300mで82km/h、400mで87 km/h(ここまで約24秒)、500mで90km/h、600mで91 km/h、
700mで92 km/h、800mで平地最高速の93km/hを確認

481 :774RR:2017/08/29(火) 20:34:24.80 ID:5vKKfc4B.net
v125相当なハズレ車両だなw

482 :774RR:2017/08/29(火) 23:19:07.10 ID:BU1IqybT.net
通勤で
v125には通勤で3台出くわすがシグナルダッシュで
加速で置いていかれるな
1人はデブが乗ってるのに置いていかれる。
アドレスとは横並びの感じだね。
そいつが全開してるか分からないけど。

483 :774RR:2017/08/29(火) 23:21:00.16 ID:BU1IqybT.net
あ、3台のうち1台は古くてカウルボロボロの昔のアドレスだが250かって位に速いわ。

484 :774RR:2017/08/29(火) 23:22:07.48 ID:BU1IqybT.net
昔のv125の間違い

485 :774RR:2017/08/29(火) 23:34:22.23 ID:TtBASXad.net
>>480
逮捕確定

486 :774RR:2017/08/30(水) 07:50:24.58 ID:8KPXp4Wr.net
>>477
登坂能力は全く勝負にならない
加速は10対8で負け
走行安定性はDioの圧勝

総合でDioの圧勝

487 :774RR:2017/08/30(水) 11:45:59.50 ID:kRQ149at.net
流石にアドレス125には勝てませんか(笑)でも安定してるから、やっぱりディオ110かな???排気ガス規制後は、パワーおちますかね????

488 :774RR:2017/08/30(水) 13:45:13.62 ID:dzBPy7Ex.net
アドレス乗りだったけど
あの振動と音の雑さが嫌だったなあ
なんと言うか荒々しい感じが、疲れるよ
こっちのがよっぽどいいと思う

489 :774RR:2017/08/30(水) 15:23:28.47 ID:CEfuXPTa.net
DIOはタイヤが14だしアイストもあるから振動軽減効果あるね
歩道乗り上げて横切ってもそんな衝撃ないもんな
低速時含め安定感はずば抜けて凄いと思う。

490 :774RR:2017/08/30(水) 22:37:00.28 ID:8KPXp4Wr.net
>>487
両方持ってるけどDio110のほうが設計新しいからか圧勝と思う

491 :774RR:2017/08/31(木) 03:25:03.10 ID:TvT8GIFq.net
初代ディオ110は、4年で二代目になったし、今回も19年には新型出るかな???

492 :774RR:2017/08/31(木) 13:04:16.20 ID:ZcJSZdT9.net
車のN-BOXも今日2代目が発売されたし
秋にはリード125新モデルだし
dioも早く出てほしいな

493 :774RR:2017/08/31(木) 13:23:38.31 ID:hrr/9tjn.net
リード125高いも〜ん
コスパ的にはDIO110とアドレス110が最強だろ

494 :774RR:2017/08/31(木) 19:16:41.12 ID:TlR3okco.net
排ガス規制でまたまたパワーが落ちるから空冷125も作ってくるのかねえ?

495 :774RR:2017/08/31(木) 19:42:26.12 ID:jrzn/527.net
ディオ125
馬力9
価格25万〜

496 :774RR:2017/08/31(木) 19:51:04.68 ID:qRTfgs+x.net
東南アジア向けもあるからそこまで上げてこないんじゃないかな

497 :774RR:2017/08/31(木) 20:22:18.17 ID:jrzn/527.net
ディオ110欲しいから小型二輪免許考えてますが、普通免許ありで、仕事しながらだと、どれくらいで取れます????

498 :774RR:2017/08/31(木) 21:12:56.73 ID:nHmqhNfX.net
自分で教習所のHPみたり問い合わせたりして調べろよ

499 :774RR:2017/08/31(木) 21:13:27.99 ID:3Ub858+T.net
飛び込みで数十分だた。

500 :774RR:2017/08/31(木) 21:51:47.97 ID:yCu4xILf.net
以下有名サイトから、自ら実際に測定された方のデータを流用掲載

PCX(JF56)全開加速 (運転者85kgとのこと)メータ読み
100mで46km/h、200mで73km/h、300mで85km/h、400mで93km/h、500mで99km/h、
600mで101 km/h、700mで103km/h、800mで104km/h、900mで105km/h、1,300mで106km/h、
1,400mで107km/h、1,600mで平地最高速の108km/hを示した

Dio110(JF58)全開加速(運転者85sとのこと)
100mで63km/h、200mで75km/h、300mで82km/h、400mで87 km/h(ここまで約24秒)、500mで90km/h、600mで91 km/h、
700mで92 km/h、800mで平地最高速の93km/h確認

501 :774RR:2017/08/31(木) 22:22:06.84 ID:pw9QhBiM.net
dio110 2017年モデルはすでに新排ガス規制適合になっているよ。

502 :774RR:2017/09/01(金) 13:08:20.52 ID:JkEXszjM.net
パワーダウンしてるのかな???

503 :774RR:2017/09/01(金) 13:47:14.74 ID:f4fHY/aK.net
eSP搭載車に関しては、開発時点でEURO4(≒28年規制)は織り込み済みなので
スペック上の変更はほとんどないはず

スペックに変化があるとすれば、次のEURO5
規制が大幅に厳しくなるので、この時点で50ccは絶滅と言われてるし

504 :774RR:2017/09/01(金) 18:11:15.18 ID:sHjnKnRC.net
Dio110はLiveDio50(AF34)と比べると
足元やメットインが狭かったりする?

505 :774RR:2017/09/01(金) 18:49:27.06 ID:PK/Lr0+R.net
とりあえず、現行ディオ110買うのが一番良さそう(笑)

506 :774RR:2017/09/01(金) 18:50:25.65 ID:PK/Lr0+R.net
元々、初代も欲しくてカタログ請求はした位だったけど、2サイクル原付のが速いとか聞いて(笑)

507 :774RR:2017/09/01(金) 19:11:21.07 ID:f4fHY/aK.net
車重も含めると、昔の2stフルパワー時代の原付とこのクラスの実質的な動力性能がほぼ同等
瞬発力ならば2st 50ccの方が上回る
でも、性格も燃費も比較にならないんだから、比べるのは無意味だよ

508 :774RR:2017/09/01(金) 19:44:45.57 ID:EiIbmSE4.net
でも50ccは2段階右折w

都心なら50km出したら軽く捕まるしw

残念だが、直線番長もせいぜい300mで、赤信号がお待ちかね

総じて原2のほうが上だな

509 :774RR:2017/09/01(金) 19:53:39.93 ID:PK/Lr0+R.net
でも、二代目ディオ110は、かなりマシになったらしいので買いたいと思ってますし、煽りじゃないですよ。
初代は2サイクル50のが速いって聞いて躊躇したけど。

510 :774RR:2017/09/01(金) 20:21:29.53 ID:JUiNyQJ0.net
ていうかノーマル原1なら60kmくらいで頭打ちでしょ
原2なら60kmは巡航速度にすぎないのに

511 :774RR:2017/09/01(金) 20:28:54.37 ID:EiIbmSE4.net
原付スクーター:軽い、10インチタイヤ、不安定
Dio110:原付の倍の重さ、14インチタイヤ、安心の安定感

512 :774RR:2017/09/01(金) 20:29:04.63 ID:1+PRzpLF.net
デイトナの風防付けてる人いますか?

513 :774RR:2017/09/01(金) 20:43:15.58 ID:CfhM1kL9.net
>>512
付けているよ、どうした?

514 :774RR:2017/09/01(金) 20:48:52.47 ID:1+PRzpLF.net
>513
早速ありがとうございます、寒く鳴る前に
デイトナのを付けようと思っています。
最新の今のDio110に付きますか?

515 :774RR:2017/09/01(金) 21:05:17.00 ID:CfhM1kL9.net
>>514
JF58用を買えばOK
寒さを防ぐために買うならお勧めしないよ
HCでもスクリーンが小さいし、風の巻き込みが多いからかなり寒い
自分は寒い季節は純正スクリーン、暖かい季節はHCと使い分けている

516 :774RR:2017/09/01(金) 21:34:22.92 ID:1+PRzpLF.net
なるほど純正ですか。
通勤の山道で虫が体やヘルに当たって嫌なのもあります。サンクスです

517 :774RR:2017/09/02(土) 00:27:26.41 ID:s5Dvdy3J.net
会社の自転車置き場狭いから、通勤には、ディオ110じゃなくて、ライブディオで行ってるけど、会社までの数キロなら2サイクル50でも良いけどね。本当に会社の往復のみにしか使わないけど、昔から節約に貢献してくれたライブディオ捨てられないわな

518 :774RR:2017/09/02(土) 02:30:10.74 ID:Mftqg0ZO.net
俺も原付きからこの機種に乗り換えた輩だが
ほんと安定感素晴らしいと思う
タイヤが14インチなだけでこんな安定するんだと実感した。
コケる怖さが全くないし強風時でも意外と大丈夫。
しかも燃費が凄すぎ 燃費60km前後常に維持してる
最高65km記録したことあるわ

519 :774RR:2017/09/02(土) 06:15:18.54 ID:CdZbYbRu.net
今はテュデイ乗ってるけど小型免許とったからディオ110かリードでめちゃくちゃ悩んでる。
見た目はどっちも好き。

悩んでいる点

1、タイヤはディオのほうが大きくて細くていいな
2、リードのテールはLEDがカッコいいな!ディオは電球か・・
3、全体的な見た目はディオのほうがカッコいいかも。新色のマットブラックに一目惚れ
4、実際110と125ってどう違うんだろう。
5、ディオとリードは約5万の差額
6、リードはシート下の収納大きいな。ディオはヘルメットがギリギリ

実際に現地で見て悩みまくり。もう2週間悩んでる。アドバイスちょーだい

520 :774RR:2017/09/02(土) 06:24:35.70 ID:lSnQKAwf.net
>>519
水冷をお勧めする

521 :774RR:2017/09/02(土) 08:33:02.69 ID:jzTmp35e.net
リードは好みじゃないけど、数万しか差額無いのか

522 :774RR:2017/09/02(土) 09:26:16.66 ID:e9ZX23n3.net
ウェビックの全国平均の乗り出し価格だと、リードの方が6.47万円高いね
5万円の差額を出せるなら、シート下スペースが広くて、水冷かつ15cc大きい分の余裕があるリードを買うかなー

523 :774RR:2017/09/02(土) 10:04:48.06 ID:JbTW6ggE.net
>>518
60km/Lいくか?どんな走り方?
どんなに頑張っても55km/L以上いかないんだが

524 :774RR:2017/09/02(土) 10:20:24.27 ID:jzTmp35e.net
北海道じゃない???

525 :774RR:2017/09/02(土) 12:55:25.45 ID:wUAiN+61.net
後輪の上にゴムのカーテンが付いてる
あれは何だ?

526 :774RR:2017/09/02(土) 13:07:55.94 ID:wUAiN+61.net
店でdioだけカウルの奥で何か動いてると思って覗き込んだらゴムのカーテンみたいなのが風で揺れてた。

527 :774RR:2017/09/02(土) 14:08:05.44 ID:NFeiL6se.net
燃費は個人の運転技術がものを言うよ
車でも同じ
先見性を予測してなるべくエンジンブレーキ使って余計なブレーキ使わない
前後空気圧をちょい高めにする
急発進急制動せずなるべく一定速度で安定走行を心掛ける

これだけでリッター5kmは変わってくるよ

528 :774RR:2017/09/02(土) 17:52:25.98 ID:jzTmp35e.net
冬は5w30入れても良いかな???

総レス数 1003
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200