2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】新型 Dio110 1台目 【JF58独立スレ】

1 :774RR:2016/12/04(日) 08:23:50.37 ID:1Ll3iMWu.net
2015年発売のDIO110(JF58型)専用の単独スレです。
売上げ台数が少ないマイナー車なので過疎っても問題なしです。
JF31は既成のスレがありますので、そちらでお楽しみください。
煽り、荒らし、ケンカ、誹謗中傷はスルーすること。

820 :774RR:2017/10/01(日) 13:14:02.44 ID:WTi8Y6vF.net
>>754
効果については条件によっていろいろだろうけど
モード燃費で7%の向上じゃなかったっけか
市街地走行ならばかなりの効果があるということだと思うけどね

821 :774RR:2017/10/01(日) 13:40:22.50 ID:WTi8Y6vF.net
>>761
バッテリが劣化する主な原因は、深い充放電サイクルと熱
鉛電池はメモリ効果はなく、100%状態の維持が最もバッテリに優しい状態

鉛電池は自己放電が大きい電池なので、アイストとは無関係に停車時間が長いほど
バッテリは放電し電圧が低下する
正常な状態で12V台の電圧になっているはず
ここからスタータを回すので、コールドスタートのときが一番バッテリには負担がかかってる
冬場なら温度が低くバッテリ自体が活性化していないからなおさら
走行を開始すると、ここで消耗した分が充電されることになる

走行してしまえば、充電が開始されるので、電圧はだいたい14V前後まで上昇するし
バッテリも十分活性化している
その状態からの長くて2〜3分のアイドリングストップが、どれほどの消耗になるのか
コールドスタート時と比較すれば、イメージすることができるんじゃない?
また電圧が低下した時は、アイストはキャンセルされるから、本当にバッテリに負担を
かける条件でアイストが働くことはないわけだし

別のコメントでも書いたけど、ACGスタータは機械的に消耗する部分がないので
そちらも通常のセルよりはるかに有利だし

822 :774RR:2017/10/01(日) 13:45:01.37 ID:WTi8Y6vF.net
>>794
そういえば初期のクロスカブで
スロットルボディに泥水がかかって不具合が起きるというので
Fフェンダーにマッドフラップ追加というサービスキャンペーンがあったな

823 :774RR:2017/10/01(日) 14:16:30.35 ID:UDoo09uw.net
空冷エンジンの場合は、アイドリングストップを使用することによって、A地点→B地点への
移動を考えた時の、エンジンオイルが晒される熱価の総量が抑えられるメリットが大きい、
と聞いた
熱エネルギに晒され続けたエンジンオイルは、分子鎖が切断されてしまう(:劣化)が、
アイドリングストップ使用で性能劣化原因の双璧のうち、熱の影響をより減らす効果が期待
されるということ、と理解している

824 :774RR:2017/10/01(日) 14:18:43.50 ID:SRYVyb7b.net
>>819
アイスト状態のまま30分、1時間とか
信じられないようなアホがいるんだな

825 :774RR:2017/10/01(日) 16:08:55.19 ID:0CLuZORC.net
>>824
アホってたくさんいるぜー


アイストであげる奴ってあれだろ、チョイノリばっかしてんだろ、近所の買い物だけに使ってるとか
乗るのは月1とか、それじゃあ充電足らんわなあ

あと自分で経験、検証、した結果を書いてるのではなく
どっかで聞いた「噂話」をさもドヤ顔で語ってるただの嘘つき野郎とかな
それが事実かどうか調べもしないのに自信まんまんのアホがたくさん

826 :774RR:2017/10/01(日) 17:43:49.57 ID:AK/3hNe1.net
アイストした状態で話し込んでるんだろうな
深夜のコンビニによくいるわ

827 :774RR:2017/10/01(日) 23:04:36.72 ID:ntWPA9g6.net
バッテリーの電圧低下したら自動で再始動
して欲しいよ。

828 :774RR:2017/10/01(日) 23:05:03.65 ID:ntWPA9g6.net
バッテリーの電圧低下したら自動で再始動
して欲しいよ。

829 :774RR:2017/10/02(月) 01:27:48.48 ID:WXg377yB.net
>>827
は?ゆとり?自動自動ってうるせえよ
その機械になんでもやってもらう発想すてろクズ
てめーは人間だろうが、てめーでやること考えろボケ

830 :774RR:2017/10/02(月) 09:31:50.70 ID:ExgObF61.net
2年経つけどリコールが無いのはありがたいな
アドレス110にしなくて良かった

831 :774RR:2017/10/02(月) 12:43:33.45 ID:esk++UzG.net
冬に向けて
スクリーン、
ナックルガード、
グリップピーター
どれかしてる人いますか?

832 :774RR:2017/10/02(月) 21:28:17.81 ID:yZELllRT.net
どれもしないですけど
私は寒くなったら、ハンドルカバーしますよ
これ最強です

833 :774RR:2017/10/02(月) 21:30:24.54 ID:SQ2erShO.net
今冬はハンドルカバー付けてみるかな

834 :774RR:2017/10/02(月) 21:35:18.92 ID:OejNE7Ih.net
スクリーンとナックルガードは簡単で効果高い
レトロチックに似合いそう

835 :774RR:2017/10/02(月) 21:40:35.49 ID:/6dNaQ1u.net
今年こそはグリヒをつけようと思いつつ
きっと今年も手袋だけで乗り切るw

836 :774RR:2017/10/02(月) 21:47:50.72 ID:OejNE7Ih.net
グリヒはジェネレーター寿命縮めそうだしw

837 :774RR:2017/10/02(月) 21:49:33.79 ID:OejNE7Ih.net
20キロ燃費悪化しそうw

838 :774RR:2017/10/02(月) 22:47:01.80 ID:kKkRHapN.net
>832
いかにも。今宵はデザインと形が良いものが増えにけり。ゆえ手前どもも考えまする ではごめん

839 :774RR:2017/10/04(水) 12:25:47.89 ID:mnK+x1X1.net
やだ

840 :774RR:2017/10/04(水) 13:25:28.78 ID:Os/8RHnZ.net
ハイオク入れてるDio110海苔いますか?

841 :774RR:2017/10/04(水) 13:30:23.39 ID:cxMYWM2P.net
>840
もっとカネかかるが燃料添加剤を3回給油ごとに20mlずつ入れてる。

842 :774RR:2017/10/04(水) 13:33:56.07 ID:PIRDhD+4.net
>>841
ハイオクより安いだろ

843 :774RR:2017/10/04(水) 14:41:36.82 ID:cxMYWM2P.net
>842
いつどこでどんな燃料添加剤を買うかによるけど
例えば4輪用の激安品なら税抜き398円で200mlボトル2本セットとかもあるからアルコール系洗浄剤が目的ならハイオクの差額よりずっと安いな。

844 :774RR:2017/10/04(水) 15:21:02.67 ID:9cbs94FD.net
IRC SCT001とDUNLOP D307
履き比べた人いる?

845 :774RR:2017/10/04(水) 15:22:45.80 ID:00d0/tho.net
電子制御噴射だから、ハイオク入れても、意味無いことは無いとは思うけど???キャブだと、レギュラーでセッティングしてあるし、圧縮比も低いから意味無いどころか、壊れはしないけど良くなかったりするけど。

846 :774RR:2017/10/04(水) 17:44:03.47 ID:mnK+x1X1.net
ハイオク入れるとエンジンが汚れるよ。
洗浄剤が入ってるのは、レギュラーに比べて
燃えにくく気筒内が汚れやすくなるため。
もちろん、同じエンジンなら排ガスもレギュラーに比べてより有毒です。
ツーンとする匂いするでしょ。

847 :774RR:2017/10/04(水) 18:12:41.42 ID:UiDIMTgU.net
へー、エネオスとかが、排ガスもクリーンにとか言ってたけど、レギュラーより汚いのか

848 :774RR:2017/10/04(水) 18:15:57.46 ID:mnK+x1X1.net
人にとって毒性がより強いということです。

849 :774RR:2017/10/04(水) 20:14:33.73 ID:6nGMQEcM.net
>>847
エネオスがハイオクはレギュラーよりも綺麗です、保証します、とでも言ったのか?

850 :774RR:2017/10/04(水) 20:18:47.24 ID:/hnCKS4I.net
>>847
嘘だよ
そんなCMに騙されるバカが居るんだな。
ジャパネット買う爺婆と同じだな

851 :774RR:2017/10/04(水) 20:20:39.58 ID:UiDIMTgU.net
エネオスヴィーゴで何か言ってたような気がしただけ。

852 :774RR:2017/10/04(水) 20:21:41.91 ID:UiDIMTgU.net
ENEOS ヴィーゴはエンジンクリーンアップ効果により、排ガス中の規制排出ガス成分(一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物)を最大10〜30%低減することができます。

853 :774RR:2017/10/04(水) 20:24:03.88 ID:PTfmj/vF.net
今日、無事7000kmいきました
2015年10月新車で購入

854 :774RR:2017/10/04(水) 20:45:39.00 ID:6nGMQEcM.net
>>852
で?だから?
それがレギュラーよりも綺麗ですよと書いてあるようには見えないんだが
俺の知ってる日本語では理解できないのかな?
君にはそう見えるの?

855 :774RR:2017/10/04(水) 20:47:46.52 ID:UiDIMTgU.net
うろ覚えのことにそんな突っ込まれるなら何も言えないな

856 :774RR:2017/10/04(水) 20:48:29.68 ID:UiDIMTgU.net
レギュラーより綺麗とは言ってないし

857 :774RR:2017/10/04(水) 20:54:58.72 ID:UiDIMTgU.net
最近、別にどうでもいいことに、やたら突っ込んで来る変なのわくよな

858 :774RR:2017/10/04(水) 21:56:49.81 ID:tH8NuGTx.net
>>846
オクタン価が高いと燃えにくいというのはよくある誤解だよ
火がつきにくいだけで、燃えにくいわけじゃないのでよろしく

例えば溜まった灯油の中に、直接火の付いたマッチを放り込んでもまず火はつかない
同様にガソリンにマッチを放り込めばあっという間に着火する
いったん火が付けば、メラメラと燃え方はどちらもそう変わらない
こういう感じ

なのでガソリンそのもののせいで、シリンダ内部が汚れやすいとかいうこともない
ただし点火時期の最適なセッティングというのは変わってくる

859 :774RR:2017/10/04(水) 22:08:52.27 ID:tH8NuGTx.net
>>846
洗浄剤→清浄剤が入ってる理由は
ズバリ、付加価値によってレギュラーとの差別化をはかるため
それ以上でも以下でもない

入ってるのはPEAなんで、フューエルワンとかと中身は同じ
配合の割合は少ないので、ほんとにクリーニング効果を期待するなら
コスパはフューエルワンの方がいいと思うよ

860 :774RR:2017/10/04(水) 22:13:33.80 ID:f0WkBYVj.net
>>858
違います。
自己着火温度の違いです。プレミアムガソリン(ハイオク)仕様とレギュラー仕様では、圧縮比が違います。
燃焼反応の始まる下限温度の違いですな。だから燃えにくい(燃焼しにくい)

861 :774RR:2017/10/04(水) 22:25:54.91 ID:tH8NuGTx.net
>>860
着火と燃焼をごっちゃにしちゃいかんがな

862 :774RR:2017/10/04(水) 22:27:45.62 ID:f0WkBYVj.net
>>859
違います。いわゆるガソリンの主成分はHとCから成ります。プレミアムガソリン仕様とレギュラー仕様では同じガソリンでも分子の結合構造が全然違い同じガソリンでも「ハイオク」と「レギュラー」では分子の結合構造が全然違い、別の物質です。
だから燃焼特性が違う、言い換えれば出力特性も変わってくるのは当然ですね。
付加価値をつけるために洗浄剤を入れているのではなくて、やはり清掃のためです。付加価値をつけるために入れているのは、燃費を良くする狙いの摩擦低減剤です。

863 :774RR:2017/10/04(水) 22:29:21.65 ID:f0WkBYVj.net
>>861
可燃性という観点からは切っても切り離せない関係です。

864 :774RR:2017/10/04(水) 22:56:43.29 ID:tH8NuGTx.net
>>862
あのさ、ガソリンそのものの燃焼と燃焼室内での混合気の燃焼を、ごっちゃにして考えてるだろ

865 :774RR:2017/10/04(水) 23:10:45.82 ID:f0WkBYVj.net
>>864
うーん、ちょっと苦しい発言ですねぇ。

866 :774RR:2017/10/04(水) 23:11:36.21 ID:f0WkBYVj.net
物性が異なる、と申し上げているのです。

867 :774RR:2017/10/05(木) 00:15:57.58 ID:xLly9WRW.net
>>857
どうでもいいことに最初につっこんだのはお前なんだが、こういうの自分を棚上げして
加害者が被害者のフリするアホがよく湧くよな

抽出 ID:UiDIMTgU (6回)

845 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/10/04(水) 18:12:41.42 ID:UiDIMTgU [1/6]
へー、エネオスとかが、排ガスもクリーンにとか言ってたけど、レギュラーより汚いのか

849 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/10/04(水) 20:20:39.58 ID:UiDIMTgU [2/6]
エネオスヴィーゴで何か言ってたような気がしただけ。

850 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/10/04(水) 20:21:41.91 ID:UiDIMTgU [3/6]
ENEOS ヴィーゴはエンジンクリーンアップ効果により、排ガス中の規制排出ガス成分(一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物)を最大10〜30%低減することができます。

853 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/10/04(水) 20:47:46.52 ID:UiDIMTgU [4/6]
うろ覚えのことにそんな突っ込まれるなら何も言えないな

854 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/10/04(水) 20:48:29.68 ID:UiDIMTgU [5/6]
レギュラーより綺麗とは言ってないし

855 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/10/04(水) 20:54:58.72 ID:UiDIMTgU [6/6]
最近、別にどうでもいいことに、やたら突っ込んで来る変なのわくよな

868 :774RR:2017/10/05(木) 00:17:10.25 ID:xLly9WRW.net
>>857
どうでもいいことに最初につっこんだのはお前なんだが、
こういう自分のした事を棚上げして加害者が被害者のフリするアホがよく湧くよな

抽出 ID:UiDIMTgU (6回)

845 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/10/04(水) 18:12:41.42 ID:UiDIMTgU [1/6]
へー、エネオスとかが、排ガスもクリーンにとか言ってたけど、レギュラーより汚いのか

849 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/10/04(水) 20:20:39.58 ID:UiDIMTgU [2/6]
エネオスヴィーゴで何か言ってたような気がしただけ。

850 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/10/04(水) 20:21:41.91 ID:UiDIMTgU [3/6]
ENEOS ヴィーゴはエンジンクリーンアップ効果により、排ガス中の規制排出ガス成分(一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物)を最大10〜30%低減することができます。

853 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/10/04(水) 20:47:46.52 ID:UiDIMTgU [4/6]
うろ覚えのことにそんな突っ込まれるなら何も言えないな

854 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/10/04(水) 20:48:29.68 ID:UiDIMTgU [5/6]
レギュラーより綺麗とは言ってないし

855 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/10/04(水) 20:54:58.72 ID:UiDIMTgU [6/6]
最近、別にどうでもいいことに、やたら突っ込んで来る変なのわくよな

869 :774RR:2017/10/05(木) 00:35:02.62 ID:73BYg2gl.net
アイストの快適さを知ったらバッテリーの寿命とかどうでもよくなる。仮に3年持つバッテリーが2年になったところでなんなんだって話。交換すりゃいいやんけ。

870 :774RR:2017/10/05(木) 00:35:08.99 ID:/Er6qYJ+.net
>>866
物性なんか問題にしてないんだよ、オクタン価の話だろ?
オクタン価は何の指標なのか?という話なんだが

871 :774RR:2017/10/05(木) 01:03:05.27 ID:GFtJxStV.net
>>869
もうバッテリーはネット通販でちゃんとしたのを安く買えるからね。

872 :774RR:2017/10/05(木) 07:22:11.29 ID:ZFgw+78e.net
>>870
もう少し精進してください。

873 :774RR:2017/10/05(木) 07:52:25.57 ID:uZZn8+0N.net
おまえら旧DIOスレに帰れよ
どうみてもJF58海苔じゃねーだろ?

874 :774RR:2017/10/05(木) 08:00:12.39 ID:ZFgw+78e.net
何が?笑
その言葉そっくりそのままお返しします、

875 :774RR:2017/10/05(木) 08:04:23.18 ID:lQV/3vka.net
ディオ110と関係ないwww

876 :774RR:2017/10/05(木) 08:05:27.33 ID:IFo1pU7p.net
>>859
ガソリンの規定があるから、添加剤はそんなには入れられない。
入れすぎるとガソリンとして売れないからね。

877 :774RR:2017/10/05(木) 08:10:47.58 ID:lQV/3vka.net
ハイハイディオ110と関係ないから

878 :774RR:2017/10/05(木) 08:12:07.67 ID:lQV/3vka.net
ハイオクガソリン総合 Part37©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1499342357/1
1 名無しさん@そうだドライブへ行こう 転載ダメ©2ch.net sageteoff 2017/07/06(木) 20:59:17.79 ID:uPb2U9Ou
ハイオクガソリンについてマタ〜リと語る36缶目です。

・前スレ
ハイオクガソリン総合 Part36 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1483187216/

・関連スレ
レギュラー仕様にハイオクガソリンを入れる3人組©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1468503477/

879 :774RR:2017/10/05(木) 09:27:16.25 ID:zv7rH3o8.net
荒れる三大ワード

オイル、ハイオク、タイヤ

880 :774RR:2017/10/05(木) 10:09:35.81 ID:GFtJxStV.net
ホンダ中国生産の50cc(ディオ・トゥデイ)ではカーボン堆積でバルブ閉鎖不全ってことがあったでしょ。JF58は設計も生産体制も別なのに気になって燃料添加剤を買って入れてしまう。おまじないみたいに。

881 :774RR:2017/10/05(木) 10:31:49.18 ID:6Ke6+iEG.net
>>879
バッテリーとアイスト追加で

882 :774RR:2017/10/05(木) 10:58:41.31 ID:lQV/3vka.net
自分はトゥディから買い替えたけど、全くならなかったよ。回しまくりだったけど。

883 :774RR:2017/10/05(木) 10:59:24.23 ID:lQV/3vka.net
それに、二代目トゥディからは対策されてるから大丈夫だと思われ

884 :774RR:2017/10/05(木) 11:26:56.24 ID:GFtJxStV.net
>>882
そうなのか。まあ指定のレギュラーガソリンだけで十分ってことはわかる。

885 :774RR:2017/10/05(木) 12:13:31.70 ID:vgFAiGWV.net
この話題ってDio110のスレだったのか
閉じてわかったよ

886 :774RR:2017/10/05(木) 13:45:11.84 ID:/Er6qYJ+.net
>>880
あれはフリクション低減のために
バルブスプリングを弱くしすぎたのが原因
現行ならば、心配しなくても問題ないよ

887 :774RR:2017/10/05(木) 20:03:05.15 ID:gqG/mqNj.net
Dio110の話でなくて、Todayしかもキャブモデルの話で恐縮だが
ここ最近、以前よりパワーが出ている気がする
自力では登れなかった急坂道が、エンジンだけで登れるようになったし、
加速も心なしか良くなった気が・・・

もっと不思議なのは、燃費が上がったこと
リッター2kmと微妙ながら、好燃費を記録
パワーが出るのに燃費が下がるというのは相反する事象じゃなくて?

888 :774RR:2017/10/05(木) 21:26:46.72 ID:lQV/3vka.net
ずっと回してしつけると、回ってパワー出るようになるよ

889 :774RR:2017/10/05(木) 21:59:24.33 ID:cvqJVJGG.net
夏でオイルが柔らかかったからその分回っただけじゃなくて?

890 :774RR:2017/10/06(金) 07:14:32.67 ID:yf1jKuQ1.net
カーボンが焼けるんでしょ。

891 :774RR:2017/10/06(金) 07:20:40.14 ID:VINocoCl.net
2ストの50cc(全部キャブレター方式)じゃ回せばカーボンたまりにくいって言われてたな。

892 :774RR:2017/10/06(金) 14:25:13.01 ID:yxKhPCcV.net
スレチだし話がマニアックすぎてついていけん
じゃあ俺はこのスレでプログレッシヴロックの話しようかな

893 :774RR:2017/10/06(金) 14:33:15.76 ID:7cp67Hg1.net
>>887
登らない坂を登れるようになるほど調子が変化したのなら
おそらく、ちょうど話が出てるような、バルブが軽度のカーボン噛みを起こしていたのが
噛み切ってコンプレッションが回復したせいじゃないかね

894 :774RR:2017/10/06(金) 15:46:13.29 ID:g4njYGVq.net
【AF67】Honda空冷4stスクーターToday・Dio【AF68】46 [無断転載禁止]©2ch.net

895 :774RR:2017/10/06(金) 16:24:06.97 ID:7cp67Hg1.net
どうせ貼るならURLまで貼れよ

896 :774RR:2017/10/06(金) 21:22:22.32 ID:W/gtR+5t.net
お前ら詳しすぎて逆によくわからん。俺は馬鹿だから相対性理論を使ってブラックホールを永久エネルギーとして原付きに組み込む方法でも研究してょ

897 :774RR:2017/10/06(金) 21:33:31.26 ID:/zPuj5pm.net
>>896
ブラックホールに飲み込まれるなよ

898 :774RR:2017/10/07(土) 07:51:33.71 ID:6Lk0+kT6.net
2017年モデル乗ってるけど、ほんといい低音してるね。割と迫力のある音。2016年とはやっぱ違うみたい

899 :774RR:2017/10/07(土) 08:44:56.89 ID:1yRhkpO9.net
市道から自宅に上がる急坂アプローチ
・コマジェFi:乗車したまま余裕で登る
・Dio110(JF58):乗車したまま余裕で登る、途中から加速も可能
・Today(キャブ):登れず押して上がる →乗ったまま上がれるようになった!

900 :774RR:2017/10/07(土) 09:08:21.09 ID:WczTBYRk.net
トゥディいらんよね???

901 :774RR:2017/10/07(土) 09:14:53.62 ID:WczTBYRk.net
まぁ、元々壊れてただけでしょ

902 :774RR:2017/10/07(土) 09:16:05.29 ID:WczTBYRk.net
やっぱり17年モデルのが、加速いいのかな???

903 :774RR:2017/10/07(土) 09:51:54.70 ID:6Lk0+kT6.net
排ガスだけでなく騒音もユーロ4に対応してるから、騒音規制は逆車並みに緩くなってるよ。
騒音規制が緩くなったぶん、加速もよくなってるんじゃね?

904 :774RR:2017/10/07(土) 10:01:58.35 ID:WczTBYRk.net
なるほど〜、騒音は緩くなったのか。

905 :774RR:2017/10/07(土) 12:41:17.02 ID:2kuzpfpc.net
>>903
アホな奴

906 :774RR:2017/10/07(土) 13:08:25.44 ID:WczTBYRk.net
初代ディオ110は、騒音規制のせいで遅いわけだが

907 :774RR:2017/10/07(土) 13:33:18.94 ID:Gj7ROUkh.net
2015年モデルを開発した時点でユーロ4はクリアしてるから、2017年でも型名以外何の変更もないだろ

908 :774RR:2017/10/07(土) 15:07:21.08 ID:XaoF8g6x.net
二輪の国内騒音規制は、世界一厳しい水準だったのが
日本が規制の国際協調に参加したおかげで、2014年にかなり緩和された

それまでのスクーターは、加速騒音規制のために
わざとその速度域でのエンジン回転を低下させて、規制をクリアさせるという方法をとっていた
いわゆる加速の谷問題
2014年以降のモデルはそれがなくなったので、実用域での加速が向上している
Dioの場合は、おまけにエンジンも変わったしね

909 :774RR:2017/10/07(土) 15:23:48.27 ID:WczTBYRk.net
音出すなが一番厳しいわな

910 :774RR:2017/10/07(土) 17:16:01.08 ID:KD64Ah1P.net
つ電動バイク

今現在、電動+足ペダルのハブリッドバイクが大ブームけどな

911 :774RR:2017/10/07(土) 17:53:21.92 ID:WczTBYRk.net
安全面考えたら、二輪はエンジン音ありがいい。

912 :774RR:2017/10/07(土) 22:30:11.94 ID:ydX1G0D9.net
静粛な方が回りの気配を敏感にキャッチ出来ると思うけど・・

913 :774RR:2017/10/07(土) 22:37:12.83 ID:ydX1G0D9.net
エンジンの振動がないとクリアに把握可能

914 :774RR:2017/10/08(日) 00:08:23.50 ID:76LEj4dt.net
俺も静かなほうが周りの音聞こえて危険予知ができるからありがたない

>>911 みたなのはスピーカーつなげて音楽でも流しときゃいいんじゃね
もちろんこいつは騒音マンセーなんだから、こいつの寝てる時も家の前でガンガン音鳴らしてやればいい
それがこいつのいう”安全”なんだから、もちろん安全の為に全ての車バイクが騒音ださないといかんよな
安全の為に町中が騒音だらけなのも安全wwwwwwwwwwwwww

915 :774RR:2017/10/08(日) 02:36:09.60 ID:WDvCwoji.net
>>912
暗くなってもなかなかライトを点けないドライバーに理由をたずねると
「まだ見えるから大丈夫」

916 :774RR:2017/10/08(日) 02:37:41.30 ID:WDvCwoji.net
>>914
それでは安全というものを半分しか認識してないことになるよ

917 :774RR:2017/10/08(日) 08:16:06.98 ID:5OlupGhY.net
とりあえず型式名変わった後のが本当に騒音が大きいのか知りたいな。

918 :774RR:2017/10/08(日) 09:04:08.75 ID:d/q/wABA.net
そこはホントに知りたいわ

919 :774RR:2017/10/08(日) 09:54:52.30 ID:XGkn3M3K.net
>>915
相手に対して、ライトを点けるとかは考えてないみたいね。
バイクが常時点灯になった意味がわかってないんだろうね

総レス数 1003
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200