2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 76

1 :774RR:2017/02/07(火) 12:46:37.69 ID:eLRDuoyp.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

2 :774RR:2017/02/07(火) 12:49:26.80 ID:eLRDuoyp.net
次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。


<< 直前スレ >>
『 スーパーカブ 70・90・100 part 75 』
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1478865437/

3 :774RR:2017/02/07(火) 12:50:02.13 ID:eLRDuoyp.net
『 HONDA バイク 取扱説明書 』

http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/

HONDA バイク 取扱説明書 (125cc以下・スーパーカブ 90を選択:PDF形式)


スーパーカブ 90 2007年01月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2007/japanese/30GFN610.html?v=t125&m=supercub90

スーパーカブ 90 2005年09月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2005/japanese/30GFN600.html?v=t125&m=supercub90

スーパーカブ 90 2001年09月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2001/japanese/30GT0601.html?v=t125&m=supercub90

4 :774RR:2017/02/07(火) 12:51:36.31 ID:eLRDuoyp.net
スーパーカブ50のスレから無断でお借りしてきました。

■資料

※年式により違い有り
※60Nmまで測れるプリセット型のトルクレンチがあれば便利かも?


『 車体関係 締付けトルク 』

(1)フロント・アクスル ナット 3.0-4.0 (kg-m)
(2)フロント・クッション ピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(3)フロント・クッション アッパーピボット 2.0-2.5 (kg-m)

(4)リア・アクスル スリーブナット(内側) 3.5-4.5 (kg-m)
(5)リア・アクスルナット(外側) 4.0-5.0 (kg-m)
(6)リヤ・ショックナット 上下 2.5-3.5 (kg-m)
(7)リア・フォークピボット ボルト 2.5-3.5 (kg-m)

(8-1)ドリブン・スプロケット [C50 / C70] 2.0-2.5 (kg-m)
(8-2)ドリブン・スプロケット [C90] 2.7-3.0 (kg-m)

(9)オイル・ドレンボルト 2.0-2.5 (kg-m)
(10)タペット・アジャストスクリュー 0.7-1.1 (kg-m)

(11)レッグシールド・ボルト10mm 1.0 (kg-m)
(12)レッグシールド・ボルト12mm 2.2 (kg-m)

5 :774RR:2017/02/07(火) 12:52:04.51 ID:eLRDuoyp.net
『 点検・整備数値 』

(13)バルブクリアランス(IN/EX) 0.05±0.02 (mm)
(14)イグニッションコイル 抵抗値1次側(Ω) 0.2-0.3 (Ω)
(15)イグニッションコイル 抵抗値2次側(KΩ) 8.8-10.2 (kΩ)

(16-1)パイロット エアスクリュ 戻し量 [C50 / C70] 3/2 (回転)
(16-2)パイロット エアスクリュ 戻し量 [C90] 13/8 (回転)

6 :774RR:2017/02/07(火) 12:52:30.18 ID:eLRDuoyp.net
これはリトルカブスレからの無断拝借です。

・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。

スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)

「質問」「わからない」「できない」は、ほとんど説明書を見ればわかります。

●わからない五大理由●
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

・回答者の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分で出来ません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。

7 :774RR:2017/02/07(火) 12:54:13.82 ID:eLRDuoyp.net
保守

8 :774RR:2017/02/07(火) 12:57:18.45 ID:eLRDuoyp.net
保守

9 :774RR:2017/02/07(火) 12:57:20.42 ID:7Y3VRHPL.net
スレ立て乙

10 :774RR:2017/02/07(火) 12:59:41.12 ID:j4id8ZuQ.net
>>1


11 :774RR:2017/02/07(火) 13:02:39.74 ID:eLRDuoyp.net
保守

12 :774RR:2017/02/07(火) 13:05:24.38 ID:/tMsx2E1.net
8

13 :774RR:2017/02/07(火) 13:05:41.32 ID:/tMsx2E1.net
7

14 :774RR:2017/02/07(火) 13:06:00.87 ID:/tMsx2E1.net
6

15 :774RR:2017/02/07(火) 13:06:21.11 ID:/tMsx2E1.net
5

16 :774RR:2017/02/07(火) 13:06:44.02 ID:/tMsx2E1.net
4

17 :774RR:2017/02/07(火) 13:07:02.26 ID:/tMsx2E1.net
3

18 :774RR:2017/02/07(火) 13:07:21.88 ID:/tMsx2E1.net
2

19 :774RR:2017/02/07(火) 13:07:41.30 ID:/tMsx2E1.net
1

20 :774RR:2017/02/07(火) 13:08:00.49 ID:/tMsx2E1.net
>>1おつ

21 :774RR:2017/02/07(火) 13:18:55.79 ID:Xvew0LYO.net
>>5
>(16-1)パイロット エアスクリュ 戻し量 [C50 / C70] 3/2 (回転)

すみませんこれって、1 1/2戻しってこと?

22 :774RR:2017/02/07(火) 13:19:12.47 ID:w0NkqsuH.net
カブ90とハンターカブ110ではどっちが快適?
やっぱり4速110かなって思ったけど、設計古すぎるからな
カブ90のほうが、ちょっと新しいからいいのかなと思ったり

23 :774RR:2017/02/07(火) 18:14:48.35 ID:aF++mMyV.net
新型110が一番快適じゃない?FIで快適始動、部品供給も安心
調子悪くなったら専用のテスター無いとどうにもならんけど
自分で何でもするんならキャブ仕様買って107cc4速にした方がいいけど

24 :774RR:2017/02/07(火) 18:15:04.22 ID:Hc7X3QOh.net
>>21
細けーやつだなw
基準まで戻して後は微調整。

25 :774RR:2017/02/07(火) 18:34:05.13 ID:Xvew0LYO.net
だからその基準が1 1/2かって聞いてんだよチンカス

26 :774RR:2017/02/07(火) 18:46:23.13 ID:MPIr4CQ2.net
小学生が混じってる。

27 :774RR:2017/02/07(火) 19:11:58.89 ID:Hr39d2aK.net
110は当たり外れが酷すぎる。

28 :774RR:2017/02/07(火) 20:34:48.80 ID:/69aMIjx.net
一見スマートな中○人で日本企業に勤めるエリート。勤勉・良妻賢母という評判で
見合い結婚したのに、実はグータラで下半身がだらしなかったって感じか?

やっぱ伴侶は日本人にしておくべきだったな。

29 :774RR:2017/02/08(水) 00:16:52.92 ID:zrv1sX18.net
>>25
ノーマルなら壊れねーよ。
自分の気持ちいいと思えるところにすれば。
今は基準から大きく外れてますが、イイです。
季節によっても微妙に変わります(ベストポイント)。

30 :774RR:2017/02/08(水) 18:57:17.77 ID:RcZrvwJA.net
例のオクで出てた綺麗なカスタム90は
自演入札っぽいな。
入札しなくて良かった。

31 :774RR:2017/02/08(水) 19:33:45.60 ID:fcXZ0XGp.net
前スレでFスプロケ一丁上げの効果を楽しみにしてた者だけど交換してよかった!ぎくしゃくせずスムーズに走れるようになった!

加速時の振動もマシになった気がするけど、その分尻がむず痒くなる感じの振動が目立つような
シート固定の吸盤部分に耐震ゲルシート仕込むのって効果あるんかな

32 :774RR:2017/02/08(水) 22:24:02.62 ID:/xB5NTic.net
>>30
92年式の丸目カブ90(ヘッドライト消灯スイッチ付き)
走行距離22900kmがオクに出てるな。
果たして?

33 :774RR:2017/02/08(水) 23:50:54.24 ID:c1/m65xh.net
1周してそう

34 :774RR:2017/02/09(木) 11:00:48.64 ID:oPlu6Mpi.net
その年式、その走行距離だと、むしろ一周してるほうが調子良かったりしてねw

実走行22900kmが最近まで走っててなら良いけど10年くらい動いてなかったら
それはそれで厄介かも。

35 :774RR:2017/02/09(木) 16:37:40.17 ID:IUAjm/N6.net
初めてのエアフィルター交換。
なめてました。
自動車の感覚で簡単だろうと思ってたらとんでもない。

なんであの形状なんでしょ?
フィルター本体が外れない…。
結局コーンパイプまで外れて大慌て。

疲れました。

36 :774RR:2017/02/09(木) 17:09:51.98 ID:2q0Y7Axv.net
知り合いのカブのタイヤ交換してたら
タフアップチューブが入ってて
そういやこんなチューブあったなって
今更ながら思い出した。
実際パンクしないのかな。

37 :774RR:2017/02/09(木) 18:29:02.68 ID:OyVbqCNI.net
チューブレスみたいに気が付いたら空気少ない?
入れても早く減るなと思ったら太い釘が刺さってたりするよ。
絶対パンクしない訳じゃないが即走行不能にならないのが強み。

38 :774RR:2017/02/09(木) 18:29:23.62 ID:BSvo4L7z.net
>>36
簡単にする、まあ運良く、パンク修理剤に差刺さってくれるとなかなか漏れないよ

39 :774RR:2017/02/10(金) 14:13:36.58 ID:Ikcu8Ta1.net
ヤフオクでフロート類のパッキン勝って交換したけど、半年たらずでオーバーフローしてきた。泣ける\(^o^)/

40 :774RR:2017/02/10(金) 14:27:50.33 ID:1kC2HMt5.net
パッキン:「何でワイのせいやねん!?」

41 :774RR:2017/02/10(金) 16:06:42.65 ID:YYRghDJi.net
>>39
ごみが噛んだけだろ

42 :774RR:2017/02/10(金) 18:39:57.23 ID:E65jUctt.net
・・・?え?オーバーフローですよね?

43 :774RR:2017/02/10(金) 20:50:27.04 ID:7FXsXYUk.net
フロートバルブの先端ゴムはかなり微妙な精度が必要なので高い様に思えるが純正がベスト。
純正が出ない場合はキースター。

44 :774RR:2017/02/10(金) 23:13:02.67 ID:Ikcu8Ta1.net
>>39です
車体を揺すってからは漏れていないみたいなので、ゴミだったのかな?
素直に純正品を買います。ありがとう。

45 :774RR:2017/02/10(金) 23:27:39.91 ID:DvJu5MvJ.net
>>43
キースターってのが有ったんだね。
そろそろキャブのパッキン、ジェットを総入れ替えしようかと思ってたんだよね。
何て言ったらいいか分からないけど、いいものを教えてくれてありがとう。

46 :774RR:2017/02/11(土) 15:10:07.80 ID:riUucwga.net
>>43
純正が出なくても流用でよっぽどなんとかなる。
キー◯スターのゴム、ジェット類は結構雑な物多いからオススメしない。
自分はジェットが精度悪くてまともにセッティング出なかったし、
友人のはコックのパッキンをそこのに変えてもダダ漏れって事あったw
当たり外れもあるだろうけど微妙だなー

47 :774RR:2017/02/11(土) 17:28:17.15 ID:I1hWJ92i.net
○には何を入れようかな

48 :774RR:2017/02/12(日) 06:47:52.56 ID:2TsFGHGX.net
新たに90探してるけど
カスタムって綺麗なのが多くて
意外と安いよね。
角目は人気ないんだね。

49 :774RR:2017/02/12(日) 10:11:32.62 ID:bg3oZ8FB.net
丸目嫌いな人はいいな。
いるかどうか知らないけど。

50 :774RR:2017/02/12(日) 11:36:30.90 ID:YpG0BNF1.net
丸目はカスタムより安い分、新聞配達に採用されて酷使されてたとか?

51 :774RR:2017/02/12(日) 16:34:50.85 ID:4+T7WYWL.net
>>50
90のカブで新聞配達って見たことないな。
90メイトでやってるのはよく見る。

52 :774RR:2017/02/12(日) 17:32:37.94 ID:XEhXt8F7.net
>>48
セルも付いてるし、角目を気にしないならお勧め

53 :774RR:2017/02/12(日) 19:08:07.70 ID:F79TIZqe.net
なら 売るなよw
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p543062499

54 :774RR:2017/02/12(日) 19:17:26.38 ID:NwMp1u+t.net
w

55 :774RR:2017/02/12(日) 19:26:34.17 ID:nJD1loHB.net
>>53
文面と外装うを見る限りでは01年式だな。
この年式の初期のストレージタンクは失敗作。
エンジン番号がHA02E-2520918以降なら大丈夫だが。

56 :774RR:2017/02/12(日) 19:55:12.75 ID:qo81RB1h.net
落札したらその後どうですかとか
連絡来そうやなw

57 :774RR:2017/02/12(日) 22:37:30.47 ID:j+B95UXs.net
>>55
どんな風に失敗なの?

58 :774RR:2017/02/12(日) 22:42:43.79 ID:7clv4LJf.net


59 :774RR:2017/02/13(月) 09:13:43.22 ID:xerJPAuz.net
>>51
新聞配達は50がほとんどなんかな?

60 :774RR:2017/02/13(月) 09:43:00.99 ID:5crTk/iS.net
>>53
もちろん値段次第だが保管、保守部品用にもう一台欲しいね

61 :774RR:2017/02/13(月) 10:12:20.12 ID:f07QsNAA.net
>>59
うちの近所の配達屋さんはほとんどタウンメイト50かギアですね。
メンテフリーの車種が好まれるのかな?

62 :774RR:2017/02/13(月) 10:24:27.60 ID:Cz7zw7W9.net
>>59
ほとんどだね

63 :774RR:2017/02/13(月) 12:30:43.37 ID:nVY2Ux/x.net
>>61
配達バイクの手入れって提携のバイク屋さんが軽のバンで来てやるから
手間のかかり具合とかあんまり関係なくね?

64 :774RR:2017/02/13(月) 19:21:36.04 ID:Gt8jtWSF.net
>>62
ウチの近所はなぜか90DXに
フロントキャリア+ライト増設したのが多いなぁ。
1軒ずつが遠いのだろうか…。

65 :774RR:2017/02/13(月) 19:47:21.88 ID:X7NB+l+j.net
うちの近所は軽トラや軽バンやで。

66 :774RR:2017/02/13(月) 19:58:05.41 ID:owl8i4mQ.net
うちのとこは新聞配達は自転車だな

67 :774RR:2017/02/13(月) 20:05:25.64 ID:cqtH+P6b.net
>>57
動画みたら99年式だから、
忘れてくれ。

68 :774RR:2017/02/13(月) 21:25:26.70 ID:DKK+oG/h.net
>>67
年式当てたりエンジン番号まで指定するようなカブマイスターの意見聞きたいです
ストレージタンクの接点教えてください

69 :774RR:2017/02/13(月) 22:13:47.22 ID:eEhwaAGK.net
エアクリボックス交換してブローバイガス還元取り外すの面倒だから
P〜X型でレアカラーじゃなければなんでもいいよ

70 :774RR:2017/02/13(月) 23:03:21.67 ID:aQnOGd2a.net
フューエルタンクの事だよね?
17510GB4010**ではないってことかな

あと、ストレージタンクってもっと大容量のものに使う言葉だと思うよ

71 :774RR:2017/02/13(月) 23:05:17.99 ID:jbzsQ8gz.net
ストレージタンクてなんだ?収納庫が付いてるのか?
と思ってググったら、ブローバイ還元のマヨネーズ溜めか…
2000年頃の排ガス規制以降に付いたんだっけ?

72 :774RR:2017/02/13(月) 23:36:22.69 ID:aQnOGd2a.net
>>71
セパレータCOMP周りをストレージタンクと言うのをググって初めて知った!
勉強になりました
>>55
ドヤ顔で大容量のものに使うとか言ってごめんよ

73 :774RR:2017/02/14(火) 02:28:57.55 ID:UNa97Stf.net
色んなカブに乗って触った結果OHVの横型が1番面白い

74 :774RR:2017/02/14(火) 10:23:56.73 ID:4SBjJarn.net
>>72
ホンダがそう呼んでるってだけで、廃油溜めをストレージと呼ぶのは違和感あるのは分かる。

75 :774RR:2017/02/14(火) 10:29:20.05 ID:QsITv8z2.net
例の90もう10万円超えたな

76 :774RR:2017/02/14(火) 16:32:56.76 ID:6IPPQEro.net
古いのに結構高く売れるんだなあ

77 :774RR:2017/02/14(火) 17:35:10.52 ID:X1zkOv/5.net
前に出てた極上カスタムが
9万ちょいだったんだよね。
オクはタイミング次第だよ。

78 :774RR:2017/02/14(火) 17:46:15.38 ID:76DcNNfg.net
>>76
動画のコーションシール見ればわかるがC90DX…
ビッグドラム化されているが排ガス規制前っていう
わずか数年間しか製造されていない大変貴重な車体で程度も良い
価格はまだまだ上がるでしょうね

79 :774RR:2017/02/14(火) 18:01:29.47 ID:4SBjJarn.net
どうせなら規制前ってなるよなぁ。

80 :774RR:2017/02/14(火) 18:11:01.28 ID:P+Ov84Uh.net
カゴ無しフロントキャリアのみってよく見るけど、意味あるの?
なんかカッコいい。

81 :774RR:2017/02/14(火) 18:11:51.99 ID:X1zkOv/5.net
>>80
え?

82 :774RR:2017/02/14(火) 20:27:16.80 ID:OYtMK6tu.net
>ビッグドラム化されているが排ガス規制前

99年式か。まぁレア扱いしたい人も多いようだけど
ビッグドラムはそこまで重要ではないけどな。

83 :774RR:2017/02/14(火) 21:14:04.56 ID:6akZgYes.net
>>82
大して変わらないのにねぇ。
12Vであればどの年式でもいいと思ってる。

俺は昭和62年式カブ90に乗ってるが、
壊れる気配がないので
いつまで経っても乗り換えられない。

84 :774RR:2017/02/14(火) 21:49:20.03 ID:0JwH6iVR.net
人それぞれだと思うが俺は馴染みのバイク屋に頼んで
C90DXを探してもらって指名買いしたくち

しかも同時期に二台見つかって二台とも買ったw
一台はバラして納戸に保管中

85 :774RR:2017/02/14(火) 22:02:44.84 ID:N4sW5gu/.net
みんな4速化興味ある?
やりたいんだけど、パーツは何選べばいいかな?

86 :774RR:2017/02/14(火) 22:07:25.78 ID:s5+jMA1x.net
規制前の車体をデカドラムに換装すれば済む話じゃね?

87 :774RR:2017/02/14(火) 22:16:24.74 ID:zpjkQwz1.net
>>84
俺はリサイクルショップで買ったんだけど
最初に見つけたときは二台あって5万と4万5千円だった。
平日で時間なかったしすぐには売れないだろうと思って
数日後の日曜にいったら4万5千円は既に売れていた。
始めは一台しか買う気なかったけど
どっちか売れ残ってるようだったらもう一台買ってたかもw

88 :774RR:2017/02/14(火) 23:38:06.81 ID:XKY2iuLx.net
>>85
90なんだが、手持ち在庫のモンキーの純正クロスでメインシャフトはのモンキーFI用補修部品・カウンターシャフトはモンキーFI純正部品に組み換えて4速化した

89 :774RR:2017/02/14(火) 23:38:42.76 ID:XKY2iuLx.net
あっ、メインシャフトは武川のヤツね

90 :774RR:2017/02/14(火) 23:38:53.08 ID:SKT2h8R9.net
4速化は泥沼の始まりだからな。
目的を良く考えてやった方が良い。
手軽なのはセル付き50の4速を組むのが楽。
ギヤ比は3速モデルと変わらず第4速が巡航用のオーバードライブになるよ。
ついでにエンジンチューンしたりするとワイドレシオなので使い難い。
70ドノーマルを4速化のみする時に使い易い。
90は強化ラー組んでダックスかゴリラミッションが良いのでは?

91 :774RR:2017/02/14(火) 23:41:57.36 ID:N4sW5gu/.net
みんな4速化興味ある?
やりたいんだけど、パーツは何選べばいいかな?

92 :774RR:2017/02/14(火) 23:50:04.92 ID:N4sW5gu/.net
なぜかダブってしまった…

>>88ー90
楽に巡航したいんだ
費用はいくらかかかった?
馴染みのバイク屋に頼んだの?
カブは遠方の友人から譲ってもらったから、近くのバイク屋知らないんだよね

93 :774RR:2017/02/15(水) 00:26:40.16 ID:n0/OYoDK.net
一時期70を4速化したが(CD50S腰下)しばらく乗って
エンジンごと売り払って3速エンジンに戻した

94 :774RR:2017/02/15(水) 00:30:18.20 ID:n0/OYoDK.net
50なら4速、70,90なら3速(ただしエンジンはノーマルの場合)
いじってパワーバンドが狭い場合(俺の場合モンキーやCD車体)は
4速、5速化している

95 :774RR:2017/02/15(水) 01:01:00.32 ID:kw6sMEQR.net
>>92
知り合いから貰ったCD50のミッションを自分で組んだからパッキン、シール、ベアリング、オイル代しかかかって無い。
店に頼むと工賃だけで3万前後掛かると思う。

96 :774RR:2017/02/15(水) 06:29:47.83 ID:Vp1kF9Wq.net
久々に酷い自演を見た

97 :774RR:2017/02/15(水) 06:37:46.84 ID:heOiSRdZ.net
>>78
規制前ってそんなにありがたいの?
ブローバイガス還元装置はずしてキャブセッティングしたら同じだと思うんだけど

98 :774RR:2017/02/15(水) 07:40:00.93 ID:pwXfgE4A.net
カブ90のセルスターターのコネクター型式判る人いますか?
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ts-parts/cabinet/2014/1210/11428633_002.jpg

当方調べたところ「パジェロ」で使用されているのでホンダ特注ではないとおもいます。

99 :774RR:2017/02/15(水) 08:08:51.01 ID:MRQXDN0b.net
>>97
ゴミ捨てたりMJ買ったりする手間が省けるからじゃない?

100 :774RR:2017/02/15(水) 08:30:50.41 ID:nszhY+7M.net
>>96
禿同
酷い自演なので入札してはいけません
今までの入札者もすべて辞退して取り消してもらってください
絶対に入札してはダメ
俺が責任取ってスタート価格でこの90は引き受けます

101 :774RR:2017/02/15(水) 09:30:47.15 ID:nszhY+7M.net
4速化はボアアップやビッグキャブと同じで多くの者が憧れ一度は通る道
(童貞が経験するまで夢みて憧れるセクロスと同じ)
色々やって、そしてある時ノーマルの懐の広さと偉大さに気付く
そして悟ってノーマルエンジンの3速の世界に戻ってくる
(セクロスよりオナニイ!右手は最高の恋人♪)

102 :774RR:2017/02/15(水) 11:42:31.99 ID:b0VEttYf.net
>>82
あの程度のカブならレア度もクソもないわなw

103 :774RR:2017/02/15(水) 11:58:26.13 ID:nszhY+7M.net
>>100
だよね!
あんなC90DXのデカドラムのカブはクソだから入札しないほうがイイ!
そして冷静になって目を覚まして入札の辞退するべき!
俺が責任とって1円で買う!

104 :774RR:2017/02/15(水) 11:59:43.83 ID:nszhY+7M.net
↑すまん安価間違えた
>>100>>103

105 :774RR:2017/02/15(水) 12:00:15.67 ID:nszhY+7M.net
↑すまん安価間違えた
>>100>>102

106 :774RR:2017/02/15(水) 12:12:37.32 ID:b0VEttYf.net
落ち着けよw
安心しろ12Vのカブにはそこまで興味ないから入札もしてないし予定もないから

107 :774RR:2017/02/15(水) 13:24:12.57 ID:hgYTw0fV.net
実用を考えるなら12V化以降だが、規制もクソもデカドラムもクソも
個人の拘りであって、それらが特別どうこうってことはないわな。

108 :774RR:2017/02/15(水) 13:31:41.33 ID:kw6sMEQR.net
4速化するときにどうせケース開けるからと欲張ってケース開けないと出来ないチューニングを同時にするから泥沼にハマる。
例としてストロークアップ、ケースボーリングして54Φシリンダーとか。
チューニングエンジンは5速の方が良いと思う。
4速化は巡航時の回転を下げる目的で50の4速を組むのが無難だよ。

109 :774RR:2017/02/15(水) 15:52:48.07 ID:vLQsodS5.net
50の4速で合うんだ

110 :774RR:2017/02/15(水) 17:14:33.21 ID:OFGU52UG.net
http://pds.exblog.jp/pds/1/201305/31/04/e0183804_419553.jpg
このパターンAでリアボックスを着けたんですが、ステンレスのステーが湾曲してボルトとボルトの間が浮き上がったようになっています
また、ステーが曲がったことによりナットとステーが面で接していません

車体に取り付けてゆすってみたところしっかり着いてはいるようなのですが、キャリアの厚み分高ナットなどをかました方がいいんでしょうか

111 :774RR:2017/02/15(水) 17:51:37.65 ID:SVFV4cFK.net
恥ずかしい質問なんだが
レッグシールドの足元止めてる
T型の金具の正式名称を
教えて下さい。

112 :774RR:2017/02/15(水) 19:22:21.70 ID:cFRWz/Nx.net
>>111
ピストンシリンダ横の筒状のヤツ? → カラー、フロントカバーセッティング 64345-GT0-000
12_のナットで止める板? → プレート、フロントカバーセッティング 64302-GB4-000

113 :774RR:2017/02/15(水) 19:49:00.25 ID:SVFV4cFK.net
>>112
サンクス
プレートのほうでした

114 :774RR:2017/02/17(金) 09:12:55.10 ID:/JA0Mqu+.net
待て待て50用そのままじゃ無理だよ。
ギアの高さを変えないと閉まらない。
結局削って合わせた。
仲間含め10台程度4速にしたがどの方法も一長一短だな。
仲間のを色々やって考えて、カブスポーツのイメージからダックスのミッションと強化ラーに武川のトップクロスギアで組んだ。
クラッチは3.7にしてもクロス感があってこれはこれで素晴らしく楽しい。
普段はノーマル90に乗り乗り分けている。
ノーマル3速の実力出すにはちゃんとメンテナンスが出来て無いとな。

115 :774RR:2017/02/17(金) 10:06:08.19 ID:far3bRi+.net
みんなオイルどのぐらいで交換してる?

116 :774RR:2017/02/17(金) 12:07:13.55 ID:9T/8Tt5C.net
オクで良さげな車体あったけどメインキーとタンクキャップキーが違うってで怪しい?

117 :774RR:2017/02/17(金) 12:43:22.19 ID:GwDHGcXm.net
>>116
気にすんな。

118 :774RR:2017/02/17(金) 12:45:45.22 ID:xCtIugrv.net
デカいバイクならまだしもカブだからなぁ
気にしてもしょうがない気がする

119 :774RR:2017/02/17(金) 12:56:28.08 ID:LMtopGbk.net
>>116
盗難車をニコイチ、サンコイチで売るんだよ
ヤフオクなんか、バイクに限らず盗品しか売ってないから

120 :774RR:2017/02/17(金) 13:16:57.29 ID:icFEiAol.net
70のケースは50の4速がそのまま入る
90のケースは少し幅が狭いから加工必要
CD90とかのミッションを50.70に組む場合はシムで幅調整必要。

121 :774RR:2017/02/17(金) 13:29:04.70 ID:f7eSryqc.net
>>115
またいつもの流れだがウチのは1500キロも走ればオイルが半減するから
1000キロを目安に交換するよ。3000キロも走ったら計算上はゼロになっちゃうな。

122 :774RR:2017/02/17(金) 13:57:50.10 ID:/JA0Mqu+.net
>>120
70は90と同じ幅。
90と同じようにしないとダメ。
正しいと言われ続けているが全くのデマだから注意な。
後は合ってる。

123 :774RR:2017/02/17(金) 15:27:53.94 ID:ytGBLRdt.net
>>121
それは、オイル上がりかオイル下がり。
オーバーホールが必要。

124 :121:2017/02/17(金) 15:41:15.45 ID:f7eSryqc.net
>>123
別に「必要」ではない。ミラーで見る限り煙吐きながら走ってる訳でもないし
煤だらけでもない。最高速も燃費も世間で言われてる数値の上位には入るし。
これでもうすぐ8万キロ。つまりオーバーホールなど余計な出費以外の何ものでもない。

125 :115:2017/02/17(金) 15:50:57.44 ID:far3bRi+.net
>>121
そうか そんなもんか
俺も1000kmで変えてる(減らないが)からやりすぎかと思ってさ

126 :774RR:2017/02/17(金) 16:15:58.54 ID:4HtNwxvc.net
>>121
そのうちに焼き付くな

127 :115:2017/02/17(金) 16:23:18.15 ID:far3bRi+.net
今 オイル変えてみたら カフェオレみたいな色になってた・・・
やばいかな

128 :774RR:2017/02/17(金) 17:06:01.87 ID:3ikWLSGo.net
2ストだと思えば平気平気

129 :774RR:2017/02/17(金) 18:25:46.38 ID:icFEiAol.net
70で圧縮圧力8.5に落ちるまで乗ってからOHしたが、最高速なんてかえって伸びるし圧縮低いのとオイル減るのを知らない人が乗ったら速いし絶好調ですね〜なんて言われた…
確かに登り坂ではスピードダウンしてるんだけど困るほどじゃないしどこでOHするかは好みだね。

130 :774RR:2017/02/17(金) 18:30:44.23 ID:1yPQcguX.net
>>128
直せよ

131 :774RR:2017/02/17(金) 20:02:26.13 ID:9VgVOKjA.net
70は90とミッションベアリング同じだからカブ50のはそのまま使えない
カブ50のミッションを使うと90はキックギア交換
カブ70/90の4速化はタオバオで売ってるDY100辺りのミッションが一番楽

132 :774RR:2017/02/17(金) 20:18:18.72 ID:rGcr2KZF.net
>>121
オイルが減るペースは加速する。
1500kmで半分なら壊れてる。
次は数百kmでオイルが無くなる。
オイル上がりでググッてみろ、馬鹿

133 :121:2017/02/17(金) 20:47:46.25 ID:f7eSryqc.net
>>132
ハイ、ググりましたよ。で?

30年、8万キロのカブを後生大事に持つつもりもない。

134 :774RR:2017/02/17(金) 20:58:58.93 ID:far3bRi+.net
>>121
まだパーツ出るの?

135 :774RR:2017/02/17(金) 21:15:32.47 ID:cFP220L4.net
「祖父が乗ってました、エンジンはかかりましたが素人のため解りません」とか書いてメーター交換して売り飛ばせばw

136 :774RR:2017/02/17(金) 22:03:00.41 ID:s74lhBit.net
オクだとどう見ても走行14万だろというのが4万で出てるよね

137 :774RR:2017/02/17(金) 22:26:16.56 ID:nBRhbnQn.net
なんでこう他人を簡単に馬鹿呼ばわりできるんだろ?

138 :774RR:2017/02/17(金) 22:43:06.53 ID:far3bRi+.net
よほど自信があるんじゃない?

139 :774RR:2017/02/18(土) 00:18:59.08 ID:U1CbMUOB.net
カブ90のリアに2.75入るかな?
IRCのTR検討中です
見た目が可愛らしいかなと

140 :774RR:2017/02/18(土) 02:33:04.02 ID:p0r9hBCU.net
>>134
 1987年製なら既に12Vだしな。うちのも同年代だが純正部品で困ったことは無いよ。去年、普通にドリーム店経由で純正マフラー買った。その他消耗品も問題ない。

141 :774RR:2017/02/18(土) 10:47:12.14 ID:UJmmN1li.net
2.75入るよ。
山行くときにブロックパターンの入れてた。
今は2.50だけど。

142 :774RR:2017/02/18(土) 17:39:27.52 ID:YMhaex9d.net
2.75はトラクションが良くなって縦溝の路面や横風が強い時とかが楽
反面、重くなるので加速が悪くなる

143 :774RR:2017/02/18(土) 17:42:07.34 ID:U1CbMUOB.net
>>141-142
情報ありがとう
ちなみにどこのタイヤ使ってるの?
非力なカブだと前後共通なのが多いよね

144 :774RR:2017/02/18(土) 18:55:35.48 ID:YMhaex9d.net
前に使ってたのはリアにM35、4000kmくらいで交換
操作に対する動きのレスポンスなどの軽快感が悪くなるから
荷物満載でマッターリ走るとかでなければお勧めはしない

145 :774RR:2017/02/18(土) 19:54:57.41 ID:lMhGuQ19.net
>>144
そんなに早かった?、2本在庫あるから、付けるの面倒だな。
まあだいたい5000kmで交換だよね。
前は2万近く走ったけど、まだ半分も減ってない。

146 :774RR:2017/02/18(土) 20:00:10.96 ID:N0uZNfBN.net
M35は路面が濡れている時の
グリップがまあまあ良いから重宝してる。

俺の場合M35は
前35000km
後5-6000km
でスリップサインが出る。

147 :774RR:2017/02/18(土) 21:21:35.71 ID:UJmmN1li.net
ブロックタイヤはアウスタで売ってるS17BL275 SHIHFA 2.75-17
オフならいいけどオン併用すると、めっちゃ早く減るから注意な。

148 :774RR:2017/02/19(日) 09:09:54.32 ID:MqTgMRrU.net
タイヤの寿命の件、参考になったよ
みんなは年何qくらい走るの?
年5,000qなら、タイヤ交換年1回だよね
寿命短くても年1回ならいいかなと思ったり

149 :774RR:2017/02/19(日) 18:28:38.84 ID:tkH5JGRT.net
90DX青
買ってくれないか?愛知県

150 :774RR:2017/02/19(日) 19:19:28.75 ID:YsRTdzeu.net
うほっ

151 :774RR:2017/02/19(日) 19:36:35.39 ID:JYOGmbm+.net
>>149
年式と距離は?
希望金額も

152 :774RR:2017/02/19(日) 19:53:30.33 ID:npIZ0/4g.net
ひさしぶりにきました〜
70や90の4速化
あいかわらず話題にのぼりますねぇww

153 :774RR:2017/02/19(日) 20:14:20.39 ID:Arzdv11G.net
>>149
あと写真も

154 :774RR:2017/02/19(日) 20:29:12.22 ID:l9GNMC86.net
パワー足りないのとノーマルクランクが重いから不満で4速化したら不満解消と想像してる人々が大勢居るのでは?
50の3速をヘッド込み88cc20Φキャブハイカムにしたらハイギヤードな設定でも登り坂をグイグイ登るし不満解消した。
4速はチェンジ頻繁になるし、ギア比が適切な物が少なく工夫が必要なので頻繁にチェンジしたい人は5速、チェンジ面倒な人は軽量クランクにボアアップ、ハイカム、ビッグキャブで良いと思う。

軽量クランクが肝だから。

155 :774RR:2017/02/19(日) 20:34:40.97 ID:9pMZqAvv.net
へー単気筒でクランク軽くしたら速くなるのか(棒

156 :774RR:2017/02/19(日) 20:39:33.05 ID:Dtv8BXSu.net
ボアアップはねー(棒

157 :774RR:2017/02/19(日) 20:51:56.01 ID:npIZ0/4g.net
>>154

それは楽しそうですね
41.4クランクでも、モンキーとカブでは重さが違うって聞きますし

158 :774RR:2017/02/19(日) 20:53:47.67 ID:352r1OU9.net
41.4ストローククランクで88ボアアップでは純正70クランクは丈夫だが出だしが鈍いとゆうか重たいとゆうか
純正50クランクより軽いキタコクランク入れてみたが、回転の吹き上がり速くなったがトルクが減った
重量としては50純正クランク辺りが一番バランスがいい

159 :774RR:2017/02/19(日) 23:49:43.03 ID:4FkCXtsz.net
オクのビッグドラム規制前90は思ってたよりも高騰せず安値で終わったね

160 :774RR:2017/02/19(日) 23:59:11.26 ID:aFfmY1BQ.net
149です
画像の貼りかたがわかんないです
年式は2000年、距離は1000kmいってないです サイドスタンド付き ノーマル車
屋内保管 15万希望

161 :774RR:2017/02/20(月) 01:00:18.58 ID:5PjiMFU7.net
同じくキタコクランク使ってみたが振動は少なく吹き上がりは軽いが登り坂に弱い。
低速トルク自体は有るんだがトルク感がない感じ?
レースとか常にブン回す人は良さそうだけど。

カブ50クランクはクランクピンが弱いのでモンキー純正クランクが良さそう。

162 :774RR:2017/02/20(月) 03:11:40.02 ID:GCY88bzZ.net
>>160
カブ90に2000年式は存在しません。
99年式か01年式のどちらかでしょうか?

163 :774RR:2017/02/20(月) 03:49:59.92 ID:L7MsHnJc.net
初期登録2000年なら99式だろ?

164 :774RR:2017/02/20(月) 04:20:00.45 ID:0Ag8FZfJ.net
この前最終の90カスタムが
極上で9万やったからなぁ。
結構見てた人いるからあれが
基準になると思う。

165 :774RR:2017/02/20(月) 06:17:46.66 ID:eo45OklJ.net
>>160
高杉

166 :774RR:2017/02/20(月) 10:07:56.18 ID:srzW4zfm.net
こんな所で写真も貼らずに売買持ちかけるなんて正気じゃねーな。
カブを餌にした振り込め詐欺だろ。

167 :774RR:2017/02/20(月) 10:29:40.72 ID:HV5v4Dj/.net
>>161
モンキー純正もピンの強度はさほど変わらない
まぁあれこれ試してバランスはモンキー純正50クランクあたりがいいのはたしか
本音としては70クランクが強度的にはいいんだかやはり重たい
他で軽量すればって事でフラホ軽量しようかってなるがクラッチ側はどうするの?ってなる
ってアレコレ書いたけど純正新品クランクの値段が3万とかだし、小遣いの範囲内で結局某オク70クランクにしてるんだけどねw

168 :774RR:2017/02/20(月) 10:52:04.96 ID:pYm0/CtD.net
昔モンゴリの改造に夢中だった頃(カブは眼中になかった)
色々な仕様のエンジン組む為のクランクケース欲しさに
解体屋で買ってきた数多くの50,70,90のノーマルエンジン解体して
当時興味のなかった内部ノーマルパーツは全部屑鉄として処分していた

だってレーシングクランクに5速クロスミッション、インナーローターに
乾式クラッチ…
ノーマルパーツ流用でカスタムするようになるなんて夢にも思わなかった…

169 :774RR:2017/02/20(月) 11:10:20.23 ID:HWm/nBoh.net
>>168
ダックス70を解体屋で車体ごと買ってきてエンジンだけ降ろして、車体だけまた解体屋に捨てに行ったりしたな。
当時はダックス、カブくらいなら解体屋にゴロゴロしてたし、値段も今に比べたらタダみたいもんだったな。

170 :774RR:2017/02/20(月) 11:15:43.87 ID:pYm0/CtD.net
>>160
年式が2000年って規制前デカドラムの”C90DX”だよね?
逆に走行距離が少なくて劣化してそうだが
1000キロが実走行で新車購入当時から室内保管で
車体全体錆もなくツヤツヤってなら15万なら考えるな

できればグリーンが好みだったが…

写真見たいしオクとかジモティに出品してよ!

171 :774RR:2017/02/20(月) 11:22:05.12 ID:pYm0/CtD.net
>>169
当時は解体屋は安かったよね〜毎週のように通ってた
50のエンジン単体なら雨ざらし錆だらけのボロなら500〜1000円
遠心3速で3000円、マニュアル4速5000円、
超お宝のSSの5速で7000円とかで程度のいい上物が買えたいい時代だった…

172 :774RR:2017/02/20(月) 11:22:57.27 ID:59TXSnou.net
クランク何て奥の4300円ので十分だわ。
7200円のも実質変わらないので、なら4300円のでになった。
50用のピンが28?のノーマルの新車外しでもあればだがな。

173 :774RR:2017/02/20(月) 12:06:39.83 ID:HV5v4Dj/.net
>>172
そうなんだよな
一応サイドベアリング交換芯出し頼んでも一万円前後
新品純正クランク買うなら、予備ストック分加えて二つはいけちゃうもんなぁ

YouTubeに出てたトーチであぶってサイドベアリング挿入する動画
あれは目から鱗w
最近ベアリングプーラー手に入れたしトーチあるから自分でベアリング交換挑戦予定w
ついでにコンロッド鏡面加工&ウェブソロバン軽量加工で50クランクぐらいの重さにってのをやってみようかと思ってる

174 :774RR:2017/02/20(月) 17:06:11.43 ID:zC0MgkE/.net
>>161
年式ははっきりと言った方がいいよ。

もし99年式なら
>>170みたいに99年式を神格化してる
規制前ビッグドラム信者に高値で売れるから。

175 :774RR:2017/02/20(月) 17:55:06.33 ID:1ADheDj5.net
>>146
前は減らないよな

176 :774RR:2017/02/22(水) 15:40:09.09 ID:JUhHbBHt.net
高回転時に希に「ガスッガスッ」と咳き込んだり、急激にスロットルを開けると回転が
付いてこなかった自分のC90(DV)
走行も35000km超えてるからキャブが悪いのかと思ってオーバーホールしたけど直らず
だったが、試しにCDIを変えたら直った
交換したらアイドリングも安定したから、気がつかないだけでかなり傷んでたらしい

177 :774RR:2017/02/22(水) 16:49:25.15 ID:cVZMdE66.net
>>176
因みにCDIは純正ですか?
それとも社外?

178 :774RR:2017/02/22(水) 16:50:03.18 ID:cVZMdE66.net
新しいCDIの事です。

179 :774RR:2017/02/22(水) 17:33:42.41 ID:JUhHbBHt.net
新しいのは、尼で買った社外品
「GJTr レーシング CDI 5芯 ATV バギー モンキー ゴリラ トライク 5ピン カプラー バイク 汎用」の
2480円
中国製だから、いつまで動くかわからないけど、とりあえず進角もついてるっぽいのでこれで代用

180 :774RR:2017/02/22(水) 17:59:57.99 ID:unzH3OiG.net
>>179
ありがとう。
俺のもCDIが怪しいから、安い社外品をさがしてたんだよね。

181 :774RR:2017/02/22(水) 18:11:12.08 ID:JUhHbBHt.net
書き忘れてたけど、ポン付けでいけるよ

182 :774RR:2017/02/22(水) 18:13:51.13 ID:unzH3OiG.net
>>181
サンキュー。

183 :774RR:2017/02/22(水) 18:33:40.33 ID:dL6xYoX/.net
>>176
俺は点火コイルとコード換えたら調子よくなったよ
 

184 :774RR:2017/02/23(木) 00:19:11.11 ID:kFgVs1SG.net
俺も尼の5芯タイプの青色買ったよ。
タイミングライト持ってるから試しにタイミングみたら全く変化しない…
しかし火花は強いみたいでノーマルCDIより調子良い。
もう2万キロ走ったが何ともないし。
エンジンチューンしてタイミング変えたい人には向かないけどノーマルの交換用にコスパ良いね。
因みに金POSHも竹も点火時期は変化しないよ!?
まるで詐欺。
オクの怪しい中国製はちゃんとタイミング変化してるけど。

185 :774RR:2017/02/23(木) 03:03:22.18 ID:dhqM29rD.net
★群馬県・危険車両情報★(ナンバーは便宜上0を使用)
■クラウンロイヤル白 78-68 太田警察付近を暴走
■ゼロクラウン白 10-00 みどり市東町、煽り・暴走
■ハリアー黒 00-78 太田市内、煽り グラサン50代位の男
■bB白 00-93 太田市大島町を煽り・速度超過
■アルファード白 01-25 太田イオンR122、右折車線から赤信号で左折。
■SAI銀 群馬23-23 R353を煽り・暴走
■プレミオ銀 1-22 太田市城西町 対向車線にはみ出し進行妨害
□エクストレイル銀 みどり市東町、煽り運転
□シーマ白 1-17 高崎環状線を暴走
□シルビア白 00-15 大泉町・R354BPを暴走。
□セレナ白 00-33 埼玉県秩父市、煽り。チャラい一家、チャラいパパが運転。
■ステップワゴン白 大宮27-23 国道353で前がつまってるのに煽り運転
■フィット白(カスタム多数) 85-88 県道78号 煽り・暴走
□スイフト黒 80-68 太田病院付近を暴走
□ジムニー紺 78-78 太田市にて強引な追い越し
□ラパン濃茶 25-93 上武国道を煽り暴走。
■XV黒 00-01 太田市にて、緊急車両通行妨害
■プレオ白(ラリー仕様)14-70 太田駅南口 煽り ハゲ男。
■プレオ白 73-89 キチガイにつき要注意・要警戒。典型的貧乏人風情。
□MPV赤 02-25 R122大間々を煽り
■ベンツSクラス紺色 品川00-39 太田市西本町 緊急車両停車中の車にクラクション、その後煽り 60代位男。
■BMWワゴン黒または紺 37-15 R50桐生BPを暴走。
■BMW7シリーズ白 00-11 太田警察付近を暴走。
■VOLVO 紺のセダン 13-**(下二桁不明) 国道353で煽り
■VOLVO 紺のV70 T4 群馬 16-23 国道353で煽り
□トラック 福山ナンバー65-05(星川○業)太田市内、煽り・幅寄せ
□トラック 品川93-04 速度超過・煽り。悪質ドライバー。
■車種不明(コンパクト系bBとかキューブ系)濃紫 高崎98-83 典型的DQN

186 :774RR:2017/02/23(木) 07:12:23.79 ID:2RlNPcPH.net
進角・遅角すると思ったんだけど、しないんだ・・・
まぁ、ノーマルの補修用だからしょうがない
でも、ノーマルは進角・遅角するんだよなぁorz

187 :774RR:2017/02/23(木) 07:58:28.87 ID:19/rnX5o.net
90に固定進角のCDIだと不具合とかパワーダウンの体感てある?

188 :774RR:2017/02/23(木) 08:40:02.81 ID:2RlNPcPH.net
色々調べてみたら、どうも尼で買ったCDIは「進角しない」ではなく最初から進角したまま?っぽい
ちょっと試しに「進角する」っていうデジタルCDIの変態燐寸を買ってみる

189 :774RR:2017/02/23(木) 18:24:46.44 ID:KN3jTzHC.net
>>188
それってただ点火時期が早いだけで固定進角っていう罠

190 :774RR:2017/02/23(木) 18:27:29.27 ID:K7U8+Czm.net
ねえねえ、ふつうに 純正ぶひん
かえばいいじゃん。

191 :774RR:2017/02/23(木) 18:36:55.54 ID:GiRUQDUE.net
1万円ナリ〜

192 :774RR:2017/02/23(木) 18:39:55.18 ID:K7U8+Czm.net
あれこれなやんだり とらぶるかかえたり
安物買いの銭失いだね

193 :774RR:2017/02/23(木) 21:38:50.65 ID:2RlNPcPH.net
そう思うならそう思えばいいよ。

194 :774RR:2017/02/23(木) 21:49:04.40 ID:K7U8+Czm.net
実際そうじゃん
高い部品でもあるまいしケチって
訳のわからん部品を大切にしてる
愛車によくつけれるなぁと思うよ。
純正部品を崇拝してる訳ではないが
要の部品は純正に越したことはない。

195 :774RR:2017/02/23(木) 21:54:06.95 ID:nrXL+7Vm.net
だが社外品を高い安いで判断じゃなく、楽しんで代えまくるホビーもあっていいじゃないか。
そのレポートも役に立つしさ。
ましてや、修理に出しても純正値段で中華と入れ替え!なんて悪さするショップもあるしね。

196 :774RR:2017/02/23(木) 22:59:40.27 ID:2RlNPcPH.net
K7U8+Czmの言わんとすることはわかるが、別にK7U8+Czmが困る訳じゃ無し噛みつくことも無かろう?
自分は>>195の言うような遊びが好きだからそうするだけだ。
凝り固まった思考で他人のやることまで否定してちゃダメだよ。

だから、敢えてもう一度。
「そう思うならそう思えばいいよ」

197 :774RR:2017/02/23(木) 23:07:41.94 ID:+EtTFxFF.net
んだね。
俺も格安品買って試したいタイプだな
純正は間違いはあまりないんだろうけど、高い。
安いものは純正入れて 高いものはアマゾンで社外買うのがたのしい。

198 :774RR:2017/02/23(木) 23:29:48.15 ID:kFgVs1SG.net
90は二段階進角だけど、70と50の3速は固定進角だよ。
50の4速は4速だけ遅角してパワーダウンすなわちリミッター。
大手メーカーのCDIはクソ高いデジタルしか進角制御してないからね。
当社は最適な点火時期を云々なんて謳い文句は上等だがタイミングライトはFマークから微動だにしないからアナログは。
オクの怪しい中国製はちゃんと点火時期は変化してるよ耐久性弱いけど。
変態マッチの黄色とモダンワークスは純正より進角しないからノーマル車向け。
ボアアップで高回転向きは変態マッチの赤色が純正より3〜4度進角するよ。
爆音レース用マフラー使用ならもっと進めないと回らないから一万円の調整式。

199 :774RR:2017/02/24(金) 09:50:42.62 ID:fzzlqhVq.net
>>188
尼で注文した青いCDIが届きました。
無茶苦茶重いw
これって純正位置に収まるのですか?

200 :774RR:2017/02/24(金) 10:54:42.52 ID:Xx8W1kMu.net
90のノーマルCDIのゴムに押し込んで配線を折り曲げたら付くよ。
70なら90のゴムを買うか両面テープではる。

201 :774RR:2017/02/24(金) 11:22:39.32 ID:fzzlqhVq.net
>>200
ありがとうございます。
無理やりゴムを付けて純正位置にはめました。
交換した結果調子が戻りました。
下から上までスムーズに回るようになって良かったです。

202 :774RR:2017/02/24(金) 12:46:04.84 ID:oOuet9IL.net
ポッシュのピストン使ってc70を88にするのと、CPの88キットでボアアップするのならどちらが良い?

203 :774RR:2017/02/25(土) 02:23:45.96 ID:ZdPx6/fF.net
なにもしない

204 :774RR:2017/02/25(土) 11:48:48.59 ID:8GlNn9tP.net
C70ならポート研磨とそれなりのハイカム入れたらそこそこ走るとは思うけど
どうしてもボアアップしたいならシフトアップのヘッド付88かジュンのBV80
てかそこまでするなら純正90にするほうが良いかw

205 :774RR:2017/02/25(土) 19:51:30.65 ID:HP708ZBf.net
90は回らないから70乗ってる人はボアアップして88ccにしたがるのでは?
最高速伸ばす目的ならBVヘッドでトルクや加速アップのみなら純正ヘッドにPOSHピストンだろうね。

206 :774RR:2017/02/25(土) 19:52:27.23 ID:br0bGFoh.net
(´・ω・`)知らんがな

207 :774RR:2017/02/25(土) 19:57:45.72 ID:5rVTl5Ba.net
90って最高速はあまり速くないからなw
昔から70の回る方が好きって人もいるくらいだし。

208 :774RR:2017/02/25(土) 20:12:57.70 ID:S3uICrRe.net
昭和産まれの70と
最終90乗ってるが
60キロまでなら70の方が速い

209 :774RR:2017/02/26(日) 07:11:42.30 ID:wMv/axcX.net
c70走行65000km
そろそろ腰上オーバーホールした方が良いか?

210 :774RR:2017/02/26(日) 07:51:27.04 ID:vfnIqexz.net
>>209
不具合出てないなら俺なら気にせず10万キロだろうが15万キロだろうが走らせるけどな

211 :774RR:2017/02/26(日) 10:18:19.28 ID:bm6Qk9Ra.net
黄色の変態燐寸来たから、尼の青CDIと替えてみた。
正直、あんまり変わらんね。
田舎でほぼ高回転維持の使い方だから、進角しっぱなしの青CDIでも全く問題が無いらしい。
恐らく町中とか停止や発進、低速走行を繰り返す場合には変態燐寸の方が向いてるんだろうね。

212 :774RR:2017/02/26(日) 11:22:59.52 ID:MsFM4HLR.net
>>211
そうなんだ。
俺も走るとこは田舎でほぼ常に全開。
尼の青を教えてもらって付けたけど、純正CDIがまともだった頃と走りが変わらなかったよ。
色々改造とかしてきたけど、点火チューンみたいものは信じられないんだよね。
最初に騙されたのは30年前位に流行ったガンスパークw
逆に調子が悪くなった記憶がある。

213 :774RR:2017/02/26(日) 12:32:38.34 ID:kbQPIkDz.net
タイカブ100ってどう?

214 :774RR:2017/02/26(日) 13:02:56.49 ID:K+R4ShK0.net
手動進角にするとかw

215 :774RR:2017/02/26(日) 13:09:40.86 ID:bm6Qk9Ra.net
>>212
純正→尼青CDIは変わった。っていうか、純正が壊れかけだったんだと思う。
でも、尼青→黄色変態燐寸は、高回転維持の使い方だと多分良いところが目立たないんだと思う。
点火チューンは信用しないって事はないんだけど、通常使用なら普通に働いてくれればok。

>>214
手動進角とかそれどこの陸王・・・

216 :774RR:2017/02/26(日) 14:05:54.54 ID:0aa5hiB8.net
激しくチューンしてる人はボタン押したら遅角する機能欲しくない?

217 :774RR:2017/02/26(日) 15:50:24.56 ID:bDJGbmHA.net
>>216
サイバーフォーミュラみたいに短時間だけブースト掛かる機能なら欲しい

218 :774RR:2017/02/26(日) 23:09:23.64 ID:54F2tjsa.net
>>217
マニに穴開けてパーツクリーナーとかカセットガスとか噴射したらどうだろう?

219 :774RR:2017/02/27(月) 00:03:02.56 ID:B5CcUjth.net
濃くなるだけでパワーダウン。

220 :774RR:2017/02/27(月) 00:48:17.26 ID:Hr6V+LRu.net
酸素と適正に混合した可燃ガスをインマニを切り替えて供給すれば、多分出来る
ただ、タンクと切り替え機構で重くなって、改造したパワーを喰われるオチが見える

221 :774RR:2017/02/27(月) 09:17:54.95 ID:GiSBtPIV.net
電動ターボ 風神があるじゃないか。

222 :774RR:2017/02/27(月) 11:29:34.50 ID:ZOk1IB4h.net
70乗った事ない人多そうだね〜。
コアな人がこれを好むって理由は今は凄く解る。
リアスプロケ1丁上げするとツーリングで本領発揮してくれて全回転域で気持ち良く回ってくれる。
田舎の国道を車の流れに合わせて60〜70キロぐらいで走ってる時が一番気持ち良い。
90は出足のトルクはかなり感じるけど、なんか振動多くて疲れるようになっちゃうんだよね。
50丸目、70丸目、70カスタム、70行灯、90丸目の計5台持ちです。

223 :774RR:2017/02/27(月) 11:39:31.31 ID:9dxehJps.net
アタマおかしいっしょ。

224 :774RR:2017/02/27(月) 12:23:41.18 ID:+SU9iJEu.net
>>222
フロント16tにしたら山弱くなった。リア一つ上げぐらいがいいのか。

225 :774RR:2017/02/27(月) 13:16:39.58 ID:fsFCF5T/.net
>>222
フロント1丁上げじゃないの?

>>224
他はノーマルな70の場合、フロントを16まで上げちゃうと
ハイギヤード過ぎて使い辛いよ。3速でも負荷が大きすぎて
吹けきらず、却って最高速が出ない。15丁が妥当だ。

226 :774RR:2017/02/27(月) 13:26:34.06 ID:XsFpKJ34.net
70は確かにエンジンの伸びはいいよね。
振動は90の方が少ないと思うが。

227 :774RR:2017/02/27(月) 13:41:48.39 ID:+SU9iJEu.net
>>225
フロント15でした

228 :774RR:2017/02/27(月) 13:44:35.25 ID:9RrBmCrK.net
【青戸6丁目住民一同の告発】
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%99%BA%E5%A4%A7%E3%80%80%E5%86%A4%E7%BD%AA
(※50分超の動画を見て下さい)

229 :774RR:2017/02/27(月) 15:46:49.50 ID:7KdK/vFv.net
>>218
ニトロだろ
倍の馬力が出るぞ

230 :774RR:2017/02/27(月) 15:47:54.58 ID:7KdK/vFv.net
>>226
振動は90がひどいよ
セローより振動がひどい

231 :774RR:2017/02/27(月) 15:54:12.55 ID:ZOk1IB4h.net
ごめんごめん、リアスプロケじゃなくてフロントスプロケ1丁上げだった。
90もフロントスプロケ1丁上げしてあるけど、それでも振動は70と比較すると強く感じるなぁ。
昔は70が中途半端な排気量だと思ってたけど、乗って納得した。

232 :774RR:2017/02/27(月) 16:46:36.15 ID:WgvTPmRu.net
>>230
俺のは最終の90だけど
明らかに振動エンジン音は70のが大きい。
個体差やコンディションにもよるけどね。

233 :774RR:2017/02/27(月) 19:03:52.50 ID:fsFCF5T/.net
>>232
よほど程度の悪い70なんだな。

もしくは中身はホンダではないかもな。

234 :774RR:2017/02/27(月) 19:10:44.42 ID:a0+87K30.net
中国では、カブのコピー商品が出回っているよな

235 :774RR:2017/02/27(月) 23:13:33.32 ID:5+NZiSXi.net
70信者怖いな

236 :774RR:2017/02/28(火) 00:53:43.75 ID:q0gzZD1S.net
クランクの芯でもズレてるんじゃないの?
昔90をレース屋さんでクランク等の芯だしバランス取りしてもらったら普通の90に有る振動がなくて調子良い70みたいなフィーリングになったよ。

237 :774RR:2017/02/28(火) 07:41:57.61 ID:e68zjYed.net
初期型ロードスターのエンジンみたいやな。
1600は軽やかに回るが
1800はガサツなエンジンだった。

238 :774RR:2017/02/28(火) 08:50:59.24 ID:DWegm8Yx.net
>>235
信者な。自覚はないが70のエンジンは高回転で何気に凄いなとは思ったわ。
回しても回しても、ステップにグリグリした振動感じつつも、まだまだ回る
ような感覚があるエンジンだね。

239 :774RR:2017/02/28(火) 09:04:23.02 ID:XNnXK/xb.net
70はショートストロークってのとあのクランクの重さにあるんじゃないかと思ってる
街乗りでは軽快に走れる感じ
弄るなら70ベースかな
実際には90のほうがトルクやらで走れて燃費良いしメリットはあるんだけどね

240 :774RR:2017/02/28(火) 17:46:01.62 ID:5mJbt+hb.net
燃費は大差ないんじゃないかな?
どちらも所有してるけどリッター50キロ前後だな。
まぁ、それだけでかなり凄いんだが…

241 :774RR:2017/02/28(火) 17:46:55.68 ID:5mJbt+hb.net
70と90
ツーリングに行くなら70で山道走るなら90がいいかな。

242 :774RR:2017/02/28(火) 17:55:40.00 ID:RvkFPbZJ.net
カブで小豆島行ってみたいのぅ
http://blog.livedoor.jp/nukomot/archives/39968940.html

243 :774RR:2017/02/28(火) 18:22:56.14 ID:jvmTtJQP.net
港まで15分です。小豆島は何度も行きましたよ。
新岡山港から90分だったのが、最近は70分で飛ばします。
カブで一日周遊は丁度いいです。じっくり見て周り楽しめますが、
寒霞渓(カブでやっとこさ)も含めると、一筆書きコースが難しいです。
他所と同じで、桜の春、紅葉の秋がベストでしょう。

244 :774RR:2017/02/28(火) 18:51:06.28 ID:5mJbt+hb.net
西日本にはカブで一度も行った事がない。
しまなみ街道で四国に渡ったり、九州一周してみたりしたいけど、超ロングツーリングだとアイリスオーヤマの箱に荷物が入りきらんだろうな…
パンク修理ぐらいできる最低限の工具とリュックサック入れたらそれ以上の物は入らないな。

245 :238:2017/02/28(火) 19:02:37.87 ID:DWegm8Yx.net
カブツーの場合、あまりに飛ばせる道だとフラストレーションが溜まる。

なので小豆島あたり良さそうだね。俺も行ってみたいなぁ。

246 :774RR:2017/02/28(火) 19:04:51.04 ID:uFNLMsOB.net
そこでボアアップですよ!
100キロ巡航楽勝ですよ!

247 :774RR:2017/02/28(火) 19:09:30.41 ID:5mJbt+hb.net
あー、確かに田舎のバイパスで80キロ前後の流れに合わせてると凄く疲れる。
60キロぐらいで走ってるのが一番心地良く感じるわ。
一人で田舎の農道をトコトコ走るのが一番好きだが。

248 :774RR:2017/02/28(火) 21:58:54.19 ID:1kBIs+XX.net
>>243
塩害でカブ錆びないの?

249 :774RR:2017/02/28(火) 22:53:59.85 ID:jvmTtJQP.net
>>248
塩害が出るのは港漁師町集落あたりだけだよ。
3分も離れれば関係ないしね。
それも、瀬戸内圏。潮の匂いが全然しない。
流石に島住みだとえらい事になってるカブが居るよな。
まだ5000kmなのにフレームのパイプが折れてるとか。
ナンバーの半分が粉になってしまってるのとか。

250 :774RR:2017/03/01(水) 00:32:29.61 ID:3+qxw/l0.net
>>241
だまって901卓だろ。
坂のない地域などないだろ

251 :774RR:2017/03/01(水) 00:32:52.00 ID:5x5Gieqr.net
>>242
世界一狭い海峡でも見てきな

252 :774RR:2017/03/01(水) 00:33:56.77 ID:se5ehSsy.net
>>245
ネズミ取りはしてるから飛ばさないようにね

253 :774RR:2017/03/01(水) 05:33:12.04 ID:SbBtdrbF.net
>>242
こいつのブログなんかムカつくな。
書き方がウザい。てかアフィ。

254 :774RR:2017/03/01(水) 10:30:16.80 ID:e/MMdQ2U.net
>>253
具体的にどこ?ポイントが全く分からん。

て言うかブログなんてどこで反感買うか分からんね。
備忘録代わりに始めようか?と思ったけど恐いからやめとこ。

255 :774RR:2017/03/01(水) 10:40:34.17 ID:9LByTX7E.net
関連会社を含めればパナソニックは
「中国人ホステスやスケベマッサージ嬢」
と結婚してる社員が非常に多い。
偽装結婚や、たまーに9割手コキ1分挿入の性交があるプチ偽装結婚をしてるわけですが、

これら中国人女性が小遣い稼ぎで社員名簿とか稟議書のコピーを中国の名簿業者に転売しているようです。
とくに元三洋電機組はなんでもありです

一度株主にこの手の偽装結婚を指摘されても「社員の私生活に関する事なので」で終わり
書類送検されたれ社員が今も平然とPANASONICでww

というか大阪の在日中国人向けのフリーペーパーに、買い取りますと広告でてますからね。

だからかな、パナソニックが商品出すと、すぐ中国業者がよく似た商品を出す

256 :774RR:2017/03/01(水) 12:44:58.46 ID:axzvWEfl.net
自分も70好きだけどモデルによって結構違うんだよね。
行灯の70は死ぬ程遅いけどカモメ&行灯の頃のC70はビックリする程速い。
更にセル付だとなおよし。
90が1番残念なのはギア比が使いにくいところなんだよなぁ

257 :774RR:2017/03/01(水) 16:52:32.99 ID:KPcVuqXt.net
>>254
本人乙wwwww

258 :774RR:2017/03/01(水) 18:41:36.24 ID:PkYPW6ni.net
>>256
70行灯の後期型?サイドカバーに鍵穴があるやつじゃないタイプの所有してるけど、トルクはその後に出た70よりかなりある。
最高速もフルノーマルで85キロは出てる。
90のギヤ比には俺も不満を感じる。
90しか知らない時はなんとも思わなかったけど70手に入れてから気になるようになった。
田舎で近所の爺さん達が乗らなくなったカブはほとんど譲ってもらったけど、何故かみんな70なのは不思議だわ。
爺さん達も70の良さに気づいていたのだろうか。

259 :774RR:2017/03/01(水) 18:43:38.59 ID:lPAkCjpr.net
単純に安かったからでは?

260 :774RR:2017/03/01(水) 19:29:06.35 ID:MiMOCfkI.net
>>254
自分でブログ晒しといて
批判されたら逃亡っすかwwwwww
アフィ成功っすかwwwww

261 :774RR:2017/03/01(水) 19:48:50.79 ID:PkYPW6ni.net
>>259
でも1万円の差なら90選ばないかね?
俺なら90選んでたと思う。

262 :774RR:2017/03/01(水) 21:39:58.45 ID:bJ0eZf4u.net
>>260
どんだけアフィを敵視してるんだよ

263 :774RR:2017/03/02(木) 01:09:10.05 ID:hI5ZCHvJ.net
90はカモメの頃から振動でしびれるからと70選ぶ爺さんが多かったよ。

264 :774RR:2017/03/02(木) 03:18:44.15 ID:cvW0r9Uy.net
ほぉー、爺さん達は敏感なんだな。
70から90に乗り換えると振動で本当に疲れるからね。
でも90しか知らないと不満は感じないと思う。
90も振動少なくて70みたいに気持ち良く回ってくれたら最高なんだけどなぁ

265 :774RR:2017/03/02(木) 06:20:41.73 ID:NBVWxx2c.net
>>264
なんであんなに振動があるとは思えない90のエンジン
高回転も回らないし、エンジン的には糞エンジンだよな

266 :774RR:2017/03/02(木) 09:38:31.77 ID:pA/OWJCb.net
70も90も割と場当たり的に作ったエンジンなんじゃないの?
70は偶然にもフィーリングが良くなっただけで、元々の50の
設計に対してボアアップするという選択が正解だったんだろう。

実用車で、できるだけ共通部品で安価に作りたいという縛りが
なかったら90も単に70のストロークアップだけじゃなく、いろいろ
工夫できたはず。そういう車種だからパワフルになった事だけ喜んだら
良いんじゃね?

「振動?フィーリング?バカですか?これはスーパーカブですよお客様」(ホンダ)

267 :774RR:2017/03/02(木) 11:28:10.39 ID:4NSPmkur.net
70は初代OHCカブC65のケース流用で最大ボアアップ版。
50は免許制度を鑑みた同ボアダウン版。C65ありきです。

268 :774RR:2017/03/02(木) 14:24:54.02 ID:GwOvYqqT.net
90は…?

269 :774RR:2017/03/02(木) 22:12:40.03 ID:ZMlEyc4g.net
スラッシュカットマフラー買ったy

270 :774RR:2017/03/02(木) 22:27:25.12 ID:kipdtSs9.net
俺の好みならならクリッピングポイントかJUNの純正形状がいいなあ

271 :774RR:2017/03/03(金) 00:14:10.85 ID:Hm0Tczwp.net
>>270
それ抜けいいの?そんなのあったんだ。しまった(*´•ω•`*)…

272 :774RR:2017/03/03(金) 07:52:55.88 ID:9keWaq5h.net
90にミズモトのMRFマフラーつけてる

273 :774RR:2017/03/03(金) 10:46:22.09 ID:7lWbNpe4.net
>>271
良いか悪いか返答ないのに何故しまった(*´•ω•`*)…なんだ?

274 :774RR:2017/03/03(金) 16:46:45.60 ID:93AFsdVR.net
ロッドダウンショートなんちゃらいう短いマフラー付けてみたい
最高速がガツンと上がったりするの?

275 :774RR:2017/03/04(土) 07:11:41.97 ID:m6aEuTRD.net
>>274
あれクソ

276 :774RR:2017/03/04(土) 08:49:32.08 ID:sSBlcjJ+.net
>>274
良さそうなメーカーやな。今すぐポチれよw

277 :774RR:2017/03/04(土) 12:36:08.98 ID:mG/h/WKB.net
バーボー管付けてる人に質問です。
吸い込み具合はどうでしょうか?
アイドリングでコール切れるぐらい吸いますか?

278 :774RR:2017/03/04(土) 16:10:46.27 ID:WbazCX1o.net
他のバイク乗れよw

279 :774RR:2017/03/04(土) 18:59:20.28 ID:anXStqFc.net
吸い込みまくりでパープーです。

280 :774RR:2017/03/04(土) 22:39:28.87 ID:SszHTHi/.net
バーボー管で吸わせたいならボアアップした方がいいですかね?

281 :774RR:2017/03/04(土) 22:51:05.78 ID:5kn8xhW7.net
逆回転したら半端なく吸い込む

282 :774RR:2017/03/05(日) 00:43:55.09 ID:kDHNFy2B.net
>>281
何言ってるんですか。
もっと吸い込みの事勉強した方がいいですよ。

283 :774RR:2017/03/05(日) 01:57:26.49 ID:QaLVErv/.net
多分馬鹿にされたんだよ

284 :774RR:2017/03/05(日) 02:32:46.04 ID:kDHNFy2B.net
なんで馬鹿にされたんですかね?

285 :774RR:2017/03/05(日) 03:36:32.45 ID:v5rjML8I.net
だって馬鹿じゃん

286 :774RR:2017/03/05(日) 06:39:54.37 ID:3JHhEtbY.net
>>282
あなたこそ何言ってるんですか。
排気管から吸い込みたいんでしょ、クランク逆に回せばいいに決まってるじゃない。
動力は何にしますか?
モーターか原動機だけど、折角ガソリンがあるから汎用エンジンでも用意しましょう。
ペダルつけて漕ぐ手もありますね!

287 :774RR:2017/03/05(日) 10:16:01.25 ID:ZvEP+VHn.net
じゃあ俺も馬鹿ヽ(゚∀。)ノ

288 :774RR:2017/03/05(日) 12:21:37.29 ID:QXP+FkiK.net
みーんなバーカ

289 :774RR:2017/03/05(日) 14:06:43.62 ID:ODUJT+IS.net
【燃費】スーパーカブ50プロ、110プロ【積載量】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1488690310/

290 :774RR:2017/03/05(日) 14:50:25.27 ID:WP3TbCGL.net
なんかの拍子に逆回転しても吸い込まないけどね

291 :774RR:2017/03/05(日) 15:38:04.23 ID:ErpjN4w9.net
バーボー管付けてる方はいませんか?
吸い込みを目立たせたいのでアドバイスお願いします。

292 :774RR:2017/03/05(日) 17:00:34.51 ID:FDVwYjik.net
馬鹿すぎる

293 :774RR:2017/03/05(日) 17:55:58.06 ID:ErpjN4w9.net
カブに乗ってるのに吸い込みに興味ない人なんているんですか?

294 :774RR:2017/03/05(日) 18:43:30.83 ID:E6ZQFqvv.net
もういいよ

295 :774RR:2017/03/06(月) 00:18:51.06 ID:GoShDAUo.net
>>275
まじ?他の探すか
シンプルでかっこいいと思ったんだけど(´・ω・`)

296 :774RR:2017/03/06(月) 00:37:07.92 ID:ND7Erdmc.net
吸い込み系でオススメのマフラー何かありませんかね?
RPM管のサイレンサー部分をカットすると激吸いになると聞いたんですが、どうなんですかね?

297 :774RR:2017/03/06(月) 01:06:53.81 ID:aCAKNlQe.net
オイル交換した。
前回した時から1200kmしか走ってないけど、
もうオイルは真っ黒だったよ。
量は減ってなかった。
もう1000kmごとにしちゃおうかな。

298 :774RR:2017/03/06(月) 05:05:31.58 ID:ftxRrWum.net
オイルが黒くなるのはあたりまえw
3000qごとでいいよ

299 :774RR:2017/03/06(月) 07:33:42.27 ID:dI/jYDrt.net
黒くなるのは良く汚れを絡めとってるってことだから。
俺は2千キロくらいにしてる。

300 :774RR:2017/03/06(月) 08:13:37.40 ID:gnURVh9+.net
わしは業務用だけど2500キロにしとる。計算しやすいし。3000キロ交換の人は微妙に調子悪くなっとるで。

301 :774RR:2017/03/06(月) 09:18:59.46 ID:cQ5JHcpm.net
使用方法関連でよく「取説どおりで良い」って答えがあるけど
カブのオイル交換インターバルだけは絶対ダメだよ。個人的には
純正で1500キロ目安が最適だと思ってる。

302 :774RR:2017/03/06(月) 10:06:41.00 ID:I2JWvcBG.net
4Lで2000円程度のバイク用オイル使って1000kmで交換してるよ。
今はカストロールのPower4CT 10W-40がお気に入り。

303 :774RR:2017/03/06(月) 10:35:28.94 ID:AV40R/Cn.net
オイル交換の距離覚えるのが面倒くさいから、2000キロ区切りでやることにした。

304 :774RR:2017/03/06(月) 12:24:04.64 ID:qlem2Mu+.net
>>303
それいいね。一応1000kmでチェックして2000km毎に交換していこうかな

305 :774RR:2017/03/06(月) 12:25:32.88 ID:5V2CQrJ5.net
通勤用で月ごとの走行距離にバラつきがないから、距離関係なく3ヶ月ごとに交換してる

306 :774RR:2017/03/06(月) 12:41:57.11 ID:5U/oDEx5.net
みなさん社外マフラーに交換してますか?
一番吸い込んだのは何のマフラーですか?

307 :774RR:2017/03/06(月) 12:55:31.30 ID:5bnoSpJo.net
もう飽きたよそのネタ

308 :774RR:2017/03/06(月) 14:18:31.28 ID:10mmLEQt.net
おまえのちんこでも吸い込んでろ

309 :774RR:2017/03/06(月) 16:03:51.91 ID:5U/oDEx5.net
>>308
吸い込み知らないなら書き込みすんな

310 :774RR:2017/03/06(月) 16:09:22.95 ID:e/9MqoDD.net
単管パイプがいいよ

311 :774RR:2017/03/06(月) 17:59:20.18 ID:8AInSPbm.net
いつまでもつまんねえネタ引っ張るなハゲ

312 :774RR:2017/03/06(月) 21:43:36.08 ID:rIAT37Hb.net
吸い込みのやつはダイソンでも付けろ ちょっと高いけどな

313 :774RR:2017/03/06(月) 22:42:17.24 ID:fvjt0Y53.net
>>277
アイドリングでコールする人などカブスレにはいないよ
珍走スレで聞いてこいよ
お前しつこいよ

314 :774RR:2017/03/06(月) 23:13:37.04 ID:mdd0J0xz.net
>>309
明石家さんまに聞いてみな
吸い込み笑いしとるから、きっと詳しいぞ

315 :774RR:2017/03/06(月) 23:27:17.69 ID:sjuWgsRJ.net
そうですか、みなさんコールしないんですね。
なんか怒らせてしまったみたいで申し訳なかったです。

316 :774RR:2017/03/07(火) 00:33:35.48 ID:eqFoYS3k.net
シュプレヒコール

317 :774RR:2017/03/07(火) 00:34:26.28 ID:7M0TnMHE.net
ヘッドからのメカノイズが気になりだしたら交換してる。
G2 700キロ位
AZ 800キロ位
ZZ02 800キロ位
クロスパワー 何時まで経ってもメカノイズが出ないから3000キロで交換した。
以来ずっとクロスパワー

318 :774RR:2017/03/07(火) 00:40:29.48 ID:UQxZy+su.net
近所の乗らなくなった爺さん達から譲ってもらったカブが何台かあって何年もフルノーマルのまま乗ってたけど、オフロード仕様みたいなの格好良いね。
カットしたレッグカバーとブロックタイヤみたいなの履いて廃道を探索してみたい。
純正風のアップマフラーみたいなの付けたらかなり遅くなるのかな?
リアフェンダーもカットしてみたいけど、戻せなくなるのは後悔しそうだなぁ

319 :774RR:2017/03/07(火) 01:04:03.04 ID:O7DY1QQV.net
鉄カブのリアフェンダーは取り外せるんじゃ?

320 :774RR:2017/03/07(火) 02:50:19.99 ID:2SuAr91a.net
ベストアンサーに選ばれた回答

プロフィール画像

auuyamさん

2015/6/206:04:05

スタンダード/デラックスは鉄のフェンダーが溶接されていますが、四角いヘッドライト4速ギヤボックスが特徴ののスーパーカブカスタムはリヤフェンダーがプラスチックなので溶接されていません。
STD/DXなら溶接なので溶接を外すか切り落とすしかないですね。

321 :774RR:2017/03/07(火) 03:19:46.78 ID:L7PJTOd/.net
>>266
90はどのボアアップキットを組んでもノーマルより振動が減るんだよね。
もう少し金を書けてほしかったね

322 :774RR:2017/03/07(火) 03:26:43.35 ID:UQxZy+su.net
へー、カスタムってリアフェンダー取り外せるのか。
残念ながら俺のは丸目のカブなんだよ…
カスタムって燃料計とウインカーブザーみたいなの付いてるよね。
よく爺さんが交差点でピッピッピってなってるのはそれなんだろうな。

323 :774RR:2017/03/07(火) 03:33:11.78 ID:UQxZy+su.net
ちなみに行灯カブって部品ほとんど廃盤になってるかな?
行灯カブ70の最終型も持ってるんだけど、これバッチリ整備してあげたいんだよね。
キャブのパッキンやらエンジンガスケットを販売してるお店とかあるかな?

324 :774RR:2017/03/07(火) 04:01:03.94 ID:7M0TnMHE.net
エンジンのガスケットはキタコやPOSH等のモンキー改造パーツ出してる所で買えるよ。
キャブは純正は出そうにないから岸田精密(キースター)で買えるよチト高いけど。

325 :774RR:2017/03/07(火) 06:29:50.40 ID:5blL51Fk.net
>>316
座布団一枚

326 :774RR:2017/03/07(火) 06:33:03.74 ID:rSVXkUro.net
帰れ帰れ巣に帰れ

327 :774RR:2017/03/07(火) 07:28:20.84 ID:wZYhGBfC.net
春休みだから変なの沸いてるんだな

328 :774RR:2017/03/07(火) 12:17:48.85 ID:wZZ1jHJI.net
>>323
行灯最終って一体成型ボディのかな?
それならしっかり直してやれば結構速いけど別体タンクの行灯なら死ぬほど遅いから後悔するよw

329 :774RR:2017/03/07(火) 14:01:26.18 ID:PYmRIWUB.net
90欲しい人です
中古でもけっこう高いのね
店で2007年式15,000キロが17万だったんだけど、お買い得?
他からも問い合わせあるって返事急かされてるんだけど、営業トークだと思うけど

330 :774RR:2017/03/07(火) 14:35:30.51 ID:pN+CeCWq.net
その値段なら自分だったら中華カブ新車で買う

331 :774RR:2017/03/07(火) 15:17:12.57 ID:it0yr3cB.net
90の高年式はプレミアついてるよね。
そんだけ現行の110がクソだってみんな知ってるってこと。

332 :774RR:2017/03/07(火) 15:27:08.38 ID:S2bRccwS.net
>>329
割高だな、と感じるならやめたほうが良い。高年式と言えど10年前に
販売が終わってしまってる車両だって事を忘れてはいけない。

333 :774RR:2017/03/07(火) 15:32:44.47 ID:HLaxS1Xl.net
俺、最終型の90 12000kmのやつ
ふるーい自転車屋で五万で去年買った

334 :774RR:2017/03/07(火) 15:38:55.36 ID:XTp5ia+o.net
ヤフオクで意外と安値で落札されてるよ
特に90のカスタムは人気ないのか
程度良くても安値で落札されてる

335 :774RR:2017/03/07(火) 17:17:10.68 ID:J5x+Qdqm.net
近所のリサイクル屋で距離とか年式わかんないけど箱付きの白カブが13万だった。

336 :774RR:2017/03/07(火) 17:42:02.88 ID:A6wRUUyH.net
近所の自転車店は50カブや50スクーターばかりだ。リサイクルショップを探してみようかな

337 :774RR:2017/03/07(火) 17:57:29.17 ID:IKWiQwVg.net
俺が欲しいと思った機種がことごとくプレミアついてて中古でも高い
ジャイロもモンキーゴリラもカブ110JA07も
そしてこのカブ90DXも
しかも生産終了ときてる
難しいもんが欲しくなったもんだわ

338 :774RR:2017/03/07(火) 18:42:18.40 ID:wZZ1jHJI.net
その辺の車種なんて市場に腐る程あるしプレミアって程高くもないと思うんだけど・・

339 :774RR:2017/03/07(火) 19:10:28.75 ID:UQxZy+su.net
>>324
有り難い情報に感謝。
部品が手に入ると思うと希望が見えてきた。

>>328
そうそう、タンクとフレームが一体になってるやつ。
鍵穴がサイドカバーのところじゃなくてフロントのレッグカバーの所にあるやつ持ってるんだ。
その後に出た12ボルトの丸目70は日常の足に使ってるけど、行灯70の方が明らかにパワーがある。

340 :774RR:2017/03/07(火) 19:12:32.68 ID:UQxZy+su.net
ちょっと特定されそうで教えれないけど、うちの近くの農機具屋にガス規制後の丸目90が6万円で売ってるわ。
探してる人はバイク屋さんより田舎の農機具屋とか覗いてみるといいと思う。

341 :774RR:2017/03/07(火) 21:14:20.15 ID:T4/NBQBr.net
>>340
クボタとかイセキとかの営業所?

342 :774RR:2017/03/07(火) 21:44:19.16 ID:Jf86PFX+.net
さすがに農機メーカーに置いて無いやろww
町の農機具販売店のことだと思うよ。
「ホンダ汎用エンジン」とか看板見かけるわ。

343 :774RR:2017/03/08(水) 01:40:58.81 ID:+mE7GoAn.net
>>339
それなら俺のと一緒だ。
今まで色々なカブ乗ったけどC65初期、カモメ初期、6V末期の頃の70は速い。
調子良い車体なら85kmくらい出る。
セル付は困る事あるけどセル無しなら部品はなんとでもなるよ。

344 :774RR:2017/03/08(水) 03:33:17.69 ID:6WvZ4lxM.net
わしの規制後90は75キロしか出ないや

345 :774RR:2017/03/08(水) 03:34:56.60 ID:HrrOkGOu.net
>>341
なんでも取り扱ってる田舎ならではの農機具屋さんとかだよ。
と言っても都会に住んでる人なら想像できないかもしれないけど…

>>343
フルノーマルの今の時点でメーター読み85キロは出てるからフロントスプロケ1丁上げたら90ぐらいまで伸びそうな気がする。
レッグプレスにヒビが入ってるのとシートが破けてるのとマフラーの出口付近がサビで穴空いてるのが今の悩みです。

346 :774RR:2017/03/08(水) 03:36:14.01 ID:HrrOkGOu.net
>>344
え、それ整備不良では?
うちにあるガス規制後の90はノーマルで85キロは出てた。
フロント1丁上げして90キロは出てる。

347 :774RR:2017/03/08(水) 10:09:34.19 ID:yM5YVRhr.net
燃費、最高速の話題は体重も併記しろやと何度言ったら・・・

348 :774RR:2017/03/08(水) 10:13:43.06 ID:5axi0TqL.net
180/87でマックス85キロぐらいやな
ちな最終90

349 :774RR:2017/03/08(水) 11:07:52.17 ID:9yzoD3uS.net
>>348
ブタやん
カブが可哀想

350 :774RR:2017/03/08(水) 14:01:54.40 ID:O89xnx7Q.net
>>349
きっとガチムチ兄貴なんだろ。

カブと関係ない話だけど、隣のご主人実業団のラグビー選手で
身長190cm体重120kgの身体で50m走6秒フラットで走るらしい。
同じ様なガチムチ具合で6秒切る選手もいるとか。

351 :774RR:2017/03/08(水) 21:17:09.64 ID:rw/oqJzH.net
初めて規制後90にちゃんと乗ったが
2から3速に入れた時の失速が酷いな。
メインジェット交換だけで
改善できればいいけど

352 :774RR:2017/03/08(水) 22:41:26.42 ID:jewNbMXm.net
MJとエアクリ改でそこそこいける。カムの違いはわからない

353 :344:2017/03/08(水) 23:11:00.84 ID:6WvZ4lxM.net
ちょっといろいろ点検してみるわ

>>351
やってみたら結果教えてください

354 :774RR:2017/03/09(木) 17:37:57.10 ID:nQsedKtY.net
>>351
>2から3速に入れた時の失速が酷いな

??? 故障じゃね
おれのは3速発進も出来る位のトルクが有るぜ

355 :774RR:2017/03/09(木) 18:29:15.87 ID:a2piSgp0.net
【本田】スーパーカブ4万台改善対策 [無断転載禁止]©2ch.net
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1489042924/

356 :774RR:2017/03/09(木) 18:52:27.89 ID:Ph6Jo22y.net
>>335
リサイクルはヤバイ商売ばっかりやってるから、買っちゃだめ

357 :774RR:2017/03/09(木) 19:33:34.70 ID:oA8im5JM.net
110なんてカブじゃねえよ

358 :774RR:2017/03/09(木) 20:05:47.02 ID:bhjTUHMC.net
俺のは鈴鹿産だ。25年落ちでも何らの問題もない。

359 :774RR:2017/03/09(木) 20:29:17.77 ID:OXCb3oJR.net
>>354
故障かもしれんがエンジンは絶好調で
3速が吹けないわけじゃないんだ。
85までメーター読み出るし。
規制後は乗った事なかったから
まだわからないんだよね。

360 :774RR:2017/03/09(木) 23:38:11.46 ID:RYZmhExA.net
最高速の測定は若干の下り坂が基本だよな

361 :774RR:2017/03/10(金) 00:57:34.94 ID:HM3YizG3.net
だな

362 :774RR:2017/03/10(金) 02:33:53.26 ID:sB/FyY5K.net
やっぱカブは古いのに限るなって今回のリコール見て思ったわw
プラスチッキーで安っぽいしエンジン載せ替えリコールとか笑えるw

363 :774RR:2017/03/10(金) 03:13:37.17 ID:r2F7bUDw.net
俺の中で品質が高いのは鈴鹿生産モデルまでだと決めつけてる。
93年ぐらいから熊本生産になったけど、その辺りから錆びやすい車体が増えた。
特にメッキの質がかなり下がった。

364 :774RR:2017/03/10(金) 03:15:20.13 ID:r2F7bUDw.net
あー、それとガス規制後のカブが3速に変えた直後に失速するってのは俺も感じた。
ガス規制前のモデルはそんなのないんだけどね。

365 :774RR:2017/03/10(金) 10:28:12.94 ID:7T4vW6Xn.net
自分のC70Hはその名前と12V化直後のグラフィックから87年製だと
思っていたが、客相に聞いたら1991年4月に鈴鹿製作所で生産された
分ですとの返答があったわ。

ちょうどF1に絡めて言うとV10エンジンからV12エンジン搭載で
調子良かった時代だよなぁ〜とか自分はその頃こうだったよなぁ〜
とか感慨深い。

366 :774RR:2017/03/10(金) 10:58:32.23 ID:A90KpDz8.net
鈴鹿の頃はサンケイのマフラーだが熊本からゴーシになって錆び易くなった。
リムもよく判らんメーカーに変わったし、熊本から海外産部品を導入して若干品質が落ちたね。

367 :774RR:2017/03/10(金) 15:36:43.45 ID:L4BLUgEu.net
純正ミラーなんか今手に入るのは
1年もしないうちに錆びてメッキが
ボロボロ取れるが昭和産まれのは
軽く錆びてるぐらいだからな。

368 :774RR:2017/03/10(金) 17:03:03.81 ID:r2F7bUDw.net
>>365
俺も全く同じで87年式だと思ってたのが91年式だった。
その年代のは4年間全く同じ物だったんだろうね。
この辺りの年式のが一番気に入ってるけど、ネックなのはライトの暗さですよね。笑

>>366
やはりそうなのかー!
熊本以降のモデルは錆びてるの多いよね。

369 :774RR:2017/03/10(金) 17:12:59.65 ID:Y8m4nxOG.net
>>368
詳しく言うと
87年式91年製造だな。

カブ70と90に91年式は存在しない。

370 :774RR:2017/03/10(金) 17:48:04.59 ID:r2F7bUDw.net
>>369
なるほど、そう表現するのが正しそうだね。

371 :365:2017/03/10(金) 17:55:18.46 ID:7T4vW6Xn.net
>>368
>ネックなのはライトの暗さですよね。笑

ただあのライト廻りの造形は後年にはないものだからね。
ガラスレンズ、ポジションランプ、ちょっと奥目な感じ。

372 :774RR:2017/03/10(金) 19:32:32.39 ID:mT0W8jVU.net
>>360
下りだと95km*は出るな

373 :774RR:2017/03/10(金) 19:35:37.29 ID:r2F7bUDw.net
>>371
俺もそこが気に入ってる。
ガラスレンズの中にポジションが光ってると可愛くて仕方ない。

374 :774RR:2017/03/10(金) 20:34:46.74 ID:PHgZkSa/.net
カブのメーターって10キロほどハッピーメーターだよね

375 :774RR:2017/03/10(金) 23:52:42.65 ID:A90KpDz8.net
タケガワのデジタルメーター付けたらはっきりし過ぎでロマン無くなった。

376 :774RR:2017/03/11(土) 01:46:55.58 ID:kk0Ahutm.net
>>363
メッキの質はカブに限らずだけど古い程強いんだよなw
今は環境問題もあって仕方ないとは思うけど。
C100の頃なんて凄いぞw

377 :774RR:2017/03/11(土) 02:55:20.85 ID:hJo9uGef.net
サイクルコンピュータがいいんだよ。補正できるし積算計はダブルで装備。
最高速も記憶、時計にもなる。数千円だもんな。

378 :774RR:2017/03/11(土) 03:10:27.86 ID:4kqBTplO.net
ポイント点火の古いのはキックペダルがメッキしてるな。
ツルツルに磨いてメッキしてある。
ライトのリムなんかも輝きが違うし昔はカブでも高級車だったんだね。

379 :774RR:2017/03/11(土) 06:07:15.32 ID:z/rc0rEg.net
昔はコスト計算も何も綿密なものが無いから、大は小を兼ねるでオーバークオリティだったからね。それが確立されてどんどん身を削りギリギリまで切り詰め、限界越えたら中華カブのように機械の主要部分が逝くような事になる。

380 :774RR:2017/03/11(土) 06:14:38.59 ID:kHERHL8H.net
ホンダは終わった
もう、ガラクタしか作れない

381 :774RR:2017/03/11(土) 09:43:07.91 ID:+lnHok4L.net
ミラーのメッキ剥がれは
錆びた状態でメッキ処理してるのが原因

382 :774RR:2017/03/11(土) 10:24:11.89 ID:UhoGxZWY.net
元々メッキはダメダメだからねホンダ。
古いヤマハ見ると違いが歴然としてる。

383 :774RR:2017/03/11(土) 14:45:15.20 ID:qWQ8yna4.net
クロムメッキの質が変わったのは六価クロムが使えなくなったからじゃないのかな?

384 :774RR:2017/03/11(土) 16:01:15.13 ID:UhoGxZWY.net
下地処理じゃ無いかな?
古い車両何かは中々錆びないし仕上げも違うのは確かにそうだろうけど。
ヤマハのは最近のメッキでも悪く無いんだよね。
ミラー辺りは雲泥の差がある。

385 :774RR:2017/03/11(土) 16:30:51.07 ID:mn3Dx4FD.net
カブをオクで買って今日届いた。ボロいのはわかってはいたけど、予想より錆が酷くて少し凹み気味。今のところエンジンはキック1発で掛かるし走るのは問題ないみたい。
前後タイヤ・チューブ、エアフィルター、オイル、プラグ、チェーン、スプロケットetcは交換だろうな

386 :774RR:2017/03/11(土) 16:46:04.08 ID:nFEenHgs.net
カブにetc付けたら面白そう。

387 :774RR:2017/03/11(土) 17:05:53.53 ID:URNDZ7Lc.net
まあオクは半ばギャンブルだからしょうがないな…スポークとリヤサスもそれなりの錆具合。折れないよね?

388 :774RR:2017/03/11(土) 17:18:11.01 ID:SQf2pG5t.net
錆落として塗装すると意外と丈夫、逆になぜか新しめの方が折れた

389 :774RR:2017/03/11(土) 20:26:01.59 ID:mn3Dx4FD.net
>>388
そうなの?リヤサスの上部取り付け部の下(くびれてる部分)とかは錆もりもりで怖い…
とりあえずクリームクレンザーとラチェット・ソケットセット(\800)買ってきた。
あとは頑張って錆取りして塗装します

390 :774RR:2017/03/11(土) 20:40:10.01 ID:3lJOrzUy.net
久しぶりに保土ヶ谷バイパス通ったけど、やっぱりカブで走る道ではないな…

391 :774RR:2017/03/11(土) 20:41:10.82 ID:2eIU2k9f.net
錆取りはワイヤーブラシがいいよ
あと、広く薄い錆の部分はスチールたわしに灯油しみこませて磨くといい
工具は、できるだけ良い物の方がネジを痛めにくい

392 :774RR:2017/03/11(土) 22:34:55.28 ID:mn3Dx4FD.net
>>391
スチールたわしはあるから今度やってみますね。
月曜朝一でナンバー取得して早く走りに行きたい

393 :774RR:2017/03/11(土) 22:52:27.90 ID:Auz1cWN8.net
>>390
保土ヶ谷バイパスの町田立体、出来たばっかりの頃に
間違えて入ったことある。
16号真ん中車線走ってたら立体に吸い込まれた。

394 :774RR:2017/03/11(土) 23:16:11.99 ID:STvgnAbV.net
>>393

あそこは標識が小さいし見にくし、注意ですね
脱出も東名からの左合流を過ぎないとできなかったかな
おいらタイカブだったから、流れには乗るには問題なかったけど、
Pに通行●●→青切符にビクつきましたね

395 :774RR:2017/03/11(土) 23:26:01.30 ID:nga1YZza.net
錆取りはケミカルに頼るのがイイ
ワイヤブラシなぞ金属が痩せる

396 :774RR:2017/03/12(日) 03:15:17.65 ID:SJAORUnJ.net
横浜で働いてるけど、うちの職場にアドレスV125で横浜から通勤してる人がいる。
何年も保土ヶ谷バイパス走ってるそうだが、一度も切符切られた事はないそうだ。
八王子バイパスは原付二種でも走れるみたいだから不思議だよね。
俺も保土ヶ谷バイパスは何度かカブで走ってるけど、毎回ハラハラする。
速度の流れとかお巡りさんとか

397 :774RR:2017/03/12(日) 09:43:07.18 ID:SVBh+T/i.net
錆びたFキャリア外そうとしてサイドの8ミリボルト舐めた…

398 :774RR:2017/03/12(日) 09:59:11.65 ID:n9JquKrI.net
8mmって

399 :774RR:2017/03/12(日) 14:49:11.77 ID:K2warQ4s.net
>>397
俺はリアキャリア取り付けようとして
M8ボルトをねじ切ってしまった。

400 :774RR:2017/03/12(日) 15:20:41.22 ID:SVBh+T/i.net
>>399
安物工具で?

まあFキャリアは走りには影響ないからナットツイスター買うのは後回しにしよう。
チェーンカバー下部とかヘドロみたいなものが堆積してたよ

401 :774RR:2017/03/12(日) 15:28:08.58 ID:K2warQ4s.net
>>400
TONEとKTCでやってしまった。

ホームセンターで売っている
スチール製のボルトとステンレスのナットを
13ミリのレンチで締めようとして・・・

402 :774RR:2017/03/12(日) 18:48:33.37 ID:Zaq/lCVo.net
緩める段階でカジってたりネジ山おかしかったならまだしもオーバートルクでネジ切ったんなら向いてないから自分で整備するのやめた方がいいよw

403 :774RR:2017/03/12(日) 18:50:05.05 ID:JnEonqY0.net
オーバートルクでねじ切るのは
池沼ぐらいやぞマジで。

404 :774RR:2017/03/12(日) 19:02:24.93 ID:Y5ei5Icz.net
ボルトが錆びついてネジ山おかしかったんだけど
大丈夫だろうと思ったのが間違いだった。

オーバートルクではないんだけどね。

405 :774RR:2017/03/12(日) 19:08:11.59 ID:JGp87y9U.net
ネジ山おかしいのにねじ込んじゃうのはオーバートルクと同じくらい自分のミスだからな!

406 :774RR:2017/03/12(日) 19:12:44.59 ID:I3k0TP9q.net
ネジも締められない池沼がいると聞いて、すっ飛んできますた!

407 :774RR:2017/03/12(日) 20:21:35.65 ID:Y5ei5Icz.net
否定はしないよ。
次から気を付けよう。

408 :774RR:2017/03/13(月) 01:39:26.93 ID:VHfbHKbF.net
浸透潤滑剤を吹いてしばらく時間置いてから緩める習慣付けたら緩め損なう被害にほとんど会わなくなるよ。
個人的にWD-40かペネトンがオススメ。
ラスペネは確かに最強だが、価格も最強クラスなんで敬遠してる。

409 :774RR:2017/03/13(月) 02:54:45.32 ID:VmzSfiDb.net
>408 なにそれ? 締め切る話なんだけど。

410 :774RR:2017/03/13(月) 03:33:26.10 ID:NA6wkAPJ.net
ラスペネは良いよ。
潤滑油なんだし、そうなに量使うもんじゃないからそこら辺は奮発して買うべき。

411 :774RR:2017/03/13(月) 04:42:47.62 ID:KVBbJC5z.net
>>409
締めると緩めるの漢字の区別がつかないんだろ

412 :774RR:2017/03/13(月) 06:27:44.04 ID:VHfbHKbF.net
緩める時に潤滑剤を塗布すると云う事は必然的に締める場合も塗布すると云う事だよ。
勿論、ネジ山に問題が有れば対処してから取り付ける前提。
いちいち書いて無くても行間を読んでね。

413 :774RR:2017/03/13(月) 08:06:09.25 ID:0XmdVQcK.net
ダサい言い訳してるよ プ

414 :774RR:2017/03/13(月) 08:14:46.41 ID:csBULL1P.net
>>412
苦しい言い訳

415 :774RR:2017/03/13(月) 08:26:01.39 ID:qDoh9sIz.net
オクで買ったからよくわからないのだけど、ステップは水平が正しいの?
手に入れた車体のは若干上向きになっててちょっと操作がしにくい

416 :774RR:2017/03/13(月) 10:35:55.73 ID:qDoh9sIz.net
エアフィルターボックスとキャブとの接続ホースが外れないからエアフィルター交換できない…無理やりやってもいいんやろか?

417 :774RR:2017/03/13(月) 12:18:50.24 ID:apGAFjLg.net
両方に転倒したことがあってステップが曲がってるんだと思う、
普通は水平だよ
ステップ外してマンホールの蓋の穴に突っ込んで曲げてやれば楽に直せる

418 :774RR:2017/03/13(月) 12:36:59.89 ID:DvW3n6Ly.net
今なんとかステップ取り外したけどどちらも水平じゃないし、シフト側はかなり曲がってる…
今から仕事だから明日マンホールでやってみるよ

419 :774RR:2017/03/13(月) 12:46:39.98 ID:cxfeDuMb.net
>>418
ホムセンの建設資材売り場で、太めの鉄パイプを買っとけ
曲がったステップに差し込んでてこの原理で曲げて直す
カブ乗りの基本だ

420 :774RR:2017/03/13(月) 13:20:41.06 ID:eOilJS/5.net
たんかんパイプもおすすめ

421 :774RR:2017/03/13(月) 13:23:49.57 ID:flxId+Di.net
>>416
カブ コネクティングチューブ

でググってみ。普通はボックス側じゃなくキャブ側を外す。
コネクティングチューブは古いと亀裂が入るから注意ね。

そこよりエアフィルター取り外しのほうが面倒だよ。
以上に硬く止まってるが、そこは力業しかない。

422 :774RR:2017/03/13(月) 15:48:38.56 ID:qDoh9sIz.net
皆さんアドバイスありがとうございます。
ステップは外れたので今回はマンホール方式でいこうと思います。鉄パイプ方式は車体に取り付けた状態でやるんだよね?
エアフィルターは隙間から見た感じ問題なさそうだけど丸か楕円かわからないな。
リヤサスやチェーンカバーはすんなり外れた。
後でFスプロケ16化の為に今ついてるやつ確認したかったけどフライホイールカバー?のボルトは固くて舐めそうだったから中断して556塗布してる。
走り出すために何が交換・修理が必要なのかチェックする段階でつまづいて弱気になってます。
タイヤはヒビ割れてるから交換だけどリム内部も錆だらけなんだろうな…

423 :774RR:2017/03/13(月) 15:49:37.12 ID:qDoh9sIz.net
>>421
外れにくい場合はシリコンスプレーをシュッとしたらいいの?

424 :774RR:2017/03/13(月) 16:11:10.19 ID:6J6E8tTh.net
バーボー管買いました。
7000回転辺りから強烈な吸い込みです。
アイドリング時も音切れが良くコールできるレベルなのでオススメです。
ただ、低速のパワーはかなり落ちるんで覚悟した方がいいですよ。

425 :774RR:2017/03/13(月) 17:16:03.85 ID:8sCRLPQ9.net
12V90のハイカムで安い奴ある?

426 :774RR:2017/03/13(月) 18:30:46.40 ID:Cnktgfa9.net
俺のガレージの色々寄せ集めコーナーにクリッピングポイントだったかシフトアップのST3があるかな

427 :774RR:2017/03/13(月) 22:57:08.36 ID:lNvLHEYd.net
ブレーキ強化用のロングアームって効果ある?
ストロークが増えるからワイヤーの取り回しが変になったり、大きく握らなければならないような気がする

428 :774RR:2017/03/13(月) 23:33:57.53 ID:jQiJbhG/.net
効果は無いよりはマシレベル
取り付け時、アームの角度を調整してワイヤーから遠くするように付ければ問題ないよ

SPタケガワも強化ブレーキアームキットを売ってるけど、純正の6倍の値段がするから買っちゃだめだぞ
アームの長さもホンダ純正ロングアームと同じだし、
ワイヤー調整用のアダプターも上に書いたとおりアームの角度を調整すれば必要無いし、
アルミ鍛造とタケワガブランドに意味を見出せない限りはボッタクリ以外の何者でもなし

429 :774RR:2017/03/13(月) 23:44:48.25 ID:lNvLHEYd.net
>>428
純正でもリアはよく効くよね
リアタイヤの減りが早いのはブレーキのせいだと思ってるくらい
フロントはタッチ固くて効き弱いと感じるけど、しばらくこのままで様子見るね
他に純正流用の定番改ってある?

430 :774RR:2017/03/14(火) 00:52:35.35 ID:jFvq5VIB.net
ツーリングが快適になるアイテム何かあるか?
俺はフロントスプロケ1丁上げとリアサスを社外品に交換したぐらいで他は何もしてない。
スマホ充電できるように電源取ればもうちょい便利かなとは思ってる。

431 :774RR:2017/03/14(火) 01:56:28.15 ID:NGbRM4pb.net
>>430
アクセサリー的な物で言えば断トツでスマホのホルダーとUSB電源だな。
次点でインカムかヘルメット用のスピーカー。

432 :774RR:2017/03/14(火) 03:13:03.75 ID:jFvq5VIB.net
>>431
今バッテリーから引っ張ってくるUSB電源が色んなところから販売されてるね。
ミラーのところに付けるバーみたいなの買ってホルダー付けてしまえば充電しながらカーナビが出来る訳か…
いつもアイリスオーヤマの箱に入れてあるツーリングマップルを見ながら旅してたけど、それはそれでいいんだよなぁ。

433 :774RR:2017/03/14(火) 09:55:15.60 ID:aisLaCw0.net
舐めたボルト外し工具はナットリバースセット(8〜17mm5pc・アマゾンなどで送料込\2000くらい)で大丈夫かな?

434 :774RR:2017/03/14(火) 12:00:01.01 ID:z+ORCj8S.net
Fキャリア舐めたボルトはウォーターポンププライヤーで外れた!ステップの曲がりもいい感じに治した。
少しずつだけど前進出来てちょっとうれしい。
フライホイールカバーのボルトはT型レンチの方がいいかな?

435 :774RR:2017/03/14(火) 13:59:59.75 ID:rJ7is3tj.net
>>428-429
そもそも旧カブでフロントブレーキの強化には意味がない。
だからデカドラムだって必要ない。リアブレーキを如何に
効果的に使うかが一番重要だと思う。

436 :774RR:2017/03/14(火) 16:41:29.60 ID:is1ZD73c.net
>>429
フロントはワイヤーが伸びるから効かないんだね

437 :774RR:2017/03/14(火) 16:50:39.11 ID:JZTMHGyz.net
>>435
メーカーがやったんだから、ビッグドラムにも意味あるでしょ

438 :774RR:2017/03/14(火) 17:26:43.82 ID:/RxkFU+F.net
アレはワークスで作ったから次いでにだろう
本田ではオーバースペック装備はよくある事

439 :435:2017/03/14(火) 21:01:05.34 ID:rJ7is3tj.net
>>437
そりゃ意味も意図もあるさ。
だが必ずしもその通りの好結果が出るか否かは別問題。

440 :774RR:2017/03/14(火) 23:33:25.86 ID:JZTMHGyz.net
シートポジションが微妙だね
キツいせいか知らずにケツが後ろにずれちゃうんだけど、段差でリアキャリアが尾てい骨に当たったり
だからと言ってミディシートは好みじゃないし

441 :774RR:2017/03/15(水) 01:28:13.21 ID:EjWWRDM/.net
>>432
すまん言っておいてなんだがカブにはまだ付けてないんだよねw
400の方にはホルダー、USBつけてるけど本当に便利だし怖い物ないレベル。
USBは確かキジマのだったと思うけど二口あるし防水性、開閉性共にオススメ。
カブはマウントの仕方をあれこれ考えてまだ手付かずなんだ・・

442 :774RR:2017/03/15(水) 01:32:47.75 ID:EcgnqFSC.net
>>427
もちろん,てこの原理で止める力は大きくなるが,ストロークも増えるな
これは好み

443 :774RR:2017/03/15(水) 05:51:22.19 ID:kFXsa0vM.net
>>442
ならないよ、アホ

444 :774RR:2017/03/15(水) 13:01:39.04 ID:oGfIOjvI.net
>>432
ガーミンを賈うよろし

445 :774RR:2017/03/15(水) 14:26:01.34 ID:E1lSQRWZ.net
例の110PROリコールだけど、そろそろ対策始まったようでバイク屋が嘆いてたわ。
基本的にはエンジンAssy交換らしいけどキャブ車より格段に面倒らしく、一人で
やってるバイク屋だと手が回らないくらいの大仕事だとか。

446 :774RR:2017/03/15(水) 14:55:47.48 ID:px0dYDKS.net
今日見かけた50カスタムのセンタースタンドにゴムらしきキャップがはめてあったのを見た。
センタースタンドの先って、立てる時に足裏に刺さって痛いじゃん。その対策だと思う。
とてもいいパーツだと思って、検索しまくったけどわからなかった。
どこで買えるの?

447 :774RR:2017/03/15(水) 19:53:45.79 ID:WKzLJG7E.net
90dxが欲しいんだけど、どこのバイク屋も置いてない…
オクで買っても大丈夫かな

448 :774RR:2017/03/15(水) 20:07:59.13 ID:EjWWRDM/.net
ちょっとグーバイク見ただけでも67台もまあるやんw
自分でなんでも触れる人ならヤフオク一択だけどそうじゃないなら痛い目見るだけだからやめときなー

449 :774RR:2017/03/15(水) 20:17:32.56 ID:b39JbkaJ.net
ワイはこの前オクで安く競り落としたが
極上過ぎてビビったわ。
買うタイミングにもよるけどね。

450 :774RR:2017/03/16(木) 07:44:27.49 ID:Vbxqtxww.net
>>447
お前次第
自分で修理できないなら、近くで修理してくれるところを探しとけ。

新型買った方が安くつくぞ

451 :774RR:2017/03/16(木) 10:03:27.33 ID:XA3t5KPs.net
足立のジャンク屋みたいな所でボロいカブ90を8~10万円くらいで並べてるけど、アレでも高いと思う。
プレ値で買うと乗った時のしょんぼり具合が半端ないと思うよ。

452 :774RR:2017/03/16(木) 11:14:16.70 ID:sBNJvOnR.net
>>451
距離が戻ってないなら、アリの値段だな

453 :774RR:2017/03/16(木) 11:53:12.52 ID:T6If+eVW.net
>>447
オクで買ったばかりだけどおすすめしない。マジで

454 :774RR:2017/03/16(木) 12:53:00.59 ID:saW557FQ.net
「実動」「美車」「代理出品」「ノークレームノーリターン」オクは地雷だらけ
買うときは気をつけてね!障害者レベルのとんでもない出品者は実在します!

455 :774RR:2017/03/16(木) 14:31:44.17 ID:VgVbEtyY.net
逆に「ジャンク」「不動」「汚いです」とかいうのに当たりがあったりするんだよな・・・オクは

456 :774RR:2017/03/16(木) 15:21:14.58 ID:T6If+eVW.net
タイヤ溝以外にもヒビ割れの有無も聞いておいた方がいい

457 :774RR:2017/03/16(木) 15:30:16.83 ID:hFvY1zQO.net
>>454
まあ書いとかないと、2mm傷があるんですけど、返品は出来ますよねってクレーマーが居るんだよな

458 :774RR:2017/03/16(木) 16:17:22.41 ID:L1TpBjJK.net
以前、90に乗ってて、今は原2スクーターなんだけど、弄ることが無いからまた乗りたいな、と思っててもなかなか見つからなくて。
もう、近場で出ること無いだろうと、今のスクーターの消耗部品やら工具やら揃えてたら
近所のバイク屋に排気量はわからないけど70か90の丸目カブが並んでた。
山口県西部のホンダの正規店だけど、誰か早く買って諦めさせてください。

459 :774RR:2017/03/16(木) 17:24:04.11 ID:i/ImYahL.net
>>458
文才がない

460 :774RR:2017/03/16(木) 17:30:47.61 ID:MGw+kz3o.net
>>458
お前のために在るんだよ

461 :774RR:2017/03/16(木) 20:36:19.98 ID:9NBWeK6o.net
>>454
ノークレ、ノーリターンも法的な強制力はないけどいざ裁判まで起こしてどうこうする人いないし勝った所で相手が支払いしなければ普通の人はそこで泣き寝入りだからなw
遠くで移送手続きなんてされたらそこでお手上げだろうし。
とにかく自分でなんでも面倒見れる人以外は店で買うのが無難だわなー

462 :774RR:2017/03/16(木) 21:06:34.15 ID:4Y8xt7U7.net
バイクに限らないが欲しいと思ったら即ポチらないと気が済まない人種はいるからなぁ〜
またメディアの煽りに直ぐ乗るから相場がうなぎ登りになる。
カブ90ならまだ十数万で済むがK0やZ1は300だしハーレーの古いのは数千万…
日本人ってアホばっかり?

463 :774RR:2017/03/16(木) 21:07:13.18 ID:T6If+eVW.net
何でもは見ないわよ、見れるところだけ

464 :774RR:2017/03/16(木) 21:39:10.42 ID:ijPR8IoV.net
>>462
30年間Z2を所有してるけど、今の価格にはビックリで盗まれないか心配なレベルだよ。

465 :774RR:2017/03/16(木) 22:59:41.35 ID:hnulsYlS.net
ポンコツの空冷四発400やら250ツインを有り難がる宗教もあるしな。
キレが〜とか吸い込みが〜とか、クスリやってるのか?

466 :774RR:2017/03/16(木) 23:17:29.82 ID:WmvLOqoD.net
>>465
ポンコツカブ乗りがこんなこと言ったw
おまえ、シャブ中だろ

467 :774RR:2017/03/17(金) 00:04:00.34 ID:MF5MFNiQ.net
>>466
馬鹿にされて悔しかったのかなw

468 :774RR:2017/03/17(金) 06:38:24.26 ID:OhMJ3X1j.net
やっべ珍からマジレス貰っちゃったw
記念真紀子

469 :774RR:2017/03/17(金) 08:55:10.08 ID:u/xRrsc4.net
>>464
今のうちに売れ
半額になるぞ

470 :774RR:2017/03/17(金) 11:02:17.61 ID:bnF1AYQR.net
>>468
99の?

471 :774RR:2017/03/18(土) 01:47:53.05 ID:mdw8J55K.net
すいません、質問良いでしょうか?カブ90カスタム乗りのバイクの初心者です。
3ヶ月くらい前からたまにセルがまわらなくなるようになり、しばらく乗っているとまた使えるようになる
という現象が何度か続き、今日完全にセルがまわらなくなりました。
スイッチを入れると「キュッ」という音がしたまま、後はうんともすんとも言わない状態です。
エンジンはキックでかかりますし、その他ライト類などに不具合はありません。
ライト類などは使えているという事から考えると、バッテリーの寿命などではなくやはりセルモーターに何か故障がある、と考えた方が良いでしょうか?

472 :774RR:2017/03/18(土) 01:55:10.92 ID:iTxNqqnj.net
バッテリーだと思うよ、
楽天とかの安物でいいから交換してみるといい
ランプ類がイケてもセルが回らない電圧なんだとオモ

473 :774RR:2017/03/18(土) 01:56:06.93 ID:95mGSDje.net
バッテリーを交換か充電しなさい。

474 :774RR:2017/03/18(土) 03:36:42.26 ID:mdw8J55K.net
>>472>>473
ありがとうございます。バッテリー交換してみます。

475 :774RR:2017/03/18(土) 04:54:00.46 ID:PNpvks0j.net
台湾ユアサのが安くて長持

476 :774RR:2017/03/18(土) 12:40:43.12 ID:xnvC0+oT.net
アイリスの鍵付き箱って18L灯油ポリタンク入る?
運ぶときは蓋は外したらいけるのかな?

477 :774RR:2017/03/18(土) 12:55:32.84 ID:ZLO/eEab.net
>>476
いろんな意味でやめたほうがいい

478 :774RR:2017/03/18(土) 13:21:06.31 ID:52RB+7YY.net
ホームセンターで確認したらいいよ。買わなきゃいいんだし。

479 :774RR:2017/03/18(土) 13:46:09.36 ID:H5tjh4qm.net
>>476
それは止めとけ
荷台に直接縛れ

480 :774RR:2017/03/18(土) 15:14:39.90 ID:OtIJiF7r.net
え、俺いつも蓋外して運んでるよ。
問題ないから安心していい。
なぜ否定するのかわからん

481 :774RR:2017/03/18(土) 16:01:41.67 ID:H5Op1b9Q.net
ポリタンクが空なら問題ないが
何か燃料入れて積むならやめとけ。
てかやめろ。

482 :774RR:2017/03/18(土) 16:23:22.62 ID:G/338uyN.net
>>471
バッテリーだよ

483 :774RR:2017/03/18(土) 17:06:02.35 ID:sYC4edNW.net
今日初めてギアが踏み込んだままになっちゃう症状が出たんですけど、
原因はどんな事が考えられますか?距離は9900kmでオイル交換から
900km走ってます。

484 :774RR:2017/03/18(土) 17:44:05.96 ID:F0Bd0IUw.net
シフトペダルを踏んだあと戻らなくなったってこと?
それともペダルは戻ったけどニュートラルのままってこと?

485 :483:2017/03/18(土) 18:03:21.92 ID:VG4fh0Jh.net
>>484
毎回じゃないんですけど、信号待ちとかで踏み込んでクラッチが切れてる状態でペダルが止まっちゃたり
シフトアップ時に踏み込んだまま戻って来ない事もありました。
少し休んだら治りましたけど、初めてだったのでびっくりしちゃいました。

486 :774RR:2017/03/18(土) 20:55:23.79 ID:TgTGxy5c.net
コケてシフトスピンドルが曲がったのかもしれないね

487 :774RR:2017/03/18(土) 21:08:48.34 ID:n/Sy5WMJ.net
>>485
とりあえず、クラッチ調整

488 :774RR:2017/03/18(土) 21:21:41.84 ID:ff4CTgMB.net
クランクケース割ればわかるさ、迷わず割れよ

489 :471:2017/03/18(土) 22:29:51.64 ID:mdw8J55K.net
バッテリー交換するつもりで今日乗ってたら、またセルが普通に使えるようになりました。。。
この使えたり使えなくなったりするのはなんなんでしょうか。バッテリー自体が切れかかって不安定になっているのでしょうか?

490 :774RR:2017/03/18(土) 22:38:12.51 ID:cWc7BeTU.net
キックしても空振りみたいになるんだけど、キック根元のネジが緩んでるわけでもない。
もしかしてネジの中に滑り止めみたいなのがあってそれが消耗してるのだろうか?
引っかかった時はいつも通り一発でエンジン掛かるけど、年々この症状が酷くなってきた。

491 :774RR:2017/03/18(土) 23:03:46.84 ID:D5bbj9jh.net
>>489
セルモーター内部のブラシの消耗とかアーマチュアのコミュンテータの磨耗とかじゃない?
セルモーターOHか交換だね。

492 :774RR:2017/03/18(土) 23:08:37.53 ID:bbqrAZd9.net
>>490
似たような症状あるけどクラッチ滑りかけって言われた

493 :774RR:2017/03/18(土) 23:26:33.00 ID:BN8b0fSI.net
>>489
バイクで走ると少し充電して、バッテリーがセルを回せる位元気になる。
走らないと放電してバッテリーが弱り、ライト類は点いても電力が多く要るセルが回らない。
充電すれば使えそうだから、十年位バイクに乗るなら充電器を買った方が良いよ。

494 :774RR:2017/03/18(土) 23:33:33.28 ID:+Jfpr0LO.net
>>489
セルモーターに直接12v繋いで回れば悪くない
スターターリレーが逝かれたときは接点がスバークして汚れが着き
抵抗が増えてキュキュと音がして回ったり回らなかったりする

495 :774RR:2017/03/19(日) 00:03:31.32 ID:kAGJQCGh.net
489が何か手を動かすとも思えないんだが。

496 :774RR:2017/03/19(日) 00:34:09.04 ID:nvjYMiKj.net
単にバッテリーターミナルが緩んでるだけかもね。
割りと有るんだよな。

497 :774RR:2017/03/19(日) 00:49:00.74 ID:8rkFpOEx.net
>>492
クラッチ滑りかけかぁー。
そんな感じは走ってて全く感じないけど、参考にさせてもらいます。
年々酷くなってきたのでさすがにストレス感じるようになった…

498 :774RR:2017/03/19(日) 00:54:35.08 ID:kAGJQCGh.net
http://gazo.shitao.info/r/i/20170319005029_000.jpg
新カブは無いみたいだが、お前ら辺にある?
こちらにも無い。
知人に大人買いして貰おうと思ってる。

499 :774RR:2017/03/19(日) 01:23:52.74 ID:B/Pk65xA.net
>>498
うお何これほしいいいい!!!

おもちゃ屋行けばいいの?
角目カスタムは無いのね(´・ω・`)

500 :774RR:2017/03/19(日) 09:15:40.34 ID:7TUhp7/0.net
>>498
アマゾンで簡単に買えるよ。

501 :774RR:2017/03/19(日) 09:45:52.90 ID:b3Id5JiX.net
フリマサイトにもある

502 :774RR:2017/03/19(日) 11:01:12.51 ID:8rkFpOEx.net
ガス規制後のカブか…
行灯カブと鈴鹿工場で作られていた12Vのカブだったら所有してるから記念に欲しかったが。

503 :774RR:2017/03/19(日) 12:56:41.39 ID:B/Pk65xA.net
>>500
ありがとうございます
早速アマゾンでポチしました(^^)

504 :774RR:2017/03/19(日) 20:25:01.08 ID:7TUhp7/0.net
http://i.imgur.com/UQZ3pAa.jpg

505 :774RR:2017/03/19(日) 21:02:58.11 ID:gXvIDqVu.net
模型の赤いカブは消防救急関連?

506 :774RR:2017/03/19(日) 21:25:52.29 ID:7TUhp7/0.net
>>505
消防やで

507 :774RR:2017/03/20(月) 00:33:15.64 ID:MuLqiWj+.net
C100はないのん?

508 :774RR:2017/03/20(月) 03:03:06.40 ID:2fXmNRj+.net
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
http://edax.getamonkey.com/index.php?id=1075

509 :774RR:2017/03/20(月) 04:40:04.18 ID:Cc/wuT6s.net
バッテリー小僧、治ったか?

510 :774RR:2017/03/20(月) 05:52:36.33 ID:CXioTkSl.net
長年カブに乗っていて疑問なのだが、
カブのマフラーってなんであんなに長〜いの?

511 :774RR:2017/03/20(月) 08:28:45.49 ID:VSWXmtCh.net
>>510
カッコいいからだよ。

512 :774RR:2017/03/20(月) 10:00:02.57 ID:ookc9f7C.net
純正前かご付けようかと検討してるけど、ライトの反射のこと考えて黒がベター?白でも気にならない?

513 :483:2017/03/20(月) 10:40:51.07 ID:uGsM7OzL.net
>>512
黒の方が目立たなくていいんじゃね?

514 :483:2017/03/20(月) 10:44:32.70 ID:uGsM7OzL.net
>>510
長くする事でマフラー容量稼いで低速~中速のトルクアップを狙ってる予感。

515 :774RR:2017/03/20(月) 11:50:33.95 ID:v3Uqjg9B.net
>>513
ありがとう、黒にするよ。

90の前後タイヤ交換もしようかと思うけど前ミシュランM35、後ダンロップD107(6PR)でおk?それとも前後同銘柄で揃えた方がいいの?

516 :774RR:2017/03/20(月) 15:51:49.85 ID:4fBrRzk6.net
>>515
別にどっちでも、俺は前が井上で後ろがBS

517 :774RR:2017/03/20(月) 17:06:32.27 ID:twL2f3uV.net
>>515
俺は前はM35で後ろはD104

518 :774RR:2017/03/20(月) 17:07:57.72 ID:n1dvfp7b.net
>>462
カブならこの先も値上がりはないだろう
こんな遅いバイクに大金払うわけない
今残ってるタマが消えたら静かに消え去るだけだな
つまりメイトなんかと同じ
普通に「なかったこと」になるだけ

519 :774RR:2017/03/20(月) 17:29:08.40 ID:R0+iTnhJ.net
速度にこだわる層が選ぶバイクじゃないし。

520 :774RR:2017/03/20(月) 18:20:25.99 ID:uGsM7OzL.net
>>515
前後同時に変えるなら前後共用同一銘柄か同一メーカーの前後セットにするでしょ。

521 :774RR:2017/03/20(月) 20:21:30.18 ID:cx9qGv9l.net
>>520
え、そうなの?
全然きにしてなかったわ
具体的に何か悪影響あるの?
気持ちの問題じゃなくて実例で教えてください

522 :774RR:2017/03/20(月) 20:23:50.38 ID:MGUp27Yc.net
>>521
カブぐらいなら影響ないけど
SSとかなら安定性とか全然違うぞ。

523 :774RR:2017/03/20(月) 20:46:16.32 ID:1TzuV40f.net
SSやオンロード系は拘るけど、オフ系は気にしない傾向。

524 :774RR:2017/03/20(月) 21:41:52.81 ID:v3Uqjg9B.net
フロントは後輪みたいな溝タイプと純正みたいなストレート溝タイプがあるけどどちらが良いの?

525 :774RR:2017/03/21(火) 00:13:11.56 ID:GJF1s3sw.net
おすすめのバイクカバー教えてください
箱とかウインドシールドはついてません

526 :774RR:2017/03/21(火) 00:31:50.66 ID:GDSbGP8z.net
ダンボール

527 :774RR:2017/03/21(火) 02:53:17.09 ID:ssGmqUjB.net
YSSのリアサスにしたんですが、ただ固いだけでした。
デブならいいんだろうけど、60kgしかないので。
ノーマルよりソフトな社外サスありませんか?

528 :774RR:2017/03/21(火) 03:19:13.60 ID:7OsuW4gY.net
最近はモバイルバッテリーが優秀すぎてUSB電源なんか無くても平気だわ。
スマホ5回は満タン充電できるから2泊ぐらいのキャンプでも余裕。
で、3日に1回のホテル宿泊時に充電する感じ。

529 :774RR:2017/03/21(火) 05:38:40.01 ID:xhYM1x+E.net
>>527
ノーマルの5万キロ走ったサスを買ってください

530 :774RR:2017/03/21(火) 10:29:58.66 ID:TMBX0tj8.net
>>525
割とマジにブルーシートおすすめ。バイク用となると値が張るし
耐久性なんて使ってみなくちゃ分からんし。ブルーシートなら
脱着にバリバリ音がするのも良い。

531 :774RR:2017/03/21(火) 11:10:14.69 ID:/Kd3oUm3.net
アイリス箱届いた。とりあえずダイソーの荷締めベルトで仮設置して位置とか良ければ金具で固定しようかな。
手間暇かかるけど鍵付きで安くて四角で容量もある箱はアイリスしかないし。
カブ買って以来、ホムセンと100均に行く回数が激増してるな。

532 :774RR:2017/03/21(火) 11:27:36.86 ID:MQwuBzQT.net
>>531
その鍵、見た目だけだからあんまし期待すんな

533 :774RR:2017/03/21(火) 12:11:53.44 ID:aVprV72n.net
アイリス460、便利に使ってたんだけど段々物足りなくなってきた。
もっとでかいの欲しい…

534 :774RR:2017/03/21(火) 12:43:19.02 ID:cWyCv+uK.net
同意。
物入れるとすぐいっぱいになっちゃうよな。
鍵も引っ張ればすぐ外れるし。

535 :774RR:2017/03/21(火) 12:49:08.31 ID:7OsuW4gY.net
わかるー。
もうちょい大きくなってほしいよね。
あの鍵なんて鍵閉めた事忘れて力強く開けたら普通に開くからね。

536 :774RR:2017/03/21(火) 13:15:25.72 ID:1Z9Raten.net
アイリス箱の取付向きは鍵をシート側かチェーン側か…
キャリアは汎用ノーマル同等品みたい。背中に当たらないようできるだけ後ろにしないといけないから鍵部分は前側?
ヒンジ部分は弱そう。鍵は何かしらもう一個つけた方が安心かな?

537 :774RR:2017/03/21(火) 14:09:42.29 ID:AmXghyzv.net
半島系は嫌いなくせにな。

538 :774RR:2017/03/21(火) 15:15:31.46 ID:1Z9Raten.net
付いてるキャリアは裏側に平坦な場所がほとんどないから取り付けにくい気がする…
後ろ側はキャリア外側の丸ステーに小口径用サドルバンドとボルト・ナットかな。

539 :774RR:2017/03/21(火) 16:12:37.64 ID:aVprV72n.net
>>536
鍵をシート側だと、使いにくいと思うよ。
俺は鍵をテール側に向けて取り付けてる。
ただこの向きだとサイドスタンド停車して蓋開けてる時、蓋が外れやすい。
チェーン側に向けるとサイドスタンド停車すると蓋が閉まる。
右にずらして蓋を外す仕様だったら完璧だったんだよなー。

540 :774RR:2017/03/21(火) 18:25:13.72 ID:/Kd3oUm3.net
>>539
段々と外れやすくなるの?まだ穴あけてないからどちら向きにしようかな

ステンレスで揃えたから金具類で\1200くらい。アイリス箱\2000とあわせて\3200。
アマゾンの安いバイク用箱買えた…

541 :774RR:2017/03/21(火) 19:18:09.09 ID:TxlC4+Ww.net
>>498
カブのミニチュアだけどアマゾンでポチしてすぐ届いた
キックとかマフラーまわりが良くできてる

かわいいお(^^)

http://www.gazo.cc/up/236936.jpg

542 :774RR:2017/03/21(火) 19:25:01.05 ID:7OsuW4gY.net
>>541
デスクトップの画面からカブへの愛情が伝わってきた。

543 :774RR:2017/03/21(火) 19:28:21.36 ID:qPBxJuWD.net
風防作れー。テールボックスつけろー。
パスワードのファイルなんてPCへ置くなよww

544 :774RR:2017/03/21(火) 20:04:46.74 ID:1Z9Raten.net
>>539
後ろ側鍵でいくよ。

545 :774RR:2017/03/21(火) 22:20:36.36 ID:1Z9Raten.net
ナット買い忘れてた…

546 :774RR:2017/03/22(水) 07:24:36.64 ID:3c0cxeTp.net
>>541
PCの画面から、541はGeForce搭載型のWindows機(恐らく外見をXp風に着せ替え)をつかっていて、
ヤフオクやってる後期高齢者かな
デスクトップが整理されてる事や、カブメンテ.txtの文字が見えることから、きちんと記録を取
る几帳面な性格だと思う

547 :774RR:2017/03/22(水) 07:29:15.53 ID:PBGQYnwZ.net
枯葉マークはネタなのかガチなのか

548 :774RR:2017/03/22(水) 07:41:10.32 ID:bopRt7rz.net
毎月の支払いに追われてる人来てんね(´・ω・`)

549 :774RR:2017/03/22(水) 07:50:20.99 ID:3c0cxeTp.net
必要な物とかパスワードまでメモ書きしてるくらいだから、ガチで高齢だと思ったんだけど・・・
違ったらごめんね

550 :774RR:2017/03/22(水) 12:31:26.56 ID:nMIGn9mU.net
お前らの無駄な推察見てたら俺のPC周りなんてとてもじゃないが上げられないなw

551 :774RR:2017/03/22(水) 19:57:38.32 ID:rxBjjOjf.net
>>546
デスクトップがちらっと見えるくらいならどうということはないかなと思ってたけど
恐ろしく鋭いですね全部当たってるわ(´・ω・`)

552 :774RR:2017/03/22(水) 21:07:00.02 ID:G3T9JztT.net
後期高齢者も「○○お」とか顔文字使うんだ…

553 :774RR:2017/03/22(水) 21:18:13.42 ID:uRmctMan.net
何時でも心は青年よう

554 :774RR:2017/03/22(水) 21:33:56.81 ID:cwL0RuGj.net
50歳児とかいわれたことある。

555 :774RR:2017/03/22(水) 21:37:17.46 ID:3gGhs1zu.net
なんか複雑な気分や
親父が『かわいいお』なんて2ちゃんに書き込んでたら嫌だわ…

556 :774RR:2017/03/23(木) 00:20:32.00 ID:qfFeHC3O.net
後期高齢者って75歳からなんだが... さすがにネタだろ、まあ541がキモいオヤジだとは思うが

557 :774RR:2017/03/23(木) 07:04:51.00 ID:Ef9TUvRr.net
正直、手がそこまで歳いってないように見えたから(5-60代)、後期高齢者っていうのは分が悪い予測
だったんだけど、ネタとしても高齢者マークを貼った他人のカブを壁紙に使うのはしないだろうし、
意図してPC画面映り込ませた訳じゃなさそうだったのでご自分のカブだと判断しました
まぁ、几帳面な性格ならきちんと手袋してメンテするだろうしね

因みに、自分は40代だけど、性格が雑で手袋無しでメンテやら工作やら仕事するので、傷に油が入り込
んで黒い入れ墨状態・・・orz

心が若いってのは良いんじゃない?

558 :774RR:2017/03/23(木) 07:43:01.92 ID:i9TPhJwF.net
キモッ

559 :774RR:2017/03/23(木) 07:55:53.03 ID:qn4+zE16.net
HA02をローダウンしたいけど適当なリアサス売ってる?

560 :774RR:2017/03/23(木) 10:22:36.34 ID:H8pdqdHw.net
カブ90買って初めてオイル交換するんだけどカストロールGTXとモービルマルチグレード(どちらも10w-30\998/4L)だとどちらが良い?

561 :774RR:2017/03/23(木) 11:22:28.83 ID:TlDXbQ7f.net
>>560
その二択なら迷わずホンダ純正G1だな。

562 :774RR:2017/03/23(木) 11:23:12.04 ID:jSB4UG6N.net
>>559
太れ

563 :774RR:2017/03/23(木) 11:54:45.33 ID:niwBXOZ0.net
オイルはヤマハプレミアム一択w

564 :774RR:2017/03/23(木) 12:33:57.18 ID:2DrPsSF2.net
近々親父が乗らなくなった小豆色の90カスタムを引き取ってくる みんな宜しく!

565 :774RR:2017/03/23(木) 14:06:03.56 ID:qn4+zE16.net
最高速が70kmちょいしか出なくなったんだけど・・・なぜ?
チェーンはかなり方伸びしてる。

566 :774RR:2017/03/23(木) 15:09:41.84 ID:/qSszL5H.net
(´・ω・`)整備が悪いんだろ知らんがな ・・・・・

567 :774RR:2017/03/23(木) 16:36:32.79 ID:ImBxhA9D.net
>>560
エンジンだけでなくてミッションも潤滑するから、四輪車のオイルはダメ。

568 :774RR:2017/03/23(木) 17:19:55.58 ID:qbTci8ZX.net
>>567
ミッションつーか湿式クラッチが滑るようになるんだよな、四輪用オイルは。

569 :774RR:2017/03/23(木) 17:48:28.13 ID:TlDXbQ7f.net
MDの更なるプレミア化が始まりそうだな。

ってスレチだったっけな?

570 :774RR:2017/03/23(木) 19:13:09.37 ID:Nfl3e0i3.net
これか。
いよいよ電カブの時代か…
最近バイク輸出業者と話をしたが、とにかくキャブのカブは東南アジアでまだまだ
値がつくから根こそぎ輸出しているってさ。いずれFIモデルもそうなるのかな。


配達は電動オートバイで 日本郵便が切り替えへ

NHK NEWSWEB
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170323/k10010921841000.html

571 :569:2017/03/23(木) 19:42:50.66 ID:TlDXbQ7f.net
しかし無音になるなら危ないし、カブの音で「あ、郵便来た。」
とかも分からなくなっちゃうよね。常時「やぎさんゆうびん」
でも鳴らしながら走るかな?

572 :774RR:2017/03/23(木) 19:50:13.61 ID:9AB8ohdr.net
JA10の不出来に業を煮やして電動バイク計画の前倒しとか?

573 :774RR:2017/03/24(金) 01:27:23.28 ID:YPD4P8uD.net
>>572
まだ無理だろ

574 :774RR:2017/03/24(金) 02:12:44.23 ID:Yi1d4Vu/.net
後輪のタイヤ交換ってマフラー外さないといけないんやね。取り付けボルト外せるか不安だ…

575 :774RR:2017/03/24(金) 02:48:27.11 ID:XnYEmiV5.net
みんな何kmでチェーン交換してる?

576 :774RR:2017/03/24(金) 03:26:48.01 ID:YPD4P8uD.net
>>575
片伸びしたら交換してる
2万キロ

577 :774RR:2017/03/24(金) 04:28:58.52 ID:4+fFKmur.net
>>574
え?
外さなくてもいけるぞ。
かなり古いのはしらんが

578 :774RR:2017/03/24(金) 07:04:31.84 ID:suVKX6L9.net
HA02はマフラー外さなくても大丈夫だよ
70年代のC70も外さなくても交換できた
リトルとかは外さないとダメだけどね

579 :774RR:2017/03/24(金) 07:21:13.79 ID:OhrWx+gi.net
リトルもマフラー外さないでホイール外せるよ
110以降は触ったことないから知らん

580 :774RR:2017/03/24(金) 07:35:58.41 ID:HwDzvJrt.net
マフラー外さなくても大丈夫なの?ボルトがマフラー側だから取り外し必須かと思ってたよ。

581 :774RR:2017/03/24(金) 08:47:04.52 ID:I5s1NPYA.net
キャブカブはマフラー外さなくてタイヤ外せるよ
インジェクションはダメ
あいこちすぐぶっ壊れるし、ドンドンと退化する実用車っていうのも凄いな

582 :774RR:2017/03/24(金) 08:56:57.59 ID:PjXxmbHb.net
カブは古いほど味もあるしデザインもいいし豪華だからな

583 :774RR:2017/03/24(金) 09:43:38.78 ID:V8BydIeU.net
なんのカブか忘れたが
マフラー外さないとアクスルが
抜けないやつがあったような記憶がある

584 :774RR:2017/03/24(金) 10:18:16.15 ID:MZtpXtEc.net
>>580
貴方のカブの状態が分からないけど、マフラー側からアクスルシャフトを
抜こうとした場合にマフラーに干渉するなら外す必要があるだろうね。
ただ、このスレ的にノーマル車両なら普通にできるはず。

センスタ掛ける(この時、リアホイール部分が少し低いとやりやすい)→
ブレーキアームのリンク外す→アクスルシャフトを抜く→チェーン、スプロケ
を車両に残したままホイールが外れる→ホイールを下方向から抜く。

>(この時、リアホイール部分が少し低いとやりやすい)

というのはホイールを下方向から抜く時にやりやすいから。例えば縁石の段差
を利用するとか。間違ってもセンスタ下に物をかますのはダメだぞ。
理由は分かるよな?

585 :774RR:2017/03/24(金) 13:32:50.83 ID:VNkYcL3j.net
センタースタンドにバタ角かまして、ケツ上げて外してる
フロントはタイヤストッパで押さえてる。

>リアホイール部分が少し低いとやりやすい
地面が低いってことだろ(分かり辛い日本語)

586 :774RR:2017/03/24(金) 14:19:25.76 ID:XnYEmiV5.net
HA02です。
走行距離37000kmで最高速が70km以上出なくなった。
でも下道だけならそれでも十分だし、このまま100000kmまで乗るよ。

587 :774RR:2017/03/24(金) 15:25:09.36 ID:Yi1d4Vu/.net
後輪は何とか外せました。ありがとうございました。
ただエアクリーナーボックスとキャブの間のチューブに亀裂が。とりあえず黒ゴム接着剤を塗布しておこうかな。
オクの中古カブは思ったより何かと手間と費用が掛かる…

588 :774RR:2017/03/24(金) 17:48:25.58 ID:+IuLoV7X.net
コネクティングチューブなんて1200円くらいだろ
その程度で手間と費用って

589 :774RR:2017/03/24(金) 18:09:01.84 ID:suVKX6L9.net
自分が激安で買ってきた走行5万のプレスは、放置期間が長かったのか外観は綺麗な物のほぼレストアになっちまったぞ・・・
コネクティングチューブくらいで面倒って言ってたら、新車のスクーターくらいしか乗れないぞ

590 :774RR:2017/03/24(金) 19:44:23.42 ID:twKzro1G.net
リトルはマフラーかサス外さなきゃアクスルが抜けないね。
サス外してもスイングアームが落ちて来なくて焦るけどw
どんだけ動き悪いんや…

591 :774RR:2017/03/24(金) 19:51:40.40 ID:HwDzvJrt.net
カブ90のコネクティングチューブと前後タイヤ(d107)・チューブも頼もうと思うけど、リムバンドの幅は何ミリが良いの?

592 :774RR:2017/03/24(金) 21:11:03.38 ID:cjUQJ+gX.net
高度成長期前の昭和30年代後半から40年代後半までなんかカブですら高級車だからね。
OHVモデルの当時物ノンレストア車を見たら細かい所まで手間暇かけてある。
もしカブの新車が150万位でも売れるなら昔みたいに拘り捲りの造りになるだろうけど絶対に有り得ないね。
モンキーの

593 :774RR:2017/03/24(金) 21:12:34.62 ID:cjUQJ+gX.net
途中送信しちまった

モンキーの新車価格に大ブーイングだから。

594 :774RR:2017/03/24(金) 22:17:17.25 ID:3/5yqiyV.net
アルトとミラの最低グレードが100万しないわ最高性能のSSが300万程度で買えるのに
原付如きに品質とか有るわけ無いだろアホなの?

595 :774RR:2017/03/24(金) 22:59:32.07 ID:AeB0rdH+.net
そのモンキーもこの8月で生産終了ですけどねw
リトルはラストのメモリアル出すのかな?
原チャリ自体あと4年でこの世から無くなるよ
電動が原チャリって縛りになると思うよ
現に郵政とホンダで開発するみたいだし

596 :774RR:2017/03/24(金) 23:27:13.96 ID:NcJuGniT.net
貧乏人の味方、鈴菌はしつこく原チャ作るでしょ

597 :774RR:2017/03/24(金) 23:33:55.18 ID:PjXxmbHb.net
モンキーが終わって郵政もEV移行らしいし排ガスは更に厳しくなってくだろうし、
レシプロエンジンのカブの終わりもそう遠くなさそうだな。

598 :774RR:2017/03/24(金) 23:44:47.68 ID:hPc2aesl.net
>>597
いよいよガスタービンエンジン搭載のカブの時代ですね。

599 :774RR:2017/03/25(土) 00:01:45.62 ID:HZk54vxd.net
あっ、そうだ
この前取引先の代理店行ったら、この先ウィング店しか残らないだろうねぇって
、手持ちストック国産カブとストックスクーターや手配してるラストモンキー売り切ったらもう店しめようかなって言ってたなw
おかんの原チャリももうダメだし、ディオとラストモンキー注文しようか検討してる

600 :774RR:2017/03/25(土) 03:19:17.02 ID:8xW1bGxk.net
みんなエンジンの汚れどうしてる?
特に気にせず乗ってたんだけど、ピカールでホイール磨いたらエンジンの白錆もなんとかしたいと思うようになってしまった。
サンドブラストして耐熱塗装しかないのだろうか?

601 :774RR:2017/03/25(土) 08:22:42.02 ID:usMcQdhv.net
エンジンはマジックリンで洗ったらキレイになるよ。

602 :774RR:2017/03/25(土) 11:09:55.12 ID:hlJZUlHo.net
ミシュランM35だと100均タイヤレバーでは対抗できない?

603 :774RR:2017/03/25(土) 11:18:12.97 ID:qyuOeZ1F.net
>>602
つう事はとりあえず組み込み作業だけなんだろ?
組むときは行けるんじゃないかな?外すのは無理かも。

604 :774RR:2017/03/25(土) 11:21:21.12 ID:hlJZUlHo.net
>>603
やはり出先でのパンク修理を考えるとちゃんとしたレバー2本かあ。虫回しも必要?

605 :774RR:2017/03/25(土) 11:23:54.83 ID:jn3OXaJF.net
俺はツーリングメインだからM35は諦めた
あれ出先でパンクしたらどうにもならん サイド硬すぎ

606 :774RR:2017/03/25(土) 11:26:55.84 ID:hlJZUlHo.net
あとヒロチーの\500くらいのハロゲンランプって明るさや耐久性はお値段以上?
ハロゲン取り付けて純正バルブは予備にしようかな

607 :774RR:2017/03/25(土) 11:51:17.04 ID:hlJZUlHo.net
>>605
そうなの?前輪だけM35にしようかな

608 :774RR:2017/03/25(土) 17:56:07.17 ID:8xW1bGxk.net
>>601
え!そうなの?
ブラシ買って洗ってみようかな。。

609 :774RR:2017/03/25(土) 18:27:10.57 ID:qMr5o4DX.net
やってみて報告してください。
ちなみに私は頭髪用シャンプー派

610 :774RR:2017/03/25(土) 19:03:52.45 ID:O/AgAdRb.net
田舎っぺでも温暖化で冬でも雪そんな降らないとなると車の維持費があほらしくなるな

バイクがパンクしたときはjafとか活用すれば軽バン軽トラ所持するより安上がりかな?

611 :774RR:2017/03/25(土) 19:43:54.01 ID:XeZ/Ghz7.net
>>606
たいして明るくはならない色が白くなるのがウレシイってくらいw
今のところ半年使ってるが耐久性はわからん

612 :774RR:2017/03/25(土) 23:22:44.38 ID:hlJZUlHo.net
>>611
うーむ、とりあえず純正のままで様子見してみるよ。

613 :774RR:2017/03/25(土) 23:47:42.10 ID:R3m70S1y.net
>>610
わかいな御主。

614 :774RR:2017/03/26(日) 00:57:59.40 ID:K3XZWCUW.net
行灯カブのレッグカバー割れてるんだけど、代替え品を売ってるお店あるかな?
俺のはレッグカバーに鍵穴あるタイプだからアウスタのやつは使えないっぽい。
シートも破けてるんだけど、アウスタの旧カブ用っての合うのかな?

615 :774RR:2017/03/26(日) 01:45:54.48 ID:VMcPV22s.net
崎田二輪て所に古いカブの部品有ったけどお捜しの物が有るかは判らない。

616 :774RR:2017/03/26(日) 03:21:58.72 ID:K3XZWCUW.net
>>615
凄いね、この店!!
速攻でブックマーク登録した。
行灯カブ関連の部品扱ってるとこ他にもあれば是非教えて下さい。
アウスタ以外で。笑

617 :774RR:2017/03/26(日) 11:34:03.41 ID:/b2oNJuL.net
>>615
ここ連絡しても全く繋がらないし対応糞だったけどなw

618 :774RR:2017/03/26(日) 11:59:06.42 ID:g6O7zIf3.net
オレは逆
電話で困りごと相談したら通常の予定にない即日対応してくれて感謝してるわ

619 :774RR:2017/03/26(日) 12:17:35.93 ID:vRHmz0r7.net
>>617
小さなお店は電話の問い合わせとか嫌うよね
仕事が前に進まないんだよね

620 :774RR:2017/03/26(日) 14:53:00.77 ID:ZTt8LamU.net
作業がノッテきた所でクソみたいな電話での問い合わせとか腹たつだろうなw
バイク屋さんに限らず小さな店ではありがちな話だな。

621 :774RR:2017/03/26(日) 22:25:28.26 ID:hmg904ys.net
大阪府高槻市のプレスモーターサイクルが車両の販売や修理はやってるけど
部品だけの販売をやっているかどうかは知らないわ.

622 :774RR:2017/03/27(月) 07:47:11.94 ID:0/4aMIRS.net
>>595
みんな自転車に成るだけだな、原付きのみだったら、アシストはアレで結構便利だし
中華でいいから2.3万円でカブにポン付けEVキットでも出せばそこ底需でそうだけど

623 :774RR:2017/03/27(月) 09:52:55.83 ID:e2dHDY9K.net
>崎田二輪

テレビで、バイクやで再生してもらったC100に乗ってカフェカブ京都行くつもりだった
親父が亡くなり、かわりにその息子が長い道中運転して行くってのが記憶にあるが、ココ
が再生したんじゃなかったっけ?2、3年前の話なので記憶が定かではないが。

624 :774RR:2017/03/27(月) 15:20:31.81 ID:fJhn3qoq.net
>623 多分この番組かな?
http://video.fc2.com/content/20140913bRBsC9zv/
07:30〜

625 :623:2017/03/27(月) 15:35:19.68 ID:e2dHDY9K.net
>>624
これだ!店も合ってたね。自分が思い込んでた番組タイトルと違っていたので
見つけられなかったようだ。見つけてくれてありがとう。

626 :774RR:2017/03/27(月) 18:10:22.88 ID:ZUHi1DFo.net
カブ乗りは2種類に別れる
ミディシートに替える者と、替えない者だ
乗り心地と走りを追及するか、積載性を求めるのか
両者は似ているようで、似ていない
積載性を求めるものはどちらかというと貧乏だ

627 :774RR:2017/03/27(月) 20:10:49.01 ID:rH+EqTxu.net
ミディはクソみたいなキャリアとほぼセットだもんなー

628 :774RR:2017/03/27(月) 20:16:24.68 ID:F2Yv+3i7.net
誰もが買って付けて後悔する3大カブパーツ
ベトナムキャリア
ヤママルト
ミディシート

629 :774RR:2017/03/27(月) 20:27:59.23 ID:uH9te/xN.net
>>628
え、俺ベトキャリ付けて便利に使ってるぞ。
大きいバッグとかは、わざわざリアキャリアに縛り付けなくても股に挟んで運べる。
風が強い日に駐輪するとき、バネのところにグローブ挟んどくと飛ばされないし。 

630 :774RR:2017/03/27(月) 20:39:36.50 ID:WFUoAsXS.net
誰もがねぇ〜w

631 :774RR:2017/03/27(月) 20:48:11.41 ID:dM5d6MVh.net
ミディシート付いててカッコイイと思ったことないな〜

632 :774RR:2017/03/27(月) 21:55:32.25 ID:J8W6cssz.net
アウスタのベトキャリバッグを重宝してるんだが
予備ガスや薬等小物入れに使っている
跨ぐのに邪魔とかいうけど、キャンプ等の長距離だとそんなの気にならんしね

633 :774RR:2017/03/27(月) 22:00:41.11 ID:kELoLXAH.net
意外と純正キャリア原理主義者多いね
ミディシートにする人はおしゃれなイメージ
自分にあったカブとの付き合いが出来る人
純正キャリア原理主義者は『カブはこうあるべき』とイメージが決まっていて、それ以外認めない狭量な人
低燃費と過積載でキャンプが自慢

634 :774RR:2017/03/27(月) 22:10:36.89 ID:N2OTLW7X.net
座るといいんだけどな
恥ずかしくてダメだ
結局はノーマルに戻ってくるんだよね

635 :774RR:2017/03/27(月) 22:49:17.72 ID:eAFJDrM1.net
>633 釣り?ご自分の事言ってるみたい それ以外認めない狭量な人 ってそのまんまに見えるわ。

636 :774RR:2017/03/27(月) 23:03:19.90 ID:Ej1lbu/Q.net
とりあえず付けれるものは付けたい派が付けてるイメージ>ベトキャリ
とりあえず使わなくても付けてたら満足なんだと思う

637 :774RR:2017/03/27(月) 23:35:16.69 ID:PERBXYir.net
オシャレ気取りはリトルに乗るべ

638 :774RR:2017/03/27(月) 23:55:18.39 ID:msRuKOhP.net
>>633
基本的にフンドシの形で雌雄は見分けられるよ。
三角がオスで半円がメス。
メスは抱卵するから面積が大きい。
これに当てはまらない種もいるけど、日本近海で採取するならほぼオーケー

639 :774RR:2017/03/28(火) 00:58:58.94 ID:7XFU+Ey/.net
オシャレ気取るならどう考えてもC100だな。
見た目もさる事ながら以外と走るし跨った瞬間分かるワンサイズ小ぶりな感じかたまらん

640 :774RR:2017/03/28(火) 01:34:57.21 ID:+NeVn96J.net
父の自動車保険(本人限定)のファミバイ特約だと対象者は父のみ?それとも同居家族(自分)も対象者?

641 :774RR:2017/03/28(火) 01:39:02.99 ID:0uVHcWut.net
保険屋に電話して聞け
ここで聞いてもアテにならん

642 :774RR:2017/03/28(火) 04:47:57.91 ID:tDBLUBWD.net
ミディシートをカットレグと合わせて付けてたけど今は純正シートとキャリアに戻した
今まで乗ってきたバイクどこかしらイジってたけどカブに関してはほぼノーマルで乗ってるわ

643 :774RR:2017/03/28(火) 08:41:18.88 ID:5AfBqV99.net
>>640
家族全員対象
ちなみにカブが何台増えても対象

644 :774RR:2017/03/28(火) 08:56:01.61 ID:FX1KCM7W.net
ヤフオクの閲覧が趣味なんだけど、カブが出ててもミディシートや
カットレグ付きだと詳細まで見る気がしないのは何故だろう?

645 :774RR:2017/03/28(火) 08:57:14.64 ID:tBXJndcL.net
>>643
ありがとう。
とりあえずファミバイ特約にして後で全労済に入ろうかな。
無事故なら等級上がって割引になるし

646 :774RR:2017/03/28(火) 09:52:04.68 ID:0nAVQU8i.net
>>644
そんな仕様のカブに乗る奴はチャラいクズと相場が決まってる。
訳の分からん改造して、ろくに整備もせずに乗りっぱなしで手荒に扱われたに違いない。
どうせこの出品もその類だろ?って言う心の叫びが聞こえてきました。

647 :774RR:2017/03/28(火) 10:22:33.90 ID:+NeVn96J.net
フロントスプロケ交換してみたけどガタがあるのは問題無いの?元の純正も新しいスプロケも取り付け状態で少しグラグラしてる

648 :774RR:2017/03/28(火) 10:32:01.36 ID:RJczzK9J.net
>>647
純正でそんなもんやで。
多少動いた方がえんやで。

649 :774RR:2017/03/28(火) 11:46:22.60 ID:+NeVn96J.net
>>648
サンクス。
チェーンの張り具合は難しいなあ。Fスプロケだけ変えたせいかな?
スプロケは尖ってなかったけどチェーンメモリは真ん中だった。今はひとメモリ前側にしてる

650 :774RR:2017/03/28(火) 12:57:38.49 ID:7XFU+Ey/.net
>>647
Fスプロケ止めてるボルト緩みやすいのか何度か二本共無くなってるの見た事あるからたまーに確認する・マーキングしとくとええで。
最悪ボルト無くなってもすぐにスプロケ落ちる事はないけどカバー削られたりするからね。

651 :774RR:2017/03/28(火) 13:25:01.76 ID:omjqbY6a.net
>>649
カブとかの小排気量のチェーン調整は
バイク屋の人でもやりにくいって
言うぐらいシビアやから仕方ないで。
きちんとあわせてもアクスル締めたら
張りすぎになり易いからちょい緩めで、
チェーンを押さえながらアクスルを
締めるといい。

652 :774RR:2017/03/28(火) 14:06:12.24 ID:ZV5eqaTy.net
12vC90に100exシリンダーピストン入れて97ccにしているんですが
冷間始動性悪く何回(10回前後)もキックしているとキックがスカスカになる事があります。
ちなみにクラッチ滑りではなくピストンは動いているので圧縮が弱くなっている状態
その状態でも何とかエンジン掛かりエンジン切って再始動しようとすると通常に戻っています。
一度スカスカになるとエンジン掛かるまで続きます。

別に所有しているcd90(ノーマルではない)エンジンでも同様の事が発生します

バルブに何か噛みこんでいるのでしょうか?
何回かキックをしているので、かぶっている可能性は有りますが
かぶりが原因で圧縮が弱くなるという事は有るのでしょうか?

同様な症状が出た事ある方等いらっしゃいましたらご教授願います。

653 :774RR:2017/03/28(火) 16:25:17.98 ID:+NeVn96J.net
>>650
ボルトが意外に緩くて拍子抜けしたよ。

654 :774RR:2017/03/28(火) 16:48:23.29 ID:tBXJndcL.net
>>651
ボルト緩めすぎてたみたい…

後輪外してみたらブレーキシューは問題無かったけどハブダンパーは要交換だろうな

655 :774RR:2017/03/28(火) 17:18:09.66 ID:VS1IdBA4.net
>>651
チェーンを押さえながらと言うか、チェーンとスプロケットの間にスパナ等の工具を挟んでから、アクスルを締めると、調整した状態で固定できるよ。

656 :774RR:2017/03/28(火) 17:34:42.39 ID:6QhGUpsQ.net
2人いるなら1人にまたがってもらって
アクスル締めるのが1番手っ取り早い

657 :774RR:2017/03/28(火) 17:44:44.99 ID:tBXJndcL.net
純正ハブダンパーって新品でも外側は切れてるもんなの?

658 :774RR:2017/03/28(火) 19:22:55.90 ID:tvalt6ef.net
>>652
似た症状が出たことあるけど、シリンダヘッド止めるスタッドが一本腐ってた、、、
あなたのも同じ原因かどうかはわかんないけど、圧縮低い時は7キロくらいだった
そんな状態でもシリンダの上下からのオイル漏れはなかったなぁ
ナットの増し締めで発覚したから、一度チェックしてみては?

659 :774RR:2017/03/28(火) 20:45:26.80 ID:fo2KtvXl.net
>>652
うあ! 同じ症状出るわ たまに
冷間始動悪くないけど キックミスしたりしてなるときある
もうすっかすかで全然かからなくなる

90に97シリンダーで 同じだ

660 :774RR:2017/03/29(水) 00:24:04.82 ID:rW9IAgII.net
点火時期遅らせてる?
ボアアップ車両で点火系ノーマルもしくは早いのは掛け損ねた時にシリンダーピストン間の油膜が吹き飛ばされてスカスカになる。
チョーク強めに効かすとか車体傾けてわざとオーバーフローさせて超濃いめでキックすればガソリンの膜で圧縮が復活して掛かる。
掛かったらクランクから出るオイルで潤滑されて完全に圧縮戻る。
調整出来るCDIで始動時の点火時期遅らせた方が良いよ。

661 :774RR:2017/03/29(水) 03:53:08.22 ID:KtoxjEkP.net
>>640
家族も対応だよ
父親に相談してファミ割に入ってもらえ

662 :774RR:2017/03/29(水) 07:29:23.45 ID:TJPMB9zH.net
>>660
さんきゅ〜
調整できるCDIで何かオススメある?

663 :774RR:2017/03/29(水) 07:39:09.87 ID:tISCpGMY.net
C90Hなんだけどフロントブレーキシュー ディトナのモンキー、ゴリラ用でいいんですか?cub90フロント って書いてなくて。

664 :652:2017/03/29(水) 11:08:28.72 ID:DUl+jpGY.net
>>658
そんなこと起きる事あるんですねー
スタッドは新品で組んでるし、ネジ山も問題なしって言うのは確認済み。
オイルにガソリン混入してる気配一切なくオイル消費もほぼ無。
(正常レベルで極微量は減ります。)

>>659
心強い!
普通にエンジン掛かったら圧縮元に戻りますよね?
今まで組んだエンジンもれなくこの症状が出る(言うても4機程度)し
年間走行距離結構走るけど特に冷間始動以外トラブルないので
スルーしていました。

>>660
それは初耳でした。
今の所その説が有力な気がします。
コイルはウオタニSP2に変えて(変える前後で同様の症状有)、
排気量が100CC前後のエンジンはCDIをAPE100純正品に変更しています。
(低回転域は15度固定なのでC90CDIと変わりなしのはず)
油膜切れてピストン動いてるって事は遅かれ早かれ悪影響出そうですね。。
情報ありがとうございます。

665 :774RR:2017/03/29(水) 17:26:41.56 ID:AF4BSC+x.net
>シリンダーピストン間の油膜が吹き飛ばされてスカスカになる。

んな分けない

666 :774RR:2017/03/29(水) 18:04:23.86 ID:H+CvAL5F.net
カーボン噛み

667 :774RR:2017/03/29(水) 23:52:05.32 ID:dzFbaycc.net
自分もカーボン噛みだと思う
っていうか、油幕切れでスカスカって、そこまで行ってたらシリンダー傷だらけで油膜有っても
圧縮抜けするわ

668 :774RR:2017/03/30(木) 00:16:29.63 ID:Op3dm3Po.net
SRで軽いケッチンの後もキックスカスカになるな
なんなんだろあれ

669 :774RR:2017/03/30(木) 00:41:57.97 ID:uffokGmA.net
>>663
それでオッケー。

670 :774RR:2017/03/30(木) 00:47:35.69 ID:etT5SF9i.net
そうケッチンとかブスッやパスッてミスファイヤした後のスカスカはシリンダー(厳密にはリング溝内)の油膜が飛んで圧縮抜け。
押しがけ等して掛かったらクランクから飛び散るオイルで復活。
油膜飛ぶとは圧縮空気で吹き飛ばした状態。
異常燃焼のガス圧は整備工場のエアーガンなんか目じゃないからね。

671 :774RR:2017/03/30(木) 02:42:01.60 ID:4fMKNy1G.net
>669 ありがとうございます 買ってきます。

672 :774RR:2017/03/30(木) 04:45:11.87 ID:aCXHzw88.net
>>670
ねーよw

673 :774RR:2017/03/30(木) 10:55:22.98 ID:yzGKKNrb.net
車載工具の17ー19レンチが無い…19無いと後輪外せないな。小さいモンキーだとダメだろうし

674 :774RR:2017/03/30(木) 15:27:21.64 ID:PMLhVKY8.net
ホムセンで車用のクロスレンチ買ってこい

675 :774RR:2017/03/30(木) 15:37:38.77 ID:TP1ymYPj.net
普通に17ー19のメガネ買うよろし。

何かと使いでがあるサイズでしょ。

676 :774RR:2017/03/30(木) 16:05:25.77 ID:+kIS1ZfJ.net
22も、

677 :774RR:2017/03/30(木) 16:10:18.99 ID:oLBMYho0.net
>>673
モンキーは使うな
ボルトを舐めるぞ

678 :774RR:2017/03/30(木) 16:39:01.37 ID:r/eq4itP.net
もういっそ電動インパクトレンチ買ちゃえ
ヤフオクで日立製が安くで出てるぞう

679 :774RR:2017/03/30(木) 16:43:39.58 ID:ZPQHhXCl.net
さすがに電動持ち歩く人がいるとは思わなかったわ

680 :774RR:2017/03/30(木) 18:12:08.54 ID:aCXHzw88.net
スプロケのとこは22か23か24だったから
あったほうが便利

681 :774RR:2017/03/30(木) 22:29:52.15 ID:bdCZ8GC+.net
ハブダンパー交換するんだけど、ゴム保護の為にシリコングリスとか塗っておいた方がいい?

682 :774RR:2017/03/31(金) 01:18:52.33 ID:wTysgbnG.net
正しく使えばモンキーレンチでアクスルもチェーン調整の23ナットも緩めれるし舐めたりしない。
もし、凄く固くて回せないのはそもそもキツく締めすぎてる。
正しいトルクで締めて有れば原付の足まわりなんかモンキーレンチだけで作業出来るよ。

683 :774RR:2017/03/31(金) 02:18:29.89 ID:MjxTB5HZ.net
確かにリアのアクスルくらいのサイズならモンキーでもまず舐める事ないだろうね。
舐める舐める連呼する奴に限って安物工具や過大トルクなのはなんでだろうw

684 :774RR:2017/03/31(金) 02:28:03.02 ID:PavtaDjV.net
>>681
前に夢店で聞いたら うちは塗ってないし 塗らないでいいと思うといわれたよ

685 :774RR:2017/03/31(金) 05:24:33.81 ID:GesY5gUI.net
>>682
ああ言えばこう言う捻くれ者
スパナやモンキーレンチは2面、メガネレンチは6面
バイク屋もガタつくからスパナは使うがモンキーは使わない
ここを読んでおけ
http://irodoriworld.com/archives/6412
http://itest.2ch.net/fox/test/read.cgi/poverty/1399099297/

686 :774RR:2017/03/31(金) 05:27:57.68 ID:GesY5gUI.net
>>682
それから、アクスルシャフトは締めた時よりも走行すると自然と締まることも知らないみたいだな

687 :774RR:2017/03/31(金) 07:16:31.56 ID:st7prUom.net
バイク屋はモンキーはアジャストする時間がかかるから使わないぜ。
スパナよりはガタゼロに出来るから、素人さんには却って良い結果になることもあるがなー。

688 :774RR:2017/03/31(金) 08:23:20.22 ID:1zLgw0qo.net
>>685
お前もかなり捻くれて見えるぞおっさんw

689 :774RR:2017/03/31(金) 08:50:28.36 ID:0TX9oppq.net
>>684
了解です。

シートのクッションラバーも割れててシートが不安定だから交換しないと。
ホイール周りのベアリングってハブよりスプロケ部分の方が傷みやすいの?

690 :774RR:2017/03/31(金) 09:13:14.53 ID:w4WYKgTh.net
普通のライダーにバイク屋がどうのとか言うオッサンw

691 :652:2017/03/31(金) 09:58:47.47 ID:TWciGMNn.net
悩ましい・・
普通にカーボン噛み説
油膜切れ説

他車種でもおきる事あるみたいですし、
ほっておいて良い気もする(実際始動時以外トラブル無)。。

692 :774RR:2017/03/31(金) 10:21:08.25 ID:VGNsvaXK.net
>691 正常時と異常時の圧縮圧力を
コンプレッション・テスターを使って測ってみてはどうよ?

https://www.amazon.co.jp/ガソリン-エンジン-コンプレッション-300PSI-テスター/dp/B01461WJ0W

693 :774RR:2017/03/31(金) 11:01:50.61 ID:H9nbRCDF.net
遅レスだがプロは、しかも自店舗での作業においてアクスルの締め付け
作業にモンキーレンチなんか使わないよ。てか使う訳ない。いや間違っ
ても使っちゃいけない部分。

694 :774RR:2017/03/31(金) 11:55:56.43 ID:ykKZC8WI.net
>>682
馬鹿はトルクレンチ使え
締めすぎてボルトの頭をねじ切るんだから

695 :774RR:2017/03/31(金) 17:55:04.63 ID:LqyMT71a.net
リム内部の錆び取り疲れた。サビチェンジャーは無いけど錆止め剤塗ってクリア吹いてたらいいよね?

696 :774RR:2017/03/31(金) 18:01:25.93 ID:Dq0+W/3a.net
いい年した大人が工具如きケチってどうすんだよ
KTC辺りで揃えりゃたかが数万だろw
その内任意保険まで無しで乗りそうだなw

697 :774RR:2017/03/31(金) 18:32:35.86 ID:5WLhMKGU.net
任意保険どころか、自賠責まで切れた奴がナンボでもいるぞ・・・
スーパーとかパチ屋とか見て見ろ

698 :774RR:2017/03/31(金) 18:48:14.48 ID:st7prUom.net
工具とオイルは宗教

699 :774RR:2017/03/31(金) 18:54:36.05 ID:c1hMIbP0.net
>>697
原付はシールみたら3割は切れてるよな
パチンコ屋で金を落としていくわけだ

700 :774RR:2017/03/31(金) 19:19:38.45 ID:85LHskVS.net
でも、パチ屋の前は巡査殿がはっているから注意した方がいい
交通安全運動週間は特に点数稼ぎ?でよく出会う

701 :774RR:2017/03/31(金) 19:24:55.12 ID:wTysgbnG.net
バーコのモンキーレンチなら安物のスパナなんかより頭にガッチリ嵌まって舐めたりしないけどな。
まあSK11辺りのラチェットセットより高いけど。
モンキーレンチは携帯用にしてる。
工具数減らせるからね。

702 :774RR:2017/03/31(金) 19:28:37.38 ID:KFrV4c4w.net
馬鹿はボルトをねじ切るまでわからない

703 :774RR:2017/03/31(金) 19:38:14.96 ID:uGz2KLpF.net
そうだよな モンキーって言ってもぴんきりだからな バーコいいね おれはクニペックス使ってるわ

704 :774RR:2017/03/31(金) 19:42:44.10 ID:wTysgbnG.net
>>692
これはtodayの話だけど知人が数週間放置で掛からなくなった時にトーチガスを吸わせてキックしてたら掛かり損ねてバフンってなった後にキックがスカスカになった。
その後どんなにトーチガス吸わせても全く反応無し。
点検してくれと言われて圧縮を計ったら1.5Kだった。
エンジン済んだ〜なんて騒ぐのを横目にエアークリーナー外してキャブを手で塞いでガソリンをドバドバ吸わせたら普通に掛かった。
始動後に圧縮を計ったら10.5K
思うに気体はリングの隙間を通るが液体は通り難いからこんな現象が起きると思う。

705 :774RR:2017/03/31(金) 19:46:37.35 ID:Z34ggG5G.net
メガネレンチも持ってない奴はチェーン調整どうしてる?
巨大なモンキーレンチを2本持っているのか?
それともバイク屋に持って行ってチェーン調整して下さいと頼むのか?w

706 :774RR:2017/03/31(金) 20:10:07.03 ID:KpEninq5.net
>>705
そんな金が無いなら、整備は無理

707 :774RR:2017/03/31(金) 20:23:09.63 ID:9NgzLD5f.net
チェーン調整代で安いメガネセット買えるけどなー

708 :774RR:2017/03/31(金) 20:27:16.92 ID:sIZTkbU7.net
メガネなら最近のは安くても
十分使えるのあると思うよ。
バイクにはメガネ一揃いあると作業が楽。
出先用は車載用だけで事足りる。
たりないときはJAFが一番

709 :774RR:2017/03/31(金) 20:32:13.20 ID:LqyMT71a.net
前後タイヤ交換したんだけど前輪リム内部のサビが酷い。後ろはほとんど錆びてないのに。
前輪のチューブバルブのナットがリム内部にもあったけどそのせいで水が浸入しやすくなってたのかな?

710 :774RR:2017/03/31(金) 20:38:34.01 ID:5WLhMKGU.net
Todayこそバルブのカーボン噛みで圧縮抜けするので有名な車種だよ
それで対策部品出てるくらいだからね

711 :774RR:2017/03/31(金) 22:09:21.37 ID:jNUbX7Ly.net
油膜がふっ飛ぶのも眉唾だけど、横型なんて空キックすりゃピストン裏オイルまみれだろ。
ガソリンがオイルの代わりに密封するなら、あっという間にオイルが薄まってシャバシャバになる。

712 :774RR:2017/04/01(土) 09:26:02.34 ID:RZkTmzTL.net
話蒸し返すようだけどカブで油膜飛んで圧縮抜けとか聞いたことない。
縦型シリンダーのビッグシングルなら有り得る。と言うかSRでそういう
事例を又聞きしたことならある。

713 :774RR:2017/04/01(土) 17:37:04.82 ID:dno9nM+F.net
>油膜飛んで圧縮抜けとか

それは都市伝説だぁ

714 :774RR:2017/04/01(土) 18:56:18.15 ID:w5YPj0Lb.net
メカニック定年者です。
足応えがなくなる原因として挙げられるのは、
デトネーションからの爆圧が抜けると、ピストンリングが捻られます。
このまま最短径の状態から吹き抜けされると余計に小径になる現状が起きるのですが、
オイルの管理が悪かったり、カーボン・スラッジの詰まりでリング溝の奥がきつい場合、
リングが外周方向へ帰ってこないのが稀にあります。
小排気量なカブなどの場合、キックでアレレ?と直ぐにわかるのですが
すぐにシリンダーを抜くとかすればチェックできます。
しかし作業中に戻ってしまう!という事もあります。
冷間時に噛みやすく、暖気後はならないのが普通なんですが逆も稀に。
リングの上下隙間は結構重要だと思います。

715 :774RR:2017/04/01(土) 19:44:50.84 ID:LFBwcuSk.net
やっぱカブは早いスパンのオイル交換が一番効くな
3万キロあたりからかなり違ってくると思う

716 :774RR:2017/04/01(土) 20:06:29.43 ID:b8uKBe7B.net
空冷バイクはオイルが減りやすいからな

717 :774RR:2017/04/01(土) 20:58:11.74 ID:T2NRp1Tb.net
俺のも止まった状態から3速に入れて押せるくらい圧縮抜ける時がある
走ってる時に急にトルクが無くなって開けてないとエンストする状態
すぐ治るんだけどね

718 :774RR:2017/04/01(土) 22:41:27.86 ID:34vOH5+c.net
走行中に突然に圧縮が弱り騙し騙し走ってる内に自然に戻るのはカーボン噛みだと思うよ。
プラグ穴から覗いて見て剥がれかけのカーボンが沢山有ったら噛み込み起こし易いから対策した方が良いよ。

719 :774RR:2017/04/02(日) 00:16:33.99 ID:hTtyH5Iu.net
>>717
圧縮が高くなったり低くなったりすることはない
普通に考えてわからないか?
知的障害かよ

720 :774RR:2017/04/02(日) 14:20:26.99 ID:XZl3q/Ea.net
>>717
見当違い
電装系の可能性大

721 :774RR:2017/04/02(日) 15:06:16.36 ID:+o9xXJZp.net
ピストンが上下する度に
油膜が吹き飛んで圧縮抜けるなら
世の中のありとあらゆるエンジンが
ブローしちゃうね

722 :774RR:2017/04/02(日) 15:19:40.23 ID:LcZpXtY+.net
カブスレの馬鹿たち笑えるw

723 :774RR:2017/04/02(日) 15:57:39.43 ID:rK88TflD.net
棚落ちかな

724 :774RR:2017/04/02(日) 16:46:18.19 ID:KsEajOnh.net
明らかに圧縮が弱いのに電装とか…
SRとか単気筒オフ車、キック始動のハーレーなんかでも経験したが掛け損ねてバフンとかボフッてなった時にキックがスカスカになる現象だよ。
ハーレーやSRは何回も踏んでる内に圧縮が戻ったり戻ってない内に掛かったりする。
始動後はキックが正常になる。
リングが溝内で引っ掛かり説に一票。

725 :774RR:2017/04/02(日) 16:58:11.49 ID:w4qDa/75.net
すごい、圧縮が高くなったり低くなったりまだ言ってるのかw

726 :774RR:2017/04/02(日) 17:04:31.15 ID:w4qDa/75.net
上死点、下死点も知らないで「圧縮が抜けた、戻った」言ってる

ホームラン級のアホだw

727 :774RR:2017/04/02(日) 18:12:47.80 ID:1ZYCDj/7.net
多気筒の車でも極稀に圧縮抜けあるんだけどな
昔でゆうとタイミングベルト飛んだみたいなセルの回り方
特に寒い時なんかでエンジンかけてすぐにエンジン切ったあと半日から1日放置のあと、エンジンかけると症状出る
これは色々条件重なるとなる
リング戻りしかりオイルの油膜油圧、マフラーシリンダー内の未燃焼ガス、車だとキャニスターの飽和が越えた状態とか
セル回しまくったら圧縮戻るからそこは気にせず回すしかない
カブリ気味でエンジンかかるがちょいアクセル煽って暖気して排ガス出しきる意味でも最後に走る
気になる人はプラグ変えるなりオイル変えるなりしとば問題無し

728 :774RR:2017/04/02(日) 18:22:59.56 ID:R9iOr/ax.net
経験値が低いと口だけは達者になるんだな
知らないなら知らないで無知を認めた方が楽になれるぞ

729 :774RR:2017/04/02(日) 18:42:40.36 ID:K9WQAClO.net
えー、記憶にございません

730 :774RR:2017/04/02(日) 18:56:29.79 ID:gj+zB/EY.net
エンジン掛からないポンコツは大変ですねw
抜けた圧縮が戻ることはないんですよ
バイク屋に持っていきましょう

731 :774RR:2017/04/02(日) 18:59:51.25 ID:gj+zB/EY.net
キックすると、スカッと抜けるでしょう?
それエンジン終わってますから

732 :774RR:2017/04/02(日) 20:55:21.99 ID:AhJq1VoW.net
カブのってないやつが沸いてるのか・・・

733 :774RR:2017/04/02(日) 21:00:58.92 ID:ZWALeepi.net
>>715
例えば何キロ?

734 :774RR:2017/04/02(日) 22:19:57.87 ID:F2FZb4A5.net
50のクラッチ・フリクション 1枚もの。
クラッチの具合悪いと、50>88キットでキック抜けしますね。
キック壊れた!と近所のガレージ少年が言ってきたことある。

735 :774RR:2017/04/03(月) 01:03:03.66 ID:xN28u08t.net
ああ春休みだったな。
ろくにキック始動も経験してないのが沸いてるんだろう?
そもそも最近はエンジン掛かる掛からないじゃなくエンジン点く点かないと言うらしいな。
スイッチONで動いてくれて当たり前の世代なんだろう。

736 :774RR:2017/04/03(月) 02:20:16.05 ID:mPXrI2ri.net
カーボン噛みと圧縮抜けた区別も付かない
機械は自然に元に戻ることはないんだよ
わかるかな?坊や

737 :774RR:2017/04/03(月) 04:51:16.50 ID:AEj8lGmt.net
だから圧縮抜ける原因の1つとして
カーボン噛みもあるってみんなが
言ってんだよ。

738 :774RR:2017/04/03(月) 06:38:23.38 ID:PdblpxxM.net
どっちかって言うとバルブ周りの不良で圧縮抜けが多いだろう。
リングやシリンダー磨耗ってーと10万くらい走ったら出るのか?

739 :774RR:2017/04/03(月) 10:24:19.66 ID:rraDeFyf.net
バルブへのカーボン噛みは、埋没っぽく張り付いて
元に戻るなんてありえない。
むしろ、ポンコツバルブなステムで、曲がってんじゃないのか?
戻りが悪いんじゃ?
いきなり戻るとか、ありえるもんな。

740 :774RR:2017/04/03(月) 11:36:05.99 ID:7JoDX+K5.net
トゥデイとはかカーボン噛みでみんな落ちついてるけど…ちがうのか?

741 :774RR:2017/04/03(月) 13:37:27.19 ID:4p6QrtbN.net
リアブレーキの所って針金じゃなくてステンの割りピンにしといた方がいいよね?
中古だけと針金でゴムワッシャーも付いてない

742 :774RR:2017/04/03(月) 14:10:42.45 ID:5He5igxp.net
>>741
差し込む向きを間違えなければ問題ないと思うよ。

743 :774RR:2017/04/03(月) 14:12:54.49 ID:5He5igxp.net
あれ、ステンの割りピンかw
ステンのRクリップにするのかと勘違いしたよ。

744 :774RR:2017/04/03(月) 14:16:32.96 ID:gkWTiumy.net
Rのピン便利だよな
なんで純正採用してないのか不思議なくらい

745 :774RR:2017/04/03(月) 14:32:04.36 ID:4p6QrtbN.net
さっきトップガンのトムクルーズみたいにF2と並走してきたhttp://i.imgur.com/cfVfTHI.jpg

746 :774RR:2017/04/03(月) 15:12:09.57 ID:deneMUTt.net
>>740
Todayのカーボン噛みはホンダが認めて対策部品出してるくらいだから
そもそも、燃費のためにバルブスプリングが弱いのと、高回転ではリミッターとしてCDI
が間引き点火して速度抑制するために、不完全燃焼起こしてカーボン蓄積して噛むんだよ
ウチにも一台いるけど、カーボン噛んでる状態だとマジでスカスカでどうにもならない
何十回もキックしてるとカーボン噛み切ってエンジン掛かるようになるけどね

多分、Ex側のバルブ外に蓄積したカーボンが、何かの拍子に剥がれてバルブに噛んで潰れて
圧縮抜けするんだと思う

Todayはしょっちゅうだけど、HA02はそんなことになったこと無いからカブのはわからん

747 :774RR:2017/04/03(月) 15:18:39.59 ID:PYY1LNNS.net
ホンダはガラクタしか作れない

748 :774RR:2017/04/03(月) 15:35:50.63 ID:7JoDX+K5.net
>746 うちもAF67とカブ90カスタム持ちです 67はハイオクとワコーズF1入れててその症状にはまだなったことないんだ カブもレギュラーだけど大丈夫 また宜しく。

749 :774RR:2017/04/03(月) 16:28:34.54 ID:JyuhbSVA.net
カブだとヘッド外して噛んだカーボン落とすのそこまで面倒じゃないけど
TODAYはめんどそうだなあ・・・

750 :774RR:2017/04/03(月) 16:47:32.79 ID:deneMUTt.net
AF67はPGM-FIだからだいぶマシなんだよね
問題が多いのは、キャブのAF61の方
マジでホンダはガラクタしか作れなくなってる

その点、鉄カブはやっぱりよく出来てたと思うよ

751 :774RR:2017/04/03(月) 16:49:39.35 ID:8nAnBlgp.net
>>744
無くす奴とか反対から入れちゃう奴のことを考えると割りピンなんでしょ。
そう言うのはユーザーがやれば良いんだと思う。

752 :774RR:2017/04/03(月) 17:55:19.52 ID:4p6QrtbN.net
>>743
Rクリップにしてもいいんやね。ホムセンでバラ売りしてればいいんやけど

753 :774RR:2017/04/03(月) 19:14:03.56 ID:v8MeSEhK.net
構内警備用のC50ならカーボンまみれで圧縮不良になったの見たことある。
あまりにも回さないから仕方ないんだけど。

754 :774RR:2017/04/03(月) 23:02:20.75 ID:Kw92hmt/.net
手が小さいせいかブレーキレバーが少し遠いんですがMTBみたいに調整で近くに寄せれたりするんでしょうか?

755 :774RR:2017/04/04(火) 00:58:06.64 ID:GqP5+ULm.net
Rピンをわざとに上下逆に付けてるが、もう5万キロ乗って外れた事ないし大丈夫でしょ。
逆向きに付ける方が付け外しがやり易い(下から出来るから)

756 :774RR:2017/04/04(火) 10:16:36.75 ID:wQb260rs.net
なぜわざわざ割りピンで留めているのか
役割を考えたらベータピンの向きだって
考えて入れろ
自爆なら良いが他人を巻き込むなよ

757 :774RR:2017/04/04(火) 12:49:27.18 ID:Dg7RoZsx.net
そうだよね ピンは前からと上から が基本だもんな

758 :774RR:2017/04/04(火) 13:22:28.18 ID:YORcAaBR.net
♪後から前からどうぞ

759 :774RR:2017/04/04(火) 17:54:57.99 ID:7VuKUtHJ.net
90でFスプロケ16にしてるけどシフトの2と3ギアの間が欲しい。登りだと2で回し切ってシフトアップしたら失速してしまう

760 :774RR:2017/04/04(火) 18:52:51.12 ID:9BmKyNbB.net
前だけ前だけ後ろはやーよ

761 :774RR:2017/04/04(火) 20:13:49.82 ID:GqP5+ULm.net
トルクロッドのナットって割りピンやクリップ使わなくても普通は緩まないよね。
いちいち割りピン入れると抜くのが面倒くさいし最新モデルはロックナットに変更になってるしベータピンかロックナットで良いんじゃないの。

762 :774RR:2017/04/04(火) 20:41:44.99 ID:y7ch457K.net
緩むから割りピンなんだし、ロックナットんなだろ?
バカかこいつは。

763 :774RR:2017/04/04(火) 23:19:16.03 ID:nR/Je+8f.net
気にするな

764 :774RR:2017/04/05(水) 01:17:08.65 ID:j03jx1pG.net
星観測して帰ろうとしたら山道で迷ってようやく帰ってこれた
スマホのマップgps使えても電波届かないと地図がないから使い物にならないんだな
周り真っ暗だしカブのヘッドライトじゃ心もとなさ過ぎて怖かった
運良く歩いてる人見かけたから道教えて貰って30分ほどカブ走らせると見覚えある道にでたから助かった
山の出口に道を教えてくれた人いたからお礼言って帰ってきた
夜に山はいくもんじゃねーな

765 :774RR:2017/04/05(水) 01:44:27.21 ID:EcZe2ELQ.net
気合はいってるな お疲れ ゆっくり休めや

766 :774RR:2017/04/05(水) 02:17:22.56 ID:yfYoyid6.net
ライトは自転車用の強力LEDライトをマルチバーで固定するのが一番良いよ。
モバイルバッテリーで充電もできるし、山道でもかなり明るい。

767 :774RR:2017/04/05(水) 05:26:43.28 ID:398kb3kw.net
>>764
30分も走ってもその人がいたのか?
怖いな

768 :774RR:2017/04/05(水) 07:14:21.28 ID:T+WQuBsQ.net
>>764
怪談じゃねーか
怖いよ

769 :774RR:2017/04/05(水) 09:06:35.45 ID:hP0bvu9q.net
>>764
お前はまだ早いよ。ってことだな。

もっと現世で修行に励め。

770 :774RR:2017/04/06(木) 13:28:38.58 ID:97Knyytw.net
>>769
帰ってきてないんだよ…察してしてやんな。

771 :774RR:2017/04/06(木) 14:13:47.24 ID:0VjnGTNP.net
前から上からの次はアノヨからの手紙か・・・

772 :774RR:2017/04/06(木) 14:41:07.79 ID:Y+aLbH5U.net
おかわりいただけるだろうか…

773 :774RR:2017/04/06(木) 15:00:25.25 ID:+N6UA6eq.net
このスレにはジジイがおるな。
オッサンの俺が言うのだから間違いない。

774 :774RR:2017/04/06(木) 19:45:39.82 ID:1JtzISHJ.net
74歳です。
私が最年長かもしれませんね。

775 :774RR:2017/04/06(木) 19:53:42.71 ID:Hdi6Mp14.net
還暦です。83の親父も時々見て微笑んでます。

776 :774RR:2017/04/06(木) 20:30:03.68 ID:1JtzISHJ.net
お父様は私より先輩でしたか。
お元気そうで何より

777 :774RR:2017/04/06(木) 21:43:00.22 ID:97Knyytw.net
>>775
40の若輩者です。

778 :774RR:2017/04/06(木) 22:00:18.03 ID:atn7tWA7.net
前カブフィギュアあげてて高齢者と特定された人だっけ?

俺は40歳です

779 :774RR:2017/04/06(木) 22:16:19.70 ID:TsZ8xLcD.net
自分はカブ暦26年の46才♂

780 :774RR:2017/04/06(木) 22:18:24.74 ID:1JtzISHJ.net
高齢者がここに書き込むのは不快ですか?

781 :774RR:2017/04/06(木) 22:33:32.59 ID:atn7tWA7.net
高齢者でも若輩者も関係ないよ

782 :774RR:2017/04/06(木) 23:25:23.01 ID:oCxg5JjI.net
22歳の若造で恐縮です

783 :774RR:2017/04/06(木) 23:59:06.74 ID:uH2SdVUm.net
匿名掲示板なんだし、老いも若きも関係ない
他人やそのバイクをむやみにけなすなどの、眉をしかめることがなければそれでいい

784 :774RR:2017/04/07(金) 06:40:06.56 ID:+u2CjpLg.net
ここの住民の人かもしれないが、
最終カスタム90をメインジェット交換と
マフラー規制前に交換で劇的に変化したと
最近ブログに書いてあったんだけど
それだけで本当に速くなるのか?

785 :774RR:2017/04/07(金) 10:21:32.43 ID:4XBomspi.net
>>784
多少はパワフルになるかも。
でも所詮、規制後は規制後なんだよ。
そこまでするなら規制後を売って規制前買うのもアリ。

786 :774RR:2017/04/07(金) 11:14:37.80 ID:omgWqZbf.net
>>785
規制後を手放す値段と、規制前を買い直す値段
差額は10万近いと思うが、その分部品代に回しても効果ないと?
そんなに規制前が凄いのか!

787 :774RR:2017/04/07(金) 11:22:11.54 ID:4XBomspi.net
>>786
微妙なとこだけど、規制後のレスポンスの悪さやパワー不足感に不満あるなら書い直す価値あるかも。
02年式と87年式の90あるけど、規制後はレスポンスが良くないし、燃料薄い感じするわ。
メインで乗ってるのは70ccなんだけどね。

788 :774RR:2017/04/07(金) 12:11:43.07 ID:dWoqC3q8.net
>>787
規制後も前もしょせんカブなりのパワーだから買い直すほどでもない

789 :774RR:2017/04/07(金) 12:11:45.85 ID:XpVtSXte.net
>>787
規制後も前もしょせんカブなりのパワーだから買い直すほどでもない

790 :774RR:2017/04/07(金) 12:52:53.57 ID:5lO0haD3.net
タペット調整しても 毎回IN側のクリアランスが狭くなってる
これはなんでかね〜?

791 :774RR:2017/04/07(金) 13:26:53.94 ID:uQOJG5wG.net
バルブやシートリングの磨耗でバルブがシートリングに沈むからタペットが狭くなる。
排気側はカーボン溜まるからあまり沈まないが吸気側は常にガソリンで洗われているからね。
通常はカム山の磨耗とシートリングの磨耗はバランス取って有るけど良いオイルだとカムが磨耗せず飛ばす人は吸気側が沈む。
良くないオイルで飛ばすとカム山が先に磨耗して盛大なタペット音になる。

792 :774RR:2017/04/07(金) 13:45:16.50 ID:u5VIL0mD.net
カムとロッカーアーム、どちらが強い?

793 :774RR:2017/04/07(金) 15:52:00.77 ID:4XBomspi.net
>>789
カブメインで乗ってる人じゃないと差は気にならないかもね。
俺は原付きばかり乗ってるから結構気になってたけど、大きなバイク乗る人なら規制後でも楽しめるはず。

794 :774RR:2017/04/07(金) 18:06:10.26 ID:gDEKELgU.net
わざわざ買い直さなくても、マフラー替えてキャブの設定変えて、オクで売ってる赤変態燐寸辺りのCDI
入れれば十分だと思うな

795 :774RR:2017/04/07(金) 22:02:49.08 ID:hUGb0hXy.net
例のムカつくやつが書いてるブログか。
俺も見たけど玄人ぶった素人が書いてる
ブログだから当てにならんと思うよ。

796 :774RR:2017/04/07(金) 22:38:49.72 ID:omgWqZbf.net
例のって誰や?
僕は情報発信してる人はみんな好きだから教えて欲しいわ

797 :774RR:2017/04/07(金) 23:27:36.52 ID:ZDi9UFLj.net
ブログ書くとそう言う目で見る人もいるんだな。怖い怖い。
忘備録的なブログやってみようと思ったけど止めた方がいいな。

798 :774RR:2017/04/07(金) 23:34:00.85 ID:iYId9ZZC.net
そら書く方も見る方も色んな人がいるからな
見てもらうのが目的じゃないならメモ帳にでも記録してたらいい

799 :774RR:2017/04/07(金) 23:57:38.36 ID:VuaizjCb.net
テーマとかカテゴリ分けされてないブログって個人の備忘録みたいなもんかな?
単に日付順でしか見られなくて本人にも不便だと思うけど本人的にはそれでいいのかな。

800 :774RR:2017/04/08(土) 05:18:28.63 ID:jCbGyb1s.net
備忘録ならEvernoteがいいわな。

801 :774RR:2017/04/08(土) 06:38:53.30 ID:eodgPc7r.net
貼ったらアフィ言われるから貼らないが
最近書いた人のやつだと思う。
小豆島ですぐ出てくる

802 :774RR:2017/04/08(土) 07:00:14.96 ID:SfH4K7zh.net
人気ブロガーは大変だなw

803 :774RR:2017/04/08(土) 10:09:27.88 ID:YQVl/qWX.net
初めて夜間走行したけどライト暗過ぎて怖かった。ハロゲンバルブに交換するかLED補助ライトを取り付けたい

804 :774RR:2017/04/08(土) 11:30:52.14 ID:uPWpRADH.net
>>803
高効率バルブに変えてもそんなに明るくならないよ
俺はLED補助ライトつけたけど、バッテリーが弱ってセルスターター回らなくなった

805 :774RR:2017/04/08(土) 11:54:18.60 ID:8STL0s2L.net
>>804
そうなん?
スイッチ付けて必要な時だけ点灯しようかと考えてるんだけど、それでもバッテリー弱るんかな?

806 :774RR:2017/04/08(土) 17:05:00.99 ID:Grow0Tmx.net
自転車用の強力LEDライトお勧めする。
マルチバーに固定して使えば本当に快適。
モバイルバッテリーで充電しながら走れるし、バルブ買えるぐらいならこっちの方が良いよ。

807 :774RR:2017/04/08(土) 17:07:52.95 ID:uPWpRADH.net
>>805
ものによるだろうけど
俺のは駅から家までの20分点けただけで翌朝セル回らなくなったよ
まあキックがあるからいいやーとそのままにしてる

808 :774RR:2017/04/08(土) 18:09:30.92 ID:xPprUd3v.net
自分のはデラックスなのでセルないけど、常時補助灯として10WのLED付けてる
バッテリー上がりは起こしてないと思う
プロジェクタータイプなので、レンズの上側半分くらい、中から黒テープ貼って対向車対策してる

809 :790:2017/04/08(土) 20:54:42.25 ID:bekhSlHv.net
>>791
そうなのか バラして磨耗チェックしてみるわ ありがとう

810 :774RR:2017/04/08(土) 21:28:26.23 ID:8STL0s2L.net
>>806
USB接続のライトですか?

811 :774RR:2017/04/08(土) 21:50:06.94 ID:Grow0Tmx.net
>>810
そうそう、本当におすすめです。

812 :774RR:2017/04/08(土) 23:26:35.51 ID:YQVl/qWX.net
>>811
ググるとそれとワイドアングルレンズにアルミテープ加工でそこそこ使えそうですね。

813 :774RR:2017/04/09(日) 04:20:40.74 ID:LpmGz4+g.net
>>804
昭和の設計したバイクに無駄な電力はない
補助灯は外しなさい

814 :774RR:2017/04/09(日) 05:44:48.55 ID:TEr2b8Hj.net
前カゴの前に160Φ位のライト付けてH4のLEDにしたい。
元のライトは使わず前カゴのライトだけ光らすなら電力は足りるでしょ。
ライトの明るさは直径もかなり影響有るからね。

815 :774RR:2017/04/09(日) 11:15:07.18 ID:OeMxWtXM.net
アウスタのマルチリフレクターにマツシンのハイパーハロゲンで俺は満足
SPタケガワの高効率バブルも使ってたけど、形が悪いのか、照射範囲が狭くて使えなかった

816 :774RR:2017/04/09(日) 13:19:51.93 ID:auXko2S/.net
H4 35/35Wをカゴの前に付けたら、87年70DXよりだいぶましになった。

817 :774RR:2017/04/09(日) 22:40:18.46 ID:isxz6ycm.net
>>806
マルチバーだとウインカーがLEDライトの光に隠れてしまわないの?

818 :774RR:2017/04/09(日) 23:48:05.27 ID:VxQjLlUh.net
>>817
ウインカーはしっかり見えるから大丈夫。
左ミラーの付け根にマルチバー付けてそこに固定してる。

819 :774RR:2017/04/10(月) 00:07:23.24 ID:cNhbbWA+.net
>>818
固定は付属ゴムバンドですか?走行しててずれたりしないですか?

820 :774RR:2017/04/10(月) 00:24:28.07 ID:RP024BKt.net
>>819
全然大丈夫。
防水だから雨の日も余裕です。
夜間にダート林道も安心して走れるようになった。

821 :774RR:2017/04/10(月) 01:25:57.02 ID:cNhbbWA+.net
そのUSBライトどアマゾンの激安シガーソケット・USB電源でやってみようかな

822 :774RR:2017/04/10(月) 02:12:45.08 ID:RP024BKt.net
>>821
それでも良いけど、俺はモバイルバッテリー使ってる。
今凄く安くて長時間充電できるの多いからエンジン切っても使えるモバイルバッテリーおすすめ。

823 :774RR:2017/04/10(月) 15:36:32.64 ID:M4J7Rpgy.net
>>822
モバイルバッテリーの置き場所はインナーラックかコンビニフックぶら下げ?

824 :774RR:2017/04/10(月) 20:26:20.88 ID:RP024BKt.net
>>823
コンビニフックにバッテリーの入ったポーチを引っ掛けてぶら下げてる。

825 :774RR:2017/04/11(火) 17:19:13.94 ID:HVaXemku.net
NTBのショックはどうですか?アマゾンでも意見が分かれてるようですが、そんなに持たないですか。

826 :774RR:2017/04/11(火) 21:05:43.17 ID:q2FJ0TP+.net
サブライトつけてる方はどんなスイッチを使ってますか?

827 :774RR:2017/04/11(火) 21:11:54.87 ID:bLcy+/Ca.net
87年70DX、メインでH4点灯、ポジションで従来のライトがロービーム点灯、オフで消灯。

828 :774RR:2017/04/12(水) 09:03:33.48 ID:Biw1+IGc.net
>>826
これ
直接カブのハンドルにはつけられないけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CS6BDHM

829 :774RR:2017/04/12(水) 12:04:37.90 ID:sns7/aoV.net
>>828
防水じゃなさそうですけど問題ないですか?

830 :774RR:2017/04/12(水) 12:56:10.40 ID:JHtbQAFU.net
>>829
半年ほど雨ざらしで使ってるけど特にトラブルはないですよ

831 :774RR:2017/04/12(水) 16:59:40.66 ID:miBUPKWA.net
小ちゃい風防付けると最高速伸びたりする?今日初めて物理的に回らない淵の所まで出たんだけど。

832 :774RR:2017/04/12(水) 17:30:32.16 ID:Hc8jiA/a.net
>>831
伸びないよ

833 :774RR:2017/04/12(水) 18:34:24.62 ID:kMKQCqLG.net
スプロケをさらにロングに振ればまだ伸びる可能性

834 :774RR:2017/04/12(水) 19:05:51.24 ID:clxQOwfZ.net
坂が登れなくなった俺

835 :774RR:2017/04/12(水) 19:25:20.32 ID:K+wfp/ch.net
>>833
伸びないよ、最高速は下りでもならない限り変わらないよ

836 :831:2017/04/12(水) 20:29:43.41 ID:KDoD38oT.net
長目の海底トンネルで下り区間はとっくに終わってるはずなのにどんどんスピードのって
メーターの針が淵に張り付いてもまだ少しスピード伸びてたよ。振動も今まで体験した事ない位の凄かった。

837 :774RR:2017/04/12(水) 21:04:58.36 ID:Nioee9xQ.net
カブでトンネル走ると怖いのなんの
風と対向車(特にトラック)の振動でバランス崩したら一発で死ぬだろうなと毎回思う

838 :774RR:2017/04/12(水) 22:18:11.60 ID:aB7j/9FL.net
70であまりスピード出さないからそうは思わないな、めったに対向車来ないトンネルだからかな?

839 :774RR:2017/04/12(水) 23:24:10.08 ID:zCrlojIv.net
>>837
おじいちゃん!もう免許返納しなよ

840 :774RR:2017/04/13(木) 00:01:51.39 ID:hSdLbn/c.net
ご存知なら教えて欲しいのですが、カブ90と現行カブプロのアクセルシャフト径は一緒でしょうか?
サスを変えたら若干干渉するので同径で若干長いアクセルシャフトがありましたら教えてください。

841 :774RR:2017/04/13(木) 00:13:13.71 ID:hSdLbn/c.net
↑すみません・・・アクスルシャフトでした

842 :774RR:2017/04/13(木) 00:27:02.94 ID:yIGcIANH.net
私は74歳ですが、本日早朝から愛媛の松山に向かいます。
初のしまなみ海道なので緊張していますが、とても楽しみです。

843 :774RR:2017/04/13(木) 01:00:21.18 ID:MogO95cW.net
>>842
enjoy yoself pa.

844 :774RR:2017/04/13(木) 01:43:14.61 ID:Fol40B6b.net
直接的にライダーに風が当たるよりまず風防に当たってライダーの体をかわしてから後方に回りこむ様な風の流れならスピードアップするんじゃない?
風防はタレ無しでやや出前に傾けて前傾姿勢で後ろに丸っこい箱付けたらもっと良いと思う。

845 :774RR:2017/04/13(木) 01:44:24.46 ID:Fol40B6b.net
>>844訂正
出前→手前

846 :774RR:2017/04/13(木) 02:06:55.93 ID:yIGcIANH.net
>>843
Thank you

847 :774RR:2017/04/13(木) 03:49:37.78 ID:0Ky6m4Eh.net
>>842
風が強いから気を付けてね。

848 :774RR:2017/04/13(木) 08:09:24.10 ID:5hkFnu/5.net
>>842
想像以上に細い道なので離合注意な
特に橋まで上がるクネクネ道は事故多い

849 :774RR:2017/04/13(木) 09:24:24.39 ID:fBVFDDpi.net
>>844
カブで、ってところは置いといて空力的には風防付けて運転者の後ろに
回り込む風がクセモノだと思う。カブの風防は単に前面からの風が直接
当たらないようにするための道具で空力なんて考えてないからね。それと
後端は丸っこい形状より、フィン的なものでスパッと空気を切るほうが
良いと思うがどうだろう?

850 :774RR:2017/04/13(木) 12:01:20.91 ID:Z/m8emh7.net
インナーラックと純正フロントバスケットを検討中。
フロントバスケットはとりあえず小型にするかそれとも中型にするか迷う

851 :774RR:2017/04/13(木) 13:20:36.54 ID:T6JyjWoS.net
>>849
風の回り込みって想像以上よね。
前面から受けるより寒いかも。

>>850
俺は前カゴ取ってスッキリしたけどな。
ヘッドライトの反射と影の映りこみが
気にならないなら便利だと思う。

852 :774RR:2017/04/13(木) 16:15:32.60 ID:DJRyYSeg.net
カゴを付けると、どうしても動きが鈍くなる@70DX

853 :774RR:2017/04/13(木) 17:15:29.10 ID:3mlJ6bMg.net
全波整流したら18Vも出てしまう。レクチ変えてみても同じorz

854 :774RR:2017/04/13(木) 17:52:40.57 ID:HiVUQELQ.net
>>853
釣れますか

855 :774RR:2017/04/13(木) 19:05:43.99 ID:KQVvQFeI.net
全波整流だと定格の√2倍になるから当たり前

856 :774RR:2017/04/13(木) 19:38:48.87 ID:DJRyYSeg.net
50W位のライトがつけられるって事か?

857 :774RR:2017/04/13(木) 23:39:21.76 ID:4ggDGmL9.net
>>851
黒ならいくらか気にならないかなって。

インナーラックとベトキャリの併用はできると聞いたけど安物社外レッグカバーでもいけるのかな?
ベトキャリはカッコイイけど実用性はあるのかな?インナーラックの方が使い勝手が良さそうに思える

858 :774RR:2017/04/14(金) 00:11:48.18 ID:2C6132Fv.net
飛び出し防止ついてるカゴはほんと便利

859 :774RR:2017/04/14(金) 00:56:52.27 ID:0TJfgS2Z.net
インナーラックは大きな物は入らない。
ペットボトルやガソリン携行缶放り込んでる。
ベトキャリはもっと大きい物を載せれるがくくるのが手間だし乗降しにくい。
何を載せるか良く検討が必要だが高い物じゃないし、まず付けて活用してみて邪魔なら外す。

860 :774RR:2017/04/14(金) 02:23:50.95 ID:dyj8EVZF.net
みなさんどんなヘルメットしてます?
私はホームセンターで買った黒色のジェットヘルなんですが、これからの時期は暑くなるので半キャップを買おうと思います。
耳あて付きのコルク半帽がいいなと思ったのですが、ヤンチャな人に人気らしいですね。
カブ乗りのおっさんが被ってたら変ですか?

861 :774RR:2017/04/14(金) 04:59:13.12 ID:W1h9mslU.net
>>853
ちゃんと14Vになるようにしなよ

862 :774RR:2017/04/14(金) 07:50:35.86 ID:RLrbzyLQ.net
抵抗噛ませば電圧は落ちるよ
とりあえずはね(白目)

863 :774RR:2017/04/14(金) 11:01:00.95 ID:rryhJQ3b.net
インナーラックは容量小さくても使い出はあるよ。
箱だけだと濡れた雑巾とか突っ込めないじゃない。
走行中でも目が届くし、ちょいと物を放り込むには良い。

>>860
異論は認めるがカブだから軽装で良いって感覚はないな。
きちんとしたメーカーのフルヘルなんかだと逆にその
ライダーに尊敬の念すら抱く。

864 :774RR:2017/04/14(金) 11:06:35.55 ID:LRYhV+T0.net
>>860
>これからの時期は暑くなるので半キャップ
 
これは間違い。アライ・SHOEIのフルフェイスであれば、
エアベントがちゃんとしてるんで風が抜けて涼しくなる。
買えないんなら工事用ドカヘルにでもしたら

865 :774RR:2017/04/14(金) 11:42:13.96 ID:u/eI0Zz7.net
インナーラックはやはり便利ですか…
フロントバスケット小と一緒に注文しておこうかな。

さっき走っててガラガラと異音がするから見てみるとチェーンカバー上側のボルトが2個とも脱落してた。M6の6と8らしいのでとりあえずホムセンで一番短いM6x10と1mmワッシャー何枚かかませてみた

866 :774RR:2017/04/14(金) 11:53:09.45 ID:yoF0AxyE.net
いい歳したおじさんだろ?子供じゃねーんだから、半キャップ被ろうがフルフェイス
被ろうが青ナンバーのジャイロにノーヘルで乗ろうが自己責任で好きにしろよ。

867 :774RR:2017/04/14(金) 11:55:51.55 ID:W1h9mslU.net
>>860
ちゃんとした規格の物を買いなよ
中国製はダメ

868 :774RR:2017/04/14(金) 11:57:06.02 ID:6BigraPT.net
全波整流で18vじゃ壊れる?

869 :774RR:2017/04/14(金) 12:22:39.41 ID:H549wi1v.net
破壊行為

870 :774RR:2017/04/14(金) 12:23:07.90 ID:whn7u4oG.net
たまにオバチャンがラメ入り半キャップ被ってスーパーに買い物に来てるねw
元は息子のなんだろうけど。

871 :774RR:2017/04/14(金) 12:50:38.94 ID:tZ0do7ua.net
>>868
やってみればいいじゃん。
別にエンジンが爆発したりする分けじゃないよw

872 :774RR:2017/04/14(金) 13:25:44.02 ID:W1h9mslU.net
>>868
壊れるに決まってるだろ

873 :774RR:2017/04/14(金) 13:49:36.58 ID:H9/gHNC7.net
ズーマーにフルヘルで畑に来る人を知ってる。何でもいいんだよ。(規格外は除く)

874 :774RR:2017/04/14(金) 16:33:09.56 ID:c83u/6tA.net
一年前ぐらいに親戚から譲り受けたC70がやっと動くようになった。
シートなしレッグシールドなしエンジン不動状態
https://i.imgur.com/ltTFghA.jpg
https://i.imgur.com/YvOjECO.jpg
https://i.imgur.com/rNF3gd6.jpg
↓現在
https://i.imgur.com/Tdc2w8x.jpg
https://i.imgur.com/wUKTJh6.jpg
https://i.imgur.com/6e3nQXa.jpg
ずっとゴリラ乗ってたからノークラ乗りにくい。

875 :774RR:2017/04/14(金) 16:54:05.48 ID:H9/gHNC7.net
オメ!すぐ慣れるよ。

876 :774RR:2017/04/14(金) 17:24:00.71 ID:rryhJQ3b.net
>>874
95〜96だな。

877 :774RR:2017/04/14(金) 18:04:21.30 ID:c83u/6tA.net
>>875
原付き取り立ての頃2ストメイトに乗ってたので楽勝と思ってたら
すっかり忘れてました。これ動いてるとNに入らないんですね・・・
あと右ウィンカースイッチ懐かしい。ゴリラと違ってカチカチいうので
消し忘れがないのはいいですね。

>>876
書類に年式が乗ってなかったのでわかりませんでしたがそれぐらいですかね。

878 :774RR:2017/04/14(金) 20:23:31.78 ID:K60ff7yr.net
この時期は耳当てしてると中に虫が入り込んで痒いぞ

879 :774RR:2017/04/14(金) 22:49:29.07 ID:H9/gHNC7.net
ママチャリを一生懸命漕いでると口に虫が入る。口つむってると呼吸しにくい。虫をペッペしながら走る。カブと関係ないが。

880 :774RR:2017/04/15(土) 11:30:42.53 ID:ZOvWkrI8.net
>>861
配線が間違ってるんでしょうか

881 :774RR:2017/04/15(土) 13:58:01.81 ID:M1K25/NV.net
リアスプロケット1丁下げたらチェーンケースにカラカラ擦るようになった
ペコペコ曲げても止まらないや
新品高いんだよねー

882 :774RR:2017/04/15(土) 15:10:29.04 ID:MCRuFWaO.net
ちゃんと調整したか?

883 :774RR:2017/04/15(土) 18:26:26.15 ID:aK75tvOx.net
>>880
調べれば直ぐにわかるよ

884 :774RR:2017/04/15(土) 22:44:32.18 ID:jtbye1hq.net
間違っている以外何か理由があるかな?

885 :874:2017/04/16(日) 11:35:00.81 ID:lgPs4/+D.net
70ccのバイクは初めて乗ったけど良いものだなぁ。50とこんなに違うものとは。
トトトトッって加速が心地良い。昔ちょっと乗ってたCBX125F思い出した。
しかしノーマルカブって結構シート高いのかな?メイト乗ってた時はこんなに
足つき悪くなかった気がするけど。

886 :774RR:2017/04/16(日) 15:26:38.47 ID:EffzxPC4.net
>>885
70でとっとっとー何キロよ
そんな低回転で走ることなんかないぞ

887 :774RR:2017/04/16(日) 16:25:10.42 ID:QdNR+UFG.net
加速時の事なのに、何言ってんだこいつ?

888 :774RR:2017/04/16(日) 16:37:47.92 ID:EffzxPC4.net
>>887
加速の時にそんな音せんやろ

889 :774RR:2017/04/16(日) 16:41:32.03 ID:54i5EniK.net
50は振動少ないからなー。
50改75にしたらいい意味で振動が出て小気味良くなったわ。

890 :774RR:2017/04/16(日) 17:12:28.24 ID:EffzxPC4.net
>>889
90に乗ったら振動だらけだぜ

891 :774RR:2017/04/16(日) 17:42:21.75 ID:paMlmfSL.net
あんなの振動のうちに入らねーよ!と、SRX600乗ってた俺は思う。
70は乗った事ないけど、JA10と比べても全然不快じゃねーし。

892 :774RR:2017/04/16(日) 17:50:54.73 ID:3qd8oRGT.net
70のFスプロケ1丁上げは本当に最高だよ。
同意見がこのスレで書かれてる時はめちゃくちゃ共感してしまう。
90は振動多くて疲れちゃうんだよね。
70なら日本一周してみたくなるような気持ちにさせてくれる。

893 :774RR:2017/04/16(日) 18:05:24.70 ID:paMlmfSL.net
身長170cmだけどエンジン云々より車両が小さいからポジションで疲れる。
JA07以降この点が少し改善されたのは大きい進化だと思う。

894 :874:2017/04/16(日) 18:07:38.81 ID:lgPs4/+D.net
>>886
ゴリラはビイーンビイーンって感じだけど70は単気筒っぽさを感じられる。
クラブマンも乗ってたけどあれはあんまり単気筒っぽくなかったなぁ。
出足は最高だったけど。

895 :774RR:2017/04/16(日) 18:19:04.61 ID:EffzxPC4.net
>>894
クラブマン乗って速いって、もしかして大型乗ったことないのか?

896 :874:2017/04/16(日) 18:24:11.31 ID:lgPs4/+D.net
>>895
750刀なら乗ってましたけど。

897 :774RR:2017/04/16(日) 18:25:10.06 ID:EffzxPC4.net
>>896
クラブマンとどっちが速かった?

898 :874:2017/04/16(日) 18:42:00.78 ID:lgPs4/+D.net
>>897
回さないで普通に信号発進で15mぐらいまでなら先行できたかな〜って感じ。
刀(3型)は回さないとb出足はあまり良くなかった。

899 :774RR:2017/04/16(日) 19:22:13.39 ID:54i5EniK.net
クラブマン、4スト250にしては速いほうだろ。
アレも振動激しかった気がする。

900 :774RR:2017/04/16(日) 19:52:53.91 ID:9F5ILS0I.net
90乗ってるけど言われるほど振動なんて感じないけどな。50との違いが分からんくらいに。
クラブマンにも乗ってるけど、確かにアレはビリビリ手が痺れる。

901 :774RR:2017/04/16(日) 20:01:02.83 ID:z4iBEpvA.net
気が付いたら70〜80巡航してるわ
さすがに振動出てるけど、そんな気にならない
気にならない=大したことないと自己判断してる

902 :774RR:2017/04/16(日) 20:20:54.93 ID:kRmBBcn9.net
そりゃクラブマンはXLやXR系のエンジンだからな
カタチはクラシックだけど

903 :774RR:2017/04/16(日) 20:44:44.64 ID:GJJJhULP.net
さすがにオフローダーのXRはあそこまで振動激しく無かった。
わざわざバランサー外して鼓動感演出したのにDOHCヘッドとか、ホンダらしい訳わからんエンジンだよな。

904 :774RR:2017/04/16(日) 21:35:32.70 ID:+Ozfz6Lf.net
そのわけわからんところが昔のホンダの良いところだよ
自分もクラブマン持ってるけど、扱いやすい良いバイクだと思うよ
部品でないから壊れると面倒だけどね

905 :774RR:2017/04/16(日) 21:42:23.53 ID:9F5ILS0I.net
シングルDOHC、ツインキャブ、ツインマフラー、10000回転レッドゾーン。
クラシカルなデザインしてる癖に中身は変態バイク。もう34年前のに乗ってるけど、故障知らずで現役バリバリ。やっぱり昔のホンダは良かったな。脱線すまない…。

906 :774RR:2017/04/16(日) 23:46:15.97 ID:EwHIR4kG.net
ベトキャリの登山用ザックとか置いてる人います?

907 :774RR:2017/04/16(日) 23:47:33.67 ID:EwHIR4kG.net
すいません。ベトキャリにです。ザック背負うとリアボックスに当たるのでベトキャリ設置して載せたらどうかなと

908 :774RR:2017/04/17(月) 02:17:59.92 ID:zUSQvPu6.net
パンクしてた… 店まで持ってくのがきつい。

909 :774RR:2017/04/17(月) 08:20:24.83 ID:KI4lMD76.net
>>907 前に背負うとか

910 :774RR:2017/04/17(月) 09:57:04.50 ID:s39Wk1CL.net
イタズラ対策にナンバープレートホルダーつけた方がいいのかな?

911 :774RR:2017/04/17(月) 10:05:05.76 ID:9o6Y1qA0.net
>>907
弁当キャリアなら幅広だから載せやすいよ
跨ると内膝に当たるけどね

912 :774RR:2017/04/17(月) 10:19:12.54 ID:wcys2iTw.net
>>907
リアBOXに入れたら 何の為にリアBOX付けたの

913 :774RR:2017/04/17(月) 10:21:07.77 ID:wcys2iTw.net
>>910
いたずら防止なら、田舎の爺さん使用が一番

914 :774RR:2017/04/17(月) 11:43:16.01 ID:t5vY6WIk.net
田舎の爺さんのカブってアジがあって格好良く見えちゃうよなぁ。
リアにカゴみたいなの付いてるやつはイタズラなんてされる事ないだろうね。
カゴの中にJAのキャップと草刈り鎌が入ってたりするよね。

915 :774RR:2017/04/17(月) 12:12:30.71 ID:LfzsEQUV.net
>>907
ザックじゃないが、大きめのビジネスバッグを載せてる
わざわざ縛らなくても膝で押さえられるから便利だ

916 :774RR:2017/04/17(月) 14:02:09.05 ID:p4PN/70L.net
>>901
それが普通なんだけど、たまに振動が怖くてスピードが出せないとか言うバカがいるんだよね。

917 :774RR:2017/04/17(月) 14:03:29.90 ID:FGZ4uqbH.net
>>908
牽引してもらえよ
俺は50km無料で運んでくれるよ

918 :774RR:2017/04/17(月) 16:40:01.34 ID:PXnZDdWT.net
25年物のC70を入念にメンテするつもりで125スク買ったのだけど
久々にC70乗ったらこれはやっぱり60km/hを上限で考えるべき
バイクだったんだな。今まで酷使してホントごめんなさい。

919 :774RR:2017/04/17(月) 17:15:52.49 ID:yXPy7fi7.net
>>918
俺のはもうちょい古いけど、基本的にバイパスで80キロ走行は当たり前になってる。
走行距離3万キロちょいだけど、ぶん回して乗ってるからオイル交換は1000キロ毎にしてる。

920 :774RR:2017/04/17(月) 17:29:57.29 ID:K3QWjBkW.net
>>918
スクーター買ったら乗らなくなるぞ
俺に1万で売れ

921 :774RR:2017/04/17(月) 17:47:22.87 ID:jD17iiXx.net
バイパスといえば今度の日曜日に新国道4号線で宇都宮までカブ90で行ってみようかと
思ってるんだけどキビシイですかね?噂では100km/hで流れてる区間も有るとか無いとか。
スピード差があり過ぎるなら他のバイクで行くことにしますけど。

922 :774RR:2017/04/17(月) 17:58:57.42 ID:yXPy7fi7.net
>>921
70ccで何度も通ってるけど、深夜とかでなければそこまで異常な速度ではないからなんとかなるよ。
左側の車線走ってれば問題ない。
俺は深夜も普通に通ったりするけど、速い車は勝手に抜いてってくれるよ。

923 :774RR:2017/04/17(月) 18:37:24.04 ID:jD17iiXx.net
>>922
レスありがとうございます、何とかなりそうですね。

924 :774RR:2017/04/17(月) 18:58:18.53 ID:K3QWjBkW.net
>>923
なんとかはならないよ

925 :774RR:2017/04/17(月) 19:18:20.20 ID:KI4lMD76.net
>>920 そりゃスクーター買っても乗らないな、面白くないから。

926 :774RR:2017/04/17(月) 20:25:32.88 ID:yXPy7fi7.net
規制前のアドレスV125Gってやつ乗ってるけど、なんだかんだツーリングはカブ70ばかりになってる。
ちょっとした近場のツーリングならパワーのあるスクーターは快適なんだけどね。

927 :774RR:2017/04/17(月) 21:43:44.68 ID:789/zrP+.net
お前らの巡航速度はどれくらい?
カブでのんびりツーリングとか思ってたけど、買ってから感じたのはけっこう高回転型だなってこと
気が付いたら70キロあたりでバィィィーンって飛ばしてるもんな

928 :774RR:2017/04/17(月) 21:46:47.88 ID:yXPy7fi7.net
スイッチが入った時は常に80キロです。
本当はまったりと林道を30キロぐらいで流すのが好き。

929 :774RR:2017/04/17(月) 22:14:08.96 ID:KI4lMD76.net
70→50〜60
90→60〜70

930 :774RR:2017/04/17(月) 22:25:57.14 ID:K3QWjBkW.net
>>927
流れじゃない

931 :774RR:2017/04/17(月) 23:32:56.13 ID:5Q2hAVln.net
所詮原付だから回さないとパワー出ないからね。
せめて250位有ってロングストロークならトットットみたいなゆったり走り出来るんだけど。

932 :774RR:2017/04/17(月) 23:48:16.97 ID:789/zrP+.net
普段から全開近いから、ハイスロ欲しくなってきた
純正キャブでも効果ある?

933 :774RR:2017/04/18(火) 00:25:30.45 ID:n6qNdVsV.net
手首捻る角度が減るから楽にはなる。

934 :774RR:2017/04/18(火) 08:04:41.65 ID:6zVV35Gv.net
>>931
250でも無理やな
1000はないととっととはならない

935 :774RR:2017/04/18(火) 10:26:57.81 ID:LPpVS60A.net
純正が錆びだらけなので安物のスラッシュカットかモナカマフラーに替えたいんですがこれらも錆びやすいと聞きました。耐熱クリアを塗っておけばいくらか錆対策になりますか?

936 :774RR:2017/04/18(火) 10:52:09.90 ID:0UTDx0q4.net
>>935
長い目で見たら純正がいいんじゃね?
90の純正1万5,000位だよ。

937 :774RR:2017/04/18(火) 10:57:24.71 ID:dmATq0ii.net
熊本工場以降のカブはマフラーもホイールも錆びやすいね。
うちにある80年代のは何でこんなに錆がないんだ?ってぐらい錆が少ないけど、いい時代だったのかもな。

938 :774RR:2017/04/18(火) 11:47:58.88 ID:FsN6YcI+.net
>>935
純正形状が良いなら迷わず純正にすべき。

>安物のスラッシュカットかモナカ

一週間ほど経って、うち雨天の日があれば錆びてくるよ。
フィッティングに難のある個体や内部溶接外れのリスク
も実際あるしな。

939 :774RR:2017/04/18(火) 11:50:40.87 ID:HhjiZ5Xl.net
レクチから直接電源取った18vでした。

940 :774RR:2017/04/18(火) 12:20:42.00 ID:bj4gyveV.net
熊本生産って何年式から?

941 :938:2017/04/18(火) 13:15:10.01 ID:FsN6YcI+.net
>>940
熊本生産がいつから始まったのかは諸説あって分からない。
俺が聞いたのは1989年という話だが根拠に乏しい。ちなみに
俺が所有しているC70は1987年式だが1991年4月の鈴鹿生産。
これは客相調べなので間違いないだろう。

942 :774RR:2017/04/18(火) 15:13:20.88 ID:dmATq0ii.net
92年モデル辺りからが熊本工場。
ライト消せる最後のモデルは熊本工場で生産されてる。
86年から91年のモデルは鈴鹿工場。

943 :774RR:2017/04/18(火) 16:25:51.52 ID:LPpVS60A.net
>>936、938
ありがとうございます。今のに穴があいたら純正にしようと思います

944 :774RR:2017/04/18(火) 18:09:56.47 ID:W9QZJxJA.net
4年で交換と割り切ればアウスタモナカは年千円ちょっと

945 :774RR:2017/04/18(火) 19:09:57.53 ID:rdowjk6o.net
俺のC70のマフラー31年目…

946 :774RR:2017/04/18(火) 22:32:13.69 ID:Ebuu5P6V.net
>>935
俺も安物スラッシュカット欲しい
3980円くらいで送料込みのやつかな?
値段考えたら2年に1回買い換えてもいいよね

947 :774RR:2017/04/18(火) 23:49:29.17 ID:0EDBiMW7.net
冬場に積雪有るんで融雪剤撒き散らされてるからマフラーが直ぐ錆びる。
出来るだけ洗車する様に心掛けてるが、寒いのと水が凍るから現実は厳しい。
コイン洗車場まで20分走り400円は毎日は無理。
なので安めの社外マフラー毎年替えてる。

948 :774RR:2017/04/19(水) 00:02:54.36 ID:aghHricO.net
オクの3980円くらいのスラッシュカットは朝鮮製なんだよなぁ
因みに、加工精度は激しく良くない
排気管曲げてあるところの遮熱板とか加工ガタガタだし・・・
あと、割とマジでよく錆びる
まぁ所詮紛い物だよ

949 :774RR:2017/04/19(水) 07:37:56.79 ID:Z7VEijA3.net
朝ツーしてきたがやはりカブはいい
精神が落ち着く
性能的にはなにも良くないのに不思議だな 

950 :774RR:2017/04/19(水) 09:15:23.95 ID:EvUgjQxQ.net
安物マフラーでもたまにヌケの良いのがあるので金に余裕あるなら
寄り道もいいかも知れない。が、今後自分のカブのマフラーがダメ
になったら純正一択だけどな。俺のはサイレンサー部にヒートガード
の無い旧タイプなので、いつまで部品として出るか分からんけどな。

951 :774RR:2017/04/19(水) 20:08:23.38 ID:/Jf1q7FL.net
>>944
あれ純正と比べるとあからさまに音がやすっぽいからなー

952 :774RR:2017/04/19(水) 20:24:29.91 ID:g7zkkVwJ.net
まがい物は材質が悪く、だから錆びるし排気の共鳴、共振が酷いよ。まぁ採算面なら純正1本でまがい物2〜3本買えるか知らんが、俺も純正買う派だな。

953 :774RR:2017/04/19(水) 21:56:00.87 ID:Ro2H7vEp.net
アウスタのC70用なかなか良い

954 :774RR:2017/04/20(木) 00:48:03.09 ID:W9stbJ2s.net
USBライト届いたからワイドレンズ(波型)の上半分にアルミテープ貼ってみた。
いくらか上方向への光はカットされてるけど、ハイは街灯の無い場所や山道のみの使用かなあ。街中はローが良いかもしれない

955 :774RR:2017/04/20(木) 02:25:04.50 ID:wJybOQp6.net
>>954
USBライトにすると普通のライト使う気になれなくなるね。

956 :774RR:2017/04/20(木) 06:43:56.06 ID:taBriSK/.net
>>949
わかる

957 :774RR:2017/04/20(木) 10:09:59.44 ID:nkAHYcmA.net
>>955
ハンドル近くに設置はスイッチ操作しやすいけど前かごや荷物で反射して眩しいかも。
ライトの取付ブラケット外してL字金具でフォークのフロントキャリア取付部に設置を考えてるんだけど

958 :774RR:2017/04/20(木) 15:17:28.07 ID:W9stbJ2s.net
メッシュインナーラック注文したら6月末入荷とか…

959 :774RR:2017/04/20(木) 15:46:46.92 ID:XwkMZ8nH.net
萌える茨城
http://imepic.jp/20170420/566640

960 :774RR:2017/04/20(木) 18:44:45.06 ID:M2RXl6mZ.net
>>959
カブは写真加工か
ちゃんと描けよ

961 :774RR:2017/04/20(木) 19:48:51.29 ID:wo0r/szO.net
どこだっぺこれ?
おら県南だからわがんね

962 :774RR:2017/04/20(木) 20:37:33.35 ID:XwkMZ8nH.net
城里町、ビーフラインと県51の交点にある直売所、蕎麦が美味しい。

963 :774RR:2017/04/20(木) 20:44:58.81 ID:mgi3vS4c.net
常陸太田の289は北に延びるん?

964 :774RR:2017/04/20(木) 21:16:16.94 ID:XwkMZ8nH.net
293だら多分日立さへえる前に元の道さ合流しると思うげど289は知んね

965 :774RR:2017/04/21(金) 14:13:36.98 ID:sylrU/u0.net
思わぬところからC70を手に入れ、楽しく走ってます。
ただ一点、すごくギヤ比が低いので、お手軽にフロント
スプロケだけでもうちょっと楽に走りたいです。

で、調べたら14→15にするのが宜しいとの事ですが、
感覚的に2丁上げでも行けるのでは?と思ってます。
C70のオーナー様、如何ですか?リアは標準の36が
入ってます。

966 :774RR:2017/04/21(金) 15:11:35.40 ID:ceJLgbrE.net
自分は前1丁上げ、後1丁下げてとても快適になりました
あとは吊るしのままです

967 :774RR:2017/04/21(金) 15:13:28.82 ID:Fvk0FNBo.net
>>965
フロント1丁上げだけで十分。
2丁上げも試したけど、使い物にならない。
リアは構わなくてオッケー。
80キロちょいまでスムーズに伸びるようになるよ。

968 :774RR:2017/04/21(金) 16:08:50.15 ID:prSxN1Wz.net
俺も15-36。そんな無理しなくても70は出る。あんま欲張ると坂で大変そう。

969 :959:2017/04/21(金) 16:10:55.42 ID:prSxN1Wz.net
昨日も70で行って山桜→笠間を大体は3速で登れた。

970 :774RR:2017/04/21(金) 16:19:12.60 ID:amMGZ0MG.net
1T上げで、信号出だしとかはどんな塩梅ですの?

971 :774RR:2017/04/21(金) 16:38:23.55 ID:prSxN1Wz.net
先頭で、煽られない位かな。都会だと違うかも知れないが。

972 :965:2017/04/21(金) 17:04:10.41 ID:sylrU/u0.net
>>965です。
早々に返答いただき、皆様には感謝致します。

やはりよく言われるように1丁上げが良いようですね。
なるほど上り坂のことはあまり考えませんでした。
早速15丁スプロケをポチろうと思います。有難うございました。

973 :774RR:2017/04/21(金) 17:21:28.52 ID:SjMqf0Je.net
買い物に不便なのでカゴ付けた。
https://i.imgur.com/ZpRgyCE.jpg
純正のやつって思ったより小さいな・・・取り付けてから思ったけど白いほうが良かったかな。

マフラーの錆がひどかったのでちょっと磨いた。
https://i.imgur.com/Neeshdg.jpg
https://i.imgur.com/xcpGafK.jpg

974 :774RR:2017/04/21(金) 18:52:19.55 ID:PiuaQ1z1.net
>>973
エキパイの付け根は見たかな?
そこが錆びてたらいずれポッキリ
逝くかもよ。

975 :774RR:2017/04/21(金) 19:18:04.47 ID:prSxN1Wz.net
夜間は黒いカゴが良い

976 :774RR:2017/04/21(金) 19:46:57.22 ID:sV8MKhOT.net
ワイ田舎民
80キロ近くでも幅寄せされる模様

977 :774RR:2017/04/21(金) 19:55:26.55 ID:illCFPM0.net
速度関係なくカブ乗ってると煽られて馬鹿にされる(´・ω・`)

978 :774RR:2017/04/21(金) 19:55:45.19 ID:prSxN1Wz.net
道狭いんだっぺ

979 :774RR:2017/04/21(金) 19:59:30.12 ID:LOlUuDAR.net
カブはまだマシ
モンキーなんか本当に酷い煽られ方されるw

980 :774RR:2017/04/21(金) 20:02:51.70 ID:SjMqf0Je.net
>>974
折れた時に純正残ってればいいなぁ・・・

>>975
ライトの反射がウザいかなと思って黒にしたけど白のほうが
レッグシールドに合うかなと。

981 :774RR:2017/04/21(金) 20:43:52.69 ID:2PuE7/HV.net
>>980
>>2
>次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
>次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

982 :774RR:2017/04/21(金) 20:50:26.68 ID:SjMqf0Je.net
あ、立ててみますね。

983 :774RR:2017/04/21(金) 20:58:07.04 ID:SjMqf0Je.net
立てられました。

次スレ
スーパーカブ 70・90・100 part 77 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1492775537/

984 :774RR:2017/04/21(金) 21:08:53.10 ID:2PuE7/HV.net
>>983


985 :774RR:2017/04/21(金) 22:41:32.64 ID:SjMqf0Je.net
埋めついでにみんなの乗ってるカブを教えて。

986 :774RR:2017/04/21(金) 23:14:32.95 ID:prSxN1Wz.net
86年70DX、07年90DX。

987 :774RR:2017/04/22(土) 00:01:14.20 ID:cUBZ2kU7.net
97年式C90デラックス、04年式リトルカブセル付き4速、02年式C50プレスカブデラックス

988 :774RR:2017/04/22(土) 00:18:00.77 ID:0QIsowMp.net
>>985
C50カスタム80ccボアップ済(´・ω・`)

http://www.gazo.cc/up/241615.jpg

989 :774RR:2017/04/22(土) 00:25:55.61 ID:jHAc2A0y.net
87年式90角目 水本マフラー。

990 :774RR:2017/04/22(土) 01:05:15.13 ID:0QIsowMp.net
ここカブ70スレだったごめんなさい50スレと間違えた

991 :774RR:2017/04/22(土) 01:26:45.10 ID:1KcyRx+B.net
ボソッ ja07

992 :774RR:2017/04/22(土) 02:22:38.91 ID:BGRKh3X8.net
うちは95年式C70DXブルーメタ

993 :774RR:2017/04/22(土) 02:25:40.63 ID:GnseNvRa.net
91年式C70
99年式C90
76年式あんどんカブ70
ハンターカブ輸入モデル

994 :774RR:2017/04/22(土) 03:55:14.08 ID:ACAgyqRm.net
埋め

995 :774RR:2017/04/22(土) 06:45:01.81 ID:5GDgar57.net
タイカブ100

996 :774RR:2017/04/22(土) 07:37:13.17 ID:QBAkzARA.net
以前は機関も車体も改造しまくったフルカスタム仕様も乗っていたが
ノーマルパーツは何処?ってぐらいやり尽くしてから
ノーマルのカブの素晴らしさと設計のバランスの高さと偉大さに気付き
それ以来カブはノーマル派(少なくとも見た目はノーマル維持)

ナンバー付いて保険に入って乗れる状態なのは現在は2台で
リトルカブ キャブ4速セル付き(エンジン腰上は純正72cc仕様) ノーマルルック
カブ90デラックス ビッグドラム規制前 フルノーマル

あとは新車同様のカブ70デラックスをバラバラの部品状態で
屋根裏収納に保管中(年取ったら組み立てて老後の楽しみにしようかと)

997 :774RR:2017/04/22(土) 08:04:44.79 ID:CVvBQiuV.net
>>985
71年C70DXM、61年C100、61年CD105

OHV面白いぞー

998 :774RR:2017/04/22(土) 08:11:10.69 ID:B17nPSUb.net
OHVてプッシュロッドがあるんでしょ?
興味深いね…

999 :774RR:2017/04/22(土) 09:40:41.08 ID:BGRKh3X8.net
OHVと言えばGL400/500思い出す。

1000 :774RR:2017/04/22(土) 10:37:15.63 ID:BGRKh3X8.net
次スレ
スーパーカブ 70・90・100 part 77 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1492775537/

全てのカブ乗りに幸あらん事を

総レス数 1000
215 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200