2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VFR800/F/X(RC46/RC79/RC80)part45

1 :774RR:2017/04/04(火) 20:49:13.49 ID:+ZNhN12o.net
V4スポーツツアラー、ホンダ【VFR800】系のスレ。
もちろん旧型の話題もこちらでどうぞ!!

<公式ページ(現行型)>
VFR800F(EBL-RC79)
http://www.honda.co.jp/VFR800F/
VFR800X(EBL-RC80)
http://www.honda.co.jp/VFR800X/

※海外<イタリアホンダ>
http://www.honda.it/motorcycles/range/sport-touring/vfr800f-2014/overview.html
http://www.honda.it/motorcycles/range/adventure/crossrunner-2015/overview.html

○ファクトブック
VFR800F(EBL-RC79)
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR800F/201404/
VFR800X(EBL-RC80)
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR800X/201412/

○取扱説明書
こちらのページで検索してください。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/

前スレ
VFR800/F/X(RC46/RC79/RC80)part44
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1463822942/

259 :774RR:2017/05/26(金) 13:31:38.62 ID:e9e0/0ug.net
>>257
5.バランス取れないわけないからと突っ返す。

260 :774RR:2017/05/26(金) 18:16:39.63 ID:l+DeoFyX.net
>>257
バランス調整できるところでやる。

261 :774RR:2017/05/26(金) 18:25:37.62 ID:nWcAGYC+.net
次の人ボケて

262 :774RR:2017/05/26(金) 22:14:34.05 ID:KdxaGMzs.net
>>257
そもそも自分のバランスが悪いから絶妙に合ってしまう

263 :774RR:2017/05/26(金) 22:16:28.89 ID:os/c8KqZ.net
軽点合わせ出来てれば後輪はあまり関係ないから気にしない(どうせチェーンで触れるんだし)

264 :774RR:2017/05/27(土) 08:46:16.08 ID:KFE1rZbq.net
そういえば四輪FRローテーション後に前輪のみしかバランス取りしないよな
振動方減り等無ければ無問題か?

265 :774RR:2017/05/27(土) 11:28:49.96 ID:aEdmWxdR.net
>>256
全パーツ、部品の重量をグラム単位で一つ一つ教えてやってもいいよ。納得するはずだから

266 :774RR:2017/05/28(日) 08:29:56.32 ID:f4ownLLw.net
>>265
256ではないが興味あるから全部おしえて下さい。

267 :774RR:2017/05/28(日) 09:54:47.30 ID:2cfm9EvF.net
ではズボンを脱いでヨツンバイに、話はそれからだ

268 :774RR:2017/05/28(日) 14:31:18.18 ID:cNAf6hz3.net
(*)

269 :774RR:2017/05/29(月) 04:06:14.72 ID:FPSb0lPR.net
ヨツンヴァインなれよ

270 :774RR:2017/05/29(月) 12:16:33.73 ID:6HXzbBEp.net
>>256
自分が痩せろデブ

271 :774RR:2017/06/02(金) 22:16:32.39 ID:6H788E1j.net
RC79買ったわ
前はリッター乗ってたからかもしれないけど、低回転のトルクが細く感じる

272 :774RR:2017/06/02(金) 23:21:22.14 ID:CXtx/KuP.net
>>271
おめ!いい色飼ったな!

273 :774RR:2017/06/03(土) 00:36:35.30 ID:VcOEbV0t.net
>>271
おめ良い色選んだな
V型4気筒エンジンだからどうしても低速弱いからね
発進時にアイドリング程度の回転で発進して
エンスト転けしないように注意した方がいいよ

274 :774RR:2017/06/03(土) 03:14:24.94 ID:2Wd1x+6g.net
>>272、273
いい色でしょw、サンクス
とりあえず、フルバンク停車しないよう気をつけて運転するわ

275 :774RR:2017/06/03(土) 11:32:55.49 ID:ilvWdHML.net
低くても2000より上まで回してクラッチとリアブレーキで調整してるなぁ
アイドリングのまま発進しろってのこのスレで何度か見てやってみたけど俺としてはなんか違った

276 :774RR:2017/06/03(土) 11:52:37.33 ID:Pac4qXg/.net
白馬のおじ様クラスの連中だと普通にアイドリング発射出来る
もちろん普通の回転数で

277 :774RR:2017/06/03(土) 12:15:24.36 ID:VcOEbV0t.net
アイドリングで発進はそんな技術いらないだろw
ただ低速が安定しないから急にエンストするから
アクセル開けて発進した方がいいってだけだよ

278 :774RR:2017/06/03(土) 13:15:02.30 ID:PJCZ1wTl.net
出来る出来ないで言えばアイドリング発進出来るけど、それだと望ましい加速にならないからやらない

279 :774RR:2017/06/03(土) 14:31:06.14 ID:9h6voYEO.net
&エンストの恐れがあるから って感じだね

280 :774RR:2017/06/03(土) 21:38:38.36 ID:DKP1Stsv.net
RC79/80は半クラで回転数勝手にあげるから、エンストなんて滅多にない。

281 :774RR:2017/06/03(土) 22:50:14.51 ID:VoShtzvl.net
さっき高速走るときチラチラと瞬間燃費計を見てたんだけど、どうやら経済速度は80キロあたりみたいだ
下道に速すぎて高速に遅くてだるい微妙な速度だからあんまり気にしない方が楽しいかも

282 :774RR:2017/06/03(土) 23:50:04.39 ID:4msxS0B8.net
せっかくのV4なんだから離合箇所とか追い越しかける時にVTEC域に叩き込むぐらいのノリでいいと思う。
まあ何でもそうだけどメリハリが大切よね。

283 :774RR:2017/06/04(日) 01:41:39.95 ID:pkqVmzT1.net
エンジンの慣らしだけど、最初の500キロは6000回転縛りで走ってます
500キロ〜1000キロは10000回転縛りにしようと思ってるけど、皆さんはどんな感じですか?

284 :774RR:2017/06/04(日) 01:42:49.99 ID:pkqVmzT1.net
ちなみにRC79です

285 :774RR:2017/06/04(日) 07:01:32.19 ID:OBTBC6zi.net
>>283
俺はもっと禁欲的に慣らしたけど、所詮は自己満足だろうね

286 :774RR:2017/06/04(日) 07:54:55.70 ID:7dBzaFG8.net
>>283
慣らし運転なんて285も書いてるが自己満足なんだから他人の慣しなんて関係ないだろ
俺が慣し運転なんて必要無いって言えばやらないの?他の人が慣らし運転10000kmは必要だと言ったらやるの?
そんな情報集めてもクソの参考にもならないまったくの無意味だから聞く必要も無いと思うけどなぁ

287 :774RR:2017/06/04(日) 10:15:53.22 ID:M0/6Es6A.net
低回転数の慣らしが終わったら、次はVTEC作動時の4バルブキープで1000キロ慣らしな。

288 :774RR:2017/06/04(日) 10:23:51.69 ID:VNw+xcve.net
1万キロ縛りってほぼ縛りじゃないから意味無いから
>>287の奴が終わったらレブリミットで1000キロな

289 :774RR:2017/06/04(日) 11:19:46.09 ID:UW4FFB38.net
11000まできっちり回せ

290 :774RR:2017/06/04(日) 11:49:54.46 ID:M0/6Es6A.net
世の中にはVTECの慣らしが終わらないまま生涯を終えるVFRもあるだろう。

291 :774RR:2017/06/04(日) 13:11:32.76 ID:CLqTAJ37.net
>>286 それはおまえも同じこと。。

292 :774RR:2017/06/04(日) 13:35:47.91 ID:pkqVmzT1.net
>>290
麦茶吹いたわ

皆さんサンクス
500キロ過ぎたらVTECガンガン作動させますわ

293 :774RR:2017/06/04(日) 13:42:21.41 ID:aJ52hZaE.net
乗って30分でVTEC

294 :774RR:2017/06/04(日) 14:54:26.65 ID:OLWvbd7/.net
VTECって3速6500rpmで時速100キロくらい出ちゃうんで使ってみようかなと思うもののあんまり使わんね。
4バルブ開くと段違いに力強くて楽しいから使ってみようかなと思うときはあるのだけど。
6500までで良ければリミットあたりでその辺に近い馬力が出るCBR650でも良かったかもしれん

295 :774RR:2017/06/04(日) 18:23:20.36 ID:TtWJG62D.net
VTEC作動中が2バルブで、
VTEC解除が4バルブだからな?

296 :774RR:2017/06/04(日) 18:32:18.69 ID:OLWvbd7/.net
>>295
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR/200201/007.html

297 :774RR:2017/06/04(日) 19:08:01.73 ID:TtWJG62D.net
>>296
4バルブで設計されているエンジンを2バルブで動作させる仕組みがこの車種のVTECだが?

298 :774RR:2017/06/04(日) 19:29:20.66 ID:NkIE8izt.net
そのうち低負荷時は二気筒停止とかになりそうだな
実際一定速度で巡航してるときなら半分の400ccでも十分でしょ?

299 :774RR:2017/06/04(日) 19:47:30.87 ID:TtWJG62D.net
この車重の400ccはちょっと扱える気がしない...

300 :774RR:2017/06/04(日) 20:17:21.60 ID:oOuanMM5.net
半クラで回転数勝手に上がるとか
VTECが低速で4バルブ、高速で2バブルとか
ネタでも笑えない事を言ってるの寒すぎる
高速域でVTEC作動したら4バルブだからな?

301 :774RR:2017/06/04(日) 20:49:01.47 ID:evDgWhTV.net
>>300
>>297が正解
車のVTECも高回転エンジンの低速を補う機構だし

302 :774RR:2017/06/04(日) 20:52:12.46 ID:OBTBC6zi.net
>>300
ギアが入った状態でクラッチスイッチが押されなくなると、アイドルアップするよ

303 :774RR:2017/06/04(日) 21:27:11.00 ID:TtWJG62D.net
VTECがブースト機構かなにかと勘違いされやすいのもホンダの想定内なのかな

304 :774RR:2017/06/04(日) 21:43:36.90 ID:7dBzaFG8.net
>>301
>>http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR/200201/007.html
>V4 VTECシステム
>低速側では4バルブの内2バルブ(吸気1、排気1)のみを作動し
>6,400rpmを境に高速側では4バルブを作動するバルブ制御システムです
低速時に2バルブ、高速時にVTECで4バルブと書いてあるが
すげぇなホンダのサイトの説明が間違えてるのか?
凄い発見だから教えてあげて来たらどうだ

305 :774RR:2017/06/04(日) 21:49:27.85 ID:VNw+xcve.net
>高速時にVTECで4バルブと書いてあるが
書いてなくてワロタ
違うところを見てるのかな俺

306 :774RR:2017/06/04(日) 21:57:01.89 ID:TtWJG62D.net
機構への理解力が試されるVTEC

307 :774RR:2017/06/04(日) 22:48:21.82 ID:7dBzaFG8.net
>>305
>>高回転域
>>●6,400rpmに達すると、4バルブすべてがフルに作動。高回転にベストな燃焼を実現し、優れた加速と伸びを発揮する。
書いてあって笑った
日本語も読めないのかな?

308 :774RR:2017/06/04(日) 22:49:20.78 ID:oO5GhvLY.net
VFRのVTECはバルブ数の切り替え機構であって
2バルブと4バルブのどちらかが作動状態というようなものでは無いと思う

309 :774RR:2017/06/04(日) 22:49:48.62 ID:SOzgt7bQ.net
4バルブ全てを作動させるか2バルブのみ作動させるかの違いで、VTECは絶えず作動してるんじゃね?

310 :774RR:2017/06/04(日) 22:58:30.47 ID:TtWJG62D.net
>>308
>>309
正解!!

311 :774RR:2017/06/04(日) 23:00:24.67 ID:oO5GhvLY.net
>>310
じゃあ>>295のレスは何だったの?
あれのせいで意味分からない流れになってるしあんた自身が「作動状態は2バルブ」とか書き込んでるんだが

312 :774RR:2017/06/04(日) 23:09:17.14 ID:TtWJG62D.net
うん、ちゃんと理解してもらおうと極端な表現をしてみたよ

313 :774RR:2017/06/04(日) 23:13:10.44 ID:SOzgt7bQ.net
間違ってましたごめんなさいだろ?
うちの子供もこれがなかなか言えないんだよ。

314 :774RR:2017/06/04(日) 23:29:41.22 ID:TtWJG62D.net
おれは満足だよ
おやすみ

315 :774RR:2017/06/04(日) 23:58:42.87 ID:IwY8CPuf.net
油圧かかってない状態だと2バルブだね。

316 :774RR:2017/06/05(月) 00:36:42.88 ID:62j48otP.net
>>309
常にはVTECは動いてない
高速領域になるとVTECが初めて動いて4バルブになる
だから回転数が上がると皆VTECが作動して音が変わったと言うんだろ
でもまあそれも含めてVTECだろと言われればそうだが
>>295
>>VTEC作動中が2バルブで、
>>VTEC解除が4バルブだからな?
この馬鹿の言い訳はどうやっても不可能だ

317 :774RR:2017/06/05(月) 01:18:28.98 ID:uyplJjc+.net
>>316
VTECの機能によって規定の回転数になるまでは4バルブのうち「2バルブは作動しないように制御がかかっている」という考えなのかと。

318 :774RR:2017/06/05(月) 05:26:22.34 ID:XRKMiSC+.net
めんどくせーから、ホンダのお客さまセンターに聞いてみようぜ

319 :774RR:2017/06/05(月) 11:21:00.94 ID:Pq9waqOJ.net
>このシステムによって、1気筒あたりのバルブの作動数を低中速回転域と高速回転域で
>切り換えるとともに、常用側、休止側バルブそれぞれに、最適なバルブタイミングを
>与えるカムプロフィールを設定することで、次の効果を得ている。

元々のエンジンは4バルブ
「休止側バルブ」なんだから休んでるだろ
増えるんじゃなくて減るのが動作だよ

元になったREVも「バルブ休止機構」だ

320 :774RR:2017/06/05(月) 12:21:22.24 ID:62PXSvUH.net
まだこの流れを続けるのか…

321 :774RR:2017/06/05(月) 13:01:51.67 ID:ExGArGAd.net
去年の7月納車で土日の伊豆ツーでめでたく1万キロ突破
ボーナスが入ったら純正のサイドパニアつけるんだ

322 :774RR:2017/06/05(月) 14:08:47.37 ID:ej5VU51D.net
>>320
VTEC作動中は2バルブ君が上から目線で無知さらした上に逃げたのがいけないよねw

323 :774RR:2017/06/05(月) 14:14:12.28 ID:N9G8xj8/.net
VTECを「リミッター」として捉える考え方ならあながち間違ってもいないんだがな

324 :774RR:2017/06/05(月) 14:17:21.25 ID:qqTtGbOP.net
結局、油圧がかかっている状態がVTEC作動中で4バルブ動いてるって認識で良いの?

325 :774RR:2017/06/05(月) 14:35:54.02 ID:PvM3iwT5.net
バルブを切り替える機構がVTECって名前なんだから
「6400回転を跨ぐときに作動する」でいいんじゃないの

326 :774RR:2017/06/05(月) 15:07:11.84 ID:62j48otP.net
>>317
VTECの名前その物の話なら2バルブVTECくんの言う事もあながち間違いでは無いのは理解出来るよ
だがVTECが動いて2バルブっているのは間違いでしょ
VTEC ONで4バルブ、VTEC OFFで2バルブなんだから
そこを>>295が間違えて逆に言っているので皆が突っ込みいれてるんじゃないの

327 :774RR:2017/06/05(月) 15:18:33.54 ID:nf0zMxQy.net
常にエンジンを監視して切り替えを判断してるから常に働いてる
というのじゃいかんのか

328 :774RR:2017/06/05(月) 15:25:38.59 ID:ZPIIMoUW.net
     |┃三          /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::',
     |┃            i:::::::イ  `> ー─--ミ::::::::::::|
     |┃            {::::::::|    ::\:::/::::  \:::リ-}
 ガラッ. |┃            ',::r、:|  <●>  <●>  !> イ
     |┃  ノ//        |:、`{  `> .::  、      __ノ
     |┃三          |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|
     |┃            |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》
     |┃            |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从
     |┃三         ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从

329 :774RR:2017/06/05(月) 15:35:46.44 ID:62j48otP.net
>>327
いかんのかというか
常に監視しているのはECUでしょ
繋がっているとは言えVTECと同じ扱いは乱暴すぎじゃねの
VTECは常には動いてはいない
回転数が上がり6500付近でVTECが動いて4バルブになる

330 :774RR:2017/06/05(月) 15:49:34.79 ID:MazL1Hfw.net
VTECの定義
・2バルブ→4バルブ(開放)「VTECに入る」
・4バルブ→2バルブ(閉鎖)「低速用になってる」
・機構そのものを呼ぶ名前だから常時だよ

この3つのパターンに別れている訳ですね。

331 :774RR:2017/06/05(月) 16:07:24.08 ID:62PXSvUH.net
>>321
純正のパニアケース買ったけど
荷物積みまくって走るとタイヤがリアだけ減りまくるからほとんど使ってない。
たまには使いたいな

332 :774RR:2017/06/05(月) 21:04:36.70 ID:0TWq1Vdw.net
でもこのバイク、フロントの方が減らない? そう考えると、パニア浸けたらちょうどいいんじゃないかって思う

333 :774RR:2017/06/06(火) 06:33:40.08 ID:s/gMbFR0.net
パニア付けるなら純正以外も検討しようぜ
XならともかくFで純正以外のパニアは面白いと思う

334 :774RR:2017/06/06(火) 07:27:01.67 ID:PmmJCH0V.net
>>332
俺フロントが全然減らない
乗り方がおかしいのかもしれん

335 :774RR:2017/06/07(水) 18:53:16.02 ID:oDqEbgyD.net
それぞれ2バルブから4バルブに可変すると言ってるが、VTECはバルブのリフト量も変化するんだよ。
ネ?

336 :774RR:2017/06/07(水) 20:22:41.42 ID:nED4HMOr.net
それはDOHC-VTECやiVTEC
2輪には採用されていない

Hyper-VTECしかないから便宜上略してるだけの話

337 :774RR:2017/06/07(水) 20:44:04.75 ID:ugWwgz+9.net
VFRのVTECはバルブタイミングも変化するから結果的に給排気も切り替えてはいる

338 :774RR:2017/06/08(木) 07:31:10.87 ID:Mfr55HHb.net
純正パニアケースはデザイン的にはバイクに合っていいんだけど、凸凹が多くて思ったより荷物が入らない。
アルミのスタンダードな方が使い勝手がいいと思う。
バイクを買い換えてパニアケースも買い換える時はもう純正は買わないと思う。

339 :774RR:2017/06/09(金) 07:14:15.56 ID:yrD+YyZt.net
VFR800にアルミのトップボックスやパニアってあったっけ?
ヘプコにアルミっぽいのエクスプローラーを前のバイクに付けてたけど
見た目がアルミなだけでプラスチッキーで雨が浸水するすげー脆い箱だった

VFR800は純正の箱にしたけどメインキーと同じワンキーシステムと脱着が楽で凄く良い
確かにマフラー側のパニアは出っ張りがあって物が少し入らないけど
トップボックスとパニア左側はヘプコと同じぐらい物入ったけどなぁ

340 :774RR:2017/06/09(金) 12:03:10.05 ID:WzaVzp0o.net
>>339
http://erekiteru21.akazunoma.com/VFR/hepco%20hardcase.htm

付けてる人がいるね
VFR800Xはアドベンチャーだからよく似合う

341 :774RR:2017/06/09(金) 18:36:01.08 ID:OwQuuIIu.net
>>338
ヘプコのExplorerはアルミじゃねぇし
いいと思うとか買わないと思うとか
想像の日記帳書かれても全然参考にならねぇな

342 :774RR:2017/06/09(金) 19:45:43.85 ID:iGPsO7F4.net
その人の猿真似でGIVIにしたけどリアキャリアが箱だけで積載量限界っていう
パニアステーは海外サイト、箱はアマゾンで安かったからまあ良かったけど

343 :774RR:2017/06/09(金) 20:33:41.28 ID:29m7n5Lp.net
>>341
世の中はな、お前の期待通りに動いてるんじゃないんやで
ひとつお利口さんになって良かったな

344 :774RR:2017/06/09(金) 21:54:55.66 ID:aJWyTuDy.net
SW-MotechのTraxはいるよ。テンプレにある

345 :774RR:2017/06/14(水) 08:18:14.65 ID:fQSZOogw.net
ドゥカティの新型スーパースポーツはVFR800Fのライバルになりそう
VFRの方がかっこいいけど

346 :774RR:2017/06/14(水) 08:39:25.85 ID:Of2fGjC4.net
>>345
ワシもそう思う。

347 :774RR:2017/06/15(木) 05:53:19.13 ID:W3xS0ifT.net
ライバルにはなれない。
VFRってSSじゃないし。

348 :774RR:2017/06/15(木) 07:06:12.15 ID:o769yVF7.net
ドカのスーパースポーツってSSじゃないよな
名前が紛らわしいけど

349 :774RR:2017/06/15(木) 07:44:27.81 ID:JtwZRIPC.net
インプレ動画とか見てるとイメージに反して大人しい、乗りやすいとかって感想が多いな

350 :774RR:2017/06/15(木) 08:45:14.21 ID:Axwy20kU.net
どんな車種でも、乗りにくいって言ってるインプレ動画なんて見たことねーわ

351 :774RR:2017/06/15(木) 10:13:55.59 ID:OV0xXxEt.net
・車重はあるが動き出せば軽い
・低速からトルクがあって乗りやすい
とか定番だよな

352 :774RR:2017/06/15(木) 11:24:41.62 ID:DRN4mXIU.net
ジャーナリスト系は悪いこと言わないしね。
個人で買った奴のモトブログレビューなんかも自分の愛車だから悪く言わないし。
試乗してレビューしまくってる奴もいるが、そんな短時間で何がわかるんだよ…と

353 :774RR:2017/06/15(木) 11:28:34.54 ID:HMIFJGhs.net
あれってホンダで言うところのCBR600Fみたいなやつでしょ。

354 :774RR:2017/06/15(木) 12:02:27.99 ID:RzQbjCjG.net
ホンダの車種で近いのを挙げるならCBR650Fくらいだろうなぁ…

355 :774RR:2017/06/15(木) 14:18:31.59 ID:eFJ9+h6Z.net
カウルの付いたモンスターってとこで察するだろ

356 :774RR:2017/06/15(木) 19:59:37.88 ID:imXQ9IuM.net
>>352
記事とかの場合、例として
「○○だが○○なので問題ない」 とか言う文章のとき『だがの前』にネガの部分を閉じ込めてるよなw

サラッと流して、何も問題の無い良いバイク(クルマ)のようにしか書けないけど、
ライターからの『ここ気にしてよ』っていうメッセージだと思ってる

357 :774RR:2017/06/16(金) 09:02:53.64 ID:jIzmY8oG.net
>>356
記事だと読み返したりもできるし気付きやすいんだけどね。
動画はなかなか難しいね。

358 :774RR:2017/06/17(土) 21:59:06.46 ID:kvQ7weCF.net
電装とかカスタムしてる人いる?

359 :774RR:2017/06/18(日) 23:19:12.95 ID:zGYhKXb4.net
Xで補助灯くらいじゃね?
イカ釣り漁船カスタムするバイクでもないだろうし

総レス数 1001
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200