2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part45

1 :774RR:2017/04/14(金) 23:05:42.55 ID:fNUQJo9S.net
HP
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/zrx1200daeg/

カワサキ パーツカタログ検索
https://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/

前スレ
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part44 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1484454279/

過去スレ
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part43
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1477884455/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part42
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1470790804/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part41
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1463402109/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part40
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1456546610/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part39
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1447429632/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part38
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1440505728/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part37
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1433155226/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part36
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1425669671/l50

649 :774RR:2017/06/14(水) 23:26:50.41 ID:h3456Q/6.net
>>647
ちゃんと、組んでくれよな!
おれのダエグはまっすくはしらねーぞ!

650 :774RR:2017/06/14(水) 23:34:44.46 ID:TZvnC98Y.net
>>649
俺の18年落ちヴォロ1100ですらまっすぐ走るというのに・・・
ちゃんとした店で見てもらえよ。

651 :774RR:2017/06/15(木) 03:57:06.81 ID:ENuXMFHg.net
>>647
おまえ嘘しか言ってねーじゃんw
去年さんざんz900rsが発売されるって言って全然発売されてないだろw

652 :774RR:2017/06/15(木) 07:39:06.79 ID:90Pe9YlT.net
ZRX1300になんのか?
海外展開も考慮して、いっそ14Rのエンジン積んでくれても良いのよ

653 :774RR:2017/06/15(木) 13:13:37.63 ID:Tb4Ex2pM.net
だ・か・ら、ZRXはDAEGファイナルで終わりだよ
Z900RSはZ900虫+過給機
今年のモーターショーで発表される

期間工ごときに新型開発車の話なんか漏れねぇ〜よ

654 :774RR:2017/06/15(木) 13:27:55.50 ID:bn2n4CZ+.net
>>653
四角いバイク派としては雑誌の予想イラストに描かれてたようなゼファーみたいな丸型
だったら嫌だな。ついでにカチ上げシートも嫌い。

655 :774RR:2017/06/15(木) 14:25:44.27 ID:W5wf4az7.net
生産終了の理由排ガス規制だからどうせそのうち対応して復活するでしょ

656 :774RR:2017/06/15(木) 14:26:26.68 ID:XHMB+EcS.net
https://twitter.com/monster_03bike/status/859416676000964609

これがZ900RSだと思ったんだけど違う?

657 :774RR:2017/06/15(木) 15:50:27.09 ID:odrbW51+.net
倒立Fサス、水冷エンジンで丸目かあ・・・タンクがゼファーぽいから可能性高いね。

658 :774RR:2017/06/15(木) 16:43:04.85 ID:4Okyk6Sf.net
バ・・バリオス復活

659 :774RR:2017/06/15(木) 17:55:05.98 ID:ENuXMFHg.net
>>655
ファイナルって終わらせたバイクを復活させてどうするの?
そもそもZRXなんてバカ売れしたわけでもないのに復活する意味あると思う?

660 :774RR:2017/06/15(木) 17:59:29.90 ID:HWFwF71W.net
今までFX以外で生産終了してから復活したバイクって記憶にないんだけどあるの?

661 :774RR:2017/06/15(木) 18:07:35.49 ID:Tb4Ex2pM.net
現行車に新エンジンやら新機構付けてテストする事はしょっちゅうある
新型車そのままでオープンにテストするわけねぇ〜だろ

その形なら1100-U買っとけ

662 :774RR:2017/06/15(木) 19:53:23.08 ID:/joh7iFj.net
すみません
FX買いました

663 :774RR:2017/06/15(木) 20:21:16.91 ID:4AgtK/rC.net
お値段が200オーバーてのがなあ〜

せめて120〜30くらいに抑えて欲しいわ

664 :774RR:2017/06/15(木) 21:37:07.90 ID:ofn6tBzZ.net
>>660
CBX400Fとか・・・刀1100とか・・・

665 :774RR:2017/06/15(木) 21:51:19.12 ID:4Okyk6Sf.net
NinjaシリーズとZシリーズがあるから
多分、ZRXの後継は出ないでしょう
国内専用で、また作るとは思えないし

666 :774RR:2017/06/15(木) 22:45:04.19 ID:bdU44FB4.net
大して速くもないし、かと言ってクラシックにもなれない中途半端な存在だからな。
ツーリング先で見かけるZRX乗りって大抵が老い先短いのばっかだし、
新たにコスト掛けて出すほどじゃないんだろうね

667 :774RR:2017/06/16(金) 00:03:30.01 ID:G5I+ZhO+.net
そもそもスピードや走り求めるなら6Rや10Rに行くし
ネイキッドでの走りでも峠道なら400で充分だもんな

668 :774RR:2017/06/16(金) 00:06:05.12 ID:PJTYOAev.net
今だに100台以上も新車が売れ残ってるバイクを再販するわけねーだろw

669 :774RR:2017/06/16(金) 00:48:10.53 ID:omxFEcLA.net
海外で売ることも考えたらZRXの後継って・・・・ないよな。

GPZ900Rや1100Fモチーフのネオクラッシック()のがまだ現実味ありそう。

670 :774RR:2017/06/16(金) 01:41:25.41 ID:a5ULJM+F.net
盛り上がってるところ悪いな
ダエグに乗り換えたんだけどさ ちょっとワインディングで遊ぶとヒートガードがやたらと地面に接地するんだけどさ
そんなもんなんか? 社外マフラーに変更しても無駄そうなんだが
サスのセッティングでマシになる?

671 :774RR:2017/06/16(金) 01:46:38.20 .net
そんなバレバレの釣りして楽しいのかね

672 :774RR:2017/06/16(金) 01:57:55.28 ID:a5ULJM+F.net
>>671
釣りって 乗り換えたところ?ヒートガードのくだり?
釣りじゃないからアドバイスできるならアドバイス汁
正確に書くと忠男のスリップオンに純正ヒートガードの組み合わせだわ

673 :774RR:2017/06/16(金) 02:10:30.37 ID:Wp4DeBBa.net
>>672
power box専用のヒートガードにしなよ
ちなみに純正マフラーだと擦らない

674 :774RR:2017/06/16(金) 02:46:27.39 ID:a5ULJM+F.net
>>673
詳しく書きすぎると特定されるから書かなかっただけで専用のヒートガードも今日擦ったよorz
後出しですまん

純正マフラーだと先にサイレンサーが擦るってこと?

675 :774RR:2017/06/16(金) 02:53:46.88 ID:X5YpY8wd.net
単に俺tsueeeeeeって無理擦りしてない?

676 :774RR:2017/06/16(金) 03:04:40.55 ID:a5ULJM+F.net
>>675
無理かどうかは別としておまえらは擦らないのか?
擦らせたくないから聞いてるんだが

677 :774RR:2017/06/16(金) 06:48:21.80 ID:9b/ZofS7.net
>>676
バンク角を抑える。

678 :774RR:2017/06/16(金) 08:17:26.76 ID:rP7v9RbE.net
>>676
すらない程度に倒しこむ。
てか、マフラーするってどんだけ倒し込んでるん。

679 :774RR:2017/06/16(金) 08:55:49.42 ID:X5YpY8wd.net
>>676
擦らないよ
日本でそんな安定した高速ロングコーナーなんて一般道で無いやろ?
ジムカーナーやってるひとですらマフラー当ててないのにさ

680 :774RR:2017/06/16(金) 09:06:35.71 ID:X05gwaYV.net
芋づる式に釣られてて草

681 :774RR:2017/06/16(金) 09:08:42.79 ID:QV9ENccW.net
釣りか?
中古のボロを買ったのか?
リアサスが死んでるか?
車体が曲がってるか?
マフラーが曲がってるか?

682 :774RR:2017/06/16(金) 09:16:40.16 ID:CJo4Tqa+.net
マフラーガードの横と縦方向からの画像上げれるかな?
話はそこからやな

683 :774RR:2017/06/16(金) 11:34:16.01 ID:pAu65Hpm.net
>>676
俺も芋になる
んなところ擦ったことねーよアホか

684 :774RR:2017/06/16(金) 12:15:46.08 ID:zylI2tx7.net
まあ全力で釣られるのも2ちゃんのマナーの一つだからな

685 :774RR:2017/06/16(金) 12:44:49.17 ID:D4CFVEID.net
前後のタイヤの状態の画像と
どんな峠でどんな状況なのか、もしできるなら具体的にグーグルマップで
サスのOHは何km前か
走ってる時の足まわりの感想、例えばフロントなりリアが逃げる様な感じとか、沈み過ぎてる感じがするとか固い感じがするとか
教えてくれたら何かいえるかも

686 :774RR:2017/06/16(金) 12:48:11.18 ID:D4CFVEID.net
ごめん後今のサスのセッティングも

687 :774RR:2017/06/16(金) 12:52:56.46 ID:fXl6CYXO.net
そいつ、暇つぶしの釣りだからか画像なんか出す訳ないぞ

688 :774RR:2017/06/16(金) 13:47:10.76 ID:kYYlol6k.net
釣りとかじゃなくて単車乗ったこともない無免小僧でしょ?
夏休み前のウォーミングアップだよ

689 :774RR:2017/06/16(金) 14:15:05.75 ID:a5ULJM+F.net
おいおい マジで特定必至な要求だな
ちっと写真撮ってくるわ

690 :774RR:2017/06/16(金) 14:18:13.14 ID:wieEZlXg.net
おっ、写真楽しみだな

691 :774RR:2017/06/16(金) 14:50:41.21 ID:a5ULJM+F.net
http://i.imgur.com/UYdOsAO.jpg
http://i.imgur.com/v4NP63a.jpg
http://i.imgur.com/4AavdLT.jpg
http://i.imgur.com/TqOAlAb.jpg
これでいいか?
走行距離は約3000km サス フォークも使用距離約3000km
セッティングについては慣らしも終わったところだからそろそろいじくってみようかと思っているけど なかなか時間がとれず初期設定のまま 体重は75kgくらい
タイヤは見ての通り標準タイヤなんで無茶な荷重を掛けないように程々に乗ってる タイヤを変更してからサスセッティングについてはいじっていくつもり
場所はピンポイントではないけど奥多摩周遊と志賀草津道路
昨日雨に打たれまくったからホイールが汚いとかは指摘しなくていいぞ

692 :774RR:2017/06/16(金) 15:22:12.06 ID:Po/2ybb8.net
パックステップ入れてんじゃんw
最初から書いとけと
対策はないね

693 :774RR:2017/06/16(金) 15:35:59.72 ID:Jj5TZBC8.net
アマリング無しの走行だとスリップオンとバックステップの組み合わせはカバーするかもね
スリップオンやめて、フルエキ入れた方がいいぞ

694 :774RR:2017/06/16(金) 15:51:31.04 ID:mwUENeNv.net
とりあえず、プリロードじゃね

695 :774RR:2017/06/16(金) 16:07:17.43 ID:a5ULJM+F.net
>>693
フルエキ入れたら解決するかな
フルエキ選ぶ時にするかどうかの観点で選んだ事ないけどどうやって検討すればいいんだろか?
>>694
まだストロークセンサーもいれてない状態でストローク量を測ってないんだが プリロードを強めにすれば多少はマシにはなるんだろうけど 現状ではまだストローク量は余ってそうな気がする
タイヤ替えて負荷をかける乗り方するようになるまで我慢するしかないかな

696 :774RR:2017/06/16(金) 16:16:01.58 ID:a5ULJM+F.net
つーかタイヤの画像っておまえら アマリングのチェックだけが目的だっただろw
よく考えたらヒートガードの傷とその他の情報でよかったじゃんよw意地悪いなw
だけど釣りではないのをわかってもらえてよかったわ

697 :774RR:2017/06/16(金) 17:37:27.54 ID:c1U1y0w/.net
>>696
そもそもリヤショックが変わってるやん!

オーリンズってノーマルより
バネレートがどうだったっけ?

まぁ奥多摩ならフロントタイヤも
端まで使えても不思議はないわな

698 :774RR:2017/06/16(金) 18:27:23.10 ID:a5ULJM+F.net
>>697
リアショックやバックステップが変わってる事が ヒートガードをするかどうかにそんなに関係するんか?
バネレートについては調べてないからわからん

つーか端まで使えるかじゃなくてヒートガードの接地の問題を解決したいのよ

699 :774RR:2017/06/16(金) 18:35:48.39 ID:mwUENeNv.net
ヒートガードそのものを外せばいいんじゃね

700 :774RR:2017/06/16(金) 18:40:08.17 ID:a5ULJM+F.net
>>699
ノーマルヒートガードで既にレインスーツ系を焼き付けてしまったんでできれば外したくない
以前は1100(社外フルエキ)に乗ってたんだけどそっちでは接地も焼き付きもそんなに気にならなかったんだけどな

701 :774RR:2017/06/16(金) 18:44:23.28 ID:SfesaILO.net
ヨシムラフルエキつけてるサンデーレーサーだけど、フルエキだと大丈夫だよ(タイヤはハイグリ推奨)
全メーカー大丈夫とは言えないけど、ヒートガードを擦るまで寝かせると転倒してしまうからね

702 :774RR:2017/06/16(金) 18:49:52.37 ID:pRLr0eF3.net
>>696
釣りではないのはわかった
単にヒートガードが外出てる分邪魔なだけ
フルエキにすれば問題解決
それかヒートガード外せばええやろ
本来擦る場所でもないし

703 :774RR:2017/06/16(金) 19:07:33.05 ID:a5ULJM+F.net
>>701
おお フルエキならそんなに擦らないのね
おっしゃる通りあの擦れた時の音と感触が生きた心地しなくて 右バンクが怖いのよ
速さよりも楽しくってのをコンセプトにカスタムしてるんだけど この怖さがあったら楽しくないからな
やっぱフルエキからの吸気系や燃調まで避けられない道なのかな

704 :774RR:2017/06/16(金) 19:17:21.73 ID:pRLr0eF3.net
自分に酔ってるところ申し訳ないが
別に避けられるだろ
フロントオーリンズまで入れてるなら余計そう思うが
単にバンク角稼ぎたいだけならやっすいステンフルエキに替えて終わりでいいじゃん
セッティングしてまでカリカリにする乗り方してないんでしょ?

705 :774RR:2017/06/16(金) 19:28:37.92 ID:a5ULJM+F.net
>>704
酔ってる〜のくだりは気になるがまあいいわw
フルエキに替えたら解決するのであれば近いうちに替えようと思う
カリカリに目尻を釣り上げた走りをする気はないけどどうせ替えるならちゃんとセッティングはだすつもり
当初の予定ではパワーアップ系は一切手をつけないっていうのを自分に言い聞かせるためにスリップオンを選んだんだけど思わぬ所から問題が出てくるもんだな

フルエキで擦ったよって人いる?是非とも参考にさせてもらいたい

706 :774RR:2017/06/16(金) 20:20:18.97 ID:2w8bUOEo.net
初めてダエグのオイルフィルター交換してるんだけど小さい新しいフィルターに付属してる小さいOリングってどこに付けるんですか?
大きいOリング以外にフィルターのどこ見てもそんなのないんですけど

707 :774RR:2017/06/16(金) 20:23:03.54 ID:2w8bUOEo.net
×小さい新しいオイルフィルター
○新しいオイルフィルター

708 :774RR:2017/06/16(金) 20:24:44.81 ID:pRLr0eF3.net
>>705
それ言うならスリップオンの時点でもセッティング出せよって話だけど別にフルチタンのレース管入れるわけじゃないならセッティング煮詰める必要ないよ
やったところで下が太くなったとか上で伸びやすくなった的な問題だし
うまぢから的にも煮詰めた挙句精々10うまぢから程度だし
FCR入れるなら煮詰めろと言うだろうけど
薄くしなけりゃ多少濃い分なら許容範囲でスルーしないと季節毎に変える必要あるから終わり見えなくなるぞ

709 :774RR:2017/06/16(金) 20:38:54.07 ID:mwUENeNv.net
>>706
フタから棒を抜いた棒の先

710 :774RR:2017/06/16(金) 20:52:07.92 ID:a5ULJM+F.net
>>708
スリップオンを購入する時に忠男に問い合せたら フルノーマル車両前提で作ってるから特にいじってなければセッティングは不要って回答されたからそのままなのよ
FCRってキャブ車の話でしょ?
たぶんノーマル状態では薄いことはあっても濃い事はないと思うんだけどそういうもんでもない?

一応今考えてるのが パワーフィルター仕様にしてラピッドバイクevoでセッティングをだそうと思ってたんだけど そこにフルエキを追加することになりそう

711 :774RR:2017/06/16(金) 21:00:20.39 ID:rvw/ANZ9.net
擦るわけないとか言ってたアマリングが画像出された途端大人しくなってて草w
自分はフルエキ入れてるけど今のところ擦った事はない

712 :774RR:2017/06/16(金) 21:39:04.81 ID:2w8bUOEo.net
>>709
え?どこですか?
フィルターを外した時は大きいOリング以外どこにもありませんでしたよ?

713 :774RR:2017/06/16(金) 22:02:52.11 ID:X2CrrX/E.net
>>710
話ぶっ飛ばしてキャブ前提でいてスマンコ
ならキャブより楽にセッティングできるでしょ
バイク屋に丸投げなら楽云々金がかかるけど
パワフィル付ける前提なら最初から全部入れればええやん(お金持ってそうだし
ただそこまでしてもアクセルのツキが良くなった実感あるけどかけた費用対効果ないから自己満の世界だよ
それこそSS乗った方が色々と早い(速い

>>711
俺もキーキー言ってた1人だけど
蓋開けたらヒートガードの話で恥かいたわ
マフラー擦れるなんてあり得るわけないやんて書いてたからそもそもが読み間違いの見当違いだった

714 :774RR:2017/06/16(金) 22:04:41.32 ID:mwUENeNv.net
>>712
フタを回して車体からフィルターを外す
そのフタ、そんでそのフタにシャフトっていうか棒が刺さってる
その棒は外せる
その棒の先にOリングが付いている

715 :774RR:2017/06/16(金) 22:20:35.38 ID:fJr43c2h.net
>>647
黄色い帽子って職長じゃん!お前社員だろw

716 :774RR:2017/06/16(金) 22:36:16.42 ID:a5ULJM+F.net
>>713
やっぱSS乗った方が早いってのは間違いないよな
カスタム考えるとSSって言うほど高い買い物でもないと思うけど わしはZRXが好きなのよ
それなりに走れるしポジションも楽だし なによりもかっこええわ
そして魔のカスタム連鎖へ...
とりあえず パワフィルとかは置いておいて 接地の問題を解決したいからもうちょい対策を考えてみるよ
フルエキで対策になるならそのへんも一気にやっちゃいます

>>711
ちなみにどこのフルエキか教えてもらえると助かります

717 :774RR:2017/06/16(金) 22:39:25.69 ID:eNaFfMHd.net
>>712
今後を考えたら
ウェビックで一万円位で売ってるから
サービスマニュアルを買うのが一番だよ

718 :774RR:2017/06/16(金) 22:54:29.38 ID:D4CFVEID.net
問題なさそうならリアの圧側締めてみるとかフロントのプリロード増やすか
もっともっと伏せてもっと腰を落とすとかくらいしか思いつかない
単純なやり方ならヒートガード外してサーモバンテージ?巻いてみるとか
ちなみにサスはダエグ用?もし1100の流用だとダエグはレイダウンしてるから結構違うけど

719 :774RR:2017/06/16(金) 23:00:47.85 ID:2w8bUOEo.net
>>714
>その棒の先にOリングが付いている
付いてませんw

720 :774RR:2017/06/16(金) 23:09:50.42 ID:mwUENeNv.net
>>719
もう諦めろ
パッキンなんか、毎回変えなくても、もつから
そのまま使え

721 :774RR:2017/06/16(金) 23:15:03.47 ID:a5ULJM+F.net
>>718
サスはもちろんダエグ用だよ
純正ヒートガードの時点ではハングオフの状態でガリッ 忠男のヒートガードではツーリング仕様の軽装でリーンウィズの状態でガリッだった 乗車姿勢では解決しなさそう
サーモバンテージは思いつかなかった
それも選択肢のひとつとなり得るね ありがとう

722 :774RR:2017/06/16(金) 23:27:30.11 ID:RXbUdQMM.net
ジムカの人がバンク角を稼ぐために、リアのエキセントリックカラーを反対に向けるという話は聞いたことがある。
ただ、それだけだとものすごく切れ込みそうだから、フロントもなんとかしないとね。

723 :774RR:2017/06/16(金) 23:53:50.25 ID:8/9zPWjB.net
>>716
俺はSSが好きだからSSに走ったけど楽しいよ
600でも公道なら回しきれないし
何より400ネイキッドより軽くて早くて文句無し
ただZRXの形が好きならたくさん目をつぶって犠牲にして納得するしか
真矢みきも言ってるやん?
諦めてって

724 :774RR:2017/06/17(土) 00:03:45.82 ID:crV2FVqB.net
っていうかどうやったらそこまで倒し込めるのか教えて欲しいです。
おれ、純正マフラー、純正ステップだけどステップのバンクセンサーすら
擦ったことない。どうやって荷重かけてるんですか?

725 :774RR:2017/06/17(土) 00:07:36.64 ID:mmES30Ny.net
ストライカーのフルエキ入れてるけどエキパイするよ
がっつり倒して走るならレース管などレースやってる所のマフラー入れた方が無難かもね

726 :774RR:2017/06/17(土) 00:28:27.96 ID:BII+uzd3.net
>>723
ついこの間まで900のSSも持ってたんだけど乗って楽しいのはZRXだったのよね
だから思い切って900も1100も手放してダエグにした
気に入ってるよ

>>725
ストライカーは擦るのか
貴重な情報ありがとう ビートあたりはどうなんだろ?

>>722
エキセントリックカラー逆向けって乗車姿勢ケツ上げだよね
デメリットの方が多そうだなぁ

>>724
無理に倒そうとするとあぶないぞ
ちゃんと安全マージンとって走ってれば自然と倒し込めるようになるんじゃないかな
前後サスの伸び縮みの関係を意識してみるだけでもだいぶ違ってくると思うよ

727 :774RR:2017/06/17(土) 00:40:10.88 ID:mmES30Ny.net
>>726
膝をすり始めるくらいの角度だとすらないけど、そこからもう一段階くっと倒すとする
するといってもガリガリではなくカリカリ

728 :774RR:2017/06/17(土) 01:38:43.88 ID:BII+uzd3.net
>>727
言ってる事よくわかるわ
膝をすってるくらいだと純正ヒートガードでも擦らないけど ちょっと膝をたたみ気味に出すと接地する
膝を出さないでリーンウィズの時はブーツの裏あたりと同時に接地した感じ
無論 つま先を外側に出してるわけじゃない
安全マージンをとって走ってるから擦ってもあわてて少し起こして回避してるけど 物凄く不快な気持ちになる

もしかしてフルエキにしても変わらんのか?

729 :774RR:2017/06/17(土) 06:27:37.04 ID:tqbSxzVu.net
>>723
逆や。
あきらめないでぇ

730 :774RR:2017/06/17(土) 09:47:39.21 ID:crV2FVqB.net
>>726
ありがとうございます。とりあえず安全第一ですが、
いままでは怖くないくらいまで直線で減速⇒ブレーキは完全にリリース
⇒バンクし始める⇒ふらつくのが怖いのでスロットル開けながらもっとバンク
⇒出口でさらにスロットル開ける
という走りでした。
書いてて改めて結構めちゃくちゃな走りだなって自分でも思いました。

とりあえずゆっくり目の速度からフロントブレーキ残すことから初めて見たいと思います。
(包み隠さず申し上げるとリアの動きはあまりよくわかりませぬ。)

731 :774RR:2017/06/17(土) 10:59:28.74 ID:Swjv2Ldg.net
擦りたきゃサス全抜きしてリア踏みながら逆ハンだ!

732 :774RR:2017/06/17(土) 12:53:06.83 ID:BwYXJ0+I.net
倒せば良いって訳でもないし倒さなくても速い奴もいる

733 :774RR:2017/06/17(土) 14:54:07.50 ID:jF8QrZj2.net
ダエグではしりにきたよ。
z1000がかっこいいとかいってたが、、
やっぱ、俺、こいつがいいテヘペロ
かっこいいよ、やっぱ。バイクって感じ

734 :774RR:2017/06/17(土) 15:32:14.15 ID:N81zHdT7.net
まあ速さでZ1000には勝てぬしダエグでええならええやん

735 :774RR:2017/06/17(土) 16:11:26.24 ID:BII+uzd3.net
>>730
あくまで自己流のアドバイスだから鵜呑みにするなというのを前提でレスするね
間違えてるぞとかあれば勉強になるからアドバイス歓迎だよ

まずコーナー手前で減速 これは絶対な
その時にブレーキかけるわけだけど 前述した前後サスの動きはここでフロントが沈み込む(沈んだフロントサスが伸びようとする力によってフロントの接地感が増す)この状態でバンクさせる いわゆるコーナリング前半の一次旋回な
コーナー出口が見えたら そこからガバッとスロットルを開ける すると今度はリアサスが沈みこんでリア荷重になってリアタイヤで曲がっていく感じになる これが二次旋回
なによりも大事なのはライン取りで レースなんかだとアウトインアウトとかいうけど公道だとアウトアウトインの方が安全だしバンク角決めやすいと思う
>>732の言うように倒せば速いってわけじゃない なるべく倒さなくても曲がれるようにリーンインやハングオフで重心を内側に入れるわけだからね
まあ倒せないよりも倒せる方が楽しいと思うし事故のないように楽しく走ろうな

736 :774RR:2017/06/17(土) 16:12:12.68 ID:BII+uzd3.net
>>733
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

737 :774RR:2017/06/17(土) 16:31:31.62 ID:3gDWe9Z1.net
>>735
いや、まぁお手本みたいな内容だけど

アクセル開けて二次旋回は
リヤサスが沈み込んでではなく
フロントフォークが伸びてリヤ過重だよ

738 :774RR:2017/06/17(土) 16:47:49.05 ID:VKCMPjLH.net
>>735
ハングオフってオシリどれくらいずらすの?半分くらいでいいんですか?

739 :774RR:2017/06/17(土) 16:48:19.14 ID:Swjv2Ldg.net
ガーッと行ってグゥンーッとFブレーキかけてスインと倒して我慢してグバァーッとアクセル開けるんだよな

740 :774RR:2017/06/17(土) 16:58:08.85 ID:2/J8gfhh.net
>伸びようとする力によってフロントの接地感が増す

?

741 :774RR:2017/06/17(土) 18:32:28.77 ID:rTTKyzly.net
>>738
これくらい?
https://www.youtube.com/watch?v=whkzGuSCIzQ

742 :774RR:2017/06/17(土) 19:38:55.28 ID:crV2FVqB.net
>>735
730です。親切な回答ありがとうございます。
おっしゃる通り楽しく走る大前提に安全がありますよね。

ひとつ、一次旋回でフロントの反力を生むためにブレーキ残すという認識(合ってます?)、
クリップに近づくに従い緩めていくイメージですか?

743 :774RR:2017/06/17(土) 20:27:33.34 ID:2/J8gfhh.net
違う。伸ばさないために残すの。
ネットのとんでも理論真に受けるなよ。

744 :774RR:2017/06/17(土) 20:48:28.44 ID:BII+uzd3.net
>>740
本当に揚げ足とるのがすきだなおまえらはw
バネが縮んだら伸びようとして地面を押し付けようとする→接地感うp
この認識って間違えてるんか?

745 :774RR:2017/06/17(土) 20:51:36.49 ID:BII+uzd3.net
>>739
グバァーッではないクパァーだ

746 :774RR:2017/06/17(土) 20:55:15.95 ID:BII+uzd3.net
いずれにしても身体で覚えてるものを文にするのってけっこう難しいもんだな
>>737の言うようにフロントが伸びて〜っていうのも 言われるとああそうだなって思うわ
改めてちゃんとこのへん理解したらもっとうまく乗れるようになるかもしれんね

747 :774RR:2017/06/17(土) 21:05:25.08 ID:bTGk3Iaj.net
よこからすみませんが、ハウツービデオで。旋回中はリアブレーキを引きずると安定とあったり、フロントブレーキを聞かせつつ旋回に入り、旋回ジーがききなじめるにつれて徐々にブレーキリリースひていくとかあるんだけど、どれが正解なん。

748 :774RR:2017/06/17(土) 21:26:36.98 ID:ZQIdyKQj.net
>>747
あなたの日本語がほとんど不正解。

749 :774RR:2017/06/17(土) 21:27:10.97 ID:BII+uzd3.net
>>747
それどっちもサスを縮めておくためのブレーキだと思う
わしの場合自己流だからアレだけど ハングオフして遊ぶ時はコーナリング中はリアブレーキはほぼ使わないな(フロントも使わんが)
ハングオフしない場合はリアブレーキを使うこともある程度かな
一次旋回はフロントで二次旋回はリアで曲がるというイメージだと思うんだけど 二次旋回に移る時にブレーキをリリースするってことなんじゃない?

総レス数 1001
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200