2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part45

1 :774RR:2017/04/14(金) 23:05:42.55 ID:fNUQJo9S.net
HP
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/zrx1200daeg/

カワサキ パーツカタログ検索
https://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/

前スレ
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part44 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1484454279/

過去スレ
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part43
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1477884455/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part42
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1470790804/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part41
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1463402109/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part40
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1456546610/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part39
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1447429632/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part38
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1440505728/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part37
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1433155226/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part36
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1425669671/l50

697 :774RR:2017/06/16(金) 17:37:27.54 ID:c1U1y0w/.net
>>696
そもそもリヤショックが変わってるやん!

オーリンズってノーマルより
バネレートがどうだったっけ?

まぁ奥多摩ならフロントタイヤも
端まで使えても不思議はないわな

698 :774RR:2017/06/16(金) 18:27:23.10 ID:a5ULJM+F.net
>>697
リアショックやバックステップが変わってる事が ヒートガードをするかどうかにそんなに関係するんか?
バネレートについては調べてないからわからん

つーか端まで使えるかじゃなくてヒートガードの接地の問題を解決したいのよ

699 :774RR:2017/06/16(金) 18:35:48.39 ID:mwUENeNv.net
ヒートガードそのものを外せばいいんじゃね

700 :774RR:2017/06/16(金) 18:40:08.17 ID:a5ULJM+F.net
>>699
ノーマルヒートガードで既にレインスーツ系を焼き付けてしまったんでできれば外したくない
以前は1100(社外フルエキ)に乗ってたんだけどそっちでは接地も焼き付きもそんなに気にならなかったんだけどな

701 :774RR:2017/06/16(金) 18:44:23.28 ID:SfesaILO.net
ヨシムラフルエキつけてるサンデーレーサーだけど、フルエキだと大丈夫だよ(タイヤはハイグリ推奨)
全メーカー大丈夫とは言えないけど、ヒートガードを擦るまで寝かせると転倒してしまうからね

702 :774RR:2017/06/16(金) 18:49:52.37 ID:pRLr0eF3.net
>>696
釣りではないのはわかった
単にヒートガードが外出てる分邪魔なだけ
フルエキにすれば問題解決
それかヒートガード外せばええやろ
本来擦る場所でもないし

703 :774RR:2017/06/16(金) 19:07:33.05 ID:a5ULJM+F.net
>>701
おお フルエキならそんなに擦らないのね
おっしゃる通りあの擦れた時の音と感触が生きた心地しなくて 右バンクが怖いのよ
速さよりも楽しくってのをコンセプトにカスタムしてるんだけど この怖さがあったら楽しくないからな
やっぱフルエキからの吸気系や燃調まで避けられない道なのかな

704 :774RR:2017/06/16(金) 19:17:21.73 ID:pRLr0eF3.net
自分に酔ってるところ申し訳ないが
別に避けられるだろ
フロントオーリンズまで入れてるなら余計そう思うが
単にバンク角稼ぎたいだけならやっすいステンフルエキに替えて終わりでいいじゃん
セッティングしてまでカリカリにする乗り方してないんでしょ?

705 :774RR:2017/06/16(金) 19:28:37.92 ID:a5ULJM+F.net
>>704
酔ってる〜のくだりは気になるがまあいいわw
フルエキに替えたら解決するのであれば近いうちに替えようと思う
カリカリに目尻を釣り上げた走りをする気はないけどどうせ替えるならちゃんとセッティングはだすつもり
当初の予定ではパワーアップ系は一切手をつけないっていうのを自分に言い聞かせるためにスリップオンを選んだんだけど思わぬ所から問題が出てくるもんだな

フルエキで擦ったよって人いる?是非とも参考にさせてもらいたい

706 :774RR:2017/06/16(金) 20:20:18.97 ID:2w8bUOEo.net
初めてダエグのオイルフィルター交換してるんだけど小さい新しいフィルターに付属してる小さいOリングってどこに付けるんですか?
大きいOリング以外にフィルターのどこ見てもそんなのないんですけど

707 :774RR:2017/06/16(金) 20:23:03.54 ID:2w8bUOEo.net
×小さい新しいオイルフィルター
○新しいオイルフィルター

708 :774RR:2017/06/16(金) 20:24:44.81 ID:pRLr0eF3.net
>>705
それ言うならスリップオンの時点でもセッティング出せよって話だけど別にフルチタンのレース管入れるわけじゃないならセッティング煮詰める必要ないよ
やったところで下が太くなったとか上で伸びやすくなった的な問題だし
うまぢから的にも煮詰めた挙句精々10うまぢから程度だし
FCR入れるなら煮詰めろと言うだろうけど
薄くしなけりゃ多少濃い分なら許容範囲でスルーしないと季節毎に変える必要あるから終わり見えなくなるぞ

709 :774RR:2017/06/16(金) 20:38:54.07 ID:mwUENeNv.net
>>706
フタから棒を抜いた棒の先

710 :774RR:2017/06/16(金) 20:52:07.92 ID:a5ULJM+F.net
>>708
スリップオンを購入する時に忠男に問い合せたら フルノーマル車両前提で作ってるから特にいじってなければセッティングは不要って回答されたからそのままなのよ
FCRってキャブ車の話でしょ?
たぶんノーマル状態では薄いことはあっても濃い事はないと思うんだけどそういうもんでもない?

一応今考えてるのが パワーフィルター仕様にしてラピッドバイクevoでセッティングをだそうと思ってたんだけど そこにフルエキを追加することになりそう

711 :774RR:2017/06/16(金) 21:00:20.39 ID:rvw/ANZ9.net
擦るわけないとか言ってたアマリングが画像出された途端大人しくなってて草w
自分はフルエキ入れてるけど今のところ擦った事はない

712 :774RR:2017/06/16(金) 21:39:04.81 ID:2w8bUOEo.net
>>709
え?どこですか?
フィルターを外した時は大きいOリング以外どこにもありませんでしたよ?

713 :774RR:2017/06/16(金) 22:02:52.11 ID:X2CrrX/E.net
>>710
話ぶっ飛ばしてキャブ前提でいてスマンコ
ならキャブより楽にセッティングできるでしょ
バイク屋に丸投げなら楽云々金がかかるけど
パワフィル付ける前提なら最初から全部入れればええやん(お金持ってそうだし
ただそこまでしてもアクセルのツキが良くなった実感あるけどかけた費用対効果ないから自己満の世界だよ
それこそSS乗った方が色々と早い(速い

>>711
俺もキーキー言ってた1人だけど
蓋開けたらヒートガードの話で恥かいたわ
マフラー擦れるなんてあり得るわけないやんて書いてたからそもそもが読み間違いの見当違いだった

714 :774RR:2017/06/16(金) 22:04:41.32 ID:mwUENeNv.net
>>712
フタを回して車体からフィルターを外す
そのフタ、そんでそのフタにシャフトっていうか棒が刺さってる
その棒は外せる
その棒の先にOリングが付いている

715 :774RR:2017/06/16(金) 22:20:35.38 ID:fJr43c2h.net
>>647
黄色い帽子って職長じゃん!お前社員だろw

716 :774RR:2017/06/16(金) 22:36:16.42 ID:a5ULJM+F.net
>>713
やっぱSS乗った方が早いってのは間違いないよな
カスタム考えるとSSって言うほど高い買い物でもないと思うけど わしはZRXが好きなのよ
それなりに走れるしポジションも楽だし なによりもかっこええわ
そして魔のカスタム連鎖へ...
とりあえず パワフィルとかは置いておいて 接地の問題を解決したいからもうちょい対策を考えてみるよ
フルエキで対策になるならそのへんも一気にやっちゃいます

>>711
ちなみにどこのフルエキか教えてもらえると助かります

717 :774RR:2017/06/16(金) 22:39:25.69 ID:eNaFfMHd.net
>>712
今後を考えたら
ウェビックで一万円位で売ってるから
サービスマニュアルを買うのが一番だよ

718 :774RR:2017/06/16(金) 22:54:29.38 ID:D4CFVEID.net
問題なさそうならリアの圧側締めてみるとかフロントのプリロード増やすか
もっともっと伏せてもっと腰を落とすとかくらいしか思いつかない
単純なやり方ならヒートガード外してサーモバンテージ?巻いてみるとか
ちなみにサスはダエグ用?もし1100の流用だとダエグはレイダウンしてるから結構違うけど

719 :774RR:2017/06/16(金) 23:00:47.85 ID:2w8bUOEo.net
>>714
>その棒の先にOリングが付いている
付いてませんw

720 :774RR:2017/06/16(金) 23:09:50.42 ID:mwUENeNv.net
>>719
もう諦めろ
パッキンなんか、毎回変えなくても、もつから
そのまま使え

721 :774RR:2017/06/16(金) 23:15:03.47 ID:a5ULJM+F.net
>>718
サスはもちろんダエグ用だよ
純正ヒートガードの時点ではハングオフの状態でガリッ 忠男のヒートガードではツーリング仕様の軽装でリーンウィズの状態でガリッだった 乗車姿勢では解決しなさそう
サーモバンテージは思いつかなかった
それも選択肢のひとつとなり得るね ありがとう

722 :774RR:2017/06/16(金) 23:27:30.11 ID:RXbUdQMM.net
ジムカの人がバンク角を稼ぐために、リアのエキセントリックカラーを反対に向けるという話は聞いたことがある。
ただ、それだけだとものすごく切れ込みそうだから、フロントもなんとかしないとね。

723 :774RR:2017/06/16(金) 23:53:50.25 ID:8/9zPWjB.net
>>716
俺はSSが好きだからSSに走ったけど楽しいよ
600でも公道なら回しきれないし
何より400ネイキッドより軽くて早くて文句無し
ただZRXの形が好きならたくさん目をつぶって犠牲にして納得するしか
真矢みきも言ってるやん?
諦めてって

724 :774RR:2017/06/17(土) 00:03:45.82 ID:crV2FVqB.net
っていうかどうやったらそこまで倒し込めるのか教えて欲しいです。
おれ、純正マフラー、純正ステップだけどステップのバンクセンサーすら
擦ったことない。どうやって荷重かけてるんですか?

725 :774RR:2017/06/17(土) 00:07:36.64 ID:mmES30Ny.net
ストライカーのフルエキ入れてるけどエキパイするよ
がっつり倒して走るならレース管などレースやってる所のマフラー入れた方が無難かもね

726 :774RR:2017/06/17(土) 00:28:27.96 ID:BII+uzd3.net
>>723
ついこの間まで900のSSも持ってたんだけど乗って楽しいのはZRXだったのよね
だから思い切って900も1100も手放してダエグにした
気に入ってるよ

>>725
ストライカーは擦るのか
貴重な情報ありがとう ビートあたりはどうなんだろ?

>>722
エキセントリックカラー逆向けって乗車姿勢ケツ上げだよね
デメリットの方が多そうだなぁ

>>724
無理に倒そうとするとあぶないぞ
ちゃんと安全マージンとって走ってれば自然と倒し込めるようになるんじゃないかな
前後サスの伸び縮みの関係を意識してみるだけでもだいぶ違ってくると思うよ

727 :774RR:2017/06/17(土) 00:40:10.88 ID:mmES30Ny.net
>>726
膝をすり始めるくらいの角度だとすらないけど、そこからもう一段階くっと倒すとする
するといってもガリガリではなくカリカリ

728 :774RR:2017/06/17(土) 01:38:43.88 ID:BII+uzd3.net
>>727
言ってる事よくわかるわ
膝をすってるくらいだと純正ヒートガードでも擦らないけど ちょっと膝をたたみ気味に出すと接地する
膝を出さないでリーンウィズの時はブーツの裏あたりと同時に接地した感じ
無論 つま先を外側に出してるわけじゃない
安全マージンをとって走ってるから擦ってもあわてて少し起こして回避してるけど 物凄く不快な気持ちになる

もしかしてフルエキにしても変わらんのか?

729 :774RR:2017/06/17(土) 06:27:37.04 ID:tqbSxzVu.net
>>723
逆や。
あきらめないでぇ

730 :774RR:2017/06/17(土) 09:47:39.21 ID:crV2FVqB.net
>>726
ありがとうございます。とりあえず安全第一ですが、
いままでは怖くないくらいまで直線で減速⇒ブレーキは完全にリリース
⇒バンクし始める⇒ふらつくのが怖いのでスロットル開けながらもっとバンク
⇒出口でさらにスロットル開ける
という走りでした。
書いてて改めて結構めちゃくちゃな走りだなって自分でも思いました。

とりあえずゆっくり目の速度からフロントブレーキ残すことから初めて見たいと思います。
(包み隠さず申し上げるとリアの動きはあまりよくわかりませぬ。)

731 :774RR:2017/06/17(土) 10:59:28.74 ID:Swjv2Ldg.net
擦りたきゃサス全抜きしてリア踏みながら逆ハンだ!

732 :774RR:2017/06/17(土) 12:53:06.83 ID:BwYXJ0+I.net
倒せば良いって訳でもないし倒さなくても速い奴もいる

733 :774RR:2017/06/17(土) 14:54:07.50 ID:jF8QrZj2.net
ダエグではしりにきたよ。
z1000がかっこいいとかいってたが、、
やっぱ、俺、こいつがいいテヘペロ
かっこいいよ、やっぱ。バイクって感じ

734 :774RR:2017/06/17(土) 15:32:14.15 ID:N81zHdT7.net
まあ速さでZ1000には勝てぬしダエグでええならええやん

735 :774RR:2017/06/17(土) 16:11:26.24 ID:BII+uzd3.net
>>730
あくまで自己流のアドバイスだから鵜呑みにするなというのを前提でレスするね
間違えてるぞとかあれば勉強になるからアドバイス歓迎だよ

まずコーナー手前で減速 これは絶対な
その時にブレーキかけるわけだけど 前述した前後サスの動きはここでフロントが沈み込む(沈んだフロントサスが伸びようとする力によってフロントの接地感が増す)この状態でバンクさせる いわゆるコーナリング前半の一次旋回な
コーナー出口が見えたら そこからガバッとスロットルを開ける すると今度はリアサスが沈みこんでリア荷重になってリアタイヤで曲がっていく感じになる これが二次旋回
なによりも大事なのはライン取りで レースなんかだとアウトインアウトとかいうけど公道だとアウトアウトインの方が安全だしバンク角決めやすいと思う
>>732の言うように倒せば速いってわけじゃない なるべく倒さなくても曲がれるようにリーンインやハングオフで重心を内側に入れるわけだからね
まあ倒せないよりも倒せる方が楽しいと思うし事故のないように楽しく走ろうな

736 :774RR:2017/06/17(土) 16:12:12.68 ID:BII+uzd3.net
>>733
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

737 :774RR:2017/06/17(土) 16:31:31.62 ID:3gDWe9Z1.net
>>735
いや、まぁお手本みたいな内容だけど

アクセル開けて二次旋回は
リヤサスが沈み込んでではなく
フロントフォークが伸びてリヤ過重だよ

738 :774RR:2017/06/17(土) 16:47:49.05 ID:VKCMPjLH.net
>>735
ハングオフってオシリどれくらいずらすの?半分くらいでいいんですか?

739 :774RR:2017/06/17(土) 16:48:19.14 ID:Swjv2Ldg.net
ガーッと行ってグゥンーッとFブレーキかけてスインと倒して我慢してグバァーッとアクセル開けるんだよな

740 :774RR:2017/06/17(土) 16:58:08.85 ID:2/J8gfhh.net
>伸びようとする力によってフロントの接地感が増す

?

741 :774RR:2017/06/17(土) 18:32:28.77 ID:rTTKyzly.net
>>738
これくらい?
https://www.youtube.com/watch?v=whkzGuSCIzQ

742 :774RR:2017/06/17(土) 19:38:55.28 ID:crV2FVqB.net
>>735
730です。親切な回答ありがとうございます。
おっしゃる通り楽しく走る大前提に安全がありますよね。

ひとつ、一次旋回でフロントの反力を生むためにブレーキ残すという認識(合ってます?)、
クリップに近づくに従い緩めていくイメージですか?

743 :774RR:2017/06/17(土) 20:27:33.34 ID:2/J8gfhh.net
違う。伸ばさないために残すの。
ネットのとんでも理論真に受けるなよ。

744 :774RR:2017/06/17(土) 20:48:28.44 ID:BII+uzd3.net
>>740
本当に揚げ足とるのがすきだなおまえらはw
バネが縮んだら伸びようとして地面を押し付けようとする→接地感うp
この認識って間違えてるんか?

745 :774RR:2017/06/17(土) 20:51:36.49 ID:BII+uzd3.net
>>739
グバァーッではないクパァーだ

746 :774RR:2017/06/17(土) 20:55:15.95 ID:BII+uzd3.net
いずれにしても身体で覚えてるものを文にするのってけっこう難しいもんだな
>>737の言うようにフロントが伸びて〜っていうのも 言われるとああそうだなって思うわ
改めてちゃんとこのへん理解したらもっとうまく乗れるようになるかもしれんね

747 :774RR:2017/06/17(土) 21:05:25.08 ID:bTGk3Iaj.net
よこからすみませんが、ハウツービデオで。旋回中はリアブレーキを引きずると安定とあったり、フロントブレーキを聞かせつつ旋回に入り、旋回ジーがききなじめるにつれて徐々にブレーキリリースひていくとかあるんだけど、どれが正解なん。

748 :774RR:2017/06/17(土) 21:26:36.98 ID:ZQIdyKQj.net
>>747
あなたの日本語がほとんど不正解。

749 :774RR:2017/06/17(土) 21:27:10.97 ID:BII+uzd3.net
>>747
それどっちもサスを縮めておくためのブレーキだと思う
わしの場合自己流だからアレだけど ハングオフして遊ぶ時はコーナリング中はリアブレーキはほぼ使わないな(フロントも使わんが)
ハングオフしない場合はリアブレーキを使うこともある程度かな
一次旋回はフロントで二次旋回はリアで曲がるというイメージだと思うんだけど 二次旋回に移る時にブレーキをリリースするってことなんじゃない?

750 :774RR:2017/06/17(土) 22:05:47.67 ID:Swjv2Ldg.net
旋回中は
リアを踏むとリアが沈む感じがして安定感が出てスッとインに入り込む、
フロントブレーキはフロントが沈んで車体が立ってグッとアウト側に膨らむ

Fブレーキを引き摺るのはFサスが伸びるの抑えるって事だろうけど俺は車体が立ってセルフステアが死ぬのが嫌だから旋回中はあんまり使わないでその仕事はサスのセッティング頼み
まあ俺のレベルだと必要ないて事かと、多分本来はアルミフレームとか剛性の高いバイクでF引き摺って無理めにバンク角増やして曲がるテクニック

逆にリアはバンバン引き摺る、重心を右カーブでも左手でリアブレーキかけられる様にするか本気で考えたし、Fブレーキ時もリア踏んだらつんのめりが減ってより減速できる

※個人の感想です

751 :774RR:2017/06/17(土) 22:38:22.04 ID:3N/elYNO.net
>>750
サイクスが左手親指ブレーキ使ってる

752 :774RR:2017/06/17(土) 23:12:58.60 ID:crV2FVqB.net
735さんのように、フロントブレーキ使うやり方もあれば、
750さんのようにリアブレーキ使うやり方もあるんですね。
確かにフロントブレーキで車体は起きる方向に行きそうですが
一方でキャスターも立つのでどちらが旋回するにあたって有利に働くのか、
難しいところですね。どちらがしっくりくるかは人によるでしょうが
やはり試してみないとわからないですよね。
色々勉強になります。

753 :774RR:2017/06/17(土) 23:28:49.09 ID:Q5pFeq1H.net
いきなり大型乗ったのかな
俺はハウツー本なんか読まないで、体で覚えたぞ
俺の先生は125ccのバイク
当時はネットも無いし、大垂水に毎日通ってたな

754 :774RR:2017/06/17(土) 23:35:07.40 ID:3N/elYNO.net
お気に入りのコーナーを見つけて、何往復もすればうまくなるよ
俺は相変わらず下手くそだけど

755 :774RR:2017/06/18(日) 00:17:33.46 ID:MQn/8LOm.net
250のネイキッドでステップガリガリ擦って時より
600SSでタイヤデロデロにしてケシカスだらけにしてた時より
ZRXにツーリングタイヤ履かせて軽く荒れてる今の方が速いけど一番金がない…

756 :774RR:2017/06/18(日) 06:35:06.95 ID:0R04FhnS.net
>>755
なにいってるん??

あのさ、タイヤチンカスだらけになってる人いるんだけどわ、俺の全然ならないんだよね。
なぜ??端っこのあまりりんぐ付近がざらついてるだけなんさね。
ちなみに。純正タイヤです。

757 :774RR:2017/06/18(日) 14:40:46.88 ID:TPdv05c5.net
>>756
サーキットで少し遊んでみればわかるけど、ノーマルタイヤでも消ゴムだらけになるよ。

758 :774RR:2017/06/18(日) 16:55:12.22 ID:PIeZVJkN.net
4000回転上くらいでラジエーターの左側が結構振動するのですが、皆さんもそうですか?

759 :774RR:2017/06/18(日) 21:59:24.98 ID:dU+00G7C.net
マフラー選びでなやんでるんですが、ワイバン。全然、変わらないんですね。音。

ttps://m.youtube.com/watch?v=a-r2XQ6_aOg

760 :774RR:2017/06/18(日) 23:25:48.05 ID:MQn/8LOm.net
>756
寝かしてる、タイヤに負荷かけてるだけでは上手い、速い訳ではないということ
無理膝擦って遅い芸達者な人とかたまにいるでしょ

マンカスだらけなのは熱入ってタイヤに負荷掛かって融けてるからとしか言いようがない
つかないのはしらんがな、としか
もしもつけたきゃダンロップのスポーツタイヤが融けやすいかつきやすい、アマリングもすぐ消えるよ

761 :774RR:2017/06/19(月) 00:06:45.97 ID:VsEkXHSb.net
>>760
負荷がかかっているということは、するどい旋回をしてるってことなんでしょうね。
それを純正タイヤでやるとすべっちゃうってことか。
まだまだ、純正タイヤで修行してからでいいや。
せめてアマリングがきえるまでは純正タイヤでがんばります。
チラシの裏ですね

762 :774RR:2017/06/19(月) 00:51:48.63 ID:/ZCCGrC7.net
>>761
そういう走り方望んでいるなら早いとこハイグリップ履いた方がいいぞ

763 :774RR:2017/06/22(木) 22:04:01.10 ID:f+l01bSO.net
エンジンをかけて(冷間時)何気にメーターを見たらアイドリングが
安定してなかったけどそんなものかな?
温まったら安定しました。

764 :774RR:2017/06/22(木) 23:05:38.30 ID:c6uKg19i.net
程度によるけどんなもん

765 :774RR:2017/06/22(木) 23:46:52.45 ID:C7edC13p.net
>>763
寝起きにいきなり100メートルダッシュで自己タイ記録出せる?
それと同じ

766 :774RR:2017/06/23(金) 15:08:56.10 ID:MEptaWCk.net
サブフレーム付けたは良いがダサくて外した片いらっしゃいます?
なーんか違和感あるんぁよなー

767 :774RR:2017/06/23(金) 16:31:05.52 ID:uq9JeQak.net
色がシルバーなら黒に塗装したら違和感なくなるんじゃね?

俺はサブフレームじゃなくてssbだけど黒に塗装したら違和感なくなった

768 :774RR:2017/06/23(金) 21:02:46.41 ID:3/3o6f8I.net
逆にフレームにバフかけてニッケルメッキしよう
ついでに無駄にアルマイトのパーツだらけにしてやたらカラフルにすんの

769 :774RR:2017/06/24(土) 04:58:11.77 ID:fpJQEm+4.net
塗装、イイネ!

770 :774RR:2017/06/24(土) 07:34:09.52 ID:PPc8XPQP.net
>>767
俺も同じことしてるわ


自家塗装?作田氏のSSBなんだけど、溶接の盛ってある部分が塗装落ちやすくて困ってる
ミッチャクロン→ツヤ消し黒→ツヤ消しクリアで塗装したんだけど、洗車の度にそこからハゲるw

どうやって塗ったか是非教えてくれ

771 :774RR:2017/06/24(土) 07:56:02.26 ID:iiUckHn4.net
>>770
俺は業者に出したよ
パウダーコート塗装で3万円ちょい
http://imgur.com/so3ZbQI.jpg
http://imgur.com/A4wqd0x.jpg

772 :774RR:2017/06/24(土) 09:39:11.51 ID:erFTU4g3.net
vipでたまに見るやつだ

773 :774RR:2017/06/24(土) 09:53:56.21 ID:iSY5TrlT.net
>>770
塗装前に足付けやった?

774 :774RR:2017/06/24(土) 10:22:17.49 ID:99RF6RMM.net
かっこ悪っ…

775 :774RR:2017/06/24(土) 10:39:37.68 ID:s0XWAImT.net
重量化で性能ダウンだな

776 :774RR:2017/06/24(土) 12:19:17.50 ID:WpN7157o.net
>>771
マフラーステーはどこのやろか?

777 :774RR:2017/06/24(土) 14:27:47.52 ID:fpJQEm+4.net
サブフレーム自体の重さは大型のパワーからすれば誤差範囲だろうな。てゆーか、最近は形状に飽きてきた
知らない人からはエンジンガードですか?って聞かれるしw

778 :774RR:2017/06/24(土) 15:03:02.54 ID:TfN9fCwi.net
違うのか?

779 :774RR:2017/06/24(土) 15:10:19.73 ID:l90eCPug.net
>>778
ちゃうはw
サブフレームはフレームのサブ。フレームのひとつ。
純正フレームだけだと、あたまのおかしいひとが峠とか高速走ると限界突破してきて、フレームがゆがむんや。
それを補助してやらんが。サブフレームや。
だから、とことこ普通になるやつがサブフレームなんてつける必要はねえ。
わかるかな?わっかーんねーだろうな

780 :774RR:2017/06/24(土) 15:14:07.14 ID:8p7JKdVm.net
サブフレームってなんか効果薄そうな形状ばかりに見えるけど効果あるの?
フレームのエンジンマウント部を分厚くして方が効果ありそうに思っちゃう

781 :774RR:2017/06/24(土) 15:31:14.46 ID:IES0XHWl.net
最近はコラムやサスのフレーム取り付け部補強する人いなくなったね。

782 :774RR:2017/06/24(土) 15:53:29.15 ID:s0XWAImT.net
>>780
取り付け後に剛性効果の証明が出来ないから、売る側の思惑どおりだ
適当に造形するだけで、作る側もテストなんぞしない
記者にカネ払って良いコメントを言ってもらえば、プラシーボで文句も無い

取り付けて剛性が低くなる事は無いから
付けたきゃ付ければ?

783 :774RR:2017/06/24(土) 17:55:10.60 ID:5IV9kglV.net
>>779
お前が頭のおかしい人なのはわかった

784 :774RR:2017/06/24(土) 20:13:56.62 ID:Nb9kv5PZ.net
サブフレームはデザインのみ。
8耐だかでニンジャでツキギだかが出た時も販売の為付けたと言っていた!

気がするw

785 :774RR:2017/06/24(土) 20:18:11.41 ID:aQSIwBWj.net
本気で剛性考えてる人はサブフレームなんてアクセサリーは付けないよね
フレーム加工してるよね

786 :774RR:2017/06/24(土) 20:34:40.29 ID:r29kpO3S.net
サブフレームつけても効果なさそうだしゴテゴテするだけっぽいから無料でもつけない
タワーバーはなんか効果ありそうな気がする

787 :774RR:2017/06/24(土) 21:00:11.34 ID:Y1DaTD19.net
サブフレームはプラシーボだよな
何も効果は無い。

788 :774RR:2017/06/24(土) 21:04:37.27 ID:IES0XHWl.net
Kファクトリーの鉄製ダウンチューブはどうなの?

789 :774RR:2017/06/24(土) 21:26:26.08 ID:qyXxOxM0.net
おっと、その前に
フレーム補強が必要なほどの走りをしているのかな?
よ〜く考えてみよう

790 :774RR:2017/06/24(土) 22:11:37.70 ID:r29kpO3S.net
タイヤの写真うpしろまでがいつもの流れ

791 :774RR:2017/06/24(土) 22:17:18.27 ID:MKV0LqF6.net
そもそもフレームよじれる程なんて100キロ超えの高速コーナーとかじゃない限りならないだろう
単に直線番長ならステダンガチガチで対応出来るし
むしろそこまでやりたいならSS買えよって話だしな

792 :774RR:2017/06/24(土) 22:37:04.58 ID:r29kpO3S.net
ZRXが好きだしそのへんは仕方がないと割り切ってる

793 :774RR:2017/06/24(土) 23:35:24.56 ID:QSNcwb4u.net
ボルト連結のサブフレームは単なるお飾りだぞ。

794 :774RR:2017/06/24(土) 23:37:12.11 ID:8p7JKdVm.net
やっぱり期待はできないかサブフレーム…
車体のヨレ自体は60キロ以下でも体感は出来ると思うよ
600SSからノーマル1200Rに乗り換えたらか強めにトルクかかったらスイングアームがチェーンに引っ張られてよれてる感覚があった
良くも悪くもグワングワンする
だからってそれが即限界な訳でもないからバイクに合わせる感じで乗ってたら慣れて感じなくなったけど
敏感な人に乗せるとなんかフレームおかしいみたいな事は言ってた
スイングアームに補強入れてピポットシャフトクロモリにしたら高速にテスト行くまでの街乗りでも明らかにサスをが固くなったような感触だったよ

795 :774RR:2017/06/25(日) 00:15:21.47 ID:5VK9Vr1n.net
>>794
それ敏感とかじゃなくてSSと比べてるだけでしょ
同じNKで比べたら悪いけどどんぐり
サブフレームの話してたのに本物の補強の話したらあんたおしまいよ
それで剛性良くなってるのわからないならなに乗せても同じだし

796 :774RR:2017/06/25(日) 07:22:02.02 ID:ioGXShw4.net
俺も初走行でフレームのうねりが気になったが、今となって思うのは只、タイヤの皮剥きが終わってなかっただけw

総レス数 1001
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200