2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part45

711 :774RR:2017/06/16(金) 21:00:20.39 ID:rvw/ANZ9.net
擦るわけないとか言ってたアマリングが画像出された途端大人しくなってて草w
自分はフルエキ入れてるけど今のところ擦った事はない

712 :774RR:2017/06/16(金) 21:39:04.81 ID:2w8bUOEo.net
>>709
え?どこですか?
フィルターを外した時は大きいOリング以外どこにもありませんでしたよ?

713 :774RR:2017/06/16(金) 22:02:52.11 ID:X2CrrX/E.net
>>710
話ぶっ飛ばしてキャブ前提でいてスマンコ
ならキャブより楽にセッティングできるでしょ
バイク屋に丸投げなら楽云々金がかかるけど
パワフィル付ける前提なら最初から全部入れればええやん(お金持ってそうだし
ただそこまでしてもアクセルのツキが良くなった実感あるけどかけた費用対効果ないから自己満の世界だよ
それこそSS乗った方が色々と早い(速い

>>711
俺もキーキー言ってた1人だけど
蓋開けたらヒートガードの話で恥かいたわ
マフラー擦れるなんてあり得るわけないやんて書いてたからそもそもが読み間違いの見当違いだった

714 :774RR:2017/06/16(金) 22:04:41.32 ID:mwUENeNv.net
>>712
フタを回して車体からフィルターを外す
そのフタ、そんでそのフタにシャフトっていうか棒が刺さってる
その棒は外せる
その棒の先にOリングが付いている

715 :774RR:2017/06/16(金) 22:20:35.38 ID:fJr43c2h.net
>>647
黄色い帽子って職長じゃん!お前社員だろw

716 :774RR:2017/06/16(金) 22:36:16.42 ID:a5ULJM+F.net
>>713
やっぱSS乗った方が早いってのは間違いないよな
カスタム考えるとSSって言うほど高い買い物でもないと思うけど わしはZRXが好きなのよ
それなりに走れるしポジションも楽だし なによりもかっこええわ
そして魔のカスタム連鎖へ...
とりあえず パワフィルとかは置いておいて 接地の問題を解決したいからもうちょい対策を考えてみるよ
フルエキで対策になるならそのへんも一気にやっちゃいます

>>711
ちなみにどこのフルエキか教えてもらえると助かります

717 :774RR:2017/06/16(金) 22:39:25.69 ID:eNaFfMHd.net
>>712
今後を考えたら
ウェビックで一万円位で売ってるから
サービスマニュアルを買うのが一番だよ

718 :774RR:2017/06/16(金) 22:54:29.38 ID:D4CFVEID.net
問題なさそうならリアの圧側締めてみるとかフロントのプリロード増やすか
もっともっと伏せてもっと腰を落とすとかくらいしか思いつかない
単純なやり方ならヒートガード外してサーモバンテージ?巻いてみるとか
ちなみにサスはダエグ用?もし1100の流用だとダエグはレイダウンしてるから結構違うけど

719 :774RR:2017/06/16(金) 23:00:47.85 ID:2w8bUOEo.net
>>714
>その棒の先にOリングが付いている
付いてませんw

720 :774RR:2017/06/16(金) 23:09:50.42 ID:mwUENeNv.net
>>719
もう諦めろ
パッキンなんか、毎回変えなくても、もつから
そのまま使え

721 :774RR:2017/06/16(金) 23:15:03.47 ID:a5ULJM+F.net
>>718
サスはもちろんダエグ用だよ
純正ヒートガードの時点ではハングオフの状態でガリッ 忠男のヒートガードではツーリング仕様の軽装でリーンウィズの状態でガリッだった 乗車姿勢では解決しなさそう
サーモバンテージは思いつかなかった
それも選択肢のひとつとなり得るね ありがとう

722 :774RR:2017/06/16(金) 23:27:30.11 ID:RXbUdQMM.net
ジムカの人がバンク角を稼ぐために、リアのエキセントリックカラーを反対に向けるという話は聞いたことがある。
ただ、それだけだとものすごく切れ込みそうだから、フロントもなんとかしないとね。

723 :774RR:2017/06/16(金) 23:53:50.25 ID:8/9zPWjB.net
>>716
俺はSSが好きだからSSに走ったけど楽しいよ
600でも公道なら回しきれないし
何より400ネイキッドより軽くて早くて文句無し
ただZRXの形が好きならたくさん目をつぶって犠牲にして納得するしか
真矢みきも言ってるやん?
諦めてって

724 :774RR:2017/06/17(土) 00:03:45.82 ID:crV2FVqB.net
っていうかどうやったらそこまで倒し込めるのか教えて欲しいです。
おれ、純正マフラー、純正ステップだけどステップのバンクセンサーすら
擦ったことない。どうやって荷重かけてるんですか?

725 :774RR:2017/06/17(土) 00:07:36.64 ID:mmES30Ny.net
ストライカーのフルエキ入れてるけどエキパイするよ
がっつり倒して走るならレース管などレースやってる所のマフラー入れた方が無難かもね

726 :774RR:2017/06/17(土) 00:28:27.96 ID:BII+uzd3.net
>>723
ついこの間まで900のSSも持ってたんだけど乗って楽しいのはZRXだったのよね
だから思い切って900も1100も手放してダエグにした
気に入ってるよ

>>725
ストライカーは擦るのか
貴重な情報ありがとう ビートあたりはどうなんだろ?

>>722
エキセントリックカラー逆向けって乗車姿勢ケツ上げだよね
デメリットの方が多そうだなぁ

>>724
無理に倒そうとするとあぶないぞ
ちゃんと安全マージンとって走ってれば自然と倒し込めるようになるんじゃないかな
前後サスの伸び縮みの関係を意識してみるだけでもだいぶ違ってくると思うよ

727 :774RR:2017/06/17(土) 00:40:10.88 ID:mmES30Ny.net
>>726
膝をすり始めるくらいの角度だとすらないけど、そこからもう一段階くっと倒すとする
するといってもガリガリではなくカリカリ

728 :774RR:2017/06/17(土) 01:38:43.88 ID:BII+uzd3.net
>>727
言ってる事よくわかるわ
膝をすってるくらいだと純正ヒートガードでも擦らないけど ちょっと膝をたたみ気味に出すと接地する
膝を出さないでリーンウィズの時はブーツの裏あたりと同時に接地した感じ
無論 つま先を外側に出してるわけじゃない
安全マージンをとって走ってるから擦ってもあわてて少し起こして回避してるけど 物凄く不快な気持ちになる

もしかしてフルエキにしても変わらんのか?

729 :774RR:2017/06/17(土) 06:27:37.04 ID:tqbSxzVu.net
>>723
逆や。
あきらめないでぇ

730 :774RR:2017/06/17(土) 09:47:39.21 ID:crV2FVqB.net
>>726
ありがとうございます。とりあえず安全第一ですが、
いままでは怖くないくらいまで直線で減速⇒ブレーキは完全にリリース
⇒バンクし始める⇒ふらつくのが怖いのでスロットル開けながらもっとバンク
⇒出口でさらにスロットル開ける
という走りでした。
書いてて改めて結構めちゃくちゃな走りだなって自分でも思いました。

とりあえずゆっくり目の速度からフロントブレーキ残すことから初めて見たいと思います。
(包み隠さず申し上げるとリアの動きはあまりよくわかりませぬ。)

731 :774RR:2017/06/17(土) 10:59:28.74 ID:Swjv2Ldg.net
擦りたきゃサス全抜きしてリア踏みながら逆ハンだ!

732 :774RR:2017/06/17(土) 12:53:06.83 ID:BwYXJ0+I.net
倒せば良いって訳でもないし倒さなくても速い奴もいる

733 :774RR:2017/06/17(土) 14:54:07.50 ID:jF8QrZj2.net
ダエグではしりにきたよ。
z1000がかっこいいとかいってたが、、
やっぱ、俺、こいつがいいテヘペロ
かっこいいよ、やっぱ。バイクって感じ

734 :774RR:2017/06/17(土) 15:32:14.15 ID:N81zHdT7.net
まあ速さでZ1000には勝てぬしダエグでええならええやん

735 :774RR:2017/06/17(土) 16:11:26.24 ID:BII+uzd3.net
>>730
あくまで自己流のアドバイスだから鵜呑みにするなというのを前提でレスするね
間違えてるぞとかあれば勉強になるからアドバイス歓迎だよ

まずコーナー手前で減速 これは絶対な
その時にブレーキかけるわけだけど 前述した前後サスの動きはここでフロントが沈み込む(沈んだフロントサスが伸びようとする力によってフロントの接地感が増す)この状態でバンクさせる いわゆるコーナリング前半の一次旋回な
コーナー出口が見えたら そこからガバッとスロットルを開ける すると今度はリアサスが沈みこんでリア荷重になってリアタイヤで曲がっていく感じになる これが二次旋回
なによりも大事なのはライン取りで レースなんかだとアウトインアウトとかいうけど公道だとアウトアウトインの方が安全だしバンク角決めやすいと思う
>>732の言うように倒せば速いってわけじゃない なるべく倒さなくても曲がれるようにリーンインやハングオフで重心を内側に入れるわけだからね
まあ倒せないよりも倒せる方が楽しいと思うし事故のないように楽しく走ろうな

736 :774RR:2017/06/17(土) 16:12:12.68 ID:BII+uzd3.net
>>733
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

737 :774RR:2017/06/17(土) 16:31:31.62 ID:3gDWe9Z1.net
>>735
いや、まぁお手本みたいな内容だけど

アクセル開けて二次旋回は
リヤサスが沈み込んでではなく
フロントフォークが伸びてリヤ過重だよ

738 :774RR:2017/06/17(土) 16:47:49.05 ID:VKCMPjLH.net
>>735
ハングオフってオシリどれくらいずらすの?半分くらいでいいんですか?

739 :774RR:2017/06/17(土) 16:48:19.14 ID:Swjv2Ldg.net
ガーッと行ってグゥンーッとFブレーキかけてスインと倒して我慢してグバァーッとアクセル開けるんだよな

740 :774RR:2017/06/17(土) 16:58:08.85 ID:2/J8gfhh.net
>伸びようとする力によってフロントの接地感が増す

?

741 :774RR:2017/06/17(土) 18:32:28.77 ID:rTTKyzly.net
>>738
これくらい?
https://www.youtube.com/watch?v=whkzGuSCIzQ

742 :774RR:2017/06/17(土) 19:38:55.28 ID:crV2FVqB.net
>>735
730です。親切な回答ありがとうございます。
おっしゃる通り楽しく走る大前提に安全がありますよね。

ひとつ、一次旋回でフロントの反力を生むためにブレーキ残すという認識(合ってます?)、
クリップに近づくに従い緩めていくイメージですか?

743 :774RR:2017/06/17(土) 20:27:33.34 ID:2/J8gfhh.net
違う。伸ばさないために残すの。
ネットのとんでも理論真に受けるなよ。

744 :774RR:2017/06/17(土) 20:48:28.44 ID:BII+uzd3.net
>>740
本当に揚げ足とるのがすきだなおまえらはw
バネが縮んだら伸びようとして地面を押し付けようとする→接地感うp
この認識って間違えてるんか?

745 :774RR:2017/06/17(土) 20:51:36.49 ID:BII+uzd3.net
>>739
グバァーッではないクパァーだ

746 :774RR:2017/06/17(土) 20:55:15.95 ID:BII+uzd3.net
いずれにしても身体で覚えてるものを文にするのってけっこう難しいもんだな
>>737の言うようにフロントが伸びて〜っていうのも 言われるとああそうだなって思うわ
改めてちゃんとこのへん理解したらもっとうまく乗れるようになるかもしれんね

747 :774RR:2017/06/17(土) 21:05:25.08 ID:bTGk3Iaj.net
よこからすみませんが、ハウツービデオで。旋回中はリアブレーキを引きずると安定とあったり、フロントブレーキを聞かせつつ旋回に入り、旋回ジーがききなじめるにつれて徐々にブレーキリリースひていくとかあるんだけど、どれが正解なん。

748 :774RR:2017/06/17(土) 21:26:36.98 ID:ZQIdyKQj.net
>>747
あなたの日本語がほとんど不正解。

749 :774RR:2017/06/17(土) 21:27:10.97 ID:BII+uzd3.net
>>747
それどっちもサスを縮めておくためのブレーキだと思う
わしの場合自己流だからアレだけど ハングオフして遊ぶ時はコーナリング中はリアブレーキはほぼ使わないな(フロントも使わんが)
ハングオフしない場合はリアブレーキを使うこともある程度かな
一次旋回はフロントで二次旋回はリアで曲がるというイメージだと思うんだけど 二次旋回に移る時にブレーキをリリースするってことなんじゃない?

750 :774RR:2017/06/17(土) 22:05:47.67 ID:Swjv2Ldg.net
旋回中は
リアを踏むとリアが沈む感じがして安定感が出てスッとインに入り込む、
フロントブレーキはフロントが沈んで車体が立ってグッとアウト側に膨らむ

Fブレーキを引き摺るのはFサスが伸びるの抑えるって事だろうけど俺は車体が立ってセルフステアが死ぬのが嫌だから旋回中はあんまり使わないでその仕事はサスのセッティング頼み
まあ俺のレベルだと必要ないて事かと、多分本来はアルミフレームとか剛性の高いバイクでF引き摺って無理めにバンク角増やして曲がるテクニック

逆にリアはバンバン引き摺る、重心を右カーブでも左手でリアブレーキかけられる様にするか本気で考えたし、Fブレーキ時もリア踏んだらつんのめりが減ってより減速できる

※個人の感想です

751 :774RR:2017/06/17(土) 22:38:22.04 ID:3N/elYNO.net
>>750
サイクスが左手親指ブレーキ使ってる

752 :774RR:2017/06/17(土) 23:12:58.60 ID:crV2FVqB.net
735さんのように、フロントブレーキ使うやり方もあれば、
750さんのようにリアブレーキ使うやり方もあるんですね。
確かにフロントブレーキで車体は起きる方向に行きそうですが
一方でキャスターも立つのでどちらが旋回するにあたって有利に働くのか、
難しいところですね。どちらがしっくりくるかは人によるでしょうが
やはり試してみないとわからないですよね。
色々勉強になります。

753 :774RR:2017/06/17(土) 23:28:49.09 ID:Q5pFeq1H.net
いきなり大型乗ったのかな
俺はハウツー本なんか読まないで、体で覚えたぞ
俺の先生は125ccのバイク
当時はネットも無いし、大垂水に毎日通ってたな

754 :774RR:2017/06/17(土) 23:35:07.40 ID:3N/elYNO.net
お気に入りのコーナーを見つけて、何往復もすればうまくなるよ
俺は相変わらず下手くそだけど

755 :774RR:2017/06/18(日) 00:17:33.46 ID:MQn/8LOm.net
250のネイキッドでステップガリガリ擦って時より
600SSでタイヤデロデロにしてケシカスだらけにしてた時より
ZRXにツーリングタイヤ履かせて軽く荒れてる今の方が速いけど一番金がない…

756 :774RR:2017/06/18(日) 06:35:06.95 ID:0R04FhnS.net
>>755
なにいってるん??

あのさ、タイヤチンカスだらけになってる人いるんだけどわ、俺の全然ならないんだよね。
なぜ??端っこのあまりりんぐ付近がざらついてるだけなんさね。
ちなみに。純正タイヤです。

757 :774RR:2017/06/18(日) 14:40:46.88 ID:TPdv05c5.net
>>756
サーキットで少し遊んでみればわかるけど、ノーマルタイヤでも消ゴムだらけになるよ。

758 :774RR:2017/06/18(日) 16:55:12.22 ID:PIeZVJkN.net
4000回転上くらいでラジエーターの左側が結構振動するのですが、皆さんもそうですか?

759 :774RR:2017/06/18(日) 21:59:24.98 ID:dU+00G7C.net
マフラー選びでなやんでるんですが、ワイバン。全然、変わらないんですね。音。

ttps://m.youtube.com/watch?v=a-r2XQ6_aOg

760 :774RR:2017/06/18(日) 23:25:48.05 ID:MQn/8LOm.net
>756
寝かしてる、タイヤに負荷かけてるだけでは上手い、速い訳ではないということ
無理膝擦って遅い芸達者な人とかたまにいるでしょ

マンカスだらけなのは熱入ってタイヤに負荷掛かって融けてるからとしか言いようがない
つかないのはしらんがな、としか
もしもつけたきゃダンロップのスポーツタイヤが融けやすいかつきやすい、アマリングもすぐ消えるよ

761 :774RR:2017/06/19(月) 00:06:45.97 ID:VsEkXHSb.net
>>760
負荷がかかっているということは、するどい旋回をしてるってことなんでしょうね。
それを純正タイヤでやるとすべっちゃうってことか。
まだまだ、純正タイヤで修行してからでいいや。
せめてアマリングがきえるまでは純正タイヤでがんばります。
チラシの裏ですね

762 :774RR:2017/06/19(月) 00:51:48.63 ID:/ZCCGrC7.net
>>761
そういう走り方望んでいるなら早いとこハイグリップ履いた方がいいぞ

763 :774RR:2017/06/22(木) 22:04:01.10 ID:f+l01bSO.net
エンジンをかけて(冷間時)何気にメーターを見たらアイドリングが
安定してなかったけどそんなものかな?
温まったら安定しました。

764 :774RR:2017/06/22(木) 23:05:38.30 ID:c6uKg19i.net
程度によるけどんなもん

765 :774RR:2017/06/22(木) 23:46:52.45 ID:C7edC13p.net
>>763
寝起きにいきなり100メートルダッシュで自己タイ記録出せる?
それと同じ

766 :774RR:2017/06/23(金) 15:08:56.10 ID:MEptaWCk.net
サブフレーム付けたは良いがダサくて外した片いらっしゃいます?
なーんか違和感あるんぁよなー

767 :774RR:2017/06/23(金) 16:31:05.52 ID:uq9JeQak.net
色がシルバーなら黒に塗装したら違和感なくなるんじゃね?

俺はサブフレームじゃなくてssbだけど黒に塗装したら違和感なくなった

768 :774RR:2017/06/23(金) 21:02:46.41 ID:3/3o6f8I.net
逆にフレームにバフかけてニッケルメッキしよう
ついでに無駄にアルマイトのパーツだらけにしてやたらカラフルにすんの

769 :774RR:2017/06/24(土) 04:58:11.77 ID:fpJQEm+4.net
塗装、イイネ!

770 :774RR:2017/06/24(土) 07:34:09.52 ID:PPc8XPQP.net
>>767
俺も同じことしてるわ


自家塗装?作田氏のSSBなんだけど、溶接の盛ってある部分が塗装落ちやすくて困ってる
ミッチャクロン→ツヤ消し黒→ツヤ消しクリアで塗装したんだけど、洗車の度にそこからハゲるw

どうやって塗ったか是非教えてくれ

771 :774RR:2017/06/24(土) 07:56:02.26 ID:iiUckHn4.net
>>770
俺は業者に出したよ
パウダーコート塗装で3万円ちょい
http://imgur.com/so3ZbQI.jpg
http://imgur.com/A4wqd0x.jpg

772 :774RR:2017/06/24(土) 09:39:11.51 ID:erFTU4g3.net
vipでたまに見るやつだ

773 :774RR:2017/06/24(土) 09:53:56.21 ID:iSY5TrlT.net
>>770
塗装前に足付けやった?

774 :774RR:2017/06/24(土) 10:22:17.49 ID:99RF6RMM.net
かっこ悪っ…

775 :774RR:2017/06/24(土) 10:39:37.68 ID:s0XWAImT.net
重量化で性能ダウンだな

776 :774RR:2017/06/24(土) 12:19:17.50 ID:WpN7157o.net
>>771
マフラーステーはどこのやろか?

777 :774RR:2017/06/24(土) 14:27:47.52 ID:fpJQEm+4.net
サブフレーム自体の重さは大型のパワーからすれば誤差範囲だろうな。てゆーか、最近は形状に飽きてきた
知らない人からはエンジンガードですか?って聞かれるしw

778 :774RR:2017/06/24(土) 15:03:02.54 ID:TfN9fCwi.net
違うのか?

779 :774RR:2017/06/24(土) 15:10:19.73 ID:l90eCPug.net
>>778
ちゃうはw
サブフレームはフレームのサブ。フレームのひとつ。
純正フレームだけだと、あたまのおかしいひとが峠とか高速走ると限界突破してきて、フレームがゆがむんや。
それを補助してやらんが。サブフレームや。
だから、とことこ普通になるやつがサブフレームなんてつける必要はねえ。
わかるかな?わっかーんねーだろうな

780 :774RR:2017/06/24(土) 15:14:07.14 ID:8p7JKdVm.net
サブフレームってなんか効果薄そうな形状ばかりに見えるけど効果あるの?
フレームのエンジンマウント部を分厚くして方が効果ありそうに思っちゃう

781 :774RR:2017/06/24(土) 15:31:14.46 ID:IES0XHWl.net
最近はコラムやサスのフレーム取り付け部補強する人いなくなったね。

782 :774RR:2017/06/24(土) 15:53:29.15 ID:s0XWAImT.net
>>780
取り付け後に剛性効果の証明が出来ないから、売る側の思惑どおりだ
適当に造形するだけで、作る側もテストなんぞしない
記者にカネ払って良いコメントを言ってもらえば、プラシーボで文句も無い

取り付けて剛性が低くなる事は無いから
付けたきゃ付ければ?

783 :774RR:2017/06/24(土) 17:55:10.60 ID:5IV9kglV.net
>>779
お前が頭のおかしい人なのはわかった

784 :774RR:2017/06/24(土) 20:13:56.62 ID:Nb9kv5PZ.net
サブフレームはデザインのみ。
8耐だかでニンジャでツキギだかが出た時も販売の為付けたと言っていた!

気がするw

785 :774RR:2017/06/24(土) 20:18:11.41 ID:aQSIwBWj.net
本気で剛性考えてる人はサブフレームなんてアクセサリーは付けないよね
フレーム加工してるよね

786 :774RR:2017/06/24(土) 20:34:40.29 ID:r29kpO3S.net
サブフレームつけても効果なさそうだしゴテゴテするだけっぽいから無料でもつけない
タワーバーはなんか効果ありそうな気がする

787 :774RR:2017/06/24(土) 21:00:11.34 ID:Y1DaTD19.net
サブフレームはプラシーボだよな
何も効果は無い。

788 :774RR:2017/06/24(土) 21:04:37.27 ID:IES0XHWl.net
Kファクトリーの鉄製ダウンチューブはどうなの?

789 :774RR:2017/06/24(土) 21:26:26.08 ID:qyXxOxM0.net
おっと、その前に
フレーム補強が必要なほどの走りをしているのかな?
よ〜く考えてみよう

790 :774RR:2017/06/24(土) 22:11:37.70 ID:r29kpO3S.net
タイヤの写真うpしろまでがいつもの流れ

791 :774RR:2017/06/24(土) 22:17:18.27 ID:MKV0LqF6.net
そもそもフレームよじれる程なんて100キロ超えの高速コーナーとかじゃない限りならないだろう
単に直線番長ならステダンガチガチで対応出来るし
むしろそこまでやりたいならSS買えよって話だしな

792 :774RR:2017/06/24(土) 22:37:04.58 ID:r29kpO3S.net
ZRXが好きだしそのへんは仕方がないと割り切ってる

793 :774RR:2017/06/24(土) 23:35:24.56 ID:QSNcwb4u.net
ボルト連結のサブフレームは単なるお飾りだぞ。

794 :774RR:2017/06/24(土) 23:37:12.11 ID:8p7JKdVm.net
やっぱり期待はできないかサブフレーム…
車体のヨレ自体は60キロ以下でも体感は出来ると思うよ
600SSからノーマル1200Rに乗り換えたらか強めにトルクかかったらスイングアームがチェーンに引っ張られてよれてる感覚があった
良くも悪くもグワングワンする
だからってそれが即限界な訳でもないからバイクに合わせる感じで乗ってたら慣れて感じなくなったけど
敏感な人に乗せるとなんかフレームおかしいみたいな事は言ってた
スイングアームに補強入れてピポットシャフトクロモリにしたら高速にテスト行くまでの街乗りでも明らかにサスをが固くなったような感触だったよ

795 :774RR:2017/06/25(日) 00:15:21.47 ID:5VK9Vr1n.net
>>794
それ敏感とかじゃなくてSSと比べてるだけでしょ
同じNKで比べたら悪いけどどんぐり
サブフレームの話してたのに本物の補強の話したらあんたおしまいよ
それで剛性良くなってるのわからないならなに乗せても同じだし

796 :774RR:2017/06/25(日) 07:22:02.02 ID:ioGXShw4.net
俺も初走行でフレームのうねりが気になったが、今となって思うのは只、タイヤの皮剥きが終わってなかっただけw

797 :774RR:2017/06/25(日) 07:36:20.62 ID:ziViAUOx.net
>>771
レスthx
かっけーな!
そんな値段でイケルのか、洗車の度に塗り直すのメンドイから俺も業者当たってみるわ、サンクス


>>773
ミッチャクロンで大丈夫だと思ってな、やってないんだ・・・
まぁ今更だが

798 :774RR:2017/06/25(日) 08:23:37.87 ID:w9USUxA3.net
>>794
補強して固くなることにより曲がらなくなるかもしれないからその辺も考慮してね。
ネイキッドの場合、ヨレがあってもいいというより、それがいいっていう設計だろうから。

思い込みにも注意してね。ヨレのような感覚があったとしても
必ずしもフレームとは限らないから。フロントフォーク、リアサスはへたってない?
左右で同じへたりとは限らないよ。タイヤの辺摩耗・空気圧は?
あとフレーム補強する前に、事故車とかで歪んでないよね?


いずれにしてもみんな言う通りサブフレームは剛性アップ効果ないと思います。

799 :774RR:2017/06/25(日) 12:30:38.61 ID:SJBiU4va.net
>>795
敏感な人ってのは知人でSSには乗ってないよ、ただ本当にバイクが好きで経験あって色々乗って俺が信頼してる人
流れ的にサブフレームの話題から高速コーナーじゃないとよれないって話になったから
低速でも問題にはならないけど体感はできるよ〜てんで書いてみたんよ

>>796
その辺メンテはやってるし車体今の所違和感なくなにより気持ち良く乗れてるし多分大丈夫
ヨレ?関してはだから敢えて感触って書いてみた
あれはあれでグイングインて感じで楽しかったとも思う

サブフレームはやっぱりドレスアップなんね〜

800 :774RR:2017/06/25(日) 14:27:58.95 ID:jFrzNpUB.net
SSも乗ってないバイク好きなだけの人を信頼するって凄い人だな
例えるならサンデーレースも出てないのにmotogpを語るアマチュアレーサーみたいな
まああなたがそれでいいなら誰も文句は言わないよ

801 :774RR:2017/06/25(日) 14:57:15.57 ID:Nd7IcMt3.net
>>800
そう思うならいちいちレス付けなきゃいいのに

802 :774RR:2017/06/25(日) 15:29:59.25 ID:SiZflM/s.net
そもそもフレームがよれると言うのを、どうやって認識しているのか?
ステアリングピボットとスイングアームピボットが動いているのが、低速でわかる?・・・
そこまで動いたら速攻で錆びが出るんだが

「思う」「感覚があった」「感触だった」じゃ、霊感と変わらないんだよな

803 :774RR:2017/06/25(日) 15:56:51.32 ID:jFrzNpUB.net
>>801
レス付けてないけど大丈夫?

804 :774RR:2017/06/25(日) 16:17:04.73 ID:UNZN9Wuq.net
>>803
アンカー打ってないだけでしょ?
頭大丈夫?

805 :774RR:2017/06/25(日) 18:43:03.45 ID:OTLKCvP5.net
>>802
限定解除時代の練習機がE4だった頃の人間には分かるんだよw
E4のよれが10だとするとgpz900rは3くらいよれた。
ダエグは公道では感じない

806 :774RR:2017/06/25(日) 19:30:45.90 ID:WGLDcOj+.net
>>776
近所のショップで作ってもらった

807 :774RR:2017/06/25(日) 22:43:17.63 ID:SJBiU4va.net
やめて!私の為に争わないで!

808 :774RR:2017/06/26(月) 08:23:34.30 ID:XVn02V6N.net
>>807
ハゲは黙ってろ!!

809 :774RR:2017/06/26(月) 13:23:27.69 ID:yfy8rjVv.net
このハゲー!

810 :774RR:2017/06/26(月) 16:44:42.24 ID:WOXNhRno.net
街乗り程度じゃ、フレームのヨレは気にならない。1100でカミさん乗せて高速コーナー140でブッ飛ばしたが、なんともなかったぞ。鉄フレームからアルミフレームに変わる時期、同じ剛性でも鉄はヨレる。そう言うふうに叩きこまれたから鉄だったらヨレて当たり前。

811 :774RR:2017/06/26(月) 16:51:20.10 ID:GaoZDt4e.net
鉄はスプリングになるくらい柔軟性がある素材だからね

812 :774RR:2017/06/26(月) 17:54:27.90 ID:MnTfXL93.net
ここはスピード違反自慢スレじゃないので数字まで出すのはほどほどにして下さい

813 :774RR:2017/06/26(月) 17:57:02.24 ID:WOXNhRno.net
申し訳ない

814 :774RR:2017/06/26(月) 19:52:55.72 ID:3QvOaH9P.net
>>812
消えろ揚げ足取りのハゲ!

815 :774RR:2017/06/26(月) 20:05:10.36 ID:UA93gRs4.net
まあこんなとこで綺麗事言ってもシラケるだけだし具体的な数字が出た方がいいじゃないか
コーナーとかでグ二っとする感覚ってフレームの問題なんか?
それともサスのセッティングの問題?

816 :774RR:2017/06/26(月) 20:37:12.90 ID:0mr6Vo/2.net
自分のからだがグニャっとなってるとか

817 :774RR:2017/06/26(月) 20:41:59.89 ID:WYWzL23x.net
完全な特定は難しいだろうけど
俺はスイングアームとピポットシャフトで変わったけど

ただMT09で聞いた事あるのはフレーム固すぎるのをどっかのボルトの締め付けトルク変えて対処するやり方があるだと
だからもしかしたらスイングアームピポット締め直したら案外変わるかもしれん

818 :774RR:2017/06/26(月) 21:09:15.40 ID:oNN6cagn.net
物のはある程度のねじれというかねばりが必要なんだよ なんでも硬くしたり補強してすればいいてもんじゃない 

819 :774RR:2017/06/26(月) 21:35:27.10 ID:dRxpoaar.net
>>817
二か所同時に変えたらわからないなー。
シャフト変えたら気にならなかったというなら単なるガタじゃない?


よれるよれるっていうけど実際何ミリくらい歪んでるんだろうね

820 :774RR:2017/06/26(月) 23:23:56.93 ID:z4CxNJVB.net
感覚的に高速コーナーで捻れる。
そんな感じ
車体の挙動とスイングアームの挙動が、ほんの少し大袈裟に言えばワンテンポずれる。
オレは実際に岡山国際で走っているが、それが嫌でスイングアームとダウンチューブを替えた。

821 :774RR:2017/06/26(月) 23:25:12.67 ID:HVyIBeBA.net
俺もTI出身だわ

822 :774RR:2017/06/27(火) 02:01:11.14 ID:IIDezGHL.net
じゃあ俺も

823 :774RR:2017/06/27(火) 03:04:11.86 ID:CaCxU4yX.net
>>820
スイングアームとダウンチューブで良くなったんかい?

824 :817:2017/06/27(火) 15:56:05.04 ID:ZtLji63Z.net
>>819
やった後だから確認しようもないね
交換も別々にやるのは面倒だったし
何oよれるかは分からないし逆に何oよれたら問題なのかも分からないけど
結局乗ってる人間が気持ち良く乗れるかどうかだと思う

825 :774RR:2017/06/27(火) 22:11:27.32 ID:DmNS9aG+.net
>>823
以前にも言ったと思うが、ましにはなる。
SSなんかのアルミフレームや太いスイングアームなんかに比べると、全然柔らかいが走っているうちにそれが楽しくなる。
パワーも非力で車体剛性も弱いが、それが楽しいんだ。まるで悟りの世界(笑)

826 :774RR:2017/06/27(火) 22:29:20.34 ID:CaCxU4yX.net
>>825
マジでスイングアームの変更を検討してみるわ

827 :774RR:2017/06/27(火) 23:47:28.99 ID:80otsgSH.net
どうでもいいかもしれないけどさ
スイングアーム交換したら俺は別のバイクになっちゃうって考えてる
排気とか吸気以外のフレームなどの車体関係はノーマルのままで楽しまないとそれこそ乗り換え考えた方が良くない?

828 :774RR:2017/06/27(火) 23:56:27.81 ID:AaUikwg0.net
なんで?

829 :774RR:2017/06/28(水) 00:42:23.93 ID:IMgmHRZ1.net
>>827
その車体の不足していると感じる所や よりグレードアップさせたい所 それによって崩れたバランスを補う事 ドレスアップ
そのどれもがカスタムの醍醐味だと思うが
吸気 排気だけ特別視してる意味がわからん
それこそその考え方なら初めからZRXは選ばんだろ

830 :774RR:2017/06/28(水) 00:48:14.63 ID:IMgmHRZ1.net
吸気 排気をいじったろ→パワー上がったけどそれを受け止める足回りが気になるンゴね→とりあえずタイヤ替えたろ→剛性が...→エンドレスorz
ドレスアップ系以外のカスタムしてる人ってみんなこんなもんだろw

831 :774RR:2017/06/28(水) 00:55:54.50 ID:saerDl5O.net
自分のバイクなんだから、みんな好きにしたらええがな

832 :774RR:2017/06/28(水) 06:47:53.76 ID:BRqTdDtj.net
弄りだしたら、無限ループになる事が多い。
まぁ、それも楽しみのひとつだがw

833 :774RR:2017/06/28(水) 20:47:55.45 ID:goRBALfD.net
人にはそれぞれ楽しみ方がある。
それにケチをつけるのは野暮ってもんよ

834 :774RR:2017/06/28(水) 21:59:16.24 ID:n3WztCxd.net
ZRXはアフターパーツが豊富なところがいいよね。

835 :774RR:2017/06/28(水) 22:26:02.77 ID:czYrfWIx.net
>>826
ステマじゃないが、overの一番安いのがオレ的にはお薦めかもしれない。現在の仕様なのですが
補強の入った奴は硬すぎて今度はフレームが負けるので、峠や走行会メインだとこれくらいがベストじゃないかなと思います。高い買い物なので時間をかけて考えてみて下さいね。

836 :774RR:2017/06/29(木) 00:06:14.58 ID:o2njVpmd.net
>>50
さすがにお前は日常生活にも支障をきたす知障だろ
事故って死ぬのもいいんじゃねえの

837 :774RR:2017/06/29(木) 00:43:56.54 ID:YKjBI2Tk.net
いきなりどうした
火病の発作か?

838 :774RR:2017/06/29(木) 02:13:51.95 ID:bIpXnDWa.net
ZRX1100初心者なんだが、6000以上吹けないんだ・・まじかよなんで?

839 :774RR:2017/06/29(木) 04:10:21.42 ID:gsT62oGD.net
>>835
サンクス
こういう実際に使ってみての感想って参考になるわ

840 :774RR:2017/06/29(木) 05:20:44.16 ID:FbVmA3z2.net
>>838
ぶっこわれてんでしょ。
いじょ

841 :774RR:2017/06/29(木) 07:10:34.79 ID:GQLDk0og.net
>>838
スピードメーター内にある、リミッターセンサーがちゃんとついてないと、そんな事になったはず。
社外のリミッターカットつけてない?

842 :774RR:2017/06/29(木) 09:24:45.00 ID:bIpXnDWa.net
>>841
リミッターカットを付けても付けなくても同じ症状

843 :774RR:2017/06/29(木) 09:32:52.27 ID:2fO+G1Op.net
>>838
キャブのゴムが破れたんじゃないか?
だとしたらいっそFCRに替えようぜ!

844 :774RR:2017/06/29(木) 09:51:27.74 ID:bIpXnDWa.net
>>843
FCR行きたいよ。でもほら、高すぎるw

845 :774RR:2017/06/29(木) 10:36:57.28 ID:JdQznkFf.net
>>842
メーター周りのハーネスに抜けないか確認してみそ

846 :774RR:2017/06/29(木) 11:52:04.86 ID:bIpXnDWa.net
>>845
今再点検した。これから走ってみる!

847 :774RR:2017/06/29(木) 16:21:35.16 ID:QQGrN857.net
FCRで高いとか言うなら乗り物乗らないほうがいいんじゃない?
メンテもまともにせず車検でカツカツの人生とかつらいだろ

848 :774RR:2017/06/29(木) 16:43:34.27 ID:aFkWxLHW.net
好きなようにのれば良いんだ、バイクだもの

849 :774RR:2017/06/29(木) 16:45:16.56 ID:8niJtObw.net
みつお

850 :774RR:2017/06/29(木) 17:29:06.74 ID:bIpXnDWa.net
>>848
だね。色々と再点検、つか接点綺麗にしたりの細かいとこチェックしたらなぜか絶好調になった!

847みたいな器のくそ小さいやつはここでストレス発散しててね。

851 :774RR:2017/06/29(木) 17:30:09.43 ID:QQGrN857.net
FCRすら買えない器の小さいやつはどこ?

852 :774RR:2017/06/29(木) 18:12:31.28 ID:o0hNEOeZ.net
>>851
ダサいですよー

853 :774RR:2017/06/29(木) 19:18:51.62 ID:mQQ1sL5q.net
>>851
貧富の差でしか物事図れないヤツは正真正銘のクソ

854 :774RR:2017/06/29(木) 19:41:07.56 ID:e2AUrcDs.net
>>851
シコって寝ろ、ハゲ

855 :774RR:2017/06/29(木) 21:07:21.46 ID:Vp4Q316n.net
>>851
悔しいのうw
器小さすぎだろw

856 :774RR:2017/06/29(木) 21:16:52.14 ID:4DypnfuR.net
>>851
FCR買えない自分が来ましたよ〜

857 :774RR:2017/06/29(木) 21:34:03.53 ID:5lynnrlC.net
>>851
いすゞのギガで後ろから轢くぞ

858 :774RR:2017/06/29(木) 21:47:27.55 ID:A86cfvaj.net
>>851
どうした?やなことでもあったか?
人生上手くいかないときこそ、人としての器が問われるんだぞ。
がんばれよ。

859 :774RR:2017/06/29(木) 23:37:56.69 ID:kugxtAJh.net
書き込み増えたと思ったら小金持ちと貧乏の戦いかよw

860 :774RR:2017/06/30(金) 11:39:55.21 ID:fXILuegY.net
>>857
底辺の職業晒さなくてもいいんですよ

861 :774RR:2017/06/30(金) 11:58:28.69 ID:WNB9EYD8.net
大事な仕事だと思いますが、、、
しょーも無い事で喧嘩せんで
俺のダエグの低回転でのシャクリ対策教えてちょーだい。
一応パワコマ付けてATで合わせたけど低回転は効かないのね

862 :774RR:2017/06/30(金) 12:13:39.67 ID:u5PyCsjK.net
>>861
t-revαいいよ

863 :774RR:2017/06/30(金) 12:23:12.98 ID:ExJWoMdY.net
試しに排気デバイスキャンセルしてみ

864 :774RR:2017/06/30(金) 13:05:58.95 ID:UyyHgbWi.net
t-revは検討します。
排気デバイスは試してみた。
フルエキにすると悪化するので薄い方向だとは思うんだけどセッティング屋に出すのは費用が嵩むんで二の足を踏んでる。
因みに年収は其れなりに有るけど家の建て替えや子供の塾代、大学受験で余裕はないです(≧∀≦)

865 :774RR:2017/06/30(金) 15:04:46.34 ID:bSm0CJ5y.net
そんな聞いてもない事いちいち書くから荒れるんだよな
家のことなんか知らんわ

866 :774RR:2017/06/30(金) 15:33:02.62 ID:LVl5iwNw.net
パワコマつけてるなら、低回転域を濃い目にすりゃええやん。

867 :774RR:2017/06/30(金) 17:09:25.54 ID:WNB9EYD8.net
>>866
低回転失敗すると全閉で加速するバイクができあがっちゃんうんだぜ(≧∀≦)
やってみる

868 :774RR:2017/06/30(金) 17:31:38.15 ID:Re/tuQYZ.net
まあ金あるないじゃなくて どれくらい他の事に金をまわす必要がある環境かってことだよな
独り身でバイクだけが趣味なら安く感じるだろうが 家族がいて他にも趣味があるなら どうしても天秤にかけることになる
その人にとってどれだけ必要かによって安い高いって感じられるもんだよ
金持ちかどうかは関係ない

869 :774RR:2017/06/30(金) 17:52:20.57 ID:zq7vlhI4.net
低速スッコンや低回転ギクシャクなんて全く無いな
半年前に買った新車フルノーマルだが、単に乗り方なんじゃね?

或いは幽霊社外パーツ付けまくりで調子悪くなってるとか
正常に動く例があるんだから、まずは正規ディーラー行って相談しろよ

870 :774RR:2017/06/30(金) 17:54:39.15 ID:DO1bgJto.net
常時2000以上回してる人には関係のない話

871 :774RR:2017/06/30(金) 17:55:27.39 ID:ExJWoMdY.net
排気デバイスキャンセルじゃだめか
R6だと良かったんだけど大分違うもんね
俺は1200Rだけど低速大分薄いもんなぁ…
全閉で加速って聞いたら
CB400SF借りた時カーブ前でエンブレ効かせたらVTEC作動して加速(体感的に)してビビったの思い出した、気をつけてね

872 :774RR:2017/06/30(金) 23:21:55.19 ID:gDx4W04D.net
排気デバイスをコントロールしているワイヤーが伸びてくると2000rpm以外のとこでもギクシャク出て来るよ。
予兆としてはFIインジケーターの点灯がある。しばらくは何でもないんだけど放置すると発生するんだ。
ワイヤーの弛みを直せばすぐに治る。場所は右テールカウル内のアジャスターだよ。

873 :774RR:2017/07/01(土) 05:23:28.04 ID:A2hIT0hS.net
DAEG新車で買って10ヵ月、低速スッコンなんてのは1度もないは。
2000ギクシャクはT-REVαでほぼ直ったかな。

874 :774RR:2017/07/01(土) 07:46:26.69 ID:hMWW1cdY.net
新車で買って3ヶ月2000km、スッコンが怖くて発進は回してるから一度もないけど
ギクシャクは未だ健在だな

後ろに人は乗せられんわ・・・

875 :774RR:2017/07/01(土) 08:12:14.00 ID:sK1LoBXm.net
>>874
一緒だわ。
今度TPS廻して様子見てみる

876 :774RR:2017/07/01(土) 09:14:20.45 ID:zCvso7YK.net
T-REVα効果あるんだ・・・
でもあのゴチャっとしている感じが好み別れますよねぇ・・・
インジェクションカバー裏とかタンク内壁などに収めて目隠しできればいいんだが

877 :774RR:2017/07/01(土) 20:14:27.22 ID:XnwcIakV.net
>>874
スッコン坊やはスクーターにでも乗ってろや

878 :774RR:2017/07/02(日) 06:37:44.90 ID:9tOcxEYr.net
パーシャル2000rpmのギクシャクの事なら わし的にはそんなに気にならないな
ギクシャクを起こそうと思えばいつでも再現できるが ギクシャクしないように扱って乗っている
t-revって絶賛する人も否定する人もいるけど実際どうなん?

879 :774RR:2017/07/02(日) 07:58:08.68 ID:ZcWTuY8z.net
ツーリングで流してる時に困るんだよね。
回すと燃費悪くなるし

880 :774RR:2017/07/02(日) 08:25:11.29 ID:1neiJmkz.net
2千回転なんてほぼ使わんやろ
教習所で乗ってるのかな?
ぼーや

881 :774RR:2017/07/02(日) 09:48:52.33 ID:usw7+PGh.net
>>880
低回転扱えない奴は総じて下手くそ
下手くそ自慢かい?ぼーやw

882 :774RR:2017/07/02(日) 10:23:31.33 ID:ZcWTuY8z.net
高速で100km/hくらいで6速で流したいけど、シャクルと嫌じゃない?
そりゃ山道で気持ち良く走る分には困らない。
因みにJSBまで齧った事がある程度のライディングスキル

883 :774RR:2017/07/02(日) 10:59:41.03 ID:50HmsTPt.net
>>881の下手くそぼーや負けるな!

884 :774RR:2017/07/02(日) 13:09:35.09 ID:SES7xsH8.net
初期型ダエグだけど低速スッコンて俺のはならないんだよな
話聞くと症状出る人は厄介だね

885 :774RR:2017/07/02(日) 13:41:23.38 ID:3L9RyawV.net
カワサキクォリティーだからな

886 :774RR:2017/07/02(日) 15:50:46.54 ID:0Ntnfe5g.net
低速スッコン → アイドリングをちとあげる
2000回転ギクシャク → サブコンで調整
ってことでよろしいかと

887 :774RR:2017/07/02(日) 16:08:48.84 ID:BIt+IwZk.net
1200Rにすれば全て解決だね

888 :774RR:2017/07/02(日) 17:00:47.11 ID:2uPXBzTU.net
>>882
アホw

889 :774RR:2017/07/02(日) 18:04:16.08 ID:TyO9EPc3.net
ダエグでスッコンスッコンうるさいヤツって、どんな車歴なの?
もしかして若い頃乗れなかったバイクに乗りたくて
一念発起して免許取って
初めてバイク買ったおじいちゃん?

890 :774RR:2017/07/02(日) 18:37:44.14 ID:1ZDCFOL9.net
低速スッコンや低回転のギクシャクは、
燃調だの排気デバイスだの関係なく、
低回転での回転慣性のムラからくる操作性だよ

それに輪を掛けて、変な部品付けまくって訳分からなくしてるだけだろ

891 :774RR:2017/07/02(日) 19:03:54.34 ID:MzOW6KNM.net
この話題100回くらいループしてる
低速スッコンは無い
下手くそか、アイドリングが低い
2000回転の解決策はない
慣れろ

892 :774RR:2017/07/02(日) 22:42:06.43 ID:ZmN9Pj8I.net
低速の粘りが無いのもギクシャクも排ガス対策で薄過ぎるのが原因じゃ無いかなぁ?
今度燃調変更したら報告するよ

893 :774RR:2017/07/02(日) 23:06:24.58 ID:LHK3TbfT.net
ダエグは乗ってないからわからんけど
エンジン自体排気量の割には低速無いからね
ビッグネイキッドらしい低速モリモリではないというか
それが年々規制やなんやで色々やられてるんだもん

894 :774RR:2017/07/02(日) 23:26:06.37 ID:k/tVS13L.net
1200Rまでの5速からб速になった機械的構造で回転慣性が減ってるんだよ
エンジン回転上げぎみでクラッチ繋げば良いだけ
低回転域にMAPは関係ない 2,000回転程度ならエアレギュレーターの守備範囲

素人評価のサブコン情報もいらないし、JSBのヘタレスキルもお門違い

895 :774RR:2017/07/03(月) 00:00:39.46 ID:VSwf1f+u.net
ジェイソウルブラザーズってなんだよゲイかよ

896 :774RR:2017/07/03(月) 01:48:08.33 ID:MaxTns09.net
>>894
なんかお前も素人っぽいな。

897 :774RR:2017/07/03(月) 02:09:19.86 ID:tOvvan8L.net
>>894
分かった振りするなよw

898 :774RR:2017/07/03(月) 02:41:16.73 ID:Vujqv6QB.net
じゃあ低速モリモリにするには
どうしたらいいのか
素人のおれにわかるように教えてくれ

899 :774RR:2017/07/03(月) 03:13:46.18 ID:+6axM0r4.net
エンジンボアアップとスプロケ変更

900 :774RR:2017/07/03(月) 03:36:30.77 ID:tOvvan8L.net
>>898
zx-12rとの比較にヒントがあるのかなと
ギヤは共に6速だから関係が薄いと思う。
マフラーをフルエキに変えた後から2500rpm位の失火が顕著になったのでやはり薄い方向。
エンストはクラッチの繋がり方も原因が有るかも知れないけど俺は気にならない。

901 :774RR:2017/07/03(月) 04:22:21.26 ID:+6axM0r4.net
>>900
文盲?

902 :774RR:2017/07/03(月) 06:41:00.02 ID:B1tU0yjy.net
>>901
そうかもな。
お前はメカ音痴だけど

903 :774RR:2017/07/03(月) 11:51:47.75 ID:ITb+3jUN.net
本当ならもっとストロークアップしたかったんだろうけどボアと同じ様に限界だったんじゃない?
ニンジャから1.3倍近い排気量アップしてるんだもん無理があるよ

904 :774RR:2017/07/03(月) 12:43:20.31 ID:PulmObhP.net
というか、メカとかは全然詳しくないただのバイク乗りだけど、1200ccもあるなかでトルクがないとかってどういうこと?十分なんだけど。
低速でエンストするのがトルクなき理由というひともいるけど、俺からしたらどんだけ、ラフなクラッチワークなんだろうと

905 :774RR:2017/07/03(月) 14:30:05.64 ID:3OV7+ew7.net
例えばgsx1000r。
初めて乗って時の急な登りの交差点での発進。
「しまった!エンストで立ちごけ」
って時もモリモリっと発進して感心した事を覚えてる。
比べれば全然トルクは無いけど無いなら無いでその様に乗るだけ。
でもシャクルのは嫌じゃw

906 :774RR:2017/07/03(月) 16:25:31.22 ID:MaxTns09.net
>>904
排気量のわりには低速に粘りがないと思うよ。
古いけどCB750の方がトルク感ある。

907 :774RR:2017/07/03(月) 16:31:07.91 ID:GQYpIkCj.net
>>904 そうなんだよな
低速でエンストするなんてのは125ccくらいから練習し直したほうが良い
数人の下手くそが、さも欠陥みたいにギャーギャー騒いでるだけだろ
俺のダエグも普通に乗れるし、トルクも十分あるよ

908 :774RR:2017/07/03(月) 17:38:44.92 ID:ITb+3jUN.net
俺は1200Rの逆車だしダエグの低速の件は正直分からん(どんなもんか気にはなるんだけど)
あくまで「排気量の割には」トルク薄めだと思う、無駄にボリボリしたトルク感を演出してないともいえるけど
フロントスプロケ1丁落としてるけどまだもう一回り太めのトルク感がスパッと出て欲しい時があるし
ラフなアクセルでもいきなりガッツリ加速しないけど必要な時にはそれなりって腹八分目な感じが街乗り、ツーリングなんかには丁度良い

909 :774RR:2017/07/03(月) 18:00:43.85 ID:Ww7lhnLh.net
>>908
ならドリブン増やせば?
流石にドライブ2丁だと落とし過ぎて差が出すぎるかと思うし

910 :774RR:2017/07/03(月) 19:11:41.58 ID:SuQSif/l.net
ケツマンに力入れられればバイクにも伝わるさ

911 :774RR:2017/07/03(月) 19:14:19.79 ID:GQYpIkCj.net
そもそもギヤレシオやファイナルレシオ、
車重もタイヤサイズも排気量もメーカーも違う他車と
比較することが筋違いだ

912 :774RR:2017/07/03(月) 19:40:35.89 ID:Btpg3aJ8.net
1100乗りだけどZRXは味付がガッーと回してドンだから低速モリモリは期待しないでね。

913 :774RR:2017/07/03(月) 20:07:26.22 ID:eV6UQzyl.net
>>912
ダエグの話題なんだから乗ってないヤツが、シャシャリ出てくんな

914 :774RR:2017/07/03(月) 23:01:54.76 ID:YTWftfxm.net
トルクは排気量で決まるもので、
増やすなら排気量あげるか過給機付けるしかないんだよ
低回転域での回転ムラを無くす為にフライホイールがあるが、重量の増減によって操作性が変わる
これはイナーシャの変化であって、発生トルクの変化ではない
完組されたエンジンの特性を他車と比較する事が間違いだし、駆動系のスぺック
が違えば乗り味が違うのも当然
何もおかしい事はない
普通乗れないのは下手クソなんだよ

915 :774RR:2017/07/04(火) 00:17:16.32 ID:kZyox/ad.net
前後マグホイールにするだけで大分変わるけどな
わからない奴には何に乗せてもわからないが

916 :774RR:2017/07/04(火) 07:41:14.80 ID:yJmxXxjp.net
トルクは変わらないだろ。
後、点火時期、カム等でも変わるだろ

917 :774RR:2017/07/04(火) 08:23:24.27 ID:2z5NZavG.net
>>916
君は後者のようだね

918 :774RR:2017/07/04(火) 10:04:47.83 ID:CRP4SaGw.net
>>914
知ったかぶってw

919 :774RR:2017/07/04(火) 13:04:05.88 ID:YdLL+p+o.net
結局ダエグ乗ってるのは、ろくにバイクも操作できないようなジジイが多いってわかった

920 :774RR:2017/07/04(火) 13:20:54.54 ID:geqHR8Pz.net
>>919
お前がダエグ乗った事無いのも分かったwww

921 :774RR:2017/07/04(火) 13:51:31.22 ID:dArLARof.net
以上
ここまで自作自演

922 :774RR:2017/07/04(火) 14:16:10.98 ID:j1W7em5b.net
1200R、FCR、ヨシムラハイカムの仕様でもアイドリング〜2500回転くらいのトルクはダエグよりある。

923 :774RR:2017/07/04(火) 14:30:35.64 ID:yJmxXxjp.net
>>917
知ったか君
ホイール換えて,トルクが変わるんだ。

924 :774RR:2017/07/04(火) 15:55:32.72 ID:mgUTxURw.net
>>923
トルク(ウェイトレシオ)が変わります

925 :774RR:2017/07/04(火) 16:57:04.11 ID:EnfuKP+a.net
>>920
ジジイ 乙!

926 :774RR:2017/07/04(火) 19:19:17.69 ID:clli1q5O.net
走り出しでホイールの違いが分かるなんて凄い感覚の持ち主ですね!
私なんかだと全開で攻めてコーナーで一本内側のラインに入れるなと感じるのが精一杯です。

927 :774RR:2017/07/04(火) 19:25:51.29 ID:6dzGCYJY.net
コーナーで一本内側のラインに入れるなと感じるなんて凄い感覚の持ち主ですね!
私なんかだと止まっているバイクを見て、あぁこのホイルって軽いんだよなと感じるのが精一杯です。

928 :774RR:2017/07/04(火) 19:31:32.22 ID:6uOowfBU.net
>>926
それ本気で言ってるならマジで鈍感だと思うよ
他人に迷惑かける前に全開走行やめな

929 :774RR:2017/07/04(火) 19:36:54.43 ID:ys+y5Ex/.net
ホイールて同じ重量でも形状で結構かわるよね
やっぱり外径に近い所の肉減らしてる方が軽く感じる

930 :774RR:2017/07/04(火) 19:51:47.40 ID:clli1q5O.net
>>928
嫌味いったんだよ馬鹿w
お前アーシングとかでも効果絶大って言うんだろ

931 :774RR:2017/07/04(火) 20:02:52.99 ID:xxLl5gOg.net
ホイール換えた事無いから俺には分からん世界だがホイール1本で2kg違うと素人でも
走り出しだけは違いが分かると何かで読んだ事はある。
カーボンホイールに換えるとサスセッティングが迷路になるくらい違うらしいので一度でいいから
試してみたいもんだ。

932 :774RR:2017/07/04(火) 20:12:17.14 ID:hwgLsbBu.net
>>930
話そらしてどうしたんだ?
赤っ恥かいたからってこれにめげずに書き込んでくれよな

>>931
カーボンホイールは色々な意味で恐ろしいから一般道で使ったら死ねる

933 :774RR:2017/07/04(火) 20:25:07.66 ID:clli1q5O.net
>>932
馬鹿だけどアフターマーケットの為にはお前みたいな奴が大事だな。
その点でお前は俺より優れているよ。

934 :774RR:2017/07/04(火) 20:30:31.13 ID:7bSQY7kP.net
ホイールを軽量化のデメリットは路面のピッチや凹凸をある意味的確に伝えるから乗り心地は悪くなるね、だんだん気にはならなくなるけど。

935 :774RR:2017/07/04(火) 20:33:21.43 ID:clli1q5O.net
>>931
ジャイロ効果って聞いた事あるだろ。
ホイールの軽量化の効果はスピードが出ている時こそ効果がでるんだよ、走り出しでは分から無い。
特にリアは分かり難い。
ホイールの重量で何割軽量化とか考えちゃうけどタイヤもブレーキディスクも付いてるのを忘れちゃいけない。
ただイメチェンには効果絶大だから街乗りでも交換する意味はある。

936 :774RR:2017/07/04(火) 20:47:09.00 ID:hwgLsbBu.net
>>933
免許取立ての高校生かな?
あとなんでコロコロ話が変わるんだ?
とりあえずまだ免許取立て(もしくは所持してなくても)なら焦らずバイクのこと学んでね?約束だよ

937 :774RR:2017/07/04(火) 21:16:28.35 ID:p8zuOzkp.net
>>936
少ない給料だろうけど頑張ってアフターパーツ買って下さいね。
フラシーボも含めて効果だから。

938 :774RR:2017/07/04(火) 21:20:13.77 ID:bmElQO5M.net
2016クロキンモデルって人気ないのかな?
カスタムベースで見たことないんだけど。

939 :774RR:2017/07/04(火) 21:23:27.58 ID:hwgLsbBu.net
>>937
君は今のままでいいんだよ
違いがわからないのは恥じゃないよ
ホイールの話からプラシーボ効果の話に話題変えるくらい必死だったんだよね?
無知を恥ずかしがらないで
大丈夫だよ

940 :774RR:2017/07/04(火) 21:29:48.97 ID:p8zuOzkp.net
>>939
www。
これからもバイクライフ愉しんで下さいね〜

941 :774RR:2017/07/04(火) 21:31:16.29 ID:R0PwSl8F.net
ホイルをプラシーボとか言ってる池沼って免許取り立てのガキかジジイ

942 :774RR:2017/07/04(火) 21:56:08.83 ID:p8zuOzkp.net
>>941
もう遅いからロードバイク読んでねなよ。
膝も剃りたいんならライダーズクラブも忘れるんじゃ無いぞ!

943 :774RR:2017/07/04(火) 23:07:41.64 ID:KO3yFaAt.net
>>942
ここ書き込みだけで免許取立てモロバレだけど頑張って沢山学んでね
あとw使って必死さ伝わるから焦らずにな?

944 :774RR:2017/07/04(火) 23:12:20.34 ID:7bSQY7kP.net
ダエグの純正ホイールはデザインがゲイルに似たのがあるね、あの辺だと重量はどうなんだろう?

945 :774RR:2017/07/04(火) 23:43:20.37 ID:irbQ0p4l.net
ホイール変えたら走り出しも軽くなるしブレーキの効きも良くなる
自分で試す気も余裕も無い奴が何を言ってもなんの重みもない

946 :774RR:2017/07/05(水) 00:26:07.58 ID:i8OUA9lh.net
ホイールを換えると一定のメリット、デメリットは確実に有りますね。
どうせ換えるならなるべく軽いものにした方が体感しやすいけどお高いんだよな。

947 :774RR:2017/07/05(水) 03:37:28.55 ID:Wz5BUTsr.net
そして朝になるとプラシーボ小僧が現れるのであった

948 :774RR:2017/07/05(水) 03:51:26.52 ID:2NR4JEM1.net
ライダーズクラブ読んだら寝ろよボケ

949 :774RR:2017/07/05(水) 10:47:36.05 ID:I4JgsKFn.net
>>948
悔しくて寝れんかったのか?

950 :774RR:2017/07/05(水) 12:26:42.88 ID:APfRGkYw.net
プラシー坊は本の知識で頭デッカチなんたね
とりあえず乗って自分のカラダで感じような

951 :774RR:2017/07/05(水) 12:44:12.09 ID:xTCCc372.net
プラシー坊w

952 :774RR:2017/07/05(水) 16:02:37.98 ID:OK3MwVrz.net
>>950
頭でっかちはお前だろw
雑誌のコメント丸覚え

953 :774RR:2017/07/05(水) 16:42:29.80 ID:Wz5BUTsr.net
>>952
ブーメラン不可避

954 :774RR:2017/07/05(水) 17:21:44.71 ID:ddg4x+5/.net
所でウンチ君は何処のホイール使ってんの?
俺はマルケ派で9R、400sf、gsx1000Rに付けてレースやってた。
お前もしかしてアクティブのホイールで街乗りって訳じゃ無いよな、アクティブじゃ無いよな⁉︎

955 :774RR:2017/07/05(水) 17:32:45.48 ID:FGipmoh4.net
アクティブかOZのホイールを検討中だけどアクティブをそこまで強調する理由を教えてほしい

956 :774RR:2017/07/05(水) 17:33:39.21 ID:3+DjEvZn.net
俺はNSRの頃にテクマグとマルケで悩んでたな〜
プラシー坊はノーマルホイールのままで社外品は買ったこと無いんだろうな
ホイール交換がや社外品パーツを総じてプラシーボとか言うくらいなんだから

957 :774RR:2017/07/05(水) 17:41:59.60 ID:pSyUG0+S.net
お前ら仲良くやれよ
個人の趣味だから、とやかく言うなよな

958 :774RR:2017/07/05(水) 17:45:02.05 ID:ddg4x+5/.net
>>955
アクティブは悪くないよ。
デザインが良いし安いから。
ただ、アルミ鍛造でストリート向き。性能を求めるホイールじゃ無いよな。
俺もダエグに付けてツーリングするならアクティブにするしレースするならバイク変える

959 :774RR:2017/07/05(水) 17:46:41.20 ID:ddg4x+5/.net
>>956
954読めよ馬鹿w
膝擦る夢見れたか?豚足w

960 :774RR:2017/07/05(水) 17:55:43.32 ID:ddg4x+5/.net
>>956
んでさ、お前テクマグとマルケで悩んで買って無いだろ⁉︎
ヤフオクで純正マグテックがいい所だよなwww

961 :774RR:2017/07/05(水) 18:03:52.29 ID:xTCCc372.net
>>960
くやしくて昨日たくさん本読んで調べたんだな

962 :774RR:2017/07/05(水) 18:11:46.26 ID:ddg4x+5/.net
>>961
マグテックはさっき調べたw

963 :774RR:2017/07/05(水) 18:21:30.96 ID:xTCCc372.net
>>962
もう少し練った脚本書きなさい
プラシーボにしか感じられないプラシー坊が、そんなたくさんのホイル履くわけないでしょ?

もうちょっと、ほら、釣れるような…

964 :774RR:2017/07/05(水) 18:23:09.65 ID:3+DjEvZn.net
>>959
あれ?
昨日は膝を剃るで
今日は膝を擦る?
調べたから昨日は焦って間違えたのかな?

965 :774RR:2017/07/05(水) 18:33:59.32 ID:FGipmoh4.net
>>958
サンクス
峠で遊ぶのがメインの楽しみ方なんだけど 当然レースするほどのクオリティは必要ないと考えてる
見た目はそこまで重視してない
そんなわしでもアクティブで幸せになれる?

966 :774RR:2017/07/05(水) 18:39:46.91 ID:LiinO3Hy.net
ここまで、俺の自作自演
誰か、そろそろ次スレ用意してくれ

967 :774RR:2017/07/05(水) 18:46:03.08 ID:ddg4x+5/.net
>>965
安全性も保証付だしデザイン良いから幸せになれる。
峠でペースアップした最初のコーナーでもっと幸せになれるよ、ライン一本内側に入る!
ただ俺レベルだと街中で効果を感じる事は無かった。

968 :774RR:2017/07/05(水) 18:49:44.24 ID:ddg4x+5/.net
>>963
暇な時まだ16.5インチのマルケ余ってるからアップしてやるよ。
マグテックで良いから先にアップしてくれよ

969 :774RR:2017/07/05(水) 18:57:46.10 ID:FGipmoh4.net
>>967
購買意欲が高まってきたよ
OZと比較したアドバイスとかもできる?
デザインは二の次なんだけどデザインまで考えるとOZの方が好みなんだ
値段と走行フィーリングのバランスで悩んでるけど こればっかりは経験者しかわからんからなぁ

970 :774RR:2017/07/05(水) 18:58:04.44 ID:Xvxux0Fa.net
>>968
すぐバレる写真ひろってくるんじゃないぞ

971 :774RR:2017/07/05(水) 19:13:14.68 ID:4Ba6IqH1.net
プラシーボ君
誰も構ってくれないから自演し始めたかw

972 :774RR:2017/07/05(水) 19:15:35.47 ID:DqMKrSIU.net
トルクの流れで調子に乗って煽るつもりが自爆
自分が馬鹿にされる立場になってから荒らし始めるとか今更引けなくなったんだろうな

973 :774RR:2017/07/05(水) 19:21:58.23 ID:ddg4x+5/.net
>>970
ホイールにバーカって書けば謝る?

サーキットで速い人間はセンサーが研ぎ澄まされているから速く走れるしパーツの良し悪しが分かる
俺がレースやってたと書く→
お前はレースやっただけで遅いだろと野次る→
俺がチャンピオントロフィーアップ→
お前は人格批判で逃げる。

いつものパターンで飽き飽きw

974 :774RR:2017/07/05(水) 19:22:10.22 ID:CDYDy5vQ.net
おすすめのスクリーン、おすすめのフェンダーレスキット教示願います!

975 :774RR:2017/07/05(水) 19:22:30.59 ID:FGipmoh4.net
次スレたてたよ

ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part46 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499250094/

976 :774RR:2017/07/05(水) 19:23:56.88 ID:ddg4x+5/.net
>>972
トルクって排気量で決まるって書いた馬鹿の事⁉︎
恥ずかし過ぎて相手にしてないよ(^^)

977 :774RR:2017/07/05(水) 19:24:57.09 ID:ddg4x+5/.net
>>974
ノーマル。
効果無いし、泥跳ね少ない

978 :774RR:2017/07/05(水) 19:41:19.83 ID:4Ba6IqH1.net
チャンピオンw

979 :774RR:2017/07/05(水) 20:10:11.90 ID:ddg4x+5/.net
>>978
違うって!
釣り針はそこじゃねーよw

980 :774RR:2017/07/05(水) 20:10:59.18 ID:PAfdtAtx.net
>>975


981 :774RR:2017/07/05(水) 20:11:37.88 ID:DqMKrSIU.net
>>976
いや書いた馬鹿は君でしょ?

982 :774RR:2017/07/05(水) 20:19:08.30 ID:ddg4x+5/.net
>>981
ちゃうわ

983 :774RR:2017/07/05(水) 20:24:25.43 ID:ddg4x+5/.net
ふだんか
らうそばっか
しついて、ロードライダ
ーで得た知識でドヤ顔だな
ぼーや

984 :774RR:2017/07/05(水) 20:33:57.53 ID:FGipmoh4.net
ふつうに
ライダーなら
しってそうな知識ばかりで
一つも役に立たない煽りあいで
ぼう然としたわ

これでいいか?

985 :774RR:2017/07/05(水) 20:58:59.62 ID:4Ba6IqH1.net
お前ホント本が好きなのなw

986 :774RR:2017/07/05(水) 21:21:51.11 ID:bMCPX/pm.net
>>974
アクティブ付けたけど純正ウィンカーだとメットホルダー外す事になって
シート下のメットホルダーじゃ面倒臭くてノーマルに戻した。

987 :774RR:2017/07/05(水) 22:42:03.82 ID:L6BkhCD3.net
>>986
え、荷物掛けフックとメットホルダーなくなっちゃうの?

988 :774RR:2017/07/05(水) 22:45:21.77 ID:FGipmoh4.net
>>987
荷掛フックは無くなるけどかわりに変なフックはついてくるよ
ヘルメットホルダーはなくならんと思うけどな
シート下のメットホルダーってどれの事言ってんだろか?

989 :986:2017/07/05(水) 23:26:01.04 ID:bMCPX/pm.net
俺の付け方がおかしかったのかな?
車体は2007の1200Rでウィンカーの位置が前にずれて鍵で開けるメットホルダーに当たっちゃうので外したのよ。
シート下のメットホルダーはシート外すとフレーム左側にフックが溶接されてるやつ。
もしかしてダエグの質問だった?

990 :774RR:2017/07/05(水) 23:34:52.19 ID:FGipmoh4.net
>>989
スマン
わしはダエグ前提で話してたわ
ダエグにもシート下のメットホルダーが存在するのか気になってきた
1100にも乗ってたけどシート下のメットホルダーは気づかなかったなぁ

991 :774RR:2017/07/06(木) 03:19:39.69 ID:PPt20rbL.net
埋め

992 :774RR:2017/07/06(木) 03:56:46.56 ID:okcTtlc9.net
梅は嫌い

993 :かやー:2017/07/06(木) 08:39:19.62 ID:uTif3xds.net
軽量ホイールの効果を誇張していた馬鹿が実はマグホイールさえ履いた事さえ無かったなんて2ちゃんて面白いな

994 :774RR:2017/07/06(木) 09:03:58.27 ID:TEyrsCU6.net
そりゃプラシー坊は何を使ってもプラシーボ効果になるからな

995 :774RR:2017/07/06(木) 09:18:15.15 ID:FkV0q8Sh.net
埋めますマン参上

996 :774RR:2017/07/06(木) 09:18:57.15 ID:FkV0q8Sh.net
では埋めましょう 

997 :774RR:2017/07/06(木) 09:19:37.78 ID:FkV0q8Sh.net
閉店します  

998 :774RR:2017/07/06(木) 09:21:24.99 ID:FkV0q8Sh.net
シャッター下ろします     

999 :774RR:2017/07/06(木) 09:21:46.25 ID:FkV0q8Sh.net
<< 糸冬 予 >>                               

1000 :774RR:2017/07/06(木) 09:43:05.14 ID:d+47CXoL.net
早く梅雨明けろ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200