2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 77

1 :774RR:2017/04/21(金) 20:52:17.72 ID:SjMqf0Je.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

431 :774RR:2017/05/31(水) 14:47:59.69 ID:1xsUsPQ1.net
>>430
俺はフロント17丁でツーリングで68行ったわ
300km走ったけどね

432 :774RR:2017/05/31(水) 15:46:33.79 ID:wIJdPZhe.net
どんなにブン回しても45km/Lを下回ることはないな。
大体50km/L前後。
走行距離38000km超。

433 :774RR:2017/05/31(水) 19:51:37.12 ID:rRlhvP41.net
排気量とFスプロケの歯数によって数字が大きく変わってきそうですね

70で歯数14を15に変更していますが、燃費だいたい45〜48です

434 :774RR:2017/05/31(水) 21:07:11.74 ID:VBhMlmxa.net
俺の86年C70(26000km)もそのくらいだ

435 :774RR:2017/05/31(水) 21:27:22.16 ID:S/g6Dj82.net
今、1997年の90なんだけど、ヤフオクで出ている1982年のサービスマニュアルでも問題無いのかな?

436 :774RR:2017/05/31(水) 22:29:39.50 ID:ElWz8OfN.net
82年だと6Vなんで電装は違うしエンジンも中身が違ってたような?
せめて12Vの87年以降の物が良いんじゃないかな。

437 :774RR:2017/06/01(木) 00:07:28.89 ID:q2ZblIPS.net
>>435
やめとけ。
せめて12Vのカブのマニュアルにしときなさい。

438 :774RR:2017/06/01(木) 04:57:35.35 ID:QfpyWK/9.net
ここに具体的に燃費挙げてる人は正常。
よって条件関係なく33キロしか走らない
のはどこかおかしい。突然2、3割ダウン
したのなら燃料漏れか計算間違いじゃないか?

439 :774RR:2017/06/01(木) 09:34:03.84 ID:90HLQ4fQ.net
パンク修理で、リアのタイヤを外す時って、23mmのボルトは緩めないといけないのでしょうか?

440 :774RR:2017/06/01(木) 10:09:11.50 ID:6d3xtCiO.net
23は外す必要ない。19(または17)だけでアクスルシャフト抜ける。

441 :774RR:2017/06/01(木) 15:28:39.22 ID:tOoFuoZZ.net
チョット教えてほしいんだが 90DX 
さっきフットペダルが後ろに踏み込んだ状態で前は変速するが
後が踏み込めない状態になったコレって厄介?自分で治すの無理かな

442 :774RR:2017/06/01(木) 16:08:23.28 ID:tOoFuoZZ.net
>>441
ゴメンナサイ 直りました。ペダルの位相がズレて後ろはスタンドバーに当たっていました。
ネジが絞まっていればズレることは無いのですがネジが無い状態でした。

443 :774RR:2017/06/02(金) 08:04:34.17 ID:0b7Z4hSE.net
いいってことよ(´・ω・`)

444 :774RR:2017/06/02(金) 16:07:48.88 ID:DEG2ZbgE.net
チェーン交換してもらったら笑っちゃうほどスムーズ
ついでにドライブスプロケ1丁上げて快適です

445 :774RR:2017/06/02(金) 16:25:24.61 ID:WXYQJBW1.net
>>444
それは90の特権 他の排気量でやると坂登らないぞ

446 :774RR:2017/06/02(金) 17:08:07.68 ID:mdhho2MD.net
70で14→15Tにしてるぞ

447 :774RR:2017/06/02(金) 18:52:25.69 ID:Q7YvuYhT.net
>>446
70はトルクスカスカだから13にして回転で回せ

448 :774RR:2017/06/02(金) 19:20:50.41 ID:mdhho2MD.net
やだようるさくなる。50km/h位でトトト、と走っている。

449 :774RR:2017/06/02(金) 21:30:51.81 ID:DEG2ZbgE.net
>>445
確かに登らなくなった
70なんですけどね

でも50`巡航がうるさくて…。
なんていうと90の皆さんに怒られる?

450 :774RR:2017/06/03(土) 02:45:24.36 ID:KKqF4/te.net
同じく70でF15にしたら登りに弱くでも巡航時は回転高く煩いからヘッド交換の88にして20キャブ4速化に一次減速比を高くしてやっと巡航時が静かになって坂もぐいぐい登るけど費用も相当掛かったよ。
全部自分で組むから工賃は要らないが部品代だけでも極上の90が余裕で買える位掛かった。

451 :774RR:2017/06/03(土) 08:56:13.94 ID:UlFDoH7T.net
70の1丁上げ、オレもそうだよ。ただノーマル14丁だとローギヤードで
唸りまくるくせに15丁だと僅かな上り坂でも失速するのが目に見えて
分かるよね。そこそこ高速で走っていて跨線橋の上り坂なんてのが一番
歯痒いシチュエーション。それ以外は快適そのものなんだけどな。

452 :774RR:2017/06/03(土) 09:12:28.71 ID:QNGwbQX9.net
なんだかんだでよく考えてあるよ純正は。

453 :774RR:2017/06/03(土) 11:23:40.68 ID:X+eotxLJ.net
70 17-35 平地特化 静粛仕様

454 :774RR:2017/06/03(土) 18:41:37.25 ID:J7nf7QS2.net
昨年の春にTAKEGAWA製のリヤショックを装着した。
装着当初はバネレート最弱でも、結構硬いと感じたが
約一年たって良い感じになってきた。
走行距離=約1500km・体重=55Kg・常時箱装着で重量10kgくらい。

http://fast-uploader.com/file/7052038360525/

ここの住人さんにメッキ部分がサビやすい・・とアドバイスを貰ったので
新品時にホームセンターの安いアクリル・クリアーで全体を塗装してから装着したが
今現在見える部分にはサビは発生していない。

455 :774RR:2017/06/03(土) 21:56:23.86 ID:vA8jW79R.net
>>454
純正とは走りが見違える?自分のは93年式でサビてきてるし、費用対効果が見込めるなら交換しようかと

456 :774RR:2017/06/03(土) 22:48:07.08 ID:EPvHsZn8.net
底づきしなくなる(スーパーデブ90)

457 :774RR:2017/06/03(土) 23:55:01.68 ID:xhCHsy1Q.net
サスなら東京堂の方がしっかりしてると思うが

458 :774RR:2017/06/04(日) 07:28:30.38 ID:I2gD9QX7.net
87年式カブ70に乗っています
F ブレーキワイヤー交換しようとしたのですが、ケーブルの太さが違って取り付けられませんでした(古いカブはケーブル取り付け部分が細いんですね、知りませんてました)
ブレーキパネル自体を交換したら今後の部品入手も容易になると思いますが、実際にはポン付け可能でしょうか? 
やっておられるかたはいますか?

459 :774RR:2017/06/04(日) 11:14:37.75 ID:t8TSpyZy.net
スイングアームピボットシャフトのグリスアップってどれ位の頻度ですれば良いのかな?

460 :774RR:2017/06/04(日) 11:46:04.82 ID:oLCFdYyC.net
>>459

ダメな例として貼りますが32000kmほったらかしで走行したらこんなに摩耗してました
けっこう頻回にした方がいいのかも?

http://i.imgur.com/dg26snQ.jpg

461 :774RR:2017/06/04(日) 11:54:09.63 ID:K9NFteVX.net
最低限タイヤ交換時についでにヤるのが良いだろうね。
タイヤの消耗が遅い人は1万キロか年に一回。

462 :774RR:2017/06/04(日) 12:44:21.84 ID:efPJ8Msk.net
>>460
>>461
年に一回位でした方が良いかも知れないね
去年の今頃、キコキコ鳴るようになったからグリスアップしたけど、また鳴りだしたから、どれ位の頻度でメンテナンスしてるのかが気になってね

463 :774RR:2017/06/04(日) 21:11:49.71 ID:AwrLIT8S.net
ついでにセンタースタンドとリアブレーキのピポットシャフトもやった方が良いね。
スイングアームのピポットと同じくらい酷い事になってるよ。

464 :774RR:2017/06/04(日) 22:02:02.58 ID:mTOVrHIL.net
自転車のスタンドが磨耗して、バネが取れたことがあった。

465 :774RR:2017/06/04(日) 22:12:39.84 ID:u+pox1P6.net
>>463
センタースタンドもしたいけど、スプリングを取り外したり取り付けたりする自信が無いよ…

466 :774RR:2017/06/04(日) 22:57:31.16 ID:AwrLIT8S.net
>>465
やってみると全然大したこと無いよ。割ピンとマフラーのガスケット意してやってみて。

467 :774RR:2017/06/05(月) 13:41:43.79 ID:89LYmPK9.net
>>458
ケーブル太い新型パネルはポン付け出来るけど細い旧型ケーブルも普通に入手出来るよ。

468 :774RR:2017/06/05(月) 13:45:40.46 ID:89LYmPK9.net
グリスは若干高いがウレア系か、かなり高いフッ素系が耐久力高いよ。
ホムセンの安いのは水が掛かると直ぐ劣化するから。

469 :774RR:2017/06/05(月) 18:10:34.60 ID:WG1c5s9E.net
>>468
万能グリスじゃ駄目かな?

470 :774RR:2017/06/05(月) 19:17:56.16 ID:PxVDN0hX.net
>>467
ご親切にありがとうございます!
ポン付け可能と聞いて安心しました

新しい(太い)ケーブルはダメ元で鉄やすりで削ったらうまくはまり無事に使えました

471 :774RR:2017/06/05(月) 19:23:31.11 ID:BhWdwDvb.net
> 455 コストに合うかどうかは本人の価値観次第かも?

俺の場合は、MD系の中古ショックを前後落札して装着したが思いの外柔らかかった。
プレスカブの新品も装着してみたが、これは硬すぎた。
3度目の正直でTAKEGAWA製のリヤショックをアマゾンで購入〜今ここ!!

リヤショックが本来の働きをしていないと、俺の走り方が雑なからか、
コーナリング中にレッグシールドが接地してビックリする。(´・ω・`)

472 :774RR:2017/06/05(月) 20:06:07.99 ID:IULS0WvD.net
>>471
中古の、ショックってゴミだぞ

473 :774RR:2017/06/05(月) 20:41:14.18 ID:pjm78BSF.net
カブのショックは新品でもゴミだから

474 :774RR:2017/06/05(月) 20:52:22.91 ID:NawGrNML.net
確かにプレスのサスは硬くてガッチガチだ・・・

475 :774RR:2017/06/05(月) 22:20:00.81 ID:/XEAhlr6.net
>>466
センタースタンドのピボットシャフトを外すときって、メンテナンス用のバイクスタンドとか必要なのかな?

476 :774RR:2017/06/05(月) 22:47:57.12 ID:4oBXkm01.net
>>475
メンテナンススタンドは要らないよ。作業中はサイドスタンドでおk。

477 :774RR:2017/06/05(月) 23:00:38.54 ID:sQ1AdbUn.net
中華カブの純正リアショックはどうなん?ショック替えたいけどノーマルのデザインに近い方が好みなんで

478 :774RR:2017/06/05(月) 23:08:10.42 ID:/XEAhlr6.net
>>476
サイドスタンドでいけるのね

今、西本のサイドスタンドに変更してるから、手順的に
@マフラー外す
A直径10mmの鉄の棒でスイングアームピボットシャフトを押し出して抜いて、スイングアームピボットシャフトをグリスアップして戻す
Bサイドスタンドを立てて、センタースタンドのピボットシャフトを抜いてグリスアップして戻す
Cマフラーを付けるかな?

479 :774RR:2017/06/05(月) 23:46:56.35 ID:4oBXkm01.net
>>478
スイングアームのピポッドシャフトやる時は西本のスタンドも外さないと。

480 :774RR:2017/06/06(火) 00:21:43.63 ID:5KRI96GD.net
>>479
やっぱり外さないとダメか…
頑張ってみるよ、ありがとう

ところで、テンプレの締付けトルクだけど、レッグシールドの締付けトルクってサービスマニュアルに記載されてるのかな?
手持ちのサービスマニュアル眺めてても書いてないんだけど、また別の物に記載されてるのかな?

481 :774RR:2017/06/06(火) 01:11:16.38 ID:zxvsNMZq.net
よく読んでみ?
理解できないならカブには触らないことだよ。

482 :774RR:2017/06/06(火) 02:00:18.38 ID:5KRI96GD.net
>>481
締付けトルクのページを見てもレッグシールドボルトって項目は無いから、標準締付けトルクかと思ったんだけど、それだとテンプレよりも値が大きいし…

手持ちのサービスマニュアルは60GB40なのですが、同じものですか?

483 :774RR:2017/06/06(火) 02:33:38.93 ID:Jgc3UpdY.net
西本のサイドスタンドって使い心地どう?
大きな荷物積んだりしてるから気になってるんだよな。
純正スタンドは外さなきゃならないの?

484 :774RR:2017/06/06(火) 08:01:31.02 ID:iGL44ksP.net
パワースタンドは一度使ったら二度と純正に戻れないよ
プレスカブがそうであるように、こっちに付くのが絶対に本来の姿
純正は年寄りが上げ忘れしないような位置と構造になってるけど、これがクソで不安定すぎる

485 :774RR:2017/06/06(火) 08:04:30.36 ID:Lp1ml84D.net
>>483
使い心地は最高ですよ!万人に勧められるスタンドだと思う。
ノーマルスタンドも着けておく事もできるけど、使わなくなると思うよ。
俺はもう用無しだなと感じたのでノーマルは外して捨てちゃったよ。

486 :774RR:2017/06/06(火) 08:07:29.18 ID:kMY4jRnH.net
>>483

西本つけてる。ネットではみんな純正スタンド外してるが、外さないでおいてもおっけ。
どんな重い荷物を乗せても倒れない。取り付けると元に戻れないよ。
俺はネットの記事を見ながら自分で取り付けたけど、けっこー面倒だよ。
自信が無ければ工賃払ってお店にやってもらったらいい。
純正スタンドは不安定で危険。
絶対西本つけたほうがいい。

487 :774RR:2017/06/06(火) 09:21:35.87 ID:7J46bEY1.net
>>477
つくとは思うよ

鉄カブにJA10向けYSS製340mmサス付けてるけど、
多少ワッシャ噛ませたりすれば特に問題ない

488 :774RR:2017/06/06(火) 11:28:40.32 ID:1L6/CowD.net
>>481
ごめん、物凄い勘違いしてた…
恥ずかしいわ…

489 :774RR:2017/06/06(火) 11:30:47.12 ID:IMIvuF7C.net
前かごに重い荷物積むならパワースタンドしかない。
特に泥道等の悪路停車の安定感が違う。
純正スタンドだと倒れない様に停車位置やら角度、ハンドルの向きやら調整しないといけないがパワースタンドならそのまま停車出来る。

490 :774RR:2017/06/06(火) 23:48:18.64 ID:Jgc3UpdY.net
西本スタンドのレビュー色んな人がしてくれて本当に助かった!
マジで有難う。
読んでたらすぐに欲しくなったからこれからポチる。

491 :774RR:2017/06/06(火) 23:54:44.51 ID:XNmbHrGA.net
読んでてなんだか俺も欲しくなってきた。
今は、50STDの接地面積の少し広いのをつけてる。
でも、仕舞い忘れが怖いな。俺、よく出したまま発信しちゃうんだ。
レポ、有難う。

492 :774RR:2017/06/07(水) 00:25:00.92 ID:htGXJd/W.net
西本のスタンドの足の裏部分が空いてるから、キャスター受けを付けてる

493 :774RR:2017/06/07(水) 00:58:50.05 ID:Pq1zcV1V.net
カブじゃないけどYBR125乗ってた時サイドスタンド払い忘れてて左曲がる時引っ掛けてめっちゃ焦ったなぁ
下手したら普通に転びかねないもんね
それよりチェーン外さなくてもリアホイール外せるカブはなんて楽なんだと思った

494 :774RR:2017/06/07(水) 04:40:41.49 ID:ON4gIk4k.net
>>493
そんなボンクラ用にサイドスタンドにスイッチが付いたんだよ

495 :774RR:2017/06/07(水) 08:26:02.02 ID:Y3OM4Il9.net
ベンリィでなぜか1速入れるとエンジン止まって何度もかけ直したよ…

496 :774RR:2017/06/07(水) 09:19:30.30 ID:lT1lCMk8.net
不便だな

497 :774RR:2017/06/07(水) 12:17:52.17 ID:hrNuUAXg.net
>>494
サイドスタンドの、しまい忘れ防止のスイッチって
警告ランプにしてあれば良いのに、
バイクの車種によっては、
ギャップを通過する時の振動でサイドスタンドが暴れるのに同調して
エンジンが瞬間的にストール、ギクシャクして走りづらいから
スイッチ殺しとくと、めゃスムーズなマシンになる

498 :774RR:2017/06/07(水) 12:43:00.81 ID:vEVvaxyG.net
>>497
それリコールレベルでしょ
ある車種って何?

499 :774RR:2017/06/07(水) 12:51:48.27 ID:hrNuUAXg.net
>>498
もう20年ぐらい前の機種の400cc
当然、絶版車だなw

500 :774RR:2017/06/07(水) 12:55:40.90 ID:hrNuUAXg.net
そういや、友人の乗ってるフユージョンで
サイドスタンド出してるとセル回らなくて、ハマった事あるなw
サイドスタンド出して停車した状態で、暖気できないやん・・・と思った
警告灯にしてよ・・・

501 :774RR:2017/06/07(水) 16:40:04.42 ID:tgb1K8y8.net
>>500
エンジンかけた後にサイド出せばいいんじゃね?
アイドルでも止まるの?

502 :774RR:2017/06/07(水) 16:48:21.72 ID:hrNuUAXg.net
スクーターって、「N」が無いから
アクセル捻れば走り出すからね

503 :774RR:2017/06/07(水) 17:07:49.97 ID:Y3OM4Il9.net
昔のヤマハでは、キーをスタートにすると遠心クラッチつながる回転数まで上がらないという機能があった。現在、普通はそんな手のこんだことしないから、どんな回転数でも止まる。

504 :774RR:2017/06/07(水) 17:24:06.23 ID:HWUc5yfe.net
>>495
たしかCD系は、
93年式から「しまい忘れ防止のスイッチ」が付いたのかな?

ミラーが左右に付いて、
常時点灯になったのもこの年式。

505 :774RR:2017/06/07(水) 19:48:49.00 ID:Pq1zcV1V.net
スクーターでサイドスタンドスイッチあると暖機とか面倒臭いけどギアがない遠心クラッチなだけに万が一を考えると怖いなw
前友達のスペイシー100がアイドル調整ミスったのか勝手に前進してビターンなってて笑えなかった

506 :774RR:2017/06/07(水) 19:53:04.24 ID:Xcwd0sBu.net
メンテナンスに必要なグリスって、シリコングリスとウレアグリスとモリブデングリスが有れば、良いのかな?
シリコングリスはゴムや樹脂系、モリブデングリスはマフラーやエンジン、ウレアグリスはそれ以外で使い分けかなと思うんだけどどうかな?

507 :774RR:2017/06/07(水) 21:54:28.65 ID:13YFq09q.net
やや高いがフッ素グリスにすれば全部使える。
一種類で済むから管理も楽。

508 :774RR:2017/06/07(水) 22:17:08.18 ID:Xcwd0sBu.net
>>507
ググってみたけど、良いお値段するね、フッ素グリス
フッ素グリスでおすすめって有りますか?

509 :774RR:2017/06/07(水) 23:38:59.80 ID:13YFq09q.net
>>508
FINISH LINE(フィニッシュライン) プレミアムテフロングリス

URL貼れないから尼で検索して。
100gで1200円程度だから無茶に高くはない。
去年からこれを使ってるが長持ちするよ。

510 :774RR:2017/06/08(木) 09:19:54.24 ID:oK/5h1D+.net
>>509
プレミアムテフロングリスの使用温度って何度位なのかな?

511 :774RR:2017/06/08(木) 12:00:21.77 ID:dvtw5K7z.net
>>510
メーカーサイトも見たがはっきりしないね。
自転車用だからあまり耐熱性は無さそうだが、一般的にはテフロングリスは耐寒耐熱性高い部類なので問題無いと思ってる。

512 :774RR:2017/06/08(木) 15:29:58.76 ID:LQe3Uwh1.net
ネジ山にグリス塗るのって、固着防止や焼き付き防止などで塗るんてすよね?

513 :774RR:2017/06/08(木) 16:16:51.17 ID:wfGA2RrB.net
はい

オーバートルクにちゅうい

514 :774RR:2017/06/08(木) 18:45:58.03 ID:qBd/QLUW.net
スレッドコンパウンドなんてのが有るけど、ねじ山だけに塗って座面には塗るなとか無茶な事言うよな。
ねじ山に薄く塗っても閉めていくうちにねじ山のグリスがそぎ取られて座面に付くし、
座面に付いたのを拭ってまた締め直すとか手間掛かり杉。
俺の使い方間違ってるのかな?

515 :774RR:2017/06/08(木) 19:04:34.22 ID:24ZGRwBh.net
素人お断りだろ?

516 :774RR:2017/06/09(金) 02:01:14.23 ID:XXyinMwb.net
新車の時に、マフラーのエキパイM6ナットに、モリブデングリス塗った。
それっきり8年、外してないよ。

グリスは、ワコーズのHMG-U ハイマルチグリース ウレア系
高温・高荷重用多目的グリース M510 400g ちょう度:1号
迷ったけど買った。多いので一生使えそう。

517 :774RR:2017/06/09(金) 02:15:40.06 ID:R1DuWRrm.net
一昨年ぐらいだったか?
AZのエンジンオイルが話題になったが、もう使ってる人はおらんのか?
4リットル買って今回のオイル交換で使い切るからまた同じの買おうかな。

518 :774RR:2017/06/09(金) 06:40:54.36 ID:E7/s8T3J.net
クラッチ一式を交換してもらってからシフトが硬い。シフトアップする時に入らない時がある。思いっきり踏み込むと入るのだがクラッチに悪いことしてるような気がする。どうしたらいいだろうか。

519 :774RR:2017/06/09(金) 07:09:49.82 ID:iW+I+n0m.net
調整不良か?

520 :774RR:2017/06/09(金) 08:44:22.10 ID:wyCEsC2r.net
>>517
俺も買ってみたけど、洗浄作用が弱い気がして途中で廃棄した。
今はカストロールのpower4ct 10w-40に変えて概ね満足。

521 :774RR:2017/06/09(金) 09:16:09.83 ID:BI9IFo9t.net
>>518
規定値に調整してみれば良いじゃん。
バイク屋を100%信じちゃダメだぞ。

522 :774RR:2017/06/09(金) 10:47:50.97 ID:RGmw1jup.net
>>519
調整不良だな、bike屋持っていけば直ぐになおるよ

523 :774RR:2017/06/09(金) 18:05:56.77 ID:isGZkUjM.net
座面にもスレコン吹くよ、おれ。

524 :774RR:2017/06/09(金) 18:51:17.15 ID:R1DuWRrm.net
>>520
10w40にしては水っぽいような感じがして粘りっ気がないよね。
送料無料で安い上に注入ボトル付きだったからコスパ最高だと思ってたけど、そうでもなかったみたいね。

525 :774RR:2017/06/09(金) 19:22:04.67 ID:UqmK33le.net
G3最強

526 :520:2017/06/09(金) 19:38:47.10 ID:wyCEsC2r.net
>>524
ギアの入り方とか良い感じだったけどね。カストロールのオイルだけど、正しくはPOWER1 4T 10W-40ね。
価格変動が大きい商品だから、Amazonの自己出品で2000円に限りなく近ずいたらポチってみると良いかもしれない。
ごく普通の部分合成油だけど期待は裏切らないと思うよ。

527 :774RR:2017/06/09(金) 19:56:21.91 ID:R1DuWRrm.net
>>526
ローの入りは凄く良くなったの実感した!
そのオイル試させてもらう事にしたよ。
良い情報聞いた。

528 :774RR:2017/06/09(金) 21:42:24.21 ID:6vdRlF+W.net
>>527
ローの入りって何?
ただ踏むだけじゃん

529 :774RR:2017/06/09(金) 23:33:20.32 ID:R1DuWRrm.net
>>528
変な表現ですまん。
1速に落とす時の入りが良くなったって言いたかった!

530 :774RR:2017/06/10(土) 00:17:43.02 ID:Iv09Z/qY.net
ローの入りでいいじゃん 入り方は固体によっても違うしな

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200