2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 77

1 :774RR:2017/04/21(金) 20:52:17.72 ID:SjMqf0Je.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

505 :774RR:2017/06/07(水) 19:48:49.00 ID:Pq1zcV1V.net
スクーターでサイドスタンドスイッチあると暖機とか面倒臭いけどギアがない遠心クラッチなだけに万が一を考えると怖いなw
前友達のスペイシー100がアイドル調整ミスったのか勝手に前進してビターンなってて笑えなかった

506 :774RR:2017/06/07(水) 19:53:04.24 ID:Xcwd0sBu.net
メンテナンスに必要なグリスって、シリコングリスとウレアグリスとモリブデングリスが有れば、良いのかな?
シリコングリスはゴムや樹脂系、モリブデングリスはマフラーやエンジン、ウレアグリスはそれ以外で使い分けかなと思うんだけどどうかな?

507 :774RR:2017/06/07(水) 21:54:28.65 ID:13YFq09q.net
やや高いがフッ素グリスにすれば全部使える。
一種類で済むから管理も楽。

508 :774RR:2017/06/07(水) 22:17:08.18 ID:Xcwd0sBu.net
>>507
ググってみたけど、良いお値段するね、フッ素グリス
フッ素グリスでおすすめって有りますか?

509 :774RR:2017/06/07(水) 23:38:59.80 ID:13YFq09q.net
>>508
FINISH LINE(フィニッシュライン) プレミアムテフロングリス

URL貼れないから尼で検索して。
100gで1200円程度だから無茶に高くはない。
去年からこれを使ってるが長持ちするよ。

510 :774RR:2017/06/08(木) 09:19:54.24 ID:oK/5h1D+.net
>>509
プレミアムテフロングリスの使用温度って何度位なのかな?

511 :774RR:2017/06/08(木) 12:00:21.77 ID:dvtw5K7z.net
>>510
メーカーサイトも見たがはっきりしないね。
自転車用だからあまり耐熱性は無さそうだが、一般的にはテフロングリスは耐寒耐熱性高い部類なので問題無いと思ってる。

512 :774RR:2017/06/08(木) 15:29:58.76 ID:LQe3Uwh1.net
ネジ山にグリス塗るのって、固着防止や焼き付き防止などで塗るんてすよね?

513 :774RR:2017/06/08(木) 16:16:51.17 ID:wfGA2RrB.net
はい

オーバートルクにちゅうい

514 :774RR:2017/06/08(木) 18:45:58.03 ID:qBd/QLUW.net
スレッドコンパウンドなんてのが有るけど、ねじ山だけに塗って座面には塗るなとか無茶な事言うよな。
ねじ山に薄く塗っても閉めていくうちにねじ山のグリスがそぎ取られて座面に付くし、
座面に付いたのを拭ってまた締め直すとか手間掛かり杉。
俺の使い方間違ってるのかな?

515 :774RR:2017/06/08(木) 19:04:34.22 ID:24ZGRwBh.net
素人お断りだろ?

516 :774RR:2017/06/09(金) 02:01:14.23 ID:XXyinMwb.net
新車の時に、マフラーのエキパイM6ナットに、モリブデングリス塗った。
それっきり8年、外してないよ。

グリスは、ワコーズのHMG-U ハイマルチグリース ウレア系
高温・高荷重用多目的グリース M510 400g ちょう度:1号
迷ったけど買った。多いので一生使えそう。

517 :774RR:2017/06/09(金) 02:15:40.06 ID:R1DuWRrm.net
一昨年ぐらいだったか?
AZのエンジンオイルが話題になったが、もう使ってる人はおらんのか?
4リットル買って今回のオイル交換で使い切るからまた同じの買おうかな。

518 :774RR:2017/06/09(金) 06:40:54.36 ID:E7/s8T3J.net
クラッチ一式を交換してもらってからシフトが硬い。シフトアップする時に入らない時がある。思いっきり踏み込むと入るのだがクラッチに悪いことしてるような気がする。どうしたらいいだろうか。

519 :774RR:2017/06/09(金) 07:09:49.82 ID:iW+I+n0m.net
調整不良か?

520 :774RR:2017/06/09(金) 08:44:22.10 ID:wyCEsC2r.net
>>517
俺も買ってみたけど、洗浄作用が弱い気がして途中で廃棄した。
今はカストロールのpower4ct 10w-40に変えて概ね満足。

521 :774RR:2017/06/09(金) 09:16:09.83 ID:BI9IFo9t.net
>>518
規定値に調整してみれば良いじゃん。
バイク屋を100%信じちゃダメだぞ。

522 :774RR:2017/06/09(金) 10:47:50.97 ID:RGmw1jup.net
>>519
調整不良だな、bike屋持っていけば直ぐになおるよ

523 :774RR:2017/06/09(金) 18:05:56.77 ID:isGZkUjM.net
座面にもスレコン吹くよ、おれ。

524 :774RR:2017/06/09(金) 18:51:17.15 ID:R1DuWRrm.net
>>520
10w40にしては水っぽいような感じがして粘りっ気がないよね。
送料無料で安い上に注入ボトル付きだったからコスパ最高だと思ってたけど、そうでもなかったみたいね。

525 :774RR:2017/06/09(金) 19:22:04.67 ID:UqmK33le.net
G3最強

526 :520:2017/06/09(金) 19:38:47.10 ID:wyCEsC2r.net
>>524
ギアの入り方とか良い感じだったけどね。カストロールのオイルだけど、正しくはPOWER1 4T 10W-40ね。
価格変動が大きい商品だから、Amazonの自己出品で2000円に限りなく近ずいたらポチってみると良いかもしれない。
ごく普通の部分合成油だけど期待は裏切らないと思うよ。

527 :774RR:2017/06/09(金) 19:56:21.91 ID:R1DuWRrm.net
>>526
ローの入りは凄く良くなったの実感した!
そのオイル試させてもらう事にしたよ。
良い情報聞いた。

528 :774RR:2017/06/09(金) 21:42:24.21 ID:6vdRlF+W.net
>>527
ローの入りって何?
ただ踏むだけじゃん

529 :774RR:2017/06/09(金) 23:33:20.32 ID:R1DuWRrm.net
>>528
変な表現ですまん。
1速に落とす時の入りが良くなったって言いたかった!

530 :774RR:2017/06/10(土) 00:17:43.02 ID:Iv09Z/qY.net
ローの入りでいいじゃん 入り方は固体によっても違うしな

531 :774RR:2017/06/10(土) 06:24:02.29 ID:kkuDAos0.net
>>526
高いね

532 :774RR:2017/06/10(土) 07:40:27.04 ID:Iv09Z/qY.net
ドンキだと千円ちょっとだった

533 :774RR:2017/06/10(土) 07:44:45.16 ID:B1wZ9MzB.net
そうだね
ttp://kakaku.com/item/S0000195343/

534 :774RR:2017/06/10(土) 08:57:31.88 ID:R88M6hfJ.net
スイングアームのシャフト外しでまた教えてほしいんですが、これを外すにはリアタイヤ周りも外して、スイングアームがフレームから取り外せるまで、バラせば良いって事だよね?

535 :774RR:2017/06/10(土) 10:16:20.48 ID:mNdayIGj.net
単にシャフトだけを外したいならシャフトのナット取って太いドライバーか何かで叩いて抜くだけ

536 :774RR:2017/06/10(土) 10:21:31.10 ID:R88M6hfJ.net
>>535
なるほど
抜いたシャフトに錆がある時って、何で錆落とししますか?それともしなくても良いのかな?

537 :774RR:2017/06/10(土) 10:33:44.41 ID:mNdayIGj.net
>>536
自分のやり方だと、5-56ぶっかけてワイヤーブラシでゴシゴシ。
あんまりサビが酷かったら、シャフトはともかくスイングアーム側のカラーもサビが来てる可能性が高いから、自分だったらセットで交換するかな。そんなに高価な部品でもないし。

538 :774RR:2017/06/10(土) 11:40:22.13 ID:xx82uIyQ.net
カブ90DXを耐久レース用に改造してる最中なのですが、12V90エンジンに使える社外CDIはありますか?

539 :774RR:2017/06/10(土) 12:18:31.68 ID:KfTTdPgy.net
モダンワークスの中華デジタル
オクのモンキー用中華デジタル調整式
10000円の低、中、高回転調整式

540 :774RR:2017/06/10(土) 12:29:36.92 ID:yIut8FIZ.net
モンキー用のcdiもコネクタだけ変換すれば使えるぞ

541 :774RR:2017/06/10(土) 18:49:15.22 ID:xx82uIyQ.net
>>539-540
有り難う御座います!!

542 :774RR:2017/06/10(土) 21:15:20.42 ID:a5y7GyTY.net
>>536
800番位のスコッチブライトで、こする

543 :774RR:2017/06/10(土) 21:16:39.70 ID:r3kVPlnT.net
フロントブレーキの清掃をしたいんですが、パーツクリーナーですれば良いのでしょうか?
またフロントタイヤのシャフトにグリスを塗った後、タイヤやフォークのシャフトと接している部分も清掃した方が良いのでしょうか?

544 :774RR:2017/06/10(土) 23:31:06.92 ID:dJhtqyKa.net
>>543
正直に言うわ、そのレベルでブレーキ弄るのはやめた方がいい。
むしろ、人を巻き込む可能性があるから絶対にやるな。

545 :774RR:2017/06/10(土) 23:44:20.93 ID:COUmJYGN.net
>>543
誰かが正しい事教えても、君が正しく整備できるとは限らない。
素直にバイク屋で整備してもらいなさい。

546 :774RR:2017/06/11(日) 07:54:32.11 ID:nv79f/LO.net
フロントのリンク用のブッシュ買ったけど、まだ替えてない
定番のフロントのタイヤの傾きないから、まだ放置でいいよね

547 :774RR:2017/06/11(日) 09:04:46.70 ID:RVqPZsSC.net
>>546
3万キロでバラしてみたけどツーリングユースなのでキレイなもんだったよ
簡単だし清掃と思ってバラしてみれば?

548 :774RR:2017/06/12(月) 05:11:32.47 ID:sgjkK8sH.net
>>517
10w−30 使ってたよ。おおむね満足
今年はエステル配合の10w−40使ってる
カストロールのは試してみたい

549 :774RR:2017/06/12(月) 09:54:36.50 ID:FWNgTi74.net
オイルはヤマハスポーツ使ってるが価格とバランスが良いよ。
もっと安いのも選べるがたまに乗ると長距離走るのでこれにしている。
ホンダにヤマハってってツッコミはなしなW

550 :774RR:2017/06/12(月) 09:57:31.35 ID:X1VNPQ12.net
ヤマハのホンダ…

551 :774RR:2017/06/12(月) 10:12:09.14 ID:MzmGdxQN.net
10W-40なら部分合成のG2より鉱物油のヤマルーブのスタンダードや
スズキエクスターtype04のほうが良いよ。ほぼ同価格帯だろ。G1は
10W-30って時点で俺はもともと使う気にならない。カブとはいえ
あれを標準指定しているホンダはちょっとおかしいと思う。

552 :774RR:2017/06/12(月) 10:14:36.03 ID:X1VNPQ12.net
じゃ10w30しか入れない俺やなじみの郵政指定店もおかしい

553 :774RR:2017/06/12(月) 10:27:48.71 ID:FWNgTi74.net
ホンダのオイルを他社にいれるとエンジン壊すって話は都市伝説としてあったなW
でもヤマハにホンダオイルはダメ絶対だわ。
ホンダは他のメーカーオイルは大丈夫だから丈夫なのかも?

554 :551:2017/06/12(月) 10:36:15.40 ID:MzmGdxQN.net
>>552
せめて季節によって推奨銘柄変えるとかなら分かるが
真夏の炎天下で連続走行とかだと10W-30じゃ俺はキツイと感じる。

何とも思わない人はそのままで良いし、郵便の使い方は
実はそこまで負担にならない。仮に寿命が縮まったって
定期的に車両を代替していくのだし問題ない。

555 :774RR:2017/06/12(月) 10:36:57.70 ID:UrMEXx7/.net
ソニータイマーのやり方がホンダと他社で違うんだろう?
ホンダ エンジンを丈夫に指定オイルショボい
他社 エンジン普通 指定オイル良品

指定外の高級オイル使うと異常に長持ちするホンダのやり方は親切だと思うよ。

556 :774RR:2017/06/12(月) 11:03:44.26 ID:X1VNPQ12.net
>>554 定期的に代替するのは昔話。現在は使える限り直すようで、15万kmなんてのが入庫してくる。店に行くといつもエンジンOHしている。

557 :774RR:2017/06/12(月) 12:27:01.73 ID:Bs5fnr4X.net
俺は年中G2の10w-30なんだけどマズいのかな?
40にした方がいい?
カブ90で出しても60kmちょい位だけど

558 :774RR:2017/06/12(月) 13:48:09.67 ID:SNhDSbnc.net
不都合感じない奴は指定オイルで良いじゃん。
でも俺も通年10W-40にしてる。

559 :774RR:2017/06/12(月) 13:50:37.61 ID:X1VNPQ12.net
俺もそのくらいで、部分合成油や鉱物油の10W-30で26000km位だけど、問題なさそう。但し長く使うと粘性下がってくるので注意。

560 :774RR:2017/06/12(月) 21:25:14.75 ID:CJMuHcLe.net
みなさんカブでのツーリングの際に携行缶は持って行っていますか?

先日ガス欠になってから携行缶購入を考えています。

何リットルのタンクをどこに装着していますか? 

561 :774RR:2017/06/12(月) 22:00:29.28 ID:JJk1OHRz.net
4.5Lを前かごにぶちこんでる

562 :774RR:2017/06/12(月) 22:08:32.69 ID:8lhag95X.net
燃費のいいカブなら余程の僻地でもない限り1Lの携行缶1本携帯しておけばスタンドまでたどり着けるんじゃない?
1Lの携行缶なら2千円前後で買えるけど持ち歩くのがいやなら今でも部品が出るハンターカブのサブタンク付けるとか

563 :520:2017/06/12(月) 22:14:47.74 ID:sgjkK8sH.net
俺は1日400km走行とか峠100km連続走行したりするので
10w−40入れてる
でも真夏はエンジンの前に自分がへばるから行ってないんだ
今年は真夏に長距離行く予定なので 5w−50か10wー50入れて行こうかな
と思ってる。
真夏でもずっと全開とかにしないなら10w−30で大丈夫だと思う

>>560
3Lの携行缶持っていってるけど 使わないなあ・・・
スタンドで入れたほうが楽だ こぼさないし

564 :774RR:2017/06/12(月) 22:57:17.66 ID:Atyps27x.net
カブなんか30分走るのが精一杯だ
みんなすげえなあ

565 :774RR:2017/06/12(月) 23:50:36.63 ID:Qjvry2UR.net
400ccまでしか乗った事ないけど、カブ70乗ってからの方が遠くに行ってるわ。
1日の最高距離が500キロぐらいまで走ったけど、ケツ痛くなるだけで余裕だった。

566 :774RR:2017/06/13(火) 00:35:50.47 ID:F1qZpBEv.net
みんな、ケツが強靭だなぁw

567 :774RR:2017/06/13(火) 02:38:39.32 ID:+t4i09kC.net
俺の先輩は都内から青森まではプチツーと言っている。
早朝から深夜までそのまま走りきるような漢だ。
その次の日は函館から旭川まで走ったようだ。

568 :774RR:2017/06/13(火) 06:14:22.48 ID:BM7aeipF.net
>>560
1L

569 :774RR:2017/06/13(火) 08:18:52.22 ID:ZZq9zTbx.net
2.5L ホムセン箱内

570 :774RR:2017/06/13(火) 10:19:02.77 ID:BM7aeipF.net
>>569
2.5Lは大きすぎて邪魔になるよ
500ccでもいいぐらい

571 :774RR:2017/06/13(火) 11:25:32.00 ID:JjU30PMX.net
1Lをインナーメッシュに放り込んでる。
スタンドの多い街中は信号も多く通過に時間掛かるので農道を迂回してるが途中にあまりスタンド無いから重宝してるよ。

572 :774RR:2017/06/13(火) 11:30:02.34 ID:5FQhpns9.net
2.5Lと1L持ってる
山の中でウロウロしてる時でも、安心だからね
田舎などは、朝早いとスタンドが開いてない場合あるから、良いよ

573 :774RR:2017/06/13(火) 12:26:32.16 ID:WPEq4xjA.net
俺もカブ買ったとき空豆みたいな3L携帯タンク買ったけど一回も使ってないやw
置き場的には純正の小さい前かごにぴったり入るんだけどな。

574 :774RR:2017/06/13(火) 15:03:14.53 ID:paGKIwfx.net
30L分を備蓄燃料としてガレージに、そこから600ccの携帯ボトルに詰め替えて載っけてる。

575 :774RR:2017/06/13(火) 17:32:18.61 ID:HWf+hMa6.net
>>574
それ消防署に届け出さないとまずいんじゃね?

576 :774RR:2017/06/13(火) 17:42:12.79 ID:7S+U/cs/.net
最近の法律だと
新品の携行缶で20L以上が販売したらダメってだけじゃなかったかな?
30Lのタンク欲しいわw

577 :774RR:2017/06/13(火) 18:42:41.41 ID:paGKIwfx.net
別に30L1本じゃないよ。10L+20Lで30L
危険物の免許は持ってる

578 :774RR:2017/06/13(火) 19:33:59.34 ID:xiIGcl8K.net
東日本のときに1週間ガソリンなかったから
250スクーター乗れなかったよ
少し備蓄燃料欲しいよね
20L缶買おうかな

579 :774RR:2017/06/13(火) 19:53:42.79 ID:4jcXbF6u.net
みなさんご意見いろいろありがとうございます!

やっぱりキャンプツーリングの際は山の中に入るので同行バイク(アドレスV125)との兼ね合いもあり、空豆型の3リットルをベトナムキャリアに装備しようかなと思いました。

1リットル以下の非常用でもあるとないので大違いというのはガス欠の際に身にしみました

580 :774RR:2017/06/13(火) 20:21:23.74 ID:xiIGcl8K.net
ソラマメの3L お安いけど 使いにくいですよ〜
使いやすいのってないのかな

581 :774RR:2017/06/13(火) 20:21:33.74 ID:bLZER76Z.net
そら豆のは圧抜きで吹き出すし傾けても全部出ないよ

582 :774RR:2017/06/13(火) 20:37:38.42 ID:4jcXbF6u.net
えっ! おすすめはなんですか?

四角いタイプか水筒型(1リットルor500ミリくらい)ですか

583 :774RR:2017/06/13(火) 21:48:15.08 ID:HP6X76wJ.net
>>581
1リットル入りのオイル缶で上等

584 :774RR:2017/06/13(火) 21:48:34.36 ID:paGKIwfx.net
600ccのは水筒型の使ってるけど、携帯性はいい
ただ、給油するときガススタンドの兄ちゃんが嫌な顔するから、備蓄用の10/20Lから自分で入れてる
バイクに入れるときには、ノズルつけて注ぐだけだから楽
あまり入れすぎると、圧が掛かって蓋が開きにくくなって往生するので少し少なめに入れておくのが良い

585 :774RR:2017/06/13(火) 22:23:03.78 ID:7S+U/cs/.net
液体の熱膨張での堆積変化は甘く見ると危険だよ
ちゃんと空気層を残すこと
大げさではなく、生死に関わる危険を伴う

586 :774RR:2017/06/14(水) 16:08:17.65 ID:/zhweoiX.net
上のレス見てて思ったんだけど、ネジ山にグリスを塗るのが固着防止とかになるなら、どんな場所のネジ山にもグリス塗った方が良いのかな?
それとも、塗るべき場所と塗らない場所の基準って有るのかな?

587 :774RR:2017/06/14(水) 16:21:48.67 ID:hj/lidkw.net
>>586
グリス等を散布して締めるウェットトルクと何も付けないドライトルクだと
締め付けトルクが変わってくるから、固着して困る所以外は何も付けない方が
管理が楽だと思うよ。

588 :774RR:2017/06/14(水) 16:35:59.23 ID:/zhweoiX.net
>>587
固着して困る所って言うのは、主にどんな場所を指すのかな?

589 :774RR:2017/06/14(水) 16:53:50.68 ID:WYGrjQ+r.net
全部だよ
固着しやすいとこならある程度絞れる。

590 :774RR:2017/06/14(水) 16:55:19.54 ID:pDY+3TJD.net
水分などが染み込む可能性のあるところじゃね

591 :774RR:2017/06/14(水) 17:04:56.94 ID:+ENgq7g5.net
>>588
マフラーのスタッドボルトとか、プラグとか。
高温にさらされる部分は固着しやすい。

592 :774RR:2017/06/14(水) 17:12:53.68 ID:K82/0pU4.net
銅粉入りのいわゆるスレッドコンパウンドを使うのは
エグゾースト周りが主だね。高熱で焼きが入る。
昔のクルマやバイクだとカッパーナット使ってた。

593 :774RR:2017/06/14(水) 17:14:06.97 ID:K82/0pU4.net
カッパーだったかブラスだか忘れた;;

594 :774RR:2017/06/14(水) 17:14:48.06 ID:i+Ob0YqN.net
オクに試作機出てるな
これ100万行くんじゃね

595 :774RR:2017/06/14(水) 17:24:02.73 ID:j5nbTQ4Q.net
昔SRX600乗ってた頃、エキパイ外そうとナット緩めたら
ナットが固着しててスタッドボルトごと抜けたこと有ったな。
スタッドボルト折れるよりましだけどかなり焦ったわw
スタッドボルトの工具持ってなかったからダブルナットで戻したけどね。

596 :774RR:2017/06/14(水) 18:13:05.92 ID:/zhweoiX.net
>>590
水分などが染み込む可能性のある所って事は、足まわりのアクスルシャフトとかかな?

597 :774RR:2017/06/14(水) 19:20:30.32 ID:15SxzJfy.net
SRX-6てエキパイ2本だっけ?
後期のモノサスに乗りたかったな。

598 :774RR:2017/06/14(水) 20:18:26.59 ID:y5XnpFF9.net
軽く固着するのも緩み止めになってるからグリスや固着防止剤塗ったらややキツめに締めて定期的な増し締め点検必要だよ。

599 :774RR:2017/06/14(水) 22:03:07.36 ID:ODHifCM3.net
俺もビッグシングル欲しい!
KTMの690試乗したら、もの凄いスムーズで逆につまらなかった
ケツにドパパパンッとくるようなトルクフルなバイクщ(´Д`щ)カモ-ン

600 :774RR:2017/06/15(木) 06:30:45.76 ID:4QENcS/g.net
>>594

Urlぐらい貼れよ

601 :774RR:2017/06/15(木) 07:48:15.26 ID:CISGnfQv.net
>>594
一桁のフレームナンバーのこれかな
普通は100番台くらいから市場に出回るから
たしかに珍しいかも
おっぱいウインカーに もなかマフラーだしな
これでテールランプを当時の物にして
e-bayに出したら100万行くかも

602 :774RR:2017/06/15(木) 13:13:33.41 ID:hd383t2T.net
ステマが中途半端すぎる。
それじゃ探して行く気にもならん。

603 :774RR:2017/06/16(金) 08:25:08.90 ID:OlgolXRa.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s533833849
これの事だろ
100万とか無理やしw
せいぜい30万

604 :774RR:2017/06/16(金) 08:37:38.29 ID:HfU1ZYyJ.net
100万?また寝言を。

605 :774RR:2017/06/16(金) 09:07:42.18 ID:9D4OCRGm.net
こんな古臭いのイラネーな。

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200