2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 77

1 :774RR:2017/04/21(金) 20:52:17.72 ID:SjMqf0Je.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

57 :774RR:2017/04/25(火) 17:58:31.06 ID:RTyJKeKL.net
>>56
G2は信頼感バツグンだけどセールしてても割高感があって残念。

ホンダは頑なにバイク用4L缶出さないな。需要有ると思うんだけどな。
1L缶でチビチビ利益あげるのかな?

58 :774RR:2017/04/25(火) 18:09:42.89 ID:RTyJKeKL.net
カストロール
POWER1 RACING 4T 100%合成油 4000円
ヤマハ
ヤマルーブルプレミアム 100%合成油 4500円
AZ
エステルベースの100%合成油
3600円位?

4L缶でこの値段だからG2の割高感は拭えないよな。

59 :774RR:2017/04/25(火) 18:27:27.37 ID:9xTiKkT4.net
プルタミナのエンデューロ10w-40入れてる・・・

60 :774RR:2017/04/25(火) 21:32:08.01 ID:+k7z9c0U.net
カブくらいならG2チビチビ買った方が精神的に楽w

61 :774RR:2017/04/26(水) 00:25:52.01 ID:zAkLhcZz.net
>>57
販売店を儲けさせないといけないからね。

62 :774RR:2017/04/26(水) 06:02:53.78 ID:9892x8vM.net
>>57
G2は1本900円ちょいで買えるぞ

63 :57:2017/04/26(水) 07:36:57.32 ID:QURDke14.net
>>62
こっちは4L売りでそのオイルがカブに必要かどうかは置いといて、
100%合成油がリッター辺り1000円とか1120円くらいで手に入るわけじゃないですか。
G2は良いオイルですけど、部分合成油が1L970円は割高ですねと言ってるわけです。

64 :774RR:2017/04/26(水) 08:45:16.31 ID:DJ4joyhZ.net
G2、そんな良いかな?同価程度なら鉱物油にはなっちゃうけど
ヤマルーブのスタンダードかスズキエクスター04のほうが劣化
が緩やかに感じるんだけどなぁ。

65 :774RR:2017/04/26(水) 09:13:28.64 ID:gNSU7ZEu.net
オイルとハイオクはスレ荒れるぞ・・・
50ccの方には以前妖怪アブラオヤジがいたから、荒れるとこっちに来るぞ

66 :774RR:2017/04/26(水) 11:36:48.41 ID:LATPYiHU.net
妖怪アブラオヤジw
でもオイルもお前はF1ドライバーみたいに敏感なセンサーお持ちなんですねw
ってくらい一丁前なレビューする素人多いからな。
あれはほんと滑稽w

67 :774RR:2017/04/26(水) 12:30:14.10 ID:Gj/AzRep.net
2ストオイルってホンダ純正やめた方がいいの定説でけど4ストはそんなことないのかな?

68 :774RR:2017/04/26(水) 12:36:13.21 ID:L4jEeD1W.net
ボロボロだったハブダンパーをモノタロウの社外品に替えたけどいい感じ。
中古カブ買ってちょこちょこ消耗品交換する度に走りが良くなるというか、本来の性能に近づくのが体感できるから楽しい。

69 :774RR:2017/04/26(水) 12:38:55.37 ID:641cH2Rf.net
ハブダンパーってどれぐらいの時期で交換するの?
(走行距離or年数で)

70 :57:2017/04/26(水) 12:45:13.29 ID:VU7TvE0R.net
>>69
少々傷んでても走る事は走るし明確な基準って無いんじゃない?
俺は各部を調整してもシフトが気持ちよく決まらなくなったら交換してる。

71 :774RR:2017/04/26(水) 14:37:43.93 ID:zfrGKEwX.net
アブラオヤジがどうしたこうした、なんだかんだ貧乏なやつらばっかりwww

72 :774RR:2017/04/26(水) 14:59:58.32 ID:qOnIZAK9.net
87年のc90、SRのMFバッテリ4B-5が余ってて
カブに積もうかなとおもってんだけど、
ダイジョブだろか?

73 :774RR:2017/04/26(水) 15:54:57.90 ID:0mQI+evE.net
わしゃ AZメインだなあ
たまにカストロ安いときはそっち買うけど
4Lあれば2年もつからね〜 カブは経済的だね

ホンダ純正のSS用の0w−30 たまに1L缶安いけど
今度試してみるかな 試した人おる?

あとバイクパーツセンターの20L缶 送料込みで5000円ぐらいだけど
これはどうかね?

74 :774RR:2017/04/26(水) 16:35:41.94 ID:LATPYiHU.net
>>69
カブに限らずだけどある程度距離乗ってる、古い車体で隙間がある様なら変えて損はない。
少なくともアブラオヤジみたいな全く当てにならないレビューする馬鹿より遥かに体感としてあらわれるよ。

75 :774RR:2017/04/26(水) 16:41:13.39 ID:LATPYiHU.net
>>73
半世紀も前からある横型エンジンで半世紀も前の精製技術のオイルでも問題ないんだから今時のペール缶で5000円でも壊れる様な事はないでしょ。
自分は使わないけどクラッチさえ滑らないなら車用ですら全く何の問題もないよ。
定期的な交換とオイル量だけ見てれば大丈夫。

76 :774RR:2017/04/26(水) 22:33:01.02 ID:zAkLhcZz.net
今時は入れると焼き付いたり壊れるオイルは売って無いから。
MA付いてたら何でも大丈夫。
↑動けば良い人
↓よりシビアに走りの性能を追及する求道者達

77 :774RR:2017/04/26(水) 22:44:36.10 ID:ZyDN9EI9.net
アマゾンの\2000前後の風防(3mm厚)を付けてる人いますか?

78 :774RR:2017/04/26(水) 23:44:32.26 ID:cZY2tiD7.net
比べるとわかりますが、割高でも東京風防やアサヒ風防のを買った方がいいですよ

79 :774RR:2017/04/27(木) 00:15:18.07 ID:ggBgJ8z9.net
2年くらい前からつけてるよ。
ただ、フィッテングとか細かい部分見たら、>>78が正解。
とりあえず、効果があるのと自分でいろいろやってみたいっていうなら、問題が無い品質ではあるね。
汎用品だから、イマイチ見た目は良くない。

80 :774RR:2017/04/27(木) 09:45:36.21 ID:Ia6j/CMZ.net
アウスタで70/90のマフラーあるけど、そもそも純正でも共通ですか?

81 :774RR:2017/04/27(木) 12:07:03.01 ID:D7Zskcqo.net
>>78>>79
ありがとう。初冬までにお金貯めていい風防を付けたいと思います。

GWキャンプツーリングに備えてアイリス箱にフックポイントを増設しようと思ったけど、ステンレス製だと意外と高くて…
ステンレスのU型ボルトセットだと4個\1000くらいだから、とりあえずそれを蓋に取り付けようかな

82 :774RR:2017/04/27(木) 13:04:33.04 ID:Mvg8FZks.net
>>80 後ろの取り付け穴が長穴なら共通で着く

83 :774RR:2017/04/28(金) 09:51:01.23 ID:jCfgdmzp.net
旭風防でグリップまでスクリーンがカバーしてるタイプ(No.66)とライト周り・グリップ部分は垂れ幕タイプ(ポピュラー)だとどちらが良いですか?

84 :774RR:2017/04/28(金) 11:31:54.82 ID:q2fRmxti.net
旭風防No.66は一番スマートで良いのだが、グリップ部のカバー範囲が中途半端。
転倒や接触の考慮でもされてるのか知らんが、もうちょっと左右に伸ばせば完璧
なのに残念。あとヘッドライトの形状にキレイに沿ってカットしてあるのが、低く
調整できないデメリットでもある。視線のところが丁度風防の上端になるのよね。

垂れ幕タイプは東京風防のしか知らん。が、あれは要注意。ウインカーの形に
くり抜かれてるのは良いのだが、ペラペラ素材なのにウインカーを溶かす?ような
素材なのよ。俺は垂れ幕取っちゃったけどウインカーに垂れ幕の跡が残っちゃった。

85 :774RR:2017/04/29(土) 22:36:08.73 ID:9lOHOmj1.net
風防の話で盛り上がってて暴走族のスレかと思った。

86 :774RR:2017/04/29(土) 23:00:44.42 ID:7x70dq9H.net
何でだよ!カブには風防だろ!

87 :774RR:2017/04/30(日) 00:10:27.00 ID:Po1OBeYl.net
カブには風防+ハンカバ+黒い鉄箱

自分は積極的におっさんくさくなるよういじくっている

88 :774RR:2017/04/30(日) 01:31:23.43 ID:T6wlzZr5.net
暖かいからさっき風防外してカットレグに変えたわ

89 :774RR:2017/04/30(日) 02:27:38.44 ID:Po1OBeYl.net
外さないで ><

90 :774RR:2017/04/30(日) 09:48:01.84 ID:hNaXj0tA.net
冬用のグローブだと昼間暑くて
3シーズンだと夜寒い。

91 :774RR:2017/04/30(日) 15:13:35.97 ID:wOZoHnkU.net
>>87
それが王道

92 :774RR:2017/04/30(日) 16:21:21.42 ID:HohTSQiH.net
>>87
でも一度全部外してノーマルで走ると「あっ!これでいいのかも?」ってなるのもカブ

93 :774RR:2017/04/30(日) 16:50:22.76 ID:UOFJCPxb.net
このスレの平均年齢どんぐらいなの?
俺は30代なんだけど、風防とか付けてる人ってかなり年齢高い人しか見かけないんだよね。
50歳以上の人もこのスレには多いのかな

94 :774RR:2017/04/30(日) 17:07:52.30 ID:nqveN/3n.net
>>88
レッグシールド付けてるほうがエンジン冷えるよね?
人間の足はシールドないほうが涼しいけどな

95 :774RR:2017/04/30(日) 18:54:21.73 ID:WHR6H37y.net
>>93
17

96 :774RR:2017/04/30(日) 18:57:24.06 ID:JwmqrEy8.net
51。だんだん冷えに弱くなる年頃…

97 :774RR:2017/04/30(日) 20:29:31.01 ID:XXCP8y3i.net
>>93
22
空気抵抗減らすために秋田風防なら一時検討した

98 :774RR:2017/04/30(日) 23:40:19.13 ID:UOFJCPxb.net
え!若い人も乗るのか!
俺もこのスレでは若者だと思ってたが、10代までいるとは驚いた!

99 :774RR:2017/04/30(日) 23:42:37.76 ID:qXYJyLAz.net
ウィンカーの点滅が激しくなったので、前後4つとついでにベッドテールも交換したのだが改善されない
Nでブレーキ踏んでスイッチ入れると点きっぱなしに…
これはリレーかバッテリーですかね

100 :774RR:2017/05/01(月) 06:01:08.33 ID:pnMfMrLJ.net
まあバッテリーだろうね。

101 :774RR:2017/05/01(月) 06:52:53.95 ID:QMnRggod.net
>>92
ちょっと風防外してみた
涼しくて気持ちいかった(´・ω・`)

102 :774RR:2017/05/01(月) 08:47:16.57 ID:+M8ksAbu.net
>>99
そんな簡単なことでしつもんしないように

103 :774RR:2017/05/01(月) 09:18:36.69 ID:tZzUb07C.net
風防はむしろこれからのシーズンに必要。

ウチらの地域じゃ夜間だと風防なしだと週一くらいで
ヘルメットに昆虫がカコンッ!とぶつかってくる。

104 :774RR:2017/05/01(月) 12:05:04.91 ID:mLkFuHv7.net
ヘルメットに虫が当たる位何でもない

105 :774RR:2017/05/01(月) 13:31:11.01 ID:m3qTlyfr.net
>>104
都会の方ですか? 

甲虫やセミやスズメバチでも平気てすか?

106 :774RR:2017/05/01(月) 13:46:10.50 ID:/3GGN3yq.net
>>104
カナブンやカブトムシみたいなのに当たったこと無いだろ

107 :774RR:2017/05/01(月) 14:11:43.68 ID:mLkFuHv7.net
おぉ、鹿島行くのに夏なら何回か当たるけどヘルメットなら平気だ、ヘルメットなら。一番嫌なのが服か体につくへっぴり虫。出先で服洗えねえし。

108 :774RR:2017/05/01(月) 18:16:02.56 ID:30EYsqHx.net
フルフェ無しじゃムリポ

109 :774RR:2017/05/01(月) 21:52:00.36 ID:gT7Wu1GT.net
俺も今日暑くて、風防外してみたわ
これもアリだと思ったけど、スピード出したときの風の感じ方が違って、少し怖かったわ

110 :774RR:2017/05/01(月) 21:59:31.34 ID:ktsPB3FD.net
安いジェットヘルメットだから夏以外は風防が欲しくなる。フルフェイスがより安全なのはわかるけど眼鏡だし街乗りメインだとどうしてもジェットヘルメットになってしまう。安いシステムは眼鏡に合わなかった

111 :774RR:2017/05/01(月) 22:40:54.22 ID:98VrbPLV.net
フルフェイス被ってたけど、似合わないと言われてジェットヘルにした
ヘルメットホルダーが使い物にならなくて残念

112 :774RR:2017/05/01(月) 22:43:50.43 ID:30EYsqHx.net
俺もメガネだけどフルフェの快適さに慣れると多少の不便は目を瞑れる。
あの包まれ感は最高。だった。
まだ新しかった頃のアライのフルフェ。

113 :774RR:2017/05/02(火) 02:16:39.05 ID:uw9vPspd.net
今年初ツーリングしてきたけど、やっぱりカブは最高だな!
集落が点々としてる地区をまったり走るのがとても気持ち良い。
今日はカブ70で行ってきたが、次はカブ90で行ってくる。

114 :774RR:2017/05/02(火) 05:00:02.83 ID:YL2L4BVk.net
>>104
肩に当たると痛いんだよ

115 :774RR:2017/05/02(火) 08:02:06.27 ID:a6J45hjr.net
だな。ヘルメットなら平気だが。

116 :774RR:2017/05/02(火) 09:45:28.90 ID:a6TOnekj.net
ヘルメットって言ってもジェットとかなら顔面直撃も有り得る。

いや、それよりそもそも事の発端は風防あれば夏の昆虫対策にもなりますよって
話しなんだし、>>104が全てをねじ曲げた張本人。

117 :774RR:2017/05/02(火) 11:37:27.31 ID:FVNxu4Ae.net
オニヤンマとカブトムシと蜂は痛い。

118 :774RR:2017/05/02(火) 17:12:42.27 ID:4nbPKkZU.net
今日は天気良くて気持ちいい。
https://i.imgur.com/lhJTwDM.jpg

119 :774RR:2017/05/02(火) 22:22:54.46 ID:vkuO3Ts1.net
いい写真だな
俺も撮ってくる!

120 :774RR:2017/05/03(水) 02:40:24.49 ID:TcPRwTfU.net
虫で済めば良いが鳥が直撃したこと有るよ多分ハト。
二秒くらい目の前真っ暗で直線で良かった。

121 :774RR:2017/05/03(水) 05:42:39.34 ID:VYwtDZm9.net
俺は雀に当たった事ある。
シールドが無ければ即死だった。

122 :774RR:2017/05/03(水) 10:14:57.64 ID:KbcWhavT.net
>>118
おお・・・

自分もちょっと出かけて写真撮ってくる

123 :774RR:2017/05/03(水) 15:32:03.73 ID:s3cbjo8z.net
>>118
シート変えてるのかな?

124 :774RR:2017/05/03(水) 18:18:02.72 ID:247D4N/7.net
老朽化のせいか、ベトナム製マフラーのせいか、
はたまた振動のせいなのか、マフラーのスタッドボルト折れた…(´;ω;`)ブワッ

125 :774RR:2017/05/03(水) 19:25:12.75 ID:40PnGANJ.net
>>123
シートもレッグシールドも無い状態のポンコツだったので
純正の新品を取り付けてありますがもしかしたら年式が違う可能性もあります。

126 :774RR:2017/05/03(水) 20:32:26.90 ID:xOsqMe1/.net
>>124
ボルトも折れるよ
年式が古いんだから

127 :774RR:2017/05/03(水) 21:17:25.31 ID:247D4N/7.net
>>126
やっぱそうですか…(´・ω・`) C90-CMVです。
ヘッドを外す勇気が無いので、エンジンごと降ろしました。
今度の休みにねじ穴作ります…(´・ω・`)ノ

128 :774RR:2017/05/04(木) 15:29:17.31 ID:NaqqTy7V.net
折れ込みボルトに真っ直ぐ穴を開けるのはかなり難しい。
素直に折れ込みボルト直せる内燃機屋に任せた方が安全で安い。

129 :774RR:2017/05/04(木) 15:50:16.59 ID:aZxXOpVg.net
林道を走ってきたというか、林道に迷いこんじゃったよ(´・ω・`)

130 :774RR:2017/05/04(木) 15:53:21.88 ID:+oCxeMMS.net
この前C100のシリンダーでやったけど安物の電動ドリルと安物のネジ外しセットでできたけどな
ポンチ穴開けも買ったら余裕でしょ

131 :774RR:2017/05/04(木) 15:56:06.56 ID:kZ2G6Ba1.net
>>127
こういうの相手にしてくれる修理屋さんが無いんだよぅ(´・ω・`)
単車屋自体が少ない地域なので…
取りあえず穴は開いたので、今度はタップ買いに行かなくちゃ。まぁ失敗の予感しかしないけど(´・ω・`)

132 :774RR:2017/05/04(木) 16:02:03.90 ID:avndcotG.net
>>131
マフラーたからそんなに気にしなくても問題ないよ

133 :774RR:2017/05/04(木) 19:07:44.23 ID:c6/ZptOT.net
警察官が乗るカブでも普通のカラーのやつがあるのね。
みんな白なのかと思ってた。

青い70なんてのもあるのね。

134 :774RR:2017/05/04(木) 19:58:11.06 ID:ZDUU4eHl.net
茨城では10年ちょっと前に白くするようになった。それ以前は普通の色のC90やT90、その前は黒いCD90だった。

135 :774RR:2017/05/04(木) 20:17:01.96 ID:LIV8LKcz.net
海に行っても近所のおっさんが釣りに来たようにしか見えないのが残念なのである
https://i.imgur.com/gaRn1HO.jpg

136 :774RR:2017/05/04(木) 20:46:12.04 ID:LNknlD+T.net
カフェカブ、何故MDとかの郵政カブは参加禁止なんでしょう。
理由が判らない。赤以外の塗装でもだめなのかな。

137 :774RR:2017/05/04(木) 20:51:34.34 ID:LNknlD+T.net
赤系統一色でなければOKみたいですね。失礼しました。

138 :774RR:2017/05/04(木) 20:53:36.59 ID:c6/ZptOT.net
>>134
そうなんだ
普通の事だったんだ

やっぱり白よりノーマルカラーのほうがしっくりくるなぁ

139 :774RR:2017/05/05(金) 22:07:49.93 ID:Ku22/Tzx.net
困る。

140 :774RR:2017/05/05(金) 22:29:43.14 ID:wnCb3/Rx.net
なにがどう困るんだ

141 :774RR:2017/05/06(土) 01:08:53.79 ID:LSIBQaZq.net
キャリアパーツ、ネット通販じゃよく見るのに、実店舗ではめっきり見かけんようになったなぁ

142 :774RR:2017/05/06(土) 09:04:52.47 ID:1aDnI6qt.net
スタッドボルト折れてるっての今オクに出てるね

簡単に取れるならば欲しいんだけどなー

143 :774RR:2017/05/06(土) 13:25:23.08 ID:iZOcO+PL.net
>>142
根元が折れこんでてもドリルで穴開けてヘリサート打ち込むか溶接で盛り直してタップ立て直せば楽勝じゃん

144 :774RR:2017/05/06(土) 14:59:43.20 ID:0e024jzt.net
自分のもマフラーサビサビだからスタッドボルト固着や折れが怖い。556浸透させておいて軽く叩いてたほうがいい?

145 :774RR:2017/05/06(土) 17:52:16.76 ID:1aDnI6qt.net
まずもって場所としてやりづらいからね〜

ガソリン抜いてひっくり返したら良いかしら

146 :774RR:2017/05/06(土) 18:43:52.11 ID:J6rMpidZ.net
錆び固着は焼いた方がいいんでね?

147 :774RR:2017/05/06(土) 19:54:36.48 ID:JhUvnxlL.net
とある修理屋から聞いた方法
まずネジを真っ赤になるまであぶる
完全に冷たくなるまで放置
冷えたら大きめのハンマーでガツンと一撃
これで大抵緩むそうだよ

148 :774RR:2017/05/06(土) 20:39:31.99 ID:JHW7XXWM.net
アルミ材でそれやって大丈夫?

149 :57:2017/05/06(土) 20:46:57.12 ID:Q8xxKQ4Y.net
>>146
焼ける環境があるならそれが確実だと思う。お手軽にやるならフリーズ&リリースなんてのも有るね。

150 :774RR:2017/05/06(土) 20:58:07.06 ID:yorWml/f.net
シリンダーのノックピンが抜けない時、トーチで炙ったら抜けたよ。

151 :774RR:2017/05/07(日) 09:32:06.30 ID:Wn7a1D5h.net
>>148
アルミなんか使ってないだろ

152 :774RR:2017/05/07(日) 14:57:30.32 ID:gLsltPfQ.net
127です(´・ω・`)
無事穴開け&タップ立て出来ました!確かにこの方法は運次第ですね…
案の定ガタガタの穴になりましたが

153 :774RR:2017/05/07(日) 16:58:14.29 ID:DXf0ER3r.net
>>135
営業車チックな俺のも残念だろうな

154 :774RR:2017/05/07(日) 20:27:09.64 ID:5QrWih+J.net
折れ込みボルトは放電加工で取り除く方が綺麗に出来る。
ただ安い社外ヘッドなら買えるから交換する方が楽だね。

155 :774RR:2017/05/08(月) 13:16:44.22 ID:sr5URMwP.net
社外で安いヘッドなんてあるんですか?

156 :774RR:2017/05/08(月) 16:20:30.99 ID:8b5YHt5A.net
maniacのヘッドとかなら安いだろ

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200