2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AT】ベンリィ50・110 Part25 【スクーター】

1 :774RR :2017/06/27(火) 19:48:00.69 ID:Oa0poCZn.net
公式
http://www.honda.co.jp/BENLY/

前スレ
【AT】ベンリィ50・110 Part23 【スクーター】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1475151045/
※実質24
【AT】ベンリィ50・110 Part23 【スクーター】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1483936592/

367 :774RR:2017/08/12(土) 10:26:36.74 ID:11k97o2f.net
>>366
クロスカブもカブのドレスアップでしかないけど、実際に買えるかどうかで天と地ほども差があるからな
ベンリィのカスタムでもアドベンチャーモデル目指してる人はけっこう見かけるし需要はあったはずだが

368 :774RR:2017/08/12(土) 10:32:29.03 ID:UZ39RtoP.net
クロスはおもちゃみたい
ハンターカブみたいにすればよかったのに

369 :774RR:2017/08/12(土) 10:36:39.58 ID:UZ39RtoP.net
ベンリィはリアサス2本の13インチにしてみ
見た目も乗り心地も段違いになるよ
前サスのストロークも若干長くすればオフ車みたいなスクーターになる

370 :774RR:2017/08/12(土) 10:41:25.23 ID:rFzoDoCC.net
そんな不可能なことを繰り返し主張されてもな

371 :774RR:2017/08/12(土) 10:42:48.25 ID:SBF2763P.net
雑談掲示板ですし

372 :774RR:2017/08/12(土) 11:12:48.42 ID:rFzoDoCC.net
いや
してごらんって言われても出来ないじゃん
ユーザーしか見てない掲示板に書かずにメーカーに言わないと

373 :774RR:2017/08/12(土) 11:27:15.92 ID:11k97o2f.net
クロスカブですら安上がりな外装だけ付け替えでやっと実現してるのに、現実見えてない妄想を上から目線で語られてもなあ

374 :774RR:2017/08/12(土) 11:40:07.56 ID:a5RCTSRl.net
アドベンチャー風スクーターは PS250 で失敗しているから
ホンダはやらないだろうな
ただ PS250 や SH300i みたいなスクーターを出してこそ
二輪車のリーディングカンパニーだと思うんだがなァ
ホンダのバイクに対する姿勢ってトヨタの車の姿勢にそっくりなんだよね
ホンダも車では少しは攻めるのに

375 :774RR:2017/08/12(土) 11:45:46.18 ID:SBF2763P.net
どうせ実現しないんだから
皆も理想のベンリィ像を言ってみていいんだよ

376 :774RR:2017/08/12(土) 11:49:35.13 ID:UZ39RtoP.net
新型カブが出たらそっち買うだろ
新設計だし
ベンリィはコピー丸出し
モンキー125が出てもカブに流れるだろうな
クロスは廃版だろ 売れてないし

377 :774RR:2017/08/12(土) 11:53:34.98 ID:rFzoDoCC.net
攻めてるかどうかで言ったら攻めてるだろ
業務車でもカブにジャイロにベンリィ
オフスクーターのX-ADVとかツアラースクーターのMN4とか他社は作らんよ

378 :774RR:2017/08/12(土) 12:15:18.11 ID:UZ39RtoP.net
ジャイロとキャノピーに150ccがあれば売れるんじゃね。

379 :774RR:2017/08/12(土) 12:20:44.20 ID:UZ39RtoP.net
オフスクーターのX-ADVとかツアラースクーターのMN4とかは海外向けだよ
問題は国内の50tから撤退すればいいだけ

380 :774RR:2017/08/12(土) 13:06:33.11 ID:rFzoDoCC.net
ユーザーにできるのは今ある機種で楽しむことだけさ

381 :774RR:2017/08/12(土) 14:08:34.47 ID:mFIefK4R.net
カブはチューブ入りタイヤだからイラネ(´・ω・`)

382 :774RR:2017/08/12(土) 16:00:20.16 ID:IIsaxwzv.net
>>378
売れるかも知れんが、50でもアレだから125なんて単独でも簡単に事故れるぞ
ジャイロの125版ではなく、新車種125としての完全専用設計なら分からんが

383 :774RR:2017/08/12(土) 21:48:55.59 ID:a5RCTSRl.net
盆にベンリィで出掛ける事を
盆リィと言う

384 :774RR:2017/08/12(土) 22:12:03.34 ID:tSmAb3CF.net
スクーターのオートマの便利さ分かってますか?
それに新型株も4Lタンクじゃ上がらないだろうね

385 :774RR:2017/08/12(土) 22:22:25.07 ID:UZ39RtoP.net
タンクよりもタイヤの大きさとリアサス2本

386 :774RR:2017/08/13(日) 03:14:29.02 ID:ys45fjSG.net
海外でも売れるデザインにしないと未来はないな

387 :774RR:2017/08/13(日) 08:33:06.03 ID:DJvKzrBB.net
>>386
もともと日本は関係ないよ

海外のお下がりでいいよね

388 :774RR:2017/08/13(日) 09:36:36.06 ID:ajsa/K5e.net
ベンリィは日本向けだよ

389 :774RR:2017/08/13(日) 09:41:50.97 ID:U7xg0e2D.net
>>388
いつまでも当てにしてはいけない

390 :774RR:2017/08/13(日) 09:59:42.73 ID:HEHQ4CrZ.net
そう。日本だけの市場はいずれ壊滅する
生き残りたければ世界で売る事です

391 :774RR:2017/08/13(日) 10:01:45.08 ID:HEHQ4CrZ.net
13インチタイヤなら辛うじて海外でも売れる大きさ
インド・アフリカの路面に耐えられる構造が必須
あのあたりは市場がまだ広がるぞ

392 :774RR:2017/08/13(日) 10:08:15.73 ID:HEHQ4CrZ.net
プロカブは17インチにしたほうがいいぞ
カブと出来るだけ同じ部品にする
バーハンと前キャリアとライトだけ別にすればいいだけ。
リアキャリアはフラットな大型リアキャリアを標準装備
大型サイドスタンドも標準装備
ハンターカブはプロをアップマフラーにするだけでいいだろ
これだけで部品がほとんど同じだ

393 :774RR:2017/08/13(日) 10:46:19.94 ID:pCweGBmM.net
14インチとか2本サスを布教してる方の想像力には尊敬するしかない。できればイラストとかアップしてもらえると私のようなアホも信者になれるかも。

394 :774RR:2017/08/13(日) 11:21:01.95 ID:++RGe3It.net
スクーターが14インチなんだからそれが正解なんだろうよ
プレスカブの設計なんて褒められたもんじゃないのに信者いるし
カブプロの設計に関してはプレスカブに圧勝してるからな?

395 :774RR:2017/08/13(日) 11:21:57.84 ID:/0jBm2IS.net
さすがにカブの話は興味ない

396 :774RR:2017/08/13(日) 13:32:27.18 ID:HEHQ4CrZ.net
ベンリィを世界で売らないと生き残れないし性能も向上しないさ
また軽自動車を1000tにして幅を1.5にするだけで世界で売れるぞ

397 :774RR:2017/08/13(日) 14:25:23.36 ID:hcUoHpjS.net
>>396
売ってるだろ

398 :774RR:2017/08/13(日) 17:21:21.25 ID:HEHQ4CrZ.net
スズキはインドで軽売ってるが800tに換装しているし
タイヤも大きくリフトアップした感じで別ものの車

399 :774RR:2017/08/13(日) 17:23:23.96 ID:HEHQ4CrZ.net
インドの道路事情と気温では日本の軽はそのままでは売れないよ
クーラーガンガン効かせて凸凹の路面。

400 :774RR:2017/08/14(月) 02:53:25.09 ID:wsvglZpH.net
業務用のスクーターはマフラー外すだけでタイヤ交換が出来るからサス1本なの。工賃の面もかんがえてるだよ。

401 :774RR:2017/08/14(月) 03:10:37.58 ID:wsvglZpH.net
何時もageて浅い知識を披露する自己顕示欲が病気かと思える人へ・・・キモイですw

402 :774RR:2017/08/14(月) 05:22:32.65 ID:n7+rT5Ae.net
おまけに現行50はマフラー外さなくてもリヤホイールが抜ける。これが2本サスに戻るなんて有り得ない

403 :774RR:2017/08/14(月) 05:46:28.42 ID:X6vMUymb.net
>>402
でも今度のはフェンダー外さないとタイヤが取れないような気がする(´・ω・`)
前のはマフラーだけ外せばフェンダー取らなくてもタイヤ取れたのに(´・ω・`)

404 :774RR:2017/08/14(月) 09:25:05.79 ID:Gu1eL/OU.net
2本サスでもPCXみたいにボルト3本外す程度だろ
それで耐荷重や剛性が上がるならタイヤ交換の手間に見合うと思う
業務用に限らずディオやリードと同じ片持ち式は単に車両価格を下げるためだろう

405 :774RR:2017/08/14(月) 09:27:57.41 ID:vvDJyuCY.net
カブは2本だね
見た目が問題なんだよ
2本のほうがかっこいいだろ

406 :774RR:2017/08/14(月) 09:29:40.70 ID:vvDJyuCY.net
荷物配送専用でサス一本はありえない

407 :774RR:2017/08/14(月) 09:32:16.53 ID:vvDJyuCY.net
トピックを見習え
あれをタンクをシート下にして、
フットブレーキを装備して、
バーハンドルにするだけでギアとは別ものになる

408 :774RR:2017/08/14(月) 09:33:31.27 ID:9Vbh0mKP.net
50廃止クンと
サス2本クンの
執拗さは本当に病的だわw

409 :774RR:2017/08/14(月) 09:36:21.73 ID:vvDJyuCY.net
現状に満足している人のほうがキチガイだろ
手抜きにパクリ車両に大満足なんて馬鹿過ぎる

410 :774RR:2017/08/14(月) 09:44:14.02 ID:Gu1eL/OU.net
こんなとこに書き込んでないでホンダに直接言え、と思ったあなた
ホンダのカスタマーセンターに改良要求があってそれを実現したら
そいつがアイディア料よこせとゴネてきたことがあって
以後は客の提案にはあまり乗らないようにしてるらしい

信じるか信じないかはあなた次第です

411 :774RR:2017/08/14(月) 10:35:14.36 ID:wsvglZpH.net
何時もageてメーカーや役所は何も分かっていない。俺の素晴らしいアイデアを披露してやると思ってる病的な人へ・・・無能ですw

412 :774RR:2017/08/14(月) 11:07:35.61 ID:b1RcaeNs.net
2本サスとか喚いてるやつはバイクの設計にケチ付ける前に自分の人生設計を直視しろってハナシだな
毎度披露してる知識の浅さや視野の狭さからしてどうせその日暮らの底辺のくせに人様に意見するなんざ百年はえーわ

413 :774RR:2017/08/14(月) 11:12:38.04 ID:vvDJyuCY.net
ちなみに新聞屋でもないしこのバイクも持っていない
そこまで言うなら職業はホワイトカラーの金持ちなんですね。

414 :774RR:2017/08/14(月) 11:14:24.92 ID:vvDJyuCY.net
しかしこのバイクを私用で買う人はかなり限られますよね

415 :774RR:2017/08/14(月) 11:38:34.20 ID:Gu1eL/OU.net
涙で読めない

416 :774RR:2017/08/14(月) 11:41:25.31 ID:wsvglZpH.net
何時もageて持ってもいないバイクに文句つけて、己の理想の職業と財力を妄想する人へ・・・現実を見ましょうw

417 :774RR:2017/08/14(月) 13:49:19.65 ID:9Vbh0mKP.net
皆もう、ゆるしてやろうよ
きっと彼の楽しみはこれしかないのだろう

分かった痛い程分かった、次のベンリィはサス2本で決まりだ
俺はサス2本クンを応援するぞ
彼にもいつか、違う幸せが訪れるはずだ、その日までは次期ベンリィのサスは2本だ

418 :774RR:2017/08/14(月) 14:05:59.15 ID:b1RcaeNs.net
>>413
戦前からの歴史ある一部上場メーカーの都内本社に正社員で勤務してるホワイトカラーでベンリィは趣味用の愛車です
金持ちとは思ってないけど残業代はきちんと出してくれるし月9000円の社宅や150円の社食で生活費が安上がりなのは助かってますね

俺のこと教えたんだから、ベンリィを持ってもいないあなたの職業や待遇も教えてね

419 :774RR:2017/08/14(月) 14:18:00.59 ID:p+7Fvv/U.net
>>418
自信がある割に余裕がないのが気になるなあ
人生に満足してないんじゃないの?

420 :774RR:2017/08/14(月) 15:30:28.56 ID:9Vbh0mKP.net
>自信がある割に余裕がない
表面的にしか自信を持てないのは
本質な自信が無かったり、そもそも自己評価が低い人間だと思う
でもまぁ、ゆるしてやろうよ
次期ベンリィのサス2本で満足するんだから
彼の自尊心の為にもサス2本で、俺からも頼むよ

421 :774RR:2017/08/14(月) 15:52:39.03 ID:Gu1eL/OU.net
http://image.made-in-china.com/44f3j00IEmaLwirgUpd/Bajaj-Moto-Taxi-150-Pikipiki-Boxer-Bm150.jpg

422 :774RR:2017/08/14(月) 17:05:32.68 ID:X6vMUymb.net
>>421
そんな小さなドラムブレーキで止まれるんか?(´・ω・`)

423 :774RR:2017/08/14(月) 17:58:18.92 ID:zJlDFKz+.net
ドラムで止まれる速度しか出ないから…

424 :774RR:2017/08/15(火) 01:43:29.58 ID:vvfAhYeq.net
クロスカブはレジャービークルではない
あれはただのファッションビークル

425 :774RR:2017/08/15(火) 01:46:59.61 ID:vvfAhYeq.net
帝大卒の技術者がサスは一本でいいと結論を出したんだ
二本サス派の高卒はお呼びでないんだよ

426 :774RR:2017/08/15(火) 03:11:51.64 ID:jxTO16n/.net
>>422
カブのブレーキはこんなもんや.

427 :774RR:2017/08/15(火) 08:53:19.64 ID:15L5roIy.net
ハンターカブには副変速機があるけど
それ以上にすごいと思うのは吸気口が後ろの荷台にオフセットされてること
ホンダが本気でオフロードカブを作り込もうとした気概を感じさせる

それに比べるとクロスカブは外装チューンのファッションバイク
まあ今どき本気オフロードのカブ需要も無いのだろうけどロマンに欠けるのは仕方なし

428 :774RR:2017/08/15(火) 09:01:26.66 ID:h9Y4TSgy.net
>>410

そうなんだよね
帝大卒以上だけどナンセンスと思える何点かをリクエストしようとしたら
受け付けない仕組みになっているのね

「こうして欲しい」という純粋で切実なユーザーのリクエストを無視して
健全な進歩・発展・大量販売は望めないと思うけど

429 :774RR:2017/08/15(火) 09:24:41.58 ID:F6IQnUbm.net
以上ってどんなんやw
帝京の偏差値以上ってことか?

430 :774RR:2017/08/15(火) 09:43:24.02 ID:pR7J6X5B.net
帝大は戦前に設立された高偏差値の帝国大学

431 :774RR:2017/08/15(火) 09:56:32.15 ID:pR7J6X5B.net
そもそも二輪メーカーは国内は眼中にないのが答えではないでしょうか。

432 :774RR:2017/08/15(火) 09:56:50.59 ID:15L5roIy.net
企業のコールセンターみたいなのは
その企業に直接繋がるんじゃなくて下請けのコールセンター業者みたいなとこに行く仕組みも多いのだろ
いくつかの企業を掛け持ちしててホンダ宛の電話が来たらホンダ用の資料を見ながら応答

クレームや改善提案を元請け企業に上げるんじゃなくて
その場でうやむやにいなすことが仕事

433 :774RR:2017/08/15(火) 11:41:17.44 ID:F6IQnUbm.net
>>430
マジメか!

434 :774RR:2017/08/15(火) 12:00:14.51 ID:0Pu5q6sn.net
旧帝とか旧帝大って言わんか普通

435 :774RR:2017/08/15(火) 15:36:04.29 ID:Mvs0UZ40.net
何時もageて今度は学歴コンプレックスを披露する人へ・・・痛すぎw

436 :774RR:2017/08/15(火) 18:13:45.81 ID:aLRDade1.net
全部、この長雨が悪いな、人を鬱屈させる
ましてスクーターとは言え、曲りなりにもバイク乗りならば
この長雨でおかしくなっても不思議じゃない
このスレにはセカンドバイクとしてベンリィに乗っている人間も少なくないから
尚更ね
せっかくのお盆休みがこういう形で消化されているのは鈍い痛みに似ている

437 :774RR:2017/08/15(火) 18:15:50.29 ID:bWx7GP8v.net
新型はトルク・馬力ともに更に下がって非力になりそうだな

438 :774RR:2017/08/15(火) 18:36:26.60 ID:15L5roIy.net
ESPアイドリングストップ機構はパワーアシストも可能なはず
発進の電動アシストができれば150ccクラスの加速だろ
やっちゃえホンダ

439 :774RR:2017/08/15(火) 21:01:18.85 ID:h0inFl3c.net
馬力も騒音もまあ趨勢だからしゃあない
本当なら排気量拡大で対処しろとすっげー思うがそんなことしたら国交省の奴等あれやこれやと税金上げるに決まっとるからそんなことするくらいなら現状甘受だw
最高速もまあ現状維持できれば十分、っちゃ十分
ただスクーター全般、変速機構にもう一段階イノベーションが欲しいな
ハイブリッドの鬼加速に負けないダッシュ力を……

440 :774RR:2017/08/16(水) 08:16:19.19 ID:4qLAzL7d.net
マツダがガソリンエンジンを進化されたみたいに
やろうと思えば、まだ出来るんだと思うよ、小排気量でも
ただ儲けにならないんだろうな

それと、仮に新しい技術が開発されても、安定路線のビジスクに
導入されるのは時間が掛かるだろうね

441 :774RR:2017/08/16(水) 08:29:09.61 ID:ke77n7qV.net
>>440
ディーゼルよりは低コストで作れるし、燃費もディーゼル並みになれば価値はあるよ

442 :774RR:2017/08/16(水) 10:03:13.52 ID:NWscibo0.net
ディーゼルエンジンは起動音がうるさい

443 :774RR:2017/08/16(水) 11:39:24.33 ID:4qLAzL7d.net
まぁ、ベンリィみたいな車種は今後EV化されて行くんだろうな
そっちのイノベの方が期待が出来るだろう、金も動くし応用も利くと言うか
他で起きたイノベから応用されてEV化促進しそう
バッテリーが進化して現在の出力と同等で 200km 走れれば実用化の目処が付く
ベンリィの航続距離を目標として欲しいよ5年後には無理だろうが
10年後には分からん、俺も生きているか分からんけどな

444 :774RR:2017/08/16(水) 12:19:38.78 ID:l9wklpuc.net
ベンリィの用途で今の航続距離が必要かは怪しいけどな
ベンリィの航続距離は給油回数を減らすためだけど、EV化して急速充電の技術が進んで家や各地で充電できるようになったら丸2日もてば十分て時代になりそう
スタンドに行く必要のあるガソリンと違って充電は家で出来るんだから。

445 :774RR:2017/08/16(水) 12:50:52.07 ID:9tohT0BM.net
非常時には備蓄できない電気より内燃機関の方がまだなんとかなる。
まぁこれは考え方の問題だ。

446 :774RR:2017/08/16(水) 12:52:08.29 ID:4qLAzL7d.net
EVの本当の実用化はコストと給油の手間を上回った時だろうね
いずれにせよ、二輪車のガソリンエンジンはあと2〜3世代までぐらいかな
ハーレーやスポーツバイクでは生き残るかも知れないけど、今と違う税金掛かりそう
最終的には物流で使われている化石燃料が切り替わるんだろうけど
石油で食っている中東の火種になるだろうな
世の中の仕組みが変わると割に合わない人間が必ず生まれて来るからな

447 :774RR:2017/08/16(水) 13:00:22.28 ID:4qLAzL7d.net
>>445
全部電気仕掛けになっちまったら、多分そっちの方のバックアップ製品も
今よりは充実するんじゃない?
例えばホンダが作っているカセットコンロ型発電機みたいな奴がさ
石油燃料がこの世から全て消える事はないと思うし

ただ、こういう物が進歩して行って行き着く先は何処なのかなぁって時々思うよ
俺もそろそろ世間中の流れに着いて行けなくなった
ベンリィでのんびりトコトコ田舎道走る方が俺の性に合ってるよ

448 :774RR:2017/08/16(水) 13:05:20.43 ID:meK/JPRB.net
>>447
進歩などしてない、ガソリンに比べてカロリーが低いガスなど使えないよ

449 :774RR:2017/08/16(水) 13:11:16.15 ID:uvWybgOv.net
独仏なんかEV化へ鼻息荒いけど本当にバッテリ技術目途立ってんのかなあ
日本メーカーが慌てていろいろ模索してる動きがちょっと心配

450 :774RR:2017/08/16(水) 13:20:42.57 ID:kAIqaAdz.net
>>449
作るのも廃棄するのもまともに決まってないだろ
破棄技術に目処をたててからやるべき。
今の日本の核と同じで処理することさて考えてない

451 :774RR:2017/08/16(水) 14:39:25.03 ID:f+1OJa5g.net
>>450
バッテリーの破棄技術無いとでも思ってんの?

452 :774RR:2017/08/16(水) 14:56:18.53 ID:ftLmcPeF.net
>>449
あれは温暖化詐欺の一環だからいずれEUとともになかったことになるよ

453 :774RR:2017/08/16(水) 15:49:44.89 ID:MqH4Jgot.net
>>451
今の現状なら化石燃料を使った方が効率的
どうせ先進国が頑張っても、インド、中国、アメリカが大気汚染しまくりだから意味はないよ

454 :774RR:2017/08/16(水) 16:23:20.80 ID:y9IKNnuD.net
原(子力)動(力)機(関)付自転車
放射性物質の崩壊熱で発電して走行します.

455 :774RR:2017/08/16(水) 16:33:25.39 ID:VmAK/Kw4.net
>>446
EVが実用化されたら日本も危ないぞ
バッテリーとモーター繋げば出来上がるEVは今のガソリンエンジン車よりはるかに参入障壁が低いし、電動自転車とかは実際すでに中国メーカーがバンバン参入してる

日本は戦後数十年かけて磨き上げたガソリンエンジンの技術で自動車/バイク市場を制覇してるけど、EV時代になったらアドバンテージが大幅にリセットされる

硬直化してる日本の巨大メーカーがアドバンテージ無しで新興メーカーと争って、今ほどの支配的地位を維持できるか考えるとかなり怪しいな。

456 :774RR:2017/08/16(水) 19:32:39.83 ID:4qLAzL7d.net
なんかさ、このスレって時たまちょっと危ない奴がレスするよね

457 :774RR:2017/08/16(水) 19:33:49.38 ID:VVYhECK0.net
そうか、バイクも電気製品の時代になるんだな
コイズミとかアイリスオーヤマが進出してくるのか

458 :774RR:2017/08/16(水) 20:16:19.37 ID:rGk2azfZ.net
原1は遠からずEVに行くと思う
今の50CCより低い枠を新設しないとみんな納得しないだろうけど
ぴーぷる、ではさすがに悲しいけど最高でパッソル程度の性能に納まる奴
当然免許ナンバー必携

ちょっとググったらエレキのパッソルすでにあったのかw

459 :774RR:2017/08/16(水) 20:21:31.90 ID:BDhny5JC.net
出川の充電バイクの旅を見る限り、現時点で業務では使い物にならんと思うぞ
配達で最悪6時間近くバイクに乗ることもあるし

460 :774RR:2017/08/16(水) 20:58:49.29 ID:5L5MRBo2.net
中国がすでにスクーターはほぼEVだしガソリンが残るのは業務用途だけ

461 :774RR:2017/08/16(水) 21:19:19.67 ID:ZTBrOnj0.net
>>458
現行の原付免許制度存続なら新車は電動{EV}のみになるのかな?

462 :774RR:2017/08/16(水) 22:18:09.80 ID:rGk2azfZ.net
>>459
その番組知らないのでちょっと調べたら彼が乗ってるのはヤマハのE-Vinoって奴で満充電時の航続距離29キロってよく市販したなそんなもの
>>460
たくましいねえ
http://shannon-wakky.hatenablog.com/entry/2016/05/25/002144
一部惹かれるビークルもあったけど日本も見習え、なんてとてもじゃないけど言えんw
>>461
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1705/08/news040.html
改めて読み返すとえらいこっちゃね
記事を額面通りに受け止めると売りものになる性能を備えた新車が存在しない時期が発生するんじゃないかって気がしないでもない

463 :774RR:2017/08/16(水) 23:57:29.27 ID:f+1OJa5g.net
BMW C evolutionがベンリィ並の重量だったら買っていたのに

464 :774RR:2017/08/17(木) 09:43:07.84 ID:Zajl6QQ5.net
50そのものは亡くなっても
電動で生まれ変わるってことなのね

バッテリーの劣化が緩やかだったら
燃料費の点ではハイコスパになる
後は航続距離の問題だね

465 :774RR:2017/08/17(木) 12:39:20.92 ID:vLsmNO73.net
業務で電動だとリース契約のほうが得になりそうだな
自宅で充電とかめんどくさそう

466 :774RR:2017/08/17(木) 12:50:10.79 ID:PDVveY0T.net
>>457
後20年したら電動の時代が来るかもね
しばらくは化石燃料ですよ
ヨーロッパのアホグループが電動化するっていってますけど無理です

総レス数 988
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200