2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AT】ベンリィ50・110 Part25 【スクーター】

1 :774RR :2017/06/27(火) 19:48:00.69 ID:Oa0poCZn.net
公式
http://www.honda.co.jp/BENLY/

前スレ
【AT】ベンリィ50・110 Part23 【スクーター】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1475151045/
※実質24
【AT】ベンリィ50・110 Part23 【スクーター】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1483936592/

764 :774RR:2017/09/10(日) 07:18:46.79 ID:1GToeNUp.net
Cabina50/90と乗ったが屋根は便利だ.
小雨でも平気で走れる.

765 :774RR:2017/09/10(日) 07:43:01.63 ID:491TacLu.net
ギア 屋根 ベンリィ
で検索

766 :774RR:2017/09/10(日) 17:02:41.50 ID:2iqqWYbq.net
いやどす

767 :774RR:2017/09/10(日) 18:51:15.28 ID:4nJ4MAlx.net
健作て誰どす?

768 :774RR:2017/09/10(日) 23:22:04.53 ID:AP7KKdvJ.net
>>763

初耳
どんなのがあるの?

769 :774RR:2017/09/11(月) 01:41:19.57 ID:Z9/Z8BtX.net
>>764

実用バイクの最終形態の一つではあるな。

770 :774RR:2017/09/11(月) 09:51:29.13 ID:1THUf/Rw.net
キャビーナは何で後継を出さないんだろ?
強風で転倒して訴訟されるリスクがあるとか?

771 :774RR:2017/09/11(月) 11:03:11.23 ID:y+kBFshL.net
>>770
それもあるけど、ホンダが本格的に大衆車作りを始めたのと
ジャイロキャノピーの値段とそれを買う市場を考えれば
自ずと答えは出る
優れた二輪車は何時だって車マーケットの敵だからね

772 :774RR:2017/09/11(月) 12:59:22.63 ID:85n5fvx1.net
>>768
ワイパーより熱線が欲しい、と言う意味
ワイパーがなくてもヘルメットシールドの如くそれなりに対策出来るけど、
スクリーンの場合、熱線以外にクモリ対策はないって事です

773 :774RR:2017/09/11(月) 13:59:07.03 ID:EbE9GDMe.net
顔まで覆うロングスクリーンだと雨の水滴で前が見えなくなるけど
手で拭いてられないし、霧雨だと撥水コートしても見にくいって話では
内外が開放されてるスクリーンならそもそも結露しにくいし

774 :774RR:2017/09/11(月) 14:21:34.78 ID:Z9/Z8BtX.net
>>771
屋根付きベンリィを出してればギアからシェアを奪えると思うんだけどね。
降雪地域とか三輪が望ましい地域もあるだろうけれど全部じゃなくても良い場合に、いいのありますよ。と自然とそういう流れになる。
新店舗オープンだとまとめて台数揃えるわけだし

775 :774RR:2017/09/11(月) 14:39:50.40 ID:EbE9GDMe.net
屋根で10万円ぐらい高くなるし
需要はあっても商売として利益を出すのは難しいんじゃないか
零細と違って開発や生産に金がかかるし
そう多くないシェアに参入していくらか奪っても儲けにならない

今あるルーフキットが大ヒットしてればホンダも動くだろうが
バイク市場は縮小する一方で屋根付きビジバイより軽バンのほうが確実に売れる

776 :774RR:2017/09/11(月) 14:55:53.11 ID:y+kBFshL.net
>>774
だから、あえてそれをやらないんだよ
キャノピーの方が利益が大きいのに、社内でそのシェアを減らす必要はないし
ギアに対するシェアは、そろそろ別の意味の「シェア」になるからさ

777 :774RR:2017/09/11(月) 15:40:04.97 ID:Z9/Z8BtX.net
バイク市場が縮小していく一方だからこそ安定的な売り上げが見込めるビジネスユースというのは重要度が増してくるんじゃないな?

778 :774RR:2017/09/11(月) 15:58:18.16 ID:EbE9GDMe.net
昔ほど自転車やバイクで外回り業務してる人が少ないし
バイク事故した場合の労働力喪失を許容できる社会ではなくなった

実際にメーカー純正ルーフバイクがいろいろあるならその需要は増して来るかもしれないし、来ないかもしれない
ここで素人同士が想像を討論しても答えは出ない

779 :774RR:2017/09/11(月) 15:59:55.57 ID:Z9/Z8BtX.net
>>776
ジャイロキャノピーという先兵を送り込んでるのにむざむざシェアを明け渡すのは勿体ない気がするんだけどね。
正直、仕事目的で買う人なんてこだわりの無い人が多いし
実際たいして変わらない

だったら早い者勝ちになる。

780 :774RR:2017/09/11(月) 16:00:28.58 ID:yybkPx1n.net
>>776
俺が書こうと思ったことが書いてあった

781 :774RR:2017/09/11(月) 16:05:29.01 ID:yybkPx1n.net
>>778
俺たちはベンリィカフェレーサーなんだから好きなこと適当に言ってりゃいいんだよ

782 :774RR:2017/09/11(月) 16:48:55.24 ID:xOH0wmye.net
屋根付きは、自分の所有として使った事ない人にはその有難みが分からんのだろう
通勤通学やビジネスの様に、自分の意に反して天候に関わらず使用を迫られる用途には最高の装備
但しこれからの季節は厄介。経験のない人には分からないだろうが、曇り出すと最悪。濡れと違って全く見えない

783 :774RR:2017/09/11(月) 16:55:34.78 ID:nksakF1t.net
昔バイトで2ストのジャイロキャノピー乗ってたけど屋根付き有り難い、とはあんまり思えなかったんだよなあ
結局カッパは必要だったし

現行スクーター系で屋根付けるならトリシティー一択やろ、って気はする

784 :774RR:2017/09/11(月) 17:19:56.04 ID:Z9/Z8BtX.net
>>783
カッパ着てもびしょ濡れにはならなくても首筋伝って着替えないとならない程度には濡れるから
カッパ着ても濡れるとカッパ着れば濡れないの違い
カッパが意味のある装備になるというのは大違いじゃない?

785 :774RR:2017/09/11(月) 18:06:23.05 ID:EbE9GDMe.net
>>782
使ったことが無い人に「欲しい」と思わせる魅力や、試してみようと思える低価格化が無いと
知る人ぞ知るマイナーグッズのままになってしまう

便利だとは思うけど10万円以上も違うんじゃカッパで我慢するし
段差で尻を浮かしたときに頭ぶつけそう、ハイルーフにしたら風に弱そうだし

必要だという人は社外品を付ければいいけど
純正仕様まではいらないんじゃないか

786 :774RR:2017/09/11(月) 18:08:26.96 ID:brbxWMDe.net
すり抜けが出来なくなるなら二輪の意味が無いから普通に車でいいわ

787 :774RR:2017/09/11(月) 18:12:46.21 ID:yybkPx1n.net
そういえばヤマハのトライクって売れてるの?
全然見ないけど

788 :774RR:2017/09/11(月) 18:27:25.32 ID:Z9/Z8BtX.net
頭一つ分くらい高くなったくらいでルーフをぶつけるなら
今現在の運転は頭をスレスレまで車に近づけるほどバイクを傾けてすり抜けしてる事になるんじゃないか?

789 :774RR:2017/09/11(月) 19:42:26.57 ID:ZbWPKNQa.net
↑よくわからない

790 :774RR:2017/09/11(月) 19:47:18.10 ID:nPkLfoG9.net
たまにスロットル全閉でも回転数が下がらない現象が出始めたんだけど
PGM-FIがおかしくなったのかな?

791 :774RR:2017/09/11(月) 19:57:15.70 ID:Z9/Z8BtX.net
>>789
横幅はサイドミラーの内側に収まってるんだからこれでぶつけるならふだんからサイドミラーをぶつけてるし
ぶつけるとしたらルーフの天井だけ
ハングオンするくらいバイクを傾けないとぶつからない

792 :774RR:2017/09/11(月) 20:00:50.45 ID:ZbWPKNQa.net
↑よくわかった

793 :774RR:2017/09/11(月) 21:23:58.16 ID:EbE9GDMe.net
>>790
PGM-FIがおかしくなって燃料を吹きすぎてもスロットルバルブが閉まれば回転は下がるはず
たいていはアクセルの戻りが悪いのが原因だと思う

車体右側からエンジンを覗き込めばスロットルボディが見えると思う
アクセルグリップを開閉してみてスロットルボディの可動部がシャカシャカ軽く動く?

アクセル戻してもジワーと閉まっていくならワイヤーの油切れ
ワイヤーだけ戻ってるのにスロットルボディが追いついてないならスロットルドラムの汚れ
アイドリング回転数が高すぎるならセンサーの異常かも

794 :774RR:2017/09/12(火) 00:30:57.74 ID:oIhiu4J+.net
>>752
新聞配達仕様のプロにしとけば左手フリーになるから手動ワイパーでも問題ないんじゃね? 逆に新聞配達仕様じゃない普通のバイクじゃ危ないな。
もし問題あるとしたら面倒くさいって事くらいだ、少なくとも片手運転でも前を向いてるだけ順路帳を左手に持って横目でちらちらよそ見しながら運転してる新聞屋ほど危ないわけではないw

795 :774RR:2017/09/12(火) 10:08:07.92 ID:6RKEIxuf.net
次の話題行こうぜ

796 :774RR:2017/09/12(火) 12:09:08.27 ID:0uleBFNr.net
なんという他力本願か
次の話題にとかいう前に自分が話を振れば良いだけの話

じゃあ話振るわ

実際のところ君らの購入に至る経緯はどうなの?
仕事で使った事無いのに購入した人おるんだろか?
俺は新聞配達で乗ったギアでビジネスバイクに目覚めてギアを自腹購入
スピード違反で捕まって警察のカモになるのが嫌でベンリィ110に乗り換えるという感じ

797 :774RR:2017/09/12(火) 12:24:30.28 ID:F0l9EICZ.net
その話題、今まで散々語られてるんですが、経緯を知らないくらいの新人に今さら上段に構えて話題振りとか言われても。

798 :774RR:2017/09/12(火) 12:24:50.11 ID:ODaYWMCx.net
>>796
普段の足としてカブ90を買いにバイク屋へ

店でベンリィ・アドベンチャースタイルのカタログを見て衝撃を受け、ベンリィの在庫があったのでその場で契約

799 :774RR:2017/09/12(火) 12:35:11.02 ID:foUmmeN6.net
>>796
バイクは仕事でも使ったことないし、普段の足として原付き2種が欲しかった
それでバイク店にPCXを買いに行ったら、ベンリィのカタログが置いてあり(実車はなかった)
一目惚れして予約した
PCXはうちのアパートの駐輪場には大きすぎた

800 :774RR:2017/09/12(火) 13:14:18.24 ID:WiSW5v8v.net
>>796
転職して生活費抑えたいのと、高年齢でバイクに乗れないかもしれないので。
まずは原付乗ろうと

車の代わりなので荷物が載せられる事と、給油少なくていい、ので選んだらベンリィだった。
もう少し乗り慣れたら、バイクの免許取って110にする予定。

801 :774RR:2017/09/12(火) 13:20:40.47 ID:hWcphdy5.net
>仕事で使った事無いのに購入した人おるんだろか?
この発想がむしろ驚きだわ
「タンクが大きくて荷台が広いスクーター」としか思わなかったぞ
ビジバイだからってそんなに特殊なものではないだろ

802 :774RR:2017/09/12(火) 13:23:43.07 ID:ODaYWMCx.net
デザインがギアだったら買わなかったな
あの丸目のデザインは俺にとって重要な要素だ

803 :774RR:2017/09/12(火) 14:25:51.33 ID:MOpYmsXd.net
原2生活と言うか、原2ツーリングに憧れていた俺は
当初リードEXを買う予定だった
メットインは広いし、扱い易そうだったからね
だけど、まとめサイトにあった「ベンリィの荷台に載せる箱は迷うよね」
みたいな記事を読んだら、直感的かつ無性にベンリィが欲しくなってしまった
その後はベンリィの事を調べまくって色々と欠点がある事も知ったけど
最初の直感がどうにも拭えず、後日この感覚が正しかった事が実証された
こんなに自分の直感が正しかったのはスーファミのF−ZEROで赤い奴
選んだ時以来だったよ

804 :774RR:2017/09/12(火) 16:22:41.98 ID:upRItSft.net
エフゼロ以外はおま俺

805 :774RR:2017/09/12(火) 16:37:30.56 ID:CtTcGfGR.net
>>796
消去法
吊るしで欲しい機能全部入りはベンリィしかなかった

806 :774RR:2017/09/12(火) 17:31:29.89 ID:kdVTLP09.net
>>793
スロットルボディの方で全閉確認した
可動部の動きは悪くないんだよね
サイドスタンド出すと稀に回転がそれに合わせて落ちることもある
配達で3時間超えると頻繁に起こりだす感じ
センサーかねぇ

807 :774RR:2017/09/12(火) 18:14:13.09 ID:9STkJf20.net
購入時に装着してたチェンシンの前輪を32000キロで交換した
新しいタイヤはIRCのURBANMASTER MB-520、こんどは何万キロ持つのかな〜

808 :774RR:2017/09/12(火) 18:30:04.40 ID:hWcphdy5.net
>>806
アイドリング近くの低回転が落ち着かないならインシュレーターのひび割れかバンドの緩みかも
スロットルボディとエンジンを繋いでるインシュレーターがひび割れて空気を吸い込んでると
スロットルボディが閉じててもアイドリングが高くなってしまう
暖機してゴムが温まると亀裂が開いてくる

http://nice2cu.jp/IMG/zep_carb_insulator.jpg
ベンリィの場合は幅広のバンドで覆われててゴムが見えないと思うけど
アイドリング中にパーツクリーナーとか可燃性スプレーをインシュレーターに吹きかけて回転数が変われば当たり

809 :774RR:2017/09/12(火) 18:33:41.18 ID:0uleBFNr.net
>>797
ネットで古参気取りほどキモイものはない

810 :774RR:2017/09/12(火) 19:00:05.84 ID:dQaZsjQl.net
それくらいしか誇れるものが無いんだろ、お察し

811 :774RR:2017/09/12(火) 20:41:00.73 ID:18i88zv4.net
>>773
Cabinaのスクリーン裏は真夏の湿度の高い夜に走ると簡単に結露してた.
休んで拭くしか対策の仕様がない感じだったな.
自動車のデフロスタみたいに走行風を裏側に当てる仕組みが必要だと思ったわ.

812 :774RR:2017/09/13(水) 05:47:55.60 ID:vbIw9icN.net
>>803
F-ZEROの赤い奴、安定感があっていいよねw
ベンリィも安定感があっていい。

813 :774RR:2017/09/13(水) 06:38:58.14 ID:KK9F/dnZ.net
>>811
季節を問わず条件次第では何しても曇るで。拭いても全く効果なし
熱線などでスクリーン自体を温める他はないな

814 :774RR:2017/09/13(水) 07:13:15.68 ID:w6izU9cf.net
新型カブ110は熊本生産なのかなー?
熊本生産でチューブレスタイヤだったらかなり魅力的

ヤマハと共同開発の次期ベンも国内生産になりますように

815 :774RR:2017/09/13(水) 07:51:23.61 ID:kj+aUcME.net
旧式ベンリィ用のJMSフロントボックスがついに通販サイトから消えた
買っておくべきだったか

これ今のうちに買っておいた方がいいっていうパーツ他にあるかな

816 :774RR:2017/09/13(水) 09:53:13.59 ID:7leY/gRm.net
フロントまで積むものが無いから買ってなかったけど
旧型用フロント荷台をストックしておこうか、
アルミのロウ付けでアドベンチャースタイル風のミニキャリア自作しようか迷ってる

817 :774RR:2017/09/13(水) 10:17:19.78 ID:kj+aUcME.net
>>816
キジマのフロントキャリアは見た目的にもベンリィにジャストフィットだから持ってて損はないよ

818 :774RR:2017/09/13(水) 14:30:58.40 ID:MoIJ8Rwa.net
フロントキャリアは新型には付かないんだよな

819 :774RR:2017/09/13(水) 15:05:57.85 ID:aBUh7CRs.net
新型乗ってる奴はもう溶接技術マスターしろよ

820 :774RR:2017/09/13(水) 16:47:23.46 ID:HxUxmfwE.net
俺的に新型のメリットは韓国のフロントバスケットがつけられるってことだな
あれはスーパーへ中くらいの買い出しに行った時に最高に便利そうだ

821 :774RR:2017/09/13(水) 19:34:26.85 ID:S0CS487I.net
フロントにスーパーの買い物袋を載せたいだけならプロ仕様にすればいいんじゃね?
純正品だから何の加工もいらない
俺は最初からプロを購入したけど。

822 :774RR:2017/09/13(水) 19:53:34.37 ID:4NjaJao9.net
プロにするとフロントのカスタマイズができなくなるし、何より横幅が長いカゴが個人的にあまり好みじゃなかったんだよね

823 :774RR:2017/09/14(木) 00:10:46.76 ID:l8XgOTtT.net
フロントキャリアの汎用性がやっぱり良いよ
なんならフロントキャリアの上に前カゴやホムセン箱も付けられるからな

824 :774RR:2017/09/14(木) 00:20:04.19 ID:SBEfrItH.net
フロントキャリアはヒンジ式で角度可変ならよかった

825 :774RR:2017/09/14(木) 10:03:18.22 ID:OXW4f7Nj.net
新型出たの?
どこで見れる?

826 :774RR:2017/09/14(木) 11:10:19.94 ID:hTs6pdJw.net
>>825
現行のこと

827 :774RR:2017/09/14(木) 11:23:54.50 ID:l8XgOTtT.net
紛らわしくなるから、今年新型出たら
1世代目=旧型、初期型
2世代目=2型、前型、前モデル←いまここ
3世代目=新型、現行←依然として未発表
ってな感じで分けるか?
それともその都度該当世代を書いて行くか

828 :774RR:2017/09/14(木) 11:32:56.64 ID:7NqQIp+0.net
旧型ベンリィというとネイキッドスタイルのほうをイメージするぞ
てかバイク用品店にベンリィとだけ伝えるとかなりの確率でそっちだと思われる

他車種みたいに何年モデルと書くのが無難じゃね?

829 :774RR:2017/09/14(木) 11:40:16.18 ID:wANRP+db.net
3世代目というより2.1世代目程度の変更らしいね

830 :774RR:2017/09/14(木) 11:59:25.37 ID:l8XgOTtT.net
>>828
このスレでの話さ

831 :774RR:2017/09/14(木) 13:54:24.89 ID:8R2eCHQ8.net
>>828
>旧型ベンリィというとネイキッドスタイルのほうをイメージするぞ

このスレの住人でそう思う奴はほとんどいないと思うが

てか初期型を旧型って>>827が言っただけでほとんどそんな言い方しないよな

832 :774RR:2017/09/14(木) 16:14:20.53 ID:qKv7UtEF.net
ここの人達が乗ってるのはほとんどが旧型だから、わざわざ旧型と言わなくても話が通る
現行乗ってるのは50も110も、共に入れ替えサイクルの短い配達系の人だな

833 :774RR:2017/09/14(木) 20:11:02.15 ID:8R2eCHQ8.net
こういう箱付けたいな

http://item.rakuten.co.jp/mamachi/089a-014/

ただ箱の着脱をいかに簡単にするかで工夫が必要だ

834 :774RR:2017/09/14(木) 20:31:42.83 ID:l8XgOTtT.net
これは良い箱だなぁ
RVキャリー 650 を思い出した
キャスターみたいの付いているでかい箱を着脱出来ると
キャンプ地ではほぼ無敵やろうな
アイリスと共同開発で純正オプションでこういう物があっても
ベンリィの価値変わって来ると思うんだけどね

835 :774RR:2017/09/14(木) 20:50:40.56 ID:8R2eCHQ8.net
>>834
アイリスはデザインが絶望的にダメだから他の会社の方がいい

836 :774RR:2017/09/14(木) 21:00:42.39 ID:8R2eCHQ8.net
箱のデザインはRISUがいい
ここは無印良品の箱も作っている

https://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/25586/

837 :774RR:2017/09/14(木) 21:03:53.66 ID:OXW4f7Nj.net
>>831

お隣さんは、ネイキッド後のベンリィを知らなかった

838 :774RR:2017/09/14(木) 21:14:17.21 ID:0SAnrDIf.net
>>833
積載物と割り切って上から縛っちゃうのが無難かな
常用の箱として使うのは微妙
所々雨水たまりそうなのが気になる

839 :774RR:2017/09/14(木) 21:24:14.61 ID:8R2eCHQ8.net
>>838
確かに常時屋外用の箱ではないようだね

840 :774RR:2017/09/16(土) 15:26:24.45 ID:HBDTbBkO.net
0.09dのおいら、ノーマルとPROと迷った末にPRO契約。
野営道具積んでロンツー行く予定。
家族皆で使えるよう50にした。
速く走るつもりはないから、これでいい。

841 :774RR:2017/09/16(土) 17:01:37.61 ID:gEBiMTNm.net
水冷50は結構力あるぞ(´・ω・`)
2ストギアと変わらんぐらい(´・ω・`)

842 :774RR:2017/09/16(土) 17:10:08.17 ID:s/WV9Pb4.net
みんなちゃんと定期点検してる?

843 :774RR:2017/09/16(土) 17:26:24.68 ID:eIYfP3ns.net
夕刊の配達で50がパンクして代車の110に乗ったんだけど感動的に早いんでびっくりした
誰も二輪免許持ってないから110空いてるんだよなぁ。免許取るかな?店が教習費用の半分くらい負担してくれるといいんだけど・・

844 :774RR:2017/09/16(土) 18:16:28.72 ID:YhTqYCVv.net
>>843
教習代くらいチャラになるほど110で配達すると楽だぞ

845 :774RR:2017/09/16(土) 18:19:05.73 ID:nmyeyUr8.net
>>820
KN企画から出てるよ。amazonでベンリィ110 フロントバスケットで検索すると2種類出てくる。

マイナーチェンジ前ベンリィ(ウインカーレンズがクリア、シート下の白いカウルが広い)
マイナーチェンジ後ベンリィ(ウインカーレンズがオレンジ、シート下の白いカウルが狭い)

846 :774RR:2017/09/16(土) 18:26:56.76 ID:nmyeyUr8.net
ルーフマニアの方へamazonでBENLY用 Customy BL-01 検索すると¥ 69,800のルーフがでてくる。

847 :774RR:2017/09/16(土) 18:32:19.35 ID:s/WV9Pb4.net
>>845
サンクス

KN企画のサイトのベンリィ用パーツのページ見つけた
http://www.kn926.net/products/list.php?category_id=296

848 :774RR:2017/09/16(土) 18:43:52.77 ID:qmfe8ews.net
>>847
エアーエレメントが1000円以下なのが気になるね

あと、↓のブレーキレバーがお洒落ですね。流行なのかな?
http://www.kn926.net/upload/save_image/08250110_599efa7f3871f.jpg

849 :774RR:2017/09/16(土) 19:15:07.26 ID:nmyeyUr8.net
>>848
横滑り防止レバーじゃないか

850 :774RR:2017/09/16(土) 20:08:32.70 ID:eOAqQnHz.net
俺も地面へ真横に停車した時に、偶然手に入れた
あのカスタムブレーキレバー
謹厳実直なベンリィには合わないから純正品に交換したけど
地面に真横へ停車すると稀に手に入るよ

851 :774RR:2017/09/16(土) 21:26:16.78 ID:KvVvU5yJ.net
こけると大概あんな感じに曲がるね

852 :774RR:2017/09/16(土) 22:56:30.88 ID:H0srkWwu.net
>>848
この実用性の高そうなフロントバスケットを見る度に、あのキタコの実用性ゼロのフロントバスケットは何だったのかと考えずにはいられない

853 :774RR:2017/09/17(日) 05:18:12.60 ID:hbj9XzdB.net
>>844
配達時間かなり縮まるのかな?6万の出費は痛いけど免許取るかな

854 :774RR:2017/09/17(日) 07:07:34.61 ID:FLS7N6v/.net
配達時間は区域特性によっては何とも言えんが、トラブル時でも予備の50に乗るのは嫌になる

855 :774RR:2017/09/17(日) 07:28:39.80 ID:UgxeoP7x.net
俺は個人用途で使っているので配達用途で
どれだけ違うかは分からないけど
このスレで散々言われた通り、ベンリィのボディは
110のエンジンで本領が発揮される設計になっていると思う
それをホンダが意図していなかったとしても
実際はそうなってると思う

856 :774RR:2017/09/17(日) 08:20:30.10 ID:hbIZ5pm9.net
110は鯛プーリーに付け替えてやっと110らしい走りになるんやで(´・ω・`)

857 :774RR:2017/09/17(日) 12:01:19.16 ID:ggUFZRT4.net
>>853
かなりの量を詰んでもガンガン走るからその分早くなるって感じか
区域に坂があると違ってきそうだな

858 :774RR:2017/09/17(日) 15:50:44.46 ID:fJwi146f.net
>>856
鯛プーリー使ってるけど不満なのは変わらんぞ
微妙過ぎで

859 :774RR:2017/09/17(日) 16:10:23.90 ID:akZYXhYe.net
つーか非鯛化状態が不味すぎなんだよね
すり抜け青信号ダッシュの際バックミラー見てると明らかに後続車イラついてたしw
コン畜生抜いたろか、って感じになったあたりでトップに入ってこちらは二段目の加速に入るからまあタチが悪いw
鯛化してその辺は解消されたんでとりあえず満足してる

配達メインで幹線国道なんか走らん、ってんならノーマルの方がお優しいかもね

と言いつつウェイトローラー変えたらどうなるかな、ってのはちょっと興味持ってる
もうちょっと細やかな加速の調節ができるようになって欲しい

860 :774RR:2017/09/17(日) 16:38:19.20 ID:zl7ycOjo.net
発進後ほどなく上り坂って場所のもたつきだけはホントにビクビクなんだよな…。
まったくの平地と少しでも傾斜がある場合の加速が違いすぎなのは欠点。

861 :774RR:2017/09/17(日) 17:04:16.49 ID:FJIG9Ogb.net
俺はタイプーリーに代えただけじゃほとんど変わらなかったんでウエイトを1g軽くした
2g軽くしたらもっと加速は良くなると思うけど、1gで回転数が全域で500rpmぐらい高くなって
燃費が数km落ちたからこれ以上の加速は諦めた

ノーマルだと60km/h巡行がすごく静かで滑らかだけど
500rpm上がるだけでエンジン音と振動が出てきて快適性が損なわれる

862 :774RR:2017/09/17(日) 17:52:46.53 ID:UgxeoP7x.net
俺は全部ノーマルで店に言われるまま
ウエイトローラーを純正交換したら1g軽くなっていたクチだが
加速は若干軽くなって、60前後の騒音も少なくなったよ
クラッチ対策してからは60前後の騒音も振動もちょっと五月蝿かったけど
ウエイトローラー交換してからクラッチ対策前の静かさになったかなと思う

863 :774RR:2017/09/17(日) 18:10:29.22 ID:hbIZ5pm9.net
上りとか加速に関しては、初期の16gのやつと途中からの15gのやつのどっちに乗ってるかでずいぶん印象が
違うんじゃね?(´・ω・`)
15gのやつが鯛プーリーに変えてもあんまり変わらんというのは理解できる(´・ω・`)
逆に16gのやつが鯛プーリーに交換ついでに15gの新品で組んだとしたら激変ってのも理解できる(´・ω・`)

総レス数 988
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200