2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【通勤】スズキ アドレスV100 61台目【快速】

1 :774RR:2017/07/04(火) 23:30:26.60 ID:lIQNbQHD.net
前スレ
【通勤】スズキ アドレスV100 60台目【快速】(c)2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1434348400/

306 :774RR:2017/10/10(火) 21:34:54.55 ID:0ZBSFNEd.net
>>302
2stの冬用オイルってなんぞや?
ワシは年中ヤマハ青缶

307 :774RR:2017/10/11(水) 13:42:37.16 ID:qm1JUavp.net
ファイナルギアのオイルの事かな?

308 :774RR:2017/10/11(水) 16:36:42.44 ID:w6xFgSeK.net
んなわけない

309 :774RR:2017/10/12(木) 08:14:52.41 ID:Z5wuzFxp.net
純正の折れ曲がったランププレートにドクタープーリーは相性よくないかな?

310 :774RR:2017/10/12(木) 21:18:33.29 ID:5fGbyZjz.net
車体番号ってメットインあけないとわからない?

311 :774RR:2017/10/12(木) 21:23:57.02 ID:h/4Xuevd.net
はい。
オイル給油口そばに打刻あり

312 :774RR:2017/10/12(木) 21:26:15.86 ID:5fGbyZjz.net
有難うございます、停車中のナンバー無しのバイクでどう車体番号が割れたか謎でして、、

313 :774RR:2017/10/12(木) 21:40:46.23 ID:h/4Xuevd.net
寧ろメットイン開けずにどうやって車体番号が分かったんだろう?

314 :774RR:2017/10/12(木) 23:10:09.13 ID:LyCN3LWx.net
胃カメラみたいなの入れて見るしか思いつかん

315 :774RR:2017/10/13(金) 05:58:32.26 ID:1av4RP9n.net
察ならば防犯登録シールが貼られていればそこから照会かけられるが。

316 :774RR:2017/10/13(金) 08:13:02.19 ID:t1upE67b.net
割れそうなシールは何もなかったんですよね

317 :774RR:2017/10/13(金) 09:12:23.04 ID:4UPNHcji.net
ミドリムシ対策でナンバーはずして停めてたら
バレたとかそんな話?w

318 :774RR:2017/10/13(金) 10:51:22.49 ID:00u8cOQU.net
>>312
不法投棄したんか?

319 :774RR:2017/10/13(金) 12:26:10.80 ID:/SUZ6Ves.net
シート空いてたりして

320 :774RR:2017/10/14(土) 00:57:37.58 ID:xYio5LgM.net
ナンバープレート外したところ(リアフェンダー)に
バーコードと車台番号書いてあるステッカーが貼ってある

剥がしてあったりリアフェンダー交換してたら分からないが

321 :774RR:2017/10/14(土) 14:40:54.59 ID:WE2VcWW2.net
シールもないんですよねぇ、未だに謎です、三ヶ月後に調査依頼きました

322 :774RR:2017/10/14(土) 19:09:42.00 ID:KooqqWnH.net
ナンバー付けるとこを通報ジジイがパチリーw

323 :774RR:2017/10/14(土) 20:24:10.00 ID:/8APkp9Q.net
というか、モメるような事したのか?

324 :774RR:2017/10/14(土) 22:20:48.11 ID:gHLQH8sH.net
点火プラグって、どんくらいで換えてる?
今7000kmなんだけど、特に不具合なく。

325 :774RR:2017/10/14(土) 22:24:27.47 ID:zon0BRlf.net
具合が悪くなったらとか、ガイシの様子見てダメそうなら交換してる

326 :774RR:2017/10/15(日) 02:36:20.15 ID:deba2jgR.net
20000近くで初めて変えた。それなりだけど走行に支障がでるほどではなかったが。
イリジウムに変えたから多分二度と変えないかも。

327 :774RR:2017/10/15(日) 06:44:50.56 ID:5rvMFTcI.net
イリジウムと言えばアドレス用は
DENSOとNGKでは電極部の突き出し長さが違いますね(DENSOが数o短い)
使った感想はDENSOが少し吹けが重たいかな?
あとDENSOは一度プラグが割れました
トルクは合わせていたのですが…
点火系の話という事では今更?の
アーシングが絶大に効果がありました
純正アースポイントからバッテリーマイナス端子に引っ張ればOKです
始動性は勿論アイドリングをわざと低くしても安定します
真夏に施工して今の涼しい朝でも効果は続いてます
走行1万5千と5万の2台で体感したので
これはお勧めです!

328 :774RR:2017/10/15(日) 08:45:48.10 ID:KHo3TGG6.net
>>324>>326
高回転を多用するバイク用のイリジウムは車用と違って普通のプラグと寿命は同じ。
逆に電極が細い分、減りは早いから2万kmとか持たないだろ。
プラグメーカーの推奨はどちらも5千kmだろ。
俺は電極の減り具合を見て交換しているが、1万kmが限界だと思う。
新品と1万kmの比較画像を張るよ。↓
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/027/245/12/N000/000/002/150450656135748305180_IMG_0011.JPG

329 :774RR:2017/10/15(日) 09:01:21.25 ID:KHo3TGG6.net
>>324 >>326
ちなみに、ノーメンテで1万kmだとデポジットが堆積してた↓(CE13)
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/027/245/12/N000/000/000/139554733216694492225.jpg

あと、CE11は1回転毎に放電だけど、CE13は2回転に1回の放電なので減りはCE13の方が少ない。

330 :774RR:2017/10/15(日) 11:29:29.20 ID:VW/vAjGx.net
プラグメーカーの指標は原付でひとくくりになってるから5千kだけど
パワーバンドが1000回転低いから、その分長めに使えるのかな?

アドレスV50 7.0ps / 7,000rpm
アドレスV100 9.0ps / 6,000rpm

7/6*5000 = 5833km

メーカーマージンと使い方が大人しい場合を考慮すると1万てのもいい線かねぇ

えと、2ストの解説アニメw
http://pichori.net/Run/engines/2stroke.html

331 :329:2017/10/15(日) 12:23:24.37 ID:KHo3TGG6.net
おっと、間違えた。
CE11規制前は上死点、下死点で放電なので一回転で2放電。
CE13は上死点で放電のみなので一回転で1放電。だった。。

332 :774RR:2017/10/15(日) 13:23:15.09 ID:zqxglenD.net
こまけぇーことはいいんだよ!

333 :774RR:2017/10/15(日) 19:32:26.94 ID:v2Jhyick.net
11は何で下死点でも点火するの?
何かメリットあるのかな

334 :774RR:2017/10/15(日) 19:41:31.29 ID:zGTr0ukB.net
cdiとコイルを一体化したからなんとか、ってのを聞いたことある
詳細はわからんけど

335 :774RR:2017/10/15(日) 21:08:27.88 ID:KHo3TGG6.net
>>333 >>334
単に設計が古いだけ。
余計な点火してるので、火花が弱い。↓
ttp://www.v100labo.com/contents/v100/veng/48

336 :774RR:2017/10/15(日) 21:38:08.22 ID:k9OIPAZT.net
裏火

337 :774RR:2017/10/17(火) 19:15:17.95 ID:B9crKSdS.net
最近、ウィンカーのプッシュキャンセルの動作が悪くなって、指が痛くなるくらい押さないとキャンセルできない。
これ、パーツ買うとしたらいくら位なんだろ?
あと、自分で直すとしたらかなり細かくバラさないとだめかな?
シリコンスプレーを隙間から吹き付けるだけで改善したりしないかな?

338 :774RR:2017/10/17(火) 19:46:52.44 ID:DdYA4dMk.net
CRCでもいけるよ

339 :774RR:2017/10/17(火) 20:14:28.22 ID:eBSZY4xd.net
わしも556で直ると思う、左右が渋くなったら吹いてる

340 :774RR:2017/10/17(火) 20:20:05.06 ID:9b0xSono.net
>>337
新品は7,000円位する。

隙間から吹いても限界がある
パーツバラして清掃してCRC吹けば見違える様になるよ!

341 :337:2017/10/17(火) 20:47:38.66 ID:13vIg43q.net
みんなありがとう!

今度の休みにやってみる!!

342 :774RR:2017/10/17(火) 20:51:09.15 ID:eBSZY4xd.net
ノズル付けて吹いて左右に振ってカチカチ戻してたらすぐ直ると思う

343 :774RR:2017/10/17(火) 20:52:18.54 ID:hlHR1q37.net
CRCはプラに良くないから
コンタクトスプレーか
シリコンスプレーオヌヌメ

344 :774RR:2017/10/21(土) 03:17:44.22 ID:g+tNYoNl.net
シリコンスプレーで復活した。

345 :774RR:2017/10/21(土) 13:43:18.39 ID:tQoVn6RO.net
復活大開催

346 :774RR:2017/10/24(火) 16:22:30.43 ID:S2KSLKIU.net
とうとう抜けvしたよ
買ってから3年半位で走行距離は500Km位しか走ってない
総走行距離は25000Km位だけど
駆動系リフレッシュして200Km位しか走ってないけど、ここで色々勉強して楽しんだよ
今夜はお祝いでラーメン食ってくる
次はアドレスv125に乗るんだ…

347 :774RR:2017/10/24(火) 16:35:26.08 ID:ABTJQlWr.net
今年もう寒いから風防つけたぜ!

348 :774RR:2017/10/24(火) 17:04:13.14 ID:1dxKy6WH.net
抜けVするかもしれないし
風防買ったら勿体ないなという状態が
何年も続いてるんだぜ!

349 :774RR:2017/10/24(火) 18:34:40.36 ID:x+CIFJ1E.net
抜けVするハゲの気持ちがわからない。
これ以上の原2スクーターないよなあ。
もし、ce13の新車あったら30万だす。

350 :774RR:2017/10/24(火) 18:38:15.62 ID:W2OX6bUT.net
約二年前に走行5000kmのCE11を捨て値て譲ってもらえたのはラッキーだった。

原二は使い勝手いいね。

351 :774RR:2017/10/24(火) 19:02:08.93 ID:K1kKUpC1.net
大型と2台持ちだが都内だとV100の方が圧倒的に速い。

352 :774RR:2017/10/24(火) 21:08:54.17 ID:/oDjm0cD.net
>>346
髪以外、抜けてないじゃないか。
ようこそV125の世界へ

353 :774RR:2017/10/24(火) 21:49:56.09 ID:iM1lLTOT.net
>>352
お察しの通り、もう抜けるもんは何もない

354 :774RR:2017/10/24(火) 22:05:51.58 ID:/oDjm0cD.net
下におますがな

355 :774RR:2017/10/24(火) 22:21:20.29 ID:/oDjm0cD.net
>>349
あと25万円よろしく!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v479523790

356 :774RR:2017/10/24(火) 22:24:28.64 ID:/oDjm0cD.net
>>351
マシンの性能の違いが市街地速さの決定的差ではないと言うことです

357 :774RR:2017/10/25(水) 00:26:29.56 ID:UKBCAslx.net
4ストの原2乗ったことないんだよなあ。
Vが壊れそうもないから困るw

358 :774RR:2017/10/25(水) 08:13:08.79 ID:e0Wyk9c0.net
>>357
トルクの谷間がないから125ccならこれよりはやいよ

359 :774RR:2017/10/26(木) 16:02:38.51 ID:KC1i6+JQ.net
数年放置してたv100を久しぶりに動かそうと思ったら、ブレーキは抜けてるし、ディスクは固着してた。(´・_・`)

前後ブレーキバラして、キャブバラして、燃料替えて、ギアオイル交換、プラグ交換すれば大体動かせる?
他にもやった方がいいとこあれば教えてください。

当面始動はキックです。
エンジン動き出したらタイヤ替えます。

360 :774RR:2017/10/26(木) 18:31:34.22 ID:pOY0oBTj.net
ベルトも変えておこうか

361 :774RR:2017/10/26(木) 19:26:59.66 ID:1llNuiGR.net
駆動系はKN企画の補修セットが
オススメ加速の谷無しで85は楽に出る
ランプレの形状はこれが最高じゃないかな

362 :774RR:2017/10/26(木) 19:34:57.89 ID:pqyKdXyv.net
ベルトもやるならランプレのグリスアップも追加で♪
あと、余力があれば悪名高きセンタースタンドのストッパーのグリスアップ(笑)

363 :774RR:2017/10/26(木) 19:41:42.04 ID:QwB6A+t4.net
>>359
エアクリのフィルター交換(おそらく必須)と、
出来ればオイルホースが硬化してないかチェック&してたら交換
これから寒くなってくし抜けたり割れたりして走るとエンジン焼き付かせちゃうのを思うと前もってやっておくべき

364 :774RR:2017/10/26(木) 20:51:35.97 ID:dUkM4ZN7.net
皆さん、ありがと。

そっか、エアフィルターは鬼門でしたね。
ベルトもやります。

蚊が出なくなってきたので、やっとやる気になってきました。

365 :774RR:2017/10/26(木) 21:36:12.87 ID:1llNuiGR.net
それとメインハーネスの被服破れが無いかチェックしといた方が良い
車体と擦れて以外に破れてる
プラス線が剥き出しになってる場合も
あるよ(怖)
後はメンテと言うかアーシングがかなり効く走行5万と1万の2台で施工して確かめたから効果はてきめんですよ!
まぁここら辺はまず走行出来るまでメンテしてからでもよいかと

366 :774RR:2017/10/26(木) 22:43:29.62 ID:bD51N8ZD.net
バッテリーは安いから交換すべし

367 :774RR:2017/10/26(木) 22:50:00.89 ID:dUkM4ZN7.net
いろいろ(´▽`)アリガト!
頑張ってみる!

368 :774RR:2017/10/27(金) 07:51:40.43 ID:VXhuYTJG.net
それとエアクリボックスとキャブを繋ぐインシュレータはまず破けてると思うここから2次エア吸うとやっかい
V100はまだ部品生産されてるみたいだから(部品袋の日付?が2017◯◯◯◯のも普通にある)
完全レストアも夢じゃないよ
(typeSの外装は一部色なし)

369 :774RR:2017/10/28(土) 01:30:51.00 ID:LTwPf3zr.net
万札を崩したい・・・
そんな時セルフで給油します

370 :774RR:2017/10/28(土) 18:24:13.91 ID:qfSAhFww.net
オドメーターは1年前に止まったまま、今日とうとうスピードメーターが動かなくなった。
交換高いんだよなあ。

371 :774RR:2017/10/28(土) 18:48:12.79 ID:Ig1Jqb+H.net
オドメーターの動きが渋くなった時点で分解してパーツクリーナで清掃し、
プラ部品にシリコンオイル、軸にグリスをつけてやろうぜ。

やり始めちゃえば1時間から2時間で終わる作業なのだが、
カウル類を外すのがめんどくさくて腰が上がらない上げにくい

372 :774RR:2017/10/28(土) 19:07:53.07 ID:qfSAhFww.net
そうなんです、オドメーターの歯車にスプレーするだけで大変

373 :774RR:2017/10/28(土) 22:53:01.12 ID:GzGKDO62.net
裏からやろうとするから手がかかるんだよ、
表に穴開けて油さして棒でつつけば、すぐ治るよ

374 :774RR:2017/10/28(土) 23:52:56.02 ID:oy+wXZP0.net
>>373
穴あけて切削クズ中に入りっぱなし?
ほんとにそんなことやったの?w
フツーにバラした方が100万倍いいよw

デジタルメーターもよさげなんだけど、大掛かりだしそこまでしなくていいかと
いうわけで、油くれて、ケースを再塗装で落ち着いちゃうんだなあ・・・w

375 :774RR:2017/10/29(日) 00:44:25.09 ID:D/2k88vb.net
ついでにライトのレンズとケース(リフレクタ)変えちゃうと
明るくなって気持ちいいぞ

376 :774RR:2017/10/29(日) 01:31:49.32 ID:xDUNKnU0.net
ついでにメーター照明も替えとこうぜ
http://image.rakuten.co.jp/auc-mameden/cabinet/02721864/02859683/imgrc0065401662.jpg

377 :774RR:2017/10/29(日) 13:24:39.51 ID:aqSgaPfv.net
交流だけど大丈夫なのか

378 :774RR:2017/10/29(日) 13:58:43.09 ID:D/2k88vb.net
メーター、テール辺りはled特に気にしなくても使えるね
ウインカはリレー何とかしない使えない

379 :774RR:2017/10/29(日) 14:42:46.10 ID:Hojzfno6.net
ハザードランプを付けたい。

380 :774RR:2017/10/29(日) 14:52:31.71 ID:DYPPxykd.net
13Aだけど、直流化してLEDヘッドライト化が一番良かった。
行灯アンバーライトだと誰も気づいてくれないw
ウィンカーとテールストップは必要性が薄いので電球・・・。

381 :774RR:2017/10/29(日) 17:09:05.30 ID:uUoTY0HR.net
>>380
直流化の方法ですが他社の部品を流用する必要がありますか?
コイル部の配線加工は何とか理解できますがその先がわかりません
安定して運用出来るなら車種を教えて欲しいです

382 :774RR:2017/10/29(日) 17:16:32.14 ID:Oxy9WaH1.net
ヘッドライトがHIDとかLEDで明るくなりすぎるとフロントのウインカーが対向車から見えづらくなるよ

383 :774RR:2017/10/29(日) 18:10:22.24 ID:ywm/5/pQ.net
もう好き好き

384 :774RR:2017/10/29(日) 18:50:46.47 ID:h5MNVTKj.net
蓼食う虫

385 :13A:2017/10/29(日) 21:42:40.29 ID:0Kq4Feu+.net
>>381
必要があるか?→特にない

単相レギュレーターならなんでも。自分は自作しちゃったから・・・
ググったら純正のレギュレータの配線切るとなるみたいねw 理屈は知らん。
ライティングコイルの分の電力が流れ込むからどうなんだろね。

ここら辺のでもいいんじゃね?安いし。
http://amzn.asia/bXTiPFc

386 :774RR:2017/10/30(月) 00:49:53.99 ID:ub0zNGD3.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MZ7BZYU/

この直流交流兼用バイクLEDってのはどうなん?
V100にも干渉なしで付けれたってレビューあるけど
変換コネクタはいるみたいだが

387 :774RR:2017/10/30(月) 08:07:48.47 ID:8YsW5HEk.net
>>386
V100とDT125に入れてるけどかなり明るい。但し光軸は絶望的、ハイビームは空を照らすだけなのですり抜け用ポジションランプと考えるべし。

388 :774RR:2017/10/30(月) 22:32:35.94 ID:ub0zNGD3.net
わしマツシマバイクビーム付けてるけど光軸調整でMAX上にしてハイビーム丁度いいくらい

389 :774RR:2017/11/02(木) 00:58:02.33 ID:bCRzNQtf.net
>377
ダメ、すぐに故障する

390 :774RR:2017/11/02(木) 19:49:46.93 ID:OdKFAE6X.net
>>386
LEDドライバが18Vまでだから、ちびっと定格オーバーか。
サイズはいいね。
うちのは、尻がハンドルバーに当たるから
金ノコで切ったな。1年でドライバ壊れて代わりの付けて2年使ってる w
https://www.amazon.co.jp/dp/B00V4V2KIY/ref=cm_sw_r_cp_awdb_ICV-zbADFP9EX

391 :774RR:2017/11/05(日) 17:22:44.63 ID:5dzBGSbL.net
スピードメーターケーブル交換して無事スピードメーター動きました。しかしオドメーターはグリグリとシリコンスプレーかけまくったけど復活ならず。

392 :774RR:2017/11/05(日) 18:31:10.98 ID:jjtQ49ew.net
>>391
シャフトが錆びて固着するから
外して細かいペーパーで磨いて錆び落としたけどね。
シャフトは下の写真の赤丸のとこでカシメてとまってるから
ニッパーかなんかで片方少し広げて外すだよ。
あまり広げると閉まらなくなるから注意w
組み立ての時はシリコングリスを適量。

http://fast-uploader.com/file/7065429541076/

393 :774RR:2017/11/06(月) 13:57:50.59 ID:thr9EYIM.net
やっぱりここまでバラさないとダメなんですねw
暗くなる前に復旧したかったので横着しちゃった。

394 :774RR:2017/11/10(金) 09:22:51.79 ID:ybeiIHBS.net
今朝はやたら吹け上がりが良かった。

395 :774RR:2017/11/10(金) 23:07:53.98 ID:JxFphUqn.net
老けすぎてズルムケ

396 :774RR:2017/11/11(土) 02:41:10.93 ID:6RYY5YAh.net
燃費が30から27に低下しちっち。
最近妙に一発でかかるんだよね。
負圧コックかなあ。燃料止まってないのかな。

397 :774RR:2017/11/12(日) 16:06:10.42 ID:uxIgI6rX.net
マフラーいいのないの?結局ノーマルが一番みたいなのばっかり。

398 :774RR:2017/11/12(日) 16:26:13.61 ID:DYjDYlaz.net
僕は銀カバーの台湾管

カバー撤去してステーも削ったのでアドレスVチューンッチックにw

399 :774RR:2017/11/12(日) 23:46:58.33 ID:4UWN5R5I.net
サービスマニュアル高ぇんだよ!

どなたかエンジン圧縮圧(コンプレッションゲージ)の標準値と限界値教えろください
9.5kg/cm2じゃ低いよね?

400 :774RR:2017/11/13(月) 00:02:24.11 ID:xMUK2Ym+.net
>>397
いいのって?
ただ速くしたいならチャンバーならカメユーロとか色々、スポマフならボンネよりベリ
細かいセッティング出来ないしたくないならノーマル

401 :774RR:2017/11/13(月) 04:27:14.76 ID:cYeb48Z0.net
>>397
ノーマルマフラーイイよ!ノーマルマフラー
下から上までむらなく回り、癖がなくて扱いやすい。
とくに街乗りのストップアンドゴーにはこれ以上ないってくらい使いやすく、結果的に一番速く走れる。
漠然と「一番」としか説明できないあなたにもノーマルマフラーなら一番安心して勧められる
ノーマルマフラーイイよ!ノーマルマフラー

>>397
KNでスポーツマフラーって名称で売っているメッキのプレートが本体からやたら浮いてついてるやつ?
ノーマルマフラーと同じ感覚で使えるのがいいよね。つくりも塗装も頑丈だし。
ノーマルがもげたので、これに圧縮比8.0:1で通勤に使ってるよ
フランジにバリがむごく、エキパイと段差があるので装着前にひと手間かかるのが難点と言えば難点。

402 :774RR:2017/11/13(月) 09:46:31.42 ID:tEnX+lxa.net
ペッティングなら得意だけどセッティングなんかとてもムリなんでおとなしくノーマルマフラーで乗り続けます。

403 :774RR:2017/11/13(月) 10:08:07.25 ID:ciZRC1LD.net
寒くなったがV100だけじゃなく嫁にも乗れよ(^ν^)

404 :774RR:2017/11/13(月) 10:37:27.54 ID:okeANlS/.net
オクムラのスポーツマフラーが腐って折れたのが痛かった
アレは良かったなぁ

405 :774RR:2017/11/15(水) 18:57:31.19 ID:pmoPZ/26.net
>>400べリアル爆音過ぎて…見た目はデイトナのサイレントスポーツマフラーがいいんだよなぁ

406 :774RR:2017/11/16(木) 15:20:50.72 ID:f+qjDlyV.net
じゃあそれで

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200