2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【通勤】スズキ アドレスV100 61台目【快速】

324 :774RR:2017/10/14(土) 22:20:48.11 ID:gHLQH8sH.net
点火プラグって、どんくらいで換えてる?
今7000kmなんだけど、特に不具合なく。

325 :774RR:2017/10/14(土) 22:24:27.47 ID:zon0BRlf.net
具合が悪くなったらとか、ガイシの様子見てダメそうなら交換してる

326 :774RR:2017/10/15(日) 02:36:20.15 ID:deba2jgR.net
20000近くで初めて変えた。それなりだけど走行に支障がでるほどではなかったが。
イリジウムに変えたから多分二度と変えないかも。

327 :774RR:2017/10/15(日) 06:44:50.56 ID:5rvMFTcI.net
イリジウムと言えばアドレス用は
DENSOとNGKでは電極部の突き出し長さが違いますね(DENSOが数o短い)
使った感想はDENSOが少し吹けが重たいかな?
あとDENSOは一度プラグが割れました
トルクは合わせていたのですが…
点火系の話という事では今更?の
アーシングが絶大に効果がありました
純正アースポイントからバッテリーマイナス端子に引っ張ればOKです
始動性は勿論アイドリングをわざと低くしても安定します
真夏に施工して今の涼しい朝でも効果は続いてます
走行1万5千と5万の2台で体感したので
これはお勧めです!

328 :774RR:2017/10/15(日) 08:45:48.10 ID:KHo3TGG6.net
>>324>>326
高回転を多用するバイク用のイリジウムは車用と違って普通のプラグと寿命は同じ。
逆に電極が細い分、減りは早いから2万kmとか持たないだろ。
プラグメーカーの推奨はどちらも5千kmだろ。
俺は電極の減り具合を見て交換しているが、1万kmが限界だと思う。
新品と1万kmの比較画像を張るよ。↓
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/027/245/12/N000/000/002/150450656135748305180_IMG_0011.JPG

329 :774RR:2017/10/15(日) 09:01:21.25 ID:KHo3TGG6.net
>>324 >>326
ちなみに、ノーメンテで1万kmだとデポジットが堆積してた↓(CE13)
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/027/245/12/N000/000/000/139554733216694492225.jpg

あと、CE11は1回転毎に放電だけど、CE13は2回転に1回の放電なので減りはCE13の方が少ない。

330 :774RR:2017/10/15(日) 11:29:29.20 ID:VW/vAjGx.net
プラグメーカーの指標は原付でひとくくりになってるから5千kだけど
パワーバンドが1000回転低いから、その分長めに使えるのかな?

アドレスV50 7.0ps / 7,000rpm
アドレスV100 9.0ps / 6,000rpm

7/6*5000 = 5833km

メーカーマージンと使い方が大人しい場合を考慮すると1万てのもいい線かねぇ

えと、2ストの解説アニメw
http://pichori.net/Run/engines/2stroke.html

331 :329:2017/10/15(日) 12:23:24.37 ID:KHo3TGG6.net
おっと、間違えた。
CE11規制前は上死点、下死点で放電なので一回転で2放電。
CE13は上死点で放電のみなので一回転で1放電。だった。。

332 :774RR:2017/10/15(日) 13:23:15.09 ID:zqxglenD.net
こまけぇーことはいいんだよ!

333 :774RR:2017/10/15(日) 19:32:26.94 ID:v2Jhyick.net
11は何で下死点でも点火するの?
何かメリットあるのかな

334 :774RR:2017/10/15(日) 19:41:31.29 ID:zGTr0ukB.net
cdiとコイルを一体化したからなんとか、ってのを聞いたことある
詳細はわからんけど

335 :774RR:2017/10/15(日) 21:08:27.88 ID:KHo3TGG6.net
>>333 >>334
単に設計が古いだけ。
余計な点火してるので、火花が弱い。↓
ttp://www.v100labo.com/contents/v100/veng/48

336 :774RR:2017/10/15(日) 21:38:08.22 ID:k9OIPAZT.net
裏火

337 :774RR:2017/10/17(火) 19:15:17.95 ID:B9crKSdS.net
最近、ウィンカーのプッシュキャンセルの動作が悪くなって、指が痛くなるくらい押さないとキャンセルできない。
これ、パーツ買うとしたらいくら位なんだろ?
あと、自分で直すとしたらかなり細かくバラさないとだめかな?
シリコンスプレーを隙間から吹き付けるだけで改善したりしないかな?

338 :774RR:2017/10/17(火) 19:46:52.44 ID:DdYA4dMk.net
CRCでもいけるよ

339 :774RR:2017/10/17(火) 20:14:28.22 ID:eBSZY4xd.net
わしも556で直ると思う、左右が渋くなったら吹いてる

340 :774RR:2017/10/17(火) 20:20:05.06 ID:9b0xSono.net
>>337
新品は7,000円位する。

隙間から吹いても限界がある
パーツバラして清掃してCRC吹けば見違える様になるよ!

341 :337:2017/10/17(火) 20:47:38.66 ID:13vIg43q.net
みんなありがとう!

今度の休みにやってみる!!

342 :774RR:2017/10/17(火) 20:51:09.15 ID:eBSZY4xd.net
ノズル付けて吹いて左右に振ってカチカチ戻してたらすぐ直ると思う

343 :774RR:2017/10/17(火) 20:52:18.54 ID:hlHR1q37.net
CRCはプラに良くないから
コンタクトスプレーか
シリコンスプレーオヌヌメ

344 :774RR:2017/10/21(土) 03:17:44.22 ID:g+tNYoNl.net
シリコンスプレーで復活した。

345 :774RR:2017/10/21(土) 13:43:18.39 ID:tQoVn6RO.net
復活大開催

346 :774RR:2017/10/24(火) 16:22:30.43 ID:S2KSLKIU.net
とうとう抜けvしたよ
買ってから3年半位で走行距離は500Km位しか走ってない
総走行距離は25000Km位だけど
駆動系リフレッシュして200Km位しか走ってないけど、ここで色々勉強して楽しんだよ
今夜はお祝いでラーメン食ってくる
次はアドレスv125に乗るんだ…

347 :774RR:2017/10/24(火) 16:35:26.08 ID:ABTJQlWr.net
今年もう寒いから風防つけたぜ!

348 :774RR:2017/10/24(火) 17:04:13.14 ID:1dxKy6WH.net
抜けVするかもしれないし
風防買ったら勿体ないなという状態が
何年も続いてるんだぜ!

349 :774RR:2017/10/24(火) 18:34:40.36 ID:x+CIFJ1E.net
抜けVするハゲの気持ちがわからない。
これ以上の原2スクーターないよなあ。
もし、ce13の新車あったら30万だす。

350 :774RR:2017/10/24(火) 18:38:15.62 ID:W2OX6bUT.net
約二年前に走行5000kmのCE11を捨て値て譲ってもらえたのはラッキーだった。

原二は使い勝手いいね。

351 :774RR:2017/10/24(火) 19:02:08.93 ID:K1kKUpC1.net
大型と2台持ちだが都内だとV100の方が圧倒的に速い。

352 :774RR:2017/10/24(火) 21:08:54.17 ID:/oDjm0cD.net
>>346
髪以外、抜けてないじゃないか。
ようこそV125の世界へ

353 :774RR:2017/10/24(火) 21:49:56.09 ID:iM1lLTOT.net
>>352
お察しの通り、もう抜けるもんは何もない

354 :774RR:2017/10/24(火) 22:05:51.58 ID:/oDjm0cD.net
下におますがな

355 :774RR:2017/10/24(火) 22:21:20.29 ID:/oDjm0cD.net
>>349
あと25万円よろしく!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v479523790

356 :774RR:2017/10/24(火) 22:24:28.64 ID:/oDjm0cD.net
>>351
マシンの性能の違いが市街地速さの決定的差ではないと言うことです

357 :774RR:2017/10/25(水) 00:26:29.56 ID:UKBCAslx.net
4ストの原2乗ったことないんだよなあ。
Vが壊れそうもないから困るw

358 :774RR:2017/10/25(水) 08:13:08.79 ID:e0Wyk9c0.net
>>357
トルクの谷間がないから125ccならこれよりはやいよ

359 :774RR:2017/10/26(木) 16:02:38.51 ID:KC1i6+JQ.net
数年放置してたv100を久しぶりに動かそうと思ったら、ブレーキは抜けてるし、ディスクは固着してた。(´・_・`)

前後ブレーキバラして、キャブバラして、燃料替えて、ギアオイル交換、プラグ交換すれば大体動かせる?
他にもやった方がいいとこあれば教えてください。

当面始動はキックです。
エンジン動き出したらタイヤ替えます。

360 :774RR:2017/10/26(木) 18:31:34.22 ID:pOY0oBTj.net
ベルトも変えておこうか

361 :774RR:2017/10/26(木) 19:26:59.66 ID:1llNuiGR.net
駆動系はKN企画の補修セットが
オススメ加速の谷無しで85は楽に出る
ランプレの形状はこれが最高じゃないかな

362 :774RR:2017/10/26(木) 19:34:57.89 ID:pqyKdXyv.net
ベルトもやるならランプレのグリスアップも追加で♪
あと、余力があれば悪名高きセンタースタンドのストッパーのグリスアップ(笑)

363 :774RR:2017/10/26(木) 19:41:42.04 ID:QwB6A+t4.net
>>359
エアクリのフィルター交換(おそらく必須)と、
出来ればオイルホースが硬化してないかチェック&してたら交換
これから寒くなってくし抜けたり割れたりして走るとエンジン焼き付かせちゃうのを思うと前もってやっておくべき

364 :774RR:2017/10/26(木) 20:51:35.97 ID:dUkM4ZN7.net
皆さん、ありがと。

そっか、エアフィルターは鬼門でしたね。
ベルトもやります。

蚊が出なくなってきたので、やっとやる気になってきました。

365 :774RR:2017/10/26(木) 21:36:12.87 ID:1llNuiGR.net
それとメインハーネスの被服破れが無いかチェックしといた方が良い
車体と擦れて以外に破れてる
プラス線が剥き出しになってる場合も
あるよ(怖)
後はメンテと言うかアーシングがかなり効く走行5万と1万の2台で施工して確かめたから効果はてきめんですよ!
まぁここら辺はまず走行出来るまでメンテしてからでもよいかと

366 :774RR:2017/10/26(木) 22:43:29.62 ID:bD51N8ZD.net
バッテリーは安いから交換すべし

367 :774RR:2017/10/26(木) 22:50:00.89 ID:dUkM4ZN7.net
いろいろ(´▽`)アリガト!
頑張ってみる!

368 :774RR:2017/10/27(金) 07:51:40.43 ID:VXhuYTJG.net
それとエアクリボックスとキャブを繋ぐインシュレータはまず破けてると思うここから2次エア吸うとやっかい
V100はまだ部品生産されてるみたいだから(部品袋の日付?が2017◯◯◯◯のも普通にある)
完全レストアも夢じゃないよ
(typeSの外装は一部色なし)

369 :774RR:2017/10/28(土) 01:30:51.00 ID:LTwPf3zr.net
万札を崩したい・・・
そんな時セルフで給油します

370 :774RR:2017/10/28(土) 18:24:13.91 ID:qfSAhFww.net
オドメーターは1年前に止まったまま、今日とうとうスピードメーターが動かなくなった。
交換高いんだよなあ。

371 :774RR:2017/10/28(土) 18:48:12.79 ID:Ig1Jqb+H.net
オドメーターの動きが渋くなった時点で分解してパーツクリーナで清掃し、
プラ部品にシリコンオイル、軸にグリスをつけてやろうぜ。

やり始めちゃえば1時間から2時間で終わる作業なのだが、
カウル類を外すのがめんどくさくて腰が上がらない上げにくい

372 :774RR:2017/10/28(土) 19:07:53.07 ID:qfSAhFww.net
そうなんです、オドメーターの歯車にスプレーするだけで大変

373 :774RR:2017/10/28(土) 22:53:01.12 ID:GzGKDO62.net
裏からやろうとするから手がかかるんだよ、
表に穴開けて油さして棒でつつけば、すぐ治るよ

374 :774RR:2017/10/28(土) 23:52:56.02 ID:oy+wXZP0.net
>>373
穴あけて切削クズ中に入りっぱなし?
ほんとにそんなことやったの?w
フツーにバラした方が100万倍いいよw

デジタルメーターもよさげなんだけど、大掛かりだしそこまでしなくていいかと
いうわけで、油くれて、ケースを再塗装で落ち着いちゃうんだなあ・・・w

375 :774RR:2017/10/29(日) 00:44:25.09 ID:D/2k88vb.net
ついでにライトのレンズとケース(リフレクタ)変えちゃうと
明るくなって気持ちいいぞ

376 :774RR:2017/10/29(日) 01:31:49.32 ID:xDUNKnU0.net
ついでにメーター照明も替えとこうぜ
http://image.rakuten.co.jp/auc-mameden/cabinet/02721864/02859683/imgrc0065401662.jpg

377 :774RR:2017/10/29(日) 13:24:39.51 ID:aqSgaPfv.net
交流だけど大丈夫なのか

378 :774RR:2017/10/29(日) 13:58:43.09 ID:D/2k88vb.net
メーター、テール辺りはled特に気にしなくても使えるね
ウインカはリレー何とかしない使えない

379 :774RR:2017/10/29(日) 14:42:46.10 ID:Hojzfno6.net
ハザードランプを付けたい。

380 :774RR:2017/10/29(日) 14:52:31.71 ID:DYPPxykd.net
13Aだけど、直流化してLEDヘッドライト化が一番良かった。
行灯アンバーライトだと誰も気づいてくれないw
ウィンカーとテールストップは必要性が薄いので電球・・・。

381 :774RR:2017/10/29(日) 17:09:05.30 ID:uUoTY0HR.net
>>380
直流化の方法ですが他社の部品を流用する必要がありますか?
コイル部の配線加工は何とか理解できますがその先がわかりません
安定して運用出来るなら車種を教えて欲しいです

382 :774RR:2017/10/29(日) 17:16:32.14 ID:Oxy9WaH1.net
ヘッドライトがHIDとかLEDで明るくなりすぎるとフロントのウインカーが対向車から見えづらくなるよ

383 :774RR:2017/10/29(日) 18:10:22.24 ID:ywm/5/pQ.net
もう好き好き

384 :774RR:2017/10/29(日) 18:50:46.47 ID:h5MNVTKj.net
蓼食う虫

385 :13A:2017/10/29(日) 21:42:40.29 ID:0Kq4Feu+.net
>>381
必要があるか?→特にない

単相レギュレーターならなんでも。自分は自作しちゃったから・・・
ググったら純正のレギュレータの配線切るとなるみたいねw 理屈は知らん。
ライティングコイルの分の電力が流れ込むからどうなんだろね。

ここら辺のでもいいんじゃね?安いし。
http://amzn.asia/bXTiPFc

386 :774RR:2017/10/30(月) 00:49:53.99 ID:ub0zNGD3.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MZ7BZYU/

この直流交流兼用バイクLEDってのはどうなん?
V100にも干渉なしで付けれたってレビューあるけど
変換コネクタはいるみたいだが

387 :774RR:2017/10/30(月) 08:07:48.47 ID:8YsW5HEk.net
>>386
V100とDT125に入れてるけどかなり明るい。但し光軸は絶望的、ハイビームは空を照らすだけなのですり抜け用ポジションランプと考えるべし。

388 :774RR:2017/10/30(月) 22:32:35.94 ID:ub0zNGD3.net
わしマツシマバイクビーム付けてるけど光軸調整でMAX上にしてハイビーム丁度いいくらい

389 :774RR:2017/11/02(木) 00:58:02.33 ID:bCRzNQtf.net
>377
ダメ、すぐに故障する

390 :774RR:2017/11/02(木) 19:49:46.93 ID:OdKFAE6X.net
>>386
LEDドライバが18Vまでだから、ちびっと定格オーバーか。
サイズはいいね。
うちのは、尻がハンドルバーに当たるから
金ノコで切ったな。1年でドライバ壊れて代わりの付けて2年使ってる w
https://www.amazon.co.jp/dp/B00V4V2KIY/ref=cm_sw_r_cp_awdb_ICV-zbADFP9EX

391 :774RR:2017/11/05(日) 17:22:44.63 ID:5dzBGSbL.net
スピードメーターケーブル交換して無事スピードメーター動きました。しかしオドメーターはグリグリとシリコンスプレーかけまくったけど復活ならず。

392 :774RR:2017/11/05(日) 18:31:10.98 ID:jjtQ49ew.net
>>391
シャフトが錆びて固着するから
外して細かいペーパーで磨いて錆び落としたけどね。
シャフトは下の写真の赤丸のとこでカシメてとまってるから
ニッパーかなんかで片方少し広げて外すだよ。
あまり広げると閉まらなくなるから注意w
組み立ての時はシリコングリスを適量。

http://fast-uploader.com/file/7065429541076/

393 :774RR:2017/11/06(月) 13:57:50.59 ID:thr9EYIM.net
やっぱりここまでバラさないとダメなんですねw
暗くなる前に復旧したかったので横着しちゃった。

394 :774RR:2017/11/10(金) 09:22:51.79 ID:ybeiIHBS.net
今朝はやたら吹け上がりが良かった。

395 :774RR:2017/11/10(金) 23:07:53.98 ID:JxFphUqn.net
老けすぎてズルムケ

396 :774RR:2017/11/11(土) 02:41:10.93 ID:6RYY5YAh.net
燃費が30から27に低下しちっち。
最近妙に一発でかかるんだよね。
負圧コックかなあ。燃料止まってないのかな。

397 :774RR:2017/11/12(日) 16:06:10.42 ID:uxIgI6rX.net
マフラーいいのないの?結局ノーマルが一番みたいなのばっかり。

398 :774RR:2017/11/12(日) 16:26:13.61 ID:DYjDYlaz.net
僕は銀カバーの台湾管

カバー撤去してステーも削ったのでアドレスVチューンッチックにw

399 :774RR:2017/11/12(日) 23:46:58.33 ID:4UWN5R5I.net
サービスマニュアル高ぇんだよ!

どなたかエンジン圧縮圧(コンプレッションゲージ)の標準値と限界値教えろください
9.5kg/cm2じゃ低いよね?

400 :774RR:2017/11/13(月) 00:02:24.11 ID:xMUK2Ym+.net
>>397
いいのって?
ただ速くしたいならチャンバーならカメユーロとか色々、スポマフならボンネよりベリ
細かいセッティング出来ないしたくないならノーマル

401 :774RR:2017/11/13(月) 04:27:14.76 ID:cYeb48Z0.net
>>397
ノーマルマフラーイイよ!ノーマルマフラー
下から上までむらなく回り、癖がなくて扱いやすい。
とくに街乗りのストップアンドゴーにはこれ以上ないってくらい使いやすく、結果的に一番速く走れる。
漠然と「一番」としか説明できないあなたにもノーマルマフラーなら一番安心して勧められる
ノーマルマフラーイイよ!ノーマルマフラー

>>397
KNでスポーツマフラーって名称で売っているメッキのプレートが本体からやたら浮いてついてるやつ?
ノーマルマフラーと同じ感覚で使えるのがいいよね。つくりも塗装も頑丈だし。
ノーマルがもげたので、これに圧縮比8.0:1で通勤に使ってるよ
フランジにバリがむごく、エキパイと段差があるので装着前にひと手間かかるのが難点と言えば難点。

402 :774RR:2017/11/13(月) 09:46:31.42 ID:tEnX+lxa.net
ペッティングなら得意だけどセッティングなんかとてもムリなんでおとなしくノーマルマフラーで乗り続けます。

403 :774RR:2017/11/13(月) 10:08:07.25 ID:ciZRC1LD.net
寒くなったがV100だけじゃなく嫁にも乗れよ(^ν^)

404 :774RR:2017/11/13(月) 10:37:27.54 ID:okeANlS/.net
オクムラのスポーツマフラーが腐って折れたのが痛かった
アレは良かったなぁ

405 :774RR:2017/11/15(水) 18:57:31.19 ID:pmoPZ/26.net
>>400べリアル爆音過ぎて…見た目はデイトナのサイレントスポーツマフラーがいいんだよなぁ

406 :774RR:2017/11/16(木) 15:20:50.72 ID:f+qjDlyV.net
じゃあそれで

407 :774RR:2017/11/17(金) 12:56:40.71 ID:Q55YH81d.net
今hunter缶頼んだ
装着したらインプレしますね!

408 :774RR:2017/11/18(土) 12:14:04.47 ID:tYxt4Rj2.net
>>407
ああ、これハンターっていうのか
http://amzn.asia/aHl4E7i

あっちの製品て名前付けないから困るよねぇ

409 :774RR:2017/11/19(日) 16:59:52.25 ID:QJpiqfnU.net
キーoffで3回キックしてから
ちょっと10秒がまんして
セル回すと1発で かかることに最近気づいた!

410 :774RR:2017/11/19(日) 19:04:28.81 ID:F0ZzsNgI.net
セレモニー・・・w
夏はセル一発、冬はセル3秒かなあ。

411 :774RR:2017/11/19(日) 19:23:39.48 ID:ycMyEjv9.net
PE24、ここ最近始動が悪くなったな。寒さのせいかな?
と、思ってたら延長チョークワイヤーが伸びてチョークが効いてなかった(;D)rz

412 :774RR:2017/11/19(日) 19:39:44.64 ID:l0vx9pxV.net
hunter管、五年くらい使ってるけどなかなか良いでし。ただ、塗装がいい加減なので装着前にオキツモで塗り直すが吉。あとエキパイが下がるので腹打ち注意。

413 :774RR:2017/11/19(日) 21:03:21.71 ID:9znuDMXy.net
夏はスロットル回さないとかからない
冬は回したら絶対かからない

414 :774RR:2017/11/19(日) 21:31:14.55 ID:F0ZzsNgI.net
オイル濃い目だとかかりにくいね
前オーナーが濃い目にしてたんだけど、
純正指定に戻したら調子いいね。
あれかね、煙出てないと不安になるとかかね。

415 :774RR:2017/11/19(日) 23:11:38.11 ID:ycMyEjv9.net
ひび割れどころか大穴が開いてたインシュレータ
硬化して用をなさないマニホールドのOリング
砕けて吸い込まれてたエアフィルターのカスでスロージェット窒息、閉じ切らないリードバルブ
固着して開きっぱなしの純正オートチョークvs伸びてこない中華製オートチョーク
コネクタの抜け落ちるイグニッションコイル。差し込もうと押し込んだらケーブル断線
勝手に緩むプラグキャップと締め込み不足で外れたスパークプラグ
ガソリンが落ちてこないのは負圧ホース劣化か?負圧コック固着か?タンクに水でした
やっぱり死んでたサーモスイッチ
メインキー、接触不良分解掃除で
緩む!ちぎれる!錆びる!そして締め忘れるアース線

経験した「v100のエンジンがかからないかかりにくい」四天王を書き出してたら十傑になった

416 :774RR:2017/11/20(月) 00:32:36.97 ID:dmSQGYrm.net
20年前の車体かよ!

417 :774RR:2017/11/20(月) 01:46:19.01 ID:QEvd0CAx.net
「近所のバイク屋にスペイシーが8万であるんだけど通勤の足に買おうと思うんだ」
と、自称もとバイク屋の元同僚に言ったら
「8万あったら新古車持ってこれますよ。中古でよければ7万でいいバイクありますよ」
と持ってきたF.No.29xxxxの購入から2年半で経験した始動トラブルの実体験です。

そのほかにも大きなもので、ピストンリング固着シリンダーガリ傷、クランクケースに泥水、
ドライブフェイス軸なめ、ローラーが5つしか入ってなく偏摩耗したプーリー、
クラッチゆがみ、クラッチ軸後輪軸ベアリング破損、リアホイールゆがみ
サイドスタンド取付ステーが根元から無い、つぶれて伸ばしたカウルステー数か所、
折れて取り残されたネジが数か所などなどがあったけど
クランクはブレもガタもなく逆ネジも痛んでなかったのはラッキーだった

418 :774RR:2017/11/20(月) 02:01:42.06 ID:g/fnt+un.net
>>415
サーモスイッチって壊れんの?
確認すんの面倒だなあw

419 :774RR:2017/11/20(月) 09:39:29.74 ID:/ZI8NaWC.net
なんか普段の管理が悪そう

420 :774RR:2017/11/20(月) 10:50:27.42 ID:rFJciBaS.net
サーモってどこに付いてるの?
パーツリストのハーネス図を見てその辺りを見ても見当たらない

421 :774RR:2017/11/20(月) 11:57:23.42 ID:Aj+GyGci.net
たしか燃料タンクのあたりのフレームパイプ内に差し込んであるはず
配線が黄色いからすぐわかると思う

422 :774RR:2017/11/20(月) 12:06:44.66 ID:8FMsYF9C.net
>>417
3万で引っ張ってきて4万乗っけて
7万で売りつけましたサーセン!w

423 :774RR:2017/11/20(月) 12:22:06.93 ID:QEvd0CAx.net
>>419
買った時から壊れてたんですよ。
最初から故障個所不調箇所が全部わかってたら直さずもう一台買ってました。
気づいたところから順に補修して、いったんノーマル相当まで直しました。

>>418.419
パーツリストでいうFIG.5Aの41(42)と45です。
45のスイッチ、キャブレターサーモが冷えてると42のヒータ・キャブレタで温めます。
壊れていても問題はないと思われます。PEやPWKにはこんなものついてませんし。

>>422
えっ、3万も出したの?処分手数料取られるレベルだったぞ?
まあ、俺は、お前を信じて試乗もせずに7万払ったけど・・・

424 :774RR:2017/11/20(月) 12:27:01.86 ID:rFJciBaS.net
>>421
ありがとう
こないだ燃料計のフロート調整したけど気づかなかったな
次はリアショック変えるときに周辺ばらすので見てみよう

小ネタだけどce13のエアベントだけど
ce11 のホース式に変更したよ
13のベントは短いファンネル形状だけど結構細かい砂吸ってた
ホースとファンネルなんでレスポンスなんかは変わるだろうけどねー

425 :774RR:2017/11/20(月) 12:27:43.84 ID:IPWeOeb8.net
アイシングしなければヒーターは要らんね

ただ、アイシングでスロットル張り付いたら死ねるw

426 :418:2017/11/20(月) 16:50:52.43 ID:BzsFpJLB.net
>>423
そかー。了解〜
今朝はエンジンかかったけど
直後開けても付いてこなかった。
暖気の季節かね〜

427 :774RR:2017/11/21(火) 00:40:10.89 ID:dgAFls3L.net
ハンドルカバーに風防
それがオーレのV100〜♪

428 :774RR:2017/11/21(火) 14:55:16.00 ID:B6QwETzE.net
>>427
風防のオススメはありますか?

429 :774RR:2017/11/21(火) 16:38:06.51 ID:w1OjuZ2y.net


430 :774RR:2017/11/21(火) 18:59:23.46 ID:dgAFls3L.net
>>428
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FWQEOIG/
去年買ったんだがこれまじおすすめ、なんたって安い
旭なんて高いの買わんわ

431 :774RR:2017/11/21(火) 21:15:16.25 ID:U5QMfT90.net
プラスチックの穴部分から割れるけどな

432 :774RR:2017/11/21(火) 21:39:52.37 ID:dgAFls3L.net
ああ、旭割れたわクソだわ

433 :774RR:2017/11/22(水) 16:28:51.35 ID:wJhQVJui.net
ドノーマルからバイクパーツセンターの純正風チャンバーに交換したんだけど、全然回らなくなったから、針位置変えて薄くしてそれなりに走れるけ様にはなった。
最高速65km止まりでトルクも細くなっちまった。
中華品だからノーマルより遅いのはあたりまえ?
駆動系弄ればなんとかなるのかな?

434 :774RR:2017/11/22(水) 17:53:18.19 ID:MLk36FWm.net
純正タイプの形状はイマイチ。
チャンバータイプがオススルメ。

435 :774RR:2017/11/22(水) 19:07:56.67 ID:p+RWTqrR.net
AI・NET(名前違ったかも)の見てくれは純正だけど妙に軽いマフラーは1か月使ったけど、違うものなのかしら?
スラグカスが取り残され(振るとカラカラ音がした)輸送中の擦り傷ありB品で\1.480-だったかな?

当時の車体:中古ノーマルシリンダー&ピストン、KN駆動系補修セット一式、WR11gx6
例のポンコツをノーマル相当にほぼ補修した状態。体重100kgまであともうひと踏ん張り。

ノーマルマフラーからしずかちゃんをつけたときはMAXかるく80変わらず、
音量はちょっと大きくなったような気がする程度。
発進加速、渡り切るまでは青だった2つ先の信号が渡り切る直前で黄色になる程度に落ちた。
ノーマルマフラーの代用として十分使えると思い愛用中。塗装も丈夫で2年でエキパイに錆が出てきた程度。

見てくれだけ純正マフラーMAX70、音は静かだが薄っぺらな鉄板がビビってるのか共振してる感じ。
2つ先信号は交差点だいぶ手前で黄色、全体的にもっさりしててペンキ屋のハイエースによく煽られた。
駆動系でどうにかできるものではなく、加速を取るか速度を取るか。
取付のゴムブッシュが入っておらず、エアクリ後端を止めるM6雌ねじが数周しか切れてなかった。
塗装は1カ月せずにエキパイが錆び始めた。
近所のおばちゃんのCE13Aのマフラーがふんづまっていたので付けてあげたらたいそう喜ばれた。
触媒入りCE13Aノーマルマフラーがさらに詰まっているよりは良いようだ。
近所での買い物に使用で速度も加速も求めていないならば代用品としてはアリかもしれない。

436 :774RR:2017/11/22(水) 19:44:37.74 ID:QRZ+RlH0.net
抜けVします
今までありがとうV100!

437 :774RR:2017/11/22(水) 21:28:56.33 ID:AB2u07wP.net
だから2〜3千円中華は地雷だから買うなとあれほど…

438 :774RR:2017/11/22(水) 21:40:21.20 ID:sefUdSEA.net
ゴミ並べて味比べがそんなに楽しいか

439 :774RR:2017/11/22(水) 21:46:48.73 ID:odLgwC8+.net
>>436
V100「長い間ありがとう。」

440 :774RR:2017/11/22(水) 22:59:46.84 ID:S+ZvRBIG.net
>>436
何にしたの?

441 :774RR:2017/11/23(木) 03:06:45.35 ID:/3yDXTqv.net
★★★アドレスV100 地雷マフラーの特徴★★★
純正タイプ ノーマルタイプ は地雷のマークw
なんか安い。前は千円代からあったが、今は2千円〜5千円にシフト。
鉄板が薄い。押すと凹む。
内部構造は4スト用の膨張反転。当然パワーなんか出ない。
作りが雑で穴がズレているので取り付けが難しい。

純正新品が4万(13A)なんだから、半分出したってお得だろうw
というわけで、最低1万前後は出せということ。

442 :774RR:2017/11/23(木) 10:36:38.84 ID:UVwh9s4d.net
>>439
泣ける
>>440
他社メーカー250です

んでは皆様お世話になりました、縁があればまた!

443 :774RR:2017/11/23(木) 15:02:18.33 ID:CM4MVNO1.net
433どす。
やっぱり地雷なんですね。
外した錆び錆び純正を再生しますわあ
2stの命はチャンバーだと再確認しました。

444 :774RR:2017/11/23(木) 16:00:37.93 ID:ATPAalPB.net
>>443
こっちの純正はエキパイ部の下のとこで割れてた。
電気溶接で塞ごうとしたけど、失敗して大穴が開いただけw
錆びたとこって鉄板がペラペラになってるから、やるだけ無駄かな。
というわけで、補修用なら大体1万くらいのでみんな落ち着くわけよ。

って散々書いてるのに、ネットから消えないってことは
みんな一度は引っかかるわけだなw

445 :774RR:2017/11/23(木) 16:05:09.52 ID:fvOJtOZh.net
雄と凹むって凄い軽そうw

446 :774RR:2017/11/23(木) 17:54:25.88 ID:6+daQkD5.net
チャンバーなんて外観が似てたら特性も似たようなものになるって思うよねー
これだけ外観がそっくりなのにこんなにも性能が落ちるなんて
わざわざ余計な工程をかけて粗悪品を作っているとしか思えないレベル

たとえば、第一消音室と第二消音室をつなぐパイプが細すぎるとかだけなら
見てくれがノーマルっぽい軽量マフラーのベースにならないかね
なるなら先人が既に試してるか

447 :774RR:2017/11/23(木) 18:25:25.39 ID:4DJ4DzOu.net
はあ…上の方でhunterマフラー云々言って吹き上がってたけど
ボルト穴3つしか合わない…
今日は寒すぎて長穴加工する気にもならなかったよ
エアクリボックスの固定穴はどうやったらこんなにずれるのかってレベルだし
一応インプレとしては
音:音量純正プラスα(ベスパっぽい)
加速:純正以下(数十bで断念)
格好:純正以上(好みによる)
参考:ca11
豚鼻外しmj85 ウエイトローラー
10.5g×6 クラッチスプリング仕様です

448 :774RR:2017/11/23(木) 18:33:36.63 ID:fvOJtOZh.net
>>447
銀カバーの奴もエアくりのネジは奥行方向はサッパリ合わなかったよ
余ってたウエイトローラー間に入れて締めてる

449 :774RR:2017/11/23(木) 18:54:39.70 ID:T/wH0kRJ.net
通称しずかちゃんつう補修マフラーがまだマシなんだろ?

450 :774RR:2017/11/24(金) 00:55:25.06 ID:2BGoeuwk.net
>>445
純正は5.5kg 地雷中華は3.6kg

451 :774RR:2017/11/24(金) 01:25:54.06 ID:2BGoeuwk.net
台湾静ちゃん
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/bpstrust-shop_ms-02
これもなんだか値段がバラバラで、7000円から1万+
うちに来たのは、割とマトモだった モノタロー経由

KNの補修用もよさげだけど、どうなんかねぇ。
http://amzn.asia/gsTXOPR

452 :774RR:2017/11/24(金) 01:46:45.68 ID:lqFvqpzQ.net
>>451
セピアZZの純正に似てるな

453 :774RR:2017/11/24(金) 02:22:42.24 ID:jCPggTZk.net
>>451
このKN補修用を数年使っている。
エアクリと干渉するからステーを一部切除。
ブッシュを削ってねじ穴合わせして、なんとか装着。
加速は良いが70kmちょいで頭打ち。

最近詰まり気味なので静チャン検討中。

454 :774RR:2017/11/24(金) 16:24:05.46 ID:9dHppEzK.net
447です
hunterマフラーレビュー修正
取り付けはフランジ側のボルト穴はドンピシャで、ボディ側の1本がずれてる
最初はノーマルマフラーのブッシュをhunter側に移して着けたけど、それでは1本合わないので3本止めになる
そこでノーマルのブッシュを外して(これで長穴?バカ穴?になる)8×22のワッシャーとボルトで4点止めが出来た
エアクリ部分はどうしても合わない
多分、フランジ側を起点とした歪み取りにバラつきがあるのかな?
音はホントに良くて、今日だけで2人に「これ2ストだよね?」って話しかけられた
走りも下をある程度確保して上はノーマルより伸びる(6100回転変速)6000円でこれならまぁいいかと
これが静ちゃんマフラーと思ってかったので本物も試してみたいな

455 :774RR:2017/11/25(土) 03:19:54.02 ID:aLvaCFaa.net
地雷マフラーはさておき、外観と値段だけで特定できないって困ったもんだね。
やっぱ、安いのは取り付け寸法がテキトーだなw
うーん・・・ギャンブルw

456 :774RR:2017/11/28(火) 20:47:30.89 ID:l4lStrNW.net
ヘッドライトの高さ変える時に緩めるネジって8かな?
10だと大きすぎたから8か6だと思うんだけど。

457 :774RR:2017/11/28(火) 20:51:18.37 ID:H0UZg9uO.net
8だった記憶
最近いじってないなぁ

458 :774RR:2017/11/28(火) 21:14:04.22 ID:oGVlPd0O.net
二面幅(スパナ)8mm

459 :774RR:2017/11/28(火) 21:16:39.38 ID:EecaZK/7.net
あれ+で回せんかったか?

460 :774RR:2017/11/28(火) 21:17:16.78 ID:H0UZg9uO.net
+は、超短いのだったらいけるんでない?

461 :774RR:2017/11/28(火) 21:31:18.66 ID:l4lStrNW.net
ありがとうございます。
結局ヘッドライト外して+で回しました。

たぶんキャブヒータ絡みだと思うんだけどこの寒い時期になると必ず
エンジンかかる→ヘッドライトと尾灯が異常に暗い→5分ほど走ると付く
って症状が出る
あまり支障が無いから直してないけど、その他タイヤやブレーキパッドも
交換時期だしそろそろ乗り換え時期かもなぁ

462 :774RR:2017/11/28(火) 23:40:34.75 ID:QZWkv/oz.net
キャブヒーターのところで短絡(ショート)してるんでない?
ってかヘッドライトやテールライトが暗いんじゃ支障ありだろw

463 :774RR:2017/11/29(水) 00:25:47.76 ID:KJS4QyQ5.net
キャブヒーターのサーモスイッチって8〜14℃以下でONなのな。
氷点下でONになるかと思ってたわw

464 :774RR:2017/11/29(水) 00:34:34.36 ID:bAfGvB4k.net
気化でアイシングするから、マイナスになってからだと凍ってしまうw
割と早めに温めてるんだよね

465 :774RR:2017/11/29(水) 01:53:10.24 ID:KdVCjLP6.net
キー回してからニードルが伸びるまで何分くらい?

466 :774RR:2017/11/29(水) 01:53:41.79 ID:Sj6Gf+LQ.net
球切れしたので他車種用に買ったH4タイプのLEDヘッドランプ付けてみた。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q184626315
直流交流兼用 9-18V、Hi:35w Lo:18w、3500ルーメン、6500kケルビンと書いてある。
特に干渉する場所もなくすんなり収まったが、Hi点かず。(Hi時にはLoとHiが同時点灯する仕様)
TT250R使用時にはHi/Lo切り替えられたし、V100は球切れ時にHiで乗ってたので、
取付時にこじったときにコネクタが抜けたようだ。

バッテリーヘタレ気味のV100で買い物がてら1時間ほど試運転してきた範囲では、
特にバッテリーに負担かけてるとかはないようだ。照射範囲もポン付けでちょうどよさげ。
Loだけでもかなりまぶしく、脇道から飛び出してくる乗用車も少なくなったような気がする

467 :774RR:2017/11/29(水) 02:44:19.45 ID:KJS4QyQ5.net
LED入れると、電球には戻れないねぇ・・

468 :774RR:2017/11/29(水) 14:43:40.57 ID:0DBNrsXe.net
>>465
オートチョーク?
なら バッテリー直で実験したら7〜8分だった

469 :774RR:2017/11/29(水) 16:07:47.77 ID:KdVCjLP6.net
>>468
そんなにかかるのかよ!キックしたほうが速いな

470 :774RR:2017/11/29(水) 18:44:45.89 ID:Ayzwyrwf.net
オートチョークのニードルが伸びるまで待つの?
目的が分からないけど、アレってエンジンかかってないとキーONにしただけじゃ伸びないんじゃなかったか?

471 :774RR:2017/11/30(木) 02:22:15.79 ID:YdJDQtrd.net
>>470
そう、オートチョークの配線はヘッドライトと並列だかんね(CE11A)

472 :774RR:2017/11/30(木) 02:25:21.88 ID:UlYPDSAD.net
NSR50のキャブに変えてる俺、手動チョークなので高みの見物

473 :774RR:2017/11/30(木) 02:55:53.22 ID:EAPRzM15.net
キャブは変えてないけど、手動チョーク改造で楽々始動。

474 :774RR:2017/12/01(金) 19:14:39.76 ID:TEEiOwVC.net
抜けVするとしたら何乗る?youtube見てたらシナ製名前だけsuzukiの
GN125とかが気になる
まあ、抜けVするとしたらだけどさ

475 :774RR:2017/12/01(金) 19:31:30.89 ID:OmA7a5lo.net
>>474
GSX-S125 ABS

476 :774RR:2017/12/01(金) 21:09:50.37 ID:q/kMblME.net
SWISH

477 :774RR:2017/12/01(金) 21:45:56.39 ID:t+nvqsKN.net
メットイン付いてて速ければなんでもいいわ

478 :774RR:2017/12/01(金) 22:21:17.53 ID:YwpV3JqZ.net
真鍮ブラシでアース関係すべて磨いてから始動が かなり良くなった!





気がする…

479 :774RR:2017/12/02(土) 01:41:20.24 ID:A8YH6vLS.net
>>472
ポン付けできるの?ボア合うの?いいなぁやってみたい。

480 :774RR:2017/12/02(土) 01:42:36.87 ID:A8YH6vLS.net
>>473
なんか棒でも突っ込んでのか?
やり方キボンヌ

481 :774RR:2017/12/02(土) 14:41:48.13 ID:q1YR42Hx.net
>>480
いや、純正の部品を使って色々工作。
簡単なのはこういう↓ワイヤーで引っ張るタイプ。
http://obakanahibi.blog31.fc2.com/blog-★entry-373.html

482 :774RR:2017/12/02(土) 20:48:40.99 ID:KcuUSIhW.net
>>479
ポンは無理だね
ネジ穴開け直し、インマニも穴ずれるから削らないとだね
下にずれるから、インマニ側の上に無駄な空間出来ちゃうから
修正したほうがいいんだろうけど、そのままw

483 :774RR:2017/12/10(日) 02:11:24.42 ID:20pdPn6z.net
ホシユ

484 :774RR:2017/12/10(日) 13:51:16.03 ID:6GAW9Bfe.net
ついにハンカバ付けた。ヌクヌク。

485 :774RR:2017/12/10(日) 13:54:57.80 ID:+Oik9xbu.net
昨日の朝4時なかなかエンジン掛からねーなとおもたら
夜が明けたら山に雪積もってた。そらかかりにくいわ

486 :774RR:2017/12/10(日) 17:32:04.54 ID:DlilFXu/.net
温度下がるとオイル硬くなるせいか、
セル5秒くらい回さないとかからないねぇ。
秋くらいまでは、キュでかかってたんだけど。

487 :774RR:2017/12/10(日) 21:51:23.80 ID:5bRarKEd.net
やべえ、もうダメぽな予感。

現在、折れて叩き込んだM6の破片を中に残したまま溶接したかのように食いついたフライホイル。
ファンを止めるネジ穴はM8に拡張、さらに半ナメ。
二度目のM8でうっかり締めすぎてつぶれたであろうジェネレーターコイル(バキッて鳴った)
そして外したナットが入らないほど膨らんでゆがんでつぶれたクランクのネジ部分。

某AストロPロダクトで買ってきたトリの足の形したフライホイルプーラーの軸が
全然垂直じゃなかったのにもかかわらず力押しで乗り切ろうとした結果がこれだよ。

488 :774RR:2017/12/10(日) 22:07:45.69 ID:LtUNkqX7.net
ここの住民は、
「抜けV」よりも「V100から抜ける」ことを考えたほうがいいなw

489 :774RR:2017/12/10(日) 22:52:18.12 ID:DOhhIT79.net
>>486
バッテリー

490 :774RR:2017/12/10(日) 23:29:44.76 ID:brh9Azeb.net
俺には抜けVしようなんて気はさらさら無い
むしろレストアしてまで乗ってやる

491 :774RR:2017/12/11(月) 00:31:43.51 ID:/3o2WaEs.net
>>487
腕がないとしか・・・w
やる前に暖めたりしないと、締まったテーパーは外れないよ。

492 :774RR:2017/12/11(月) 01:05:49.11 ID:oEEZwAvI.net
ホシュ

493 :774RR:2017/12/11(月) 01:25:48.97 ID:JkKB9UCG.net
>>491
返す言葉が見当たらない。

過去にミニトレ系でクランク交換やミッション入れ替え組み換えなどで10台くらい、
RZやDT、DTWRなどの2stシングルも数台割ってるんだけど、
初めてのスクーター、初めてのスズキなのに、
ヤマハのミッション車と同じ感覚で手を出してしまったのは、なめていると言われても反論できない

494 :774RR:2017/12/11(月) 06:09:20.75 ID:gLZEJG6m.net
v100ってそんなカチカチなの?外した記憶があるような無いような〜モンキーやNSRとかの工具でいけたっけ?

495 :774RR:2017/12/11(月) 06:52:12.36 ID:JkKB9UCG.net
>>494
サイトによっては10mm厚位の鉄板の切れ端に6mm穴を二つ開けた治具で
M6ボルトをファンの取付穴にねじ込めば外れるとか、
ファンの取付穴とジェネレーター取り付けボルトの頭を位置合わせして
長めのM6ボルトを押し込めばフライホイルを外せるとか。

8時回って近隣の工場が稼働し始めたら再チャレンジするよ。
新たにM8を3つ開けて、フライホイルが抜けたらクランクのネジ山修正と、
フライホイルとジェネレーター購入、全波整流化加工(これがやりたかっただけなのです)して復活

496 :774RR:2017/12/11(月) 07:25:05.28 ID:JByvrUde.net
>>474
GN125HとアドレスV100(初期型)持ってる。

アドレスV100に慣れてからGN125Hに戻ったら、
「ハンドル広い」「ウインカーがプッシュキャンセルじゃない」
「小回り効かない」「原2とはいえ重たい」
「30km/hから50km/hの加速はV100が上」
という現実。

V100を通勤快速として使っているなら、
GN125系への乗り換えは、
考え直すことをオススメする。

497 :774RR:2017/12/11(月) 07:32:42.17 ID:JByvrUde.net
400ccのタイヤを前後交換して2万数千円。
GN125Hのタイヤ代も、
ほぼ同額という暴力的な価格。

おまけにタイヤの種類が無くて、
ほぼ固定。

どうしてもGN125Hっていうなら止めませんが(笑)

498 :774RR:2017/12/11(月) 14:56:25.19 ID:HT8B9kpr.net
さて年末までにブレーキパッドとフルードの交換できたらいいな。
パッドはやはり高いのは効きが違いますか?

499 :774RR:2017/12/11(月) 17:59:45.30 ID:JByvrUde.net
>>498
パットによっては、
ローターへの攻撃性が高いことも。

500 :774RR:2017/12/11(月) 19:18:24.44 ID:JkKB9UCG.net
お騒がせしました。M8三本とバーナーで何とか外せました。
テーパー部分に点錆が、半月キーは錆でがっつり貼りついてますよ。
ゆがんだネジ部は太った部分をやすって太さを整えてからダイスかな。

501 :774RR:2017/12/11(月) 21:46:55.45 ID:EKsMSz4a.net
乙。
ほかの単車みたく密閉やらオイル漬けと違って環境厳しいからなあ。
結露、水没、放置ってとこかね。
こっちのもシャフトのテーパー部まで錆びてたな。
かといってグリスも塗れないし。

502 :774RR:2017/12/11(月) 21:59:41.12 ID:fvJJUHpa.net
>>500
劣化固化して抜けるとEg掛からなくなるので、
クランクシールもついでに交換お勧め。

503 :774RR:2017/12/12(火) 14:53:44.77 ID:+pks1nHM.net
>>496
まじレスさんくす!なるほどね、興味本意で手ださずよかった
安物買いの銭失いになる所だったよ。

>>499
このスレで昔から言われてるよね

504 :774RR:2017/12/12(火) 18:32:20.86 ID:Tv4ESrup.net
>>499
効くけどパッドの減りも早くてロータに傷つくということですか?

505 :774RR:2017/12/12(火) 20:20:02.34 ID:+pks1nHM.net
ローターが減ってしまうのよ
純正パッドで十分じゃない?1万キロぐらい持つし

506 :774RR:2017/12/12(火) 21:49:49.67 ID:pnoV8OfK.net
>>505
初期型じゃなければ
キャリパーは基本的にヴェクスターやV125Sと同じだったかと・・・・
なので、純正を注文するとV125S用の中華で効かない上にロータを削るパッドが届くと思う。。
V125S用のだとパッド交換時期にはロータも寿命を迎える。

>>498
ローターの残厚確認、キャリパーピストンの揉み出し、清掃も忘れずに。
交換基準は3.5mm。走行距離にもよるが、要交換だと思う。
ちなみに
ローターへの攻撃性と効き、寿命のバランスが良いのはゴールデンパッド。
尼で¥3100位かな。赤と値段は大差無く、寿命が倍で絶対制動力も上。
ただし、あたりが付くまで効きが悪いと感じる。

507 :774RR:2017/12/13(水) 00:00:12.96 ID:G9FqDX10.net
乱暴な言い方をすればブレーキは、ディスクを削って止めるかパットを削って止めるかのどちらかで、製品によりバランスを変えてる。
どちらかと言えばゴールデンは前者で赤は後者。

508 :774RR:2017/12/13(水) 05:11:33.93 ID:UKhD4aVv.net
ここの住民って、
V100の次もスクーターへ買い替えか?

509 :774RR:2017/12/13(水) 10:25:52.63 ID:ElGgd2ta.net
>>508
そだねー。駅駐輪とメットインは外せん。駐輪が250OKならそっちかな。

510 :774RR:2017/12/13(水) 13:35:39.43 ID:TzOYVnfZ.net
通勤用として使ってるから、雨とか考えるとスクーターかな。
カッパとか入れとくのに楽だからね。

511 :774RR:2017/12/13(水) 16:52:34.11 ID:JxvAwBL9.net
メットインが小さくなる案件について

512 :774RR:2017/12/13(水) 19:03:22.46 ID:EfXVNN5o.net
修理不能になったら次はリード125かな〜
なんかもう大型は色々疲れるし・・・

513 :774RR:2017/12/13(水) 20:43:30.31 ID:Y5yz2VdC.net
V100のメットインてデカイ方だよな
でも外せれたらメンテ楽なのになあ

514 :774RR:2017/12/14(木) 00:14:18.64 ID:kdCUEhfp.net
V100の後継機種ほど、
メットインもインナーポケットも小さいからワロエナイw

515 :774RR:2017/12/14(木) 00:51:34.36 ID:dTbXYU62.net
V100の前はリード125(2スト)乗ってたわ
0〜30km/hぐらいはクソ遅かったが
40〜80はV100よりも加速が良かったなぁ

516 :774RR:2017/12/14(木) 04:43:44.42 ID:WzK9o1hD.net
来年から23区内なんだけどスクーター持てるか心配…駐輪料払いたくないし普段電車使うやろしな、、、

517 :774RR:2017/12/14(木) 12:12:23.54 ID:axMLy2SN.net
抜けVの兆し

518 :774RR:2017/12/14(木) 12:45:02.94 ID:NghWElni.net
>>513
メットインの中が錆びてる。
外れれば良いのにと何度思ったことか。

519 :774RR:2017/12/14(木) 20:25:09.09 ID:F+hxChkI.net
>>515
リード125(2スト)・・・レアだな〜
見たこと無いわ。。

520 :774RR:2017/12/14(木) 20:33:23.23 ID:tgwcikhA.net
V100とN C750X乗りです。NCは乗り換えるかもしれないけどV100は手放せない。

521 :774RR:2017/12/14(木) 22:01:38.51 ID:kdCUEhfp.net
アドレスV100の後継(アドレスV125・K5〜)で退化した点
・メットインスペースが狭くなった
・メットイン照明無し(オプション設定有り)
・メットイン中敷き無し(オプション設定有り)
・インナーポケットが小さくなった

522 :774RR:2017/12/15(金) 01:48:42.80 ID:0WHLZqu+.net
メットインの照明って要るかあれw
フルフェース入らないのは困るなあ。

523 :774RR:2017/12/15(金) 18:28:11.14 ID:0a3cpOUo.net
>>522
残念ながら、街灯の明るい場所ばかりではない。
懐中電灯でメットインを照らして探す様は、
不審者と見做され逮捕も有り得る。

524 :774RR:2017/12/15(金) 18:28:52.90 ID:0GlA655p.net
自分のなのに逮捕は無理あるだろw

525 :774RR:2017/12/15(金) 18:49:05.64 ID:0a3cpOUo.net
>>524
つ 軽犯罪法

不要なマイナスドライバー・懐中電灯を持ち歩いていると、
逮捕されるよ。

526 :774RR:2017/12/15(金) 19:03:27.93 ID:0GlA655p.net
スマホのライトなら大丈夫?
マイナスは危険だね

527 :774RR:2017/12/15(金) 23:49:57.56 ID:9YI324Wo.net
キーホルダーの100均LEDライトが存外な活躍w

528 :774RR:2017/12/15(金) 23:58:26.02 ID:0a3cpOUo.net
>>526
スマホのライトなら大丈夫とは思うが。

529 :774RR:2017/12/16(土) 00:24:21.69 ID:85kvVqAx.net
エーモンのマグネットスイッチ式のledランプくっつけてる
廃番になってるかもしれないけど便利

530 :774RR:2017/12/16(土) 01:29:28.23 ID:pwbsvfUP.net
わしダイソーのこれメットインに入れてる。給油時は勿論結構明るいのでその他にも( ゚д゚)ノドゾー
http://blog-imgs-98.fc2.com/k/u/n/kunikoma/IMG_7179.jpg

531 :774RR:2017/12/16(土) 11:55:54.66 ID:o+uEocxC.net
>>530
おいらもダイソーのこれキーホルダーに付けてる。セルフ給油の時は重宝してる。先日酔っ払って家にあった電池を交換したのは失敗。普通買い替えだよな(-.-;)y-~~~https://i.imgur.com/P1rVCmt.jpg

532 :774RR:2017/12/17(日) 09:14:37.03 ID:jbcpmVhM.net
照明の無いセルフとかあるのか

533 :774RR:2017/12/17(日) 11:03:24.25 ID:Nl/itk8Z.net
>>532
照明はあってもうまく照らせないから。
>>530もそういう事だと思う。
もしかしてクルマみたいにノズルのストッパが聞いたら給油終了ってバイクじゃあり得ないと思うが。
俺がそうだけどガスの跳ねっ返りもあるからアドレスみたいに給油口が横向きだと結構そぉっと入れてるよ。普通のバイクのタンクで上向きなら要らないかもだが。

534 :774RR:2017/12/17(日) 12:50:45.84 ID:r7FEN9kx.net
セルフのスタンドで、100均LEDライトつけて覗き込んでると
なかなか給油許可してくれない時があるw
ライターとかじゃないから、はよw

535 :774RR:2017/12/17(日) 18:09:43.42 ID:wheNUZPY.net
>>534
一回ストップしてから当てればいいじゃん、最初から光らせる意味がわからない

536 :774RR:2017/12/17(日) 22:43:07.29 ID:96WpzqV5.net
V100初期型乗ってるが、
街中で見かけるV100は、
初期型以降ばかりだね。

537 :774RR:2017/12/17(日) 22:51:02.31 ID:icHLOuzD.net
車名がステッカーとか、インナーポケット無しとか見無くなりましたね

538 :774RR:2017/12/17(日) 23:09:43.40 ID:z/AeJSwb.net
初期型にインナーポケットと6L換装してます

539 :774RR:2017/12/17(日) 23:26:01.69 ID:nhlJYB26.net
>>538
6L換装て簡単?

540 :774RR:2017/12/17(日) 23:50:36.61 ID:z/AeJSwb.net
モノさえあれば半日あれば出来る出来る
(タンク以外に6L用フェンダー、6L用オイルタンク、ラチェット)

フェンダーを外すにはテールランプは外さなくてはいらない
テールランプを外すにはフェンダーを外さなくてはならない
↑ここのトンチさえ超えれば大丈夫

541 :774RR:2017/12/18(月) 00:29:58.11 ID:LRGVkUV9.net
>>540
予備知識無しにリヤのブレーキパッドを交換するみたいな?いやもっと凄そうだなぁ

542 :774RR:2017/12/18(月) 00:32:12.80 ID:iGHGV1Ia.net
リアホイル外すのそんなに大変だったっけ?

メンドクサイのは分かる

543 :774RR:2017/12/18(月) 00:46:18.48 ID:bp0zuUCP.net
>>543
クリーナーボックス外して、
マフラーを外す必要がある。

544 :543@書き直し:2017/12/18(月) 00:47:27.22 ID:bp0zuUCP.net
>>542
エアクリボックスとマフラー外す必要あり。

545 :774RR:2017/12/18(月) 12:54:22.02 ID:61vML0q+.net
>>544
タイヤ交換を業者に頼む時エアークリーナーボックスを外すのか聞いた方がいい
信じられないほどねじって外さずに交換する所多いから、
これがクリ−ナーホース破けの原因。

546 :774RR:2017/12/18(月) 13:41:37.01 ID:JjuHMnNt.net
それで破けるのかw
いつも自分で外してやってるから
不思議だったんだわ…

547 :774RR:2017/12/18(月) 16:49:20.62 ID:bGe6f68S.net
>>536
全年式やないかーい

これでいい?

548 :774RR:2017/12/18(月) 23:07:19.73 ID:bp0zuUCP.net
>>547
91年式除く

549 :774RR:2017/12/19(火) 09:43:58.29 ID:0b7CSvda.net
91年式 AG100M ( CE11A-100048 走行22,550km ガンメタ ) 傷なし サビなし
まだまだ、これからだよ!

550 :774RR:2017/12/19(火) 12:22:42.14 ID:+04y+Oj2.net
>>549
初期型どころか、
初期ロットか?

(持っているのはCE11A-11*****)

551 :774RR:2017/12/19(火) 13:21:20.26 ID:0b7CSvda.net
>>550
そうですよ ♪
Fカウル内や細かい箇所にホコリ汚れあるけど
下回りにもサビ皆無ですだ!
カウルもツヤピカ、その他も無傷・・・
変更点はHライトのバルブとミラーをナポレオンに交換のみ
純正ミラーは視認性が良くないのとすり抜け時に不便だからね
この間、信号待ちで隣のライダーに綺麗に乗ってるねって褒められた

 

552 :774RR:2017/12/19(火) 14:52:32.56 ID:ptfLrPVR.net
さすがにマフラーは錆びてるっしょ!
わしの93年式穴あきそうやで!

553 :774RR:2017/12/19(火) 15:34:20.96 ID:0b7CSvda.net
ゴメンね、マフラー(純正)交換一度してますよ
根元がサビて耐熱塗料をサビ落とししながら何度も吹いたけど・・・
交換後は面倒でも「不要な4ストオイル」を当該箇所に小刷毛塗りしてます
H16の交換後からやってるけどサビ出てないよ
つうか放置してれば一晩でサビだすんだろうから、何れはしっかり耐熱塗装します
あとは購入と同時に純正のシートカバー被せてる(ボディーカバーじゃないよ)
保管は大きめの車体カバー被せてるだけ
古いバイクも定期的に稼働させる方が経年劣化が遅くなるみたいだね
特にゴム関係なんか硬化したりが顕著だし

554 :774RR:2017/12/21(木) 05:21:53.93 ID:00mdfwWz.net
クリスマスツーリングに参加すると、
空冷4スト(GN125Hなど)なら1日でエンジンオイルが終わる。
23日(埼玉)・24日(東京)と2日連続参加で、
エンジンオイル交換が2回必要。

こんな条件なら、アドレスV100が圧倒的に有利か。

555 :774RR:2017/12/21(木) 11:10:01.21 ID:brDybx7F.net
フツーに数時間乗ればマヨネーズにはならないんじゃないの?

556 :774RR:2017/12/21(木) 13:16:39.79 ID:kMvqmgeD.net
GN125ってそんなに酷いのかー
買っちまう前に聞いといてマジ良かった・・・

557 :774RR:2017/12/21(木) 17:25:23.56 ID:00mdfwWz.net
>>556
クリスマスツーリングという走り方は、
大型空冷4ストでもオーバーヒートしてた。
GN125Hに限った問題じゃないよ。

558 :774RR:2017/12/21(木) 17:30:02.43 ID:00mdfwWz.net
帰省ラッシュの渋滞は、
空冷は排気量問わず、
冬でもオーバーヒートする。

559 :774RR:2017/12/23(土) 17:48:22.08 ID:MUySWeuG.net
うわ〜 出先にて焼き付きナウ
家まで5km位どうしよう orz

560 :774RR:2017/12/23(土) 19:04:13.22 ID:KJpzRJcw.net
押せ

561 :559:2017/12/23(土) 19:35:35.83 ID:DjBIBhb0.net
だよな

562 :774RR:2017/12/23(土) 21:51:06.35 ID:e9KYo8GB.net
>>559
俺は前に、気温38度超えの真夏の昼間に焼き付いて、7キロ押して帰った!
押せ!!!

563 :774RR:2017/12/23(土) 22:15:01.29 ID:j/mm4iMT.net
クリスマスの日でなくて良かったね。

564 :774RR:2017/12/24(日) 14:35:24.23 ID:ByHKZ3Vs.net
軽いからなあ。いい運動だろか。
でもハブベアリング終わってると重くなるw
で、なんで焼きついた?

565 :774RR:2017/12/25(月) 19:19:06.03 ID:OQHAQlJ2.net
今日ミラーに「4万7千円で買い取ります」って張られてたよ(´・ω・`)

566 :774RR:2017/12/25(月) 19:35:37.77 ID:q4hNgYDH.net
>>565
何だかんだいちゃもんつけて1万で買取後9万で売り出されるな

567 :774RR:2017/12/25(月) 19:54:22.35 ID:GdhMzRtm.net
買い取りタグつける奴らって窃盗団でしょ?

568 :774RR:2017/12/25(月) 20:31:00.82 ID:1XSNHSM5.net
7000yen

569 :774RR:2017/12/26(火) 18:29:33.35 ID:wlMFfc4l.net
>>565
状態どんな?

570 :774RR:2017/12/27(水) 15:51:43.38 ID:JetELwam.net
全波整流の結果(経過)報告です。あ、>>487です。

ジェネレーターとフライホイルは中古を購入し加工。
つぶれたクランクシャフトのネジはやすりで成型後ダイス切り直し。LED球はこれ↓
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q184626315
配線を組み間違えてLoしかつかないと報告したけど、間違えてなかった。
Hi側の素子の位置がV100と合わなくてとんでもない方向に拡散しているだけでした。

Lo側はポン付けで理想的な配光、明るさも期待以上で、夜間走行の安心感が増した。
Loだけで使っている分には充電も十分間に合っているようで10日くらい使って問題はなさそうです。
Hiで走ると40km位で満充電のバッテリーが上がりブレーキを握るとライトが消えます。
セルも回らなくなります。

571 :774RR:2017/12/27(水) 15:59:02.33 ID:2qbR1hqb.net
全波整流してるなら35WのLEDをHiにした位でバッテリーが上がるのはおかしいような
どこか配線が間違えてると思われる
あるいはLEDが不良品かもね
LEDの消費電流をテスターで測ってみるべし

572 :774RR:2017/12/27(水) 17:06:23.99 ID:PSUUKHEi.net
>>570
それ、発電した分バッテリーに回ってないじゃんw
純正のレギュレータ使ってんだっけ?
あれ、半波整流だっけか

573 :774RR:2017/12/27(水) 19:16:37.92 ID:GRHBxGpN.net
来年こそP C Xに勝てますやうに

574 :774RR:2017/12/27(水) 20:41:28.89 ID:7G979RmF.net
アドレスV100以外のスクーターは、
全て邪道。

575 :774RR:2017/12/27(水) 21:15:24.84 ID:BWs86v2c.net
じゃあ、V100の中で、王者決めようぜ

576 :774RR:2017/12/28(木) 06:18:07.34 ID:IFlAsXjp.net
>>571
35Wが賄いきれないのは、どこかに不具合の恐れがあるということですね。
110型250型コネクタや端子を組み合わせて長々と引き回してロスが出てるのか、
税送料込み954円中華製全波整流レギュレータの変換効率が悪いのか……。
一番の心当たりはバッテリーがへたれてる可能性なのですが。

>>572
ライト消してエンジンかけておくと、いくらかは充電されるんですよね。
レギュレータ巻き直してメインハーネスも作り直しちゃおうかと思ってたりして。
純正のレギュレータは半波整流ですね。
二つ組み合わせて半波+半波で全波整流ってわけにはいかないかしら?w

577 :774RR:2017/12/28(木) 21:15:51.25 ID:KRsY8E6A.net
>>569
2005年式13A 走行7,600km
GIVIボックス、純正風防、純正サイドスタンド装着、フロントタイヤ4分山、リヤタイヤ交換後300km走行、カウル小キズ有り です
(´・ω・`)

578 :774RR:2017/12/28(木) 22:07:01.76 ID:JqvB4z8n.net
>>577
V100に2005年式は無いぞ。
2004年式のK4だろ。シート裏に貼ってあるシールを確認してみそ。
最後期でその距離だと乗り換えならあり得る。ただの下取りで4万超えは無いわ。
窃盗注意だな。。

579 :774RR:2017/12/28(木) 23:27:06.24 ID:yPSbH3CT.net
K4モデル2005年5月まで新車販売されてたからなぁ。新車登録2005年で2005年式とか

580 :774RR:2017/12/28(木) 23:29:33.28 ID:CXB8gBrC.net
50車体に積んでます

581 :774RR:2017/12/28(木) 23:41:57.65 ID:3Blf/0Yh.net
>>580
アドレスチューンにV100のエンジン載せて
「アドレスV100チューン」
なんて人がいた。

582 :774RR:2017/12/29(金) 09:24:17.46 ID:1/kMn4gP.net
>>577
色は?色は青なの?

583 :774RR:2017/12/30(土) 13:48:29.12 ID:0JnXkg3Q.net
お前ら正月は前カゴにしめ飾り付けて走ろうぜ!

584 :774RR:2017/12/30(土) 18:56:34.20 ID:d+AqSZd1.net
>>578
車体番号確認してみます…
印刷されてた店は県外ですが実在してました(´・ω・`)

585 :774RR:2017/12/30(土) 18:57:26.53 ID:d+AqSZd1.net
>>582
シルバーです(´・ω・`)

586 :774RR:2017/12/30(土) 19:01:58.43 ID:gvNOw//n.net
僕のは初期型の青
走行 10800 キロ

587 :774RR:2017/12/31(日) 15:01:00.55 ID:934/vuoE.net
Yahooニュース トップ事件

二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
おでんツンツン男
牛丼トング男

違法な同一のナンバープレートを使い回し公道で、販売前車両を撮影し
ネット投稿等の違法行為が、以前より指摘されていました。

↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式  みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。

,,,..........

588 : :2018/01/01(月) 01:29:21.74 ID:u8n1eQnO.net
大吉なら抜けVする

589 :774RR:2018/01/01(月) 06:49:38.86 ID:FVrPFf3T.net
あけおめ

590 : :2018/01/01(月) 07:13:24.21 ID:Yposeq9X.net
あけおめ

591 : :2018/01/01(月) 12:04:26.41 ID:O6v9rAjN.net
今年のV100の調子はコレだ↑

592 : :2018/01/01(月) 13:50:16.28 ID:0IQ3miBr.net
脱童貞と抜けVはしようと思ってするものではないんやで

593 : :2018/01/01(月) 14:40:35.61 ID:WSRBtt71.net
ってことは、35歳越えたら一生童貞、15年乗ったら一生V100ってことはないってことだな

594 : :2018/01/01(月) 20:45:44.35 ID:Vt3lY/MD.net
ここの住民は、
抜けVよりもV100から抜けることを考えるべき。

アドレスV100とV125は、
似て非なるモノに思えて仕方ない。

595 :774RR:2018/01/01(月) 23:50:45.13 ID:Xv8GYpMJ.net
V125もディスコンなんだが、

596 :774RR:2018/01/01(月) 23:56:10.38 ID:uafp7xNH.net
オイル足すだけメットイン広いまだ走るV100
そして2ストの愛と情の墓でもあるのだ!

597 :774RR:2018/01/02(火) 08:53:27.62 ID:qRZ6kYPV.net
気軽に2ストが楽しめるってのもなかなかないしなあ。

598 :774RR:2018/01/03(水) 11:51:54.73 ID:r7HN7PwB.net
フロントタイヤをIRC URBAN MASTERへ
交換してもらおうとしたら、
アドレスV100に適合するサイズが
TUK TUKしかなく、
仕方なく後者を選んだ。

(V125なら前者も選べた)

599 :461:2018/01/03(水) 12:07:53.11 ID:6KSaSE1/.net
>>462
亀レスだが同じ症状になった人が居た時のために書いとこう

結局キャブヒータのコネクタ抜いたら出なくなったよ
どっかでショートしてるのかもね
治すのもめんどくさいからこのまま放置してタイヤとブレーキパッドは
交換して壊れるまで乗ることにした。

600 :774RR:2018/01/03(水) 12:20:40.55 ID:FRXnW87V.net
3.50/10ってサイズあるみたいだけど?

http://www.irc-tire.com/ja/mc/products/scooter/scooters01/mb-520/

601 :774RR:2018/01/03(水) 12:51:37.08 ID:r7HN7PwB.net
>>600
取り寄せなのが難。
セール期間中にタイヤ交換可能な、
TUK TUKで妥協した。

602 :774RR:2018/01/03(水) 12:54:09.72 ID:r7HN7PwB.net
V100に適合するURBAN MASTER(3.50-10)の
在庫を持ってるバイク用品店が少ない。

603 :774RR:2018/01/03(水) 12:59:56.86 ID:rK5BMpiU.net
>>468
おれのはバッ直4〜5分で4oちょい出てた。

604 :774RR:2018/01/03(水) 13:02:02.54 ID:rK5BMpiU.net
>>471
13Aもそうです。

605 :774RR:2018/01/03(水) 13:25:57.80 ID:Eplybz9l.net
プーリーの締付けトルクっていくつでしょうか?
いくらでも締まっていく感じでとちゅうでやめました
エンジンかけずに車体を押すとベルトのギシギシする音が聞こえます
走行するとクラッチが滑ってるような感覚で遅くなりました
これって何が間違ってるんでしょうか?
取り付けるパーツの構成は間違ってません

606 :774RR:2018/01/03(水) 13:26:22.89 ID:Eplybz9l.net
上げ忘れました

607 :774RR:2018/01/03(水) 13:51:47.59 ID:3aIelpJB.net
>>598
V100って前後サイズ一緒だろ
てか前ツクツク後ろアーバンマスターってわしと一緒じゃないか
バイク屋に前は柔らかいの入れてくれつったらツクツク出してきた
アーバンマスターは硬いからリアだけでいいと思う

608 :774RR:2018/01/03(水) 17:23:39.39 ID:K+z4pNQA.net
>>605
締める時はベルト逃がすの知ってるよね?
多分ナットゆるゆる、フェースのスプラインガタガタ。1mmも走っちゃダメ状態。

・ライトキックスタータ(ドライブプーリーナット)50N・m(5kgf・m)
・クラッチシューナット60N・m(6kgf・m)
・クラッチハウジングナット50N・m(5kgf・m)

ホムセンで長いトルクレンチ買ってもいいけど
逆ねじ用に改造しないといけないんだなw 簡単だけど・・

609 :774RR:2018/01/03(水) 20:43:08.73 ID:3ehfswNo.net
フロントブレーキキャリパーのピンが抜けないんだけどどうしたらいいんや
 ハンマーで叩いても潤滑油でもダメ

610 :774RR:2018/01/03(水) 20:58:35.85 ID:FRXnW87V.net
βピンは外した?

611 :774RR:2018/01/03(水) 21:24:56.26 ID:s+HVKs+2.net
>>609
何がしたい?パッド交換?
ピストンの揉み出しとか当然やるよね。
意味が判らないならバイク屋へ行った方が良いよ。

612 :774RR:2018/01/03(水) 21:41:38.87 ID:3ehfswNo.net
βピンはもちろん外したよ
パッド交換したいんだけどピンが固すぎてダメだわ

613 :774RR:2018/01/03(水) 22:59:51.98 ID:2LtAhPjp.net
>>612
V100は年式が古いだけに 錆付いてて 取れないかもしれないね。
その部分はよく取れなく成る所だから、キャリパー交換の覚悟が
必要、ついでにKXキャリパーにするとか、不満がなければ
ヤフオクだったら安く手に入ると思う。

614 :774RR:2018/01/04(木) 05:23:28.89 ID:igjBUvgP.net
以前、俺もパッドピンが錆びてて外せなくなったことがあったな。
その時はピンを金ノコで切断してなんとか外せたが、ステンレスのパッドピンって無いんだっけ?

615 :774RR:2018/01/04(木) 11:00:53.63 ID:TTVX5fXy.net
>>612
そこまで錆びてるとピストンも錆びて駄目な可能性が高いね。
V100(初期以外)のキャリパーはヴェクスターやV125G、Sと同じだから
ヤフオクで程度の良いのを入手した方が速い。
ちなみに、TOKICO製じゃない物は(K7以降)はピンが六角ネジ式↓
ttp://12032417.at.webry.info/201411/article_11.html
に変更になっているので錆びで外せないって事は無いよ。(たぶん)
ついでに、シールも入手してオーバーホールだね。

616 :598:2018/01/04(木) 11:14:32.62 ID:G51i9w+Q.net
溝も残ってて、ひび割れも無く
「タイヤ交換はまだ先」と思っていた。

ホイール持ち込みでタイヤ交換に出すんで、
アクスルシャフトを外そうとしたら、
錆びて固着してた。

こんな経験は、私だけか?

617 :774RR:2018/01/04(木) 11:23:13.12 ID:TLzKylVH.net
>>615
諦めて2りんかんでやってもらったんだが、やっぱ硬くて無理って言われたよ
ピンだけ別発注して、来次第作業しますねと言われた
 あれ切断しないと無理じゃないかな〜

いろいろ不具合出てきたからあと2〜3年のつもりでパッドやタイヤ変えてるけど
もう乗り換えちゃおうかな・・・

618 :774RR:2018/01/04(木) 11:38:31.73 ID:TTVX5fXy.net
>>616
長期間未交換ならV100以外でもアルアル話。
俺はタイヤ交換の際、それを防ぐのにシャフト部に
薄くシリコングリスを塗っている。(流石にネジ部には塗らない)

近所のワールドで聞いたら当然の作業ですと回答があった。
バイク屋の善し悪しを見極めるポイントの1つと思っている。

>>617
キャリパ交換が速いよ。送料無料でこれよさげ。
tps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g248788179

619 :774RR:2018/01/04(木) 14:13:51.06 ID:1C0zPEOH.net
>>612
おれのもそうだ。
556吹いてコンコン叩いてるが緩む気配すらない。
今、レストア中なんだが、丸ごと買い直すつもりで他の作業してる。

620 :774RR:2018/01/04(木) 18:32:20.50 ID:53WSfUlu.net
固着したキャリパー周りはな、鍋に入れて熱湯で煮込むんだよ

621 :774RR:2018/01/04(木) 20:35:32.68 ID:vvGP2VJL.net
良い出汁が取れる

622 :774RR:2018/01/05(金) 06:11:31.96 ID:FCaRdpnG.net
V100パーツが売れなくなった→抜けV元年

623 :774RR:2018/01/05(金) 19:46:43.27 ID:Xtvb9ORN.net
http://ryokuno.com/SUB_ADRESS/20061008_KYARIPA/IMG_091811.jpg
あーこれね。キャリパーは中華のが安く売ってるけどどうだろうかw
あんま時間かけたくないなこういうとこ。

624 :774RR:2018/01/05(金) 20:17:22.58 ID:KtdTDqO9.net
>>623
キャリパーピストン錆びてない?

625 :774RR:2018/01/06(土) 08:05:51.73 ID:iABb/EEd.net
中華はやめとけ
油圧のシールとかあの辺の物は中開けると絶句するクオリティしてるから

とはいえその汚さだと全バラ清掃が必須レベルだしヤフオクで程度良さそうなやつ拾ってきて換装のが良さそう

626 :774RR:2018/01/06(土) 13:00:29.96 ID:UQbdTVra.net
>>625
ヤフオクもねぇ・・・w
59300-20E51-999 スズキ純正 キャリパーアッシー フロント ライト
10,115円

デカい単車の感覚からすれば、安いけど
なぜかケチりたくなるピンクナンバー

627 :774RR:2018/01/06(土) 13:50:39.80 ID:U03hDGd+.net
>>626
V100とV125のキャリパーは流用可能。
送料無料のこれ↓とか買って、シール交換で良いだろ。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g248788179

628 :774RR:2018/01/06(土) 16:34:10.89 ID:/aI78kHa.net
宣伝乙です

629 :774RR:2018/01/06(土) 22:11:00.49 ID:houlR90B.net
>>627
いい事聞いた
ありがとう

>>628
1000円未満で宣伝ねぇ
君がどういう風にオクに参加してるか想像つくよ

630 :774RR:2018/01/07(日) 20:49:09.54 ID:ey6Ldr+r.net
手軽なトリップメーターは、
サイクルコンピューターでFA?

631 :774RR:2018/01/07(日) 20:56:12.04 ID:YdlXki3c.net
v125のが流用出来るとは思わなかった。
レバーも含めた一式で予算より遥かに安く調達出来たよ。
ありがとう(╹◡╹)

632 :774RR:2018/01/07(日) 21:28:42.10 ID:Q8O29YZd.net
>>631
キャリパーとレバーは流用出来るけど、マスターはハンドル径が違うから駄目じゃなかったかな?
マスターピストンは共通だけどね。。

633 :774RR:2018/01/07(日) 21:47:16.94 ID:Q8O29YZd.net
マスターまで流用出来るのはヴェクスターだけど、年式によってはミラー径が10mmなので変換するか
ミラーを10mmにする必要がある。

まあ、V125のマスターでもアルミ板加工で径を合わせる荒業で付くけど、
これも年式によってミラー径が10mmと8mmがある。

634 :774RR:2018/01/07(日) 22:25:55.51 ID:FS9s3Tng.net
まぁむかし実際ここで宣伝しにきた奴は居たし・・・

635 :774RR:2018/01/08(月) 02:41:36.18 ID:6TzhXLc/.net
V125って右ミラーが逆ねじ(左ねじ)じゃなかったっけ?
あれ?右ねじだったかな?忘れた...

636 :774RR:2018/01/08(月) 06:56:03.97 ID:xG6NkqrJ.net
そろそろドナドナ

637 :774RR:2018/01/08(月) 12:06:44.11 ID:EgOBUoQN.net
>>635
ミラーの逆ネジってヤマハ以外に有るの?

638 :774RR:2018/01/08(月) 12:36:06.31 ID:5QJCt4vX.net
>>637
最近のホンダの50なんかダブルリンクに成っていて上と下でねじ方向が違う。
スズキなんかも最近は太く成って、ダブルリンクに成っている
(前、後から当たっても緩んで衝撃を和らげている)

639 :774RR:2018/01/08(月) 23:45:47.66 ID:+uonWE07.net
URBAN MASTERって、
ウェット(濡れた路面)は弱いか?

640 :774RR:2018/01/09(火) 07:19:17.75 ID:oIyFruIe.net
箱積んでる人は多いと思いますが、容量ってどんなサイズ使ってますか?
多ければ多いほど、ってことで47Lとか付けてる人います?
車体とのバランスとか、信号待ちで車の横をすり抜けるときに気を遣うとか、そういう話が訊きたいです。

641 :774RR:2018/01/10(水) 18:12:44.61 ID:JKXwok4W.net
アドレスV100は、
スノータイヤが選べるみたいだが、
実際にスノータイヤ履いてる方いますか?

642 :774RR:2018/01/10(水) 18:18:32.69 ID:rTi2KRhj.net
>>640
36L位が限度かと。
それ以上はハンドル幅より幅がデカくなるし、
過重が後ろになる分ハンドルのブレも大きくなる。

643 :774RR:2018/01/10(水) 23:14:52.26 ID:Zw6YK2rn.net
プラグキャプ交換したらスゲー調子よくなった。
もしかして10年以上経ってたのか・・・13Aだから、15年?w
雨の時はリークしまくってたって事か。

644 :774RR:2018/01/11(木) 05:06:46.49 ID:CbzX/0Bf.net
>>643
私のV100初期型なら、
さらに効果が見込めそうw

645 :774RR:2018/01/11(木) 22:40:19.13 ID:CbzX/0Bf.net
スレ住民の中で、
V100ホイール丸ごと交換した方いますか?

646 :774RR:2018/01/11(木) 22:41:33.00 ID:hjkUwFI7.net
V100前期のクラッチシューなんだけど
凹タイプと平面タイプがあるけどどっちでもいいの?
バラして現物確かめる前に車体番号通りに凹タイプを買ってバラしたら平面タイプでした
問題なく付いたけどまだ走らせてません
このままでもOK?買い直した方がいい?

647 :774RR:2018/01/11(木) 23:04:42.83 ID:nGAfLu3d.net
>>640
36Lが限界かな。

648 :774RR:2018/01/12(金) 07:08:42.54 ID:GOJ6KZYJ.net
>>642
>>647
ありがとうございます。
36Lサイズくらいの幅が限界と考えた方がよいのですね。
信号待ち停車中の車の左を抜けるときのサイドミラーに、ハンドルだけではなく箱も気にしないといけなくなりますね。

649 :648:2018/01/12(金) 07:09:34.99 ID:GOJ6KZYJ.net
あ、ハンドルとこちらのサイドミラーと、あと箱ですね。

650 :774RR:2018/01/12(金) 18:03:59.99 ID:CT4gb7wv.net
>>646
クラッチベルが飛び出さないのなら問題ない
違うとクラッチベルが飛び出してクランクケースがハマらない

651 :774RR:2018/01/12(金) 23:53:30.75 ID:CfX8LNVH.net
アドレスV100初期型のローターボルトを外そうとしたが、
歴代オーナーで外すのは私が初らしく、
固着してビクともしない。

ボルトにオイルを塗って放置後でも変わらず。

こんな経験された方、
どうやってボルト外しましたか?


※店任せを除く

652 :774RR:2018/01/13(土) 00:23:08.36 ID:qezyASWv.net
ハンマーで六角ガンガンぶっ叩く。かな

653 :651:2018/01/13(土) 00:43:19.57 ID:bbWrw5ml.net
>>652
それは不可能みたい。
最悪ボルト切断も視野に入れてる。

654 :774RR:2018/01/13(土) 01:50:55.53 ID:PMJLpx3M.net
>>651
ブレーキのローターか
ヘックスのボルトは回らんよ
裏のナットにネジロックしてあるから、まずナットを焼いて、ナットを回すこと。

655 :774RR:2018/01/13(土) 08:26:50.20 ID:kJ423K8k.net
ラスペネ吹いて一晩寝かす

656 :774RR:2018/01/13(土) 08:43:14.05 ID:drg+XcAb.net
>>651
ブレーキのボルトなら裏側のナットの方を緩める
ストレート気味のメガネを使って上から見て右にまわす
六角のボルトは舐めやすいので気を付けろ、回さずに
固定するだけ

657 :774RR:2018/01/13(土) 09:41:53.94 ID:t21tVP4Y.net
>>651
ストレートのメガネでナット側を緩める。>>656が正解。
メガネは↓の様にストレートを使う。
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/027/245/12/N000/000/000/141670780708933795178_IMG_0029_20141123105646.JPG

658 :774RR:2018/01/13(土) 09:51:21.69 ID:t21tVP4Y.net
そもそも、六角ボルトにはネジロックが塗ってあり、一旦締めると
ナット側を緩めないと六角ボルトが回せない仕組み。↓
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/027/245/12/N000/000/000/141670784581864386178_IMG_0030_20141123105725.JPG

659 :774RR:2018/01/13(土) 12:04:16.71 ID:PMJLpx3M.net
あのナットが妙だと気付けるなら整備カンありw

660 :774RR:2018/01/13(土) 12:10:15.41 ID:9mo+Iqx5.net
ボルト・ナットは締めも緩めもナットを回すのが基本

661 :774RR:2018/01/13(土) 18:44:04.31 ID:PMJLpx3M.net
定期メンテでプーリーを交換したんだがー
社外品補修用プーリーって、寸法テキトーなのかねぇ。

A) 怪しいノーブランド補修用→メーター振り切り 燃費30km/L
B) 新品knの補修用→エンジン噴け切り 燃費23km/L 加速はいいけど
どうもローラーの移動量がAの方が2mmくらい多い模様

補修用とかいって、ハイスピードだったのかなあ。
Aもボロいから、Bを加工するか・・・
ここら辺みんなどうしてんの?w

662 :774RR:2018/01/13(土) 18:51:30.30 ID:YN0XcdYJ.net
社外品だもの・・・

今はknに110ランプレで使ってる

663 :!omikuji !dama:2018/01/13(土) 19:06:44.98 ID:SIITY9L9.net
>>645
ZZのステムと加工リアシャフト入れてアドレス110のホイールを前後ともに入れていますが
そういうことではない?

664 :774RR:2018/01/13(土) 19:40:35.60 ID:t21tVP4Y.net
>>661
まさかと思うが、KNの補修は附属のWR使ったんじゃないだろな〜
あれはクオリティ最低な上に軽すぎてエンジン噴けきってしまう。

665 :774RR:2018/01/16(火) 18:30:45.07 ID:8xhwTnxa.net
アドレスV100初期型のホイールベアリングは、
今まで無交換だと、
ベアリングプーラーでも外すのは難しいかな?

666 :774RR:2018/01/17(水) 08:24:00.24 ID:T3FjUa/M.net
ホンダ・フリーウェイ250は、
純正部品欠品多数と聞く。

一方、アドレスV100初期型は、
同時期のホンダに比べ、
純正部品欠品は少ない方??

667 :774RR:2018/01/17(水) 08:28:04.30 ID:JCl+vB1J.net
マフラーについてなんだが
ヤフオクやアマゾンで売ってる7000円ほどのチャンバータイプのマフラー
フケが良くなったというレビューとクソっていうレビューと2つあるよね
たぶんメインジェットを変えないと調子が出ないとは思うんだが
これ付けてる人いる?
調子が悪くなったって言う人はなぜ調子悪くなったのか
そもそもコンディションが悪い(圧縮が抜けてるとか)ところにチャンバー入れても
余計悪化するし
長文スマンな

668 :774RR:2018/01/17(水) 08:49:48.51 ID:1CqcG3mF.net
比較対象が詰まってアイドリングすらしない純正マフラーの人も居れば
エキパイに穴が空いただけで詰まりは無い純正マフラーの人も居る
そして中華コピー最大の欠点は品質が安定しない事

669 :774RR:2018/01/17(水) 18:10:47.48 ID:r6L8oFI7.net
銀色ガードの使ってる
まぁ抜けはよいとおもう
かれこれ5年経つけど問題なし

同じ形のを友人が使ってた時は3年くらいで中のパイプ
が外れたらしく異音でたから交換したとの事

品質が安定しないってのはあると思う

670 :774RR:2018/01/18(木) 19:10:54.57 ID:Ddzj6BO3.net
エアクリのフィルター交換したいんですが
マフラー外さないと交換できないってほんとですか?

671 :774RR:2018/01/18(木) 19:25:56.91 ID:or6Zhl92.net
ネジ2本とスライドするパーツ2個で交換できなかったっけ?

672 :774RR:2018/01/18(木) 23:06:06.83 ID:oZXW/CPa.net
ノーマルマフラーの時に外した事ないけど下のネジ2本外して上のスライド2つ外すだけ
ノーマルはカチ上がってないから左側のネジ外しやすいんじゃない?ボンネとか外しにくいけど

673 :774RR:2018/01/20(土) 06:27:43.17 ID:Tj/sJRRX.net
V100初期型乗りだが、
キーを回しても自動的にガソリン給油口が開かず、
毎度手動で開けている。

該当者の方、対策してますか?

674 :774RR:2018/01/20(土) 13:07:40.80 ID:Mth8ESCw.net
>>673
組み直したら開くようになった

675 :774RR:2018/01/20(土) 13:36:01.72 ID:1HwJspgy.net
>>670
ウソです。プラスドライバーと、変なスライドするパーツを押す
マイナスドライバーがあればオッケ。

676 :774RR:2018/01/21(日) 20:06:39.40 ID:cIuSI7kP.net
【全スレ住民へ】最強のバイクを語るスレ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1516531425/

こいよ

677 :774RR:2018/01/23(火) 09:45:38.04 ID:anSKuCAh.net
>>670
できるよ、逆にマフラー交換の時にエアクリ外さなきゃならない。

678 :774RR:2018/01/23(火) 19:03:24.92 ID:ELL88QVm.net
ここのスレは荒れてないみたい。
一方、GN125Hのスレは常に荒れてる。

スレタイどおりのバイクを2台持ってるが、
複雑な心境。

679 :774RR:2018/01/23(火) 23:25:33.71 ID:ER/mwuXL.net
単純にV100から離れた人が多いだけでV125系は殺伐だよ

680 :774RR:2018/01/25(木) 17:50:18.44 ID:upKratXz.net
雪が積もるとスノータイヤの型番をググってしまう…
溶けると忘れるので買ったことないけど

スノータイヤつけたらアドレスでも雪上走れるもんなの?

681 :774RR:2018/01/27(土) 17:20:07.86 ID:73EZfL68.net
125まではスパイクはいてもよかったんじゃね?

682 :774RR:2018/01/29(月) 07:15:00.01 ID:lIoRlxdE.net
キャブレターの凍結を防止する方法ってある?
この前はアクセル全開のまま戻らずに怖い思いして、今は逆にアクセルが固まった状態で全く開けられないし

683 :774RR:2018/01/29(月) 07:28:02.99 ID:2lnqZzpM.net
キャブヒーターちゃんと動いてる?

684 :774RR:2018/01/29(月) 07:30:12.36 ID:j7gck8kX.net
ワイヤー内に水が入って凍ってるのか
スロットルバルブがキャブ本体にひっついているのかで変わってくるんじゃない?

685 :774RR:2018/01/29(月) 09:49:24.98 ID:SxOr29y/.net
>>682
ナカーマw
こっちはキャブが夜凍って開かなくなって調べたら
キャブヒーターが壊れてた。
こないだの大雪で空気が湿気て
水が付いたりしてる模様。

朝一の凍結はドライヤーとか
外部電源でキャブヒーター駆動とか…

686 :!omikuji !dama:2018/01/29(月) 11:02:47.94 ID:g0CCkIGa.net
停車してからN
Nを探してカチャカチャやっているうちに信号が青になる

687 :!omikuji !dama:2018/01/29(月) 11:03:37.66 ID:g0CCkIGa.net
ごめん、まちがえた

V100ではないけど、スロットルが貼りついているのかと思ったら
ワイヤーがほつれて戻りが悪くなってたこともあったよ

688 :774RR:2018/01/31(水) 20:09:29.32 ID:UM+nSlyS.net
後ブレーキワイヤー切れた〜
ガススタでエンジンかけようとブレーキ握ったらブチン!
走行中じゃなくて良かったわ....

689 :774RR:2018/01/31(水) 20:13:53.77 ID:WC4QvR4S.net
今年は寒いから去年替えたバッテリーでもセル弱いわ

690 :774RR:2018/02/01(木) 15:36:39.90 ID:jJ7Lvx6C.net
家のV100君は寒いと空気密度高いからトルクアップを感じるのは気のせい?
皆さんどう?

691 :774RR:2018/02/02(金) 09:42:34.11 ID:0B6NX5oX.net
俺は逆だなぁ始動もエアクリ塞がないと駄目だし運転中も外装が寒さ?でビリビリ言ってるしエンジンも吹ケが硬い感じがする
一応MJとSJのキャブセッティングはしてるけどアクセル半分位で吹けない
ニードルジェットの位置変更って効果ありますかね

692 :774RR:2018/02/02(金) 10:10:01.55 ID:kOKZ1XC3.net
雪降ったけど、幹線溶けてる。
行けると踏んで出たら、キャブアイシングで
回転落ちないアイドルしない!
やあ、雪の日はアドベンチャーだなw

693 :774RR:2018/02/02(金) 21:45:43.67 ID:e+Sp6nj9.net
>>691
効果あるよ。けど標準のセッティングで吹けるハズだけど
マフラー変えたりエアークリーナー外してるの?

694 :774RR:2018/02/03(土) 02:21:49.69 ID:YE4CYy4X.net
>>691
マフラーのカーボンつまり?
2万弱走行時にメンテしたら良くなったよ。
因みに純正マフラー&純正キャブです

695 :774RR:2018/02/03(土) 09:47:27.33 ID:Ynfn/GJD.net
691です
2台持ちで仕様は両方MJ85SJノーマル豚鼻外しマフラー片方新品ノーマルです(詰まりなし)
どの速度域でもアクセル開け始めから中間までが息付きしていきなり吹ける
SJ上げたらカブるし中間域なのでやはりニードル位置かなとニードルはあんまりいじってる人聞かないので参考を聞かせていただきたいです

696 :774RR:2018/02/03(土) 13:30:21.03 ID:uLCQTrib.net
V100ではやったことないけど
高校生の頃買ったRG50ガンマは
夏と冬でエンジンの調子が変わったので
「ニードルのクリップ位置で対応すれば?」
ってバイク屋さんで教えてもらって
気候が変わる度にクリップ位置変えて乗ってたよ。

697 :774RR:2018/02/03(土) 15:34:02.66 ID:2fJU5Shr.net
>>695
豚鼻だけか仕切りもか知らないけどノーマルでも豚鼻取ったらSJは上げなきゃダメだよ1〜2こ上げくらい
あと11か13か知らんけどどっちもノーマルただの豚鼻外しで85は上げすぎでしょ
てかまずある程度ちゃんとセッティングしてからニードルとか詰めるのが普通じゃん?

698 :774RR:2018/02/03(土) 19:24:17.01 ID:1dDMeIfh.net
>>697
ご指摘ありがとうございます
豚鼻外しのみで他はノーマルです
うちの環境ではSJアップはプラグが濡れました
考えて見ればMJとSJだけ弄ってニードルジェットは長くバラしてないので汚れてるだけかも…基本に帰ってもう一度全バラしてみます
2台は11と13(ジャンクレストア)です

699 :774RR:2018/02/04(日) 00:19:52.40 ID:uLqt828p.net
>>698
初期型だとパイロットスクリュー付いてない?
パイロットジェット替えたらスクリュウで一番アイドルが上がり
安定する所に調整するのが基本。
後期型は付いて無いから油面を少し下げてみる。

700 :774RR:2018/02/04(日) 00:31:58.22 ID:w0lW9hBV.net
俺も11と13乗ってたよ
ノーマル豚鼻外し(穴2つ)仕切り取りで何も問題ない車両ならSJ25〜MJは75〜80(11と13の違いもありで)でニードルなんか弄らなくてもイケるはずだけど
てか豚鼻取ったらSJ上げないとエンジン掛かりにくいし掛かっても止まっちゃう感じだったけどそこらへんどう?
以前は細かいセッティングデータをブログとかに載せてる人が結構いて参考にしてたけどノーマルで豚鼻外しの人はみんなこんな感じだったよ
MJ80以上なんてボンネやべリアル付けた時に上が薄くなったから上げたくらいだな

701 :774RR:2018/02/04(日) 00:40:32.36 ID:w0lW9hBV.net
ブログじゃなくてHPだな
ま、どーでもいいけど

702 :774RR:2018/02/11(日) 21:38:36.26 ID:RmIEJ4b0.net
アドレスV100って、
GN125Hよりも始動性いいな(笑)

この時期、後者は温まるまでエンストするが、
前者は意に反して一発始動する。

703 :774RR:2018/02/11(日) 23:16:05.13 ID:/Gjb1BNd.net
今年は糞寒いから10回はキックしないと掛からんぽ・・・

704 :774RR:2018/02/11(日) 23:43:37.55 ID:RmIEJ4b0.net
>>703
スパークプラグの番手を下げてみてはどう?

705 :774RR:2018/02/12(月) 13:37:52.93 ID:+c5nEm9w.net
>>699
”初期型だとパイロットスクリュー付いてない” 逆、排ガスモデル後期型
前期型だとパイロットエアージェットで調整か油面を僅かに下げる。

706 :774RR:2018/02/13(火) 08:37:23.08 ID:07iwGNlw.net
うちのV100は冬でも空キック数回やってからメインスイッチ入れてキックで一撃始動出来る。週一度しか乗らないのに。壊れる気が全くしない。

707 :774RR:2018/02/13(火) 09:15:37.15 ID:0K9QwxJv.net
昨日9万キロ超えた

708 :774RR:2018/02/13(火) 10:32:37.76 ID:6q0dRN3d.net
>>706
うちのも 空キックしてからじゃないと一撃でかからない。
よく解らないけど圧縮されるから?

709 :774RR:2018/02/13(火) 20:03:08.58 ID:apIrD3bV.net
>>708
空キックで負圧コック開いてガソリンがキャブに流れ込むからかなと思ってる

710 :774RR:2018/02/13(火) 20:14:06.81 ID:ctvmkB9r.net
>>708
キャブ車は日にちが経つと、フロートのガソリンが蒸発して無くなるので
1週間以上経つとそのままでは掛からない、エンジンが回らないと
ガソリンが入ってこないので、キーを切ってキックをするのは、正解
オンでキックすると、プラグがクスぶるので、オフでした方がいい。

711 :774RR:2018/02/13(火) 20:38:12.87 ID:ZGTR8unj.net
>>705までの流れを見ていて気になったんだがCE13Aのサービスマニュアルでパイロットエアジェットって書かれている部品の型番だれか教えて下さい。
パーツリスト目を皿のようにして探しても分からん。
つか、これってジェットっていうよりスクリューだよな。

712 :774RR:2018/02/13(火) 20:51:27.92 ID:ctvmkB9r.net
>>711
CE13Aは後期型になるのでパイロットエアージェットは付いてなく
スロットルリンクカバー内にエアースクリューが有るので、ここで
一番スローが上がって安定する所に調整する。

713 :774RR:2018/02/13(火) 20:52:42.11 ID:/78Ce8AD.net
V100レストア中で、
週1回しかエンジンかけれないが、
意に反してセル一発始動(笑)

714 :774RR:2018/02/13(火) 20:53:52.26 ID:rxoEbVZn.net
CE13A用か知らないけど09493-22005-000とか・・・エアクリ側にある

715 :774RR:2018/02/13(火) 21:00:29.52 ID:B0DpqcHg.net
>>714
即レスありがとう。
ただエアクリ側のはCE11だと思う。
前にも左側ミラーのゴムのブーツが千切れたのでにりんかんで検索してもらったんだけどこれも部番の設定無かったのでサードパーティ品を買った事がありまして。
サービスマニュアルもパーツリストもなんだかなぁってなる事がありますよぉ〜

716 :774RR:2018/02/13(火) 21:06:01.40 ID:B0DpqcHg.net
>>712
ありがとう。
そのスクリューがサービスマニュアルでジェットと記載されているのよ。マニュアルあったら見てみて。なので自分も「ジェットじゃなくてスクリューだよな」って書いたんです。
それでなくてもキャブ関係はミクニとケイヒンでパイロットだスローだって紛らわしいのにメーカーのマニュアルでもこれだからなぁ〜

717 :774RR:2018/02/13(火) 21:06:53.82 ID:ctvmkB9r.net
>>712
ガレージの中に入っているか、オーバーフロー気味なんだろな
心配しなくてもあと1、2週間も置いとけばフロートのガソリンが
空に成って掛からないよ、それでも掛かったらオートコック不良。

718 :774RR:2018/02/13(火) 21:08:23.24 ID:/78Ce8AD.net
トヨタ車のパーツリストは、
部品図が有りながら、
パーツナンバーが設定されておらず
「部品注文以前の問題」なんてことがあった。

719 :774RR:2018/02/13(火) 21:49:40.94 ID:ZGTR8unj.net
>>718
まじかぁそれも迷惑だなあ
でも今回みたいに部番が無いとキャブアッセンで買えってことかな(怯え)。
ミラーのブーツが欲しかった車体を買えって(乱暴)。
冗談さておき、キャブのスクリュー関連(ドレンやアイドリング)は弛み防止だと思うがバネが入ってるイメージだけどエアスクリューにもバネ入ってんのかな?
自分のCE13Aは中古なので正確さが無いのだが入っていない。バラすたんびにそのまま戻してる。知ってるひと教えて下さい。

720 :774RR:2018/02/13(火) 22:23:12.76 ID:zBIXNTzo.net
部番の事だけどCE13Aのキャブでニードルジェットとその上のプラ部品(シリンダーキャップ?)の間にスプリングがあるんだけど
これに関してはパーツリストにも絵が載ってないよね
当然ニードルジェットの押さえを効かす重要な部品(CA11規制前には着いていない)だと思うけどバラしたとき飛んでって見つかるまで2時間位探したよ
模型なんかの部品で代替出来そうだけどどなたか部品番号知りませんか?

721 :774RR:2018/02/14(水) 00:35:26.92 ID:ddt8F/Xb.net
>>719
スプリングが無いと調整値が動いて振動で脱落するので、必要。
ボールペンのスプリングとか代用品を探して付けた方がいい。

722 :774RR:2018/02/14(水) 00:48:01.66 ID:8Rxp1wsa.net
『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

723 :774RR:2018/02/14(水) 10:22:05.16 ID:u6YzF7Xf.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

724 :774RR:2018/02/16(金) 00:42:07.06 ID:O/mXtMgQ.net
中古のリアホイール(タイヤ付き)をもらったのだが
装着されてたタイヤがなぜか80/90-10だった(小っさw)
他の車種用なのかと思ったがV100のリアホイールと比べても色以外は相違は無かった

良く調べてみたらコレはレッツ4(レッツ2)のホイールみたいね
アドレスV125のリアホイールがV100と同じなのは知ってたが
レッツ2と4も同じホイールなのは知らなかった

725 :774RR:2018/02/16(金) 00:45:13.02 ID:O/mXtMgQ.net
ところでリアに80/90-10なんて履いたら小さすぎるよねw
ローギアになって出足は良いんだろうけど......

726 :774RR:2018/02/18(日) 02:37:35.48 ID:VLltvx8H.net
詰まり気味のKN補修用マフラーから静チャンに換えたのでインプレ

良い点
・全域パワーアップ
普段50kmが精一杯だった登り坂が60kmで、まだ余力を残すレベル

悪い点
・ねじ穴が合わない
KNも合わなかったけど
・音量アップ
当たり前かもだけど、マフラータイプと比べるとうるさい

727 :774RR:2018/02/18(日) 20:42:59.27 ID:pia02q5T.net
抜けVっす
30年間ありがとう

728 :774RR:2018/02/19(月) 12:50:40.27 ID:zvbjNPlW.net
>>765
オツカレー

729 :774RR:2018/02/19(月) 15:11:40.18 ID:TdtH4ujG.net
>>726
出足はどうですか?ただチャンバー変えただけ?
セッティングとか必要ですか?

730 :774RR:2018/02/19(月) 16:19:42.33 ID:m0a0EPde.net
>>765に期待!

731 :774RR:2018/02/20(火) 00:16:09.20 ID:DiMxGzg1.net
>>729
出足はウィリーまでいかないけど、かなり良い

KNの時も静チャンもノーセッティング

CE13AなのでWRは12.5に変えてあるけど

732 :774RR:2018/02/20(火) 08:15:22.20 ID:+Zp8S3c2.net
>>731
どーもです。最高速よりダッシュ命なんで検討します。

733 :774RR:2018/02/21(水) 19:25:23.76 ID:++CZq+fA.net
ボアアップした人います?

734 :774RR:2018/02/21(水) 21:28:16.63 ID:Bu6L48TN.net
>>733
自分で組んだエンジンじゃないが、ヤフオクで0〜50mレースに使ってた
118cc?エンジンを購入、ビッグキャブとチャンバーを付けてた時は
130以上出てたらしいが、マイ、アドレスに積むと他がノーマルのせいか
90k、それからブタ鼻ダクトをはずしてキャブセッティング、よく走るように
成って110まで出るように。
その後新型V125の80kまでの速さを知って、バイク事故を
きっかけに乗り換えたが

735 :774RR:2018/02/22(木) 07:26:45.02 ID:DPnZGRd+.net
レース用のポートでv125より遅いってそれ・・・

736 :774RR:2018/02/22(木) 14:50:49.10 ID:h/Cpc+Kc.net
キーポイントはやっぱりクラッチチューンだろうな

737 :774RR:2018/02/22(木) 17:37:15.52 ID:fOeIbGwp.net
今まさにクラッチ系で悩んでる何度当たり取ってもズルズルで急坂登れない
シューもアウターも変えてトルクカムのオイル漏れもチェックしてる
効果的なチューン方法があればご教授願いたいです
ちなCA11

738 :774RR:2018/02/22(木) 19:44:02.84 ID:5NQzPUNo.net
オイルをやめてグリスを塗りましょう
以上

739 :774RR:2018/02/22(木) 19:48:14.95 ID:+EoA4UcE.net
クラッチかと思ってたら
ベルトだったってのはあったね

740 :774RR:2018/02/22(木) 20:04:05.45 ID:YfMhFRkv.net
>>735
その時の仕様出は110以上出てたので、80位から離れていくが
V125はその辺まで付いてくる、それでもV100ノーマルには大差で
勝っていた。
その時は速いので新型は2ストかと思ったが、

741 :774RR:2018/02/22(木) 20:07:31.58 ID:YfMhFRkv.net
>>737
何か失敗してるだろうな、クラッチなんかそう簡単に滑らない。

742 :774RR:2018/02/26(月) 20:39:47.92 ID:MqlnW2cB.net
セルで掛けたら「ギャッ」て言うようになった
キックで掛けたら鳴かない。うーむ

743 :774RR:2018/02/26(月) 21:56:31.16 ID:I7KjNl8S.net
セルギヤ分解グリスアップ

744 :774RR:2018/02/28(水) 09:45:07.27 ID:/AdmbJ9O.net
春っぽくなると調子が悪くなるんだな。
何なんだろ。

745 :774RR:2018/02/28(水) 13:47:36.65 ID:rqKaxvfm.net
>>744
花粉症

746 :774RR:2018/02/28(水) 20:48:36.00 ID:naZSHMXD.net
V100初期型乗ってる。
冬だとセル一発始動だが、
暖かくなるとセルが空回りする。

同じ症状の方いますか?

747 :774RR:2018/02/28(水) 21:59:34.00 ID:d/6PiNyq.net
オートチョーク

748 :774RR:2018/03/01(木) 00:38:18.66 ID:BC4RwKxw.net
>>746
まずプラグの焼けをチェック、黒いようだと、空燃比が濃い
中古車に多いのだがフロートの油面が上がって来て全体に
濃く成って始動時に暖かいとより濃くなるので掛かりにくい。
少し濃い位だと寒い気温では掛かりやすい。

749 :774RR:2018/03/01(木) 22:23:27.27 ID:o3LioPbr.net
空回りって言ってんだろボケ

750 :774RR:2018/03/01(木) 22:32:34.64 ID:yY4TpJC/.net
>>748
前オーナーは「スパークプラグ被りやすい」って言ってたので、
多分合ってる。

セル空回りは、別問題みたい。

751 :774RR:2018/03/03(土) 07:34:34.73 ID:KgfxHXTF.net
11、13のシリンダーとピストンは共通ですか

752 :774RR:2018/03/03(土) 12:08:52.03 ID:9iRtIzgh.net
本来別番みたいだけど、現状どっちも同じパーツ出荷されてくるね

753 :774RR:2018/03/04(日) 01:31:57.69 ID:dgyVB/aO.net
本来別番

そうなんですか?

みたいだけど、現状どっちも同じパーツ出荷されてくるね

754 :774RR:2018/03/05(月) 05:00:44.41 ID:SBx90HkA.net
>>752
ありがとう

755 :774RR:2018/03/10(土) 22:04:26.53 ID:W+NoGVve.net
エアクリーナーボックスの中の、
スポンジの向こう側に変なプラのワク入ってるじゃないですか。
なんかクネクネ曲がってるんですが、本来まっすぐなものなんですか?w

756 :774RR:2018/03/10(土) 22:41:11.60 ID:7CdUbnT7.net
真っ平のはずなんだけどねw

757 :755:2018/03/11(日) 00:31:25.01 ID:ewDNQpcL.net
>>756
そうなんですかー。なんで曲がるんだろう・・。ムニューってなるのかな。
曲がったとこからエアが漏れたりして燃調に影響あるとかいうページがあったので。
金属でワク作ろうかな。

758 :774RR:2018/03/11(日) 09:30:58.28 ID:tVJ0rDhf.net
俺のも曲がってる

759 :774RR:2018/03/11(日) 19:05:18.15 ID:Qwcvxh0w.net
ナックルガードいいやつない?

760 :774RR:2018/03/12(月) 12:49:49.45 ID:DDAUbcIS.net
sodialで350円位のナックルガードは?

761 :774RR:2018/03/12(月) 19:02:05.69 ID:I81axdIF.net
>>755
V100初期型持ってるが、
エアクリのプラ枠曲がってる。

762 :774RR:2018/03/12(月) 21:25:55.08 ID:hajAK3DK.net
K4 曲がってた

763 :774RR:2018/03/13(火) 10:56:26.78 ID:Avera7lH.net
10年同じアドレスV100乗ってたけど
この度卒業してアドレスV125Sに乗り換えました

764 :774RR:2018/03/13(火) 14:37:35.36 ID:o6iEm2fY.net
11と13でバッテリー違うんだね。
11が5で13が7なのか。
間違えるとこだった、あぶねあぶね。

765 :774RR:2018/03/13(火) 15:46:09.93 ID:65iJx3wx.net
>>764
だがしかし、うちの13Aは買ったとき5が入っててそのまま運用で、3年経過中w

766 :774RR:2018/03/13(火) 16:05:26.22 ID:pQWR3HJ2.net
わしワゴンRにカローラ用のバッテリー積んでる
もう7年経つがイケてるぜ

767 :774RR:2018/03/13(火) 16:56:58.77 ID:f4znPQqc.net
>>763
おめでとうございます。

768 :774RR:2018/03/13(火) 16:57:56.77 ID:f4znPQqc.net
>>766
例えがちょっとよくわからなかったです( ´∀`)

769 :774RR:2018/03/20(火) 20:47:21.11 ID:n5tGv+9S.net
CE11Aの純正メーターで速度の針の上に「AddressV100」って書かれているデザインのやつ、
文字屋目盛りが全部白色のタイプと、V100のVと燃料系の目盛り線だけ赤く塗られているのがあるんだけど
これってグレード違いとかだったりする?

770 :774RR:2018/03/20(火) 20:57:01.04 ID:ozVGwn6S.net
赤が色あせて白くなってるんじゃないの?

771 :774RR:2018/03/21(水) 00:11:22.64 ID:yjEhbn/r.net
「スクーターお断り」から一転、
スクーターに乗るきっかけがアドレスV100。

運命的な車種だった。

772 :774RR:2018/03/21(水) 02:16:08.87 ID:X7dNet/h.net
どことは書かないけど新車売ってるな
ノーマル13をタイプS仕様にしてるみたいだけど値段くっそ高い
あんなの金持ちV100マニアしか買わないんじゃないかな

773 :774RR:2018/03/22(木) 14:56:18.09 ID:ciMNjTHI.net
>>772
これか?高すぎだろ!
この値段の価値なんかある訳ねーだろ!
と思うのはオレだけかな。。。?
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v479523790

774 :774RR:2018/03/22(木) 16:13:48.68 ID:44u4d5wA.net
>>773
ないね。

775 :774RR:2018/03/22(木) 18:03:17.11 ID:m+otdBVu.net
他の出品物を見ると、v100だけ一世一代の大博打のような出品に見える

776 :774RR:2018/03/22(木) 20:00:52.28 ID:TGQfKLX0.net
50年後なら売れる

777 :774RR:2018/03/22(木) 20:24:06.44 ID:z+FqWcbs.net
もう死んでるわ

778 :774RR:2018/03/22(木) 20:51:38.60 ID:AwvB9a5V.net
50万も100万も変わらん金持ちなら買うかねw
つか、売れると踏んだ根拠を知りたい。

779 :774RR:2018/03/23(金) 00:03:39.77 ID:SpdYalG0.net
スズキ歴史館に寄付しとけよw

780 :774RR:2018/03/23(金) 00:13:43.47 ID:+Eq/53JQ.net
V100初期型持ってるが、
V125どころか他のスクーターには興味無い。

V100こそ正義!

※普段は別車種乗ってる

781 :774RR:2018/03/23(金) 00:39:16.18 ID:Qf6qUcXr.net
>>773
そうそれ
2ちゃんにいる2種乗りって数百万する車と大型バイク何台も持ってますけど?年収1500万くらいありますけど?だけど乗ってるの2種ばっかだよ色々楽だしって人多いじゃん
道楽金持ち多いんだから誰か買えば?

782 :774RR:2018/03/23(金) 08:45:40.45 ID:jUlCPWdz.net
勝手なイメージで語るぐらいならあんた買えよ

783 :774RR:2018/03/23(金) 09:02:08.75 ID:WNM9BnxA.net
>>781
>誰か買えば?

はぁ?
テメーが買えよボケ!

784 :774RR:2018/03/23(金) 11:45:52.18 ID:cTuqbei9.net
V100の中古って7〜8万でコマシなのが買えるだろ

785 :774RR:2018/03/24(土) 09:24:47.75 ID:Kq8b7akJ.net
要するにここで言い合いが起きるほどおかしな価格設定ってことだなw

786 :774RR:2018/03/24(土) 09:58:36.52 ID:4O0qrPaV.net
新車だからといってそんなに価値がないからな

787 :774RR:2018/03/24(土) 21:13:51.87 ID:AKxQfmCA.net
外装をSタイプにして55マン?
馬鹿らしいわ

788 :774RR:2018/03/24(土) 22:21:14.63 ID:XbbVUdC+.net
部品を全て新品で取り寄せたとしても
55万にはならんだろ?
(製廃部品はどうするんだかはわからんが...)

789 :774RR:2018/03/25(日) 22:08:34.96 ID:UljkKm8+.net
リアタイヤ替えなきゃ。あーめんどい。
マフラーのフランジボルトが嫌すぎるw

790 :774RR:2018/03/27(火) 01:31:39.82 ID:0rKRIj3S.net
55万でノークレームノーリターンてw
流石にクレーム言う権利くらいはあるだろw

791 :774RR:2018/03/30(金) 07:20:23.49 ID:M3uiNq6I.net
バッテリーなしで走ったらまずい?

792 :774RR:2018/03/30(金) 20:30:26.41 ID:toZ54B+u.net
初期型ならエンジンかかるかな。
ウィンカやら、ストップランプがマトモにつかないだろね。
やって動画アップしてよw

793 :774RR:2018/03/31(土) 00:25:32.88 ID:6yVgQp6k.net
バッテリー上がったまんま5年ぐらい乗ってる

794 :774RR:2018/03/31(土) 00:28:54.02 ID:L18Uo6GS.net
>>793
バッテリーは、3000円もしないよ?

795 :774RR:2018/03/31(土) 10:59:08.46 ID:JIpVf0y3.net
尼で2000円弱で買ったバッテリー使ってる
週2、3回乗る程度だけど3ヶ月目に突入
まったく問題なし

796 :774RR:2018/03/31(土) 12:16:46.77 ID:4cjnMLGL.net
俺のもバッテリー上がってるだろうなあ…

797 :774RR:2018/03/31(土) 17:32:21.04 ID:q3ldatH+.net
初期型はバッテリーレスだったのかw
昔の2スト風味だねぇ・・

798 :774RR:2018/03/31(土) 21:19:16.60 ID:cpuTgL4o.net
5年近く放置して、思い立ってもう一度乗ろうとしてます。

とりあえずキャブが腐ってるんじゃないかと思って開けてみたら、驚くほど綺麗でした。
これはこのまま戻してもいいですか?何かやる事ありますか?

エアクリーナーは触ったらボロボロになり始めたので、そーっと外しました。
キックの圧縮はあります。

戻して、まずは混合ガソリン作って入れて、キックしてかかるか試そうと思います。
ほかにやる事あれば教えて下さい。

799 :774RR:2018/03/31(土) 21:59:28.29 ID:6yVgQp6k.net
車体をおもいっきり揺する!振る!揺する!振る!

800 :774RR:2018/04/01(日) 01:22:53.63 ID:Rx8vje0Y.net
5年か・・・ベルトが風引いてバラバラになるかも知れん
しばらくは近乗りで様子見るべし

801 :774RR:2018/04/01(日) 02:13:34.21 ID:KMBPbfMk.net
長距離でも燃費が20キロ越えなくなった

802 :774RR:2018/04/01(日) 11:45:49.13 ID:I6ugtLpf.net
>>798
負圧コックでガスが止まってればキャブはキレイだわな。
パッキン類は交換した方がいいねぇ。
当然エアクリーナフィルターは交換
腐れガソリンは抜いて新油
バッテリも換えた方がいいけど
駆動系は>800の言うとおり

>801
メンテする気ないなら、抜けじゃね?w

803 :774RR:2018/04/01(日) 12:21:31.56 ID:ZGOpYGnc.net
>>799
混合ガソリンは携行缶で作ります。
で、エンジンかける前に振ってから投入します。
揺するのはそういう意味ですよね?

804 :774RR:2018/04/01(日) 12:29:57.03 ID:ZGOpYGnc.net
>>800
エンジンかかるのが確認できたらと思ってまだ買ってません。
買うものリストに入れときます。

>>802
負圧コックで大丈夫なんだ。
ダメだと思って暖かくなるまで作業伸ばしてました。

腐れガソリンって、キャブに来てたホースを何かで受けて、もう一本の負圧ホースを吸う様にすればいけますか?

805 :774RR:2018/04/01(日) 14:10:17.85 ID:I6ugtLpf.net
>>804
少しならそれでいいんじゃね。

というか、ガソリンが超絶変な臭いになってなきゃ、
スタンドまで走ってってガソリン足せばいいのでは。

806 :774RR:2018/04/02(月) 12:44:16.22 ID:SBFitcZK.net
ブレーキパッドとフルードの交換してきた。
その時二輪館の人に「リアタイヤがそろそろ交換ですね」って言われた。
前後交換して1年3ヵ月、走行距離はせいぜい3000kmなんだけどなあ。

807 :774RR:2018/04/02(月) 19:17:58.00 ID:BCTU8KUD.net
不動車おこしはエンジン掛かるまでは基本抑えりゃ意外とすぐ行くけど走り出してから完調に行くまでが長い
V100なら走るけど調子悪い→ジェネ側のシール抜けてました とか

>>806
距離走ってないとしたらひび割れ入ってるんじゃないの?

808 :774RR:2018/04/02(月) 21:04:48.58 ID:5eyZdT4/.net
>>807
そうじゃないよ、「リアボックス付けてると減りが早いんですよね」だってよぉ!

809 :774RR:2018/04/02(月) 22:21:02.41 ID:8rmccUv4.net
バイク屋の営業トークじゃそうだろ。
ここの住人は繊維が出るまで乗りそうだからなw
ちなにみに、こっちは後タイヤ7千キロで交換したわ。箱付き。

810 :774RR:2018/04/02(月) 22:55:58.96 ID:ZoPVeOrv.net
フロントのD306なんか19,000でまだ行けそうだったけどリアのついでにツクツクに替えたわ

811 :774RR:2018/04/03(火) 23:58:19.11 ID:kAt04btm.net
最近乗り出したんだけど、平地でMax80キロなら状態マシな方かな?

812 :774RR:2018/04/04(水) 00:07:15.21 ID:SY2l1SgQ.net
土手の上で度重なる最高速アタックの結果
どノーマルでメーター読み87。伏せて95が結論と出ました

813 :774RR:2018/04/04(水) 07:23:07.73 ID:+hrIh49+.net
ノーマルの?

814 :774RR:2018/04/04(水) 08:42:44.63 ID:T/js/egF.net
>>812
やりたくなる気持ちはよく分かる。
でもな、焼き付くから70-80あたりまでにしとくのがいいよ。
ブレーキもサスも決していいわけじゃないし。

815 :774RR:2018/04/04(水) 10:06:32.19 ID:BTf3jDgr.net
全開で焼き付くってなんだろね
全開固定で3時間とか?
オイルポンプ回してるプラギアが終わってるとか?

816 :774RR:2018/04/04(水) 15:15:10.60 ID:T/js/egF.net
>>815
全開で走る様のは想定してないんじゃないかな。

最高速トライアルやって、軽い焼き付きになって音がうるさくなった。
もう懲りてやらない事にしたよ。
オイル濃くしとけば良かった。

817 :774RR:2018/04/04(水) 15:50:42.29 ID:SY2l1SgQ.net
むう、経験者が語るのならそうだろうな
長い下りでスロットル空けないのもダメらしいな

818 :811:2018/04/04(水) 18:35:18.24 ID:u6ROt7zQ.net
みんなありがとう
状態はほぼドノーマル
あれから85まで出たの確認したけど、エンジンのためにもこれからはあまりやらないでおくw

819 :774RR:2018/04/04(水) 18:38:54.98 ID:68R48Yzd.net
でもつい飛ばしちゃうんだよなV100は

820 :774RR:2018/04/04(水) 18:52:57.75 ID:W4vrS5d5.net
全開5分位なら耐えるやろ

821 :774RR:2018/04/04(水) 20:11:28.35 ID:Jep3KxOD.net
スズキのエンジンブロックは異常に丈夫だからってじっちゃんが言ってた。

822 :774RR:2018/04/04(水) 22:10:57.96 ID:FCPX8QhA.net
それはF6A

823 :774RR:2018/04/06(金) 19:10:35.43 ID:/3iNWQe/.net
>>821
あれは森脇さんじゃないか?

824 :774RR:2018/04/07(土) 12:06:24.54 ID:HEGCMF9+.net
通学で1年だけ使うために検討中
音と少しの加速アップのためにチャンバーは変えたい
エアクリ加工無しで付けられるやつでオススメは何?
形はなるべくユーロがいい

825 :774RR:2018/04/07(土) 13:32:54.08 ID:5Qujm0Ox.net
はい。
https://www.webike.net/md/531/bm/100010011027/
慣れてない人でも簡単取り付け。工具不要。
ノーセッティングで、最新125なんかミラーの点に。パワーがあるのに静か。
馬力が上がるからフロント押さえ込まないと危ないよ。ベテラン向けだね。

826 :774RR:2018/04/07(土) 14:15:50.85 ID:NJNR4O4i.net
工具不要w

827 :774RR:2018/04/07(土) 19:02:56.38 ID:xpLx4lZq.net
不動車を起こし中のおれです。

キャブ開けて少し掃除して戻した。
フューエルホースは新しくし、燃料フィルターをはさんだ。
キックするとガソリンはながれるので、負圧コックは大丈夫そう。チャンバーにもガソリンは入ってます。
セルは車のをとりあえず結線中。ちゃんとまわる。

この状態で、キャブクリーナー吹いてセル回すと3-5秒エンジン掛かって止まる。
何度やっても止まる。

こんな状態です。
あと少しのような気もしますが、キャブクリーナーがないと掛かりません。

何を疑えばいいですか?

プラグはまだです。
何か思いつくことがあればヒント下さい。
(・ω・)

828 :774RR:2018/04/07(土) 20:44:42.69 ID:z7dWM+bH.net
>>827
スパークプラグの番手下げてはどう?

829 :774RR:2018/04/08(日) 01:03:30.94 ID:uV0eygEi.net
V125G乗ってるけど、うちで放置してたV100久しぶりに乗ったら楽しいわ。
パワーも燃費も125の方が全て上だけど、なんだか新鮮に感じる。
ガス規制になる前に買った限定車なんだけど、これって今では珍しいんかな?
シルバーとブルーが混ざったような色のやつ。

830 :774RR:2018/04/08(日) 10:51:01.79 ID:2LvtvqRr.net
不動車のおれです。

やっぱ負圧コックかも。
ガス側を缶で受けて、負圧側を吸っても出なくなりました。
つか、燃料フィルター、負圧コックの上流にセットしないと意味ないね(´Д` )
多分、詰まったと思う。やっちまいました。

このコック、分解出来ないですよね?
外して楊枝でつついてダメなら買います。

外す時ガソリンまみれになるのが辛いす。

831 :774RR:2018/04/08(日) 13:01:25.57 ID:+/g7tHkS.net
>>830
えーとね。コックは後でいいから、まず、キャブをキメること。

・エアクリはつけたほうがかかりやすい
・チョークも正常じゃないとかからない
・スロー通路を徹底的に 特にエア
・クリーナーはいいけど、エアダスターでゴミ飛ばせ
・クルマのバッテリーがあるならそれ使え

ガソリンは、ホースと、100均のソース入れ買ってきて即席ガソリンタンクすればいい。
というわけで、ホムセンと100均池。

燃タンの底に付いてるストレーナーがクソまみれはフツー。

832 :774RR:2018/04/08(日) 14:07:37.33 ID:9I9aF9yN.net
>>831
ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
ありがと。行ってみる。

833 :774RR:2018/04/08(日) 18:32:02.60 ID:p6yMh0FB.net
アマゾンの怪しいce11対応コイル買ってみた
届いたらテストします

834 :774RR:2018/04/08(日) 20:03:20.14 ID:9I9aF9yN.net
おれです。
簡易タンクで問題なくかかりました。
セルでもキックでも。

モチベーション上がると早いですね。
オイル差しみたいなのをホースに差し込み、200cc位のガソリンを何度か通して洗浄確認。
負圧コックをつついて戻し、混合ガソリンに余ってたフューエルワンを少し入れて、2Lのガソリンを投入。
何があったのか不思議になるくらい順調。
キック1発でかかります。
車のバッテリーは外しました。
フューエルワンいれたので、このまま少し放置。

なんか動くと、ハイになりますね。

835 :774RR:2018/04/08(日) 22:31:53.46 ID:mMUL64FM.net
>>834
オッケー。動きさえすりゃあね。
ほんじゃの。

836 :774RR:2018/04/10(火) 18:31:33.73 ID:WpN56Rio.net
CE13Aだけどマフラー変えたい。
最高速は別にいいので出足からの加速がupするおススメありますか?

837 :774RR:2018/04/10(火) 18:58:21.99 ID:YRgK48vy.net
シリンダーヘッドを面研しましょう

838 :774RR:2018/04/10(火) 20:57:35.10 ID:Y3EtxOzd.net
出足ならWRでいいんじゃね?

839 :774RR:2018/04/10(火) 20:58:08.90 ID:00EazwN6.net
親父と二人で二台のV100をそれぞれ整備中 PCX乗ってるけど同じ原二とは思えない程小さくて軽いね 久々の2ストだから乗るのが楽しみだ

840 :774RR:2018/04/12(木) 22:44:50.27 ID:Cgcv6IKF.net
尼の怪しいCDIなかなかいい感じです
某サイトの配線方法+テイラーのコード使用です
18年近い純正(同じ配線方法+テイラーコード)より
アクセルの月は良い様です
あとは耐久性ですかね

841 :774RR:2018/04/14(土) 10:29:14.92 ID:EBC3fpvY.net
まだ見てる人いるのかな?

みんなUSB電源取るときはどこから取ってるの?

ホーンからでもイケる?

842 :774RR:2018/04/14(土) 11:07:20.60 ID:V3MlHsSi.net
居るけど、枯れてるのとビンボー人しかいないからなあw

5Vは100円コンバーターをフロントカウルの中に入れて
アクセサリーラインから取ってるかな。
スクーターはフロントカウルの中ガラガラだから楽でいいね。
http://amzn.asia/j3eywWr

843 :!omikuji!dama:2018/04/14(土) 16:22:44.80 ID:Vjn25UXj.net
スレは見てるけど車体は放置プレイ

844 :774RR:2018/04/14(土) 18:37:52.98 ID:V3MlHsSi.net
盆栽系って概念もなかなか衝撃的だったけど
ネットだけライダーも居そうw

845 :774RR:2018/04/14(土) 21:13:16.41 ID:mYl2eeLt.net
>>843
エンジンは問題無いが、
メーターケーブル切れなどの問題で、
V100自体物置になってます。

846 :774RR:2018/04/15(日) 01:32:34.30 ID:X8rS5AsD.net
乗ってるしスレのチェックもしてますよ。
確かに過疎っているのは暖かくなってみんな乗ってるんではないかと妄想。
だってアドレスV100走ってるよ。よく見かける。

847 :774RR:2018/04/15(日) 06:00:31.34 ID:ko/Z7Ojy.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WRRN3F6/ref=sspa_dk_detail_1?psc=1

買ったはいいけどホーン直結しても電源入らないんですよね(;´Д`)

848 :847:2018/04/15(日) 07:26:11.09 ID:ko/Z7Ojy.net
とりあえずリアブレーキ配線から分岐してみました

849 :774RR:2018/04/15(日) 14:26:27.89 ID:xsLkTkxE.net
キックの部分が錆びてぶっ壊れて、俺みたいにハンマーでガンガンしてエンジンつけとる人おる?

850 :774RR:2018/04/15(日) 16:27:35.83 ID:WzqNwlNV.net
キックアームのシャフト部は一番初めにグリスアップしたなあw
あそこはなんであんなに渋くなるんだろ。

851 :774RR:2018/04/15(日) 22:29:43.18 ID:/EPLfIZ5.net
>>849
マジかそれはあまりに大変すぎるw
俺ももしセル回らなくなって、いざキックスタートしようとした時にそうなったら困るからチェックしておこ

852 :774RR:2018/04/16(月) 00:16:41.39 ID:mEloKVkG.net
アレなぁ ホント困るよな
内側からはベルトカスが
外側からは水や砂なんか
入り放題だもんな
何とかしてオイルシールつけられないモンかね?

853 :774RR:2018/04/16(月) 09:56:10.91 ID:NUjIm5wj.net
キックアームの軸受けはグリスアップすれば結構もつけど、
シールよっかちょっと溝掘ってグリス溜まり作るといいかもね。

854 :774RR:2018/04/17(火) 00:25:47.46 ID:UgqG20av.net
>>850
ベルトのカス、粉が動きの邪魔をするから5000〜10000k毎に
掃除、キック回りにオイルを補給すればいい。

855 :774RR:2018/04/17(火) 07:26:50.44 ID:4yqZIp4d.net
オイル・・・?

856 :774RR:2018/04/17(火) 08:57:38.85 ID:w6ofw6SO.net
30km/h付近のもたつきはなんとかならんかなあ?
去年に駆動系を交換したら少しマシになったけど。

857 :774RR:2018/04/17(火) 12:36:35.46 ID:mnFkHFkq.net
習志野100か73-7○
マルモ 青ユニック車
厚木市水引の国道129側道で立ちション。
マンションからチ○コ丸見えですよー。

858 :774RR:2018/04/17(火) 12:38:21.14 ID:mnFkHFkq.net
ごめん、誤爆った。

859 :774RR:2018/04/19(木) 00:22:14.79 ID:O5uTx1EA.net
V100乗りで立ちションする男を許せない人がこのスレにいるって事だけは理解できた。

860 :774RR:2018/04/19(木) 19:13:26.71 ID:lTRON1d7.net
ボアアップした方います?

861 :774RR:2018/04/19(木) 21:35:01.40 ID:SJq/QnW6.net
2stオイル入れづらいからあんまりいなそう

862 :774RR:2018/04/19(木) 23:01:40.62 ID:B4LBHI23.net
初代V100でボアアップしたおっさんです。

この車種はのエンジン系の欠点として
 ・クランクベアリングが小径のモノが採用されているため、クランクが逝きやすい
 ・オイルポンプギアが耐久性の低い樹脂で作られているため、オイルポンプが死にやすい
といった点があります。

ボアアップ後のエンジンオイル量はオイルポンプで調整は可能。
但し、オイルポンプギアの樹脂が摩耗することで、オイルが排出されなくなり、焼付きが発生します。

私は通勤でガンガン飛ばしておりまして、ボアアップ後3,000kmほどでオイルポンプギアが死にました。
その後、クランク交換をし、再びボアアップしましたが、3,000kmで今度はクランクベアリングが死にました。

2台目V100はノーマル状態でガンガン飛ばしておりますが、70,000km達成しております。
※念の為50,000kmでオイルポンプギアは交換しました。

863 :774RR:2018/04/20(金) 08:31:19.93 ID:wGcIBRDh.net
不動車起こしのおれです。
無事動きはじめました。
フューエルゲージが動かなかったりまだまだやる事はありますが、走る曲がる止まるは出来るようになりました。

久しぶりに乗ると、えらくフロントがフワフワしますね。
V125のフロント周りに換装したい衝動に駆られてます。
これ、専用工具は必要になりますか?

864 :774RR:2018/04/20(金) 08:46:47.55 ID:YeVDQ2JN.net
ググれば?

865 :774RR:2018/04/20(金) 12:56:09.41 ID:efKAyYEm.net
>>862
丁寧にありがとうございます。
オイルギアポンプは注意したいと思います。勉強になりました。

866 :774RR:2018/04/28(土) 23:53:49.31 ID:5+HmxHq+.net
ホッシュホッシュホッシュ

867 :774RR:2018/04/29(日) 04:34:28.51 ID:+kCCk5Zj.net
KNの補修型プーリーポチ漏斗思ってるんdけど、ネビューが軒並みネジが外れないってあるんだど大丈夫だるか?

868 :774RR:2018/04/29(日) 12:27:22.61 ID:JUIw8Vnl.net
>>867
URLくらい書けウンコ野郎。
http://amzn.asia/g4N8LGQ

グリスカバーのビスかあ。固くはなかったけどモノはテキトーだね。
他で欠品やら、パーツ違いとか散々だな。
こんなんなら、ヤフオクの変なショップとかパーセンと変わらんわなw

869 :774RR:2018/04/29(日) 20:15:10.65 ID:bhGpLUmp.net
KNのベルトは単品販売の物でも現行純正(27601-04C03)よりはるかに長くて太い
ショートタイプで純正と同じぐらいの長さ

870 :774RR:2018/04/29(日) 22:32:24.74 ID:lVB1XbME.net
今日いきなりメットインが開かなくなったんだけど、鍵の変形かなー?
給油口だけは開いてくれるんだが困るわw

871 :774RR:2018/04/29(日) 22:40:02.27 ID:oalVUmGf.net
集中ロックのだとワイヤー切れかも?

872 :774RR:2018/04/29(日) 22:41:00.22 ID:QwWVAYzL.net
>870
集中キーは便利なんだけど、磨耗したり、新品が高かったりで困るよねぇ・・・
バラして、キレイにして組みなおしたけど動作はイマイチだ。

873 :870:2018/04/30(月) 19:32:03.01 ID:UXBdexCS.net
>>871 >>872
単にメットインの中に物詰め込み過ぎてただけでしたw
でもやっぱり見た感じ明らかに鍵が曲がってるから、そのうちダメになる前にスペアキー作っておきます

874 :774RR:2018/04/30(月) 20:26:32.39 ID:YfOm8+8g.net
>>873
なん・・・だと?(発狂2秒前)

875 :774RR:2018/04/30(月) 23:49:41.77 ID:dPuzSHcb.net
CE13 でオイルポンプのワイヤーが切れそう…アクセルワイヤーの交換をしたいんですが長さが数種類ありそう、長いやつで良いのかな?

876 :774RR:2018/05/01(火) 02:11:26.52 ID:c/VMdNrx.net
>>875
車体番号控えて純正買うがよろし。
NTBのワイヤー使ってるけど、どう調整しても引き過ぎる

877 :774RR:2018/05/01(火) 13:26:49.48 ID:Te3n8r26.net
スロットルワイヤーかあ
予備買っておくかあ…

878 :774RR:2018/05/02(水) 00:18:47.19 ID:FCz46Xli.net
俺のはアクセルが少し回ってる状態のまま直してないなw
スロットルワイヤーが錆びたか引っ掛かってるかとかだろうけどw

879 :774RR:2018/05/02(水) 04:52:40.45 ID:HI5A/ilP.net
CE11A後期に乗ってます
燃料計は動いていますが、スピードメーター・燃料警告灯が動作しません(オイル警告灯は不明)
一応メーターケーブル交換&メーターを点検しようと思いますが、その他の理由は考えられますか?

880 :774RR:2018/05/02(水) 08:42:53.99 ID:p8lYTfJ1.net
またオナニーしたらどうなりますか系かw
最近流行ってるの?w

881 :774RR:2018/05/02(水) 12:59:51.93 ID:wRRBbvnt.net
メーターワイヤーの断線、メーターギアの破損偏磨耗、グリス切れ点検。
メーター本体の分解清掃、プラスチック部品にはシリコングリス。ついでに電球点検交換。
ここまででちんたらやっても二時間

ここまででなおらなかったらカバー全部はがして、配線図と見比べながらテスターで導通チェック

882 :774RR:2018/05/02(水) 13:28:23.02 ID:HI5A/ilP.net
ありがとうございます

883 :774RR:2018/05/02(水) 19:50:32.62 ID:l0Mg4FNG.net
072したらとてつもない罪悪感に苛まれます
でも忘れてしてしまいます はぁ・・・

884 :774RR:2018/05/03(木) 01:25:07.33 ID:U9otEHSl.net
雨でプラグかぶりまくり全然吹けねえわw

885 :774RR:2018/05/03(木) 02:03:57.95 ID:zjGDqDDC.net
V100初期型、
前オーナーから「スパークプラグ被りやすい」と聞いたので、
番手を下げてる。

886 :774RR:2018/05/03(木) 12:26:27.93 ID:JDMOM/dW.net
V100のキャブはねぇ、構造欠陥でスローエアが詰まりやすいのね。
スローエアがつまると、始動悪化、燃費悪化、プラグかぶりが起きる。
キャブ掃除でスローエア通路を徹底的にやってみ。

887 :774RR:2018/05/03(木) 12:30:30.11 ID:5N6QhBXu.net
僕のは、nsr50のキャブに変えてるから無問題!

でもなかった、スローが濃すぎて辛い

888 :774RR:2018/05/03(木) 13:42:51.00 ID:JDMOM/dW.net
で、なんで徹底的かいうと、一回スローエア系に入ったゴミは
ちょっとクリーナー通したぐらいじゃ出てこれない構造なんだなw
ま、開けてよく見てみw

889 :774RR:2018/05/03(木) 15:52:32.33 ID:qpKxxwDf.net
ここで定番というか持病のオートチョーク故障だったりしてな。

890 :774RR:2018/05/03(木) 18:27:51.26 ID:pFrj0qXT.net
別の定番のイグニッションまわりかもね
>>885
番手を下げると想像以上に短命でまた被りやすくなるってこともあるよ

891 :774RR:2018/05/03(木) 20:42:51.53 ID:X0VQ/Xgf.net
072?μ???c?A?A?A?a?E?¢?s?≪?´?E‰O?U?e?U?・
?A?a?Y?e?A?μ?A?μ?U?¢?U?・?@?I???E?E?E

892 :774RR:2018/05/03(木) 20:58:48.21 ID:spl7q8s5.net
燃費25はねぇ、詰まってる。掃除したら30割らないよ。
エアクリのスポンジ粉々にして吸い込んでたら、高確率で詰まってるよw

893 :sage:2018/05/04(金) 12:04:40.29 ID:Gdr7xvG8.net
最初期型11Aだけど、エコランツーで26km/Lがやっと
30なんて夢の夢・・・
どうすりゃ、そんなに燃費よくなんのよ?
駆動系はノーマルでベルトもWR、センスプも定期交換しておk
タンク4.6Lで走行23,000km

894 :886:2018/05/04(金) 13:04:51.01 ID:EMKxg5Nn.net
>>893
昨日給油したら、町乗りで31出た。
ヒントは>886>888>892

キャブのOHやったって奴も多いと思うけど
スロー系はジェット外してチューッてやったくらいでしょ?
それじゃだめ。ゴミは出ないよ。

895 :774RR:2018/05/04(金) 13:08:58.81 ID:HxnTF5yg.net
2万走った腰上がマトモじゃないからだと思います

896 :774RR:2018/05/04(金) 14:57:03.96 ID:BHSduRpV.net
俺のも25位だ。詰まってるのかな。


何年も燃料計が動かなくて、思い立ってバラしてみた。
フロートの根元の抵抗値を変えるとこがグラグラして接触不良だった。
走ってる時とアイドリング時でメーターが指す位置が1/4位違うんだけど、こんなもんだっけ?

897 :774RR:2018/05/04(金) 15:43:57.72 ID:ueLMBdGt.net
オートチョークの配線切れになった時は燃費落ちたな。

898 :774RR:2018/05/04(金) 17:54:59.27 ID:sdE5t8IX.net
>>897
オートチョークが動かなくなると普通のキャブでいうところのチョーク引っ張りっ放し状態だからね。

あまり無いことだと思うけどオートチョークが効いた(伸び切った)状態だと始動し難くなる理屈だけど暖かくなった今頃だとそれなりに始動して分かり難くなりますもんね。

スロー(実際はミクニ製なので正しくはパイロット系)の詰まりを切り分けるならエンジンが温まった状態でオートチョークを外して棒を突っ込んで外したところを手で塞ぐ。
詰まっていたらアイドリングしない。

自分も散々燃費は悩んでキャブ、駆動系、ベアリング、タイヤ空気圧高めにしたりしたけど効果ないまま去年片道400キロを超え走ったら30〜33q/ℓの数字が出たのであまり気にしないことにした。
以前他のひとが書いていたけどオートチョーク単体で伸び切るのに7〜8分かかったそうだ。チョークのラインが生きているとリッター4キロくらい悪い状態で走っているとも書いていた。
まぁそれにしてもおいらのアドVは20q/ℓちょいなんでクソ悪いんだが。

899 :774RR:2018/05/04(金) 18:27:29.00 ID:G8R5Kh3/.net
燃費を気にするんだ!
俺は30km/h付近の加速鈍いのが悩み。

900 :774RR:2018/05/05(土) 01:50:34.12 ID:4P9g8Y8y.net
みんな油面油面調整までやって無いだろう
キャブレターは環境によって油面が変わるんだよ
俺の場合プラグの焼けが少し悪かったので油面を1mmほど下げて調整
燃費を測ったらゆっくり走ってもL30行かなかった燃費がL35行くように成った
タンクが小さい初期型だからこの差は大きい

901 :774RR:2018/05/05(土) 03:02:55.52 ID:rPPia7Fh.net
変なのが居ついちゃった

902 :774RR:2018/05/05(土) 12:38:29.42 ID:wN43x8iN.net
19999.9キロから動かなくなっちゃったよ
万の位が壊れてるんだろうか

903 :774RR:2018/05/05(土) 14:12:34.64 ID:4P9g8Y8y.net
>>902
その位置からはメートルか1kのダイアルの負荷が急増するので
ギヤーの部分がなめて滑ってると思うよ

904 :774RR:2018/05/06(日) 00:58:25.98 ID:Tgc7i0UQ.net
>>900
おいらは油面調整したよ。
以前このスレで燃費の悪さをオーバーフローじゃないかと言われたのでマニュアル通りに4o。
わざわざというかシングルなので面が水平になる台をDIYで作った。まぁその作業はオナニーなので楽しかったが結果は変わらんかった。
むしろ興味あるのは貴殿がプラグ焼けから低め1oで35q/ℓまでいったこと。
2stキャブ車のプラグ焼けでそこまでの成果を上げたことです。是非ピフォーアフターの写真をupしてほしい。参考にしたいです。

905 :774RR:2018/05/06(日) 01:03:42.84 ID:Tgc7i0UQ.net
>>903
経験者?
自分はそこでは引っかかってないけど今後は可能性有りってことかな?
グリスアップがオススメなのかな?
グリスアップするならメーターのここやっとけってとこがあったらアドバイス願いますm(._.)m

906 :774RR:2018/05/08(火) 12:41:49.42 ID:f7bsI9B3.net
雨が降るとエンストする。
晴れてれば快調。

これ、プラグ周りのリークかな?
コードとかは一新するつもりだけど、他にも見た方がいいところあればアドバイス求む。

エアフィルターは先月変えてます。

907 :774RR:2018/05/08(火) 13:57:57.36 ID:eBpBNUUw.net
>>906
ヒューズボックス
CDIのコネクタ

908 :774RR:2018/05/08(火) 14:47:36.94 ID:WHfwbUss.net
雨降りで不調だと点火系疑うよね。
で、コイル、キャップ、ケーブル、プラグ全部新品にしたけど、
やっぱり雨の信号待ちでポルルル…

結局、うちのは電装じゃなかった。
で、あることをしたら超安定!それは
(続きを読むにはワッフルワッフルと書き込んでください)

909 :774RR:2018/05/08(火) 14:58:31.05 ID:wzylgKcH.net
うざ

910 :774RR:2018/05/08(火) 15:08:00.52 ID:tg6x0US6.net
V100に、グリップヒーター装着してる方いますか?

911 :774RR:2018/05/08(火) 15:22:17.88 ID:7fDssNPf.net
>>906
今までの経験ではプラグコードにヒビや切れがあったりアースが緩んでたり
アースはバラして磨いて綺麗にした方がいいよ

912 :774RR:2018/05/08(火) 23:12:12.40 ID:iwlmBi9b.net
>>907
>>911
ありがと。
ヒューズ、CDIコネクタ、アースね。
接点復活材使って磨いてみる。
プラグコードとキャップは換える予定なんでまとめてやってみます。

>>908
ワッフルってなに?

913 :774RR:2018/05/10(木) 08:16:24.01 ID:PXWz6TnX.net
CE11Aなんですが、皆さんどのくらい走るとオイル警告灯点きますか?
運転の仕方やカスタムによって変わってくると思いますが参考にしたいです。

前回オイル充填したときの距離を記録してないので感覚的にですが、結構走ってるはずなのに警告灯が点かなくて不安になってます。
ウィンカー作動時は点くのでバルブ切れではないです。
今すぐに充填しちゃえばいいのですが、ちゃんと警告されるのかを確かめたくもあり。

914 :774RR:2018/05/10(木) 08:23:43.83 ID:HjL7N4tN.net
参考にならない値を聞くぐらいならタンク目視でええんちゃうの

915 :774RR:2018/05/10(木) 09:03:01.17 ID:6N5q9tIV.net
>>913
1000キロくらいは走るよ。

916 :774RR:2018/05/10(木) 09:10:49.81 ID:nMjUbnJL.net
>>912
今でもモッフルマシン現役の俺参上
ホットケーキの素で作ればワッフル
餅で作ればモッフル

917 :774RR:2018/05/10(木) 10:05:31.99 ID:UmCRq4CH.net
>>913
CE13Aですが前回は約1,200q、前々回は約1,370qでした。
ただしアタシの車体は燃費20の極悪です。街乗りオンリーですが長距離乗ると30以上走りますが。
CE13AのS/Mみると総量0.8ℓ、ランプ点灯時の残量0.2ℓだそうてす。なので0.6で1,200とすると残量0.2で400は走ることになります。
ただエア噛みは怖いので半分としてもランプ点灯後200は走るのでガス欠する前に補給すれば十分だと思う。
参考までに

918 :774RR:2018/05/10(木) 10:23:55.85 ID:DmcbxNGM.net
>>913
警告灯をあまり信用してない。
1000km単位で満タンにしてる。

メーターワイヤー切れると困るけどね。

919 :774RR:2018/05/10(木) 11:05:15.14 ID:UmCRq4CH.net
>>918
>>913
>警告灯をあまり信用してない。
>1000km単位で満タンにしてる。
>メーターワイヤー切れると困るけどね。

こうなると913が何を当てにするかだね。
燃料計だってバカになるかも知れんし…
例えば給油6回でオイル足すとか?
まぁこれ以上はアドレスのスレで訊いた方がいいかも。あそこ過疎ってるしw

920 :774RR:2018/05/10(木) 12:26:15.43 ID:cwBj0KTt.net
オイル抜いて警告灯つくか確認すれば良いのでは?

921 :913:2018/05/10(木) 12:57:14.32 ID:KwfZnC1T.net
みなさま、ありがとうございます。

>>914
スクーターでは外装を外すような作業をしたことがないのと、上から補充できて警告灯もあるからタンクへのアクセスが悪いんじゃないかと勝手に思いこんでました。
ちょっと目視の手順調べます!

>>915
>>917
参考情報ありがとうございます。
やっぱり個体差・個人差が大きそうですね。

>>918
私も、警告灯を信用していいものか判断しようと思ってるのですが、点くまで走る、だと万一不良だったときのリスクが大きいですよね…。

>>919
給油回数基準もありですね。
アドレスV100のスレがふたつあって、どちらに書こうか迷いましたw

>>920
そうですね、まずオイルタンクへのアクセス手順を調べて、簡単に抜けそうなら抜いて動作確認するのが一番手っ取り早いですよね。

みなさま、ありがとうございました!

922 :774RR:2018/05/10(木) 13:21:55.79 ID:UmCRq4CH.net
>>920
4stみたいにドレンがあるわけじゃないし、CCISの機構的に一度抜くと必ずエア抜きの作業を伴う。それにオイルタンクにアクセスするには後ろ外装全バラ、リアショック外して燃料タンク外して…これは大変。
う〜ん上から細いホース突っ込んで吸い上げるか?でもタンクはハクション大魔王の壺を横からぶん殴ったみたいなヘンテコリンなカタチなんだよなぁ〜上手くいくのかな?考えたことも無かったわ。

923 :774RR:2018/05/10(木) 18:10:42.27 ID:1WVmlSTU.net
SUZUKIってキーオンで自己診断で警告灯つかないの?

924 :774RR:2018/05/10(木) 23:35:03.50 ID:UmCRq4CH.net
>>923
いままでのアドレスV100の話しに回答してんのキミ?
キャブ車の話しだよ?分かってる?
バイク乗ったことある?キャブレターって知ってる?
なんでダイアグが出てくるの?
SUZUKI云々ってナニ?

925 :774RR:2018/05/11(金) 01:24:48.52 ID:enw66bj/.net
>>904
中古車の場合静的マニユアル値は参考程度にした方が良い
タンクの汚れから来るフロート部の締まりが悪く成って
動的には少し高い状態で止まる
俺の場合はオーバーフローホースを透明の見やすいホースに変えてUの字
に曲げてキャブのフロートケースの合わせ目に当ててみてドレンボルトを
ゆるめてガソリンが出たらその時の高さを見るそこから1〜2mm下げてみる
俺の場合は合わせ目から2mm程下に調整した

926 :774RR:2018/05/11(金) 06:40:10.64 ID:vFpEkzh6.net
CA11Aだけどオイルタンクかなり減ってるの確認したんだけど
その後、結構走っても点灯しなかった
なので点灯するの確かめたかったけど我慢できなくてオイル入れた

927 :774RR:2018/05/11(金) 11:30:02.56 ID:/faiNbIT.net
オイル警告灯がウィンカーランプと共用なんだぜ?
何を言ってるか分からねーと思うが、コストダウンだとか商品価値向上だとか、
そんなチャチなもんじゃあ断じてねぇ。
もっと変態なものの片鱗を味わってくれ。

928 :774RR:2018/05/11(金) 18:57:21.89 ID:xILk3U4I.net
>>925
>>904です。やり方はほぼ同じ。
キャブ単独で合わせ面を水平固定できる様に台を作って透明ホースを繋いで計測。
台はホムセンで売られている木っ端と棒ネジ製なんだがせっかく作ったので何度か使ったけどハッキリ体感できる差異が認められなかったので結局車体搭載時にオーバーフローしなきゃいいやになっちゃったわ。
気付いたらってかいつの間にか嫁さんに棄てられてて終了wホムセンと100均で半日かけて作ったけど他人から見たら木っ端にネジの生えたゴミだと知らされた。

929 :774RR:2018/05/11(金) 19:16:14.74 ID:FFjgWxBG.net
オイルランプ確かめたいなら車体を右側に傾けてごらん
ある程度オイルが減っていたら点灯するよ

930 :774RR:2018/05/11(金) 21:42:26.59 ID:AQ+OIEq2.net
集中キーのハンドルロックを解除するのがものすごく固い。
交換した方がいいのかなー

931 :913:2018/05/11(金) 22:14:16.95 ID:gbaLAE5p.net
>>929
目から鱗とはまさにこのこと!!
先ほど車体を傾けて、警告灯がちゃんと点くことを確認できました!

こんなあっさり確認できるなんて、>>929にコーヒーでもおごりたい気分です!
あざっす!

932 :774RR:2018/05/11(金) 23:08:10.57 ID:SAsUlynW.net
>>929
俺もそのやり方してるわ
あとフロントブレーキかけて前にガッションガッションやったり

>>930
それは多分センスタのワイヤーのせいでよくある事
対処は自分で考えなさい

933 :774RR:2018/05/12(土) 09:01:54.44 ID:kyDNcBKv.net
ところでみんな2stオイルって何入れてる?

934 :774RR:2018/05/12(土) 10:59:55.23 ID:ZSnL/igF.net
ホンダウルトラ2スーパー

935 :774RR:2018/05/12(土) 11:08:12.31 ID:STcJsnwR.net
青姦

936 :774RR:2018/05/12(土) 15:22:39.17 ID:ckvDqleo.net
純正

937 :774RR:2018/05/12(土) 22:02:49.97 ID:Vi5Qzt29.net
CCISスーパー

938 :774RR:2018/05/13(日) 03:35:57.46 ID:vNjxXQQc.net
suzuki

939 :774RR:2018/05/13(日) 04:25:34.29 ID:Qi5308rl.net
青羹

940 :933:2018/05/13(日) 13:15:15.19 ID:0hQpPq6y.net
ありがとう参考にする
そういう俺は焼き付き怖いからカストロレーシングとゾイル入れてる

941 :774RR:2018/05/13(日) 15:52:11.67 ID:NYvs4H3G.net
ホムセンの480円/Lの怪しい鈴木用(FD)入れて
メーターの字が書いてないとこまで回すけど
なんも問題ないね。

942 :774RR:2018/05/13(日) 15:54:52.82 ID:9mIdDKi1.net
>>941
真冬に焼きついたことあるや

943 :774RR:2018/05/13(日) 18:44:13.99 ID:laMDUqvF.net
モチュール710

944 :774RR:2018/05/14(月) 21:11:38.12 ID:/RPlfqkn.net
pcxに勝ちたいんや!

945 :774RR:2018/05/14(月) 21:26:07.76 ID:G/MRFtSL.net
>>944
普通に勝つけど

946 :774RR:2018/05/15(火) 17:23:52.96 ID:bKzGgee3.net
えっ、CE13Aでpcxに勝つって?そ、そんなことが

947 :774RR:2018/05/15(火) 18:38:45.75 ID:5lZJXSMP.net
むこうがちゃんとピンクナンバーならねー。
何ccになってるかわからんのいるからw

948 :774RR:2018/05/15(火) 18:46:42.99 ID:7oKT47Qw.net
>>946
できらぁー

949 :774RR:2018/05/15(火) 20:28:33.95 ID:Jpol/pZR.net
俺は今朝グロムに負けそうになったw

950 :774RR:2018/05/15(火) 21:31:46.03 ID:OawdG2W7.net
通勤快速を舐めちゃいかん

951 :774RR:2018/05/15(火) 22:29:44.81 ID:enUaorHN.net
相手が特急とか快特なんじゃね?

952 :774RR:2018/05/16(水) 19:47:42.14 ID:BsTb78db.net
新車で買った時50ccより遅かったもんなあ。

953 :774RR:2018/05/16(水) 21:18:15.94 ID:Jua/ZM4L.net
マジかw なんでそうなるのか…

954 :774RR:2018/05/16(水) 22:21:09.41 ID:DqMbHgeP.net
>>951
こっちはフルノーマル、グロムはマフラーの音デカいし明らかに色々いじってそうだったけど…でも負けたくないねw

955 :774RR:2018/05/17(木) 00:32:44.91 ID:omJnA7oO.net
ノーマル仕様では4スト勢にはどうやっても登りは勝てないね平地はまだしも
加速仕様最高速仕様試したけど登りは無理だった
今はカメレオンファクトリーのスポマフと豚鼻外しでMJ 90番SJ 30番とウエイトローラー7,5gの仕様で平地と下りは勝負出来るよ
乗り味は悪いけどねここまで煮詰めるのに2年かかったよパーツ代でv125買えたなWでも2スト馬鹿何で仕方ない

956 :774RR:2018/05/17(木) 07:29:40.89 ID:h1txE2b0.net
2st馬鹿なのにポートも触らないとか

957 :774RR:2018/05/17(木) 15:18:26.32 ID:YOmZBg29.net
>>955
俺もボンネに豚鼻外しで乗ってたけどそのセッティング濃すぎじゃね?
ローラーは仕様や好みで色々あるからなんともだけど確か8g指定だったかな?それじゃマッタリ過ぎてノーマルの方が速かった

958 :774RR:2018/05/17(木) 17:44:20.62 ID:omJnA7oO.net
2スト馬鹿は言いすぎでしたそこまで知識ないですただ好きなだけ
排気ポートは削ってますでもここまで
ボンネとキャブセッティングは最薄から試してこの組み合わせが低速から高速まで谷無く繋がって登坂も一番維持出来ます
ウエイトローラーは6.5g7.5q8.5qあたりで試してます8g確かに良さそう
なんとか登りで4ストに勝ちたいです

959 :774RR:2018/05/17(木) 18:47:09.34 ID:h1txE2b0.net
グラム数やジェットの数値なんてどうでも良いから
コンプレッションゲージとタコメーターを買って2次圧縮圧と回転数を管理したほうがもっと良くなると思うよ
うっすいシムワッシャ1枚で回転数なんてガラッと変わってしまうのにローラーの重さを他人と比較するなんて有り得ない

960 :774RR:2018/05/17(木) 21:33:45.19 ID:Qsc8FU/t.net
前々からカメファクチャンバー入れたいとは思うんだけど、セッティングがシビアそうで踏み切れないんだよなーw

961 :774RR:2018/05/17(木) 21:36:56.80 ID:Hx6WlDQs.net
圧縮はどのくらいが良いの?

962 :774RR:2018/05/18(金) 07:26:55.34 ID:wH6nSbWp.net
ハイオク入れて30秒全開したあとパーシャルで走ってもギリギリ平気なところまで上げる

963 :774RR:2018/05/18(金) 09:42:03.32 ID:3waKS/M9.net
いきなり50キロくらいまでの加速がくっそ遅くなったけど、遂にエンジン抱きついたんかなw

964 :774RR:2018/05/18(金) 10:23:44.13 ID:sYnIeo+J.net
WRがバラバラ
エアクリのスポンジ粉々

965 :774RR:2018/05/18(金) 15:03:08.23 ID:k0Zoor4m.net
プーリーの軸受け部分も割れやすい
割れてなくてもグリス塗ると出だしの悪さは改善する

966 :774RR:2018/05/18(金) 18:33:47.24 ID:1/3MYIc1.net
グリスとかバカだろ

967 :774RR:2018/05/18(金) 19:18:57.53 ID:DzWc5Vbx.net
新車組み付け時にうっすらとグリス塗ってあるしグリス入れる逃げもあるだろ
無能

968 :774RR:2018/05/18(金) 19:25:40.12 ID:1/3MYIc1.net
>>967
純正はシールタイプなの忘れてた すまんこ

969 :774RR:2018/05/18(金) 22:54:21.59 ID:dzZ3XnUB.net
でもね、あのグリスガード、グリス詰めるとダダモレよ?w
グリスプーリーの滑らかで素早い変速フィールは最高なんだけどねぇ。

970 :774RR:2018/05/19(土) 15:16:16.04 ID:TgTviuHd.net
グリスも話も合ってないような・・・

971 :774RR:2018/05/19(土) 15:21:31.34 ID:QiewbT4y.net
噛み合わない話

972 :774RR:2018/05/19(土) 16:43:00.76 ID:tWmue8oy.net
>>964
まずはWR交換してみるありがとう

973 :774RR:2018/05/20(日) 21:39:59.60 ID:V2b+UbSe.net
そろそろ次スレ立てましょうか?

974 :774RR:2018/05/21(月) 19:49:17.90 ID:8v9xKoB/.net
今日はリードに負けたorz

975 :774RR:2018/05/21(月) 22:50:00.37 ID:AKnCSvvh.net
リード90のエンジンって、
3万kmでピストン棚落ちするの?

976 :774RR:2018/05/22(火) 18:25:21.34 ID:SdcDiQ5H.net
現行アドレスに勝った!

向こうやる気ゼロだったw

977 :774RR:2018/05/22(火) 19:45:54.45 ID:lI9QzHFq.net
20年以上乗ってて実際に起こったトラブル(CE11)

・イグニッションコイルの端子が抜ける
・イグニッションコイル不良
・オイルポンプのリターンスプリング折損
・キーシリンダ不良でONでもカギが抜けるようになる
・ライトのハイロースイッチが劣化で破損
・マスタシリンダからオイル漏れ
・ブレーキレバー(右)の摩耗で握りに段付きを感じる
・マフラ穴あき
・ハンガがフレームと接触してすごい振動
・レクティファイアレギュレータ不良
・ステーターコイル断線
・センタスタンド折損
・キックペダル折損
・アクセルワイヤ断線
・リヤドラム摩耗によりホイール交換
・Fディスク摩耗により交換
・クラッチスプリング折損でクラッチ切れず
・クランクオイルシールからオイル漏れ
・クランクベアリングから異音(うなり音)

(´・ω・`) 参考になればと思いました、特にオイルポンプのスプリングをチェックして味噌

978 :774RR:2018/05/22(火) 19:59:06.88 ID:vdreguZd.net
すげーな
何をどう参考にすりゃいいのかさっぱり分からん
全部新品に交換すりゃ良いのか?

979 :774RR:2018/05/22(火) 20:33:06.33 ID:lI9QzHFq.net
壊れたら
これらのどれかを疑ってくれw

因みにオイルポンプのリターンスプリングが折れると
オイル量がMAXのまま固定になる
しかし!オイルにもよるかも知れんが走っていても普通で煙が多いわけでもなかった
実際数年その状態だったが不具合はオイル代がかさむくらいだったw

(´・ω・`) 点検方法はポンプを目視した状態でスロットルを回すだけ!連動して動けばおk!

980 :774RR:2018/05/22(火) 20:58:21.07 ID:Sycko4Sb.net
俺も20年弱でマフラー焼きを2回やってる
灯油ぶっ込んで木っ端といっしょに一斗缶で焼くだけ

981 :774RR:2018/05/22(火) 21:20:20.88 ID:hJo211dQ.net
>>977
何キロ走ったの?

982 :774RR:2018/05/22(火) 21:44:36.73 ID:lI9QzHFq.net
>>981
一度盗まれてカウル類取られた状態で見つけたんだけど
その時にメーター取られたような取られなかったような、別の理由で変えたようなで記憶にないw
その上で今のメーターは4万km程度だね

エンジンは遊びでOH数回してるし
遊びでクランクの芯出しやらC2ベアリングいれたりしてるんで
それなりに部品入れ替わってはいるんで参考にならないかもね

(´・ω・`) 因みに新車で買ったw

983 :774RR:2018/05/23(水) 03:19:24.29 ID:p6WT8hyk.net
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1527013106/
次スレ

984 :774RR:2018/05/23(水) 06:30:54.34 ID:p6WT8hyk.net
983落ちた。

985 :774RR:2018/05/23(水) 09:06:32.99 ID:dHar7ukT.net
俺のも走行40000だけどオイルタンクとホースの繋ぎ目からオイルだだ漏れたのとプーリーの真鍮が割れた程度だな

986 :774RR:2018/05/23(水) 09:11:07.15 ID:KalkhuRJ.net
>>977は運も悪いがメンテが雑
>>985は運は良くメンテもちゃんとしてるんだろうな

987 :774RR:2018/05/23(水) 11:57:01.38 ID:tIQq5QsE.net
あぁオイルのホースも変えたなぁ
なんか異型ホースで他のを代用できなくて純正買ったの覚えてるw

988 :774RR:2018/05/23(水) 12:47:47.50 ID:Osw8ZPJp.net
壊れたら125買うんだがなかなか壊れないんだよな
年間1500くらいしか走らないしいつ買えるんだ

989 :774RR:2018/05/23(水) 14:07:35.01 ID:wYgh1EVO.net
ンダみたいに、クランクタイマーとか入ってないからね。
手入れしちゃうといつまでも調子いいんだな。
結果買い換えできない罠。

990 :774RR:2018/05/23(水) 16:42:17.90 ID:j0yUtw85.net
いや、俺はずっと乗りたい。
新車クラスが手に入るなら相当な金出す。
まあ今乗ってるce13Aが好調過ぎる。

991 :774RR:2018/05/23(水) 19:40:59.99 ID:p6WT8hyk.net
そろそろ次スレ。

992 :774RR:2018/05/23(水) 23:14:19.37 ID:ymXUixpV.net
2st空冷単気筒のキャブ車。最高じゃん。
メンテする側にしてみれば部品さえ出れば一生使える原チャ。
4st水冷多気筒のインジェクションの原チャ(多気筒は無いか)。
自分でメンテして実用車として長く乗りたいと思うやつがどちらを選ぶかは自明。

993 :774RR:2018/05/23(水) 23:59:38.56 ID:tIQq5QsE.net
一生は無理だろ
そもそも基本設計がハイの時代から一緒だし
なによりスズキじゃん・・・w

長く乗るつもりなら
早めにPCXとかリード125に乗り換えればガソリン代とオイル代で
バイク代ペイできるくらいの燃費差あるぞ・・・

年間1万キロ走行
ガソリン1L 150円
2stオイル1L 1000円(1000キロで1本とする)
燃費 V100は20キロ PCXは40キロで計算

V100 1年間 75000円
PCX 1年間 37500円
差額 1年間 47500円

PCX(JF56)の乗り出しが25万なんで
5年で元が取れちゃう・・・。

  

994 :774RR:2018/05/24(木) 02:02:45.55 ID:1viBiWnR.net

V100 1年間 75000円
PCX 1年間 37500円
差額 1年間 47500円

正 
V100 1年間 85000円
PCX 1年間 37500円
差額 1年間 47500円

20年落ちのV100の修理代が一切かからずにずに動き続ける
PCXの燃費は40だと悪い方であって実際はもっといく
という甘々な試算でこれだからねぇ・・・。

995 :774RR:2018/05/24(木) 08:36:41.82 ID:K+Azw/J3.net
Vの燃費20はないなーw
ツーリングいくと40いく。
4ストもオイル交換3000キロくらいでやると、かかるんでね?

996 :774RR:2018/05/24(木) 09:02:01.30 ID:fs6QFWuH.net
コンスタントに年間1万キロも走る?

997 :774RR:2018/05/24(木) 10:12:01.75 ID:lkd2y+t/.net
オレは正直年間2,000〜3,000qチョイ乗りの日常使い。言い方変えるとPCXだから10,000qとか乗るんでないかな?こちらは水の段ボールやポリタン運ぶのがメインだしw
だから20q/ℓも納得。遠出すると30q/ℓ以上走るけど。最近暖かいからか23〜24q/ℓくらい。PCXでこの使い方するとオイル乳化が気になるのでは?
あとオイル消費はランプが点灯ー点灯で補給するんだが1,200〜1,300q毎。0.6ℓで点灯なので1ℓで2,000qくらいだよ。1ℓで1,000qは昔乗ってた'90NSRがそんな感じだったような。

998 :774RR:2018/05/24(木) 10:29:34.01 ID:lkd2y+t/.net
あとオイル1缶\1,000てオートルーブとか高いの入れてるのかな?オレは近くのコーナンで定期的に安くなるときにCCISなので税込でも\540弱かな。
っつーか日常使いだと運用コストより使い勝手含めてこの枯れ切ったハード構成、原始的な手を出せる感じが良いんですよ。
PCXはこれからハイブリッドになっていくんだろう?知らんけど…なんかあってもバイク屋さんしか手が出せないんちゃうの?
まぁ水を運んでばかりいるとあれが欲しいとはならない。もちろんヨーイドンするとすごいなとは思ってる。

999 :774RR:2018/05/24(木) 12:24:49.28 ID:yJPeUIKR.net
>>996
GN125Hで年1.5万km走って、
エンジンオイルは月2回とか交換してた。

1000 :774RR:2018/05/24(木) 12:25:35.56 ID:yJPeUIKR.net
1000なら、スクーターオブベスト アドレスV100。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
216 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200