2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【通勤】スズキ アドレスV100 61台目【快速】

1 :774RR:2017/07/04(火) 23:30:26.60 ID:lIQNbQHD.net
前スレ
【通勤】スズキ アドレスV100 60台目【快速】(c)2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1434348400/

335 :774RR:2017/10/15(日) 21:08:27.88 ID:KHo3TGG6.net
>>333 >>334
単に設計が古いだけ。
余計な点火してるので、火花が弱い。↓
ttp://www.v100labo.com/contents/v100/veng/48

336 :774RR:2017/10/15(日) 21:38:08.22 ID:k9OIPAZT.net
裏火

337 :774RR:2017/10/17(火) 19:15:17.95 ID:B9crKSdS.net
最近、ウィンカーのプッシュキャンセルの動作が悪くなって、指が痛くなるくらい押さないとキャンセルできない。
これ、パーツ買うとしたらいくら位なんだろ?
あと、自分で直すとしたらかなり細かくバラさないとだめかな?
シリコンスプレーを隙間から吹き付けるだけで改善したりしないかな?

338 :774RR:2017/10/17(火) 19:46:52.44 ID:DdYA4dMk.net
CRCでもいけるよ

339 :774RR:2017/10/17(火) 20:14:28.22 ID:eBSZY4xd.net
わしも556で直ると思う、左右が渋くなったら吹いてる

340 :774RR:2017/10/17(火) 20:20:05.06 ID:9b0xSono.net
>>337
新品は7,000円位する。

隙間から吹いても限界がある
パーツバラして清掃してCRC吹けば見違える様になるよ!

341 :337:2017/10/17(火) 20:47:38.66 ID:13vIg43q.net
みんなありがとう!

今度の休みにやってみる!!

342 :774RR:2017/10/17(火) 20:51:09.15 ID:eBSZY4xd.net
ノズル付けて吹いて左右に振ってカチカチ戻してたらすぐ直ると思う

343 :774RR:2017/10/17(火) 20:52:18.54 ID:hlHR1q37.net
CRCはプラに良くないから
コンタクトスプレーか
シリコンスプレーオヌヌメ

344 :774RR:2017/10/21(土) 03:17:44.22 ID:g+tNYoNl.net
シリコンスプレーで復活した。

345 :774RR:2017/10/21(土) 13:43:18.39 ID:tQoVn6RO.net
復活大開催

346 :774RR:2017/10/24(火) 16:22:30.43 ID:S2KSLKIU.net
とうとう抜けvしたよ
買ってから3年半位で走行距離は500Km位しか走ってない
総走行距離は25000Km位だけど
駆動系リフレッシュして200Km位しか走ってないけど、ここで色々勉強して楽しんだよ
今夜はお祝いでラーメン食ってくる
次はアドレスv125に乗るんだ…

347 :774RR:2017/10/24(火) 16:35:26.08 ID:ABTJQlWr.net
今年もう寒いから風防つけたぜ!

348 :774RR:2017/10/24(火) 17:04:13.14 ID:1dxKy6WH.net
抜けVするかもしれないし
風防買ったら勿体ないなという状態が
何年も続いてるんだぜ!

349 :774RR:2017/10/24(火) 18:34:40.36 ID:x+CIFJ1E.net
抜けVするハゲの気持ちがわからない。
これ以上の原2スクーターないよなあ。
もし、ce13の新車あったら30万だす。

350 :774RR:2017/10/24(火) 18:38:15.62 ID:W2OX6bUT.net
約二年前に走行5000kmのCE11を捨て値て譲ってもらえたのはラッキーだった。

原二は使い勝手いいね。

351 :774RR:2017/10/24(火) 19:02:08.93 ID:K1kKUpC1.net
大型と2台持ちだが都内だとV100の方が圧倒的に速い。

352 :774RR:2017/10/24(火) 21:08:54.17 ID:/oDjm0cD.net
>>346
髪以外、抜けてないじゃないか。
ようこそV125の世界へ

353 :774RR:2017/10/24(火) 21:49:56.09 ID:iM1lLTOT.net
>>352
お察しの通り、もう抜けるもんは何もない

354 :774RR:2017/10/24(火) 22:05:51.58 ID:/oDjm0cD.net
下におますがな

355 :774RR:2017/10/24(火) 22:21:20.29 ID:/oDjm0cD.net
>>349
あと25万円よろしく!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v479523790

356 :774RR:2017/10/24(火) 22:24:28.64 ID:/oDjm0cD.net
>>351
マシンの性能の違いが市街地速さの決定的差ではないと言うことです

357 :774RR:2017/10/25(水) 00:26:29.56 ID:UKBCAslx.net
4ストの原2乗ったことないんだよなあ。
Vが壊れそうもないから困るw

358 :774RR:2017/10/25(水) 08:13:08.79 ID:e0Wyk9c0.net
>>357
トルクの谷間がないから125ccならこれよりはやいよ

359 :774RR:2017/10/26(木) 16:02:38.51 ID:KC1i6+JQ.net
数年放置してたv100を久しぶりに動かそうと思ったら、ブレーキは抜けてるし、ディスクは固着してた。(´・_・`)

前後ブレーキバラして、キャブバラして、燃料替えて、ギアオイル交換、プラグ交換すれば大体動かせる?
他にもやった方がいいとこあれば教えてください。

当面始動はキックです。
エンジン動き出したらタイヤ替えます。

360 :774RR:2017/10/26(木) 18:31:34.22 ID:pOY0oBTj.net
ベルトも変えておこうか

361 :774RR:2017/10/26(木) 19:26:59.66 ID:1llNuiGR.net
駆動系はKN企画の補修セットが
オススメ加速の谷無しで85は楽に出る
ランプレの形状はこれが最高じゃないかな

362 :774RR:2017/10/26(木) 19:34:57.89 ID:pqyKdXyv.net
ベルトもやるならランプレのグリスアップも追加で♪
あと、余力があれば悪名高きセンタースタンドのストッパーのグリスアップ(笑)

363 :774RR:2017/10/26(木) 19:41:42.04 ID:QwB6A+t4.net
>>359
エアクリのフィルター交換(おそらく必須)と、
出来ればオイルホースが硬化してないかチェック&してたら交換
これから寒くなってくし抜けたり割れたりして走るとエンジン焼き付かせちゃうのを思うと前もってやっておくべき

364 :774RR:2017/10/26(木) 20:51:35.97 ID:dUkM4ZN7.net
皆さん、ありがと。

そっか、エアフィルターは鬼門でしたね。
ベルトもやります。

蚊が出なくなってきたので、やっとやる気になってきました。

365 :774RR:2017/10/26(木) 21:36:12.87 ID:1llNuiGR.net
それとメインハーネスの被服破れが無いかチェックしといた方が良い
車体と擦れて以外に破れてる
プラス線が剥き出しになってる場合も
あるよ(怖)
後はメンテと言うかアーシングがかなり効く走行5万と1万の2台で施工して確かめたから効果はてきめんですよ!
まぁここら辺はまず走行出来るまでメンテしてからでもよいかと

366 :774RR:2017/10/26(木) 22:43:29.62 ID:bD51N8ZD.net
バッテリーは安いから交換すべし

367 :774RR:2017/10/26(木) 22:50:00.89 ID:dUkM4ZN7.net
いろいろ(´▽`)アリガト!
頑張ってみる!

368 :774RR:2017/10/27(金) 07:51:40.43 ID:VXhuYTJG.net
それとエアクリボックスとキャブを繋ぐインシュレータはまず破けてると思うここから2次エア吸うとやっかい
V100はまだ部品生産されてるみたいだから(部品袋の日付?が2017◯◯◯◯のも普通にある)
完全レストアも夢じゃないよ
(typeSの外装は一部色なし)

369 :774RR:2017/10/28(土) 01:30:51.00 ID:LTwPf3zr.net
万札を崩したい・・・
そんな時セルフで給油します

370 :774RR:2017/10/28(土) 18:24:13.91 ID:qfSAhFww.net
オドメーターは1年前に止まったまま、今日とうとうスピードメーターが動かなくなった。
交換高いんだよなあ。

371 :774RR:2017/10/28(土) 18:48:12.79 ID:Ig1Jqb+H.net
オドメーターの動きが渋くなった時点で分解してパーツクリーナで清掃し、
プラ部品にシリコンオイル、軸にグリスをつけてやろうぜ。

やり始めちゃえば1時間から2時間で終わる作業なのだが、
カウル類を外すのがめんどくさくて腰が上がらない上げにくい

372 :774RR:2017/10/28(土) 19:07:53.07 ID:qfSAhFww.net
そうなんです、オドメーターの歯車にスプレーするだけで大変

373 :774RR:2017/10/28(土) 22:53:01.12 ID:GzGKDO62.net
裏からやろうとするから手がかかるんだよ、
表に穴開けて油さして棒でつつけば、すぐ治るよ

374 :774RR:2017/10/28(土) 23:52:56.02 ID:oy+wXZP0.net
>>373
穴あけて切削クズ中に入りっぱなし?
ほんとにそんなことやったの?w
フツーにバラした方が100万倍いいよw

デジタルメーターもよさげなんだけど、大掛かりだしそこまでしなくていいかと
いうわけで、油くれて、ケースを再塗装で落ち着いちゃうんだなあ・・・w

375 :774RR:2017/10/29(日) 00:44:25.09 ID:D/2k88vb.net
ついでにライトのレンズとケース(リフレクタ)変えちゃうと
明るくなって気持ちいいぞ

376 :774RR:2017/10/29(日) 01:31:49.32 ID:xDUNKnU0.net
ついでにメーター照明も替えとこうぜ
http://image.rakuten.co.jp/auc-mameden/cabinet/02721864/02859683/imgrc0065401662.jpg

377 :774RR:2017/10/29(日) 13:24:39.51 ID:aqSgaPfv.net
交流だけど大丈夫なのか

378 :774RR:2017/10/29(日) 13:58:43.09 ID:D/2k88vb.net
メーター、テール辺りはled特に気にしなくても使えるね
ウインカはリレー何とかしない使えない

379 :774RR:2017/10/29(日) 14:42:46.10 ID:Hojzfno6.net
ハザードランプを付けたい。

380 :774RR:2017/10/29(日) 14:52:31.71 ID:DYPPxykd.net
13Aだけど、直流化してLEDヘッドライト化が一番良かった。
行灯アンバーライトだと誰も気づいてくれないw
ウィンカーとテールストップは必要性が薄いので電球・・・。

381 :774RR:2017/10/29(日) 17:09:05.30 ID:uUoTY0HR.net
>>380
直流化の方法ですが他社の部品を流用する必要がありますか?
コイル部の配線加工は何とか理解できますがその先がわかりません
安定して運用出来るなら車種を教えて欲しいです

382 :774RR:2017/10/29(日) 17:16:32.14 ID:Oxy9WaH1.net
ヘッドライトがHIDとかLEDで明るくなりすぎるとフロントのウインカーが対向車から見えづらくなるよ

383 :774RR:2017/10/29(日) 18:10:22.24 ID:ywm/5/pQ.net
もう好き好き

384 :774RR:2017/10/29(日) 18:50:46.47 ID:h5MNVTKj.net
蓼食う虫

385 :13A:2017/10/29(日) 21:42:40.29 ID:0Kq4Feu+.net
>>381
必要があるか?→特にない

単相レギュレーターならなんでも。自分は自作しちゃったから・・・
ググったら純正のレギュレータの配線切るとなるみたいねw 理屈は知らん。
ライティングコイルの分の電力が流れ込むからどうなんだろね。

ここら辺のでもいいんじゃね?安いし。
http://amzn.asia/bXTiPFc

386 :774RR:2017/10/30(月) 00:49:53.99 ID:ub0zNGD3.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MZ7BZYU/

この直流交流兼用バイクLEDってのはどうなん?
V100にも干渉なしで付けれたってレビューあるけど
変換コネクタはいるみたいだが

387 :774RR:2017/10/30(月) 08:07:48.47 ID:8YsW5HEk.net
>>386
V100とDT125に入れてるけどかなり明るい。但し光軸は絶望的、ハイビームは空を照らすだけなのですり抜け用ポジションランプと考えるべし。

388 :774RR:2017/10/30(月) 22:32:35.94 ID:ub0zNGD3.net
わしマツシマバイクビーム付けてるけど光軸調整でMAX上にしてハイビーム丁度いいくらい

389 :774RR:2017/11/02(木) 00:58:02.33 ID:bCRzNQtf.net
>377
ダメ、すぐに故障する

390 :774RR:2017/11/02(木) 19:49:46.93 ID:OdKFAE6X.net
>>386
LEDドライバが18Vまでだから、ちびっと定格オーバーか。
サイズはいいね。
うちのは、尻がハンドルバーに当たるから
金ノコで切ったな。1年でドライバ壊れて代わりの付けて2年使ってる w
https://www.amazon.co.jp/dp/B00V4V2KIY/ref=cm_sw_r_cp_awdb_ICV-zbADFP9EX

391 :774RR:2017/11/05(日) 17:22:44.63 ID:5dzBGSbL.net
スピードメーターケーブル交換して無事スピードメーター動きました。しかしオドメーターはグリグリとシリコンスプレーかけまくったけど復活ならず。

392 :774RR:2017/11/05(日) 18:31:10.98 ID:jjtQ49ew.net
>>391
シャフトが錆びて固着するから
外して細かいペーパーで磨いて錆び落としたけどね。
シャフトは下の写真の赤丸のとこでカシメてとまってるから
ニッパーかなんかで片方少し広げて外すだよ。
あまり広げると閉まらなくなるから注意w
組み立ての時はシリコングリスを適量。

http://fast-uploader.com/file/7065429541076/

393 :774RR:2017/11/06(月) 13:57:50.59 ID:thr9EYIM.net
やっぱりここまでバラさないとダメなんですねw
暗くなる前に復旧したかったので横着しちゃった。

394 :774RR:2017/11/10(金) 09:22:51.79 ID:ybeiIHBS.net
今朝はやたら吹け上がりが良かった。

395 :774RR:2017/11/10(金) 23:07:53.98 ID:JxFphUqn.net
老けすぎてズルムケ

396 :774RR:2017/11/11(土) 02:41:10.93 ID:6RYY5YAh.net
燃費が30から27に低下しちっち。
最近妙に一発でかかるんだよね。
負圧コックかなあ。燃料止まってないのかな。

397 :774RR:2017/11/12(日) 16:06:10.42 ID:uxIgI6rX.net
マフラーいいのないの?結局ノーマルが一番みたいなのばっかり。

398 :774RR:2017/11/12(日) 16:26:13.61 ID:DYjDYlaz.net
僕は銀カバーの台湾管

カバー撤去してステーも削ったのでアドレスVチューンッチックにw

399 :774RR:2017/11/12(日) 23:46:58.33 ID:4UWN5R5I.net
サービスマニュアル高ぇんだよ!

どなたかエンジン圧縮圧(コンプレッションゲージ)の標準値と限界値教えろください
9.5kg/cm2じゃ低いよね?

400 :774RR:2017/11/13(月) 00:02:24.11 ID:xMUK2Ym+.net
>>397
いいのって?
ただ速くしたいならチャンバーならカメユーロとか色々、スポマフならボンネよりベリ
細かいセッティング出来ないしたくないならノーマル

401 :774RR:2017/11/13(月) 04:27:14.76 ID:cYeb48Z0.net
>>397
ノーマルマフラーイイよ!ノーマルマフラー
下から上までむらなく回り、癖がなくて扱いやすい。
とくに街乗りのストップアンドゴーにはこれ以上ないってくらい使いやすく、結果的に一番速く走れる。
漠然と「一番」としか説明できないあなたにもノーマルマフラーなら一番安心して勧められる
ノーマルマフラーイイよ!ノーマルマフラー

>>397
KNでスポーツマフラーって名称で売っているメッキのプレートが本体からやたら浮いてついてるやつ?
ノーマルマフラーと同じ感覚で使えるのがいいよね。つくりも塗装も頑丈だし。
ノーマルがもげたので、これに圧縮比8.0:1で通勤に使ってるよ
フランジにバリがむごく、エキパイと段差があるので装着前にひと手間かかるのが難点と言えば難点。

402 :774RR:2017/11/13(月) 09:46:31.42 ID:tEnX+lxa.net
ペッティングなら得意だけどセッティングなんかとてもムリなんでおとなしくノーマルマフラーで乗り続けます。

403 :774RR:2017/11/13(月) 10:08:07.25 ID:ciZRC1LD.net
寒くなったがV100だけじゃなく嫁にも乗れよ(^ν^)

404 :774RR:2017/11/13(月) 10:37:27.54 ID:okeANlS/.net
オクムラのスポーツマフラーが腐って折れたのが痛かった
アレは良かったなぁ

405 :774RR:2017/11/15(水) 18:57:31.19 ID:pmoPZ/26.net
>>400べリアル爆音過ぎて…見た目はデイトナのサイレントスポーツマフラーがいいんだよなぁ

406 :774RR:2017/11/16(木) 15:20:50.72 ID:f+qjDlyV.net
じゃあそれで

407 :774RR:2017/11/17(金) 12:56:40.71 ID:Q55YH81d.net
今hunter缶頼んだ
装着したらインプレしますね!

408 :774RR:2017/11/18(土) 12:14:04.47 ID:tYxt4Rj2.net
>>407
ああ、これハンターっていうのか
http://amzn.asia/aHl4E7i

あっちの製品て名前付けないから困るよねぇ

409 :774RR:2017/11/19(日) 16:59:52.25 ID:QJpiqfnU.net
キーoffで3回キックしてから
ちょっと10秒がまんして
セル回すと1発で かかることに最近気づいた!

410 :774RR:2017/11/19(日) 19:04:28.81 ID:F0ZzsNgI.net
セレモニー・・・w
夏はセル一発、冬はセル3秒かなあ。

411 :774RR:2017/11/19(日) 19:23:39.48 ID:ycMyEjv9.net
PE24、ここ最近始動が悪くなったな。寒さのせいかな?
と、思ってたら延長チョークワイヤーが伸びてチョークが効いてなかった(;D)rz

412 :774RR:2017/11/19(日) 19:39:44.64 ID:l0vx9pxV.net
hunter管、五年くらい使ってるけどなかなか良いでし。ただ、塗装がいい加減なので装着前にオキツモで塗り直すが吉。あとエキパイが下がるので腹打ち注意。

413 :774RR:2017/11/19(日) 21:03:21.71 ID:9znuDMXy.net
夏はスロットル回さないとかからない
冬は回したら絶対かからない

414 :774RR:2017/11/19(日) 21:31:14.55 ID:F0ZzsNgI.net
オイル濃い目だとかかりにくいね
前オーナーが濃い目にしてたんだけど、
純正指定に戻したら調子いいね。
あれかね、煙出てないと不安になるとかかね。

415 :774RR:2017/11/19(日) 23:11:38.11 ID:ycMyEjv9.net
ひび割れどころか大穴が開いてたインシュレータ
硬化して用をなさないマニホールドのOリング
砕けて吸い込まれてたエアフィルターのカスでスロージェット窒息、閉じ切らないリードバルブ
固着して開きっぱなしの純正オートチョークvs伸びてこない中華製オートチョーク
コネクタの抜け落ちるイグニッションコイル。差し込もうと押し込んだらケーブル断線
勝手に緩むプラグキャップと締め込み不足で外れたスパークプラグ
ガソリンが落ちてこないのは負圧ホース劣化か?負圧コック固着か?タンクに水でした
やっぱり死んでたサーモスイッチ
メインキー、接触不良分解掃除で
緩む!ちぎれる!錆びる!そして締め忘れるアース線

経験した「v100のエンジンがかからないかかりにくい」四天王を書き出してたら十傑になった

416 :774RR:2017/11/20(月) 00:32:36.97 ID:dmSQGYrm.net
20年前の車体かよ!

417 :774RR:2017/11/20(月) 01:46:19.01 ID:QEvd0CAx.net
「近所のバイク屋にスペイシーが8万であるんだけど通勤の足に買おうと思うんだ」
と、自称もとバイク屋の元同僚に言ったら
「8万あったら新古車持ってこれますよ。中古でよければ7万でいいバイクありますよ」
と持ってきたF.No.29xxxxの購入から2年半で経験した始動トラブルの実体験です。

そのほかにも大きなもので、ピストンリング固着シリンダーガリ傷、クランクケースに泥水、
ドライブフェイス軸なめ、ローラーが5つしか入ってなく偏摩耗したプーリー、
クラッチゆがみ、クラッチ軸後輪軸ベアリング破損、リアホイールゆがみ
サイドスタンド取付ステーが根元から無い、つぶれて伸ばしたカウルステー数か所、
折れて取り残されたネジが数か所などなどがあったけど
クランクはブレもガタもなく逆ネジも痛んでなかったのはラッキーだった

418 :774RR:2017/11/20(月) 02:01:42.06 ID:g/fnt+un.net
>>415
サーモスイッチって壊れんの?
確認すんの面倒だなあw

419 :774RR:2017/11/20(月) 09:39:29.74 ID:/ZI8NaWC.net
なんか普段の管理が悪そう

420 :774RR:2017/11/20(月) 10:50:27.42 ID:rFJciBaS.net
サーモってどこに付いてるの?
パーツリストのハーネス図を見てその辺りを見ても見当たらない

421 :774RR:2017/11/20(月) 11:57:23.42 ID:Aj+GyGci.net
たしか燃料タンクのあたりのフレームパイプ内に差し込んであるはず
配線が黄色いからすぐわかると思う

422 :774RR:2017/11/20(月) 12:06:44.66 ID:8FMsYF9C.net
>>417
3万で引っ張ってきて4万乗っけて
7万で売りつけましたサーセン!w

423 :774RR:2017/11/20(月) 12:22:06.93 ID:QEvd0CAx.net
>>419
買った時から壊れてたんですよ。
最初から故障個所不調箇所が全部わかってたら直さずもう一台買ってました。
気づいたところから順に補修して、いったんノーマル相当まで直しました。

>>418.419
パーツリストでいうFIG.5Aの41(42)と45です。
45のスイッチ、キャブレターサーモが冷えてると42のヒータ・キャブレタで温めます。
壊れていても問題はないと思われます。PEやPWKにはこんなものついてませんし。

>>422
えっ、3万も出したの?処分手数料取られるレベルだったぞ?
まあ、俺は、お前を信じて試乗もせずに7万払ったけど・・・

424 :774RR:2017/11/20(月) 12:27:01.86 ID:rFJciBaS.net
>>421
ありがとう
こないだ燃料計のフロート調整したけど気づかなかったな
次はリアショック変えるときに周辺ばらすので見てみよう

小ネタだけどce13のエアベントだけど
ce11 のホース式に変更したよ
13のベントは短いファンネル形状だけど結構細かい砂吸ってた
ホースとファンネルなんでレスポンスなんかは変わるだろうけどねー

425 :774RR:2017/11/20(月) 12:27:43.84 ID:IPWeOeb8.net
アイシングしなければヒーターは要らんね

ただ、アイシングでスロットル張り付いたら死ねるw

426 :418:2017/11/20(月) 16:50:52.43 ID:BzsFpJLB.net
>>423
そかー。了解〜
今朝はエンジンかかったけど
直後開けても付いてこなかった。
暖気の季節かね〜

427 :774RR:2017/11/21(火) 00:40:10.89 ID:dgAFls3L.net
ハンドルカバーに風防
それがオーレのV100〜♪

428 :774RR:2017/11/21(火) 14:55:16.00 ID:B6QwETzE.net
>>427
風防のオススメはありますか?

429 :774RR:2017/11/21(火) 16:38:06.51 ID:w1OjuZ2y.net


430 :774RR:2017/11/21(火) 18:59:23.46 ID:dgAFls3L.net
>>428
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FWQEOIG/
去年買ったんだがこれまじおすすめ、なんたって安い
旭なんて高いの買わんわ

431 :774RR:2017/11/21(火) 21:15:16.25 ID:U5QMfT90.net
プラスチックの穴部分から割れるけどな

432 :774RR:2017/11/21(火) 21:39:52.37 ID:dgAFls3L.net
ああ、旭割れたわクソだわ

433 :774RR:2017/11/22(水) 16:28:51.35 ID:wJhQVJui.net
ドノーマルからバイクパーツセンターの純正風チャンバーに交換したんだけど、全然回らなくなったから、針位置変えて薄くしてそれなりに走れるけ様にはなった。
最高速65km止まりでトルクも細くなっちまった。
中華品だからノーマルより遅いのはあたりまえ?
駆動系弄ればなんとかなるのかな?

434 :774RR:2017/11/22(水) 17:53:18.19 ID:MLk36FWm.net
純正タイプの形状はイマイチ。
チャンバータイプがオススルメ。

435 :774RR:2017/11/22(水) 19:07:56.67 ID:p+RWTqrR.net
AI・NET(名前違ったかも)の見てくれは純正だけど妙に軽いマフラーは1か月使ったけど、違うものなのかしら?
スラグカスが取り残され(振るとカラカラ音がした)輸送中の擦り傷ありB品で\1.480-だったかな?

当時の車体:中古ノーマルシリンダー&ピストン、KN駆動系補修セット一式、WR11gx6
例のポンコツをノーマル相当にほぼ補修した状態。体重100kgまであともうひと踏ん張り。

ノーマルマフラーからしずかちゃんをつけたときはMAXかるく80変わらず、
音量はちょっと大きくなったような気がする程度。
発進加速、渡り切るまでは青だった2つ先の信号が渡り切る直前で黄色になる程度に落ちた。
ノーマルマフラーの代用として十分使えると思い愛用中。塗装も丈夫で2年でエキパイに錆が出てきた程度。

見てくれだけ純正マフラーMAX70、音は静かだが薄っぺらな鉄板がビビってるのか共振してる感じ。
2つ先信号は交差点だいぶ手前で黄色、全体的にもっさりしててペンキ屋のハイエースによく煽られた。
駆動系でどうにかできるものではなく、加速を取るか速度を取るか。
取付のゴムブッシュが入っておらず、エアクリ後端を止めるM6雌ねじが数周しか切れてなかった。
塗装は1カ月せずにエキパイが錆び始めた。
近所のおばちゃんのCE13Aのマフラーがふんづまっていたので付けてあげたらたいそう喜ばれた。
触媒入りCE13Aノーマルマフラーがさらに詰まっているよりは良いようだ。
近所での買い物に使用で速度も加速も求めていないならば代用品としてはアリかもしれない。

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200