2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【通勤】スズキ アドレスV100 61台目【快速】

1 :774RR:2017/07/04(火) 23:30:26.60 ID:lIQNbQHD.net
前スレ
【通勤】スズキ アドレスV100 60台目【快速】(c)2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1434348400/

381 :774RR:2017/10/29(日) 17:09:05.30 ID:uUoTY0HR.net
>>380
直流化の方法ですが他社の部品を流用する必要がありますか?
コイル部の配線加工は何とか理解できますがその先がわかりません
安定して運用出来るなら車種を教えて欲しいです

382 :774RR:2017/10/29(日) 17:16:32.14 ID:Oxy9WaH1.net
ヘッドライトがHIDとかLEDで明るくなりすぎるとフロントのウインカーが対向車から見えづらくなるよ

383 :774RR:2017/10/29(日) 18:10:22.24 ID:ywm/5/pQ.net
もう好き好き

384 :774RR:2017/10/29(日) 18:50:46.47 ID:h5MNVTKj.net
蓼食う虫

385 :13A:2017/10/29(日) 21:42:40.29 ID:0Kq4Feu+.net
>>381
必要があるか?→特にない

単相レギュレーターならなんでも。自分は自作しちゃったから・・・
ググったら純正のレギュレータの配線切るとなるみたいねw 理屈は知らん。
ライティングコイルの分の電力が流れ込むからどうなんだろね。

ここら辺のでもいいんじゃね?安いし。
http://amzn.asia/bXTiPFc

386 :774RR:2017/10/30(月) 00:49:53.99 ID:ub0zNGD3.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MZ7BZYU/

この直流交流兼用バイクLEDってのはどうなん?
V100にも干渉なしで付けれたってレビューあるけど
変換コネクタはいるみたいだが

387 :774RR:2017/10/30(月) 08:07:48.47 ID:8YsW5HEk.net
>>386
V100とDT125に入れてるけどかなり明るい。但し光軸は絶望的、ハイビームは空を照らすだけなのですり抜け用ポジションランプと考えるべし。

388 :774RR:2017/10/30(月) 22:32:35.94 ID:ub0zNGD3.net
わしマツシマバイクビーム付けてるけど光軸調整でMAX上にしてハイビーム丁度いいくらい

389 :774RR:2017/11/02(木) 00:58:02.33 ID:bCRzNQtf.net
>377
ダメ、すぐに故障する

390 :774RR:2017/11/02(木) 19:49:46.93 ID:OdKFAE6X.net
>>386
LEDドライバが18Vまでだから、ちびっと定格オーバーか。
サイズはいいね。
うちのは、尻がハンドルバーに当たるから
金ノコで切ったな。1年でドライバ壊れて代わりの付けて2年使ってる w
https://www.amazon.co.jp/dp/B00V4V2KIY/ref=cm_sw_r_cp_awdb_ICV-zbADFP9EX

391 :774RR:2017/11/05(日) 17:22:44.63 ID:5dzBGSbL.net
スピードメーターケーブル交換して無事スピードメーター動きました。しかしオドメーターはグリグリとシリコンスプレーかけまくったけど復活ならず。

392 :774RR:2017/11/05(日) 18:31:10.98 ID:jjtQ49ew.net
>>391
シャフトが錆びて固着するから
外して細かいペーパーで磨いて錆び落としたけどね。
シャフトは下の写真の赤丸のとこでカシメてとまってるから
ニッパーかなんかで片方少し広げて外すだよ。
あまり広げると閉まらなくなるから注意w
組み立ての時はシリコングリスを適量。

http://fast-uploader.com/file/7065429541076/

393 :774RR:2017/11/06(月) 13:57:50.59 ID:thr9EYIM.net
やっぱりここまでバラさないとダメなんですねw
暗くなる前に復旧したかったので横着しちゃった。

394 :774RR:2017/11/10(金) 09:22:51.79 ID:ybeiIHBS.net
今朝はやたら吹け上がりが良かった。

395 :774RR:2017/11/10(金) 23:07:53.98 ID:JxFphUqn.net
老けすぎてズルムケ

396 :774RR:2017/11/11(土) 02:41:10.93 ID:6RYY5YAh.net
燃費が30から27に低下しちっち。
最近妙に一発でかかるんだよね。
負圧コックかなあ。燃料止まってないのかな。

397 :774RR:2017/11/12(日) 16:06:10.42 ID:uxIgI6rX.net
マフラーいいのないの?結局ノーマルが一番みたいなのばっかり。

398 :774RR:2017/11/12(日) 16:26:13.61 ID:DYjDYlaz.net
僕は銀カバーの台湾管

カバー撤去してステーも削ったのでアドレスVチューンッチックにw

399 :774RR:2017/11/12(日) 23:46:58.33 ID:4UWN5R5I.net
サービスマニュアル高ぇんだよ!

どなたかエンジン圧縮圧(コンプレッションゲージ)の標準値と限界値教えろください
9.5kg/cm2じゃ低いよね?

400 :774RR:2017/11/13(月) 00:02:24.11 ID:xMUK2Ym+.net
>>397
いいのって?
ただ速くしたいならチャンバーならカメユーロとか色々、スポマフならボンネよりベリ
細かいセッティング出来ないしたくないならノーマル

401 :774RR:2017/11/13(月) 04:27:14.76 ID:cYeb48Z0.net
>>397
ノーマルマフラーイイよ!ノーマルマフラー
下から上までむらなく回り、癖がなくて扱いやすい。
とくに街乗りのストップアンドゴーにはこれ以上ないってくらい使いやすく、結果的に一番速く走れる。
漠然と「一番」としか説明できないあなたにもノーマルマフラーなら一番安心して勧められる
ノーマルマフラーイイよ!ノーマルマフラー

>>397
KNでスポーツマフラーって名称で売っているメッキのプレートが本体からやたら浮いてついてるやつ?
ノーマルマフラーと同じ感覚で使えるのがいいよね。つくりも塗装も頑丈だし。
ノーマルがもげたので、これに圧縮比8.0:1で通勤に使ってるよ
フランジにバリがむごく、エキパイと段差があるので装着前にひと手間かかるのが難点と言えば難点。

402 :774RR:2017/11/13(月) 09:46:31.42 ID:tEnX+lxa.net
ペッティングなら得意だけどセッティングなんかとてもムリなんでおとなしくノーマルマフラーで乗り続けます。

403 :774RR:2017/11/13(月) 10:08:07.25 ID:ciZRC1LD.net
寒くなったがV100だけじゃなく嫁にも乗れよ(^ν^)

404 :774RR:2017/11/13(月) 10:37:27.54 ID:okeANlS/.net
オクムラのスポーツマフラーが腐って折れたのが痛かった
アレは良かったなぁ

405 :774RR:2017/11/15(水) 18:57:31.19 ID:pmoPZ/26.net
>>400べリアル爆音過ぎて…見た目はデイトナのサイレントスポーツマフラーがいいんだよなぁ

406 :774RR:2017/11/16(木) 15:20:50.72 ID:f+qjDlyV.net
じゃあそれで

407 :774RR:2017/11/17(金) 12:56:40.71 ID:Q55YH81d.net
今hunter缶頼んだ
装着したらインプレしますね!

408 :774RR:2017/11/18(土) 12:14:04.47 ID:tYxt4Rj2.net
>>407
ああ、これハンターっていうのか
http://amzn.asia/aHl4E7i

あっちの製品て名前付けないから困るよねぇ

409 :774RR:2017/11/19(日) 16:59:52.25 ID:QJpiqfnU.net
キーoffで3回キックしてから
ちょっと10秒がまんして
セル回すと1発で かかることに最近気づいた!

410 :774RR:2017/11/19(日) 19:04:28.81 ID:F0ZzsNgI.net
セレモニー・・・w
夏はセル一発、冬はセル3秒かなあ。

411 :774RR:2017/11/19(日) 19:23:39.48 ID:ycMyEjv9.net
PE24、ここ最近始動が悪くなったな。寒さのせいかな?
と、思ってたら延長チョークワイヤーが伸びてチョークが効いてなかった(;D)rz

412 :774RR:2017/11/19(日) 19:39:44.64 ID:l0vx9pxV.net
hunter管、五年くらい使ってるけどなかなか良いでし。ただ、塗装がいい加減なので装着前にオキツモで塗り直すが吉。あとエキパイが下がるので腹打ち注意。

413 :774RR:2017/11/19(日) 21:03:21.71 ID:9znuDMXy.net
夏はスロットル回さないとかからない
冬は回したら絶対かからない

414 :774RR:2017/11/19(日) 21:31:14.55 ID:F0ZzsNgI.net
オイル濃い目だとかかりにくいね
前オーナーが濃い目にしてたんだけど、
純正指定に戻したら調子いいね。
あれかね、煙出てないと不安になるとかかね。

415 :774RR:2017/11/19(日) 23:11:38.11 ID:ycMyEjv9.net
ひび割れどころか大穴が開いてたインシュレータ
硬化して用をなさないマニホールドのOリング
砕けて吸い込まれてたエアフィルターのカスでスロージェット窒息、閉じ切らないリードバルブ
固着して開きっぱなしの純正オートチョークvs伸びてこない中華製オートチョーク
コネクタの抜け落ちるイグニッションコイル。差し込もうと押し込んだらケーブル断線
勝手に緩むプラグキャップと締め込み不足で外れたスパークプラグ
ガソリンが落ちてこないのは負圧ホース劣化か?負圧コック固着か?タンクに水でした
やっぱり死んでたサーモスイッチ
メインキー、接触不良分解掃除で
緩む!ちぎれる!錆びる!そして締め忘れるアース線

経験した「v100のエンジンがかからないかかりにくい」四天王を書き出してたら十傑になった

416 :774RR:2017/11/20(月) 00:32:36.97 ID:dmSQGYrm.net
20年前の車体かよ!

417 :774RR:2017/11/20(月) 01:46:19.01 ID:QEvd0CAx.net
「近所のバイク屋にスペイシーが8万であるんだけど通勤の足に買おうと思うんだ」
と、自称もとバイク屋の元同僚に言ったら
「8万あったら新古車持ってこれますよ。中古でよければ7万でいいバイクありますよ」
と持ってきたF.No.29xxxxの購入から2年半で経験した始動トラブルの実体験です。

そのほかにも大きなもので、ピストンリング固着シリンダーガリ傷、クランクケースに泥水、
ドライブフェイス軸なめ、ローラーが5つしか入ってなく偏摩耗したプーリー、
クラッチゆがみ、クラッチ軸後輪軸ベアリング破損、リアホイールゆがみ
サイドスタンド取付ステーが根元から無い、つぶれて伸ばしたカウルステー数か所、
折れて取り残されたネジが数か所などなどがあったけど
クランクはブレもガタもなく逆ネジも痛んでなかったのはラッキーだった

418 :774RR:2017/11/20(月) 02:01:42.06 ID:g/fnt+un.net
>>415
サーモスイッチって壊れんの?
確認すんの面倒だなあw

419 :774RR:2017/11/20(月) 09:39:29.74 ID:/ZI8NaWC.net
なんか普段の管理が悪そう

420 :774RR:2017/11/20(月) 10:50:27.42 ID:rFJciBaS.net
サーモってどこに付いてるの?
パーツリストのハーネス図を見てその辺りを見ても見当たらない

421 :774RR:2017/11/20(月) 11:57:23.42 ID:Aj+GyGci.net
たしか燃料タンクのあたりのフレームパイプ内に差し込んであるはず
配線が黄色いからすぐわかると思う

422 :774RR:2017/11/20(月) 12:06:44.66 ID:8FMsYF9C.net
>>417
3万で引っ張ってきて4万乗っけて
7万で売りつけましたサーセン!w

423 :774RR:2017/11/20(月) 12:22:06.93 ID:QEvd0CAx.net
>>419
買った時から壊れてたんですよ。
最初から故障個所不調箇所が全部わかってたら直さずもう一台買ってました。
気づいたところから順に補修して、いったんノーマル相当まで直しました。

>>418.419
パーツリストでいうFIG.5Aの41(42)と45です。
45のスイッチ、キャブレターサーモが冷えてると42のヒータ・キャブレタで温めます。
壊れていても問題はないと思われます。PEやPWKにはこんなものついてませんし。

>>422
えっ、3万も出したの?処分手数料取られるレベルだったぞ?
まあ、俺は、お前を信じて試乗もせずに7万払ったけど・・・

424 :774RR:2017/11/20(月) 12:27:01.86 ID:rFJciBaS.net
>>421
ありがとう
こないだ燃料計のフロート調整したけど気づかなかったな
次はリアショック変えるときに周辺ばらすので見てみよう

小ネタだけどce13のエアベントだけど
ce11 のホース式に変更したよ
13のベントは短いファンネル形状だけど結構細かい砂吸ってた
ホースとファンネルなんでレスポンスなんかは変わるだろうけどねー

425 :774RR:2017/11/20(月) 12:27:43.84 ID:IPWeOeb8.net
アイシングしなければヒーターは要らんね

ただ、アイシングでスロットル張り付いたら死ねるw

426 :418:2017/11/20(月) 16:50:52.43 ID:BzsFpJLB.net
>>423
そかー。了解〜
今朝はエンジンかかったけど
直後開けても付いてこなかった。
暖気の季節かね〜

427 :774RR:2017/11/21(火) 00:40:10.89 ID:dgAFls3L.net
ハンドルカバーに風防
それがオーレのV100〜♪

428 :774RR:2017/11/21(火) 14:55:16.00 ID:B6QwETzE.net
>>427
風防のオススメはありますか?

429 :774RR:2017/11/21(火) 16:38:06.51 ID:w1OjuZ2y.net


430 :774RR:2017/11/21(火) 18:59:23.46 ID:dgAFls3L.net
>>428
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FWQEOIG/
去年買ったんだがこれまじおすすめ、なんたって安い
旭なんて高いの買わんわ

431 :774RR:2017/11/21(火) 21:15:16.25 ID:U5QMfT90.net
プラスチックの穴部分から割れるけどな

432 :774RR:2017/11/21(火) 21:39:52.37 ID:dgAFls3L.net
ああ、旭割れたわクソだわ

433 :774RR:2017/11/22(水) 16:28:51.35 ID:wJhQVJui.net
ドノーマルからバイクパーツセンターの純正風チャンバーに交換したんだけど、全然回らなくなったから、針位置変えて薄くしてそれなりに走れるけ様にはなった。
最高速65km止まりでトルクも細くなっちまった。
中華品だからノーマルより遅いのはあたりまえ?
駆動系弄ればなんとかなるのかな?

434 :774RR:2017/11/22(水) 17:53:18.19 ID:MLk36FWm.net
純正タイプの形状はイマイチ。
チャンバータイプがオススルメ。

435 :774RR:2017/11/22(水) 19:07:56.67 ID:p+RWTqrR.net
AI・NET(名前違ったかも)の見てくれは純正だけど妙に軽いマフラーは1か月使ったけど、違うものなのかしら?
スラグカスが取り残され(振るとカラカラ音がした)輸送中の擦り傷ありB品で\1.480-だったかな?

当時の車体:中古ノーマルシリンダー&ピストン、KN駆動系補修セット一式、WR11gx6
例のポンコツをノーマル相当にほぼ補修した状態。体重100kgまであともうひと踏ん張り。

ノーマルマフラーからしずかちゃんをつけたときはMAXかるく80変わらず、
音量はちょっと大きくなったような気がする程度。
発進加速、渡り切るまでは青だった2つ先の信号が渡り切る直前で黄色になる程度に落ちた。
ノーマルマフラーの代用として十分使えると思い愛用中。塗装も丈夫で2年でエキパイに錆が出てきた程度。

見てくれだけ純正マフラーMAX70、音は静かだが薄っぺらな鉄板がビビってるのか共振してる感じ。
2つ先信号は交差点だいぶ手前で黄色、全体的にもっさりしててペンキ屋のハイエースによく煽られた。
駆動系でどうにかできるものではなく、加速を取るか速度を取るか。
取付のゴムブッシュが入っておらず、エアクリ後端を止めるM6雌ねじが数周しか切れてなかった。
塗装は1カ月せずにエキパイが錆び始めた。
近所のおばちゃんのCE13Aのマフラーがふんづまっていたので付けてあげたらたいそう喜ばれた。
触媒入りCE13Aノーマルマフラーがさらに詰まっているよりは良いようだ。
近所での買い物に使用で速度も加速も求めていないならば代用品としてはアリかもしれない。

436 :774RR:2017/11/22(水) 19:44:37.74 ID:QRZ+RlH0.net
抜けVします
今までありがとうV100!

437 :774RR:2017/11/22(水) 21:28:56.33 ID:AB2u07wP.net
だから2〜3千円中華は地雷だから買うなとあれほど…

438 :774RR:2017/11/22(水) 21:40:21.20 ID:sefUdSEA.net
ゴミ並べて味比べがそんなに楽しいか

439 :774RR:2017/11/22(水) 21:46:48.73 ID:odLgwC8+.net
>>436
V100「長い間ありがとう。」

440 :774RR:2017/11/22(水) 22:59:46.84 ID:S+ZvRBIG.net
>>436
何にしたの?

441 :774RR:2017/11/23(木) 03:06:45.35 ID:/3yDXTqv.net
★★★アドレスV100 地雷マフラーの特徴★★★
純正タイプ ノーマルタイプ は地雷のマークw
なんか安い。前は千円代からあったが、今は2千円〜5千円にシフト。
鉄板が薄い。押すと凹む。
内部構造は4スト用の膨張反転。当然パワーなんか出ない。
作りが雑で穴がズレているので取り付けが難しい。

純正新品が4万(13A)なんだから、半分出したってお得だろうw
というわけで、最低1万前後は出せということ。

442 :774RR:2017/11/23(木) 10:36:38.84 ID:UVwh9s4d.net
>>439
泣ける
>>440
他社メーカー250です

んでは皆様お世話になりました、縁があればまた!

443 :774RR:2017/11/23(木) 15:02:18.33 ID:CM4MVNO1.net
433どす。
やっぱり地雷なんですね。
外した錆び錆び純正を再生しますわあ
2stの命はチャンバーだと再確認しました。

444 :774RR:2017/11/23(木) 16:00:37.93 ID:ATPAalPB.net
>>443
こっちの純正はエキパイ部の下のとこで割れてた。
電気溶接で塞ごうとしたけど、失敗して大穴が開いただけw
錆びたとこって鉄板がペラペラになってるから、やるだけ無駄かな。
というわけで、補修用なら大体1万くらいのでみんな落ち着くわけよ。

って散々書いてるのに、ネットから消えないってことは
みんな一度は引っかかるわけだなw

445 :774RR:2017/11/23(木) 16:05:09.52 ID:fvOJtOZh.net
雄と凹むって凄い軽そうw

446 :774RR:2017/11/23(木) 17:54:25.88 ID:6+daQkD5.net
チャンバーなんて外観が似てたら特性も似たようなものになるって思うよねー
これだけ外観がそっくりなのにこんなにも性能が落ちるなんて
わざわざ余計な工程をかけて粗悪品を作っているとしか思えないレベル

たとえば、第一消音室と第二消音室をつなぐパイプが細すぎるとかだけなら
見てくれがノーマルっぽい軽量マフラーのベースにならないかね
なるなら先人が既に試してるか

447 :774RR:2017/11/23(木) 18:25:25.39 ID:4DJ4DzOu.net
はあ…上の方でhunterマフラー云々言って吹き上がってたけど
ボルト穴3つしか合わない…
今日は寒すぎて長穴加工する気にもならなかったよ
エアクリボックスの固定穴はどうやったらこんなにずれるのかってレベルだし
一応インプレとしては
音:音量純正プラスα(ベスパっぽい)
加速:純正以下(数十bで断念)
格好:純正以上(好みによる)
参考:ca11
豚鼻外しmj85 ウエイトローラー
10.5g×6 クラッチスプリング仕様です

448 :774RR:2017/11/23(木) 18:33:36.63 ID:fvOJtOZh.net
>>447
銀カバーの奴もエアくりのネジは奥行方向はサッパリ合わなかったよ
余ってたウエイトローラー間に入れて締めてる

449 :774RR:2017/11/23(木) 18:54:39.70 ID:T/wH0kRJ.net
通称しずかちゃんつう補修マフラーがまだマシなんだろ?

450 :774RR:2017/11/24(金) 00:55:25.06 ID:2BGoeuwk.net
>>445
純正は5.5kg 地雷中華は3.6kg

451 :774RR:2017/11/24(金) 01:25:54.06 ID:2BGoeuwk.net
台湾静ちゃん
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/bpstrust-shop_ms-02
これもなんだか値段がバラバラで、7000円から1万+
うちに来たのは、割とマトモだった モノタロー経由

KNの補修用もよさげだけど、どうなんかねぇ。
http://amzn.asia/gsTXOPR

452 :774RR:2017/11/24(金) 01:46:45.68 ID:lqFvqpzQ.net
>>451
セピアZZの純正に似てるな

453 :774RR:2017/11/24(金) 02:22:42.24 ID:jCPggTZk.net
>>451
このKN補修用を数年使っている。
エアクリと干渉するからステーを一部切除。
ブッシュを削ってねじ穴合わせして、なんとか装着。
加速は良いが70kmちょいで頭打ち。

最近詰まり気味なので静チャン検討中。

454 :774RR:2017/11/24(金) 16:24:05.46 ID:9dHppEzK.net
447です
hunterマフラーレビュー修正
取り付けはフランジ側のボルト穴はドンピシャで、ボディ側の1本がずれてる
最初はノーマルマフラーのブッシュをhunter側に移して着けたけど、それでは1本合わないので3本止めになる
そこでノーマルのブッシュを外して(これで長穴?バカ穴?になる)8×22のワッシャーとボルトで4点止めが出来た
エアクリ部分はどうしても合わない
多分、フランジ側を起点とした歪み取りにバラつきがあるのかな?
音はホントに良くて、今日だけで2人に「これ2ストだよね?」って話しかけられた
走りも下をある程度確保して上はノーマルより伸びる(6100回転変速)6000円でこれならまぁいいかと
これが静ちゃんマフラーと思ってかったので本物も試してみたいな

455 :774RR:2017/11/25(土) 03:19:54.02 ID:aLvaCFaa.net
地雷マフラーはさておき、外観と値段だけで特定できないって困ったもんだね。
やっぱ、安いのは取り付け寸法がテキトーだなw
うーん・・・ギャンブルw

456 :774RR:2017/11/28(火) 20:47:30.89 ID:l4lStrNW.net
ヘッドライトの高さ変える時に緩めるネジって8かな?
10だと大きすぎたから8か6だと思うんだけど。

457 :774RR:2017/11/28(火) 20:51:18.37 ID:H0UZg9uO.net
8だった記憶
最近いじってないなぁ

458 :774RR:2017/11/28(火) 21:14:04.22 ID:oGVlPd0O.net
二面幅(スパナ)8mm

459 :774RR:2017/11/28(火) 21:16:39.38 ID:EecaZK/7.net
あれ+で回せんかったか?

460 :774RR:2017/11/28(火) 21:17:16.78 ID:H0UZg9uO.net
+は、超短いのだったらいけるんでない?

461 :774RR:2017/11/28(火) 21:31:18.66 ID:l4lStrNW.net
ありがとうございます。
結局ヘッドライト外して+で回しました。

たぶんキャブヒータ絡みだと思うんだけどこの寒い時期になると必ず
エンジンかかる→ヘッドライトと尾灯が異常に暗い→5分ほど走ると付く
って症状が出る
あまり支障が無いから直してないけど、その他タイヤやブレーキパッドも
交換時期だしそろそろ乗り換え時期かもなぁ

462 :774RR:2017/11/28(火) 23:40:34.75 ID:QZWkv/oz.net
キャブヒーターのところで短絡(ショート)してるんでない?
ってかヘッドライトやテールライトが暗いんじゃ支障ありだろw

463 :774RR:2017/11/29(水) 00:25:47.76 ID:KJS4QyQ5.net
キャブヒーターのサーモスイッチって8〜14℃以下でONなのな。
氷点下でONになるかと思ってたわw

464 :774RR:2017/11/29(水) 00:34:34.36 ID:bAfGvB4k.net
気化でアイシングするから、マイナスになってからだと凍ってしまうw
割と早めに温めてるんだよね

465 :774RR:2017/11/29(水) 01:53:10.24 ID:KdVCjLP6.net
キー回してからニードルが伸びるまで何分くらい?

466 :774RR:2017/11/29(水) 01:53:41.79 ID:Sj6Gf+LQ.net
球切れしたので他車種用に買ったH4タイプのLEDヘッドランプ付けてみた。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q184626315
直流交流兼用 9-18V、Hi:35w Lo:18w、3500ルーメン、6500kケルビンと書いてある。
特に干渉する場所もなくすんなり収まったが、Hi点かず。(Hi時にはLoとHiが同時点灯する仕様)
TT250R使用時にはHi/Lo切り替えられたし、V100は球切れ時にHiで乗ってたので、
取付時にこじったときにコネクタが抜けたようだ。

バッテリーヘタレ気味のV100で買い物がてら1時間ほど試運転してきた範囲では、
特にバッテリーに負担かけてるとかはないようだ。照射範囲もポン付けでちょうどよさげ。
Loだけでもかなりまぶしく、脇道から飛び出してくる乗用車も少なくなったような気がする

467 :774RR:2017/11/29(水) 02:44:19.45 ID:KJS4QyQ5.net
LED入れると、電球には戻れないねぇ・・

468 :774RR:2017/11/29(水) 14:43:40.57 ID:0DBNrsXe.net
>>465
オートチョーク?
なら バッテリー直で実験したら7〜8分だった

469 :774RR:2017/11/29(水) 16:07:47.77 ID:KdVCjLP6.net
>>468
そんなにかかるのかよ!キックしたほうが速いな

470 :774RR:2017/11/29(水) 18:44:45.89 ID:Ayzwyrwf.net
オートチョークのニードルが伸びるまで待つの?
目的が分からないけど、アレってエンジンかかってないとキーONにしただけじゃ伸びないんじゃなかったか?

471 :774RR:2017/11/30(木) 02:22:15.79 ID:YdJDQtrd.net
>>470
そう、オートチョークの配線はヘッドライトと並列だかんね(CE11A)

472 :774RR:2017/11/30(木) 02:25:21.88 ID:UlYPDSAD.net
NSR50のキャブに変えてる俺、手動チョークなので高みの見物

473 :774RR:2017/11/30(木) 02:55:53.22 ID:EAPRzM15.net
キャブは変えてないけど、手動チョーク改造で楽々始動。

474 :774RR:2017/12/01(金) 19:14:39.76 ID:TEEiOwVC.net
抜けVするとしたら何乗る?youtube見てたらシナ製名前だけsuzukiの
GN125とかが気になる
まあ、抜けVするとしたらだけどさ

475 :774RR:2017/12/01(金) 19:31:30.89 ID:OmA7a5lo.net
>>474
GSX-S125 ABS

476 :774RR:2017/12/01(金) 21:09:50.37 ID:q/kMblME.net
SWISH

477 :774RR:2017/12/01(金) 21:45:56.39 ID:t+nvqsKN.net
メットイン付いてて速ければなんでもいいわ

478 :774RR:2017/12/01(金) 22:21:17.53 ID:YwpV3JqZ.net
真鍮ブラシでアース関係すべて磨いてから始動が かなり良くなった!





気がする…

479 :774RR:2017/12/02(土) 01:41:20.24 ID:A8YH6vLS.net
>>472
ポン付けできるの?ボア合うの?いいなぁやってみたい。

480 :774RR:2017/12/02(土) 01:42:36.87 ID:A8YH6vLS.net
>>473
なんか棒でも突っ込んでのか?
やり方キボンヌ

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200