2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【通勤】スズキ アドレスV100 61台目【快速】

1 :774RR:2017/07/04(火) 23:30:26.60 ID:lIQNbQHD.net
前スレ
【通勤】スズキ アドレスV100 60台目【快速】(c)2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1434348400/

475 :774RR:2017/12/01(金) 19:31:30.89 ID:OmA7a5lo.net
>>474
GSX-S125 ABS

476 :774RR:2017/12/01(金) 21:09:50.37 ID:q/kMblME.net
SWISH

477 :774RR:2017/12/01(金) 21:45:56.39 ID:t+nvqsKN.net
メットイン付いてて速ければなんでもいいわ

478 :774RR:2017/12/01(金) 22:21:17.53 ID:YwpV3JqZ.net
真鍮ブラシでアース関係すべて磨いてから始動が かなり良くなった!





気がする…

479 :774RR:2017/12/02(土) 01:41:20.24 ID:A8YH6vLS.net
>>472
ポン付けできるの?ボア合うの?いいなぁやってみたい。

480 :774RR:2017/12/02(土) 01:42:36.87 ID:A8YH6vLS.net
>>473
なんか棒でも突っ込んでのか?
やり方キボンヌ

481 :774RR:2017/12/02(土) 14:41:48.13 ID:q1YR42Hx.net
>>480
いや、純正の部品を使って色々工作。
簡単なのはこういう↓ワイヤーで引っ張るタイプ。
http://obakanahibi.blog31.fc2.com/blog-★entry-373.html

482 :774RR:2017/12/02(土) 20:48:40.99 ID:KcuUSIhW.net
>>479
ポンは無理だね
ネジ穴開け直し、インマニも穴ずれるから削らないとだね
下にずれるから、インマニ側の上に無駄な空間出来ちゃうから
修正したほうがいいんだろうけど、そのままw

483 :774RR:2017/12/10(日) 02:11:24.42 ID:20pdPn6z.net
ホシユ

484 :774RR:2017/12/10(日) 13:51:16.03 ID:6GAW9Bfe.net
ついにハンカバ付けた。ヌクヌク。

485 :774RR:2017/12/10(日) 13:54:57.80 ID:+Oik9xbu.net
昨日の朝4時なかなかエンジン掛からねーなとおもたら
夜が明けたら山に雪積もってた。そらかかりにくいわ

486 :774RR:2017/12/10(日) 17:32:04.54 ID:DlilFXu/.net
温度下がるとオイル硬くなるせいか、
セル5秒くらい回さないとかからないねぇ。
秋くらいまでは、キュでかかってたんだけど。

487 :774RR:2017/12/10(日) 21:51:23.80 ID:5bRarKEd.net
やべえ、もうダメぽな予感。

現在、折れて叩き込んだM6の破片を中に残したまま溶接したかのように食いついたフライホイル。
ファンを止めるネジ穴はM8に拡張、さらに半ナメ。
二度目のM8でうっかり締めすぎてつぶれたであろうジェネレーターコイル(バキッて鳴った)
そして外したナットが入らないほど膨らんでゆがんでつぶれたクランクのネジ部分。

某AストロPロダクトで買ってきたトリの足の形したフライホイルプーラーの軸が
全然垂直じゃなかったのにもかかわらず力押しで乗り切ろうとした結果がこれだよ。

488 :774RR:2017/12/10(日) 22:07:45.69 ID:LtUNkqX7.net
ここの住民は、
「抜けV」よりも「V100から抜ける」ことを考えたほうがいいなw

489 :774RR:2017/12/10(日) 22:52:18.12 ID:DOhhIT79.net
>>486
バッテリー

490 :774RR:2017/12/10(日) 23:29:44.76 ID:brh9Azeb.net
俺には抜けVしようなんて気はさらさら無い
むしろレストアしてまで乗ってやる

491 :774RR:2017/12/11(月) 00:31:43.51 ID:/3o2WaEs.net
>>487
腕がないとしか・・・w
やる前に暖めたりしないと、締まったテーパーは外れないよ。

492 :774RR:2017/12/11(月) 01:05:49.11 ID:oEEZwAvI.net
ホシュ

493 :774RR:2017/12/11(月) 01:25:48.97 ID:JkKB9UCG.net
>>491
返す言葉が見当たらない。

過去にミニトレ系でクランク交換やミッション入れ替え組み換えなどで10台くらい、
RZやDT、DTWRなどの2stシングルも数台割ってるんだけど、
初めてのスクーター、初めてのスズキなのに、
ヤマハのミッション車と同じ感覚で手を出してしまったのは、なめていると言われても反論できない

494 :774RR:2017/12/11(月) 06:09:20.75 ID:gLZEJG6m.net
v100ってそんなカチカチなの?外した記憶があるような無いような〜モンキーやNSRとかの工具でいけたっけ?

495 :774RR:2017/12/11(月) 06:52:12.36 ID:JkKB9UCG.net
>>494
サイトによっては10mm厚位の鉄板の切れ端に6mm穴を二つ開けた治具で
M6ボルトをファンの取付穴にねじ込めば外れるとか、
ファンの取付穴とジェネレーター取り付けボルトの頭を位置合わせして
長めのM6ボルトを押し込めばフライホイルを外せるとか。

8時回って近隣の工場が稼働し始めたら再チャレンジするよ。
新たにM8を3つ開けて、フライホイルが抜けたらクランクのネジ山修正と、
フライホイルとジェネレーター購入、全波整流化加工(これがやりたかっただけなのです)して復活

496 :774RR:2017/12/11(月) 07:25:05.28 ID:JByvrUde.net
>>474
GN125HとアドレスV100(初期型)持ってる。

アドレスV100に慣れてからGN125Hに戻ったら、
「ハンドル広い」「ウインカーがプッシュキャンセルじゃない」
「小回り効かない」「原2とはいえ重たい」
「30km/hから50km/hの加速はV100が上」
という現実。

V100を通勤快速として使っているなら、
GN125系への乗り換えは、
考え直すことをオススメする。

497 :774RR:2017/12/11(月) 07:32:42.17 ID:JByvrUde.net
400ccのタイヤを前後交換して2万数千円。
GN125Hのタイヤ代も、
ほぼ同額という暴力的な価格。

おまけにタイヤの種類が無くて、
ほぼ固定。

どうしてもGN125Hっていうなら止めませんが(笑)

498 :774RR:2017/12/11(月) 14:56:25.19 ID:HT8B9kpr.net
さて年末までにブレーキパッドとフルードの交換できたらいいな。
パッドはやはり高いのは効きが違いますか?

499 :774RR:2017/12/11(月) 17:59:45.30 ID:JByvrUde.net
>>498
パットによっては、
ローターへの攻撃性が高いことも。

500 :774RR:2017/12/11(月) 19:18:24.44 ID:JkKB9UCG.net
お騒がせしました。M8三本とバーナーで何とか外せました。
テーパー部分に点錆が、半月キーは錆でがっつり貼りついてますよ。
ゆがんだネジ部は太った部分をやすって太さを整えてからダイスかな。

501 :774RR:2017/12/11(月) 21:46:55.45 ID:EKsMSz4a.net
乙。
ほかの単車みたく密閉やらオイル漬けと違って環境厳しいからなあ。
結露、水没、放置ってとこかね。
こっちのもシャフトのテーパー部まで錆びてたな。
かといってグリスも塗れないし。

502 :774RR:2017/12/11(月) 21:59:41.12 ID:fvJJUHpa.net
>>500
劣化固化して抜けるとEg掛からなくなるので、
クランクシールもついでに交換お勧め。

503 :774RR:2017/12/12(火) 14:53:44.77 ID:+pks1nHM.net
>>496
まじレスさんくす!なるほどね、興味本意で手ださずよかった
安物買いの銭失いになる所だったよ。

>>499
このスレで昔から言われてるよね

504 :774RR:2017/12/12(火) 18:32:20.86 ID:Tv4ESrup.net
>>499
効くけどパッドの減りも早くてロータに傷つくということですか?

505 :774RR:2017/12/12(火) 20:20:02.34 ID:+pks1nHM.net
ローターが減ってしまうのよ
純正パッドで十分じゃない?1万キロぐらい持つし

506 :774RR:2017/12/12(火) 21:49:49.67 ID:pnoV8OfK.net
>>505
初期型じゃなければ
キャリパーは基本的にヴェクスターやV125Sと同じだったかと・・・・
なので、純正を注文するとV125S用の中華で効かない上にロータを削るパッドが届くと思う。。
V125S用のだとパッド交換時期にはロータも寿命を迎える。

>>498
ローターの残厚確認、キャリパーピストンの揉み出し、清掃も忘れずに。
交換基準は3.5mm。走行距離にもよるが、要交換だと思う。
ちなみに
ローターへの攻撃性と効き、寿命のバランスが良いのはゴールデンパッド。
尼で¥3100位かな。赤と値段は大差無く、寿命が倍で絶対制動力も上。
ただし、あたりが付くまで効きが悪いと感じる。

507 :774RR:2017/12/13(水) 00:00:12.96 ID:G9FqDX10.net
乱暴な言い方をすればブレーキは、ディスクを削って止めるかパットを削って止めるかのどちらかで、製品によりバランスを変えてる。
どちらかと言えばゴールデンは前者で赤は後者。

508 :774RR:2017/12/13(水) 05:11:33.93 ID:UKhD4aVv.net
ここの住民って、
V100の次もスクーターへ買い替えか?

509 :774RR:2017/12/13(水) 10:25:52.63 ID:ElGgd2ta.net
>>508
そだねー。駅駐輪とメットインは外せん。駐輪が250OKならそっちかな。

510 :774RR:2017/12/13(水) 13:35:39.43 ID:TzOYVnfZ.net
通勤用として使ってるから、雨とか考えるとスクーターかな。
カッパとか入れとくのに楽だからね。

511 :774RR:2017/12/13(水) 16:52:34.11 ID:JxvAwBL9.net
メットインが小さくなる案件について

512 :774RR:2017/12/13(水) 19:03:22.46 ID:EfXVNN5o.net
修理不能になったら次はリード125かな〜
なんかもう大型は色々疲れるし・・・

513 :774RR:2017/12/13(水) 20:43:30.31 ID:Y5yz2VdC.net
V100のメットインてデカイ方だよな
でも外せれたらメンテ楽なのになあ

514 :774RR:2017/12/14(木) 00:14:18.64 ID:kdCUEhfp.net
V100の後継機種ほど、
メットインもインナーポケットも小さいからワロエナイw

515 :774RR:2017/12/14(木) 00:51:34.36 ID:dTbXYU62.net
V100の前はリード125(2スト)乗ってたわ
0〜30km/hぐらいはクソ遅かったが
40〜80はV100よりも加速が良かったなぁ

516 :774RR:2017/12/14(木) 04:43:44.42 ID:WzK9o1hD.net
来年から23区内なんだけどスクーター持てるか心配…駐輪料払いたくないし普段電車使うやろしな、、、

517 :774RR:2017/12/14(木) 12:12:23.54 ID:axMLy2SN.net
抜けVの兆し

518 :774RR:2017/12/14(木) 12:45:02.94 ID:NghWElni.net
>>513
メットインの中が錆びてる。
外れれば良いのにと何度思ったことか。

519 :774RR:2017/12/14(木) 20:25:09.09 ID:F+hxChkI.net
>>515
リード125(2スト)・・・レアだな〜
見たこと無いわ。。

520 :774RR:2017/12/14(木) 20:33:23.23 ID:tgwcikhA.net
V100とN C750X乗りです。NCは乗り換えるかもしれないけどV100は手放せない。

521 :774RR:2017/12/14(木) 22:01:38.51 ID:kdCUEhfp.net
アドレスV100の後継(アドレスV125・K5〜)で退化した点
・メットインスペースが狭くなった
・メットイン照明無し(オプション設定有り)
・メットイン中敷き無し(オプション設定有り)
・インナーポケットが小さくなった

522 :774RR:2017/12/15(金) 01:48:42.80 ID:0WHLZqu+.net
メットインの照明って要るかあれw
フルフェース入らないのは困るなあ。

523 :774RR:2017/12/15(金) 18:28:11.14 ID:0a3cpOUo.net
>>522
残念ながら、街灯の明るい場所ばかりではない。
懐中電灯でメットインを照らして探す様は、
不審者と見做され逮捕も有り得る。

524 :774RR:2017/12/15(金) 18:28:52.90 ID:0GlA655p.net
自分のなのに逮捕は無理あるだろw

525 :774RR:2017/12/15(金) 18:49:05.64 ID:0a3cpOUo.net
>>524
つ 軽犯罪法

不要なマイナスドライバー・懐中電灯を持ち歩いていると、
逮捕されるよ。

526 :774RR:2017/12/15(金) 19:03:27.93 ID:0GlA655p.net
スマホのライトなら大丈夫?
マイナスは危険だね

527 :774RR:2017/12/15(金) 23:49:57.56 ID:9YI324Wo.net
キーホルダーの100均LEDライトが存外な活躍w

528 :774RR:2017/12/15(金) 23:58:26.02 ID:0a3cpOUo.net
>>526
スマホのライトなら大丈夫とは思うが。

529 :774RR:2017/12/16(土) 00:24:21.69 ID:85kvVqAx.net
エーモンのマグネットスイッチ式のledランプくっつけてる
廃番になってるかもしれないけど便利

530 :774RR:2017/12/16(土) 01:29:28.23 ID:pwbsvfUP.net
わしダイソーのこれメットインに入れてる。給油時は勿論結構明るいのでその他にも( ゚д゚)ノドゾー
http://blog-imgs-98.fc2.com/k/u/n/kunikoma/IMG_7179.jpg

531 :774RR:2017/12/16(土) 11:55:54.66 ID:o+uEocxC.net
>>530
おいらもダイソーのこれキーホルダーに付けてる。セルフ給油の時は重宝してる。先日酔っ払って家にあった電池を交換したのは失敗。普通買い替えだよな(-.-;)y-~~~https://i.imgur.com/P1rVCmt.jpg

532 :774RR:2017/12/17(日) 09:14:37.03 ID:jbcpmVhM.net
照明の無いセルフとかあるのか

533 :774RR:2017/12/17(日) 11:03:24.25 ID:Nl/itk8Z.net
>>532
照明はあってもうまく照らせないから。
>>530もそういう事だと思う。
もしかしてクルマみたいにノズルのストッパが聞いたら給油終了ってバイクじゃあり得ないと思うが。
俺がそうだけどガスの跳ねっ返りもあるからアドレスみたいに給油口が横向きだと結構そぉっと入れてるよ。普通のバイクのタンクで上向きなら要らないかもだが。

534 :774RR:2017/12/17(日) 12:50:45.84 ID:r7FEN9kx.net
セルフのスタンドで、100均LEDライトつけて覗き込んでると
なかなか給油許可してくれない時があるw
ライターとかじゃないから、はよw

535 :774RR:2017/12/17(日) 18:09:43.42 ID:wheNUZPY.net
>>534
一回ストップしてから当てればいいじゃん、最初から光らせる意味がわからない

536 :774RR:2017/12/17(日) 22:43:07.29 ID:96WpzqV5.net
V100初期型乗ってるが、
街中で見かけるV100は、
初期型以降ばかりだね。

537 :774RR:2017/12/17(日) 22:51:02.31 ID:icHLOuzD.net
車名がステッカーとか、インナーポケット無しとか見無くなりましたね

538 :774RR:2017/12/17(日) 23:09:43.40 ID:z/AeJSwb.net
初期型にインナーポケットと6L換装してます

539 :774RR:2017/12/17(日) 23:26:01.69 ID:nhlJYB26.net
>>538
6L換装て簡単?

540 :774RR:2017/12/17(日) 23:50:36.61 ID:z/AeJSwb.net
モノさえあれば半日あれば出来る出来る
(タンク以外に6L用フェンダー、6L用オイルタンク、ラチェット)

フェンダーを外すにはテールランプは外さなくてはいらない
テールランプを外すにはフェンダーを外さなくてはならない
↑ここのトンチさえ超えれば大丈夫

541 :774RR:2017/12/18(月) 00:29:58.11 ID:LRGVkUV9.net
>>540
予備知識無しにリヤのブレーキパッドを交換するみたいな?いやもっと凄そうだなぁ

542 :774RR:2017/12/18(月) 00:32:12.80 ID:iGHGV1Ia.net
リアホイル外すのそんなに大変だったっけ?

メンドクサイのは分かる

543 :774RR:2017/12/18(月) 00:46:18.48 ID:bp0zuUCP.net
>>543
クリーナーボックス外して、
マフラーを外す必要がある。

544 :543@書き直し:2017/12/18(月) 00:47:27.22 ID:bp0zuUCP.net
>>542
エアクリボックスとマフラー外す必要あり。

545 :774RR:2017/12/18(月) 12:54:22.02 ID:61vML0q+.net
>>544
タイヤ交換を業者に頼む時エアークリーナーボックスを外すのか聞いた方がいい
信じられないほどねじって外さずに交換する所多いから、
これがクリ−ナーホース破けの原因。

546 :774RR:2017/12/18(月) 13:41:37.01 ID:JjuHMnNt.net
それで破けるのかw
いつも自分で外してやってるから
不思議だったんだわ…

547 :774RR:2017/12/18(月) 16:49:20.62 ID:bGe6f68S.net
>>536
全年式やないかーい

これでいい?

548 :774RR:2017/12/18(月) 23:07:19.73 ID:bp0zuUCP.net
>>547
91年式除く

549 :774RR:2017/12/19(火) 09:43:58.29 ID:0b7CSvda.net
91年式 AG100M ( CE11A-100048 走行22,550km ガンメタ ) 傷なし サビなし
まだまだ、これからだよ!

550 :774RR:2017/12/19(火) 12:22:42.14 ID:+04y+Oj2.net
>>549
初期型どころか、
初期ロットか?

(持っているのはCE11A-11*****)

551 :774RR:2017/12/19(火) 13:21:20.26 ID:0b7CSvda.net
>>550
そうですよ ♪
Fカウル内や細かい箇所にホコリ汚れあるけど
下回りにもサビ皆無ですだ!
カウルもツヤピカ、その他も無傷・・・
変更点はHライトのバルブとミラーをナポレオンに交換のみ
純正ミラーは視認性が良くないのとすり抜け時に不便だからね
この間、信号待ちで隣のライダーに綺麗に乗ってるねって褒められた

 

552 :774RR:2017/12/19(火) 14:52:32.56 ID:ptfLrPVR.net
さすがにマフラーは錆びてるっしょ!
わしの93年式穴あきそうやで!

553 :774RR:2017/12/19(火) 15:34:20.96 ID:0b7CSvda.net
ゴメンね、マフラー(純正)交換一度してますよ
根元がサビて耐熱塗料をサビ落とししながら何度も吹いたけど・・・
交換後は面倒でも「不要な4ストオイル」を当該箇所に小刷毛塗りしてます
H16の交換後からやってるけどサビ出てないよ
つうか放置してれば一晩でサビだすんだろうから、何れはしっかり耐熱塗装します
あとは購入と同時に純正のシートカバー被せてる(ボディーカバーじゃないよ)
保管は大きめの車体カバー被せてるだけ
古いバイクも定期的に稼働させる方が経年劣化が遅くなるみたいだね
特にゴム関係なんか硬化したりが顕著だし

554 :774RR:2017/12/21(木) 05:21:53.93 ID:00mdfwWz.net
クリスマスツーリングに参加すると、
空冷4スト(GN125Hなど)なら1日でエンジンオイルが終わる。
23日(埼玉)・24日(東京)と2日連続参加で、
エンジンオイル交換が2回必要。

こんな条件なら、アドレスV100が圧倒的に有利か。

555 :774RR:2017/12/21(木) 11:10:01.21 ID:brDybx7F.net
フツーに数時間乗ればマヨネーズにはならないんじゃないの?

556 :774RR:2017/12/21(木) 13:16:39.79 ID:kMvqmgeD.net
GN125ってそんなに酷いのかー
買っちまう前に聞いといてマジ良かった・・・

557 :774RR:2017/12/21(木) 17:25:23.56 ID:00mdfwWz.net
>>556
クリスマスツーリングという走り方は、
大型空冷4ストでもオーバーヒートしてた。
GN125Hに限った問題じゃないよ。

558 :774RR:2017/12/21(木) 17:30:02.43 ID:00mdfwWz.net
帰省ラッシュの渋滞は、
空冷は排気量問わず、
冬でもオーバーヒートする。

559 :774RR:2017/12/23(土) 17:48:22.08 ID:MUySWeuG.net
うわ〜 出先にて焼き付きナウ
家まで5km位どうしよう orz

560 :774RR:2017/12/23(土) 19:04:13.22 ID:KJpzRJcw.net
押せ

561 :559:2017/12/23(土) 19:35:35.83 ID:DjBIBhb0.net
だよな

562 :774RR:2017/12/23(土) 21:51:06.35 ID:e9KYo8GB.net
>>559
俺は前に、気温38度超えの真夏の昼間に焼き付いて、7キロ押して帰った!
押せ!!!

563 :774RR:2017/12/23(土) 22:15:01.29 ID:j/mm4iMT.net
クリスマスの日でなくて良かったね。

564 :774RR:2017/12/24(日) 14:35:24.23 ID:ByHKZ3Vs.net
軽いからなあ。いい運動だろか。
でもハブベアリング終わってると重くなるw
で、なんで焼きついた?

565 :774RR:2017/12/25(月) 19:19:06.03 ID:OQHAQlJ2.net
今日ミラーに「4万7千円で買い取ります」って張られてたよ(´・ω・`)

566 :774RR:2017/12/25(月) 19:35:37.77 ID:q4hNgYDH.net
>>565
何だかんだいちゃもんつけて1万で買取後9万で売り出されるな

567 :774RR:2017/12/25(月) 19:54:22.35 ID:GdhMzRtm.net
買い取りタグつける奴らって窃盗団でしょ?

568 :774RR:2017/12/25(月) 20:31:00.82 ID:1XSNHSM5.net
7000yen

569 :774RR:2017/12/26(火) 18:29:33.35 ID:wlMFfc4l.net
>>565
状態どんな?

570 :774RR:2017/12/27(水) 15:51:43.38 ID:JetELwam.net
全波整流の結果(経過)報告です。あ、>>487です。

ジェネレーターとフライホイルは中古を購入し加工。
つぶれたクランクシャフトのネジはやすりで成型後ダイス切り直し。LED球はこれ↓
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q184626315
配線を組み間違えてLoしかつかないと報告したけど、間違えてなかった。
Hi側の素子の位置がV100と合わなくてとんでもない方向に拡散しているだけでした。

Lo側はポン付けで理想的な配光、明るさも期待以上で、夜間走行の安心感が増した。
Loだけで使っている分には充電も十分間に合っているようで10日くらい使って問題はなさそうです。
Hiで走ると40km位で満充電のバッテリーが上がりブレーキを握るとライトが消えます。
セルも回らなくなります。

571 :774RR:2017/12/27(水) 15:59:02.33 ID:2qbR1hqb.net
全波整流してるなら35WのLEDをHiにした位でバッテリーが上がるのはおかしいような
どこか配線が間違えてると思われる
あるいはLEDが不良品かもね
LEDの消費電流をテスターで測ってみるべし

572 :774RR:2017/12/27(水) 17:06:23.99 ID:PSUUKHEi.net
>>570
それ、発電した分バッテリーに回ってないじゃんw
純正のレギュレータ使ってんだっけ?
あれ、半波整流だっけか

573 :774RR:2017/12/27(水) 19:16:37.92 ID:GRHBxGpN.net
来年こそP C Xに勝てますやうに

574 :774RR:2017/12/27(水) 20:41:28.89 ID:7G979RmF.net
アドレスV100以外のスクーターは、
全て邪道。

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200