2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【通勤】スズキ アドレスV100 61台目【快速】

798 :774RR:2018/03/31(土) 21:19:16.60 ID:cpuTgL4o.net
5年近く放置して、思い立ってもう一度乗ろうとしてます。

とりあえずキャブが腐ってるんじゃないかと思って開けてみたら、驚くほど綺麗でした。
これはこのまま戻してもいいですか?何かやる事ありますか?

エアクリーナーは触ったらボロボロになり始めたので、そーっと外しました。
キックの圧縮はあります。

戻して、まずは混合ガソリン作って入れて、キックしてかかるか試そうと思います。
ほかにやる事あれば教えて下さい。

799 :774RR:2018/03/31(土) 21:59:28.29 ID:6yVgQp6k.net
車体をおもいっきり揺する!振る!揺する!振る!

800 :774RR:2018/04/01(日) 01:22:53.63 ID:Rx8vje0Y.net
5年か・・・ベルトが風引いてバラバラになるかも知れん
しばらくは近乗りで様子見るべし

801 :774RR:2018/04/01(日) 02:13:34.21 ID:KMBPbfMk.net
長距離でも燃費が20キロ越えなくなった

802 :774RR:2018/04/01(日) 11:45:49.13 ID:I6ugtLpf.net
>>798
負圧コックでガスが止まってればキャブはキレイだわな。
パッキン類は交換した方がいいねぇ。
当然エアクリーナフィルターは交換
腐れガソリンは抜いて新油
バッテリも換えた方がいいけど
駆動系は>800の言うとおり

>801
メンテする気ないなら、抜けじゃね?w

803 :774RR:2018/04/01(日) 12:21:31.56 ID:ZGOpYGnc.net
>>799
混合ガソリンは携行缶で作ります。
で、エンジンかける前に振ってから投入します。
揺するのはそういう意味ですよね?

804 :774RR:2018/04/01(日) 12:29:57.03 ID:ZGOpYGnc.net
>>800
エンジンかかるのが確認できたらと思ってまだ買ってません。
買うものリストに入れときます。

>>802
負圧コックで大丈夫なんだ。
ダメだと思って暖かくなるまで作業伸ばしてました。

腐れガソリンって、キャブに来てたホースを何かで受けて、もう一本の負圧ホースを吸う様にすればいけますか?

805 :774RR:2018/04/01(日) 14:10:17.85 ID:I6ugtLpf.net
>>804
少しならそれでいいんじゃね。

というか、ガソリンが超絶変な臭いになってなきゃ、
スタンドまで走ってってガソリン足せばいいのでは。

806 :774RR:2018/04/02(月) 12:44:16.22 ID:SBFitcZK.net
ブレーキパッドとフルードの交換してきた。
その時二輪館の人に「リアタイヤがそろそろ交換ですね」って言われた。
前後交換して1年3ヵ月、走行距離はせいぜい3000kmなんだけどなあ。

807 :774RR:2018/04/02(月) 19:17:58.00 ID:BCTU8KUD.net
不動車おこしはエンジン掛かるまでは基本抑えりゃ意外とすぐ行くけど走り出してから完調に行くまでが長い
V100なら走るけど調子悪い→ジェネ側のシール抜けてました とか

>>806
距離走ってないとしたらひび割れ入ってるんじゃないの?

808 :774RR:2018/04/02(月) 21:04:48.58 ID:5eyZdT4/.net
>>807
そうじゃないよ、「リアボックス付けてると減りが早いんですよね」だってよぉ!

809 :774RR:2018/04/02(月) 22:21:02.41 ID:8rmccUv4.net
バイク屋の営業トークじゃそうだろ。
ここの住人は繊維が出るまで乗りそうだからなw
ちなにみに、こっちは後タイヤ7千キロで交換したわ。箱付き。

810 :774RR:2018/04/02(月) 22:55:58.96 ID:ZoPVeOrv.net
フロントのD306なんか19,000でまだ行けそうだったけどリアのついでにツクツクに替えたわ

811 :774RR:2018/04/03(火) 23:58:19.11 ID:kAt04btm.net
最近乗り出したんだけど、平地でMax80キロなら状態マシな方かな?

812 :774RR:2018/04/04(水) 00:07:15.21 ID:SY2l1SgQ.net
土手の上で度重なる最高速アタックの結果
どノーマルでメーター読み87。伏せて95が結論と出ました

813 :774RR:2018/04/04(水) 07:23:07.73 ID:+hrIh49+.net
ノーマルの?

814 :774RR:2018/04/04(水) 08:42:44.63 ID:T/js/egF.net
>>812
やりたくなる気持ちはよく分かる。
でもな、焼き付くから70-80あたりまでにしとくのがいいよ。
ブレーキもサスも決していいわけじゃないし。

815 :774RR:2018/04/04(水) 10:06:32.19 ID:BTf3jDgr.net
全開で焼き付くってなんだろね
全開固定で3時間とか?
オイルポンプ回してるプラギアが終わってるとか?

816 :774RR:2018/04/04(水) 15:15:10.60 ID:T/js/egF.net
>>815
全開で走る様のは想定してないんじゃないかな。

最高速トライアルやって、軽い焼き付きになって音がうるさくなった。
もう懲りてやらない事にしたよ。
オイル濃くしとけば良かった。

817 :774RR:2018/04/04(水) 15:50:42.29 ID:SY2l1SgQ.net
むう、経験者が語るのならそうだろうな
長い下りでスロットル空けないのもダメらしいな

818 :811:2018/04/04(水) 18:35:18.24 ID:u6ROt7zQ.net
みんなありがとう
状態はほぼドノーマル
あれから85まで出たの確認したけど、エンジンのためにもこれからはあまりやらないでおくw

819 :774RR:2018/04/04(水) 18:38:54.98 ID:68R48Yzd.net
でもつい飛ばしちゃうんだよなV100は

820 :774RR:2018/04/04(水) 18:52:57.75 ID:W4vrS5d5.net
全開5分位なら耐えるやろ

821 :774RR:2018/04/04(水) 20:11:28.35 ID:Jep3KxOD.net
スズキのエンジンブロックは異常に丈夫だからってじっちゃんが言ってた。

822 :774RR:2018/04/04(水) 22:10:57.96 ID:FCPX8QhA.net
それはF6A

823 :774RR:2018/04/06(金) 19:10:35.43 ID:/3iNWQe/.net
>>821
あれは森脇さんじゃないか?

824 :774RR:2018/04/07(土) 12:06:24.54 ID:HEGCMF9+.net
通学で1年だけ使うために検討中
音と少しの加速アップのためにチャンバーは変えたい
エアクリ加工無しで付けられるやつでオススメは何?
形はなるべくユーロがいい

825 :774RR:2018/04/07(土) 13:32:54.08 ID:5Qujm0Ox.net
はい。
https://www.webike.net/md/531/bm/100010011027/
慣れてない人でも簡単取り付け。工具不要。
ノーセッティングで、最新125なんかミラーの点に。パワーがあるのに静か。
馬力が上がるからフロント押さえ込まないと危ないよ。ベテラン向けだね。

826 :774RR:2018/04/07(土) 14:15:50.85 ID:NJNR4O4i.net
工具不要w

827 :774RR:2018/04/07(土) 19:02:56.38 ID:xpLx4lZq.net
不動車を起こし中のおれです。

キャブ開けて少し掃除して戻した。
フューエルホースは新しくし、燃料フィルターをはさんだ。
キックするとガソリンはながれるので、負圧コックは大丈夫そう。チャンバーにもガソリンは入ってます。
セルは車のをとりあえず結線中。ちゃんとまわる。

この状態で、キャブクリーナー吹いてセル回すと3-5秒エンジン掛かって止まる。
何度やっても止まる。

こんな状態です。
あと少しのような気もしますが、キャブクリーナーがないと掛かりません。

何を疑えばいいですか?

プラグはまだです。
何か思いつくことがあればヒント下さい。
(・ω・)

828 :774RR:2018/04/07(土) 20:44:42.69 ID:z7dWM+bH.net
>>827
スパークプラグの番手下げてはどう?

829 :774RR:2018/04/08(日) 01:03:30.94 ID:uV0eygEi.net
V125G乗ってるけど、うちで放置してたV100久しぶりに乗ったら楽しいわ。
パワーも燃費も125の方が全て上だけど、なんだか新鮮に感じる。
ガス規制になる前に買った限定車なんだけど、これって今では珍しいんかな?
シルバーとブルーが混ざったような色のやつ。

830 :774RR:2018/04/08(日) 10:51:01.79 ID:2LvtvqRr.net
不動車のおれです。

やっぱ負圧コックかも。
ガス側を缶で受けて、負圧側を吸っても出なくなりました。
つか、燃料フィルター、負圧コックの上流にセットしないと意味ないね(´Д` )
多分、詰まったと思う。やっちまいました。

このコック、分解出来ないですよね?
外して楊枝でつついてダメなら買います。

外す時ガソリンまみれになるのが辛いす。

831 :774RR:2018/04/08(日) 13:01:25.57 ID:+/g7tHkS.net
>>830
えーとね。コックは後でいいから、まず、キャブをキメること。

・エアクリはつけたほうがかかりやすい
・チョークも正常じゃないとかからない
・スロー通路を徹底的に 特にエア
・クリーナーはいいけど、エアダスターでゴミ飛ばせ
・クルマのバッテリーがあるならそれ使え

ガソリンは、ホースと、100均のソース入れ買ってきて即席ガソリンタンクすればいい。
というわけで、ホムセンと100均池。

燃タンの底に付いてるストレーナーがクソまみれはフツー。

832 :774RR:2018/04/08(日) 14:07:37.33 ID:9I9aF9yN.net
>>831
ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
ありがと。行ってみる。

833 :774RR:2018/04/08(日) 18:32:02.60 ID:p6yMh0FB.net
アマゾンの怪しいce11対応コイル買ってみた
届いたらテストします

834 :774RR:2018/04/08(日) 20:03:20.14 ID:9I9aF9yN.net
おれです。
簡易タンクで問題なくかかりました。
セルでもキックでも。

モチベーション上がると早いですね。
オイル差しみたいなのをホースに差し込み、200cc位のガソリンを何度か通して洗浄確認。
負圧コックをつついて戻し、混合ガソリンに余ってたフューエルワンを少し入れて、2Lのガソリンを投入。
何があったのか不思議になるくらい順調。
キック1発でかかります。
車のバッテリーは外しました。
フューエルワンいれたので、このまま少し放置。

なんか動くと、ハイになりますね。

835 :774RR:2018/04/08(日) 22:31:53.46 ID:mMUL64FM.net
>>834
オッケー。動きさえすりゃあね。
ほんじゃの。

836 :774RR:2018/04/10(火) 18:31:33.73 ID:WpN56Rio.net
CE13Aだけどマフラー変えたい。
最高速は別にいいので出足からの加速がupするおススメありますか?

837 :774RR:2018/04/10(火) 18:58:21.99 ID:YRgK48vy.net
シリンダーヘッドを面研しましょう

838 :774RR:2018/04/10(火) 20:57:35.10 ID:Y3EtxOzd.net
出足ならWRでいいんじゃね?

839 :774RR:2018/04/10(火) 20:58:08.90 ID:00EazwN6.net
親父と二人で二台のV100をそれぞれ整備中 PCX乗ってるけど同じ原二とは思えない程小さくて軽いね 久々の2ストだから乗るのが楽しみだ

840 :774RR:2018/04/12(木) 22:44:50.27 ID:Cgcv6IKF.net
尼の怪しいCDIなかなかいい感じです
某サイトの配線方法+テイラーのコード使用です
18年近い純正(同じ配線方法+テイラーコード)より
アクセルの月は良い様です
あとは耐久性ですかね

841 :774RR:2018/04/14(土) 10:29:14.92 ID:EBC3fpvY.net
まだ見てる人いるのかな?

みんなUSB電源取るときはどこから取ってるの?

ホーンからでもイケる?

842 :774RR:2018/04/14(土) 11:07:20.60 ID:V3MlHsSi.net
居るけど、枯れてるのとビンボー人しかいないからなあw

5Vは100円コンバーターをフロントカウルの中に入れて
アクセサリーラインから取ってるかな。
スクーターはフロントカウルの中ガラガラだから楽でいいね。
http://amzn.asia/j3eywWr

843 :!omikuji!dama:2018/04/14(土) 16:22:44.80 ID:Vjn25UXj.net
スレは見てるけど車体は放置プレイ

844 :774RR:2018/04/14(土) 18:37:52.98 ID:V3MlHsSi.net
盆栽系って概念もなかなか衝撃的だったけど
ネットだけライダーも居そうw

845 :774RR:2018/04/14(土) 21:13:16.41 ID:mYl2eeLt.net
>>843
エンジンは問題無いが、
メーターケーブル切れなどの問題で、
V100自体物置になってます。

846 :774RR:2018/04/15(日) 01:32:34.30 ID:X8rS5AsD.net
乗ってるしスレのチェックもしてますよ。
確かに過疎っているのは暖かくなってみんな乗ってるんではないかと妄想。
だってアドレスV100走ってるよ。よく見かける。

847 :774RR:2018/04/15(日) 06:00:31.34 ID:ko/Z7Ojy.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WRRN3F6/ref=sspa_dk_detail_1?psc=1

買ったはいいけどホーン直結しても電源入らないんですよね(;´Д`)

848 :847:2018/04/15(日) 07:26:11.09 ID:ko/Z7Ojy.net
とりあえずリアブレーキ配線から分岐してみました

849 :774RR:2018/04/15(日) 14:26:27.89 ID:xsLkTkxE.net
キックの部分が錆びてぶっ壊れて、俺みたいにハンマーでガンガンしてエンジンつけとる人おる?

850 :774RR:2018/04/15(日) 16:27:35.83 ID:WzqNwlNV.net
キックアームのシャフト部は一番初めにグリスアップしたなあw
あそこはなんであんなに渋くなるんだろ。

851 :774RR:2018/04/15(日) 22:29:43.18 ID:/EPLfIZ5.net
>>849
マジかそれはあまりに大変すぎるw
俺ももしセル回らなくなって、いざキックスタートしようとした時にそうなったら困るからチェックしておこ

852 :774RR:2018/04/16(月) 00:16:41.39 ID:mEloKVkG.net
アレなぁ ホント困るよな
内側からはベルトカスが
外側からは水や砂なんか
入り放題だもんな
何とかしてオイルシールつけられないモンかね?

853 :774RR:2018/04/16(月) 09:56:10.91 ID:NUjIm5wj.net
キックアームの軸受けはグリスアップすれば結構もつけど、
シールよっかちょっと溝掘ってグリス溜まり作るといいかもね。

854 :774RR:2018/04/17(火) 00:25:47.46 ID:UgqG20av.net
>>850
ベルトのカス、粉が動きの邪魔をするから5000〜10000k毎に
掃除、キック回りにオイルを補給すればいい。

855 :774RR:2018/04/17(火) 07:26:50.44 ID:4yqZIp4d.net
オイル・・・?

856 :774RR:2018/04/17(火) 08:57:38.85 ID:w6ofw6SO.net
30km/h付近のもたつきはなんとかならんかなあ?
去年に駆動系を交換したら少しマシになったけど。

857 :774RR:2018/04/17(火) 12:36:35.46 ID:mnFkHFkq.net
習志野100か73-7○
マルモ 青ユニック車
厚木市水引の国道129側道で立ちション。
マンションからチ○コ丸見えですよー。

858 :774RR:2018/04/17(火) 12:38:21.14 ID:mnFkHFkq.net
ごめん、誤爆った。

859 :774RR:2018/04/19(木) 00:22:14.79 ID:O5uTx1EA.net
V100乗りで立ちションする男を許せない人がこのスレにいるって事だけは理解できた。

860 :774RR:2018/04/19(木) 19:13:26.71 ID:lTRON1d7.net
ボアアップした方います?

861 :774RR:2018/04/19(木) 21:35:01.40 ID:SJq/QnW6.net
2stオイル入れづらいからあんまりいなそう

862 :774RR:2018/04/19(木) 23:01:40.62 ID:B4LBHI23.net
初代V100でボアアップしたおっさんです。

この車種はのエンジン系の欠点として
 ・クランクベアリングが小径のモノが採用されているため、クランクが逝きやすい
 ・オイルポンプギアが耐久性の低い樹脂で作られているため、オイルポンプが死にやすい
といった点があります。

ボアアップ後のエンジンオイル量はオイルポンプで調整は可能。
但し、オイルポンプギアの樹脂が摩耗することで、オイルが排出されなくなり、焼付きが発生します。

私は通勤でガンガン飛ばしておりまして、ボアアップ後3,000kmほどでオイルポンプギアが死にました。
その後、クランク交換をし、再びボアアップしましたが、3,000kmで今度はクランクベアリングが死にました。

2台目V100はノーマル状態でガンガン飛ばしておりますが、70,000km達成しております。
※念の為50,000kmでオイルポンプギアは交換しました。

863 :774RR:2018/04/20(金) 08:31:19.93 ID:wGcIBRDh.net
不動車起こしのおれです。
無事動きはじめました。
フューエルゲージが動かなかったりまだまだやる事はありますが、走る曲がる止まるは出来るようになりました。

久しぶりに乗ると、えらくフロントがフワフワしますね。
V125のフロント周りに換装したい衝動に駆られてます。
これ、専用工具は必要になりますか?

864 :774RR:2018/04/20(金) 08:46:47.55 ID:YeVDQ2JN.net
ググれば?

865 :774RR:2018/04/20(金) 12:56:09.41 ID:efKAyYEm.net
>>862
丁寧にありがとうございます。
オイルギアポンプは注意したいと思います。勉強になりました。

866 :774RR:2018/04/28(土) 23:53:49.31 ID:5+HmxHq+.net
ホッシュホッシュホッシュ

867 :774RR:2018/04/29(日) 04:34:28.51 ID:+kCCk5Zj.net
KNの補修型プーリーポチ漏斗思ってるんdけど、ネビューが軒並みネジが外れないってあるんだど大丈夫だるか?

868 :774RR:2018/04/29(日) 12:27:22.61 ID:JUIw8Vnl.net
>>867
URLくらい書けウンコ野郎。
http://amzn.asia/g4N8LGQ

グリスカバーのビスかあ。固くはなかったけどモノはテキトーだね。
他で欠品やら、パーツ違いとか散々だな。
こんなんなら、ヤフオクの変なショップとかパーセンと変わらんわなw

869 :774RR:2018/04/29(日) 20:15:10.65 ID:bhGpLUmp.net
KNのベルトは単品販売の物でも現行純正(27601-04C03)よりはるかに長くて太い
ショートタイプで純正と同じぐらいの長さ

870 :774RR:2018/04/29(日) 22:32:24.74 ID:lVB1XbME.net
今日いきなりメットインが開かなくなったんだけど、鍵の変形かなー?
給油口だけは開いてくれるんだが困るわw

871 :774RR:2018/04/29(日) 22:40:02.27 ID:oalVUmGf.net
集中ロックのだとワイヤー切れかも?

872 :774RR:2018/04/29(日) 22:41:00.22 ID:QwWVAYzL.net
>870
集中キーは便利なんだけど、磨耗したり、新品が高かったりで困るよねぇ・・・
バラして、キレイにして組みなおしたけど動作はイマイチだ。

873 :870:2018/04/30(月) 19:32:03.01 ID:UXBdexCS.net
>>871 >>872
単にメットインの中に物詰め込み過ぎてただけでしたw
でもやっぱり見た感じ明らかに鍵が曲がってるから、そのうちダメになる前にスペアキー作っておきます

874 :774RR:2018/04/30(月) 20:26:32.39 ID:YfOm8+8g.net
>>873
なん・・・だと?(発狂2秒前)

875 :774RR:2018/04/30(月) 23:49:41.77 ID:dPuzSHcb.net
CE13 でオイルポンプのワイヤーが切れそう…アクセルワイヤーの交換をしたいんですが長さが数種類ありそう、長いやつで良いのかな?

876 :774RR:2018/05/01(火) 02:11:26.52 ID:c/VMdNrx.net
>>875
車体番号控えて純正買うがよろし。
NTBのワイヤー使ってるけど、どう調整しても引き過ぎる

877 :774RR:2018/05/01(火) 13:26:49.48 ID:Te3n8r26.net
スロットルワイヤーかあ
予備買っておくかあ…

878 :774RR:2018/05/02(水) 00:18:47.19 ID:FCz46Xli.net
俺のはアクセルが少し回ってる状態のまま直してないなw
スロットルワイヤーが錆びたか引っ掛かってるかとかだろうけどw

879 :774RR:2018/05/02(水) 04:52:40.45 ID:HI5A/ilP.net
CE11A後期に乗ってます
燃料計は動いていますが、スピードメーター・燃料警告灯が動作しません(オイル警告灯は不明)
一応メーターケーブル交換&メーターを点検しようと思いますが、その他の理由は考えられますか?

880 :774RR:2018/05/02(水) 08:42:53.99 ID:p8lYTfJ1.net
またオナニーしたらどうなりますか系かw
最近流行ってるの?w

881 :774RR:2018/05/02(水) 12:59:51.93 ID:wRRBbvnt.net
メーターワイヤーの断線、メーターギアの破損偏磨耗、グリス切れ点検。
メーター本体の分解清掃、プラスチック部品にはシリコングリス。ついでに電球点検交換。
ここまででちんたらやっても二時間

ここまででなおらなかったらカバー全部はがして、配線図と見比べながらテスターで導通チェック

882 :774RR:2018/05/02(水) 13:28:23.02 ID:HI5A/ilP.net
ありがとうございます

883 :774RR:2018/05/02(水) 19:50:32.62 ID:l0Mg4FNG.net
072したらとてつもない罪悪感に苛まれます
でも忘れてしてしまいます はぁ・・・

884 :774RR:2018/05/03(木) 01:25:07.33 ID:U9otEHSl.net
雨でプラグかぶりまくり全然吹けねえわw

885 :774RR:2018/05/03(木) 02:03:57.95 ID:zjGDqDDC.net
V100初期型、
前オーナーから「スパークプラグ被りやすい」と聞いたので、
番手を下げてる。

886 :774RR:2018/05/03(木) 12:26:27.93 ID:JDMOM/dW.net
V100のキャブはねぇ、構造欠陥でスローエアが詰まりやすいのね。
スローエアがつまると、始動悪化、燃費悪化、プラグかぶりが起きる。
キャブ掃除でスローエア通路を徹底的にやってみ。

887 :774RR:2018/05/03(木) 12:30:30.11 ID:5N6QhBXu.net
僕のは、nsr50のキャブに変えてるから無問題!

でもなかった、スローが濃すぎて辛い

888 :774RR:2018/05/03(木) 13:42:51.00 ID:JDMOM/dW.net
で、なんで徹底的かいうと、一回スローエア系に入ったゴミは
ちょっとクリーナー通したぐらいじゃ出てこれない構造なんだなw
ま、開けてよく見てみw

889 :774RR:2018/05/03(木) 15:52:32.33 ID:qpKxxwDf.net
ここで定番というか持病のオートチョーク故障だったりしてな。

890 :774RR:2018/05/03(木) 18:27:51.26 ID:pFrj0qXT.net
別の定番のイグニッションまわりかもね
>>885
番手を下げると想像以上に短命でまた被りやすくなるってこともあるよ

891 :774RR:2018/05/03(木) 20:42:51.53 ID:X0VQ/Xgf.net
072?μ???c?A?A?A?a?E?¢?s?≪?´?E‰O?U?e?U?・
?A?a?Y?e?A?μ?A?μ?U?¢?U?・?@?I???E?E?E

892 :774RR:2018/05/03(木) 20:58:48.21 ID:spl7q8s5.net
燃費25はねぇ、詰まってる。掃除したら30割らないよ。
エアクリのスポンジ粉々にして吸い込んでたら、高確率で詰まってるよw

893 :sage:2018/05/04(金) 12:04:40.29 ID:Gdr7xvG8.net
最初期型11Aだけど、エコランツーで26km/Lがやっと
30なんて夢の夢・・・
どうすりゃ、そんなに燃費よくなんのよ?
駆動系はノーマルでベルトもWR、センスプも定期交換しておk
タンク4.6Lで走行23,000km

894 :886:2018/05/04(金) 13:04:51.01 ID:EMKxg5Nn.net
>>893
昨日給油したら、町乗りで31出た。
ヒントは>886>888>892

キャブのOHやったって奴も多いと思うけど
スロー系はジェット外してチューッてやったくらいでしょ?
それじゃだめ。ゴミは出ないよ。

895 :774RR:2018/05/04(金) 13:08:58.81 ID:HxnTF5yg.net
2万走った腰上がマトモじゃないからだと思います

896 :774RR:2018/05/04(金) 14:57:03.96 ID:BHSduRpV.net
俺のも25位だ。詰まってるのかな。


何年も燃料計が動かなくて、思い立ってバラしてみた。
フロートの根元の抵抗値を変えるとこがグラグラして接触不良だった。
走ってる時とアイドリング時でメーターが指す位置が1/4位違うんだけど、こんなもんだっけ?

897 :774RR:2018/05/04(金) 15:43:57.72 ID:ueLMBdGt.net
オートチョークの配線切れになった時は燃費落ちたな。

898 :774RR:2018/05/04(金) 17:54:59.27 ID:sdE5t8IX.net
>>897
オートチョークが動かなくなると普通のキャブでいうところのチョーク引っ張りっ放し状態だからね。

あまり無いことだと思うけどオートチョークが効いた(伸び切った)状態だと始動し難くなる理屈だけど暖かくなった今頃だとそれなりに始動して分かり難くなりますもんね。

スロー(実際はミクニ製なので正しくはパイロット系)の詰まりを切り分けるならエンジンが温まった状態でオートチョークを外して棒を突っ込んで外したところを手で塞ぐ。
詰まっていたらアイドリングしない。

自分も散々燃費は悩んでキャブ、駆動系、ベアリング、タイヤ空気圧高めにしたりしたけど効果ないまま去年片道400キロを超え走ったら30〜33q/ℓの数字が出たのであまり気にしないことにした。
以前他のひとが書いていたけどオートチョーク単体で伸び切るのに7〜8分かかったそうだ。チョークのラインが生きているとリッター4キロくらい悪い状態で走っているとも書いていた。
まぁそれにしてもおいらのアドVは20q/ℓちょいなんでクソ悪いんだが。

899 :774RR:2018/05/04(金) 18:27:29.00 ID:G8R5Kh3/.net
燃費を気にするんだ!
俺は30km/h付近の加速鈍いのが悩み。

900 :774RR:2018/05/05(土) 01:50:34.12 ID:4P9g8Y8y.net
みんな油面油面調整までやって無いだろう
キャブレターは環境によって油面が変わるんだよ
俺の場合プラグの焼けが少し悪かったので油面を1mmほど下げて調整
燃費を測ったらゆっくり走ってもL30行かなかった燃費がL35行くように成った
タンクが小さい初期型だからこの差は大きい

901 :774RR:2018/05/05(土) 03:02:55.52 ID:rPPia7Fh.net
変なのが居ついちゃった

902 :774RR:2018/05/05(土) 12:38:29.42 ID:wN43x8iN.net
19999.9キロから動かなくなっちゃったよ
万の位が壊れてるんだろうか

903 :774RR:2018/05/05(土) 14:12:34.64 ID:4P9g8Y8y.net
>>902
その位置からはメートルか1kのダイアルの負荷が急増するので
ギヤーの部分がなめて滑ってると思うよ

904 :774RR:2018/05/06(日) 00:58:25.98 ID:Tgc7i0UQ.net
>>900
おいらは油面調整したよ。
以前このスレで燃費の悪さをオーバーフローじゃないかと言われたのでマニュアル通りに4o。
わざわざというかシングルなので面が水平になる台をDIYで作った。まぁその作業はオナニーなので楽しかったが結果は変わらんかった。
むしろ興味あるのは貴殿がプラグ焼けから低め1oで35q/ℓまでいったこと。
2stキャブ車のプラグ焼けでそこまでの成果を上げたことです。是非ピフォーアフターの写真をupしてほしい。参考にしたいです。

905 :774RR:2018/05/06(日) 01:03:42.84 ID:Tgc7i0UQ.net
>>903
経験者?
自分はそこでは引っかかってないけど今後は可能性有りってことかな?
グリスアップがオススメなのかな?
グリスアップするならメーターのここやっとけってとこがあったらアドバイス願いますm(._.)m

906 :774RR:2018/05/08(火) 12:41:49.42 ID:f7bsI9B3.net
雨が降るとエンストする。
晴れてれば快調。

これ、プラグ周りのリークかな?
コードとかは一新するつもりだけど、他にも見た方がいいところあればアドバイス求む。

エアフィルターは先月変えてます。

907 :774RR:2018/05/08(火) 13:57:57.36 ID:eBpBNUUw.net
>>906
ヒューズボックス
CDIのコネクタ

908 :774RR:2018/05/08(火) 14:47:36.94 ID:WHfwbUss.net
雨降りで不調だと点火系疑うよね。
で、コイル、キャップ、ケーブル、プラグ全部新品にしたけど、
やっぱり雨の信号待ちでポルルル…

結局、うちのは電装じゃなかった。
で、あることをしたら超安定!それは
(続きを読むにはワッフルワッフルと書き込んでください)

909 :774RR:2018/05/08(火) 14:58:31.05 ID:wzylgKcH.net
うざ

910 :774RR:2018/05/08(火) 15:08:00.52 ID:tg6x0US6.net
V100に、グリップヒーター装着してる方いますか?

911 :774RR:2018/05/08(火) 15:22:17.88 ID:7fDssNPf.net
>>906
今までの経験ではプラグコードにヒビや切れがあったりアースが緩んでたり
アースはバラして磨いて綺麗にした方がいいよ

912 :774RR:2018/05/08(火) 23:12:12.40 ID:iwlmBi9b.net
>>907
>>911
ありがと。
ヒューズ、CDIコネクタ、アースね。
接点復活材使って磨いてみる。
プラグコードとキャップは換える予定なんでまとめてやってみます。

>>908
ワッフルってなに?

913 :774RR:2018/05/10(木) 08:16:24.01 ID:PXWz6TnX.net
CE11Aなんですが、皆さんどのくらい走るとオイル警告灯点きますか?
運転の仕方やカスタムによって変わってくると思いますが参考にしたいです。

前回オイル充填したときの距離を記録してないので感覚的にですが、結構走ってるはずなのに警告灯が点かなくて不安になってます。
ウィンカー作動時は点くのでバルブ切れではないです。
今すぐに充填しちゃえばいいのですが、ちゃんと警告されるのかを確かめたくもあり。

914 :774RR:2018/05/10(木) 08:23:43.83 ID:HjL7N4tN.net
参考にならない値を聞くぐらいならタンク目視でええんちゃうの

915 :774RR:2018/05/10(木) 09:03:01.17 ID:6N5q9tIV.net
>>913
1000キロくらいは走るよ。

916 :774RR:2018/05/10(木) 09:10:49.81 ID:nMjUbnJL.net
>>912
今でもモッフルマシン現役の俺参上
ホットケーキの素で作ればワッフル
餅で作ればモッフル

917 :774RR:2018/05/10(木) 10:05:31.99 ID:UmCRq4CH.net
>>913
CE13Aですが前回は約1,200q、前々回は約1,370qでした。
ただしアタシの車体は燃費20の極悪です。街乗りオンリーですが長距離乗ると30以上走りますが。
CE13AのS/Mみると総量0.8ℓ、ランプ点灯時の残量0.2ℓだそうてす。なので0.6で1,200とすると残量0.2で400は走ることになります。
ただエア噛みは怖いので半分としてもランプ点灯後200は走るのでガス欠する前に補給すれば十分だと思う。
参考までに

918 :774RR:2018/05/10(木) 10:23:55.85 ID:DmcbxNGM.net
>>913
警告灯をあまり信用してない。
1000km単位で満タンにしてる。

メーターワイヤー切れると困るけどね。

919 :774RR:2018/05/10(木) 11:05:15.14 ID:UmCRq4CH.net
>>918
>>913
>警告灯をあまり信用してない。
>1000km単位で満タンにしてる。
>メーターワイヤー切れると困るけどね。

こうなると913が何を当てにするかだね。
燃料計だってバカになるかも知れんし…
例えば給油6回でオイル足すとか?
まぁこれ以上はアドレスのスレで訊いた方がいいかも。あそこ過疎ってるしw

920 :774RR:2018/05/10(木) 12:26:15.43 ID:cwBj0KTt.net
オイル抜いて警告灯つくか確認すれば良いのでは?

921 :913:2018/05/10(木) 12:57:14.32 ID:KwfZnC1T.net
みなさま、ありがとうございます。

>>914
スクーターでは外装を外すような作業をしたことがないのと、上から補充できて警告灯もあるからタンクへのアクセスが悪いんじゃないかと勝手に思いこんでました。
ちょっと目視の手順調べます!

>>915
>>917
参考情報ありがとうございます。
やっぱり個体差・個人差が大きそうですね。

>>918
私も、警告灯を信用していいものか判断しようと思ってるのですが、点くまで走る、だと万一不良だったときのリスクが大きいですよね…。

>>919
給油回数基準もありですね。
アドレスV100のスレがふたつあって、どちらに書こうか迷いましたw

>>920
そうですね、まずオイルタンクへのアクセス手順を調べて、簡単に抜けそうなら抜いて動作確認するのが一番手っ取り早いですよね。

みなさま、ありがとうございました!

922 :774RR:2018/05/10(木) 13:21:55.79 ID:UmCRq4CH.net
>>920
4stみたいにドレンがあるわけじゃないし、CCISの機構的に一度抜くと必ずエア抜きの作業を伴う。それにオイルタンクにアクセスするには後ろ外装全バラ、リアショック外して燃料タンク外して…これは大変。
う〜ん上から細いホース突っ込んで吸い上げるか?でもタンクはハクション大魔王の壺を横からぶん殴ったみたいなヘンテコリンなカタチなんだよなぁ〜上手くいくのかな?考えたことも無かったわ。

923 :774RR:2018/05/10(木) 18:10:42.27 ID:1WVmlSTU.net
SUZUKIってキーオンで自己診断で警告灯つかないの?

924 :774RR:2018/05/10(木) 23:35:03.50 ID:UmCRq4CH.net
>>923
いままでのアドレスV100の話しに回答してんのキミ?
キャブ車の話しだよ?分かってる?
バイク乗ったことある?キャブレターって知ってる?
なんでダイアグが出てくるの?
SUZUKI云々ってナニ?

925 :774RR:2018/05/11(金) 01:24:48.52 ID:enw66bj/.net
>>904
中古車の場合静的マニユアル値は参考程度にした方が良い
タンクの汚れから来るフロート部の締まりが悪く成って
動的には少し高い状態で止まる
俺の場合はオーバーフローホースを透明の見やすいホースに変えてUの字
に曲げてキャブのフロートケースの合わせ目に当ててみてドレンボルトを
ゆるめてガソリンが出たらその時の高さを見るそこから1〜2mm下げてみる
俺の場合は合わせ目から2mm程下に調整した

926 :774RR:2018/05/11(金) 06:40:10.64 ID:vFpEkzh6.net
CA11Aだけどオイルタンクかなり減ってるの確認したんだけど
その後、結構走っても点灯しなかった
なので点灯するの確かめたかったけど我慢できなくてオイル入れた

927 :774RR:2018/05/11(金) 11:30:02.56 ID:/faiNbIT.net
オイル警告灯がウィンカーランプと共用なんだぜ?
何を言ってるか分からねーと思うが、コストダウンだとか商品価値向上だとか、
そんなチャチなもんじゃあ断じてねぇ。
もっと変態なものの片鱗を味わってくれ。

928 :774RR:2018/05/11(金) 18:57:21.89 ID:xILk3U4I.net
>>925
>>904です。やり方はほぼ同じ。
キャブ単独で合わせ面を水平固定できる様に台を作って透明ホースを繋いで計測。
台はホムセンで売られている木っ端と棒ネジ製なんだがせっかく作ったので何度か使ったけどハッキリ体感できる差異が認められなかったので結局車体搭載時にオーバーフローしなきゃいいやになっちゃったわ。
気付いたらってかいつの間にか嫁さんに棄てられてて終了wホムセンと100均で半日かけて作ったけど他人から見たら木っ端にネジの生えたゴミだと知らされた。

929 :774RR:2018/05/11(金) 19:16:14.74 ID:FFjgWxBG.net
オイルランプ確かめたいなら車体を右側に傾けてごらん
ある程度オイルが減っていたら点灯するよ

930 :774RR:2018/05/11(金) 21:42:26.59 ID:AQ+OIEq2.net
集中キーのハンドルロックを解除するのがものすごく固い。
交換した方がいいのかなー

931 :913:2018/05/11(金) 22:14:16.95 ID:gbaLAE5p.net
>>929
目から鱗とはまさにこのこと!!
先ほど車体を傾けて、警告灯がちゃんと点くことを確認できました!

こんなあっさり確認できるなんて、>>929にコーヒーでもおごりたい気分です!
あざっす!

932 :774RR:2018/05/11(金) 23:08:10.57 ID:SAsUlynW.net
>>929
俺もそのやり方してるわ
あとフロントブレーキかけて前にガッションガッションやったり

>>930
それは多分センスタのワイヤーのせいでよくある事
対処は自分で考えなさい

933 :774RR:2018/05/12(土) 09:01:54.44 ID:kyDNcBKv.net
ところでみんな2stオイルって何入れてる?

934 :774RR:2018/05/12(土) 10:59:55.23 ID:ZSnL/igF.net
ホンダウルトラ2スーパー

935 :774RR:2018/05/12(土) 11:08:12.31 ID:STcJsnwR.net
青姦

936 :774RR:2018/05/12(土) 15:22:39.17 ID:ckvDqleo.net
純正

937 :774RR:2018/05/12(土) 22:02:49.97 ID:Vi5Qzt29.net
CCISスーパー

938 :774RR:2018/05/13(日) 03:35:57.46 ID:vNjxXQQc.net
suzuki

939 :774RR:2018/05/13(日) 04:25:34.29 ID:Qi5308rl.net
青羹

940 :933:2018/05/13(日) 13:15:15.19 ID:0hQpPq6y.net
ありがとう参考にする
そういう俺は焼き付き怖いからカストロレーシングとゾイル入れてる

941 :774RR:2018/05/13(日) 15:52:11.67 ID:NYvs4H3G.net
ホムセンの480円/Lの怪しい鈴木用(FD)入れて
メーターの字が書いてないとこまで回すけど
なんも問題ないね。

942 :774RR:2018/05/13(日) 15:54:52.82 ID:9mIdDKi1.net
>>941
真冬に焼きついたことあるや

943 :774RR:2018/05/13(日) 18:44:13.99 ID:laMDUqvF.net
モチュール710

944 :774RR:2018/05/14(月) 21:11:38.12 ID:/RPlfqkn.net
pcxに勝ちたいんや!

945 :774RR:2018/05/14(月) 21:26:07.76 ID:G/MRFtSL.net
>>944
普通に勝つけど

946 :774RR:2018/05/15(火) 17:23:52.96 ID:bKzGgee3.net
えっ、CE13Aでpcxに勝つって?そ、そんなことが

947 :774RR:2018/05/15(火) 18:38:45.75 ID:5lZJXSMP.net
むこうがちゃんとピンクナンバーならねー。
何ccになってるかわからんのいるからw

948 :774RR:2018/05/15(火) 18:46:42.99 ID:7oKT47Qw.net
>>946
できらぁー

949 :774RR:2018/05/15(火) 20:28:33.95 ID:Jpol/pZR.net
俺は今朝グロムに負けそうになったw

950 :774RR:2018/05/15(火) 21:31:46.03 ID:OawdG2W7.net
通勤快速を舐めちゃいかん

951 :774RR:2018/05/15(火) 22:29:44.81 ID:enUaorHN.net
相手が特急とか快特なんじゃね?

952 :774RR:2018/05/16(水) 19:47:42.14 ID:BsTb78db.net
新車で買った時50ccより遅かったもんなあ。

953 :774RR:2018/05/16(水) 21:18:15.94 ID:Jua/ZM4L.net
マジかw なんでそうなるのか…

954 :774RR:2018/05/16(水) 22:21:09.41 ID:DqMbHgeP.net
>>951
こっちはフルノーマル、グロムはマフラーの音デカいし明らかに色々いじってそうだったけど…でも負けたくないねw

955 :774RR:2018/05/17(木) 00:32:44.91 ID:omJnA7oO.net
ノーマル仕様では4スト勢にはどうやっても登りは勝てないね平地はまだしも
加速仕様最高速仕様試したけど登りは無理だった
今はカメレオンファクトリーのスポマフと豚鼻外しでMJ 90番SJ 30番とウエイトローラー7,5gの仕様で平地と下りは勝負出来るよ
乗り味は悪いけどねここまで煮詰めるのに2年かかったよパーツ代でv125買えたなWでも2スト馬鹿何で仕方ない

956 :774RR:2018/05/17(木) 07:29:40.89 ID:h1txE2b0.net
2st馬鹿なのにポートも触らないとか

957 :774RR:2018/05/17(木) 15:18:26.32 ID:YOmZBg29.net
>>955
俺もボンネに豚鼻外しで乗ってたけどそのセッティング濃すぎじゃね?
ローラーは仕様や好みで色々あるからなんともだけど確か8g指定だったかな?それじゃマッタリ過ぎてノーマルの方が速かった

958 :774RR:2018/05/17(木) 17:44:20.62 ID:omJnA7oO.net
2スト馬鹿は言いすぎでしたそこまで知識ないですただ好きなだけ
排気ポートは削ってますでもここまで
ボンネとキャブセッティングは最薄から試してこの組み合わせが低速から高速まで谷無く繋がって登坂も一番維持出来ます
ウエイトローラーは6.5g7.5q8.5qあたりで試してます8g確かに良さそう
なんとか登りで4ストに勝ちたいです

959 :774RR:2018/05/17(木) 18:47:09.34 ID:h1txE2b0.net
グラム数やジェットの数値なんてどうでも良いから
コンプレッションゲージとタコメーターを買って2次圧縮圧と回転数を管理したほうがもっと良くなると思うよ
うっすいシムワッシャ1枚で回転数なんてガラッと変わってしまうのにローラーの重さを他人と比較するなんて有り得ない

960 :774RR:2018/05/17(木) 21:33:45.19 ID:Qsc8FU/t.net
前々からカメファクチャンバー入れたいとは思うんだけど、セッティングがシビアそうで踏み切れないんだよなーw

961 :774RR:2018/05/17(木) 21:36:56.80 ID:Hx6WlDQs.net
圧縮はどのくらいが良いの?

962 :774RR:2018/05/18(金) 07:26:55.34 ID:wH6nSbWp.net
ハイオク入れて30秒全開したあとパーシャルで走ってもギリギリ平気なところまで上げる

963 :774RR:2018/05/18(金) 09:42:03.32 ID:3waKS/M9.net
いきなり50キロくらいまでの加速がくっそ遅くなったけど、遂にエンジン抱きついたんかなw

964 :774RR:2018/05/18(金) 10:23:44.13 ID:sYnIeo+J.net
WRがバラバラ
エアクリのスポンジ粉々

965 :774RR:2018/05/18(金) 15:03:08.23 ID:k0Zoor4m.net
プーリーの軸受け部分も割れやすい
割れてなくてもグリス塗ると出だしの悪さは改善する

966 :774RR:2018/05/18(金) 18:33:47.24 ID:1/3MYIc1.net
グリスとかバカだろ

967 :774RR:2018/05/18(金) 19:18:57.53 ID:DzWc5Vbx.net
新車組み付け時にうっすらとグリス塗ってあるしグリス入れる逃げもあるだろ
無能

968 :774RR:2018/05/18(金) 19:25:40.12 ID:1/3MYIc1.net
>>967
純正はシールタイプなの忘れてた すまんこ

969 :774RR:2018/05/18(金) 22:54:21.59 ID:dzZ3XnUB.net
でもね、あのグリスガード、グリス詰めるとダダモレよ?w
グリスプーリーの滑らかで素早い変速フィールは最高なんだけどねぇ。

970 :774RR:2018/05/19(土) 15:16:16.04 ID:TgTviuHd.net
グリスも話も合ってないような・・・

971 :774RR:2018/05/19(土) 15:21:31.34 ID:QiewbT4y.net
噛み合わない話

972 :774RR:2018/05/19(土) 16:43:00.76 ID:tWmue8oy.net
>>964
まずはWR交換してみるありがとう

973 :774RR:2018/05/20(日) 21:39:59.60 ID:V2b+UbSe.net
そろそろ次スレ立てましょうか?

974 :774RR:2018/05/21(月) 19:49:17.90 ID:8v9xKoB/.net
今日はリードに負けたorz

975 :774RR:2018/05/21(月) 22:50:00.37 ID:AKnCSvvh.net
リード90のエンジンって、
3万kmでピストン棚落ちするの?

976 :774RR:2018/05/22(火) 18:25:21.34 ID:SdcDiQ5H.net
現行アドレスに勝った!

向こうやる気ゼロだったw

977 :774RR:2018/05/22(火) 19:45:54.45 ID:lI9QzHFq.net
20年以上乗ってて実際に起こったトラブル(CE11)

・イグニッションコイルの端子が抜ける
・イグニッションコイル不良
・オイルポンプのリターンスプリング折損
・キーシリンダ不良でONでもカギが抜けるようになる
・ライトのハイロースイッチが劣化で破損
・マスタシリンダからオイル漏れ
・ブレーキレバー(右)の摩耗で握りに段付きを感じる
・マフラ穴あき
・ハンガがフレームと接触してすごい振動
・レクティファイアレギュレータ不良
・ステーターコイル断線
・センタスタンド折損
・キックペダル折損
・アクセルワイヤ断線
・リヤドラム摩耗によりホイール交換
・Fディスク摩耗により交換
・クラッチスプリング折損でクラッチ切れず
・クランクオイルシールからオイル漏れ
・クランクベアリングから異音(うなり音)

(´・ω・`) 参考になればと思いました、特にオイルポンプのスプリングをチェックして味噌

978 :774RR:2018/05/22(火) 19:59:06.88 ID:vdreguZd.net
すげーな
何をどう参考にすりゃいいのかさっぱり分からん
全部新品に交換すりゃ良いのか?

979 :774RR:2018/05/22(火) 20:33:06.33 ID:lI9QzHFq.net
壊れたら
これらのどれかを疑ってくれw

因みにオイルポンプのリターンスプリングが折れると
オイル量がMAXのまま固定になる
しかし!オイルにもよるかも知れんが走っていても普通で煙が多いわけでもなかった
実際数年その状態だったが不具合はオイル代がかさむくらいだったw

(´・ω・`) 点検方法はポンプを目視した状態でスロットルを回すだけ!連動して動けばおk!

980 :774RR:2018/05/22(火) 20:58:21.07 ID:Sycko4Sb.net
俺も20年弱でマフラー焼きを2回やってる
灯油ぶっ込んで木っ端といっしょに一斗缶で焼くだけ

981 :774RR:2018/05/22(火) 21:20:20.88 ID:hJo211dQ.net
>>977
何キロ走ったの?

982 :774RR:2018/05/22(火) 21:44:36.73 ID:lI9QzHFq.net
>>981
一度盗まれてカウル類取られた状態で見つけたんだけど
その時にメーター取られたような取られなかったような、別の理由で変えたようなで記憶にないw
その上で今のメーターは4万km程度だね

エンジンは遊びでOH数回してるし
遊びでクランクの芯出しやらC2ベアリングいれたりしてるんで
それなりに部品入れ替わってはいるんで参考にならないかもね

(´・ω・`) 因みに新車で買ったw

983 :774RR:2018/05/23(水) 03:19:24.29 ID:p6WT8hyk.net
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1527013106/
次スレ

984 :774RR:2018/05/23(水) 06:30:54.34 ID:p6WT8hyk.net
983落ちた。

985 :774RR:2018/05/23(水) 09:06:32.99 ID:dHar7ukT.net
俺のも走行40000だけどオイルタンクとホースの繋ぎ目からオイルだだ漏れたのとプーリーの真鍮が割れた程度だな

986 :774RR:2018/05/23(水) 09:11:07.15 ID:KalkhuRJ.net
>>977は運も悪いがメンテが雑
>>985は運は良くメンテもちゃんとしてるんだろうな

987 :774RR:2018/05/23(水) 11:57:01.38 ID:tIQq5QsE.net
あぁオイルのホースも変えたなぁ
なんか異型ホースで他のを代用できなくて純正買ったの覚えてるw

988 :774RR:2018/05/23(水) 12:47:47.50 ID:Osw8ZPJp.net
壊れたら125買うんだがなかなか壊れないんだよな
年間1500くらいしか走らないしいつ買えるんだ

989 :774RR:2018/05/23(水) 14:07:35.01 ID:wYgh1EVO.net
ンダみたいに、クランクタイマーとか入ってないからね。
手入れしちゃうといつまでも調子いいんだな。
結果買い換えできない罠。

990 :774RR:2018/05/23(水) 16:42:17.90 ID:j0yUtw85.net
いや、俺はずっと乗りたい。
新車クラスが手に入るなら相当な金出す。
まあ今乗ってるce13Aが好調過ぎる。

991 :774RR:2018/05/23(水) 19:40:59.99 ID:p6WT8hyk.net
そろそろ次スレ。

992 :774RR:2018/05/23(水) 23:14:19.37 ID:ymXUixpV.net
2st空冷単気筒のキャブ車。最高じゃん。
メンテする側にしてみれば部品さえ出れば一生使える原チャ。
4st水冷多気筒のインジェクションの原チャ(多気筒は無いか)。
自分でメンテして実用車として長く乗りたいと思うやつがどちらを選ぶかは自明。

993 :774RR:2018/05/23(水) 23:59:38.56 ID:tIQq5QsE.net
一生は無理だろ
そもそも基本設計がハイの時代から一緒だし
なによりスズキじゃん・・・w

長く乗るつもりなら
早めにPCXとかリード125に乗り換えればガソリン代とオイル代で
バイク代ペイできるくらいの燃費差あるぞ・・・

年間1万キロ走行
ガソリン1L 150円
2stオイル1L 1000円(1000キロで1本とする)
燃費 V100は20キロ PCXは40キロで計算

V100 1年間 75000円
PCX 1年間 37500円
差額 1年間 47500円

PCX(JF56)の乗り出しが25万なんで
5年で元が取れちゃう・・・。

  

994 :774RR:2018/05/24(木) 02:02:45.55 ID:1viBiWnR.net

V100 1年間 75000円
PCX 1年間 37500円
差額 1年間 47500円

正 
V100 1年間 85000円
PCX 1年間 37500円
差額 1年間 47500円

20年落ちのV100の修理代が一切かからずにずに動き続ける
PCXの燃費は40だと悪い方であって実際はもっといく
という甘々な試算でこれだからねぇ・・・。

995 :774RR:2018/05/24(木) 08:36:41.82 ID:K+Azw/J3.net
Vの燃費20はないなーw
ツーリングいくと40いく。
4ストもオイル交換3000キロくらいでやると、かかるんでね?

996 :774RR:2018/05/24(木) 09:02:01.30 ID:fs6QFWuH.net
コンスタントに年間1万キロも走る?

997 :774RR:2018/05/24(木) 10:12:01.75 ID:lkd2y+t/.net
オレは正直年間2,000〜3,000qチョイ乗りの日常使い。言い方変えるとPCXだから10,000qとか乗るんでないかな?こちらは水の段ボールやポリタン運ぶのがメインだしw
だから20q/ℓも納得。遠出すると30q/ℓ以上走るけど。最近暖かいからか23〜24q/ℓくらい。PCXでこの使い方するとオイル乳化が気になるのでは?
あとオイル消費はランプが点灯ー点灯で補給するんだが1,200〜1,300q毎。0.6ℓで点灯なので1ℓで2,000qくらいだよ。1ℓで1,000qは昔乗ってた'90NSRがそんな感じだったような。

998 :774RR:2018/05/24(木) 10:29:34.01 ID:lkd2y+t/.net
あとオイル1缶\1,000てオートルーブとか高いの入れてるのかな?オレは近くのコーナンで定期的に安くなるときにCCISなので税込でも\540弱かな。
っつーか日常使いだと運用コストより使い勝手含めてこの枯れ切ったハード構成、原始的な手を出せる感じが良いんですよ。
PCXはこれからハイブリッドになっていくんだろう?知らんけど…なんかあってもバイク屋さんしか手が出せないんちゃうの?
まぁ水を運んでばかりいるとあれが欲しいとはならない。もちろんヨーイドンするとすごいなとは思ってる。

999 :774RR:2018/05/24(木) 12:24:49.28 ID:yJPeUIKR.net
>>996
GN125Hで年1.5万km走って、
エンジンオイルは月2回とか交換してた。

1000 :774RR:2018/05/24(木) 12:25:35.56 ID:yJPeUIKR.net
1000なら、スクーターオブベスト アドレスV100。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
216 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200