2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【通勤】スズキ アドレスV100 61台目【快速】

1 :774RR:2017/07/04(火) 23:30:26.60 ID:lIQNbQHD.net
前スレ
【通勤】スズキ アドレスV100 60台目【快速】(c)2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1434348400/

799 :774RR:2018/03/31(土) 21:59:28.29 ID:6yVgQp6k.net
車体をおもいっきり揺する!振る!揺する!振る!

800 :774RR:2018/04/01(日) 01:22:53.63 ID:Rx8vje0Y.net
5年か・・・ベルトが風引いてバラバラになるかも知れん
しばらくは近乗りで様子見るべし

801 :774RR:2018/04/01(日) 02:13:34.21 ID:KMBPbfMk.net
長距離でも燃費が20キロ越えなくなった

802 :774RR:2018/04/01(日) 11:45:49.13 ID:I6ugtLpf.net
>>798
負圧コックでガスが止まってればキャブはキレイだわな。
パッキン類は交換した方がいいねぇ。
当然エアクリーナフィルターは交換
腐れガソリンは抜いて新油
バッテリも換えた方がいいけど
駆動系は>800の言うとおり

>801
メンテする気ないなら、抜けじゃね?w

803 :774RR:2018/04/01(日) 12:21:31.56 ID:ZGOpYGnc.net
>>799
混合ガソリンは携行缶で作ります。
で、エンジンかける前に振ってから投入します。
揺するのはそういう意味ですよね?

804 :774RR:2018/04/01(日) 12:29:57.03 ID:ZGOpYGnc.net
>>800
エンジンかかるのが確認できたらと思ってまだ買ってません。
買うものリストに入れときます。

>>802
負圧コックで大丈夫なんだ。
ダメだと思って暖かくなるまで作業伸ばしてました。

腐れガソリンって、キャブに来てたホースを何かで受けて、もう一本の負圧ホースを吸う様にすればいけますか?

805 :774RR:2018/04/01(日) 14:10:17.85 ID:I6ugtLpf.net
>>804
少しならそれでいいんじゃね。

というか、ガソリンが超絶変な臭いになってなきゃ、
スタンドまで走ってってガソリン足せばいいのでは。

806 :774RR:2018/04/02(月) 12:44:16.22 ID:SBFitcZK.net
ブレーキパッドとフルードの交換してきた。
その時二輪館の人に「リアタイヤがそろそろ交換ですね」って言われた。
前後交換して1年3ヵ月、走行距離はせいぜい3000kmなんだけどなあ。

807 :774RR:2018/04/02(月) 19:17:58.00 ID:BCTU8KUD.net
不動車おこしはエンジン掛かるまでは基本抑えりゃ意外とすぐ行くけど走り出してから完調に行くまでが長い
V100なら走るけど調子悪い→ジェネ側のシール抜けてました とか

>>806
距離走ってないとしたらひび割れ入ってるんじゃないの?

808 :774RR:2018/04/02(月) 21:04:48.58 ID:5eyZdT4/.net
>>807
そうじゃないよ、「リアボックス付けてると減りが早いんですよね」だってよぉ!

809 :774RR:2018/04/02(月) 22:21:02.41 ID:8rmccUv4.net
バイク屋の営業トークじゃそうだろ。
ここの住人は繊維が出るまで乗りそうだからなw
ちなにみに、こっちは後タイヤ7千キロで交換したわ。箱付き。

810 :774RR:2018/04/02(月) 22:55:58.96 ID:ZoPVeOrv.net
フロントのD306なんか19,000でまだ行けそうだったけどリアのついでにツクツクに替えたわ

811 :774RR:2018/04/03(火) 23:58:19.11 ID:kAt04btm.net
最近乗り出したんだけど、平地でMax80キロなら状態マシな方かな?

812 :774RR:2018/04/04(水) 00:07:15.21 ID:SY2l1SgQ.net
土手の上で度重なる最高速アタックの結果
どノーマルでメーター読み87。伏せて95が結論と出ました

813 :774RR:2018/04/04(水) 07:23:07.73 ID:+hrIh49+.net
ノーマルの?

814 :774RR:2018/04/04(水) 08:42:44.63 ID:T/js/egF.net
>>812
やりたくなる気持ちはよく分かる。
でもな、焼き付くから70-80あたりまでにしとくのがいいよ。
ブレーキもサスも決していいわけじゃないし。

815 :774RR:2018/04/04(水) 10:06:32.19 ID:BTf3jDgr.net
全開で焼き付くってなんだろね
全開固定で3時間とか?
オイルポンプ回してるプラギアが終わってるとか?

816 :774RR:2018/04/04(水) 15:15:10.60 ID:T/js/egF.net
>>815
全開で走る様のは想定してないんじゃないかな。

最高速トライアルやって、軽い焼き付きになって音がうるさくなった。
もう懲りてやらない事にしたよ。
オイル濃くしとけば良かった。

817 :774RR:2018/04/04(水) 15:50:42.29 ID:SY2l1SgQ.net
むう、経験者が語るのならそうだろうな
長い下りでスロットル空けないのもダメらしいな

818 :811:2018/04/04(水) 18:35:18.24 ID:u6ROt7zQ.net
みんなありがとう
状態はほぼドノーマル
あれから85まで出たの確認したけど、エンジンのためにもこれからはあまりやらないでおくw

819 :774RR:2018/04/04(水) 18:38:54.98 ID:68R48Yzd.net
でもつい飛ばしちゃうんだよなV100は

820 :774RR:2018/04/04(水) 18:52:57.75 ID:W4vrS5d5.net
全開5分位なら耐えるやろ

821 :774RR:2018/04/04(水) 20:11:28.35 ID:Jep3KxOD.net
スズキのエンジンブロックは異常に丈夫だからってじっちゃんが言ってた。

822 :774RR:2018/04/04(水) 22:10:57.96 ID:FCPX8QhA.net
それはF6A

823 :774RR:2018/04/06(金) 19:10:35.43 ID:/3iNWQe/.net
>>821
あれは森脇さんじゃないか?

824 :774RR:2018/04/07(土) 12:06:24.54 ID:HEGCMF9+.net
通学で1年だけ使うために検討中
音と少しの加速アップのためにチャンバーは変えたい
エアクリ加工無しで付けられるやつでオススメは何?
形はなるべくユーロがいい

825 :774RR:2018/04/07(土) 13:32:54.08 ID:5Qujm0Ox.net
はい。
https://www.webike.net/md/531/bm/100010011027/
慣れてない人でも簡単取り付け。工具不要。
ノーセッティングで、最新125なんかミラーの点に。パワーがあるのに静か。
馬力が上がるからフロント押さえ込まないと危ないよ。ベテラン向けだね。

826 :774RR:2018/04/07(土) 14:15:50.85 ID:NJNR4O4i.net
工具不要w

827 :774RR:2018/04/07(土) 19:02:56.38 ID:xpLx4lZq.net
不動車を起こし中のおれです。

キャブ開けて少し掃除して戻した。
フューエルホースは新しくし、燃料フィルターをはさんだ。
キックするとガソリンはながれるので、負圧コックは大丈夫そう。チャンバーにもガソリンは入ってます。
セルは車のをとりあえず結線中。ちゃんとまわる。

この状態で、キャブクリーナー吹いてセル回すと3-5秒エンジン掛かって止まる。
何度やっても止まる。

こんな状態です。
あと少しのような気もしますが、キャブクリーナーがないと掛かりません。

何を疑えばいいですか?

プラグはまだです。
何か思いつくことがあればヒント下さい。
(・ω・)

828 :774RR:2018/04/07(土) 20:44:42.69 ID:z7dWM+bH.net
>>827
スパークプラグの番手下げてはどう?

829 :774RR:2018/04/08(日) 01:03:30.94 ID:uV0eygEi.net
V125G乗ってるけど、うちで放置してたV100久しぶりに乗ったら楽しいわ。
パワーも燃費も125の方が全て上だけど、なんだか新鮮に感じる。
ガス規制になる前に買った限定車なんだけど、これって今では珍しいんかな?
シルバーとブルーが混ざったような色のやつ。

830 :774RR:2018/04/08(日) 10:51:01.79 ID:2LvtvqRr.net
不動車のおれです。

やっぱ負圧コックかも。
ガス側を缶で受けて、負圧側を吸っても出なくなりました。
つか、燃料フィルター、負圧コックの上流にセットしないと意味ないね(´Д` )
多分、詰まったと思う。やっちまいました。

このコック、分解出来ないですよね?
外して楊枝でつついてダメなら買います。

外す時ガソリンまみれになるのが辛いす。

831 :774RR:2018/04/08(日) 13:01:25.57 ID:+/g7tHkS.net
>>830
えーとね。コックは後でいいから、まず、キャブをキメること。

・エアクリはつけたほうがかかりやすい
・チョークも正常じゃないとかからない
・スロー通路を徹底的に 特にエア
・クリーナーはいいけど、エアダスターでゴミ飛ばせ
・クルマのバッテリーがあるならそれ使え

ガソリンは、ホースと、100均のソース入れ買ってきて即席ガソリンタンクすればいい。
というわけで、ホムセンと100均池。

燃タンの底に付いてるストレーナーがクソまみれはフツー。

832 :774RR:2018/04/08(日) 14:07:37.33 ID:9I9aF9yN.net
>>831
ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
ありがと。行ってみる。

833 :774RR:2018/04/08(日) 18:32:02.60 ID:p6yMh0FB.net
アマゾンの怪しいce11対応コイル買ってみた
届いたらテストします

834 :774RR:2018/04/08(日) 20:03:20.14 ID:9I9aF9yN.net
おれです。
簡易タンクで問題なくかかりました。
セルでもキックでも。

モチベーション上がると早いですね。
オイル差しみたいなのをホースに差し込み、200cc位のガソリンを何度か通して洗浄確認。
負圧コックをつついて戻し、混合ガソリンに余ってたフューエルワンを少し入れて、2Lのガソリンを投入。
何があったのか不思議になるくらい順調。
キック1発でかかります。
車のバッテリーは外しました。
フューエルワンいれたので、このまま少し放置。

なんか動くと、ハイになりますね。

835 :774RR:2018/04/08(日) 22:31:53.46 ID:mMUL64FM.net
>>834
オッケー。動きさえすりゃあね。
ほんじゃの。

836 :774RR:2018/04/10(火) 18:31:33.73 ID:WpN56Rio.net
CE13Aだけどマフラー変えたい。
最高速は別にいいので出足からの加速がupするおススメありますか?

837 :774RR:2018/04/10(火) 18:58:21.99 ID:YRgK48vy.net
シリンダーヘッドを面研しましょう

838 :774RR:2018/04/10(火) 20:57:35.10 ID:Y3EtxOzd.net
出足ならWRでいいんじゃね?

839 :774RR:2018/04/10(火) 20:58:08.90 ID:00EazwN6.net
親父と二人で二台のV100をそれぞれ整備中 PCX乗ってるけど同じ原二とは思えない程小さくて軽いね 久々の2ストだから乗るのが楽しみだ

840 :774RR:2018/04/12(木) 22:44:50.27 ID:Cgcv6IKF.net
尼の怪しいCDIなかなかいい感じです
某サイトの配線方法+テイラーのコード使用です
18年近い純正(同じ配線方法+テイラーコード)より
アクセルの月は良い様です
あとは耐久性ですかね

841 :774RR:2018/04/14(土) 10:29:14.92 ID:EBC3fpvY.net
まだ見てる人いるのかな?

みんなUSB電源取るときはどこから取ってるの?

ホーンからでもイケる?

842 :774RR:2018/04/14(土) 11:07:20.60 ID:V3MlHsSi.net
居るけど、枯れてるのとビンボー人しかいないからなあw

5Vは100円コンバーターをフロントカウルの中に入れて
アクセサリーラインから取ってるかな。
スクーターはフロントカウルの中ガラガラだから楽でいいね。
http://amzn.asia/j3eywWr

843 :!omikuji!dama:2018/04/14(土) 16:22:44.80 ID:Vjn25UXj.net
スレは見てるけど車体は放置プレイ

844 :774RR:2018/04/14(土) 18:37:52.98 ID:V3MlHsSi.net
盆栽系って概念もなかなか衝撃的だったけど
ネットだけライダーも居そうw

845 :774RR:2018/04/14(土) 21:13:16.41 ID:mYl2eeLt.net
>>843
エンジンは問題無いが、
メーターケーブル切れなどの問題で、
V100自体物置になってます。

846 :774RR:2018/04/15(日) 01:32:34.30 ID:X8rS5AsD.net
乗ってるしスレのチェックもしてますよ。
確かに過疎っているのは暖かくなってみんな乗ってるんではないかと妄想。
だってアドレスV100走ってるよ。よく見かける。

847 :774RR:2018/04/15(日) 06:00:31.34 ID:ko/Z7Ojy.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WRRN3F6/ref=sspa_dk_detail_1?psc=1

買ったはいいけどホーン直結しても電源入らないんですよね(;´Д`)

848 :847:2018/04/15(日) 07:26:11.09 ID:ko/Z7Ojy.net
とりあえずリアブレーキ配線から分岐してみました

849 :774RR:2018/04/15(日) 14:26:27.89 ID:xsLkTkxE.net
キックの部分が錆びてぶっ壊れて、俺みたいにハンマーでガンガンしてエンジンつけとる人おる?

850 :774RR:2018/04/15(日) 16:27:35.83 ID:WzqNwlNV.net
キックアームのシャフト部は一番初めにグリスアップしたなあw
あそこはなんであんなに渋くなるんだろ。

851 :774RR:2018/04/15(日) 22:29:43.18 ID:/EPLfIZ5.net
>>849
マジかそれはあまりに大変すぎるw
俺ももしセル回らなくなって、いざキックスタートしようとした時にそうなったら困るからチェックしておこ

852 :774RR:2018/04/16(月) 00:16:41.39 ID:mEloKVkG.net
アレなぁ ホント困るよな
内側からはベルトカスが
外側からは水や砂なんか
入り放題だもんな
何とかしてオイルシールつけられないモンかね?

853 :774RR:2018/04/16(月) 09:56:10.91 ID:NUjIm5wj.net
キックアームの軸受けはグリスアップすれば結構もつけど、
シールよっかちょっと溝掘ってグリス溜まり作るといいかもね。

854 :774RR:2018/04/17(火) 00:25:47.46 ID:UgqG20av.net
>>850
ベルトのカス、粉が動きの邪魔をするから5000〜10000k毎に
掃除、キック回りにオイルを補給すればいい。

855 :774RR:2018/04/17(火) 07:26:50.44 ID:4yqZIp4d.net
オイル・・・?

856 :774RR:2018/04/17(火) 08:57:38.85 ID:w6ofw6SO.net
30km/h付近のもたつきはなんとかならんかなあ?
去年に駆動系を交換したら少しマシになったけど。

857 :774RR:2018/04/17(火) 12:36:35.46 ID:mnFkHFkq.net
習志野100か73-7○
マルモ 青ユニック車
厚木市水引の国道129側道で立ちション。
マンションからチ○コ丸見えですよー。

858 :774RR:2018/04/17(火) 12:38:21.14 ID:mnFkHFkq.net
ごめん、誤爆った。

859 :774RR:2018/04/19(木) 00:22:14.79 ID:O5uTx1EA.net
V100乗りで立ちションする男を許せない人がこのスレにいるって事だけは理解できた。

860 :774RR:2018/04/19(木) 19:13:26.71 ID:lTRON1d7.net
ボアアップした方います?

861 :774RR:2018/04/19(木) 21:35:01.40 ID:SJq/QnW6.net
2stオイル入れづらいからあんまりいなそう

862 :774RR:2018/04/19(木) 23:01:40.62 ID:B4LBHI23.net
初代V100でボアアップしたおっさんです。

この車種はのエンジン系の欠点として
 ・クランクベアリングが小径のモノが採用されているため、クランクが逝きやすい
 ・オイルポンプギアが耐久性の低い樹脂で作られているため、オイルポンプが死にやすい
といった点があります。

ボアアップ後のエンジンオイル量はオイルポンプで調整は可能。
但し、オイルポンプギアの樹脂が摩耗することで、オイルが排出されなくなり、焼付きが発生します。

私は通勤でガンガン飛ばしておりまして、ボアアップ後3,000kmほどでオイルポンプギアが死にました。
その後、クランク交換をし、再びボアアップしましたが、3,000kmで今度はクランクベアリングが死にました。

2台目V100はノーマル状態でガンガン飛ばしておりますが、70,000km達成しております。
※念の為50,000kmでオイルポンプギアは交換しました。

863 :774RR:2018/04/20(金) 08:31:19.93 ID:wGcIBRDh.net
不動車起こしのおれです。
無事動きはじめました。
フューエルゲージが動かなかったりまだまだやる事はありますが、走る曲がる止まるは出来るようになりました。

久しぶりに乗ると、えらくフロントがフワフワしますね。
V125のフロント周りに換装したい衝動に駆られてます。
これ、専用工具は必要になりますか?

864 :774RR:2018/04/20(金) 08:46:47.55 ID:YeVDQ2JN.net
ググれば?

865 :774RR:2018/04/20(金) 12:56:09.41 ID:efKAyYEm.net
>>862
丁寧にありがとうございます。
オイルギアポンプは注意したいと思います。勉強になりました。

866 :774RR:2018/04/28(土) 23:53:49.31 ID:5+HmxHq+.net
ホッシュホッシュホッシュ

867 :774RR:2018/04/29(日) 04:34:28.51 ID:+kCCk5Zj.net
KNの補修型プーリーポチ漏斗思ってるんdけど、ネビューが軒並みネジが外れないってあるんだど大丈夫だるか?

868 :774RR:2018/04/29(日) 12:27:22.61 ID:JUIw8Vnl.net
>>867
URLくらい書けウンコ野郎。
http://amzn.asia/g4N8LGQ

グリスカバーのビスかあ。固くはなかったけどモノはテキトーだね。
他で欠品やら、パーツ違いとか散々だな。
こんなんなら、ヤフオクの変なショップとかパーセンと変わらんわなw

869 :774RR:2018/04/29(日) 20:15:10.65 ID:bhGpLUmp.net
KNのベルトは単品販売の物でも現行純正(27601-04C03)よりはるかに長くて太い
ショートタイプで純正と同じぐらいの長さ

870 :774RR:2018/04/29(日) 22:32:24.74 ID:lVB1XbME.net
今日いきなりメットインが開かなくなったんだけど、鍵の変形かなー?
給油口だけは開いてくれるんだが困るわw

871 :774RR:2018/04/29(日) 22:40:02.27 ID:oalVUmGf.net
集中ロックのだとワイヤー切れかも?

872 :774RR:2018/04/29(日) 22:41:00.22 ID:QwWVAYzL.net
>870
集中キーは便利なんだけど、磨耗したり、新品が高かったりで困るよねぇ・・・
バラして、キレイにして組みなおしたけど動作はイマイチだ。

873 :870:2018/04/30(月) 19:32:03.01 ID:UXBdexCS.net
>>871 >>872
単にメットインの中に物詰め込み過ぎてただけでしたw
でもやっぱり見た感じ明らかに鍵が曲がってるから、そのうちダメになる前にスペアキー作っておきます

874 :774RR:2018/04/30(月) 20:26:32.39 ID:YfOm8+8g.net
>>873
なん・・・だと?(発狂2秒前)

875 :774RR:2018/04/30(月) 23:49:41.77 ID:dPuzSHcb.net
CE13 でオイルポンプのワイヤーが切れそう…アクセルワイヤーの交換をしたいんですが長さが数種類ありそう、長いやつで良いのかな?

876 :774RR:2018/05/01(火) 02:11:26.52 ID:c/VMdNrx.net
>>875
車体番号控えて純正買うがよろし。
NTBのワイヤー使ってるけど、どう調整しても引き過ぎる

877 :774RR:2018/05/01(火) 13:26:49.48 ID:Te3n8r26.net
スロットルワイヤーかあ
予備買っておくかあ…

878 :774RR:2018/05/02(水) 00:18:47.19 ID:FCz46Xli.net
俺のはアクセルが少し回ってる状態のまま直してないなw
スロットルワイヤーが錆びたか引っ掛かってるかとかだろうけどw

879 :774RR:2018/05/02(水) 04:52:40.45 ID:HI5A/ilP.net
CE11A後期に乗ってます
燃料計は動いていますが、スピードメーター・燃料警告灯が動作しません(オイル警告灯は不明)
一応メーターケーブル交換&メーターを点検しようと思いますが、その他の理由は考えられますか?

880 :774RR:2018/05/02(水) 08:42:53.99 ID:p8lYTfJ1.net
またオナニーしたらどうなりますか系かw
最近流行ってるの?w

881 :774RR:2018/05/02(水) 12:59:51.93 ID:wRRBbvnt.net
メーターワイヤーの断線、メーターギアの破損偏磨耗、グリス切れ点検。
メーター本体の分解清掃、プラスチック部品にはシリコングリス。ついでに電球点検交換。
ここまででちんたらやっても二時間

ここまででなおらなかったらカバー全部はがして、配線図と見比べながらテスターで導通チェック

882 :774RR:2018/05/02(水) 13:28:23.02 ID:HI5A/ilP.net
ありがとうございます

883 :774RR:2018/05/02(水) 19:50:32.62 ID:l0Mg4FNG.net
072したらとてつもない罪悪感に苛まれます
でも忘れてしてしまいます はぁ・・・

884 :774RR:2018/05/03(木) 01:25:07.33 ID:U9otEHSl.net
雨でプラグかぶりまくり全然吹けねえわw

885 :774RR:2018/05/03(木) 02:03:57.95 ID:zjGDqDDC.net
V100初期型、
前オーナーから「スパークプラグ被りやすい」と聞いたので、
番手を下げてる。

886 :774RR:2018/05/03(木) 12:26:27.93 ID:JDMOM/dW.net
V100のキャブはねぇ、構造欠陥でスローエアが詰まりやすいのね。
スローエアがつまると、始動悪化、燃費悪化、プラグかぶりが起きる。
キャブ掃除でスローエア通路を徹底的にやってみ。

887 :774RR:2018/05/03(木) 12:30:30.11 ID:5N6QhBXu.net
僕のは、nsr50のキャブに変えてるから無問題!

でもなかった、スローが濃すぎて辛い

888 :774RR:2018/05/03(木) 13:42:51.00 ID:JDMOM/dW.net
で、なんで徹底的かいうと、一回スローエア系に入ったゴミは
ちょっとクリーナー通したぐらいじゃ出てこれない構造なんだなw
ま、開けてよく見てみw

889 :774RR:2018/05/03(木) 15:52:32.33 ID:qpKxxwDf.net
ここで定番というか持病のオートチョーク故障だったりしてな。

890 :774RR:2018/05/03(木) 18:27:51.26 ID:pFrj0qXT.net
別の定番のイグニッションまわりかもね
>>885
番手を下げると想像以上に短命でまた被りやすくなるってこともあるよ

891 :774RR:2018/05/03(木) 20:42:51.53 ID:X0VQ/Xgf.net
072?μ???c?A?A?A?a?E?¢?s?≪?´?E‰O?U?e?U?・
?A?a?Y?e?A?μ?A?μ?U?¢?U?・?@?I???E?E?E

892 :774RR:2018/05/03(木) 20:58:48.21 ID:spl7q8s5.net
燃費25はねぇ、詰まってる。掃除したら30割らないよ。
エアクリのスポンジ粉々にして吸い込んでたら、高確率で詰まってるよw

893 :sage:2018/05/04(金) 12:04:40.29 ID:Gdr7xvG8.net
最初期型11Aだけど、エコランツーで26km/Lがやっと
30なんて夢の夢・・・
どうすりゃ、そんなに燃費よくなんのよ?
駆動系はノーマルでベルトもWR、センスプも定期交換しておk
タンク4.6Lで走行23,000km

894 :886:2018/05/04(金) 13:04:51.01 ID:EMKxg5Nn.net
>>893
昨日給油したら、町乗りで31出た。
ヒントは>886>888>892

キャブのOHやったって奴も多いと思うけど
スロー系はジェット外してチューッてやったくらいでしょ?
それじゃだめ。ゴミは出ないよ。

895 :774RR:2018/05/04(金) 13:08:58.81 ID:HxnTF5yg.net
2万走った腰上がマトモじゃないからだと思います

896 :774RR:2018/05/04(金) 14:57:03.96 ID:BHSduRpV.net
俺のも25位だ。詰まってるのかな。


何年も燃料計が動かなくて、思い立ってバラしてみた。
フロートの根元の抵抗値を変えるとこがグラグラして接触不良だった。
走ってる時とアイドリング時でメーターが指す位置が1/4位違うんだけど、こんなもんだっけ?

897 :774RR:2018/05/04(金) 15:43:57.72 ID:ueLMBdGt.net
オートチョークの配線切れになった時は燃費落ちたな。

898 :774RR:2018/05/04(金) 17:54:59.27 ID:sdE5t8IX.net
>>897
オートチョークが動かなくなると普通のキャブでいうところのチョーク引っ張りっ放し状態だからね。

あまり無いことだと思うけどオートチョークが効いた(伸び切った)状態だと始動し難くなる理屈だけど暖かくなった今頃だとそれなりに始動して分かり難くなりますもんね。

スロー(実際はミクニ製なので正しくはパイロット系)の詰まりを切り分けるならエンジンが温まった状態でオートチョークを外して棒を突っ込んで外したところを手で塞ぐ。
詰まっていたらアイドリングしない。

自分も散々燃費は悩んでキャブ、駆動系、ベアリング、タイヤ空気圧高めにしたりしたけど効果ないまま去年片道400キロを超え走ったら30〜33q/ℓの数字が出たのであまり気にしないことにした。
以前他のひとが書いていたけどオートチョーク単体で伸び切るのに7〜8分かかったそうだ。チョークのラインが生きているとリッター4キロくらい悪い状態で走っているとも書いていた。
まぁそれにしてもおいらのアドVは20q/ℓちょいなんでクソ悪いんだが。

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200